JP2011188750A - 釣り竿 - Google Patents

釣り竿 Download PDF

Info

Publication number
JP2011188750A
JP2011188750A JP2010055210A JP2010055210A JP2011188750A JP 2011188750 A JP2011188750 A JP 2011188750A JP 2010055210 A JP2010055210 A JP 2010055210A JP 2010055210 A JP2010055210 A JP 2010055210A JP 2011188750 A JP2011188750 A JP 2011188750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heel
bulging
heel side
recessed groove
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010055210A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Iwanari
朋紀 岩成
Shinsuke Oda
紳介 小田
Kazuma Taniguchi
一真 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2010055210A priority Critical patent/JP2011188750A/ja
Priority to CN201110064797.8A priority patent/CN102187847B/zh
Publication of JP2011188750A publication Critical patent/JP2011188750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 魚が針掛りした場合に、孤を描くようなスムースな曲りを生じ、応力集中が緩和でき、かつ、竹節を製作する際に作り易い釣り竿を提供する。
【解決手段】 元竿1に、竿先側に位置する竿先側膨出部2と竿元側に位置する竿元側膨出部3とを形成する。竿先側膨出部2の竿元側端面と竿元側膨出部3の竿先側端面とが互いに相手側に向かって傾斜しながら近接し、その近接する位置に竿軸芯側に向けて入り込む環状凹入溝4を形成する。環状凹入溝4を竿軸線Xに直交する垂直面aに対して傾斜する傾斜面bに沿った状態で、膨出部の周面に巡らせて形成してあり、膨出部はUV塗料によって形成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、しなやかさと強さを併せ持つ竹竿の竿調子を発揮させる為に、竿体の中間位置に竹節類似模様部分(以下竹節と称する)を形成した釣り竿に関する。
竹節を竿体に形成するに、竿体の中間位置に樹脂塗料等を盛り上げて膨出部を形成し、その膨出部の周部に沿って、竿の軸芯に直交する面に対して傾斜した面を想定し、その傾斜した面に沿って延びる段差状部を形成して、竹節を形成していた(特許文献1)。
特開2002−225148号公報(段落番号〔0024〕、及び、図1)
上記のように、段差状部を形成した部分では、段差状部の底部と段差状部の頂部では、外径に大きな差があるので、底部と頂部での剛性の差が大きく成り過ぎる。そうすると、この段差状部において、剛性の連続性が損なわれ、魚が針掛りして竿が曲りを生ずる場合に、滑らかな孤を描くことが難しく、段差状部の部分で折れ曲がりを生ずるような曲りをなす虞があった。
また、段差状部の頂部及び底部では、略直角に近い角部となっているので、竿が曲りを生じた場合に、その角部に応力集中が起こりやすく、強度面での問題があった。
本発明の目的は、魚が針掛りした場合に、孤を描くようなスムースな曲りを生じ、応力集中が緩和でき、かつ、竹節を製作する際に作り易い釣り竿を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、竿体の軸線方向中間位置に、竿先側に位置する竿先側膨出部と竿元側に位置する竿元側膨出部とからなる膨出部を形成し、前記竿先側膨出部の竿元側端面と前記竿元側膨出部の竿先側端面とが互いに相手側に向かって傾斜しながら近接し、その近接する位置に竿軸芯側に向けて入り込む環状凹入溝を形成し、前記環状凹入溝を竿軸線に直交する垂直面に対して傾斜する傾斜面に沿った状態で、前記膨出部の周面に巡らせて形成してあり、前記膨出部はUV塗料によって形成されている点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
