JP2003273357A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003273357A
JP2003273357A JP2002069865A JP2002069865A JP2003273357A JP 2003273357 A JP2003273357 A JP 2003273357A JP 2002069865 A JP2002069865 A JP 2002069865A JP 2002069865 A JP2002069865 A JP 2002069865A JP 2003273357 A JP2003273357 A JP 2003273357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
semiconductor device
thick film
chip
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002069865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882648B2 (ja
Inventor
Yoshinari Ikeda
良成 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2002069865A priority Critical patent/JP3882648B2/ja
Publication of JP2003273357A publication Critical patent/JP2003273357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882648B2 publication Critical patent/JP3882648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】薄板化された半導体チップのバイメタル効果に
よる反り量を抑制した半導体装置およびその製造方法を
提供する。 【解決手段】ゲート電極3とエミッタ電極2を有する薄
膜化したIGBTチップ1の周辺部上に絶縁性厚膜であ
るポリイミドの枠6を形成し、この枠6の厚みを5μm
〜50μmとすることで、IGBTチップ1の反り量を
小さくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、極めて厚みを薄
くしたIGBTなどの半導体チップであって、回路パタ
ーンを形成した絶縁基板に、半田等で接合する半導体装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】IGBTモジュールなどの半導体装置に
おいて、オン電圧とスイッチング損失のトレードオフを
改善する手法として、IGBTチップの厚みを薄くする
場合がある。近年は、そのIGBTチップの厚みが、1
000V以上の耐圧クラスで100μm〜150μmで
あり、600V程度の耐圧クラスで50μm〜80μm
程度が検討されている。
【0003】図10は、従来の半導体装置の要部断面図
である。この半導体装置は、IGBTモジュールなどの
パワー半導体デバイスである。この半導体装置は、ヒー
トシンク51、銅貼り絶縁基板52(回路パターンが形
成されている)、IGBTチップ53が半田57、58
で接合され、この一体となった構造を樹脂成形されたケ
ース54に接着した構造である。
【0004】そして、半導体チップ53、ワイヤ56お
よび銅貼り絶縁基板52を水分、湿気、塵から保護する
目的でケース54内はシリコーンゲル等のゲル59が封
止されている。IGBTチップ53の表面にはワイヤボ
ンディングがなされ、IGBTチップ53の裏面は、銅
貼り絶縁基板52上の図示していない回路パターンに半
田58で接合され、電気的接続が行われている。図中の
55は外部導出導体である。
【0005】図11は、従来のIGBTチップの構成図
であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図
(a)のY−Y線で切断した要部断面図である。IGB
Tチップ53の表面側はゲート電極62とエミッタ電極
61、図示しない保護膜で被覆されている接合終端耐圧
構造65で構成され、裏面側にはコレクタ電極63が形
成されている。半導体基板100内には図12で説明す
る多数のセルが形成されている。
【0006】図12は、図11のX−X線で切断した、
IGBTチップに形成されたセルの要部断面図である。
IGBTチップ53は、半導体基板100に多数のセル
が形成されている。このセル構造は、半導体基板100
(例えばシリコン)の表面層にpウエル領域72が形成
され、このpウエル領域72の表面層にnエミッタ領域
73が形成され、このnエミッタ領域73と半導体基板
100に挟まれたpウエル領域72上およびpウエル領
域72に挟まれた半導体基板100上にゲート絶縁膜7
4を介してポリシリコンのゲート内部電極75が形成さ
れている。このゲート内部電極75と図11のゲート電
極62は電気的に接続されている。
【0007】ゲート内部電極75上に層間絶縁膜76が
形成され、nエミッタ領域73上にはエミッタ電極61
が形成されている。また、半導体基板100の裏面の表
面層にpコレクタ領域77が形成され、その上にコレク
タ電極63が形成されている。このコレクタ電極63
は、図10の銅貼り絶縁基板52との半田接合を良好と
するためにAl膜81、Ti膜82、Ni膜83および
Au膜84の多層構造となっている。
【0008】尚、pウエル領域72とpコレクタ領域7
