JP2003224275A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003224275A
JP2003224275A JP2002019939A JP2002019939A JP2003224275A JP 2003224275 A JP2003224275 A JP 2003224275A JP 2002019939 A JP2002019939 A JP 2002019939A JP 2002019939 A JP2002019939 A JP 2002019939A JP 2003224275 A JP2003224275 A JP 2003224275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
region
gate
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002019939A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Ikeda
良成 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2002019939A priority Critical patent/JP2003224275A/ja
Publication of JP2003224275A publication Critical patent/JP2003224275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】薄膜化した半導体チップの反り量を小さくし
て、絶縁基板に半導体チップをボイドなしに半田接合し
た半導体装置を提供する。 【解決手段】ゲート配線4で分割されるエミッタ電極2
の分割領域9を垂直投影したコレクタ電極10側の分割
領域11の図示しないNi膜を部分的に除去することで
バイメタル効果を抑制して、IGBTチップ1の反り量
を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、極めて厚みの薄
いIGBTなどの半導体チップを、回路パターンを形成
した絶縁基板に、半田等で接合する半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図6は、半導体装置の要部断面図であ
る。この半導体装置は、IGBTモジュールなどのパワ
ー半導体デバイスである。この半導体装置は、ヒートシ
ンク51、絶縁基板52(回路パターンが形成されてい
る)、IGBTチップ53が半田57、58で接合さ
れ、この一体となった構造を樹脂成形されたケース54
に接着した構造である。
【0003】そして、半導体チップ53、ワイヤ56お
よび絶縁基板52を水分、湿気、塵から保護する目的で
ケース54内はシリコーンゲル等のゲル59が封止され
ている。電気的接続は、IGBTチップ53の表面には
ワイヤボンディングがなされ、IGBTチップ53の裏
面は、絶縁基板52上の図示していない回路パターン
に、半田58で接合されている。図中の55は外部導出
導体である。
【0004】図7、図8は、図6のIGBTチップの構
成図であり、図7(a)はエミッタ側の平面図、図7
(b)はコレクタ電極の平面図である。また、図8は、
図7の要部断面図であり、図8(a)は図7(a)のX
−X線で切断した要部断面図、図8(b)は図7(a)
のY−Y線で、且つ、図8(a)のY−Y線で切断した
要部断面図である。このIGBTチップ53はストライ
プセル67を有している。
【0005】図7、図8において、n型の半導体基板1
00の表面層にストライプ状のpウエル領域22を形成
し、pウエル領域22の表面層にストライプ状のnエミ
ッタ領域24を形成し、このnエミッタ領域24とn半
導体基板100に挟まれたpウエル領域上にゲート絶縁
膜25を介してポリシリコンでゲート電極26を形成す
る。ポリシリコンのゲート配線64(ゲートライナー)
を半導体基板100の表面層に形成したpウエル領域2
2上に厚い絶縁膜27を介して形成し、このゲート配線
64とストライプ状をしたゲート電極26を接続し、ま
た、ゲート配線64はAlで形成されたゲートパット6
3と接続する。
【0006】nエミッタ領域24とAlで形成したエミ
ッタ電極62は、ゲート電極26上に形成した層間絶縁
膜28のコンタクトホールを介して接続し、このエミッ
タ電極62は、ゲート配線64で、3個のエミッタ電極
部62a、62b、62cに分割される。一方、半導体
基板100の裏面側の表面層にpコレクタ領域29が形
成され、このpコレクタ領域29上にコレクタ電極70
が形成される。このコレクタ電極70はAl膜71、T
i膜72、Ni膜73、Au膜74の4層で全面に形成
される。図ではゲート配線64の外周に位置する耐圧構
造部は省略している。
【0007】従来のIGBTチップ53の厚さは約35
0μmあり、表面電極であるエミッタ電極62側にはア
ルミワイヤ56がボンディングされ、裏面電極であるコ
レクタ電極70は絶縁基板52上に形成されている図示
していない回路パターンに図6のように半田58で接合
されている。この場合、IGBTチップ53が350μ
mと十分に厚かったため、実装前のIGBTチップ53
