JP2004310062A - フラットベッドイメージスキャナにおけるフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限することによる摩耗防止機構 - Google Patents

フラットベッドイメージスキャナにおけるフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限することによる摩耗防止機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2004310062A
JP2004310062A JP2004057682A JP2004057682A JP2004310062A JP 2004310062 A JP2004310062 A JP 2004310062A JP 2004057682 A JP2004057682 A JP 2004057682A JP 2004057682 A JP2004057682 A JP 2004057682A JP 2004310062 A JP2004310062 A JP 2004310062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
flexible cable
flat flexible
restricting member
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004057682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hsi-Yu Chen
錫裕 陳
Yi-Yung Tsai
益元 蔡
Chien-Kuo Kuan
建國 管
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primax Electronics Ltd
Original Assignee
Primax Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW92104722A external-priority patent/TW595210B/zh
Priority claimed from TW92110079A external-priority patent/TWI220359B/zh
Application filed by Primax Electronics Ltd filed Critical Primax Electronics Ltd
Publication of JP2004310062A publication Critical patent/JP2004310062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/72Means for accommodating flexible lead within the holder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0446Constructional details not otherwise provided for, e.g. mounting of scanning components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2027Guiding means, e.g. for guiding flexible circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】フラットベッドスキャナのフラットフレキシブルケーブルを摩耗から保護する。
【解決手段】フラットフレキシブルケーブル32を走査プラットフォーム30から隔離するために、フラットフレキシブルケーブル32の部分321と走査プラットフォーム30の間に配置された制限部材34を設ける。その制限部材34は、走査プラットフォーム30の下での回路基板31に対するキャリッジ33の動きに伴って、その状態を変化させるとともに、特異に湾曲し、フラットフレキシブルケーブル32よりも大きな曲げ抵抗を有し、その下にフラットフレキシブルケーブル32の部分321を押さえつけている間は、走査プラットフォーム30から少なくとも一定の隙間を維持される。
【選択図】図3(a)