7に挟まれた半導体基板100がn - ドリフト層71で
ある。従来のIGBTチップ53の厚さは、約350μ
m程度であり、ゲート電極62、エミッタ電極61はア
ルミ線などのワイヤ56がボンディングされ、コレクタ
電極63は銅貼り絶縁基板52と半田58で接合されて
いた。この場合、IGBTチップ53が350μmと十
分に厚かったため、実装前のIGBTチップ11の反り
量は僅か数μmと少なかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし最近、IGBT
チップ53の電気的特性向上を目的に、IGBTチップ
53の薄板化が検討されてきている。IGBTチップ5
3を薄板化すると、半導体基板100裏面にコレクタ電
極63を形成するとき、熱膨張係数の違いによるバイメ
タル効果で、図13に示すようにIGBTチップ53の
表面電極側(エミッタ電極側)が凸状に大きく反るよう
になる。
【0010】図14は、従来のIGBTチップの厚さを
減らした場合の反り量を示す図である。IGBTチップ
の大きさは10mm□、厚さは50μmから300μm
である。特に厚さが150μmより小さくなると反り量
は急激に大きくなり、その反り量の増加割合は厚みが小
さくなる程大きくなり、50μm程度になると反り量は
200μmにも達する。
【0011】このように反り量が大きくなると、IGB
Tチップ53を銅貼り絶縁基板52に半田58で接合す
るとき、IGBTチップ53の中央部下の半田層が厚く
(最悪の場合、ボイドを巻込む)、また、ボンディング
ワイヤの接合強度も弱く、実使用(スイッチング)では
熱抵抗の悪化で接合温度の上昇が大きく、パワーサイク
ル耐量の低いIGBTモジュールとなる。
【0012】この発明の目的は、前記の課題を解決し
て、薄板化された半導体チップのバイメタル効果による
反り量を抑制した半導体装置およびその製造方法を提供
することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、半導体チップの表面側に形成した表面電極と、前
記半導体チップの裏面側に形成した裏面電極とを有し、
半導体チップを構成する半導体基板の厚さが150μm
以下である半導体装置において、半導体チップの表面上
に選択的に5μm以上で50μm以下の絶縁性厚膜が形
成される構成とする。
【0014】また、前記絶縁性厚膜が、半導体チップの
表面側の外周部上に形成されるとよい。また、前記絶縁
性厚膜が、表面電極上で選択的に形成されるとよい。ま
た、前記絶縁性厚膜が、表面電極上で帯状に形成される
とよい。また、半導体チップの表面側に形成した表面電
極と、前記半導体チップの裏面側に形成した裏面電極と
を有し、半導体チップを構成する半導体基板の厚さが1
50μm以下である半導体装置において、半導体チップ
の表面上全面に10μm以上で50μm以下に形成され
た絶縁性厚膜と、該絶縁性厚膜に開けた開口部を介して
表面電極に電気的に接続する構成とする。
【0015】また、前記金属膜が選択的に形成され、前
記絶縁性厚膜がポリイミドもしくは窒化珪素で形成され
るとよい。また、素子ユニットが多数形成された150
μm以下の厚さのウエハ上の裏面側を支持基板に貼り付
ける工程と、前記ウエハの表面側全面に絶縁性厚膜を5
μm〜50μmの厚さに被覆する工程と、前記絶縁性厚
膜を選択的に除去する工程と、前記ウエハをダイシング
して各素子ユニットをそれぞれ分離する工程とを有する
製造方法とする。
【0016】また、1層目の表面電極と裏面電極を有す
る素子ユニットが多数形成された150μm以下の厚さ
のウエハ上の裏面側を支持基板に貼り付ける工程と、該
ウエハの表面側全面に絶縁性厚膜を5μm〜50μmの
厚さに被覆する工程と、前記素子ユニットの1層目の表
面電極上の絶縁性厚膜を選択的に除去する工程と、前記
表面電極直上の前記絶縁性厚膜上に2層目の表面電極を
形成する工程と、前記ウエハをダイシングして各素子ユ
ニットをそれぞれ分離する工程とを有する製造方法とす
る。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の第1実施例の
半導体装置であり、同図(a)は要部平面図、同図
(b)は同図(a)のY−Y線で切断した要部断面図で
ある。ここでは半導体装置を構成するIGBTチップを
示した。半導体基板100の内部構造は図12と同じで
ある。図1のエミッタ電極2、コレクタ電極4、ゲート
電極3および接合終端耐圧構造5は、図11のエミッタ
電極61、コレクタ電極63、ゲート電極62および接
合終端耐圧構造65にそれぞれ相当する。
【0018】ゲート電極3とエミッタ電極2を有するI
GBTチップ1の接合終端耐圧構造5部上に絶縁性厚膜
であるポリイミドの枠6を形成する。IGBTチップ1
の裏面側には裏面電極であるコレクタ電極4が形成され
ている。IGBTチップ1の厚み(半導体基板100の
厚さ)は150μm以下であり、ポリイミドの枠6の厚
みは5μm〜50μmで、枠6の幅は0.5mmであ
る。このポリイミドの枠6の厚みをこの範囲にすること
で、IGBTチップ1のエミッタ電極2側に凸状に反る
ことが抑制される。尚、絶縁性厚膜は窒化珪素であって
も構わない。この場合の窒化珪素膜の厚みは5μm〜8
μm程度が好ましい。また、前記のようにIGBTチッ
プ1の厚さを150μm以下としたのは、反り量が図1
4に示したように急激に増大するためである。また、下
限値としては、素子耐圧に依存するが、600Vクラス
の耐圧を維持するとしたら、50μm程度である。
【0019】図2は、図1の半導体装置の製造方法で、
同図(a)から同図(f)は工程順に示した要部工程断
面図である。IGBTチップ1となる素子ユニットが複
