JP2011180366A - ケーブルの配線構造及び画像読取装置 - Google Patents

ケーブルの配線構造及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011180366A
JP2011180366A JP2010044270A JP2010044270A JP2011180366A JP 2011180366 A JP2011180366 A JP 2011180366A JP 2010044270 A JP2010044270 A JP 2010044270A JP 2010044270 A JP2010044270 A JP 2010044270A JP 2011180366 A JP2011180366 A JP 2011180366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
cable
pressing member
wiring structure
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010044270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5018913B2 (ja
Inventor
Daisuke Ozaki
大介 小崎
miki Maekawa
美希 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010044270A priority Critical patent/JP5018913B2/ja
Priority to US13/037,877 priority patent/US8547604B2/en
Priority to CN201110062474.5A priority patent/CN102196144B/zh
Publication of JP2011180366A publication Critical patent/JP2011180366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018913B2 publication Critical patent/JP5018913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/103Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by engaging a rail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

【課題】 従来の異なる手法にてケーブルが座屈してしまうことを抑制する。
【解決手段】 キャリッジ11の移動方向前進側に湾曲部15Aが位置する場合に、湾曲部15Aに内側から接触してケーブル15に張力を付与する張力付与機構17を設ける。これにより、ケーブル15のうちキャリッジ11との連結部から湾曲部15Aに至る部位に張力を付与することができるので、圧縮力を小さくする、又は作用する力を「0」若しくは引張力とすることができケーブル15が座屈してしまうことを抑制することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、U字状又はJ字状に湾曲した湾曲部が形成された状態で配設されたケーブルの端部が、往復移動する移動体に連結されたケーブルの配線構造等に関するものである。
上記のようなケーブルの配線構造において、移動体の移動方向前進側に湾曲部が位置する場合には、ケーブルのうち移動体との連結部から湾曲部に至る部位には、圧縮力が作用するので、ケーブルが座屈してしまう可能性が高い。そして、ケーブルが座屈すると、移動体の移動と共に座屈が進行するので、ケーブルが早期に損傷してしまうおそれが高くなる。
そして、座屈荷重(座屈が発生する荷重)は、オイラーの座屈荷重の式に示されるように、ケーブルのヤング率が大きくなるほど大きくなることから、例えば、特許文献1に記載の発明では、ケーブルに弾性部材(テンションテープ)を貼り付けることにより、ケーブルの合成ヤング率を大きくして座屈の発生を抑制している。
特開2008−78851号公報
しかし、ヤング率が小さくなると、座屈が発生し易くなることから、特許文献1に記載の発明では、テンションテープを含むケーブルのヤング率を厳しく管理する必要があり、歩留まりが低下してしまうおそれがある。
本発明は、上記点に鑑み、従来の異なる手法にてケーブルが座屈してしまうことを抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、ベース部材(3)に対して往復移動する移動体(11)と、移動体(11)を往復移動させる駆動手段(13B、13C)と、可撓性を有するケーブルであって、一端側がベース部材(3)に固定され、他端側が移動体(11)に連結されているとともに、U字状又はJ字状に湾曲した湾曲部(15A)が形成された状態で配設されたケーブル(15)と、移動体(11)の移動方向前進側に湾曲部(15A)が位置する場合に、湾曲部(15A)に内側から接触してケーブル(15)に張力を付与するとともに、移動体(11)の移動に機械的に連動して張力を付与する張力付与手段(17)とを備えることを特徴とする。
これにより、本発明では、ケーブル(15)のうち移動体(11)との連結部から湾曲部(15A)に至る部位(以下、この部位を長柱部という。)に張力を付与するので、特許文献1に記載の発明に比べて、長柱部に作用する圧縮力を小さくする、又は長柱部に作用する力を「0」若しくは引張力とすることができる。
そして、オイラーの座屈荷重を示す式からも明らかなように、長柱部に作用する圧縮力を小さくする、又は長柱部に作用する力を「0」若しくは引張力とすれば、長柱部が座屈することを抑制することができる。したがって、本発明では、ケーブル(15)が座屈してしまうことを抑制することができる。
