JPH0736841B2 - ゴルフクラブの柄の製造方法 - Google Patents

ゴルフクラブの柄の製造方法

Info

Publication number
JPH0736841B2
JPH0736841B2 JP3512005A JP51200591A JPH0736841B2 JP H0736841 B2 JPH0736841 B2 JP H0736841B2 JP 3512005 A JP3512005 A JP 3512005A JP 51200591 A JP51200591 A JP 51200591A JP H0736841 B2 JPH0736841 B2 JP H0736841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
sack
handle
mold
composite structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3512005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05507227A (ja
Inventor
− マルク バンシュラン,ジャン
レナール,フィリップ
ソルヴィシュ,セルジュ
Original Assignee
テイラー メイド ゴルフ カムパニー,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイラー メイド ゴルフ カムパニー,インコーポレーテッド filed Critical テイラー メイド ゴルフ カムパニー,インコーポレーテッド
Publication of JPH05507227A publication Critical patent/JPH05507227A/ja
Publication of JPH0736841B2 publication Critical patent/JPH0736841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/10Non-metallic shafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • A63B2209/02Characteristics of used materials with reinforcing fibres, e.g. carbon, polyamide fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/06Handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/06Handles
    • A63B60/08Handles characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/06Handles
    • A63B60/10Handles with means for indicating correct holding positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4881Moulds characterised by mould configurations having a mandrel or core e.g. two mould halves with a core in-between
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/10Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
    • B29C43/12Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies using bags surrounding the moulding material or using membranes contacting the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/52Sports equipment ; Games; Articles for amusement; Toys
    • B29L2031/5227Clubs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ゴルフクラブの柄の製造、より詳しくは複合
材料からなる柄と新規な製造方法、ならびにこの方法を