数個作り込まれた厚み50μm〜150μmのウエハ2
00をホットプレート21(あるいは恒温層)にセット
し、ウエハ200の反りが無くなる温度(裏面電極膜の
アニール温度300℃程度)まで昇温する。素子ユニッ
トの表面側にはゲート電極とエミッタ電極の表面電極1
1、裏面側にはコレクタ電極の裏面電極12を形成する
(同図(a))。
【0020】つぎに、ウエハ200の裏面にシリコンと
線膨張係数が等しいガラス基板22をUVテープ23
(紫外線を照射すると剥離できるテープ)で接着する。
ウエハ200をガラス基板22に接着することで、IG
BTチップ1のエミッタ電極2側が凸状に反っていたウ
エハ200は平坦となり、ガラス基板22の温度を下げ
ても、ウエハ200は反らなくなる(同図(b))。
【0021】つぎに、室温に戻したガラス基板22上に
接着したウエハ200に絶縁性厚膜であるポリイミド1
3を被覆する(同図(c))。つぎに、ウエハ200表
面に被覆したポリイミド13を硬化させ、その後、接合
終端耐圧構造5(保護膜として窒化膜などが形成されて
いる)が形成されているIGBTチップ1の外周部上の
ポリイミド13を残し、他の箇所のポリイミドを除去し
て、ポリイミドの枠6を形成する。このIGBTチップ
1の外周部に形成されたポリイミドの枠6は、IGBT
チップ1の反りを抑制する働きをする。この枠6を厚く
すると、反りを抑制する効果は大きくなる。枠6の厚さ
は5μm未満では反りを抑制する効果が小さく実用的で
ない。また、50μmを超えると、IGBTチップ1に
ねじれが生じるために、枠6の厚みは5μm〜50μm
の範囲が好ましい。(同図(d)) つぎに、ウエハ200を切断線31でダイシングにより
切断し、各素子ユニットに分離し(同図(e))、この
各素子ユニットをガラス基板22から外してIGBTチ
ップ1とする(同図(f))。
【0022】IGBTチップ1の外周部に形成されたポ
リイミドの枠6が、前記に示したようにIGBTチップ
1の反りを抑制する。また、ポリイミドの代わりに、I
GBTチップ1の接合終端耐圧構造5上に形成されてい
る図示しない保護膜を用いても構わない。通常、この保
護膜は、窒化珪素膜で形成されているが、この膜をIG
BTチップ1の外周部のみ複数回スパッタあるいは蒸着
で成膜し、厚膜化することで枠6を形成してもよい。こ
の場合の膜厚は5μm〜8μm程度がよい。さらに前記
した枠6であるポリイミドを保護膜として利用しても構
わない。
【0023】図3は、IGBTチップの反りとポリイミ
ドの膜厚の関係を示す図である。IGBTチップのサイ
ズは10mm□、厚さは60μm、チップ周辺部のポリ
イミドの枠の幅は0.5mmである。また、IGBTチ
ップの裏面電極(コレクタ電極4)のアニール温度は3
25℃で、室温との温度差は300℃である。反り量の
測定温度は25℃である。
【0024】ポリイミドの膜厚(枠の厚み)を厚くする
と反り量は小さく抑制される。反り量を150μm以下
とするためには、ポリイミドの厚さは7μm以上とする
とよい。また、ポリイミドの代わりに窒化珪素膜とする
と、膜厚を5μm以上とするとよい。このことから、絶
縁性厚膜(ポリイミド膜、窒化珪素膜)の膜厚、つまり
枠6の厚みは5μm以上とするとよい。また、ポリイミ
ドの場合は、好ましくは、10μm以上とするとよい。
【0025】前記のポリイミドの膜厚が60μmを越す
と、反りは低下するが、後述の図4で示すように、IG
BTチップのコーナー部で、ねじれ現象が生じるため
に、ボンディング時にIGBTチップに割れが生じ易く
なる。そのため、ポリイミドの膜厚は50μm以下が望
ましい。図4は、有限要素法(FEM)でIGBTチッ
プの熱変形を模擬した解析を行った結果を等高線で示す
図である。IGBTチップを模擬したこの解析モデル
(シェル要素を使用)は、IGBTチップの対称性を利
用して、縦、横それぞれ2分割した、1/4モデルで行
った。図中の反りが最大となっている箇所がIGBTチ
ップの中心である。
【0026】IGBTチップのサイズは前記と同様に、
10mm□、厚さ60μmとし、プロセスでの温度差は
ΔT=−300℃(25℃−325℃)として計算を行
ない、ポリイミドの枠6の幅は0.5mmであり、ポリ
イミドの枠の厚さは20μm(同図(a))、40μm
(同図(b))および80μm(同図(c))の3通り
の等高線図で示す。20μmの場合(同図(a))では
反りは123μm、40μmの場合(同図(b))では
反りは77μm、80μmの場合(同図(c))では反
りは40μmである。また、80μmではコーナー部で
ねじれが生じている。図では示さないが、このねじれは
50μmを超えると生じる。そのことから、前記したよ
うに、枠の厚みを50μm以下とするとよい。
【0027】図5は、この発明の第2実施例の半導体装
置の要部平面図で、同図(a)は梁が1本の場合、同図
(b)は梁を十字状とした場合である。図1の枠6に加
え、IGBTチップ1の対向するIGBTチップ1のエ
ッジ部を繋ぐように帯状のポリイミドで梁7、8を形成
することで、図1よりさらにIGBTチップ1の反り量
を低減することが可能となる。梁7、8の形成方法は第
1実施例と同様の方法で可能である。このポリイミドの
梁7、8が形成されない箇所(ポリイミド膜の開口部)
のゲート電極3とエミッタ電極2がボンディングパッド
となり、図10のボンディング用のワイヤ56が接続さ
れる。
【0028】図6は、この発明の第3実施例の半導体装
置の要部平面図である。図1の枠6に加え、IGBTチ
ップ1の対向するコーナー部を繋ぐように帯状のポリイ
ミドで梁9を形成することで、さらにIGBTチップ1
の反り量を低減することが可能となる。梁9の形成方法