なお、張力付与手段(17)は、移動体(11)の移動方向前進側に湾曲部(15A)が位置する場合のうち、いずれかのタイミングでケーブル(15)に張力を付与する構成であれば十分である。つまり、移動方向前進側に湾曲部(15A)が位置する場合には必ず張力を付与する構成、又はいずれかのタイミングでケーブル(15)に張力を付与する構成のいずれであってもよい。
また、本発明では、張力付与手段(17)とテンションテープ等とを組み合わせてケーブル(15)の座屈を抑制してもよい。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る画像読取装置1の斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置1の上面図である。 図2のA−A断面におけるテンションバー19の状態を示す図である。 図2のA−A断面におけるテンションバー19の状態を示す図である。 図2のA−A断面におけるテンションバー19の状態を示す図である。 図2のA−A断面におけるテンションバー19の状態を示す図である。 テンションバー19及びキャリッジ11等の配置関係、並びにテンションバー19の作動を示す図である。 図7のA−A断面図である。 画像撮像部9が装着される溝部11Aを示す斜視図である。 第2実施形態に係る画像読取装置1における図7のA−A断面に相当する図である。
本実施形態は、原稿を自動的に搬送しながら原稿に記載された画像を読み取る自動搬送読取機能、及び静止載置された原稿に記載された画像を読み取る静止原稿読取機能を兼ね備えたフラットベット型の画像読取装置(スキャナ)に本発明を適用したもので、以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(第1実施形態)
1.画像読取装置1の概略構成
図1は本実施形態に係る画像読取装置1において、原稿カバーを取り外した状態を示す斜視図であり、原稿が載置される原稿載置台3には、略水平方向に拡がる静止原稿読取機能用の画像読取窓(以下、静止読取窓という。)5、及び自動搬送読取機能用の画像読取窓(以下、自動読取窓という。)7が設けられており、両読取窓5、7は、ガラスやアクリル等の透明なプラテン5A、7Aにて閉塞されている。
原稿載置台3には、静止読取窓5を上方側から覆うための原稿カバーが揺動可能に組み付けられており、使用者が原稿カバーを原稿載置台3に対して揺動(開閉)することにより、静止読取窓5を上方側から覆う場合と静止読取窓5を開放する場合とを切り替えることができる。なお、原稿カバー上部には、自動読取窓7に原稿を自動搬送するオートドキュメントフィーダ(図示せず。)が設けられている。
画像撮像部9は、原稿に照射されて反射した光を受光し、この受光した光に基づいて電気信号を発する画像読取部であり、画像読取装置1は、画像撮像部9を介して原稿に記載された文字等の画像を電気信号に変換して画像を読み取っていく。因みに、本実施形態では、画像撮像部9として、CIS(Contact Image Sensor)を用いている。
また、キャリッジ11は、原稿載置台3の長手方向(図1の左右方向)に移動可能に原稿載置台3内に組み付けられた移動体であり、このキャリッジ11に画像撮像部9が組み付けられている。
そして、画像撮像部9は、自動搬送読取機能作動時には、自動読取窓7の直下に停止配置された状態(図3参照)で画像を読み取り、一方、静止原稿読取機能作動時には、静止読取窓5の直下を自動読取窓7から離間する向きに移動しながら画像を読み込んでいき、読み取りが完了すると、読取時より速い移動速度にて自動読取窓7の直下の位置まで復帰する。
そして、画像撮像部9及びキャリッジ11は、両読取窓5、7の直下において、その移動方向と直交する方向(以下、幅方向という。)に延びており、原稿載置台3のうち幅方向略中央部には、図2に示すように、移動方向に延びてキャリッジ11の移動を案内するガイド棒13A、及びキャリッジ11に移動力を付与するベルト13Bが設けられている。
また、原稿載置台3の長手方向端部のうち自動読取窓7側(図2の左端側)には、ベルト13Bを回転駆動する電動モータ13C等のアクチュエータが配設されており、この電動モータ13C及びベルト13B等により、キャリッジ11(画像撮像部9)を移動方向に往復移動させる駆動手段が構成されている。
そして、画像撮像部9には、図4に示すように、画像撮像部9から出力される電気信号を読取制御部(図示せず。)に送信するためのケーブル15が接続されており、このケーブル15は、一端側が原稿載置台3に両面テープ等(図5参照)にて固定されて稿載置台3内に配設されている。
一方、ケーブル15の他端側はキャリッジ11に連結されており、自動読取窓7側には、U字状又はJ字状に湾曲した湾曲部15Aが形成されている。なお、ケーブル15は、可撓性を有する薄い帯状のケーブル(Flexible Flat Cable)である。
このため、静止原稿読取機能作動時には、ケーブル15は、キャリッジ11の移動とともに湾曲部15Aの位置が自動読取窓7から離間する向きに移動するように弾性変形し、読み取りが完了してキャリッジ11が自動読取窓7の直下の位置まで復帰する際には、湾曲部15Aの位置が自動読取窓7に近接する向きに移動するように弾性変形する。
また、本実施形態では、図2に示すように、ケーブル15とキャリッジ11との連結部15C、及びベルト13Bがキャリッジ11に駆動力を作用させる作用部13Dを、キャリッジ11の長手方向中央部に対して同一側に設定することにより、連結部15Cと作用部13Dとの距離d1が、キャリッジ11の長手方向寸法L1の半分以下となるように設定している。
ところで、読み取りが完了してキャリッジ11が自動読取窓7の直下の位置(以下、ホームポジションという。)まで復帰する際には、図4等に示すように、キャリッジ11の移動方向前進側に湾曲部15Aが位置するので、ケーブル15のうちキャリッジ11との連結部から湾曲部15Aに至る部位(以下、この部位を長柱部15B(図4〜図6参照)という。)には、圧縮力が作用するので、ケーブル15が座屈してしまう可能性が高い。
更に、本実施形態では、キャリッジ11がホームポジションに復帰する際には、図5及び図6に示すように、湾曲部15A又は長柱部15Bがプラテン5Aに接触するとともに、キャリッジ11が速い移動速度で移動するので、長柱部15Bに大きな圧縮力が作用し易く、ケーブル15が座屈し易くなる。