実施するための装置、およびこの方法により製造された
柄に関するものである。
炭素繊維またはその他で強化された樹脂製の釣竿やゴル
フクラブのような管状物の製造方法は、イギリス国特許
第1,446,444号およびアメリカ合衆国特許第4,555,113号
に記載されている。
本方法では、例えばエポキシ樹脂を予め含浸させた薄葉
(すなわち繊維布)をマンドレルに巻き付け、次いでポ
リエステル製の熱収縮性フィルムをリボン巻き付けし
て、この積層物を縮め固める。次に、このように被覆さ
れたマンドレルを、一方では複合被覆を加熱するため
に、また他方ではフィルムの収縮により生ずる圧力でマ
ンドレルの周りにある被覆を締め固めるために、炉内に
配設する。最後に、樹脂の硬化後、マンドレルを抜き取
り、次いでリボンをはがす。一般に「ステップ」と呼ば
れる、リボンの移動によって残された表面の凹凸(すな
わち「跡形」)は、柄の仕上げ作業の際、研磨によって
削り取られる。
この方法の一変形実施態様として、樹脂を予め含浸させ
た糸を巻き付けることにより、マンドレルを被覆するや
り方がある。
各メーカーにおいて非常に普及しているこれら諸方法
は、それでもなお、柄毎に力学的特徴の再現を保証し得
ないので、ゴルフプレーヤー、とりわけ高水準のプレー
ヤーに完全な満足を与えるものではない。
プロゴルファー達が明らかにしている、このようなクラ
ブの性能の大きな差異は、特に、柄の仕上げに必要な作
業時に材料を除去することに由来する。
欧州特許出願第第311400号は複合材料からなる円筒状の
チューブを製作する方法と装置に関する。この方法は筒
状の材料に膨張可能な内側サックを含む複合材料を密着
させ、かつこの全部を鋳型内に挿入して単一部材に成形
することからなる。このサックは、鋳造成形ならびに架
橋処理に際し、鋳型の壁部に対して複合材料を押圧する
ために加圧される。
アメリカ合衆国特許第1,740,144号は、流体内圧を受け
て膨張し、外側鋳型の彫り型と合致する円筒状チューブ
から、ピロキシリンのようなニトロセルローズの柄を製
作する方法に関する。
これら諸方法は、例えば、張り出し区域やくびれ区域で
複雑な形状をした柄(双円錐状の柄、逆円錐状の柄な
ど)を製造する可能性を著しく制限する。
本発明の目的は、繊維布の連続層でできた複雑な形状の
柄を製作でき、再現性を有するとともに容易に実施でき
る製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、鋳造成形作業により正確な仕上げ
状態で柄を取り出し得るようにすることにある。
本発明の他の目的は、現在知られている技術では製作が
不可能であるか、または困難である、均一な機械的性質
を有する複雑な形状の柄を製造することにある。
したがって、本発明は複合材料からなるゴルフクラブの
柄の製造方法を目的としており、下記の連続工程を含
む。
すなわち: i) 先ず最初に、製作する柄と少なくとも同一長さを
有する硬質マンドレルの周りに、弾性および遮断性を有
する管状のエラストマー製サックを配設し; ii) 次に、有機樹脂の母材を含浸させた繊維を含む複
合構造物マンドレルを覆い; iii) 製作する柄の最終形状を画定する空洞部(彫り
型)を有する鋳型内に、上記方法で被覆したマンドレル
を配設し; iv) 最後に、該複合構造物を鋳型の彫り型部に対して
締め固める目的で、管状のサックとマンドレルとの間
に、該サックの内部に流体を導入することによって生ず
る内圧を印加して、鋳造成形作業を実施する。
この方法の特徴は、少なくとも長さの大部分に亙って横
断面が変化するマンドレル)を使用し、このマンドレル
上には、該マンドレルと同一の形状を有する厚みの薄い
サックを配設し、このサックを予め浸漬により製作して
おくことにある。
本発明の好ましい一実施態様において、管状のサック
は、浸漬により使用できるエラストマーで製作される。
本発明はまた、本方法を実施するための装置に関するも
のである。
最後に、本発明は、本方法によて製造されるゴルフクラ
ブの柄に関するものである 本発明の他の目的、利点および特徴は、添付図を参照し
て、限定的でない例として以下に示す本発明の実施態様
の記載からより明らかとなろう。
第1図は本発明の方法に従って製造した柄を取り付けた
ゴルフクラブを示す正面図。
第2図は本発明の方法に従って製造した別の柄を取り付
けたゴルフクラブを示す側面図。
第3図ないし第8図は本発明による柄の製造方法の各種
工程を表す図。
第9図は本発明による方法を実施するための鋳造成形装
置の部分詳細図。
第10図は第9図と同一装置の縦断面詳細図。
第11図は第10図の装置をそのB−B線に沿って見た横断
面図。
第12図および第13図は本発明の方法によって製作した柄