は第1実施例と同様の方法で可能である。図7は、この
発明の第3実施例の半導体装置の要部平面図である。図
1の枠6に加え、IGBTチップ1表面の中心部から放
射状に帯状のポリイミドで梁10を形成することで、さ
らにIGBTチップ1の反り量を低減することが可能と
なる。梁10の形成方法は第1実施例と同様の方法で可
能である。
【0029】上記のように、IGBTチップ1の表面側
にポリイミドで外周部に枠6、さらには対向するエッジ
部あるいはコーナー部をつなぐように帯状のポリイミド
で梁7〜10を形成することで、バイメタル効果による
IGBTチップ1の反り量を軽減でき、組立工程での不
良を抑え、高品質な半導体装置を提供できる。図8は、
この発明の第5実施例の半導体装置であり、同図(a)
は要部平面図、同図(b)は同図(a)のY−Y線で切
断した要部断面図である。ここでは半導体装置を構成す
るIGBTチップを示した。
【0030】1層目のゲート電極(2層目のゲート電極
43の直下に形成されている)、1層目のエミッタ電極
2が表面側に形成されたIGBTチップ1の表面側全面
に絶縁性厚膜としてポリイミド41を被覆する。1層目
のゲート電極上および1層目のエミッタ電極2上のポリ
イミド41にそれぞれコンタクトホール44を開口し、
このポリイミド41上に1層目のゲート電極および1層
目のエミッタ電極2に対応するように、金属膜で2層目
のゲート電極43および2層目のエミッタ電極42を形
成する。この2層目のゲート電極43と1層目のゲート
電極、2層目のエミッタ電極42と1層目のエミッタ電
極2とは前記のコンタクトホール44を介して電気的に
接続する。
【0031】このように、ポリイミド41を全面に被覆
し、その上に金属膜を形成することで、前記の実施例よ
り、さらにウエハの反りの抑制効果は大きくなる。この
場合も、ポリイミドの厚みは前記した5μm〜10μm
の範囲で、2層目のゲート電極43および2層目のエミ
ッタ電極42の厚さは、例えば、Ni膜で形成した場合
は、0.1μm程度で、反り量を殆ど無しにすることが
できる。
【0032】また、絶縁性厚膜は、ポリイミドの代わり
に窒化珪素膜でも構わない。その場合の窒化珪素膜の厚
さは、5μm〜8μm程度がよい。図9は、図8の半導
体装置の製造方法であり、同図(a)から同図(e)は
工程順に示した要部製造工程断面図である。製造工程は
図2(c)までの部分は同じであるため、それ以降の工
程について記載してある。
【0033】ウエハ200表面に全面被覆したポリイミ
ド41を硬化させる(同図(a))。つぎに、1層目の
表面電極11上のポリイミド41にコンタクトホール4
4を開ける(同図(b))。つぎに、1層目の表面電極
11上のポリイミド上に、2層目の表面電極42を形成
する(同図(c))。
【0034】つぎに、ウエハ200を切断線31でダイ
シングし(同図(d))、各素子ユニットに分離し、こ
の各素子ユニットをガラス基板22から外してIGBT
チップ1とする(同図(e))。
【0035】
【発明の効果】この発明によれば、半導体チップの表面
側(エミッタ電極側)の外周部に絶縁性厚膜で枠を形成
することで、バイメタル効果による半導体チップの反り
を抑制できる。さらにこの枠をつなぐように梁を形成す
ることで、バイメタル効果による半導体チップの反りを
抑制できる。
【0036】また、半導体チップの表面側を絶縁性厚膜
と金属膜で被覆することで、半導体チップの反りをさら
に抑制できる。このように、半導体チップの反りを抑制
することで、半導体チップを回路パターンに接合する際
の接合不良やワイヤボンディング時のチップ不良発生を
抑えることができる。
【0037】その結果、銅などの金属でパターンを形成
した導電膜貼り絶縁基板と半導体チップとの半田による
接合状態を安定化できて、高信頼性の半導体装置および
その製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の半導体装置であり、
(a)は要部平面図、(b)は(a)のY−Y線で切断
した要部断面図
【図2】図1の半導体装置の製造方法で、(a)から
(f)は工程順に示した要部工程断面図
【図3】IGBTチップの反りとポリイミドの膜厚の関
係を示す図
【図4】有限要素法(FEM)でIGBTチップの熱変
形を模擬した解析を行った結果を等高線で示す図
【図5】この発明の第2実施例の半導体装置の要部平面
図で、(a)は梁が1本の場合、(b)は梁が十字状と
した場合の図
【図6】この発明の第3実施例の半導体装置の要部平面
【図7】この発明の第3実施例の半導体装置の要部平面
【図8】この発明の第5実施例の半導体装置であり、
(a)は要部平面図、(b)(a)のY−Y線で切断し
た要部断面図
【図9】図8の半導体装置の製造方法であり、(a)か
ら(e)は工程順に示した要部製造工程断面図
【図10】従来の半導体装置の要部断面図
【図11】従来のIGBTチップの構成図であり、
(a)は要部平面図、(b)は(a)のY−Y線で切断
した要部断面図
【図12】図11のX−X線で切断したIGBTチップ
に形成されたセルの要部断面図
【図13】IGBTチップの反り状態を示す図
【図14】従来のIGBTチップの厚さを減らした場合
の反り量を示す図
【符号の説明】
1 IGBTチップ 2 エミッタ電極 3 ゲート電極 4 コレクタ電極 5 接合終端耐圧構造 6 枠 7〜10 梁 11 表面電極 12 裏面電極 13、41 ポリイミド 21 ホットプレート 22 ガラス基板 23 UVテープ 42 2層目のエミッタ電極 43 2層目のゲート電極 44 コンタクトホール 100 半導体基板 200 ウエハ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体チップの表面側に形成した表面電極