竿先側膨出部と竿元側膨出部、及び、それらの境界位置に環状凹入溝を形成することによって、竹節に似せた部分を形成することができ、釣り竿を竹竿に近い感覚で操作することができる。
また、環状凹入溝を形成することによって、竿先側膨出部の径方向に突出する最大突出部(頂部)との間には外径が異なることによる剛性の違いが発生する。
しかし、環状凹入溝を、前記竿先側膨出部の竿元側端面と前記竿元側膨出部の竿先側端面とが互いに相手側に向けて傾斜しながら近接するように竿軸芯側に向けて入り込む状態に形成することによって、環状凹入溝に向けて竿先側端面と竿元側端面とが徐々に縮径するところから、徐々に剛性も変化する。
このことによって、剛性の繋がりが大きく変化することが少なく、魚が針掛りした場合に、釣り竿が、孤を描くようなスムースな曲りを生ずることが期待できる。
しかも、前記環状凹入溝を竿軸線に直交する垂直面に対して傾斜する傾斜面に沿った状態で、前記膨出部の周面に巡らせて形成してある。
このことによって、単に、環状凹入溝を竿軸線に直交する垂直面に沿って形成する場合に比べて環状凹入溝が竿軸線方向において偏りなく位置するので、剛性の急激な変化を抑制することができる。
さらに、前記膨出部はUV塗料によって形成されているので、エポキシ等の塗料を使用して膨出部を形成する場合に比べて、固まるのが早く、膨出部が形成しやすい。
〔効果〕
魚が針掛りした場合に、孤を描くようなスムースな曲りを生じ、応力集中が緩和でき、かつ、竹節を製作する際に作り易い釣り竿を提供するに至った。
〔構成〕
請求項2に係る発明の特徴構成は、前記竿先側膨出部の径方向外方向に向かって突出する竿先側最大突出部を含む部分に面取り部を形成し、前記竿元側膨出部の径方向に向かって突出する竿元側最大突出部を含む部分に面取り部を形成し、前記竿先側最大突出部を含む部分の面取り部における曲率半径を、前記竿元側最大突出部を含む部分の面取り部における曲率半径より、大きな半径に形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
竿先側膨出部と竿元側膨出部の夫々の最大突出部において、面取り部を形成してあるので、釣り竿に荷重が掛って曲りを生じた場合にも、大きな応力集中が発生し難い。
しかも、竿先側最大突出部を含む部分の面取り部における曲率半径を、竿元側最大突出部を含む部分の面取り部における曲率半径より大きな曲率半径に形成してあるので、竹節に類似した構成となり、竹竿の持つしなやかな曲りを現出することが可能になる。
〔構成〕
請求項3に係る発明の特徴構成は、前記竿元側端面と前記竿先側端面とが互いに近接する方向に膨出する円弧状を呈している点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、相手側に向かう竿元側端面と竿先側端面とが、相手側に向けて膨らむ円弧状を呈しているので、直線的に傾斜する場合に比べてより応力集中が少ない撓り易い釣り竿用竿体とできた。
〔構成〕
請求項4に係る発明の特徴構成は、前記竿先側膨出部の周方向一箇所に、竿軸線方向に沿って張設された窪み部が設けてあり、前記環状凹入溝の周方向の一部が前記窪み部における軸線方向に張設された一端に隣接するとともに、前記環状凹入溝における軸芯を挟んで180°反対側に位置する他部が、前記窪み部の存在側とは軸芯を挟んで180°反対側に至るように、前記環状凹入溝が傾斜する状態に形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
窪み部は竹の芽の部分を模して製作したものである。この窪み部が形成されることによって、竿先側膨出部においては、周方向の一箇所に他の部分に比べて小径の部分が存在する。そうすると、竿軸線を挟んで左右又は上下のいずれかの方向において重量バランスや断面積のバランスが崩れ、荷重が掛った場合の曲りがスムースなものと成らない虞がある。
そこで、窪み部の存在側とは軸芯を挟んで180°反対側に環状凹入溝を配置することによって、重量バランスや断面積のバランスが大きな崩れを抑制して、スムースな曲りを期待できる釣り竿用竿体を提供できるに至った。
〔構成〕
請求項5に係る発明の特徴構成は、竿体の竿軸線方向に沿った二か所以上の位置に膨出部が形成されており、それぞれの膨出部に形成された竿先側位置する竿先側竹節と竿元側に位置する竿元側竹節とにおいては、前記竿先側竹節に形成された窪み部と前記竿元側竹節に形成された窪み部とは互いに周方向において180°ズレた位置に形成されており、前記竿先側竹節に形成された環状凹入溝と前記竿元側竹節に形成された環状凹入溝とは互いに周方向において180°ズレた状態で形成されている点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