の実施例を表す図。
第14図は握り部および充填用の環を組み込んだ、第13図
の柄の一実施例を表す図。
第1図に示すように、ゴルフクラブは、通常、頭部2、
柄部3、「グリップ」すなわち握り部4,および、必要に
応じて、主として頭部と柄部とを連結する役目をする、
「ホーゼル」と呼ばれる中間部分5を含む。柄部3(す
なわち「シャフト」)は、一定の断面を有する単なる管
ではなく、より一般的に、最大断面が握り部4のレベル
に位置する円錐形管状物である。しかしながら、第2図
に示すように、或る場合には、また特に「パター」と呼
ばれるクラブのためには、柄部3が該柄部の主要部分3a
よりも下方部分で倒立円錐形の細い部分3bを有していて
もよい。本発明による柄部3は、複合材料(特に、重合
した有機樹脂に浸漬した繊維)で製作される。たわみの
長手方向応力は、基本的には、柄部3の軸I−Iに沿っ
て長手方向に配設される繊維により受け止められるのに
対し、ねじり応力はほぼ円周に沿って巻かれた繊維で受
け止められる。クラブの望ましい特徴に応じて、長手方
向繊維と巻いてある(または長手方向軸Iに対して或る
角度を有する)繊維の比率を選択する。
本発明による方法の好ましい実施態様を第3図から第8
図までに示す。この態様には、所望の柄の長さと少なく
とも同一であることが好ましい長さを有する弾性管状サ
ック8を製造する第一の工程が含まれている。
サックは、浸漬により使用できるエラストマーで製造す
るのが好ましい。この技術は、特に、複雑な形状をした
薄いゴムの手袋や、サックや、その他の物品の分野で当
業者に知られており、その求められる基本的な特徴は伸
張に対する良好な適正ならびにガスと液体に対する完全
な遮断性である。本発明の範囲内で利用できるエラスト
マーとしては、ラテックス、ネオプレン、あるいはシリ
コーンエラストマーを例にあげることができる。ラテッ
クス製のサックの使用は本出願人が好ましいとするもの
である。
このためには、第3図に示すように、例えば硝酸カルシ
ウムの凝固浴、次いでラテックス浴7に浸漬する部材
(すなわち型棒)6を使用する。凝固後、サック8は、
70℃ないし80℃で約10分間、加熱工程を経る。この技術
により、約0.2ないし0.3mmの薄いサックを得ることが可
能となる。冷却後、製作する柄の長さと少なくとも同一
の長さを有する鋳造成形用硬質マンドレル9上にサック
を配設する。
第5図に示す次の工程は、有機樹脂を含浸させた繊維布
でマンドレル9を被覆することから成る。本発明の範囲
内で使用される材料は、例えばHEXCEL−GENIN社のT6T−
135型またはT6M−135型のエポキシドを予め含浸させた
炭素繊維である。もちろん、本方法は、ガラス繊維、ア
ラミド繊維のような他の繊維を使用した柄の鋳造成形に
適用できる。
マンドレル9の被覆は、所望の特性に応じて方向づけら
れた繊維布の展開部10を巻き付けることにより行なわれ
る。このようにして、繊維布の複数層の円錐台形をした
複合構造物11が得られる。
もちろん、マンドレルの被覆は、樹脂を予め含浸させた
1または複数本の糸を巻き付けることによって行なうこ
ともできる。
形成され、かつ第6図に示すマンドレル9は、このよう
にして、予め含浸させた繊維を12ないし15層に積み重ね
て構成した被覆11で覆われる。
第7図および第8図に示すように、次いで、膨り型部13
が柄の最終形状を決定する型12内にマンドレル9を配設
する。第7図は、本発明の非限定的な一例も示すもの
で、膨り型部13が面Pで画定される2の区域13a、13bを
有し、その円錐形状は、この面の両側で互いに逆方向を
向いている。一般に、該彫り型部13は、鋳造成形の際、
柄の所望個所に形成した区域の対照形(contreforme)
が得られるよう、膨らみ区域またはくびれ区域を有する
ことができる。本発明の方法は、異なる形状の柄を鋳造
成形するために、単純な円錐形マンドレルの利用を可能
にする。この可能性は、一方では技術的に見て、鋼鉄製
の複雑な形状を有するマンドレルを製造するのが困難で
あるため、また他方では経済的に見て、多数の異なる形
状の鋳型に適合させる上で、一種類の形状のマンドレル
で足りるので、大きな利益を提供する。
端部がサック8で完全に被覆されていないマンドレル9
の一部分が貫通する端部とは反対の該鋳型12の端部に、
凹部(すなわち芯合せ用の肩部)12aを形成するように
してもよい。
鋳造成形作業は、鋳型を加熱し、かつ複合構造11を鋳型
12の彫り型部13において締め固めるよう、弾性を有する
サック8の内部にガスを導入することにより生ずる内圧
を加えて行なう。鋳造成形のサイクルは、使用する予め
含浸した材料の性質および反応性によって異なる。一例