Description

本発明は、フラットベッドイメージスキャナにおいて用いられる摩耗防止機構、特にフラットベッドイメージスキャナにおけるフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限することにより摩耗を回避する機構に関する。
フラットフレキシブルケーブルは、電気機器間における一般的な接続ワイヤである。これは、狭く密集した空間内で、たやすく裏向きに曲げたり伸ばしたりするのに有利である。例えば、フラットベッドイメージスキャナでは、光学素子及び光電素子を含み、移動するキャリッジを、フラットフレキシブルケーブルを介して回路基板に接続している。それぞれフラットベッドイメージスキャナにおけるフラットフレキシブルケーブルの配置を概略的に示す平面図及び側部断面図である図1(a)及び図1(b)を参照する。下側のハウジングにおいて、光学素子及び光電素子を含むキャリッジ11、モータ及び歯車121及びレール122からなる駆動装置12、キャリッジ11から受信した電気信号を処理するための回路基板13、及びキャリッジ11と回路基板13を接続するフラットフレキシブルケーブル14が、走査されるべき目的物をその上に載置する透光性走査プラットフォーム15によりカバーされている。キャリッジ11は、原稿、フィルム又は写真などの走査される目的物のそばを通過するようにモータ及び歯車121により移動されるので、原稿や写真などの画像データが得られる。
従来のフラットフレキシブルケーブルの構成を示す概略断面図である図2(a)を参照する。フラットフレキシブルケーブル14は、可撓性銅箔141、可撓性樹脂で形成された絶縁被覆142、及び堅い樹脂で形成された補強板143を含む。絶縁被覆142は、銅箔141の両端部をキャリッジ11及び回路基板13に対してそれぞれ電気的に接触させるために露出させつつ、銅箔141を取り囲んでいる。補強板143は、銅箔の露出された部分をキャリッジ11又は回路基板13の接続スロット(図示せず)にスムーズに挿入するように、フラットフレキシブルケーブル14の端部に取り付けられている。
フラットフレキシブルケーブル14の位置は、走査方向に沿ったキャリッジ11の動きに応じて変化する。走査動作開始前に、キャリッジ11は、フラットフレキシブルケーブル14が、その中間点の周りに湾曲されるように、回路基板13の上に位置している。回路基板13から離れるキャリッジ11の動きと共に、湾曲点が前進する。当業者にとって周知のように、フラットフレキシブルケーブルは、プラスチックやラバーのような軽くて可撓性のある材料で形成されているので、その可撓性により湾曲点が上昇する。湾曲点が、ガラスで形成されたプラットフォーム15の内側の面にまで上昇すると、摩耗の影響を受けやすくなるので好ましくない。図2(b)に示すように、フラットフレキシブルケーブル14と透光性プラットフォーム15の接触に起因する摩耗が、湾曲点に生じやすくなる。特に、厚さを薄くしたイメージスキャナあるいは、プラットフォーム15上に載置された原稿に密着させる必要がある撮像素子のような接触型のイメージセンサ(CIS)を用いたイメージスキャナにとっては、フラットフレキシブルケーブル14は、プラットフォーム15の内側の面と接触した状態のままに保たれる可能性が高い。そのため、摩耗により発生した屑がプラットフォーム15を汚したり、走査品質に悪影響を与えたりする可能性がある。
本発明は、摩耗を回避するように、ガラス製のプラットフォームからフラットフレキシブルケーブルを隔離するための摩耗防止装置を提供する。
請求項1の発明は、イメージスキャナのフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限するための機構であって、前記フラットフレキシブルケーブルは回路基板とキャリッジの間で電気的に接続され、走査プラットフォームの下で前記回路基板に対する前記キャリッジの移動に伴って特異に湾曲し、前記機構は、前記走査プラットフォームから前記フラットフレキシブルケーブルを隔離するために、前記フラットフレキシブルケーブルの第1部分と前記走査プラットフォームの間に配置された制限部材を備え、前記制限部材は前記走査プラットフォームの下で前記回路基板に対する前記キャリッジの移動に伴ってその状態を変え、特異に湾曲し、前記フラットフレキシブルケーブルをその下に制限している間は、前記走査プラットフォームからそれ自体少なくとも所定の隙間を確保するために、前記フラットフレキシブルケーブルの曲げ抵抗よりも大きな曲げ抵抗を有している。
請求項1に記載の機構において、前記制限部材は、前記キャリッジに固定され、前記フラットフレキシブルケーブルの第1部分よりも上に配置された一端と、前記回路基板に固定された他端を有することが好ましい。
請求項2に記載の機構において、前記制限部材の長さは、前記フラットフレキシブルケーブルの長さよりも長くないことが好ましい。