の反り量は僅か数μmと少なかった。
【0008】しかし、最近、IGBTチップ53の電気
的特性向上を目的に、IGBTチップ53の薄板化が検
討されてきている。IGBTチップ53の薄板化は、I
GBTチップ53の反り量に大きく影響し、半田接合や
ワイヤボンディングによる電気的配線が困難になると心
配されている。図9は、前記のIGBTを多数形成した
ウエハが反った状態の断面図であり、図10は、図9の
ウエハの厚さとウエハの反り量を示す図である。
【0009】ウエハ80は、厚みが100μm程度にな
ると、反り量は極端に増加している。このウエハ80を
ダイシングしてIGBTチップとするとIGBTチップ
も反ることになる。薄型化されたIGBTチップ53が
反る原因は、裏面電極であるコレクタ電極70を成膜す
る際の成膜応力と、半導体基板100と裏面電極(コレ
クタ電極70)のバイメタル効果によるものと考えられ
る。IGBTチップは、表面電極(エミッタ電極62、
ゲート内部配線65、ゲート配線64:ゲートライナ
ー)側は凹凸形状をしており、また、エミッタ電極62
は、ゲート配線64(ゲートライナー)箇所で分割され
ているが、裏面電極(コレクタ電極70)側は平坦なベ
タ膜で構成されている。
【0010】このことから、半導体基板100とべた膜
で形成される裏面電極膜(コレクタ電極10の膜)との
バイメタル効果と、半導体基板100と凹凸形状でかつ
分割された表面電極であるエミッタ電極62によるバイ
メタル効果の違いによって、IGBTチップ53はエミ
ッタ電極62側に凸状に反る。一般に、厚さが異なる2
つの材料から構成された膜は、温度負荷を掛けた場合、
バイメタル効果により、図11に示すように曲がり、そ
の曲率aは、式(1)で表される。
【0011】
【数1】 a=Es×ds2 /〔6×(αs−αf)×ΔT×Ef×df〕・・・(1) 但し、Eはヤング率、dは厚さ、αは線膨張係数、ΔT
は温度差である。反り量hは、二層の膜(ここでは、半
導体基板81と薄膜83)の面積が小さい程(図11の
断面図では、断面の湾曲している方向の長さが短い程)
少なくなる。
【0012】チップサイズ10mm□、チップ厚100
μmのIGBTチップ(600V/100A)の裏面電
極を構成しているAl膜、Ti膜、Ni膜およびAu膜
が単独で形成された場合に、IGBTチップがどの程度
反るのかを、バイメタル構造の曲率半径aを求める式
(1)から計算した結果を表1に示す。
【0013】
【表1】 それぞれの反り量を重ね合せると、IGBTチップの反
り量は25.0μmとなる。一方、表1の条件でIGB
Tチップを製作し、反り量を測定すると、裏面電極を成
膜することで46.8μm、さらにこれをアニール処理
(300℃)することで、25.5μm加わり合計で7
2.3μm表面電極側を凸状にして反る。
【0014】アニール処理後の反り量が、計算結果とほ
ぼ一致することから、アニール処理での25.5μmの
反り量はバイメタル効果によるものと考えられる。この
ように反ったIGBTチップでは、半田接合、ワイヤボ
ンディングができた場合でも、IGBTチップの中央部
下の半田層が厚く、ボイドが形成される場合があり、ま
た、ボンディングワイヤの接合強度も弱く、実使用(ス
イッチング)では熱抵抗の悪化で接合温度の上昇が大き
く、パワーサイクル耐量の低いパワーIGBTモジュー
ルとなる可能性がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記のように薄板化さ
れた半導体チップでは、温度負荷がかかるプロセスを経
て、バイメタル効果によって、半導体チップが大きく反
り、半導体チップを絶縁基板に半田接合した際、半田層
にボイドが残ることになる。よって、薄板化された半導
体チップであっても、如何にバイメタル効果による反り
量を抑えるかが課題である。
【0016】そのため、図12に示すように、半導体チ
ップの裏面膜上に形成した厚い金属放熱体を分割して、
バイメタル効果を抑制し、半導体チップの反りを抑える
ことが特開昭56−134750号公報に開示されてい
る。この公報では、半導体チップ91の裏面膜92をN
iCr膜とAu膜で形成し、さらに、この裏面膜92上
に40μm厚さのAuの金属放熱体93を形成し、この
金属放熱体93と回路基板94を半田95で接合する。
このとき、厚い金属放熱体93にスリット96(分離領
域:スリット)を形成することで、バイメタル効果を抑
制して、半導体チップ91の反りを防止している。
【0017】しかし、薄膜化した半導体チップ(例え
ば、IGBTチップ)においては、裏面電極(コレクタ
電極)を形成し、この裏面電極を、表面電極(エミッタ
電極など)の分割パターンと無関係に分割すると、バイ
メタル効果の抑制は必ずしも十分でなく、表面側を凸状
にして反る。この発明の目的は、前記の課題を解決し
て、薄膜化した半導体チップの反り量を小さくして、絶
縁基板に半導体チップをボイドなしに半田接合した半導
体装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、半導体基板の表面側上に形成した制御電極と、該
制御電極と接続する制御配線と、分離領域で分割された
第1主電極と、前記半導体基板の裏面側上に形成した第
2主電極とを有する半導体装置において、前記裏面側の