として、エポキシドの予備含浸物に対しては、該鋳型を
150℃に加熱した後、周囲温度まで冷却する。加熱およ
び冷却の時間はそれぞれ15分および10分である。加圧
は、加熱段階中に40℃ないし50℃の範囲で行ない、鋳造
成形サイクルの終了時まで安定的に持続させる。
このために、圧力が約3ないし4バールの圧搾空気を使
用する。
第8図は、サックの内部に圧搾空気のような圧縮流体を
注入した後のマンドレルの周辺部における各種構成要素
の配置関係を示す。鋳型の開放後、マンドレル9は、締
め固めで生じ、かつ該複合構造物11で取り巻かれている
サック8とマンドレル9との間に現われた空間があると
いうことだけで、特別な道具立てなしに容易に取り出す
ことができる。
第9図ないし第11図は、鋳型の遮断方式および流体供給
の特定な一実施態様を表す。マンドレル9は、一方が他
方に部分的に嵌合する2の部材91、92で構成され、その
一方は、圧縮流体供給用の副部材92であり、複合構造物
11を支持するもう一方の円錐形主部材91に付け加えられ
る。副部材92は、鋳型12の入口の補完的形状をした回転
面12bに対抗して、サック8を楔固定することにより、
該サックの遮断を実現する。この目的で、サック8の縁
部はマンドレル9の円錐形主部材91を越えて延在し、か
つ該サックは、副部材92の円錐台状をして鋳型12内に挿
入される前方管状部分92aを被覆するようになり、該円
錐台の上底の縁部92dは円錐形主部材91の下底と端部に
押し当てられる。サックの楔固定は副部材92の円錐形部
分92aの表面と鋳型12の壁面12aとの間で行なわれる。
付け加えられた副部材92には、ガスの外部供給源に連結
される軸方向の中ぐり92bが貫通している。サック8の
内部へ圧縮流体を供給するには、第9図に示すように、
副部材92の円錐形部分92aの上底の縁部92dに設けるのが
好ましい1または複数個の供給孔92cを介して行なう。
主部材91は、副部材92の中ぐり内に延在する位置決め用
の軸方向突起91aで延び出るようにすると有利である。
この位置決め用突起91aは、好ましくは、付加した副部
材92の中ぐりを貫通して流体の通過を可能にする1また
は複数の平板を含む。最後に、副部材92内における主部
材91の一体連結は、止めピン93またはその他の手段で行
なうことができる。
第12図および第13図は、僅かに円錐状をした円筒形の、
本発明により製作した柄を示す。この方法は、膨らみ区
域31またはくびれ区域32のような遷移区域における繊維
布層の連続性を保持しながら、これらの遷移区域の形成
を可能にし、それにより柄の上から下まで、均一な機械
的性質を賦与し、したがって柄毎の特性の良好な再現を
賦与する。また、手直し作業を必要としない正確な仕上
げ状態も得られる。
これら諸区域は特に、例えば特殊な変形断面輪郭を画定
するために、あるいは重量を増加させることなくクラブ
の慣性モーメントを移動させる目的で、クラブに応じ
て、異なる個所に実現される。
最後に、これら諸区域は、例えば、第13図に示すよう
に、くびれ部を作る場合、柄の表面と同一水準にある握
り部(すなわち「グリップ」)を組み込む役目をもす
る。また、プラスチック製または金属製の環により、該
くびれ部で形成される空間を充填することも考えること
ができる。使用材料の性質および特性に応じて、この環
はクラブの緩衝または平衡に関与できる。
第14図は、環40で覆ってあるくびれ区域32と、この環に
隣接して組込まれたグリップ4を備えた柄3の一例を示
す。環40は、例えば金属製の錘あるいは粘弾性材料でで
た緩衝部材であってもよい。
膨らみ部は、例えばマーキングなどを行なうための見当
要素として利用することができる。
もちろん、本発明は、例として記載し、図示したに過ぎ
ない実施態様にいささかも限定されるものではない。特
に、本発明は、その精神に基づいて実施され、かつ続く
請求の範囲内で使用される限り、以上に記載した諸手段
の技術的均等物を構成するすべての手段ならびにそれら
の組合せを含むものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ソルヴィシュ,セルジュ フランス.74000 アヌシー,アヴェニュ ード フランス 20 ビス (56)参考文献 特公 平1−16658(JP,B2) 欧州特許出願公開311400(EP,A)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】i) 先ず最初に、製作しようとする柄の
    長さと少なくとも同一の長さを有する硬質のマンドレル
    (9)の周りに、弾性および遮断性を有する管状のエラ