請求項1に記載の機構において、前記制限部材は、前記キャリッジに固定された一端と、前記回路基板に固定され、前記フラットフレキシブルケーブルの第1部分よりも上に配置された他端を有することが好ましい。
請求項1に記載の機構において、前記制限部材は一方向にのみ湾曲可能であることが好ましい。
請求項1に記載の機構において、前記制限部材は、前記キャリッジの動きに伴って特異に湾曲する可撓性ストリップと、前記可撓性ストリップの曲げ抵抗を高くするために、互いに近接するように前記可撓性ストリップの上に固着された複数の剛性リブを備えることが好ましい。
請求項6に記載の機構において、前記可撓性ストリップはプラスチック材料で形成され、前記剛性リブは、プラスチック又は金属で形成され、前記キャリッジの移動方向に沿って1つずつ平行に配列されていることが好ましい。
請求項1に記載の機構において、前記制限部材は、前記キャリッジの移動方向に沿って連続的に結合された複数の剛性部材を備え、前記各剛性部材は、先行する剛性部品の前底の角とそれに続く剛性部品の後底の角が回転可能に連結されていることが好ましい。
請求項9の発明は、イメージスキャナのフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限するための機構であって、前記フラットフレキシブルケーブルは回路基板とキャリッジの間で電気的に接続され、走査プラットフォームの下で前記回路基板に対する前記キャリッジの移動に伴って特異に湾曲し、前記機構は、前記走査プラットフォームから前記フラットフレキシブルケーブルを隔離するために、前記フラットフレキシブルケーブルの第1部分と前記走査プラットフォームの間に配置された制限部材を備え、前記制限部材は前記キャリッジの移動に伴ってその状態を変え、前記フラットフレキシブルケーブルをその下に制限している間は、前記走査プラットフォームからそれ自体が少なくとも所定の隙間を確保するために、連続的に張力が加えられている。
請求項9に記載の機構において、さらにプーリを備え、前記制限部材は、前記キャリッジに結合された第1端部と前記プーリに結合された第2端部を有し、前記キャリッジの移動に伴って、前記プーリに巻き取られ又は前記プーリから解放されることにより、連続的に張力が加えられていることが好ましい。
請求項10に記載の機構において、前記プーリには、前記キャリッジを移動させるための伝達ベルトがさらに巻き付けられていることが好ましい。
請求項11に記載の機構において、前記制限部材が前記プーリに接続される手前に、前記制限部材を巻き付けるためのリールをさらに備え、前記制限部材は、前記キャリッジの移動方向に沿って伸びる第1部分と前記第1部分に略直交する第2部分を含み、前記リールは、前記フラットフレキシブルケーブルを前記走査プラットフォームから隔離するために、前記制限部材の第1部分を前記フラットフレキシブルケーブルの上に位置させると共に、前記制限部材の第2部分を前記プーリに接続された状態を維持するために、所定の位置に配置されていることが好ましい。
請求項9に記載の機構において、前記制限部材は環状に形成され、それぞれ前記キャリッジの前側及び後側の側面に固定され、その内側に前記フラットフレキシブルケーブルを取り囲んでいる2つの端部を有し、前記機構は、さらに、前記制限部材に張力を加え、前記キャリッジの移動に伴って前記制限部材の回転を容易にするために、前記キャリッジの移動方向に沿って、前記回路基板の近く及び前記回路基板から離れた位置にそれぞれ配置された2つのローラを備えることが好ましい。
イメージスキャナにおいて、走査プラットフォームからフラットフレキシブルケーブルを隔離することにより摩耗を回避するために、フラットフレキシブルケーブルを走査プラットフォームよりも下の所定の位置に制限する摩耗防止機構が用いられている。本発明によれば、図3、7及び8に示すような3種類の摩耗防止機構が例示されており、フラットフレキシブルケーブルを押さえつけ又は制限することにより摩耗を回避するために、摩耗防止機構の全体又は一部分が、走査プラットフォームとフラットフレキシブルケーブルの間に配置されている。
図3(a)又は3(b)を参照しつつ、本発明の好適な一実施の形態に係るイメージスキャナのフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限するための摩耗防止機構について説明する。原稿、写真又はフィルムなどの目的物をイメージスキャナにより走査する際、その目的物を走査プラットフォーム30の上に載置する。光学素子及び光電素子(図示せず)を含むキャリッジ33は、走査された目的物の画像を取り込みながら、走査プラットフォーム30の下を通過する。フラットフレキシブルケーブル32は、画像データに応じて光電素子によって生成された電気信号をさらに処理するために、回路基板31に伝送するべくキャリッジ33と回路基板31とを接続する。走査プラットフォーム30の下での回路基板31に対するキャリッジ33の動きに伴い、フラットフレキシブルケーブル32は特異に湾曲する。前に述べたように、走査動作開始前は、キャリッジ33は回路基板31の上に位置しているので、フラットフレキシブルケーブル32は、その中間点の周りに湾曲されている。回路基板31から離れるキャリッジ33の動きと共に、湾曲点が前進する。フラットフレキシブルケーブル32と走査プラットフォーム30の接触を回避するために、フレキシブルフラットケーブル32は、その位置を制限されるべきである。