そこで、本実施形態では、キャリッジ11の移動方向前進側に湾曲部15Aが位置する場合、つまりキャリッジ11がホームポジションに復帰する場合に、図4に示すように、湾曲部15Aに内側から接触してケーブル15に張力を付与する張力付与機構17を設けている。以下、張力付与機構17の詳細を説明する。
2.張力付与機構
2.1.張力付与機構の構成
本実施形態に係る張力付与機構17は、電気的なアクチュエータを用いることなく、キャリッジ11の移動に機械的に連動してケーブル15に張力を付与するものである。
具体的には、図7に示すように、キャリッジ11に対して、その移動方向(本実施形態では、左右方向)と平行な方向に変位可能に組み付けられたテンションバー19、及び湾曲部15Aとキャリッジ11との相対距離が縮小するようにテンションバー19が変位した際に、その変位に抵抗する力をテンションバー19に作用させる抵抗体21(図8参照)等を有して構成されている。
すなわち、キャリッジ11の長手方向端部には、図9に示すように、その移動方向と平行な断面の断面形状が略コの字状となるように上方側が開放された溝部11Aが形成されており、この溝部11Aに嵌り込むように画像撮像部9がキャリッジ11に装着される。
そして、キャリッジ11のうち溝部11Aを挟んで対向する一対の対向壁11Bそれぞれには、テンションバー19が摺動可能に挿入される支持穴11Cが設けられており、テンションバー19は支持穴11Cに支持された状態でキャリッジ11の移動方向と平行な方向に変位することができる。なお、支持穴11Cは、略L字状に形成されたテンションバー19の断面形状に沿うような形状となっている。
このため、本実施形態では、テンションバー19は、図2に示すように、上方側から平面視したときに画像撮像部9の投影面内であって、画像撮像部9の下方に配置された状態となる。
また、テンションバー19は、図8に示すように、ケーブル15のプラテン5Aと平行な帯板面19A、及びこの帯板面19Aと交差する突条面19Bを有してキャリッジ11の移動方向と平行な方向に延びる帯状の押圧部材であり、このテンションバー19の長手方向端部のうち湾曲部15A側には、図4に示すように、滑らかな曲面に構成された当接部19Cが設けられている。
また、抵抗体21は、一対の対向壁11Bのうち少なくとも一方側の対向壁11B(本実施形態では、湾曲部15A側の対向壁11B)内に収納されているとともに、図8に示すように、テンションバー19(帯板面19A)をキャリッジ11(溝部11Aの底部11D)側に押圧する板バネ状の弾性体により構成されている。
そして、テンションバー19と抵抗体21との接触面、及びテンションバー19とキャリッジ11との接触面のうち少なくとも一方の接触面で発生する摩擦力がテンションバー19の変位に抵抗する力としてテンションバー19に作用する。
また、テンションバー19のうち湾曲部15A(当接部19C)と反対側の端部(以下、右端という。)19Dは、図5に示すように、キャリッジ11を挟んで湾曲部15Aと反対側(図5の右端側)まで延びており、この右端19Dは、湾曲部15Aとキャリッジ11との相対距離が拡大する向き(本実施形態では、静止原稿読取機能作動時におけるキャリッジ11の移動の向き)にキャリッジ11が移動したとき原稿載置台3に設けられたストッパ壁3Aに衝突するように構成されている。
そして、テンションバー19のうちキャリッジ11から右端19Dまでの部分19Eは、図4及び図5に示すように、キャリッジ11の位置によらず、原稿載置台3の底壁部3Bと所定の隙間を有して離間している。
ここで、所定の隙間とは、ケーブル15のうち湾曲部15Aから原稿載置台3との固定部までの部分、つまりケーブル15のうち原稿載置台3の底壁部3Bに位置する部分が座屈するように撓んだときに、その撓み変形が大きく進行してしまうことを抑制することができる程度の隙間をいう。具体的には、本実施形態では、底壁部3Bからテンションバー19までの隙間寸法は、底壁部3Bからプラテン5Aまでの距離の1/3以下となるように設定されている。
なお、ケーブル15の撓み変形は、ケーブル15に対して圧縮力が作用したきに発生するので、ケーブル15のうちの底壁部3Bに位置する部分が撓むときとは、湾曲部15Aとキャリッジ11との相対距離が拡大する向きにキャリッジ11が移動したときである。
また、テンションバー19は、キャリッジ11の移動方向と平行な方向に延び、かつ、変位可能であるので、本実施形態では、テンションバー19のうちキャリッジ11から当接部19Cに至る部位も、原稿載置台3の底壁部3Bと所定の隙間を有して離間した構成となる。
2.2.張力付与機構の作動
静止原稿読取機能作動時には、キャリッジ11は、ホームポジション(図3に示す状態)から湾曲部15Aとキャリッジ11との相対距離が拡大する向き(以下、右向きという。)に移動する。そして、ホームポジションでは、湾曲部15Aとキャリッジ11とは最も近接した状態となるので、当接部19Cがキャリッジ11に最も近接した状態のままキャリッジ11が右向きに移動する。
そして、テンションバー19の右端19Dがストッパ壁3Aに衝突すると(図5参照)、原稿載置台3に対してテンションバー19が右向きに移動することが規制されるものの、テンションバー19はキャリッジ11に対して相対的に変位することができるので、キャリッジ11のみが原稿載置台3に対して右向きに移動する(図6参照)。
このため、テンションバー19の右端19Dがストッパ壁3Aに衝突した以降は、キャリッジ11の移動に応じて、テンションバー19は、当接部19Cがキャリッジ11から離間するように、キャリッジ11に対して相対的に変位する(図5及び図6参照)。
そして、読み取りが完了してキャリッジ11がホームポジションまで復帰する際には、図4に示すように、キャリッジ11が湾曲部15A側に移動するので、当接部19Cが湾曲部15Aの内側に接触し、テンションバー19が湾曲部15Aを自動読取窓7側(図4の左側)に押圧する。
このとき、湾曲部15Aとキャリッジ11との相対距離がキャリッジ11の移動に応じて縮小し、図4→図3の順に示すように、テンションバー19は、当接部19Cがキャリッジ11に近接していくようにキャリッジ11に対して相対的に変位するので、テンションバー19は、その変位時に発生する摩擦力を押圧力Fとしてケーブル15の湾曲部15Aに作用させる。