    ストマー製サック(8)を配設し; ii) 次いで、有機樹脂の母材を含浸させた繊維を含む
    複合構造物(11)で前記マンドレル(9)を覆い; iii) 製作する柄の最終形状を画定する彫り型(13、1
    3a、13b)を有する鋳型(12)内に、前記被覆したマン
    ドレルを配設し; iv) 最後に、前記複合構造物(11)を前記鋳型(12)
    の彫り型(13、13a、13b)に対して締め固めるよう、前
    記管状のサックと前記マンドレル(9)との間で、該サ
    ックの内部に流体を導入することによって生ずる内圧を
    印加して、鋳造成形作業を実施する連続工程を含む、複
    合材料製ゴルフクラブの柄の製造方法において、 少なくとも長さの大部分に亙って横断面が変化するマン
    ドレル(9)を使用し、前記マンドレル上には、該マン
    ドレルと同一の形状を有する厚みの薄いサック(8)を
    配設し、前記サックを予め浸漬により製作しておくこと
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】前記管状のサックがラテックスあるいはネ
    オプレンで製作されることを特徴とする請求の範囲1に
    よる製造方法。
  3. 【請求項3】前記複合構造物(11)が、前記マンドレル
    (9)の周りに、熱硬化性樹脂を含浸させた繊維布を巻
    き付けることによって製作されることを特徴とする請求
    の範囲1による製造方法。
  4. 【請求項4】前記複合構造物(11)が、熱硬化性樹脂を
    予め含浸させた繊維の1または複数本の糸を巻き付ける
    ことによって製作されることを特徴とする請求の範囲1
    による製造方法。
  5. 【請求項5】使用する樹脂がエポキシド型であることを
    特徴とする請求の範囲3または4による製造方法。
  6. 【請求項6】前記複合構造物(11)が、ガラス繊維、炭
    素繊維、あるいはアラミド繊維からなることを特徴とす
    る請求の範囲1、3、4または5による製造方法。
  7. 【請求項7】先ず最初に、硬質のマンドレル(9)の周
    りに、弾性および遮断性を有するエラストマー製のサッ
    ク(8)を配設し; 次いで、複合構造物(11)で前記マンドレル(9)を覆
    い; 鋳型(12)内に、前記被覆したマンドレルを配設し; 次いで、前記サック内部に流体を導入することによって
    生ずる内圧を印加して鋳造成形作業を実施する連続工程
    からなる、複合材料製ゴルフクラブの柄の製造方法を実
    施するための装置において、 前記マンドレル(9)は、少なくともその長さの大部分
    に亙って変化する横断面を有すること、および前記サッ
    ク(8)の厚みが薄く、かつ前記マンドレルと同一の形
    状であることを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】前記マンドレル(9)が互いに部分的に嵌
    め合わされた2の部材(91、92)からなり、その内の一
    方が前記複合構造物(11)を支持するための円錐状をし
    た主部材(91)であり、もう一方が前記主部材(91)に
    付加され、かつ圧力下にある流体の外部供給源に接続さ
    れる中ぐり部(92b)が貫通する副部材(92)であるこ
    とを特徴とする請求の範囲7による装置。
  9. 【請求項9】前記付加された副部材(92)が、前記サッ
    ク(8)で覆われ、かつ鋳型内に挿入される円錐台状の
    前部分(92a)で構成され;前記前部分は、前記サック
    (8)の遮断性を実現する、前記鋳型(12)の入口部の
    補完的形状を有する回転面(12b)上に支承されること
    を特徴とする請求の範囲8による装置。
  10. 【請求項10】繊維布の連続層が、1または複数の膨ら
    み区域(31)および/またはくびれ区域(32)を含むこ
    とを特徴とする、請求の範囲1ないし6のいずれか1に
    よる方法で製造したゴルフクラブの柄。
JP3512005A 1990-12-05 1991-07-09 ゴルフクラブの柄の製造方法 Expired - Fee Related JPH0736841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR90/15387 1990-12-05
FR9015387A FR2670120B1 (fr) 1990-12-05 1990-12-05 Procede de fabrication de manches de club de golf.
