JP2002225148A - 管状体 - Google Patents

管状体

Info

Publication number
JP2002225148A
JP2002225148A JP2001022123A JP2001022123A JP2002225148A JP 2002225148 A JP2002225148 A JP 2002225148A JP 2001022123 A JP2001022123 A JP 2001022123A JP 2001022123 A JP2001022123 A JP 2001022123A JP 2002225148 A JP2002225148 A JP 2002225148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
bulging portion
bulging
bamboo
extending along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001022123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796410B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kimoto
寛 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP2001022123A priority Critical patent/JP3796410B2/ja
Publication of JP2002225148A publication Critical patent/JP2002225148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796410B2 publication Critical patent/JP3796410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】外観が、より自然な竹の節の感じを持つ管状体
を提供すること。 【解決手段】強化繊維に合成樹脂を含浸した繊維強化プ
リプレグを巻回形成した管状体本体12を備え、この管
状体本体の外側に竹節状の節付け模様を形成した管状体
であって、管状体本体12の外周部に配置され、節付け
模様を形成する膨出部14を備え、この膨出部は、この
膨出部の周部に沿い、かつ、その少なくとも一部が管状
体本体の軸芯に直交する面Hに対して傾斜した面Tに沿
って延びる段差状部16を有する管状体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣竿あるいはゴル
フシャフト等に用いる管状体に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】通常、天然の竹で竿管を形
成した和竿は、その節の部分を平滑に研削し、更に漆を
塗布して形成している。このような和竿は、ヘラ竿等で
好まれているものの、大量生産することは困難であると
共に、高価である。一方、繊維強化合成樹脂製の管状体
で形成した竿管に和竿の外観を模した模様を施そうとす
ると、このような和竿は、生えたままの自然の状態の竹
節の外観を持つものではなく、竹節の部分を研磨した状
態であるため、このような竹節を研磨した状態の模様を
施しても、竹の質感を生じさせることはできない。この
ため、自然に生えたままの竹の節の特徴を持った種々の
釣竿が提案されている。
【0003】しかし、繊維強化合成樹脂製の竿管を、自
然に生えたままの竹の節と同じ外観の模様を持った状態
で工業生産することは極めて困難である。
【0004】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたもので、外観が、より自然な竹の節の感じを持つ管
状体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によると、強化繊
維に合成樹脂を含浸した繊維強化プリプレグを巻回形成
した管状体本体を備え、この管状体本体の外側に竹節状
の節付け模様を形成した管状体であって、管状体本体の
外周部に配置され、前記節付け模様を形成する膨出部を
備え、この膨出部は、この膨出部の周部に沿い、かつ、
その少なくとも一部が管状体本体の軸芯に直交する面に
対して傾斜した面に沿って延びる段差状部を有する管状
体が提供される。
【0006】更に、本発明によると、強化繊維に合成樹
脂を含浸した繊維強化プリプレグを巻回形成した管状体
本体を備え、この管状体本体の外側に竹節状の節付け模
様を形成した管状体であって、前記管状体本体の外周部
に配置され、前記節付け模様を形成する膨出部を備え、
この膨出部は、この膨出部の周部に沿って延び、かつ、
管状体本体の軸芯に略垂直な端面を形成した段差状部を
有する管状体が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】図1から図3は、本発明の実施形
態による管状体10の一部を示す。この管状体10は、
例えば釣竿用として好適なものであり、強化繊維に合成
樹脂を含浸した繊維強化プリプレグを芯金に巻回するこ
とで形成された中空薄肉構造あるいは中実管状体構造の
管状体本体部12(図3)を有する。この管状体本体部
12の外側には、それぞれ竹節状の節付け模様を形成す
る2つの膨出部14を設けてある。このような膨出部1
4は、必要に応じて1カ所に設けるだけでもよいが、例
えば釣竿のような長尺の管状体を形成する場合には、所