そして、押圧力Fの向きは、図4に示すように、湾曲部15Aとキャリッジ11との相対距離を拡大させる向きであるので、張力付与機構17は、長柱部15Bに張力を付与する張力付与手段として機能する。
上記のように、本実施形態では、キャリッジ11の往復運動に機械的に連動してテンションバー19もキャリッジ11に対して変位することから、テンションバー19の先端側(当接部19C)がキャリッジ11から最も離間したときの当接部19Cからキャリッジ11までの距離L2は、図2に示すように、キャリッジ11の往路距離L3の1/2以下に設定されている。
3.本実施形態に係る画像読取装置(特に、張力付与機構)の特徴
張力付与機構17は、前述したように、長柱部15Bに張力を付与するので、長柱部15Bに発生する力は、張力付与機構17が長柱部15Bに付与する張力とキャリッジ11が湾曲部15A側に移動することにより長柱部15Bに作用させる圧縮力の合力となる。
したがって、本実施形態では、長柱部15Bに作用する圧縮力を小さくする、又は長柱部15Bに作用する力を「0」若しくは引張力とすることができるので、長柱部15B(ケーブル15)が座屈することを抑制することができる。
ところで、ケーブル15(長柱部15B)は、図5及び図6に示すように、プラテン5Aと接触する場合があるが、湿度が高い場合やケーブル15の表面に傷等の凹凸が生じた場合には、プラテン5Aとケーブル15との接触摩擦抵抗が大きくなり、長柱部15Bが座屈し易くなる。また、温度が上昇してケーブル15のヤング率が小さくなると、上述したように、長柱部15Bが座屈し易くなる。
また、ケーブル15のヤング率が大きくなると、当然ながら、湾曲部15Aにおいてケーブル15が湾曲し難くなってしまうので、キャリッジ11を移動させるに必要な駆動力が大きくなってしまい、電動モータ13D等の大型化を招いてしまうおそれがある。
これに対して、本実施形態では、長柱部15Bに張力を付与することにより、長柱部15Bの座屈を抑制しているので、電動モータ13D等の大型化を抑制しつつ、温度及び湿度等の影響を受けることなく、長柱部15Bの座屈を抑制できる。
また、本実施形態では、テンションバー19のうちキャリッジ11を挟んで湾曲部15Aと反対側の部分19Eは、原稿載置台3の底壁部3Bと所定の隙間を介して離間しているので、仮に、ケーブル15のうちキャリッジ11を挟んで湾曲部15Aと反対側の部分が撓んだ場合であっても、テンションバー19のうちキャリッジ11を挟んで湾曲部15Aと反対側の部分19Eによりケーブル15が撓みを押さえることができるので、S字状に撓み変形が大きく進行してしまうことを抑制できる。
また、本実施形態では、湾曲部15Aを押圧する押圧力Fは、テンションバー19が変位する際に発生する摩擦抵抗を利用しているので、抵抗体21がテンションバー19に作用させる弾性力を調整することにより、長柱部15Bに付与する張力を容易に調節することができ、長柱部15Bに適切な張力を付与することが可能となる。
また、本実施形態では、テンションバー19の先端側に、滑らかな曲面状にて形成された当接部19Cが設けられているので、ケーブル15がテンションバー19と擦れ合うことによる損傷を小さくすることができる。
また、本実施形態では、テンションバー19のうちキャリッジ11から当接部19Cに至る部位とケーブル15とが離間しているので、ケーブル15とテンションバー19とが擦れ合う箇所を少なくすることができ、ケーブル15の損傷を抑制できる。
ところで、ケーブル15とキャリッジ11との連結部15Cにおいてキャリッジ11に作用する力の向きと、ベルト13Bがキャリッジ11に作用させる駆動力の向きとは逆向きであるので、キャリッジ11の移動時にキャリッジ11に偶力モーメントが作用し、キャリッジ11の移動が妨げられるおそれが高い。
これに対して、本実施形態では、ケーブル15とキャリッジ11との連結部15Cと、ベルト13Bがキャリッジ11に駆動力を作用させる作用部13Dとの距離d1が、キャリッジ11の長手方向寸法L1の半分以下に設定されているので、上記の偶力モーメントを小さくすることができ、キャリッジ11の移動が妨げられることを抑制できる。
また、本実施形態では、キャリッジ11の移動方向と直交する方向から平面視したときに画像撮像部9の投影面内下方にテンションバー19が配置されているので、画像読取装置1の外形寸法のうち画像撮像部9の長手方向と平行な方向の寸法、つまり画像読取装置1の幅方向寸法が大きくなることを抑制しつつ、長柱部15Bが座屈してしまうことを抑制できる。
また、本実施形態では、キャリッジ11には、その移動方向と平行な断面の断面形状が略コの字状となるように、画像撮像部9が装着される溝部11Aが形成されており、さらに、テンションバー19を変位可能に支持する支持穴11Cは、キャリッジ11のうち溝部11Aを挟んで対向する一対の対向壁11Bに設けられているので、画像撮像部9に対応する部位から移動方向にずれた位置にてテンションバー19が支持される構成となる。
したがって、例えばテンションバー19を画像撮像部9の直下に配設した場合に比べて、テンションバー19を画像撮像部9に近接した状態で配置することができるので、画像読取装置1の高さ寸法(幅方向及びキャリッジ11の移動方向と直交する方向の寸法)を小さくすることが可能となる。
また、本実施形態では、抵抗体21をなす板バネが一対の対向壁11Bのうち少なくとも一方側の対向壁11Bに設けられているので、例えば抵抗体21を画像撮像部9の直下に配設した場合に比べて、画像読取装置1の高さ寸法を小さくすることが可能となる。
また、本実施形態では、抵抗体21として板バネ等のバネ手段を用いているので、例えば抵抗体21としてスポンジやゴム等を用いた場合に比べて、テンションバー19に作用させる摩擦力のバラツキを小さくすることができ、確実に長柱部15Bに張力を付与することができる。
また、テンションバー19は、帯板面19A及びこの帯板面19Aと交差する突条面19Bを有しているので、テンションバー19の曲げ剛性を高めることができるとともに、支持穴11Cをテンションバー19の断面形状に沿うような形状とすることにより、支持穴11Cをテンションバー19の移動を案内する案内手段として機能させることができる。