第2主電極に前記分離領域箇所を垂直投影し、該垂直投
影された分離領域箇所の前記第2主電極にスリットを形
成する構成とする。
【0019】また、前記裏面側の第2主電極に前記制御
配線を垂直投影し、該垂直投影された制御配線箇所の前
記第2主電極にスリットを形成するとよい。前記制御電
極がストライプ状に形成され、前記裏面側の第2主電極
に前記制御電極を垂直投影し、該垂直投影されたストラ
イプ状の制御電極像の長手方向に、前記第2主電極にス
リットを形成するとよい。
【0020】また、前記第2主電極が複数の薄膜を積層
して形成され、該薄膜のうち最も剛性の大きい薄膜を部
分的に除去し、前記第2主電極にスリットを形成すると
よい。また、半導体基板の第1主面の表面層にストライ
プ状に形成したウエル領域と、該ウエル領域の表面層に
ストライプ状に形成したエミッタ領域と、該エミッタ領
域と前記ウエル領域に挟まれた前記半導体基板上にゲー
ト絶縁膜を介してストライプ状に形成したゲート電極
と、該ゲート電極と接続するゲート配線と、該ゲート配
線と接続するゲートパッド、前記エミッタ領域と接続す
るエミッタ電極と、前記半導体基板の第2主面の表面層
に形成したコレクタ領域と、該コレクタ領域上に形成し
たコレクタ電極とを有する半導体装置において、前記エ
ミッタ電極が分離領域で複数個に分割され、前記コレク
タ電極に前記分離領域を垂直投影し、該垂直投影された
分離領域箇所の前記コレクタ電極にスリットを形成する
構成とする。
【0021】また、前記コレクタ電極に前記ゲート配線
を垂直投影し、該垂直投影されたゲート配線箇所の前記
コレクタ電極にスリットを形成するとよい。また、前記
コレクタ電極に前記ストライプ状のゲート電極を垂直投
影し、該垂直投影されたストライプ状のゲート電極像の
長手方向に沿って、前記コレクタ電極にスリットを形成
するとよい。
【0022】また、前記コレクタ電極が複数の薄膜を積
層して形成され、該薄膜のうち最も剛性の大きい薄膜を
部分的に除去し、前記コレクタ電極に前記スリットを形
成するとよい。また、前記ゲート電極および前記ゲート
配線がポリシリコンで形成されるとよい。
【0023】また、前記半導体基板の厚さが、50μm
以上で150μm以下であるとよい。
【発明の実施の形態】図1および図2は、この発明の第
1実施例の半導体装置の構成図であり、図1(a)はエ
ミッタ側の平面図、図1(b)はコレクタ電極の平面図
であり、図2(a)は図1(a)のX−X線で切断した
要部断面図、図2(b)は図1(a)のY−Y線で、且
つ、図2(a)のY−Y線で切断した要部断面図であ
る。この図はIGBTチップでストライプセル7を有す
る。尚、図2のエミッタ電極、コレクタ電極を除く他の
箇所では、図8と同一の符号を記した。
【0024】n型の半導体基板100の表面層にストラ
イプ状のpウエル領域22を形成し、pウエル領域22
の表面層にストライプ状のnエミッタ領域24を形成
し、このnエミッタ領域24と半導体基板100に挟ま
れたpウエル領域上にゲート絶縁膜25を介してポリシ
リコンでゲート電極26をストライプ状に形成する。ポ
リシリコンのゲート配線4(ゲートライナー)を半導体
基板100の表面層に形成したpウエル領域22上に厚
い絶縁膜27を介して形成し、このゲート配線4とゲー
ト電極26は接続し、また、ゲート配線4はAlで形成
されたゲートパット3と接続する。
【0025】nエミッタ領域24とAlで形成したエミ
ッタ電極2は、ゲート電極26上に形成した層間絶縁膜
28のコンタクトホールを介して接続し、このエミッタ
電極2は、ゲート配線4で、3個のエミッタ電極部2
a、2b、2cに分割される。前記したように、nエミ
ッタ領域24が形成されたpウエル領域22はストライ
プ状をしており、従って、このIGBTはストライプセ
ル7を有している。尚、図中の21はn- ドリフト領域
である。
【0026】一方、半導体基板100の裏面側の表面層
にpコレクタ領域29が形成され、このpコレクタ領域
29上にコレクタ電極10が形成される。このコレクタ
電極10はAl膜31、Ti膜32、Ni膜33、Au
膜34の4層で形成される。この4つの層の中の剛性が
大きいNi膜33について、前記のエミッタ電極2の分
離領域9(ゲート配線4)をコレクタ電極10へ垂直投
影した箇所(分離領域11)で、Ni膜33を部分的に
除去し、他の膜であるAl膜31、Ti膜32およびA
u膜34は半導体基板100の裏面全面に形成する。こ
うすることで、Ni膜33が除去された分離領域11が
コレクタ電極10のスリットとなる。
【0027】つまり、エミッタ電極2と同様のパターン
にNi膜33を形成する。この場合、エミッタ電極2が
形成されないIGBTチップ1の外周部に対応する裏面
のコレクタ電極10の除去領域(分離領域11:スリッ
ト)をIGBTチップ1の外周端まで延長する。その他
の膜(Al膜31、Ti膜32、Au膜33)はIGB
Tチップ1の裏面全面に形成する。図ではゲート配線4
の外周に位置する耐圧構造部は省略している。
【0028】尚、前記において、剛性が大きいとは、温
度差によって、膜自体の膨張または収縮する力が大きい
ことをいう。前記のように、コレクタ電極10のNi膜
33のパターンをエミッタ電極2と同じパターン(エミ
ッタ電極2の分離領域9とコレクタ電極の分離領域11
(スリット)を合わせること)とすることで、表面電極