PCT/FR1991/000552 WO1992010244A1 (fr) 1990-12-05 1991-07-09 Procede de fabrication de manches de club de golf

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05507227A JPH05507227A (ja) 1993-10-21
JPH0736841B2 true JPH0736841B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=9403031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3512005A Expired - Fee Related JPH0736841B2 (ja) 1990-12-05 1991-07-09 ゴルフクラブの柄の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0736841B2 (ja)
FR (1) FR2670120B1 (ja)
GB (1) GB2250466B (ja)
WO (1) WO1992010244A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467984A (en) * 1991-10-17 1995-11-21 Taylor Made Golf Company, Inc. Balanced golf club
DE4308370C2 (de) * 1993-03-16 1996-01-11 M1 Sporttechnik Gmbh Verfahren und Kernkörper zur Herstellung eines hohlen Form- oder Profilkörpers aus faserverstärktem Kunststoff
US5505492A (en) * 1994-02-09 1996-04-09 Radius Engineering, Inc. Composite pole and manufacturing process for composite poles of varying non-circular cross-sections and curved center lines
US6143236A (en) * 1994-02-09 2000-11-07 Radius Engineering, Inc. Method for manufacturing composite shafts with injection molded, rigidized bladder with varying wall thickness
US5534203A (en) * 1994-02-09 1996-07-09 Radius Engineering, Inc. Composite pole manufacturing process for varying non-circular cross-sections and curved center lines
US5692970A (en) * 1994-02-09 1997-12-02 Radius Engineering Composite golf club shaft
AUPM802794A0 (en) * 1994-09-09 1994-10-06 Graham, Neil Improved method of manufacturing composites
US6149844A (en) * 1994-09-09 2000-11-21 Decta Holdings Pty Ltd. Method of manufacturing composites
FR2730416A1 (fr) * 1995-02-13 1996-08-14 Taylor Made Golf Co Manche de club de golf
US5685781A (en) * 1996-02-20 1997-11-11 Swix Sport A/S Golf club shaft
US5820483A (en) 1997-01-13 1998-10-13 Callaway Golf Company Reduced weight golf club shafts
ES2150328B1 (es) * 1997-04-11 2001-05-16 Torres Martinez M Proceso y maquina para la fabricacion de cuerpos huecos de fibra de c arbono.