窪み部と環状凹入溝との位置関係を維持した状態で、竿体の軸線方向二か所以上に形成した膨出部同士の間では、竿先側竹節に形成する窪み部と環状凹入溝とに対して、竿元側竹節に形成する窪み部と環状凹入溝とを、竿の周方向において180°ズレた位置とズレた状態に形成することによって、竿の軸線を挟んで窪み部や環状凹入溝が左右の一方に偏った状態に配置されることがなく、竿軸線を挟んで左右又は上下のいずれかの方向において重量バランスや断面積のバランスが崩れることが少なく、荷重が掛った場合の曲りがスムースなものと成る。
ヘラ竿の側面図である。 竹節部分の側面図である。 竹節部分の上面図である。 竹節部分の斜視図である。 竹節部分の窪み部分を断面した縦断側面図である。 竹節部分の環状凹入溝部分を示す縦断側面図である。
〔第1実施形態〕
図1及び図4に示すように、釣り竿Aは、ヘラ鮒釣り用の竿であり、竿体としての元竿1に握り部1Aを備え、握り部1Aの竿先側の二か所に竹節Bを形成し、竹節Bを竿先側膨出部2と竿元側膨出部3とで形成して、構成してある。
尚、釣り竿Aを構成する各竿体は次のように製作される。つまり、炭素繊維等の強化繊維を一方向に引き揃え、その引き揃え強化繊維群にエポキシ等の熱硬化性樹脂(又は熱可塑性樹脂)を含浸させて、プリプレグシートを形成する。このプリプレグシートを所定の形状に裁断したものをマンドレルに巻回し、複数層に形成したものをマンドレルに巻回した状態で炉に入れて焼成し、焼成後マンドレルを脱芯して円筒状の竿素材を取り出しその竿素材を所定長に裁断して、仕上加工を施し竿体とする。
プリプレグを構成する強化繊維としては、炭素繊維以外にガラス繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維等が使用でき、樹脂としては、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂やPV(E)等の熱可塑性樹脂が使用できる。
竹節Bの竿先側膨出部2について説明する。
図2〜図4に示すように、竿先側膨出部2は、元竿1の軸線方向の中間部において、その外周面に径方向に膨出する状態で形成されている。竿元側に近い側に外径の大きな竿先側最大突出部2aが形成してあり、その竿先側最大突出部2aを境にして、竿先側最大突出部2aの竿先側にその竿先側に向かって徐々に縮径する裾野の長い長円錐台状部2Aと、竿先側最大突出部2aの竿元側にその竿元側に向かって緩やかに縮径する裾野の短い短円錐台状部2Bとを形成してある。
図2〜図4に示すように、短円錐台状部2Bは、外向きで相手側となる後記する竿元側膨出部3の短円錐台状部3Bに向かって膨出する円弧状を呈している。また、長円錐台状部2Aと短円錐台状部2Bとの間に形成される竿先側最大突出部2aは、長円錐台状部2Aの外周面と短円錐台状部2Bの外周面とを滑らかな曲線で接続する面取り部となっている。
竿元側膨出部3について説明する。
図2に示すように、竿元側膨出部3は、前記した竿先側膨出部2の竿元側において、元竿1の外周面に径方向に膨出する状態で形成されている。竿先側に近い側に外径の大きな竿元側最大突出部3aが形成してあり、その最大突出部3aを境にして、竿元側最大突出部3aの竿元側にその竿元側に向かって徐々に縮径し裾野の長い長円錐台状部3Aと、竿元側最大突出部3aの竿先側にその竿先側に向かって徐々に縮径し裾野の短い短円錐台状部3Bとを形成してある。
図2〜図4に示すように、短円錐台状部3Bは、外向きで相手側となる竿先側膨出部2の短円錐台状部2Bに向かって膨出する円弧状を呈している。竿先側の長円錐台状部2Aは、竿元側の長円錐台状部3Aより緩やかな傾斜面を呈している。竿先側の短円錐台状部2Bは、竿元側の短錐台状部3Bより緩やかな傾斜面を呈している。
したがって、長円錐台状部3Aと短円錐台状部3Bとの間に形成される竿元側最大突出部3aと、長円錐台状部2Aと短円錐台状部2Bとの間に形成される竿先側最大突出部2aとには、夫々に面取り部が形成されているが、より竿先側突出部2aの方が大きな曲率半径で緩やかな変化状態を呈する面取り部を施してある。
膨出部について説明する。竿先側膨出部2及び竿元側膨出部3ともに、UV塗料を塗布して形成される。つまり、元竿1の竿軸線方向の中間部において所定位置に、UV塗料を吹き付け塗装、または、刷毛塗り塗装等の塗装方法を使用して径方向に盛り上がるように形成する。
UV塗料製の膨出部は乾燥に要する時間が短く、膨出部に対する外形の研削・研磨工程に直ぐに開始することができ、作業能率性が高い。しかも、膨出部として表面硬度がウレタン樹脂やエポキシ樹脂等で固めた場合に比べて高いので、傷つき難い面もある。
環状凹入溝4について説明する。