と裏面電極のパターンが対称となり、バイメタル効果を
大幅に抑制できる。その結果、反り量の少ないIGBT
チップとすることができて、図示しない絶縁基板(回路
パターンが形成されている)へのIGBTチップ1の半
田接合がボイドなしに良好に行うことができる。
【0029】勿論、Ti膜32やAu膜34も、Ni膜
33と同一のパターンで除去しても構わない。これらの
膜はCVD(Chemical Vapor Depo
sition)法で形成されその膜厚は、Al膜31は
0.1μm、Ti膜32は0.075μm、Ni膜33
は0.7μm、Au膜34は0.2μmであり、n半導
体基板100の厚みは100μmである。
【0030】この発明が適用されるn半導体基板100
の厚みとしては、50μmから150μmである。15
0μmを超えると、反りが小さくなるのでコレクタ電極
10の分割は不要となる。また、50μm未満では、I
GBTチップ1が割れやすくなり実用化が困難である。
図3および図4は、この発明の第2実施例の半導体装置
の構成図であり、図3(a)はエミッタ側の平面図、図
3(b)はコレクタ電極の平面図であり、図4(a)は
図3(a)のX−X線で切断した要部断面図、図4
(b)は図3(a)のY−Y線で、且つ、図4(a)の
Y−Y線で切断した要部断面図である。この図はストラ
イプセル7を有するIGBTチップであり、エミッタ側
の平面図(分割パターン)は図1(a)と同じであり、
コレクタ電極の平面図(分割パターン)が図1(b)と
は異なる。
【0031】図1(b)との違いは、図3のエミッタ電
極2下のストライプ状をしたゲート電極26をコレクタ
電極10へ垂直投影し、その投影されたストライプ状の
ゲート電極26の影像の長手方向に、分離領域11aを
設けて、この分離領域11aで、コレクタ電極10を分
割した点である。コレクタ電極10が分離領域11aで
分割されることで、コレクタ電極は6個のコレクタ電極
部10a〜10fに分割される。この分離領域11aは
スリットである。
【0032】このようにコレクタ電極10の分割を、エ
ミッタ電極2の分割と同じにし、さらに、ストライプ状
のゲート電極26の長手方向に分割すること(つまり、
スリットを長手方向に形成すること)で、第1実施例よ
りバイメタル効果をさらに抑制することができる。図5
は、バイメタル効果による反り量を実測した結果を示す
図である。IGBTチップの厚さを100μm、IGB
Tチップサイズを10mm□とした際、コレクタ電極を
構成するNi層をエミッタ電極2のパターンに合わせて
3個に分割した場合(第1実施例)と、さらにストライ
プ状のゲート電極を長手方向に分割し、6分割した場合
(第2実施例)および分割しない場合(従来例)を示
す。参考までに、エミッタ電極2パターンに合わせない
で、ランダムに3箇所分割した場合と6個分割した場合
を点線で示す。
【0033】コレクタ電極の分割パターンをエミッタ電
極の分割パターンに合わせ、また、、コレクタ電極をス
トライプ状のゲート電極を長手方向に分割することで、
バイメタル効果によるIGBTチップの反り量がランダ
ムに分割した場合と比べて小さくなることが分かる。上
記のように、IGBTチップの裏面電極であるコレクタ
電極10を構成するNi層33を分割することで、バイ
メタル効果による半導体チップの反り量を軽減でき、組
立工程での不良を抑え、高品質な半導体装置を提供でき
る。
【0034】なお、これらの実施例は、IGBTチップ
に限らず、半導体チップを回路パターンに接合して使用
するパワーデバイスに共通したものである。
【0035】
【発明の効果】この発明によると、表面電極パターン
(エミッタ電極分割パターン、ストライプ状のゲート電
極パターン)に合わせて、裏面電極を分割すること(ス
リットを形成すること)で、半導体チップのバイメタル
効果による反り量を小さくできて、半導体チップの半田
付けをボイドなしで容易にできる。その結果、信頼性の
高い半導体装置を製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の半導体装置の構成図で
あり、(a)はエミッタ側の平面図、(b)はコレクタ
電極の平面図
【図2】この発明の第1実施例の半導体装置の構成図で
あり、(a)は図1(a)のX−X線で切断した要部断
面図、(b)は図1(a)のY−Y線で、且つ、図2
(a)のY−Y線で切断した要部断面図
【図3】この発明の第2実施例の半導体装置の構成図で
あり、(a)はエミッタ側の平面図、(b)はコレクタ
電極の平面図
【図4】この発明の第2実施例の半導体装置の構成図で
あり、(a)は図3(a)のX−X線で切断した要部断
面図、(b)は図3(a)のY−Y線で、且つ、図4
(a)のY−Y線で切断した要部断面図
【図5】バイメタル効果による反り量を実測した結果を
示す図
【図6】半導体装置の要部断面図
【図7】図6のIGBTチップの構成図であり、(a)
はエミッタ側の平面図、(b)はコレクタ電極の平面図
【図8】(a)は図7(a)のX−X線で切断した要部
断面図、(b)は図7(a)のY−Y線で、且つ、図8
(a)のY−Y線で切断した要部断面図
【図9】IGBTを形成したウエハが反った状態の断面
【図10】図9のウエハの厚さとウエハの反り量を示す
【図11】バイメタル効果を説明する図