4.発明特定事項と実施形態との対応関係
本実施形態では、原稿載置台3が特許請求の範囲に記載されたベース部材に相当し、ベルト13B等により特許請求の範囲に記載された駆動手段が構成され、張力付与機構17が特許請求の範囲に記載された張力付与手段に相当し、テンションバー19が特許請求の範囲に記載された押圧部材に相当し、ストッパ壁3Aにより特許請求の範囲に記載されたリターン手段が構成されている。
(第2実施形態)
第1実施形態では、板バネ状の弾性体により抵抗体21が構成されていたが、本実施形態は、図10に示すように、スポンジやゴム等の弾性体により抵抗体21を構成したものである。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、テンションバー19と抵抗体21とを直接的に接触させたが、本発明はこれに限定されものではなく、テンションバー19と抵抗体21との間に部材を介在させてテンションバー19と抵抗体21とを間接的に接触させてもよい。同様に、テンションバー19とキャリッジ11とを間接的に接触させてもよい。
また、上述の実施形態では、湾曲部15Aとキャリッジ11との相対距離が縮小する際には、常時、長柱部15Bに張力を付与するものではなかったが、キャリッジ11の移動方向前進側に湾曲部15Aが位置する場合のうち、いずれかのタイミングでケーブル15に張力を付与する構成であれば、必要にして十分に長柱部15Bの座屈を抑制できるので、本願発明は、移動方向前進側に湾曲部15Aが位置する場合には必ず張力を付与する構成、又はいずれかのタイミングでケーブル15に張力を付与する構成のいずれであってもよい。
また、上述の実施形態では、張力付与機構17のみで長柱部15Bの座屈を抑制したが、本発明はこれに限定されるものではなく、張力付与機構17とテンションテープ等とを組み合わせてケーブル15の座屈を抑制してもよい。
また、本発明に係る張力付与手段は、移動体に組み付けられ、かつ、湾曲部側に延びて先端側が湾曲部に内接する押圧部材を有して構成され、かつ、張力付与手段は、押圧部材の先端側が湾曲部に内接した状態で湾曲部と移動体との相対距離が縮小することにより、ケーブルに張力を付与する構成であればよく、具体的には、以下のような構成を例示できる。
すなわち、押圧部材を、例えば、コイルバネ、蛇腹状のベローズ、ゴム風船等の伸縮可能な袋状の弾性体、又は可撓性を有する袋状体等にて構成する。このとき、蛇腹状のベローズ、ゴム風船等の伸縮可能な袋状の弾性体、又は可撓性を有する袋状体等にて押圧部材を構成したときは、移動体の移動に機械的に連動して、これらの内部に空気等の流体を出し入れする構成とすればよい。
また、上述の実施形態に係る張力付与機構17は、テンションバー19をキャリッジ11に対して移動方向と平行な方向に変位可能に組み付け、かつ、テンションバー19の先端側が湾曲部15Aに内接した状態で相対距離が縮小する際に、テンションバー19がキャリッジ11に対して変位するものであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、以下のような構成としてもよい。
すなわち、キャリッジ11に内接して回転可能なテンションローラと、一端側が原稿載置台3のうち湾曲部15A側の端部側に連結され、他端側がキャリッジ11のうち湾曲部15Aと反対側に連結されたワイヤーと、原稿載置台3のうち湾曲部15A側の端部側に設けられてワイヤーが掛けられた定滑車と、ワイヤーのうち原稿載置台3に連結された箇所と定滑車との間に掛けられた動滑車とを備え、この動滑車にてテンションローラを移動させる構成としてもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1…画像読取装置、3…原稿載置台、3A…ストッパ壁、3B…底壁部、
5…静止読取窓、5A…プラテン、7…自動読取窓、9…画像撮像部、
11…キャリッジ、11A…溝部、11B…対向壁、11C…支持穴、
11D…底部、13A…ガイド棒、13B…ベルト、13D…作用部、
15…ケーブル、15A…湾曲部、15B…長柱部、15C…連結部、
17…張力付与機構、19…テンションバー、19A…帯板面、19B…突条面、
19C…当接部。

Claims (15)

  1. ベース部材に対して往復移動する移動体と、
    前記移動体を往復移動させる駆動手段と、
    可撓性を有するケーブルであって、一端側が前記ベース部材に固定され、他端側が前記移動体に連結されているとともに、U字状又はJ字状に湾曲した湾曲部が形成された状態で配設されたケーブルと、
    前記移動体の移動方向前進側に前記湾曲部が位置する場合に、前記湾曲部に内側から接触して前記ケーブルに張力を付与するとともに、前記移動体の移動に機械的に連動して張力を付与する張力付与手段と
    を備えることを特徴とするケーブルの配線構造。
  2. 前記張力付与手段は、前記移動体に組み付けられ、かつ、前記湾曲部側に延びて先端側が前記湾曲部に内接する押圧部材を有して構成されており、
    さらに、前記張力付与手段は、前記押圧部材の先端側が前記湾曲部に内接した状態で前記湾曲部と前記移動体との相対距離が縮小することにより、前記ケーブルに張力を付与することを特徴とする請求項1に記載のケーブルの配線構造。
  3. 前記押圧部材は、前記移動体に対して前記移動方向と平行な方向に変位可能に組み付けられており、
    さらに、前記押圧部材は、前記押圧部材の先端側が前記湾曲部に内接した状態で前記相対距離が縮小する際に前記移動体に対して変位することを特徴とする請求項2に記載のケーブルの配線構造。
  4. 前記相対距離が拡大する向きに前記移動体が移動したときに、前記押圧部材の先端側が前記移動体から離間した位置となるように前記押圧部材を変位させるリターン手段を備えることを特徴とする請求項3に記載のケーブルの配線構造。
  5. 前記押圧部材のうち、前記湾曲部と反対側の端部は、前記移動体を挟んで前記湾曲部と反対側まで延びており、
    さらに、前記リターン手段は、前記相対距離が拡大する向きに前記移動体が移動したときに、前記押圧部材の前記端部と衝突するストッパ壁を有して構成されていることを特徴とする請求項4に記載のケーブルの配線構造。