図2〜図6に示すように、竿先側膨出部の竿元側端面としての短円錐台状部2Bと竿元側膨出部の竿先側端面としての短円錐台状部3Bとが互いに相手側に向かって傾斜しながら近接し、その近接する位置に竿軸芯側に向けて入り込む環状凹入溝4を形成してある。
この環状凹入溝4は、竿軸線に直交する垂直面aに対して傾斜する傾斜面bに沿った状態で、膨出部の周面に巡らせて形成してある。垂直面aに対して傾斜面bの傾斜角θは10°±5°範囲で選定するのが望ましい。
上記した環状凹入溝4の製作方法としては、前記したように、UV塗料を塗布して膨出部を形成した後に、図2及び図6に示すように、竿先側膨出部2の竿元側端面としての短円錐台状部2Bと竿元側膨出部3の竿先側端面としての短円錐台状部3Bとが形作る逆山形形状の切り刃によって研削する。
そうすると、図6に示すように、環状凹入溝4の底部分4aはやや面取りがされた細い溝となる。このように環状凹入溝4の底部分4aにおいても面取りがされたような形状となっているので、応力集中が起こり難い。
窪み部5について説明する。図3に示すように、窪み部5は、自然竹の芽の跡を模したものであり、図示するように、略紡錘形に近い形に形成されている。この窪み部5を形成するには、膨出部を形成した後に、竿先側膨出部2と竿元側膨出部3とその間に環状凹入溝4とを形成した後に、エンドミルを使用して形成される。窪み部5については、竿先側膨出部2の他の部分と明確に区別する為に、塗装色を異なるものにする。
具体的には、エンドミルを竿先側膨出部2の竿先側から作用させて研削していく。窪み部5には、竿先側に竿先側傾斜面5Aと、竿元側に竿元側傾斜面5Bとが形成されており、竿先側傾斜面5Aと竿元側傾斜面5Bとの間が最も深くなっており、図5に示すように、元竿1の竿素材の外周面に最も近接する底になっている。
竿元側傾斜面5Bの上端5bは環状凹入溝4の底部分4aより高い位置にあり、窪み部5は環状凹入溝4とは連通する状態ではない。
図2に示すように、環状凹入溝4と窪み部5との位置関係は、竿先側膨出部2に形成された窪み部5に対して、環状凹入溝4は、窪み部5の竿元側傾斜面5Bの上端5bより更に竿元側から膨出部の周部に沿って形成されており、竿体の軸芯Xを挟んで180°反対側においては、窪み部5の丁度反対側に位置するように、傾斜角θで傾斜する状態に形成されている。
以上説明した竹節Bの構成は、元竿1の握り部1Aに近い竿元側に位置する竹節B1について説明したが、竿先側に位置する竹節B2では次のように、環状凹入溝4及び窪み部5の配置位置が異なっている。
つまり、図1に示すように、竿先側に位置する竹節B2では、竿元側に位置する竹節B1の場合に比べて、窪み部5の形成位置が円周方向に沿った位相で90°〜180°の範囲でズレた位置に形成される。それに合わせて、環状凹入溝4も窪み部5の竿元側から周部に沿って形成されて、竿軸芯Xを挟んで180°反対側においては、窪み部5と丁度反対側に位置するように竿先側に傾斜した状態で形成される。
以上のように、竿先側竹節B2と竿元側竹節B1とは窪み部5の形成位相が異なるので、図1に示すように、釣り竿Aを横側方から見た場合に、環状凹入溝4の傾斜方向があたかも反対向きになるように設定される。
〔別実施形態〕
(1)環状凹入溝4の周部に沿った傾斜面bの角度は、10°±5°の範囲で選定できるが、この傾斜角度に限定されるものではなく、仕様に応じた変更が可能である。
(2)環状凹入溝4としては、前記した傾斜面bの角度が決定されると、その角度で特定される傾斜面b上に環状凹入溝4の全てが位置することをいうものではなく、多少のずれは製造上許容されるものである。
(3)前記した実施形態においては、竿先側最大突出部2aと竿元側最大突出部3aとの突出高さは、竿元側最大突出部3aの方を小曲率半径にして突出高さを高くしているが、竿先側最大突出部2aと竿元側最大突出部3aとの曲率半径を同一径に設定して突出高さを同一にしてもよい。あるいは、竿先側最大突出部2aと竿元側最大突出部3aとの突出高さは、竿先側最大突出部2aを小曲率半径にして、竿先側最大突出部2aの突出高さを高くしてもよい。
(4)前記した膨出部を形成するのに、UV塗料だけで行う場合について説明したが、最下層部分には炭素繊維等の強化繊維プリプレグシートを一枚巻回し、その上からUV塗料を盛り上げて膨出部を形成することも可能である。また、UV塗料と強化繊維プリプレグシートとを交互に重ね合わせる等の両者を混在させることによって、膨出部を形成することも可能である。このような場合も請求項1に記載した、前記膨出部はUV塗料によって形成されている、との記載に含まれるものとする。
本願発明は、主としてヘラ竿等に採用されるものである。
1 元竿(竿体)
1A 握り部
2 竿先側膨出部
2A 長円錐台状部