    と、前記半導体チップの裏面側に形成した裏面電極とを
    有し、半導体チップを構成する半導体基板の厚さが15
    0μm以下である半導体装置において、 半導体チップの表面上に選択的に5μm以上で50μm
    以下の絶縁性厚膜を形成することを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】前記絶縁性厚膜が、半導体チップの表面側
    の外周部上に形成されることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記絶縁性厚膜が、表面電極上で選択的に
    形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】前記絶縁性厚膜が、表面電極上で帯状に形
    成されることを特徴とする請求項3に記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】半導体チップの表面側に形成した表面電極
    と、前記半導体チップの裏面側に形成した裏面電極とを
    有し、半導体チップを構成する半導体基板の厚さが15
    0μm以下である半導体装置において、 半導体チップの表面上全面に5μm以上で50μm以下
    に形成された絶縁性厚膜と、該絶縁性厚膜に開けた開口
    部を介して表面電極に電気的に接続した金属膜とを有す
    ることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】前記金属膜が選択的に形成した金属膜であ
    ることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記絶縁性厚膜が、ポリイミドもしくは窒
    化珪素で形成されることを特徴とする請求項1から6の
    いづれか一項に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】素子ユニットが多数形成された150μm
    以下の厚さのウエハ上の裏面側を支持基板に貼り付ける
    工程と、前記ウエハの表面側全面に絶縁性厚膜を5μm
    〜50μmの厚さに被覆する工程と、前記絶縁性厚膜を
    選択的に除去する工程と、前記ウエハをダイシングして
    各素子ユニットをそれぞれ分離する工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】1層目の表面電極と裏面電極を有する素子
    ユニットが多数形成された150μm以下の厚さのウエ
    ハ上の裏面側を支持基板に貼り付ける工程と、該ウエハ
    の表面側全面に絶縁性厚膜を5μm〜50μmの厚さに
    被覆する工程と、前記素子ユニットの1層目の表面電極
    上の絶縁性厚膜を選択的に除去する工程と、前記表面電
    極直上の前記絶縁性厚膜上に2層目の表面電極を形成す
    る工程と、前記ウエハをダイシングして各素子ユニット
    をそれぞれ分離する工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP2002069865A 2002-03-14 2002-03-14 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3882648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069865A JP3882648B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069865A JP3882648B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273357A true JP2003273357A (ja) 2003-09-26
JP3882648B2 JP3882648B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=29200588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069865A Expired - Lifetime JP3882648B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882648B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708495B1 (ko) * 2004-05-11 2007-04-16 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 칩, 반도체 장치 및 그 제조 방법, 및 전자기기
US7781851B2 (en) 2005-01-12 2010-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having reduced die-warpage and method of manufacturing the same
US7888173B2 (en) 2008-03-25 2011-02-15 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
JP2011192774A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子及び半導体素子の製造方法