要の節間隔を隔てて2カ所以上設けることが好ましい。
3カ所以上設ける場合には、全ての節間隔を同じ長さに
形成することは必ずしも必要なことではなく、天然の竹
と同様に、根元に近い部分の節間隔を短く形成し、一
方、先端に近い部分の節間隔は長く形成してもよい。
【0008】本実施形態では、図1の上方を天然の竹の
先端側に模し、下方を根元側に模した竹節状の節付け模
様として形成してある。勿論、これは釣竿あるいはゴル
フクラブのシャフト等に使用する場合の使用方向を示す
ものではなく、実際に使用する部材の必要に応じて使用
方向は自由に選択することができる。
【0009】本実施形態の膨出部14は、その周部に沿
って延びる段差状部16を有する。この段差状部16
は、図1の根元側から先端側に向けて次第に拡径する先
太部18と、この先太部の先端側で管状体本体12の周
部に沿って延びる谷部20との間に形成され、少なくと
も一部が、管状体本体12の軸芯に直交する横方向面H
に対して傾斜した傾斜面Tに沿って延在する。図1で
は、図を簡略化するため、この面Tを直線で示してあ
り、符号αは、この横方向面Hに対する傾斜面Tの傾斜
角度を示す。この傾斜角度αは、1度から25度の範囲
であるのが好ましく、3度から20度であるのが更に好
ましい。なお、この段差状部16は、最も根元側に位置
する部分と、最も先端側に位置する部分とを、互いに径
方向に対向する位置に配置する必要はなく、互いに径方
向にずれた位置に配置してもよい。また、この段差状部
16は、少なくとも一部が傾斜面Tに沿って延びるもの
であれば、その全体が平坦面である傾斜面T内に位置す
るものでなくても、例えば管状体本体12の側方から見
たときに、この段差状部16が傾斜面Tに対して先端側
あるいは根元側に突出した曲面状に配置されるものであ
ってもよく、更に、例えば左右非対称形状等の任意形状
に設定することができる。
【0010】なお、複数の膨出部14を形成する場合
は、管状体本体12の側方から見たときに、隣接する膨
出部14のそれぞれの傾斜面Tが形成する傾斜角度αの
符号あるいは値を相違させ、これにより隣接する傾斜面
Tを互いに交差させた状態に配置するのが好ましい。こ
れにより、傾斜面Tの向きが管状体本体12の周方向に
沿って順に変化し、より天然の竹に模した節付け模様を
形成することができる。勿論、多数の膨出部14を形成
する場合には、例えば根元側の節密度の高い部分では、
傾斜角度αをほぼ0度に近い角度に形成してもよい。
【0011】本実施形態の段差状部16は、先太部18
の先端縁部で形成される大径部と、谷部20の後端縁部
で形成される小径部との間に延在しかつ管状体本体12
の先端側に向く端面19を有する。本実施形態における
端面19は、図3に示すように、管状体本体12の長手
方向に沿う断面で見たときに、軸芯に対してほぼ垂直に
形成してある。この端面19は、膨出部14の全周にわ
たって同一の幅すなわち半径方向寸法を等しく形成し、
その全体を上述の傾斜面T内に配置することが好ましい
が、しかし、このように形成することは必ずしも必要な
ことではなく、天然の竹節の形態が強調できるものであ
れば適宜の形状に形成してもよい。
【0012】図2および図3に示すように、谷部20は
先端側に向けて次第に拡径させて形成されている。この
谷部20の先端側には、先端側に向けて次第に縮径する
先細部22が配置されており、この先細部22と谷部2
0との間に稜線部24が形成される。この稜線部24
は、図1および図2には、図示を明瞭にするために線状
に記載してあるが、図3に示すように小さな半径を持つ
円弧状断面を有してもよく、この場合には、図1および
図2に示すような明瞭な線として表れてこないことは明
らかである。この稜線部24の外径は、端面19の外径
よりも小径に形成するのが好ましい。一方、この稜線部
24は、段差状部16あるいは端面19と平行に形成す
る必要はなく、このように非平行に形成した場合には、
谷部20の軸方向寸法がその周部に沿って変化する。こ
の場合には、図示のように、段差状部16あるいは端面
19が最も根元側に位置する部位で最も広く形成するこ
とが、天然の竹節を模する上で好ましい。
【0013】更に、膨出部14の谷部20と先細部22
とには、段差状部16の端面19から離隔する方向に向
けて、軸方向に延びる凹部26が形成されている。この
凹部26は、稜線部24の近部で最も幅広に形成され、
先端側および根元側に向けて次第に幅狭に形成され、そ
の深さは先端側および根元側に向けて次第に浅く形成さ
れる。この凹部26の根元側の底壁には、色あるいは材
質を膨出部14の他の部分と相違させた埋め込み部28
を配置してある。
【0014】このような凹部26は、管状体本体12上
に上述のような膨出部14を形成した後、例えば球形の
エンドミル(図示しない)を用いて加工することができ
る。この凹部26は根元側端部を、段差状部16の端面
19から例えば0.3〜3mmで0.5〜0.8mmで
あるのが好ましい距離に離隔して配置するのが好まし
い。また、凹部26の底壁に形成する埋め込み部28
は、同様なエンドミルで例えば管状体本体12に達する
小凹部を形成し、この小凹部に他の部分よりも濃い色の
塗料等を充填することにより、形成することができる。
この埋め込み部28も、軸芯方向に細長く形成すること
が好ましい。
【0015】この凹部26は、竹の芽の跡を摸した模様
を形成するものであり、本実施形態では段差状部16あ
るいは端面19が最も根元側に位置する部位から延設さ
れており、したがって、隣接する膨出部14の凹部26
は、互いに周方向にずれた位置に配置される。また、埋
め込み部28は、他の部分よりも濃い色に形成すること
により、枝の付け根跡を模した模様を形成する。