図3(a)に示す実施の形態では、フラットフレキシブルケーブル32を所定の位置に制限するための機構は、走査プラットフォーム30の下に配置され、かつフラットフレキシブルケーブル32を囲む制限部材34を含む。そのため、フラットフレキシブルケーブル32の上側の部分321、すなわち、キャリッジ33に取り付けられた端部は、走査プラットフォーム30まで上昇するのを回避するために、制限部材34により押さえつけられている。走査プラットフォーム30の下での回路基板31に対するキャリッジ33の動きに伴い、制限部材34は、その状態を変え、特異に湾曲する。この目的を達成するために、制限部材34は特別な性質又は構成を有しているので、フラットフレキシブルケーブル32をその下に制限している間は、制限部材34自体、走査プラットフォーム30から少なくとも所定の隙間が維持されることが好ましい。例えば、制限部材34は、一方向にだけ湾曲されるように形成されている。すなわち、制限部材34は、内側、すなわちフラットフレキシブルケーブル32側にだけ湾曲され、外側、すなわちフラットフレキシブルケーブル32の反対側には湾曲されることはできない。さらに、制限部材34は、フラットフレキシブルケーブル32の曲げ抵抗よりも大きな曲げ抵抗を有しており、それによってその下のフラットフレキシブルケーブル32によっては走査プラットフォーム30まで持ち上げられることがないように、走査プラットフォーム30から一定の隙間が保障されることが好ましい。制限効果をより高くするには、制限部材34の長さは、フラットフレキシブルケーブル32の長さよりも長くなく、すなわち、同じか少し短い位の方が有利である。より好ましくは、制限部材34との間での磨耗を回避するために、フラットフレキシブルケーブル32は、制限部材34と部分的にのみ接触するべきである。
上記実施の形態における制限部材34は、フラットフレキシブルケーブル32の上側部分321を押さえつけることによってフラットフレキシブルケーブル32を制限する。逆に、図3(b)に示すように、制限部材34をフラットフレキシブルケーブル32で覆い、制限部材34によりフラットフレキシブルケーブル32の下側部分322を押さえつけることも可能である。フラットフレキシブルケーブル32の下側部分322が下向きに引っ張られるので、フラットフレキシブルケーブル32の湾曲部分が走査プラットフォーム30まで上昇することを防止するという目的が達成される。
制限部材の一例を示す図4(a)を参照する。制限部材は、可撓性ストリップ40と、複数の剛性リブ4を備えている。可撓性ストリップ40は、例えば、プラスチックフィルムである。剛性リブ41は、可撓性ストリップ40の上に固定されており、可撓性ストリップ40の曲げ抵抗を高くするように、キャリッジの移動方向に沿って、互いに近接するように平行に1つずつ配列されている。剛性リブは、プラスチックまたは金属で形成されている。図4(a)において、個々の剛性リブ41の断面は、矩形断面形状を有している。また、図4(b)〜4(g)に示すように、剛性リブ41の断面は、台形、五角形、Z字状、L字状又はT字状、あるいは、制限部材の特異な湾曲を円滑にする形状であってもよい。
剛性部品41は、図4(a)〜4(g)に示すように、可撓性ストリップ40と一緒に組み合わされる代わりに、図5(a)及び5(b)に描かれているように、相互に結合されていてもよい。図5(b)は、図5(a)のA−A線に沿った断面図である。この実施の形態では、制限部材は、キャリッジの移動方向に沿って連続的に結合された複数の剛性部品51を備えている。各剛性部品51の右底の角の開口512にピン511を挿入することにより、先行する剛性部品の前底の角とそれに続く剛性部品の後底の角が回転可能に連結される(SIC)。従って、制限部材は、キャリッジの動きに伴って特異に湾曲することができる。
イメージスキャナのフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限するための摩耗防止機構の他の実施の形態について、図6を参照しつつ説明する。フラットフレキシブルケーブル71を所定の位置に制限するための摩耗防止機構は、制限部材72、プーリ73及びリール74を含む。この実施の形態では、プーリ73は、ガイドレール77に沿ってキャリッジを移動させるための伝達ベルト75をその上に巻き付けるためのものである。制限部材72は、その一端がフラットフレキシブルケーブル71よりも上のキャリッジ70に固定され、他端がプーリ73に固定され、かつプーリ73に巻き付けられた、例えば糸、ロープ又はストリップである。制限部材72の中間部分は、さらにリール74に巻き付けられており、リール74は、制限部材72の第1部分721がキャリッジ70の移動方向に沿って伸び、制限部材72の第2部分722が第1部分721に対して略垂直となるように、所定の位置に配置されている。