2B 短円錐台状部
2a 竿先側最大突出部
3 竿元側膨出部
3A 長円錐台状部
3B 短円錐台状部
3a 竿元側最大突出部
4 環状凹入溝
4a 底部分
5 窪み部
B1 竿元側竹節
B2 竿先側竹節
a 垂直面
b 傾斜面
X 竿軸線

Claims (5)

  1. 竿体の軸線方向中間位置に、竿先側に位置する竿先側膨出部と竿元側に位置する竿元側膨出部とからなる膨出部を形成し、前記竿先側膨出部の竿元側端面と前記竿元側膨出部の竿先側端面とが互いに相手側に向かって傾斜しながら近接し、その近接する位置に竿軸芯側に向けて入り込む環状凹入溝を形成し、前記環状凹入溝を竿軸線に直交する垂直面に対して傾斜する傾斜面に沿った状態で、前記膨出部の周面に巡らせて形成してあり、前記膨出部はUV塗料によって形成されている釣り竿用竿体。
  2. 前記竿先側膨出部の径方向に向かって突出する竿先側最大突出部を含む部分に面取り部を形成し、前記竿元側膨出部の径方向外方向に向かって突出する竿元側最大突出部を含む部分に面取り部を形成し、前記竿先側最大突出部を含む部分の面取り部における曲率半径を、前記竿元側最大突出部を含む部分の面取り部における曲率半径より、大きな半径に形成してある請求項1記載の釣り竿用竿体。
  3. 前記竿元側端面と前記竿先側端面とが互いに近接する方向に膨出する円弧状を呈している請求項1又は2記載の釣り竿用竿体。
  4. 前記竿先側膨出部の周方向一箇所に、竿軸線方向に沿って張設された窪み部が設けてあり、前記環状凹入溝の周方向の一部が前記窪み部における軸線方向に張設された一端に隣接するとともに、前記環状凹入溝における軸芯を挟んで180°反対側に位置する他部が、前記窪み部の存在側とは軸芯を挟んで180°反対側に至るように、前記環状凹入溝が傾斜する状態に形成してある請求項1〜3のうちのいずれか一つに記載の釣り竿用竿体。
  5. 竿体の竿軸線方向に沿った二か所以上の位置に膨出部が形成されており、それぞれの膨出部に形成された竿先側位置する竿先側竹節と竿元側に位置する竿元側竹節とにおいては、前記竿先側竹節に形成された窪み部と前記竿元側竹節に形成された窪み部とは互いに周方向において180°ズレた位置に形成されており、前記竿先側竹節に形成された環状凹入溝と前記竿元側竹節に形成された環状凹入溝とは互いに周方向において180°ズレた状態で形成されている請求項4記載の釣り竿用竿体。
JP2010055210A 2010-03-12 2010-03-12 釣り竿 Pending JP2011188750A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055210A JP2011188750A (ja) 2010-03-12 2010-03-12 釣り竿
CN201110064797.8A CN102187847B (zh) 2010-03-12 2011-03-11 钓竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055210A JP2011188750A (ja) 2010-03-12 2010-03-12 釣り竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011188750A true JP2011188750A (ja) 2011-09-29

Family

ID=44597373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055210A Pending JP2011188750A (ja) 2010-03-12 2010-03-12 釣り竿

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011188750A (ja)
CN (1) CN102187847B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140085318A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 글로브라이드 가부시키가이샤 장식층을 구비하는 관 형상체
JP2019198253A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社シマノ 竹を模した釣竿
JP2021145591A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 グローブライド株式会社 釣竿