DE112016007464T5 (de) 2016-11-21 2019-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708495B1 (ko) * 2004-05-11 2007-04-16 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 칩, 반도체 장치 및 그 제조 방법, 및 전자기기
US7387945B2 (en) 2004-05-11 2008-06-17 Seiko Epson Corporation Semiconductor chip, semiconductor device and electronic equipment including warpage control film, and manufacturing method of same
US7781851B2 (en) 2005-01-12 2010-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having reduced die-warpage and method of manufacturing the same
US7888173B2 (en) 2008-03-25 2011-02-15 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
JP2011192774A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子及び半導体素子の製造方法
DE112016007464T5 (de) 2016-11-21 2019-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US10818630B2 (en) 2016-11-21 2020-10-27 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3882648B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6569764B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor package by attaching a lead frame to a semiconductor chip via projecting electrodes and an insulating sheet of resin material
US6461890B1 (en) Structure of semiconductor chip suitable for chip-on-board system and methods of fabricating and mounting the same
US7842545B2 (en) Semiconductor package having insulated metal substrate and method of fabricating the same
KR102172689B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2001144213A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2956786B2 (ja) 合成ハイブリッド半導体ストラクチャ
JP3882648B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0590452A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4409064B2 (ja) パワー素子を含む半導体装置
JPH11214448A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003229527A (ja) 実装用電極板付パワー素子デバイス、実装用電極板付igbt、パワー素子モジュール、パワー素子ウェーハ、実装用電極板付パワー素子デバイスの製造方法、およびパワー素子モジュールの製造方法
TW582106B (en) Package and manufacturing method thereof
JP3442721B2 (ja) 半導体装置
JPH0758112A (ja) 半導体装置
JPS62112348A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3226082B2 (ja) 半導体装置
JP3036256B2 (ja) 半導体装置
JP3013810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20220238425A1 (en) Semiconductor package structure
JP2003224275A (ja) 半導体装置
JP3500016B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001196400A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6214944B2 (ja)
JPH0362025B2 (ja)
JPH06112398A (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3882648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term