制限部材72は、走査プラットフォームに対して少なくとも所定の隙間を維持するように、連続的に引っ張られているので、常時フラットフレキシブルケーブル71をその下に押さえつけることができる。モータ76が伝達ベルト75をB方向に移動するように駆動すると、キャリッジ70はC方向に沿って動く。その間、プーリ73とリール74は、制限部材72を巻き取るように時計方向(それぞれ矢印D及びEで示された方向)に回転するので、制限部材72の緊張状態が維持される。一方、キャリッジ70が待機位置に逆向きに移動するとき、伝達ベルト75により伝達されたプーリ73及びリール74の反時計方向の回転により、制限部材72はキャリッジ70の移動に伴ってプーリ73から解放される。
イメージスキャナのフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限するための摩耗防止機構のさらに他の実施の形態について、図7を参照しつつ説明する。フラットフレキシブルケーブル82を所定の位置に制限するための摩耗防止機構は、制限部材84、第1ローラ85及び第2ローラ86を含む。制限部材84は、例えば、糸、ロープ又はストリップである。第1ローラ85及び第2ローラ86は、それぞれ回路基板81の近く及び回路基板81から離れた位置に配置されている。制限部材84は環状に形成され、その両端がそれぞれキャリッジ83の前側及び後側の側面に固定され、その内側にフラットフレキシブルケーブル82を取り囲んでいる。フラットフレキシブルケーブル82を走査プラットフォーム80から隔離するために、キャリッジ83の移動中、制限部材84に張力を加え続けることが好ましい。
以上の説明から、イメージスキャナに本発明の摩耗防止機構を設けることにより、特別に設計された構成の又は連続的に張力を加えることを特徴とする制限部材により、フラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限することができる。フラットフレキシブルケーブルをガラス製のプラットフォームから隔離することにより、摩耗の問題を効果的に解決することができる。
本発明は、現時点で、最も実際的であり、かつ好ましい実施の形態であると思われるものに置き換えて説明したが、本発明は、説明された実施の形態に限定される必要はないことは理解されるべきである。それどころか、添付された特許請求の範囲の精神及び範囲に含まれる様々な変形や同様の構成の全てを含むように、最も広く解釈されるべきである。
一般的なフラットベッドスキャナの概略的平面図である。 図1(a)のスキャナの概略的側部断面図である。 従来のフラットフレキシブルケーブルの構成を示す概略断面図である。 従来のフラットフレキシブルケーブルとスキャナの走査プラットフォームの接触を概略的に描いた図である。 本発明の好適な実施の形態に係るイメージスキャナのフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限するための摩耗防止機構を概略的に描いた図である。 本発明の他の好適な実施の形態に係るイメージスキャナのフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限するための摩耗防止機構を概略的に描いた図である。 図3(a)又は3(b)の摩耗防止機構に用いられる制限部材の第1の実施の形態及びその変形例を概略的に示す図である。 図3(a)又は3(b)の摩耗防止機構に用いられる制限部材の第2の実施の形態及びその変形例を概略的に示す図である。 本発明の他の好適な実施の形態に係るイメージスキャナのフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限するための摩耗防止機構を概略的に描いた図である。 本発明のさらに他の好適な実施の形態に係るイメージスキャナのフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限するための摩耗防止機構を概略的に描いた側部断面図である。
符号の説明
30 走査プラットフォーム
31 回路基板
32 フラットフレキシブルケーブル
33 キャリッジ
34 制限部材
40 可撓性ストリップ
41 剛性リブ
51 剛性部材
71 フラットフレキシブルケーブル
72 制限部材
721 フラットフレキシブルケーブルの第1部分
722 フラットフレキシブルケーブルの第2部分