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095430A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Mamiya Op Co Ltd 節付き竿管を備える釣竿及びその製造方法
JP2002225148A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Daiwa Seiko Inc 管状体
JP2003285380A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Daiwa Seiko Inc 管状体およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2207701Y (zh) * 1994-09-30 1995-09-20 张三进 钓竿之鱼线定位装置
JP5142259B2 (ja) * 2007-10-18 2013-02-13 株式会社シマノ 釣り竿用竿体及び釣り竿

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095430A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Mamiya Op Co Ltd 節付き竿管を備える釣竿及びその製造方法
JP2002225148A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Daiwa Seiko Inc 管状体
JP2003285380A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Daiwa Seiko Inc 管状体およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140085318A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 글로브라이드 가부시키가이샤 장식층을 구비하는 관 형상체
KR102110897B1 (ko) 2012-12-27 2020-05-14 글로브라이드 가부시키가이샤 장식층을 구비하는 관 형상체
JP2019198253A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社シマノ 竹を模した釣竿
JP7051574B2 (ja) 2018-05-15 2022-04-11 株式会社シマノ 竹を模した釣竿
JP2021145591A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 グローブライド株式会社 釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
CN102187847A (zh) 2011-09-21
CN102187847B (zh) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1830246B (zh) 钓鱼竿用竿体
JP2011188750A (ja) 釣り竿
WO2010150421A1 (ja) 釣り竿用竿体及び釣り竿
WO2018061345A1 (ja) 釣竿
KR20110056501A (ko) 배드민턴용 셔틀콕
KR100879904B1 (ko) 장대의 제조 방법
JP2011188751A (ja) 釣り竿
KR101181251B1 (ko) 낚싯대용 장대 및 낚싯대용 장대의 제조 방법
KR20060119679A (ko) 낚싯대용 장대
KR20200034609A (ko) 낚싯대 및 장대
JP5041578B2 (ja) 振出竿の合わせ部構造
JP2009219652A (ja) ゴルフクラブのシャフト
KR20050078184A (ko) 장대
JP2007209259A (ja) 釣り竿
JPH08107737A (ja) 中通し竿
JP3964914B2 (ja) 釣竿
KR100902557B1 (ko) 초릿대
JP5832221B2 (ja) 釣り竿
JP3796410B2 (ja) 管状体
JP4311534B2 (ja) 穂先竿
JP2009095302A (ja) 釣り竿用竿体及び釣り竿
JP4317649B2 (ja) 釣竿
JP4753437B2 (ja) 釣り竿用の竿体
JP5918031B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP3043136U (ja) 釣り用カーボンロッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401