  6. 前記押圧部材のうち前記移動体を挟んで前記湾曲部と反対側の部分は、前記ベース部材と所定の隙間を介して離間していることを特徴とする請求項5に記載のケーブルの配線構造。
  7. 前記相対距離が縮小するときであって前記押圧部材が変位するときに、前記押圧部材に摩擦抵抗を付与する抵抗体を備えることを特徴とする請求項3ないし6のいずれか1項に記載のケーブルの配線構造。
  8. 前記抵抗体は、弾性変形可能な弾性体を有して構成されていることを特徴とする請求項7に記載のケーブルの配線構造。
  9. 前記押圧部材の前記先端側は、滑らかな曲面状に形成されていることを特徴とする請求項2ないし8のいずれか1項に記載のケーブルの配線構造。
  10. 前記押圧部材のうち前記移動体から前記先端側に至る部位と前記ケーブルとは離間していることを特徴とする請求項2ないし9のいずれか1項に記載のケーブルの配線構造。
  11. 前記押圧部材の前記先端側が、前記移動体から最も離間したときの前記先端側から前記移動体までの距離は、前記移動体の往路距離の1/2以下であることを特徴とする請求項請求項2ないし9のいずれか1項に記載のケーブルの配線構造。
  12. 前記移動体は、その移動方向と直交する方向に延びた形状であり、
    さらに、前記ケーブルと前記移動体との連結部と、前記駆動手段が前記移動体に駆動力を作用させる作用部との距離は、前記移動体の長手方向寸法の半分以下であることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載のケーブルの配線構造。
  13. 請求項1ないし12のいずれか1項に記載のケーブルの配線構造と、
    前記移動体に組み付けられ、画像を読み取る画像読取部と
    を備えることを特徴とする請求項とする画像読取装置。
  14. 請求項3ないし8のいずれか1項に記載のケーブルの配線構造と、
    前記移動体に組み付けられ、その移動方向と直交する方向に延びるとともに、画像を読み取る画像読取部とを備え、
    前記押圧部材は、平面視したときに前記画像読取部の投影面内下方に配置されていることを特徴とする請求項とする画像読取装置。
  15. 前記移動体には、その移動方向と平行な断面の断面形状が略コの字状となるように、前記画像読取部が装着される溝部が形成されており、
    さらに、前記押圧部材を変位可能に支持する支持部は、前記移動体のうち前記溝部を挟んで対向する一対の対向壁に設けられていることを特徴とする請求項14に記載の画像読取装置。
JP2010044270A 2010-03-01 2010-03-01 ケーブルの配線構造及び画像読取装置 Active JP5018913B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044270A JP5018913B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 ケーブルの配線構造及び画像読取装置
US13/037,877 US8547604B2 (en) 2010-03-01 2011-03-01 Cable arrangement structure and image scanner employing the same
CN201110062474.5A CN102196144B (zh) 2010-03-01 2011-03-01 线缆排布结构以及采用该结构的图像扫描器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044270A JP5018913B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 ケーブルの配線構造及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011180366A true JP2011180366A (ja) 2011-09-15
JP5018913B2 JP5018913B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=44505139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010044270A Active JP5018913B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 ケーブルの配線構造及び画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8547604B2 (ja)
JP (1) JP5018913B2 (ja)
CN (1) CN102196144B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014068146A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Brother Ind Ltd ケーブル配線構造、及び画像読取装置
JP2015128727A (ja) * 2015-04-16 2015-07-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
CN105391902A (zh) * 2014-09-01 2016-03-09 兄弟工业株式会社 图像读取设备及其制造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5962469B2 (ja) * 2012-11-30 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
TWI511521B (zh) * 2012-12-12 2015-12-01 Cal Comp Electronics & Comm Co 掃描裝置
JP6003685B2 (ja) * 2013-01-31 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 読取ユニット及び画像読取装置