【0016】更に、本実施形態による膨出部14は、図
1に示すように、先太部18の先端側の外周に、微細な
長手方向溝、線条あるいは凹凸部を形成した縁部18a
を有する。この縁部18aを他の部分よりも濃い色に形
成することにより、竹節の模様をより強調させることが
できる。
【0017】図4は、上述の膨出部14における傾斜し
た段差状部16あるいは端面19を形成する方法を示
す。図示の実施形態では、予め管状体本体12に肉盛成
形して先細部22および谷部20を形成する。このよう
な谷部20および先細部22は、管状体本体12を軸芯
を中心として回転しつつ例えばエポキシ、ウレタン系の
塗料あるいは肉盛剤を塗布し、例えば刷毛を用いて所要
の形状に形成することができる。このように管状体本体
12に肉盛りして谷部20および先細部22を所要形状
に形成し、硬化させた後、この谷部20および先細部2
2上にマスキング材30を配置する。このとき、マスキ
ング材30の根元側縁部は、所要の傾斜面Tに沿わせて
管状体本体12をマスキングする。このマスキング材3
0は、段差状部16の端面19に対応した壁厚を有する
ものであれば、通常のマスキング材の他、例えば熱収縮
チューブ等のチューブ類を用いることも可能である。
【0018】このように形成する段差状部16の段差高
さ、すなわち管状体本体12の軸芯と直交する垂直面内
で測定したときの端面19の外径半径と内径半径との寸
法差は、0.3〜2.0mmで特に0.5〜1.5mm
の範囲にあるのが好ましい。また、このような段差状部
16における段差の高さは、複数の膨出部14を形成す
る場合に、先端側で小さく、かつ根元側で大きく形成す
るのが好ましい。このような複数の段差状部16の段差
高さは、例えば一竿管の場合のように隣接する膨出部1
4毎に変化させてもよく、例えば複数竿管を継ぐ場合の
ように同じ竿管内の複数の膨出部14のそれぞれの段差
高さを等しくしつつ、先端側の竿管の膨出部14の段差
高さを小さくしてもよい。
【0019】管状体本体12に所要形状のマスキングを
施した後、先太部18を、先細部22と同様な塗料ある
いは肉盛剤を用いて肉盛り成形する。マスキング材30
の根元側縁部が段差状部16の端面19に対応した壁厚
で所要の傾斜面Tに沿って配置されているため、このマ
スキング材30の外周面と同一面となるまで肉盛り形成
することにより、この膨出部14に所要形状の段差状部
16および端面19が簡単に形成される。勿論、塗料あ
るいは肉盛剤は、所要の段差あるいは端面が形成できる
限り、マスキング材30の外周面に至るまで肉盛りする
必要はなく、その外周面に至る途中まででもよい。
【0020】そして、所要の形状あるいは厚さまで肉盛
して先太部18を形成した後、この先太部18を例えば
加熱することにより、硬化する。この後、マスキング材
30を除去し、先太部18の表面を例えばバレル研磨あ
るいはバフ仕上げ等により、平滑な鏡面状に形成する。
そして、最後に、先太部18の先端側の縁部18aに微
細な長手方向溝等を形成し、更に、膨出部14の各部を
天然の竹節を強調した所要の色彩に着色する。
【0021】この方法は、チューブあるいはマスキング
材30の厚さを利用して段差状部16を形成したもので
あり、このようなマスキング材30を用いることに代
え、NC工作機等により、機械的に加工することも可能
である。この場合には、予め膨出部14の全体を肉盛り
形成し、硬化しておく。更に、上述の実施形態のように
谷部20および先細部22を形成した後に、先太部18
を形成することに代え、例えば管状体本体12に段差状
部16あるいは端面19の形成に必要な壁厚および傾斜
角度を有するマスキングを直接施し、最初に、先太部1
8を肉盛り形成することも可能である。
【0022】図5および図6は他の実施形態による膨出
部を示す。この膨出部も基本的には上述の実施形態と同
様であり、したがって、同様な部位には同様な符号を付
し、その詳細な説明を省略する。本実施形態の膨出部1
4は、管状体本体12に肉盛り形成した後に、機械加工
して形成したものである。この膨出部14は、段差状部
16を軸芯Nに対して直交する平面内に配置してあり、
先太部18と谷部20との間に形成される端面19は、
その半径方向に延びる半径方向線19aが軸芯Nに対し
て90°±20°の範囲で90°±10°であるのが好
ましい略垂直な角度βを形成する。
【0023】このような段差状部16は、図6に示す研
磨工具32を用いることにより、形成することができ
る。本実施形態の研磨工具32は、段差状部16の端面
19と共に、先太部18の先端側と、谷部20と先細部
22の根元側とを同時に形成することができるもので、
先太部18の先端側を研磨する直線状部34と、段差状
部16あるいは端面19を研磨する凸部36と、谷部2
0および先細部の根元側を研磨する曲線状部38とを有
する。このような研磨工具32で段差状部16およびそ
の近部を研磨する場合は、管状体本体12をその軸芯を
中心として回転しつつ、この管状体本体12上に硬化さ
せた膨出部14に半径方向外方から近接させる。これに
より、膨出部14が段差部16の軸方向前後にわたって
研磨され、所要の外径を持つ段差状部16が先太部18
と谷部20と先細部22と共に形成される。
【0024】本実施形態の段差状部16では、研磨工具
32の凸部36の形状を適宜に選定することにより、端
面19の半径方向線19aを、径方向に沿う直線状ある
いは緩やかな曲面状に形成することができる。また、こ
の端面19の外周部および内周部の縁部が小さな半径を
持つ曲面状に形成される。
【0025】段差状部16が所要の形状に研磨された