【図12】従来の半導体装置の要部断面図
【符号の説明】
1 IGBTチップ 2 エミッタ電極 2a、2b、2c エミッタ電極部 3 ゲートパッド 4 ゲート配線 7 ストライプセル 9 分離領域(エミッタ電極) 10 pコレクタ電極 10a、10b、10c、10d、10e、10f コ
レクタ電極部 11、11a 分離領域(コレクタ電極) 21 n- ドリフト領域 22 pウエル領域 24 nエミッタ領域 25 ゲート絶縁膜 26 ゲート電極 27 絶縁膜 28 層間絶縁膜 29 コレクタ領域 31 Al膜 32 Ti膜 33 Ni膜 34 Au膜 100 半導体基板

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の表面側上に形成した制御電極
    と、該制御電極と接続する制御配線と、分離領域で分割
    された第1主電極と、前記半導体基板の裏面側上に形成
    した第2主電極とを有する半導体装置において、 前記裏面側の第2主電極に前記分離領域箇所を垂直投影
    し、該垂直投影された分離領域箇所の前記第2主電極に
    スリットを形成することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記裏面側の第2主電極に前記制御配線を
    垂直投影し、該垂直投影された制御配線箇所の前記第2
    主電極にスリットを形成することを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記制御電極がストライプ状に形成され、
    前記裏面側の第2主電極に前記制御電極を垂直投影し、
    該垂直投影されたストライプ状の制御電極像の長手方向
    に沿って、前記第2主電極にスリットを形成することを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記第2主電極が複数の薄膜を積層して形
    成され、該薄膜のうち最も剛性の大きい薄膜を部分的に
    除去し、前記第2主電極にスリットを形成することを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】半導体基板の第1主面の表面層にストライ
    プ状に形成したウエル領域と、該ウエル領域の表面層に
    ストライプ状に形成したエミッタ領域と、該エミッタ領
    域と前記ウエル領域に挟まれた前記半導体基板上にゲー
    ト絶縁膜を介してストライプ状に形成したゲート電極
    と、該ゲート電極と接続するゲート配線と、該ゲート配
    線と接続するゲートパッド、前記エミッタ領域と接続す
    るエミッタ電極と、前記半導体基板の第2主面の表面層
    に形成したコレクタ領域と、該コレクタ領域上に形成し
    たコレクタ電極とを有する半導体装置において、 前記エミッタ電極が分離領域で複数個に分割され、前記
    コレクタ電極に前記分離領域を垂直投影し、該垂直投影
    された分離領域箇所の前記コレクタ電極にスリットを形
    成することを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】前記コレクタ電極に前記ゲート配線を垂直
    投影し、該垂直投影されたゲート配線箇所の前記コレク
    タ電極にスリットを形成することを特徴とする請求項5
    半導体装置。
  7. 【請求項7】前記コレクタ電極に前記ストライプ状のゲ
    ート電極を垂直投影し、該垂直投影されたストライプ状
    のゲート電極像の長手方向に沿って、前記コレクタ電極
    にスリットを形成することを特徴とする請求項5に記載
    の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記コレクタ電極が複数の薄膜を積層して
    形成され、該薄膜のうち最も剛性の大きい薄膜を部分的
    に除去し、前記コレクタ電極に前記スリットを形成する
    ことを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の
    半導体装置。
  9. 【請求項9】前記ゲート電極および前記ゲート配線がポ
    リシリコンで形成されることを特徴とする請求項5〜7
    のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記半導体基板の厚さが50μm以上で
    150μm以下であること特徴とする請求項1〜7のい
    ずれか一項に記載の半導体装置。
JP2002019939A 2002-01-29 2002-01-29 半導体装置 Pending JP2003224275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019939A JP2003224275A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019939A JP2003224275A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003224275A true JP2003224275A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27743596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019939A Pending JP2003224275A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003224275A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9691713B2 (en) 2013-06-11 2017-06-27 Denso Corporation Semiconductor device