Claims (13)

  1. イメージスキャナのフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限するための機構であって、前記フラットフレキシブルケーブルは回路基板とキャリッジの間で電気的に接続され、走査プラットフォームの下で前記回路基板に対する前記キャリッジの移動に伴って特異に湾曲し、前記機構は、前記走査プラットフォームから前記フラットフレキシブルケーブルを隔離するために、前記フラットフレキシブルケーブルの第1部分と前記走査プラットフォームの間に配置された制限部材を備え、
    前記制限部材は、前記走査プラットフォームの下で前記回路基板に対する前記キャリッジの移動に伴ってその状態を変え、特異に湾曲し、前記フラットフレキシブルケーブルをその下に制限している間は、前記走査プラットフォームからそれ自体少なくとも所定の隙間を確保するために、前記フラットフレキシブルケーブルの曲げ抵抗よりも大きな曲げ抵抗を有している。
  2. 請求項1に記載の機構において、前記制限部材は、前記キャリッジに固定され、前記フラットフレキシブルケーブルの第1部分よりも上に配置された一端と、前記回路基板に固定された他端を有する。
  3. 請求項2に記載の機構において、前記制限部材の長さは、前記フラットフレキシブルケーブルの長さよりも長くない。
  4. 請求項1に記載の機構において、前記制限部材は、前記キャリッジに固定された一端と、前記回路基板に固定され、前記フラットフレキシブルケーブルの第1部分よりも上に配置された他端を有する。
  5. 請求項1に記載の機構において、前記制限部材は一方向にのみ湾曲可能である。
  6. 請求項1に記載の機構において、前記制限部材は、
    前記キャリッジの動きに伴って特異に湾曲する可撓性ストリップと、
    前記可撓性ストリップの曲げ抵抗を高くするために、互いに近接するように前記可撓性ストリップの上に固着された複数の剛性リブを備える。
  7. 請求項6に記載の機構において、前記可撓性ストリップはプラスチック材料で形成され、前記剛性リブは、プラスチック又は金属で形成され、前記キャリッジの移動方向に沿って1つずつ平行に配列されている。
  8. 請求項1に記載の機構において、前記制限部材は、前記キャリッジの移動方向に沿って連続的に結合された複数の剛性部材を備え、前記各剛性部材は、先行する剛性部品の前底の角とそれに続く剛性部品の後底の角が回転可能に連結されている。
  9. イメージスキャナのフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限するための機構であって、前記フラットフレキシブルケーブルは回路基板とキャリッジの間で電気的に接続され、走査プラットフォームの下で前記回路基板に対する前記キャリッジの移動に伴って特異に湾曲し、前記機構は、前記走査プラットフォームから前記フラットフレキシブルケーブルを隔離するために、前記フラットフレキシブルケーブルの第1部分と前記走査プラットフォームの間に配置された制限部材を備え、
    前記制限部材は、前記キャリッジの移動に伴ってその状態を変え、前記フラットフレキシブルケーブルをその下に制限している間は、前記走査プラットフォームからそれ自体が少なくとも所定の隙間を確保するために、連続的に張力が加えられている。
  10. 請求項9に記載の機構において、さらにプーリを備え、前記制限部材は、前記キャリッジに結合された第1端部と前記プーリに結合された第2端部を有し、前記キャリッジの移動に伴って、前記プーリに巻き取られ又は前記プーリから解放されることにより、連続的に張力が加えられている。
  11. 請求項10に記載の機構において、前記プーリには、前記キャリッジを移動させるための伝達ベルトがさらに巻き付けられている。
  12. 請求項11に記載の機構において、前記制限部材が前記プーリに結合される手前に、前記制限部材を巻き付けるためのリールをさらに備え、前記制限部材は、前記キャリッジの移動方向に沿って伸びる第1部分と前記第1部分に略直交する第2部分を含み、前記リールは、前記フラットフレキシブルケーブルを前記走査プラットフォームから隔離するために、前記制限部材の第1部分を前記フラットフレキシブルケーブルの上に位置させると共に、前記制限部材の第2部分を前記プーリに接続された状態を維持するために、所定の位置に配置されている。
  13. 請求項9に記載の機構において、前記制限部材は環状に形成され、それぞれ前記キャリッジの前側及び後側の側面に固定され、その内側に前記フラットフレキシブルケーブルを取り囲んでいる2つの端部を有し、前記機構は、さらに、前記制限部材に張力を加え、前記キャリッジの移動に伴って前記制限部材の回転を容易にするために、前記キャリッジの移動方向に沿って、前記回路基板の近く及び前記回路基板から離れた位置にそれぞれ配置された2つのローラを備える。
JP2004057682A 2003-03-05 2004-03-02 フラットベッドイメージスキャナにおけるフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限することによる摩耗防止機構 Pending JP2004310062A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW92104722A TW595210B (en) 2003-03-05 2003-03-05 Anti-abrasion device and flatbed scanner incorporating the same
TW92110079A TWI220359B (en) 2003-04-29 2003-04-29 Anti-abrasion device and flatbed scanner having the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313298A Division JP2008116977A (ja) 2003-03-05 2007-12-04 フラットベッドイメージスキャナにおけるフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限することによる摩耗防止機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004310062A true JP2004310062A (ja) 2004-11-04