US9423754B2 (en) * 2013-04-26 2016-08-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP6167835B2 (ja) * 2013-10-15 2017-07-26 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6550847B2 (ja) * 2015-03-30 2019-07-31 富士ゼロックス株式会社 画像読取り装置および画像形成装置
JP6327202B2 (ja) * 2015-05-25 2018-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP6455385B2 (ja) * 2015-09-30 2019-01-23 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
TWI574479B (zh) * 2015-11-23 2017-03-11 緯創資通股份有限公司 具有載片的伸縮裝置、載片以及排線
JP6784605B2 (ja) * 2017-01-30 2020-11-11 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP7214567B2 (ja) * 2019-05-28 2023-01-30 シャープ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
CN114044413B (zh) * 2021-11-18 2022-06-28 中国科学院空间应用工程与技术中心 一种用于直线运动的线缆整理机构以及载荷试验装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253813A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 松下電器産業株式会社 移動体への通電装置
JPH08146528A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Ricoh Co Ltd 原稿走査装置
JP2002247291A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Canon Inc 画像読取装置
JP2004310062A (ja) * 2003-03-05 2004-11-04 Primax Electronics Ltd フラットベッドイメージスキャナにおけるフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限することによる摩耗防止機構
JP2004333604A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取装置
JP2006039057A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Murata Mach Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038987A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Nec Corp 電荷転送撮像装置
JPS62210822A (ja) 1986-03-11 1987-09-16 株式会社東芝 ケ−ブル配設構造
JPH0827020B2 (ja) 1987-12-17 1996-03-21 松下電器産業株式会社 湯水混合制御装置
JPH01159538A (ja) 1987-12-17 1989-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合制御装置
JP2720172B2 (ja) 1988-08-12 1998-02-25 帝都高速度交通営団 列車動揺データと軌道データの並列記録方式
JP2730075B2 (ja) 1988-09-03 1998-03-25 富士ゼロックス株式会社 意志決定支援装置
JPH0613574Y2 (ja) * 1988-11-08 1994-04-06 三田工業株式会社 フレキシブルプリント配線板の配線構造
US4965638A (en) * 1989-10-02 1990-10-23 Eastman Kodak Company Drive arrangement for moving a document scanner
US5019703A (en) * 1990-01-25 1991-05-28 Hewlett-Packard Company Optical scanner with mirror mounted occluding aperture or filter
US4982236A (en) * 1990-03-12 1991-01-01 Xerox Corporation Self supporting optical document scanning system
JP2919650B2 (ja) * 1991-06-28 1999-07-12 キヤノン株式会社 キャリッジ移動装置及びシリアル記録装置
JP3513394B2 (ja) * 1998-06-29 2004-03-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2000015878A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Canon Inc シート供給装置及び記録装置
JP3003676B1 (ja) * 1998-07-22 2000-01-31 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP3637263B2 (ja) * 1999-06-07 2005-04-13 アイテック株式会社 搬送装置の駆動部材
JP2001337399A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Ricoh Co Ltd 給電ケーブル及び画像読取装置