JP2017204570A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社デンソー 半導体装置
DE112016007464T5 (de) 2016-11-21 2019-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP2021027135A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9691713B2 (en) 2013-06-11 2017-06-27 Denso Corporation Semiconductor device
JP2017204570A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社デンソー 半導体装置
DE112016007464T5 (de) 2016-11-21 2019-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US10818630B2 (en) 2016-11-21 2020-10-27 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2021027135A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7456492B2 (en) Semiconductor device having semiconductor element, insulation substrate and metal electrode
US7944045B2 (en) Semiconductor module molded by resin with heat radiation plate opened outside from mold
JP3333409B2 (ja) 半導体モジュール
US7951645B2 (en) Power module for low thermal resistance and method of fabricating the same
JPS6038867B2 (ja) 絶縁型半導体装置
US20170338189A1 (en) Insulated circuit board, power module and power unit
KR960012647B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US11842942B2 (en) Structure and method related to a power module using a hybrid spacer
JP4073876B2 (ja) 半導体装置
JP3928488B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6759784B2 (ja) 半導体モジュール
US11201099B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2003224275A (ja) 半導体装置
JP4442609B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000323647A (ja) モジュール型半導体装置及びその製造方法
JP3882648B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10211118B2 (en) Semiconductor module
US11646249B2 (en) Dual-side cooling semiconductor packages and related methods
US20240136247A1 (en) Structure and method related to a power module using a hybrid spacer
JP3522975B2 (ja) 半導体装置
JP2005050919A (ja) 回路基板および半導体装置
JP7306294B2 (ja) 半導体モジュール
US20230335459A1 (en) Thermal mismatch reduction in semiconductor device modules
US8258615B2 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
JP2009302579A (ja) 半導体装置およびその製造方法