Family

ID=32993238

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057682A Pending JP2004310062A (ja) 2003-03-05 2004-03-02 フラットベッドイメージスキャナにおけるフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限することによる摩耗防止機構
JP2007313298A Pending JP2008116977A (ja) 2003-03-05 2007-12-04 フラットベッドイメージスキャナにおけるフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限することによる摩耗防止機構

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313298A Pending JP2008116977A (ja) 2003-03-05 2007-12-04 フラットベッドイメージスキャナにおけるフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限することによる摩耗防止機構

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6953898B2 (ja)
JP (2) JP2004310062A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100053678A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing control method
JP2010110180A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nisca Corp ハーネス配線構造及びこれを用いた画像読取装置並びにフィニッシャ装置
JP2011180366A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Brother Industries Ltd ケーブルの配線構造及び画像読取装置
JP2013255419A (ja) * 2009-03-25 2013-12-19 Daiden Co Ltd 可動部用条材
WO2015198976A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 株式会社 潤工社 往復移動機構

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7095532B2 (en) * 2002-10-03 2006-08-22 Yu-Shan Chang Scanning apparatus
US7116451B2 (en) * 2002-10-03 2006-10-03 Yu-Shan Chang Scanning apparatus
US6953898B2 (en) * 2003-03-05 2005-10-11 Primax Electronics, Ltd Anti-abrasive mechanism confining flat flexible cable in position in flatbed image scanner
TWI241839B (en) * 2004-08-11 2005-10-11 Primax Electronics Ltd Flatbed scanner
US7817313B2 (en) * 2006-11-15 2010-10-19 Ricoh Company, Ltd. Image scanner, image forming apparatus, and image scanning method
JP4947178B2 (ja) 2010-03-25 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5003781B2 (ja) * 2010-03-25 2012-08-15 ブラザー工業株式会社 複合機
JP4947177B2 (ja) * 2010-03-25 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
DE102012113082A1 (de) * 2012-12-24 2014-06-26 Tsubaki Kabelschlepp GmbH Energieführungsvorrichtung mit wenigstens einer Antriebseinrichtung für lange Verfahrwege
US9787075B2 (en) * 2013-04-30 2017-10-10 Honeywell Limited Cable track for scanning head of paper machine or other system
US9085416B2 (en) 2013-04-30 2015-07-21 Honeywell Asca Inc. Pneumatically-expandable cable track for scanning head of paper machine or other system
US9796274B2 (en) 2013-05-22 2017-10-24 Honeywell Limited Power delivery system for providing power to sensor head of paper machine or other system
US9354090B2 (en) * 2013-05-22 2016-05-31 Honeywell Limited Scanning sensor arrangement for paper machines or other systems
JP6550847B2 (ja) * 2015-03-30 2019-07-31 富士ゼロックス株式会社 画像読取り装置および画像形成装置
JP6327202B2 (ja) * 2015-05-25 2018-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
TWI574479B (zh) 2015-11-23 2017-03-11 緯創資通股份有限公司 具有載片的伸縮裝置、載片以及排線
DE202016107317U1 (de) * 2016-12-23 2017-03-27 Igus Gmbh Systeme zur Überwachung des Betriebs einer Energieführungskette
BR112019022034B1 (pt) * 2017-04-24 2022-05-24 Igus Gmbh Sistema de monitoramento de cabo em uma esteira porta-cabo
JP6865722B2 (ja) * 2018-07-10 2021-04-28 矢崎総業株式会社 回路体とバスバと電子素子との接続構造
EP3595034B1 (en) * 2018-07-10 2023-04-19 Yazaki Corporation Protector and bus bar module