後、先太部18および先細部22を上述の実施形態と同
様に、例えばバレル研磨あるいはバフ仕上げ等により、
平滑な鏡面状に形成する。そして、最後に、先太部18
の先端側の縁部18aに微細な長手方向溝等を形成し、
更に、膨出部14の各部を天然の竹節を強調した所要の
色彩に着色する。
【0026】なお、本実施形態では、段差状部16を軸
芯Nに対して直交する面内に配置したが、これに限ら
ず、軸芯Nに対して傾斜する状態に形成することも可能
である。この場合には、例えば管状体本体12の回転と
同期させて研磨工具32を軸芯方向に移動することで、
形成することができる。
【0027】なお、本発明はいずれかの実施形態に限定
されるものではなく、種々の変形あるいは変更が可能な
ことは明らかである。例えば、図5に示す膨出部14に
も図2に示すような凹部26を形成してもよく、また、
図1から図3に示す管状体10の端面19も、図5に示
す実施形態と同様に、軸芯に対して70°〜110°で
80°〜100°の範囲が好ましい角度に形成し、ある
いは曲面状に形成してもよい。いずれの場合も、自然に
生えた竹の節に近い模様を形成すると共に、竹の節その
ものではなく、竹の節の特徴を強調した模様を形成する
ことにより、外観がより自然な竹の質感を持つ管状体1
0を形成することが可能となる。
【0028】
【発明の効果】以上明らかなように、本発明によると、
外観が、より自然な竹の節の感じを持つ管状体が提供さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施形態による管状体の一部
を示す説明図。
【図2】図1に示す管状体の膨出部を拡大した説明図。
【図3】図1に示す管状体の膨出部の形状を説明する概
略的な断面図。
【図4】図1の管状体の製造過程の一部を示す説明図。
【図5】他の実施形態による管状体の一部を示す説明
図。
【図6】図5の管状体の製造過程の一部を示す説明図。
【符号の説明】
10…管状体、12…管状体本体、14…膨出部、16
…段差状部、19…端面。
フロントページの続き Fターム(参考) 2B019 AB34 AD05 2C002 AA05 CS03 MM02 PP04 SS03 4F205 AF01 AG05 AG11 HA02 HA23 HA45 HB01 HT03 HT23 HW02 HW42 4F213 AA39 AA42 AD12 AD15 AD16 AF01 AF03 AG08 AH59 WA11 WA14 WA16 WA32 WA36 WA38 WA39 WA43 WA52 WA54 WA57 WA60 WA72 WA74 WA75 WA87 WB01 WB11 WB28 WC03 WE02 WE21 WF06 WK01 WK03 WK05 WW06 WW15 WW24 WW26 WW33 WW37

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強化繊維に合成樹脂を含浸した繊維強化
    プリプレグを巻回形成した管状体本体を備え、この管状
    体本体の外側に竹節状の節付け模様を形成した管状体で
    あって、 管状体本体の外周部に配置され、前記節付け模様を形成
    する膨出部を備え、この膨出部は、この膨出部の周部に
    沿い、かつ、その少なくとも一部が管状体本体の軸芯に
    直交する面に対して傾斜した面に沿って延びる段差状部
    を有することを特徴とする管状体。
  2. 【請求項2】 強化繊維に合成樹脂を含浸した繊維強化
    プリプレグを巻回形成した管状体本体を備え、この管状
    体本体の外側に竹節状の節付け模様を形成した管状体で
    あって、 前記管状体本体の外周部に配置され、前記節付け模様を
    形成する膨出部を備え、この膨出部は、この膨出部の周
    部に沿って延び、かつ、管状体本体の軸芯に略垂直な端
    面を形成した段差状部を有することを特徴とする管状
    体。
  3. 【請求項3】 前記膨出部は、管状体本体の周部に沿っ
    て延びる谷部を有し、この谷部は前記段差状部の小径部
    を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の
    管状体。
  4. 【請求項4】 前記段差状部の大径部から離隔する方向
    に向け、前記谷部から管状体本体の軸芯方向に沿って延
    びる長手方向凹部を有することを特徴とする請求項3に
    記載の管状体。
JP2001022123A 2001-01-30 2001-01-30 管状体 Expired - Lifetime JP3796410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022123A JP3796410B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 管状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022123A JP3796410B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 管状体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002225148A true JP2002225148A (ja) 2002-08-14