KR101273699B1 (ko) * 2006-03-08 2013-06-12 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 구동장치
JP4337855B2 (ja) * 2006-09-20 2009-09-30 ブラザー工業株式会社 走査装置
JP4883004B2 (ja) * 2007-12-28 2012-02-22 ブラザー工業株式会社 走査装置及び画像記録装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253813A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 松下電器産業株式会社 移動体への通電装置
JPH08146528A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Ricoh Co Ltd 原稿走査装置
JP2002247291A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Canon Inc 画像読取装置
JP2004310062A (ja) * 2003-03-05 2004-11-04 Primax Electronics Ltd フラットベッドイメージスキャナにおけるフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限することによる摩耗防止機構
JP2004333604A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取装置
JP2006039057A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Murata Mach Ltd 画像読取装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014068146A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Brother Ind Ltd ケーブル配線構造、及び画像読取装置
US9025215B2 (en) 2012-09-25 2015-05-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cable wiring structure and image reading device
CN105391902A (zh) * 2014-09-01 2016-03-09 兄弟工业株式会社 图像读取设备及其制造方法
CN105391902B (zh) * 2014-09-01 2018-05-22 兄弟工业株式会社 图像读取设备及其制造方法
JP2015128727A (ja) * 2015-04-16 2015-07-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20110211234A1 (en) 2011-09-01
CN102196144A (zh) 2011-09-21
US8547604B2 (en) 2013-10-01
JP5018913B2 (ja) 2012-09-05
CN102196144B (zh) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018913B2 (ja) ケーブルの配線構造及び画像読取装置
JP4572946B2 (ja) 画像読取装置
JP6443611B2 (ja) 画像読取装置
US9079731B2 (en) Sheet separator
US9049327B2 (en) Image reading apparatus
US9374485B2 (en) Image reading apparatus and method of manufacturing image reading apparatus
US9344593B2 (en) Image reading apparatus
JP6379935B2 (ja) 画像読取装置
US9013766B2 (en) Image reading apparatus capable of providing improved layout of wiring cable
US9323201B2 (en) Sheet processing apparatus having hinge
US9654658B2 (en) Increasing the current supplied to a drive motor of an image forming apparatus when the cover of the image forming apparatus is in an open state
JP7470220B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US6975804B2 (en) Optical fiber fixing device with fixing member speed controller and related method
CN103685841A (zh) 电缆布线结构和图像读取装置
JP2005070492A (ja) 画像読取装置
JP2001133906A (ja) 画像読取装置
JPH1169106A (ja) 読取装置
US8934153B2 (en) Image reader
JP2016019071A (ja) 画像読取装置
KR101719170B1 (ko) 스캐너의 플렉서블 평판 케이블 인장 장치
JP7031332B2 (ja) 画像処理装置
JP2019125973A (ja) 画像処理装置
JP2014168218A (ja) 画像読取装置
JP2009192686A (ja) 原稿読み取り装置
JP2004334073A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3