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3534847A (en) * 1966-09-21 1970-10-20 Frederick P Willcox High speed teleprinter
US4459050A (en) * 1982-04-21 1984-07-10 Chroma Servo control system for carriage of matrix printer
US4864348A (en) 1987-09-03 1989-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Structure for installing flexible printed circuit board
JPH0613574Y2 (ja) 1988-11-08 1994-04-06 三田工業株式会社 フレキシブルプリント配線板の配線構造
JPH02137967A (ja) 1988-11-18 1990-05-28 Seikosha Co Ltd シリアルプリンタ
US5669749A (en) * 1994-11-14 1997-09-23 International Business Machines Corporation Movable flexible ribbon cable and support band assembly
US5970701A (en) * 1998-03-02 1999-10-26 Roden; Garey Restricted movement chain and universal link therefor
JP3435688B2 (ja) 1998-07-28 2003-08-11 矢崎総業株式会社 フレキシブル・フラット・ケーブルの保護構造
CN2393159Y (zh) 1999-07-30 2000-08-23 威海北洋电气集团股份有限公司 一种台式条码阅读器
US6196855B1 (en) 1999-08-13 2001-03-06 Umax Data Systems Inc. Guiding mechanism for guiding flat cable between two traveling modules
JP2001346006A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Canon Inc 画像読取装置
TW530481B (en) 2001-10-19 2003-05-01 Primax Electronics Ltd Anti-abrasion flat flexible cable structure
US20040026115A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 Shaw James D. Support device for a ribbon cable
US6953898B2 (en) * 2003-03-05 2005-10-11 Primax Electronics, Ltd Anti-abrasive mechanism confining flat flexible cable in position in flatbed image scanner

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100053678A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing control method
JP2010110180A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nisca Corp ハーネス配線構造及びこれを用いた画像読取装置並びにフィニッシャ装置
JP2013255419A (ja) * 2009-03-25 2013-12-19 Daiden Co Ltd 可動部用条材
JP2011180366A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Brother Industries Ltd ケーブルの配線構造及び画像読取装置
US8547604B2 (en) 2010-03-01 2013-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cable arrangement structure and image scanner employing the same
WO2015198976A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 株式会社 潤工社 往復移動機構
JP2016012976A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社潤工社 往復移動機構

Also Published As

Publication number Publication date
US20050205286A1 (en) 2005-09-22
US6953898B2 (en) 2005-10-11
JP2008116977A (ja) 2008-05-22
US20040182594A1 (en) 2004-09-23
US20070059963A1 (en) 2007-03-15
US7262365B2 (en) 2007-08-28
US7388154B2 (en) 2008-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008116977A (ja) フラットベッドイメージスキャナにおけるフラットフレキシブルケーブルを所定の位置に制限することによる摩耗防止機構
JP4572946B2 (ja) 画像読取装置
US8081354B2 (en) Structure supporting distribution cable of document reading apparatus
JP3681680B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2012108424A (ja) 画像読み取り装置
US20030075353A1 (en) Anti-abrasive flat flexible cable
US20180176395A1 (en) Image reading device that reads document image
JP7470220B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2018101963A5 (ja)
JP2009205107A (ja) 画像読取装置
JP2005070492A (ja) 画像読取装置
JP2004274613A (ja) 画像形成装置
JPH02101864A (ja) 原稿読取装置
JPH02101868A (ja) 原稿読取装置
JP6424849B2 (ja) ケーブル固定機構及びそれを備えた画像読取装置
JPH08195860A (ja) 読取装置
JP2009192686A (ja) 原稿読み取り装置
JP3912544B2 (ja) 画像読取装置
JP2008090005A (ja) 画像読取装置
JPH02101863A (ja) 原稿読取装置
JP2007306136A (ja) 画像読取装置
JP2007155911A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP5009596B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2004252268A (ja) 露光走査装置、画像読取装置および画像形成装置
JPH02100567A (ja) 原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090220