JP3796410B2 JP3796410B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18887576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001022123A Expired - Lifetime JP3796410B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 管状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796410B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102187847A (zh) * 2010-03-12 2011-09-21 株式会社岛野 钓竿
CN102187848A (zh) * 2010-03-12 2011-09-21 株式会社岛野 钓竿
US10021525B2 (en) 2000-07-24 2018-07-10 Locator IP, L.P. Interactive weather advisory system
JP2019092586A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP2019198253A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社シマノ 竹を模した釣竿

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10021525B2 (en) 2000-07-24 2018-07-10 Locator IP, L.P. Interactive weather advisory system
CN102187847A (zh) * 2010-03-12 2011-09-21 株式会社岛野 钓竿
CN102187848A (zh) * 2010-03-12 2011-09-21 株式会社岛野 钓竿
JP2011188751A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Shimano Inc 釣り竿
JP2011188750A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Shimano Inc 釣り竿
JP2019092586A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP7034676B2 (ja) 2017-11-17 2022-03-14 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP2019198253A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社シマノ 竹を模した釣竿
JP7051574B2 (ja) 2018-05-15 2022-04-11 株式会社シマノ 竹を模した釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796410B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5890975A (en) Golf ball and method of forming dimples thereon
WO2000003854A3 (en) Resin transfer molding process
IT9048127A1 (it) Configurazione perfezionalta delle fossette su una palla da golf.
JP2002225148A (ja) 管状体
JPH0736841B2 (ja) ゴルフクラブの柄の製造方法
KR100265469B1 (ko) 중량이 감소된 골프 클럽용 샤프트와, 이러한 골프 클럽용샤프트를 제조하는 방법 및 이러한 방법에 사용되는 장치
US4217949A (en) Core for the making of castings equipped with slender ducts
KR20010049996A (ko) 섬유 복합체 물품 제조 방법
JPH05168375A (ja) 釣り竿用素材及びその製造方法
JP2011188750A (ja) 釣り竿
CN201291052Y (zh) 可分解的球体结构
JPH0557042A (ja) 金属バツトの製造方法
US20190152130A1 (en) Method of manufacturing product having complex shape by using at least one jig and at least one mandrel
JP2001061376A (ja) 管状体及びその製造方法
JP2001095430A (ja) 節付き竿管を備える釣竿及びその製造方法
JP7051574B2 (ja) 竹を模した釣竿
JP2003285380A (ja) 管状体およびその製造方法
JP5056531B2 (ja) テニスラケット
JP3043136U (ja) 釣り用カーボンロッド
JPH01304931A (ja) 多孔管状体およびその製造方法
JPH0970458A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2501045B2 (ja) ハニカム状筒体
JPH0829564B2 (ja) 釣り竿の製造法
CN113491259A (zh) 钓竿
JP2003170506A (ja) 管状体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250