US5985197A (en) * 1997-04-23 1999-11-16 Radius Engineering, Inc. Method of manufacturing a composite golf club head
US6340509B1 (en) 1997-04-23 2002-01-22 Radius Engineering, Inc. Composite bicycle frame and method of construction thereof
US6110407A (en) * 1997-05-02 2000-08-29 Callaway Golf Company Methods of manufacturing dipped bladder molding mandrels for manufacturing tubular shafts
US6071460A (en) * 1997-08-15 2000-06-06 Taylor Made Golf Company Inc. Method of manufacturing a golf shaft of complex shape by internal bladder pressurization
US5813922A (en) * 1997-10-15 1998-09-29 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club shaft
GB2364511A (en) * 2000-06-07 2002-01-30 Yu Kuo Pin Process for manufacturing a golf club shaft
US11426951B2 (en) * 2019-01-02 2022-08-30 The Boeing Company Expandable bladders as tooling for composite parts

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1740144A (en) * 1927-08-03 1929-12-17 Pyratone Products Corp Apparatus for and method of making tubular shafts for golf clubs and the like
FR2098838A5 (ja) * 1970-07-29 1972-03-10 Robin Jacques
IT975226B (it) * 1972-06-20 1974-07-20 Kicherer K Procedimento per la fabbricazione di racchette da tennis
CA1064070A (en) * 1974-01-30 1979-10-09 Anthony F. Staub Moulded fiber reinforced resin racket with tubular core
DE2631345A1 (de) * 1976-07-13 1978-01-26 Bosch Gmbh Robert Tennisschlaeger in verbundbauweise und verfahren zu seiner herstellung
GB2040790B (en) * 1979-02-05 1982-10-13 Westland Aircraft Ltd Moulding hollow articles
US4319750A (en) * 1979-04-30 1982-03-16 Aldila, Inc. Golf shaft having controlled flex zone
EP0040492A3 (en) * 1980-05-21 1984-07-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Moulding material for fibre reinforced plastic tubes
GB2085351B (en) * 1980-09-26 1985-02-20 Blatchford Chas A And Sons Ltd A method of making an artificial limb component
FR2550123A1 (fr) * 1983-08-05 1985-02-08 Skf Cie Applic Mecanique Perfectionnements apportes a la fabrication de tubes et bielles en materiaux composites a base de fibres de carbone en nappes unidirectionnelles
CA1311595C (en) * 1987-10-09 1992-12-22 David R. Nelson Process and equipment for making composite tubes

Also Published As

Publication number Publication date
GB9112694D0 (en) 1991-07-31
FR2670120A1 (fr) 1992-06-12
FR2670120B1 (fr) 1993-05-28
JPH05507227A (ja) 1993-10-21
GB2250466B (en) 1995-03-08
GB2250466A (en) 1992-06-10
WO1992010244A1 (fr) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736841B2 (ja) ゴルフクラブの柄の製造方法
US3755037A (en) Method of making a fiber reinforced racket
US6030574A (en) Process of manufacturing a golf club shaft
US6010411A (en) Densified loaded films in composite golf club heads
US6036470A (en) Mandrel for producing composite tubular parts
US5985197A (en) Method of manufacturing a composite golf club head
US6071460A (en) Method of manufacturing a golf shaft of complex shape by internal bladder pressurization
JP2622428B2 (ja) 複合材料からなるゴルフクラブの柄
US6056655A (en) Composite bat with metal barrel area and method of fabrication
US5143669A (en) Fiber-reinforced molded racquet frame
US20020190439A1 (en) Method of manufacturing a composite golf club head
US4389269A (en) Sports racket
JPH0824377A (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JPH02223420A (ja) ボール競技ラケットフレームの製造方法
US5456591A (en) Apparatus for preforming a main body of a racket frame from a softened fiber reinforced thermoplastic resin composite tube
JPH04234636A (ja) 複合材料からなる管状物
GB2201117A (en) Manufacturing process for composite hockey sticks
JPS6045543B2 (ja) ゴルフ用ウツドクラブヘツドの製法
JPS5922569A (ja) ゴルフ用ウツドクラブヘツドの製法
JPS59131377A (ja) ゴルフクラブの強化プラスチツク製ヘツドとその製造方法
JPH07163689A (ja) ゴルフクラブ用シャフト及びその製造方法
US5282913A (en) Method for producing a connecting tube interconnecting the shaft and the handle of a racket
JPH0329420B2 (ja)
JPS5923224B2 (ja) インジエクシヨンラケットの製造方法
JPH07213652A (ja) ラケットフレームとその成形型

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees