JP2011175121A - 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 - Google Patents

液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011175121A
JP2011175121A JP2010039623A JP2010039623A JP2011175121A JP 2011175121 A JP2011175121 A JP 2011175121A JP 2010039623 A JP2010039623 A JP 2010039623A JP 2010039623 A JP2010039623 A JP 2010039623A JP 2011175121 A JP2011175121 A JP 2011175121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
liquid crystal
represented
diamine
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010039623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5625384B2 (ja
Inventor
Norihisa Tamura
典央 田村
Yoichiro Oki
洋一郎 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
JNC Corp
Chisso Petrochemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp, Chisso Petrochemical Corp filed Critical JNC Corp
Priority to JP2010039623A priority Critical patent/JP5625384B2/ja
Priority to KR1020110014667A priority patent/KR101781642B1/ko
Priority to TW100105832A priority patent/TWI541269B/zh
Priority to CN201110046813.0A priority patent/CN102167981B/zh
Publication of JP2011175121A publication Critical patent/JP2011175121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625384B2 publication Critical patent/JP5625384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、液晶配向性が高く、黒レベルのよい液晶配向膜を得るための液晶配向剤を提供することを目的とする。
【解決手段】式(I)で表されるテトラカルボン酸二無水物とその他のテトラカルボン酸二無水物との混合物をジアミンと反応させて得られるポリアミック酸およびその誘導体から選択される少なくとも1つのポリマーを含有する組成物であって、このテトラカルボン酸二無水物の混合物の全量を基準として式(I)で表されるテトラカルボン酸二無水物の割合が5〜95モル%であり、その他のテトラカルボン酸二無水物の割合が5〜95モル%である液晶配向剤。式(I)におけるXは炭素数2〜12のアルキレンである。

Figure 2011175121

【選択図】 なし

Description

本発明はポリアミック酸またはその誘導体を含有する液晶配向剤とその用途に関する。
液晶表示素子は、ノートパソコンやデスクトップパソコンのモニターをはじめ、ビデオカメラのビューファインダー、投写型のディスプレイ等の様々な液晶表示装置に使われており、最近ではテレビとしても用いられるようになってきた。さらに、光プリンターヘッド、光フーリエ変換素子、ライトバルブ等のオプトエレクトロニクス関連素子としても利用されている。
液晶表示素子は、通常、1)対向配置されている一対の基板、2)この一対の基板のそれぞれの対向している面の一方または両方に形成されている電極、3)前記一対の基板それぞれの対向している面に形成された液晶配向膜、および4)前記一対の基板間に形成された液晶層、を有する。
従来の液晶表示素子としてはネマチック液晶を用いた表示素子が主流であり、1)90度ツイストしたTN(Twisted Nematic)型液晶表示素子、2)通常180度以上ツイストしたSTN(Super Twisted Nematic)型液晶表示素子、3)液晶を駆動する電圧のスイッチング素子に薄膜トランジスタを使用したいわゆるTFT(Thin Film Transistor)型液晶表示素子などが実用化されている。これらの液晶表示素子は、画像が適正に視認できる視野角が狭く、斜め方向から見たときに、輝度やコントラストの低下および中間調での輝度反転を生じるという欠点を有している。
近年、この視野角の問題については、1)光学補償フィルムを用いたTN−TFTモード液晶表示素子、2)垂直配向と光学補償フィルムを用いたVA(Vertical Alignment)モード液晶表示素子、3)垂直配向と突起構造物の技術を併用したMVA(Multi Domain Vertical Alignment)モード液晶表示素子、または4)横電界方式のIPS(In-Plane Switching)モード液晶表示素子等の技術により改良され、それぞれの素子が実用化されている。
液晶表示素子の技術の発展は、単にこれらの駆動方式や素子構造の改良のみならず、素子に使用される構成部材の改良によっても達成されている。液晶表示素子に使用される構成部材のなかでも、特に液晶配向膜は表示品位に係わる重要な材料の1つであり、液晶表示素子の高品質化に伴い、配向膜の性能を向上させる事が重要になってきている。
液晶配向膜は、液晶配向剤より調製される。現在、主として用いられている液晶配向剤は、ポリアミック酸または可溶性のポリイミドを有機溶剤に溶解させた溶液である。このような溶液を基板に塗布した後、加熱等の手段により成膜して配向膜を形成させる。ポリアミック酸以外のポリマーを用いる液晶配向剤も検討されているが、耐熱性、耐薬品性(耐液晶性)、塗布性、液晶配向性、電気特性、光学特性、表示特性等の点から、ほとんど実用化されていない。
このような配向膜には下記のような液晶表示素子にもたらす効果が要求される。
(1)液晶分子に適切なプレチルト角を付与すること。しかも、該プレチルト角が、ラビング時の押込み強度や、加熱時の温度条件による影響を受けにくいこと。
(2)ラビングムラ、キズ、または配向膜の削れ等による、液晶分子の配向の欠陥が発生しないこと。
(3)液晶表示素子に適切な電圧保持率(Voltage Holding Ratio:VHR)を与えること。
(4)液晶表示素子に任意の画像を長時間表示させた後、別の画像に変えた時に前の画像が残像として残る「焼き付き」と呼ばれる現象が起きにくいこと。
VAモードまたはIPSモードを用いた液晶表示素子は、既述したように視野角特性が良好であることから、近年発展している液晶TVの殆どに用いられている。この両モードの性能を比較した場合、駆動原理に起因した一長一短がそれぞれ存在する。例えば、IPSモードの場合、視野角特性が特に良好である、中間調での応答速度が比較的早いなどの長所を持つ。しかしながら、コントラストがVAモードに比べ悪い。IPSモードは電圧未印加時に黒が表示されるが、この状態がラビングに伴う液晶の初期配向状態に依存することが、コントラストを悪化させている原因の一つである。つまり、IPS配向膜においては、液晶配向性が高く、黒表示がより黒く表示できる(黒のレベルが良い)配向膜が強く求められている。このような課題の解決を目的とした先行技術の例として特許文献1が挙げられるが、この文献の技術は末端に三重結合を有するジアミンを用いることを特徴としている。
特開2009−300940号公報
本発明は、液晶配向性が高く、黒レベルのよい液晶配向膜を得るための液晶配向剤を開発することを目的とする。
本発明者らは、特定の構造を有するポリアミック酸またはその誘導体を含有する液晶配向剤を使用することにより、上記の特性が改善された液晶表示素子が得られることを見出し、本発明を完成させた。即ち、本発明の液晶配向剤は次の[1]項に示される。
[1] 式(I)で表されるテトラカルボン酸二無水物とその他のテトラカルボン酸二無水物との混合物をジアミンと反応させて得られるポリアミック酸およびその誘導体から選択される少なくとも1つのポリマーを含有する組成物であって、このテトラカルボン酸二無水物の混合物の全量を基準として式(I)で表されるテトラカルボン酸二無水物の割合が5〜95モル%であり、その他のテトラカルボン酸二無水物の割合が5〜95モル%である液晶配向剤:

Figure 2011175121
ここに、Xは炭素数2〜12のアルキレンである。
なお、式(I)のテトラカルボン酸二無水物を用いて得られるポリアミック酸を液晶配向剤に用いた例が特開2001−131285号公報に開示されている。しかしながら、この先行文献には、式(I)のテトラカルボン酸二無水物とその他のテトラカルボン酸二無水物との混合物を用いた具体例はなく、黒レベルの向上に関する記述もない。さらに、反応の相手となるジアミンの例も限られている。
本発明に拠れば、配向性の良い液晶配向剤を得ることが出来る。特にIPSモードに関する黒レベルの改善に効果的である。。
まず最初に、本発明で用いる用語について説明する。テトラカルボン酸二無水物を酸無水物と略記することがあり、従って、式(I)で表されるテトラカルボン酸二無水物を酸無水物(I)と略記することがある。他の式で表されるテトラカルボン酸二無水物も同様の略記法で示すことがある。式(2)で表されるジアミンをジアミン(2)と称することがある。他の式で表されるジアミンも同様の略記法で示すことがある。
化学式の定義において用いる用語「任意の」は、「位置だけでなく数においても自由に選択できること」を意味する。例えば、「任意のAがB、C、DまたはEで置き換えられてもよい」という表現は、1つのAがB、C、DまたはEで置き換えられてもよいという意味と、複数のAのどれもがB、C、DおよびEのいずれか1つで置き換えられてもよいという意味とに加えて、Bで置き換えられるA、Cで置き換えられるA、Dで置き換えられるA、およびEで置き換えられるAの少なくとも2つが混在してもよいという意味をも有する。但し、任意の−CH−が他の基で置き換えられてもよいとするとき、連続する複数の−CH−が同じ基で置き換えられることは含まれない。
環を構成する炭素の何れか1つと明確に結合していない置換基は、その結合位置が化学的に問題のない範囲内で自由であることを意味する。
複数の式において同じ記号が用いられている場合は、その基が同じ定義範囲を有することを意味するが、すべての式において同時に同じ基でなければならないことを意味しない。そのような場合は、複数の式において同じ基が選択されてもよいし、式ごとに異なる基が選択されてもよい。このとき、1つの式に複数の同じ記号が用いられている場合には、この複数の基のすべてが他の式における基と異なってもよいし、一部だけが異なってもよい。
化学式におけるMeはメチルを意味する。
本発明は上記の[1]項と下記の[2]〜[12]項とで構成される。
[2] その他のテトラカルボン酸二無水物が式(A−1)〜式(A−46)で表されるテトラカルボン酸二無水物の少なくとも1つであり、ジアミンが式(1−1)〜式(1−3)、式(2)、式(3)および式(4)で表されるジアミンの群から選ばれる少なくとも1つのジアミンである、[1]項に記載の液晶配向剤:

Figure 2011175121


Figure 2011175121


Figure 2011175121


Figure 2011175121
式(1−1)において、bは0または1であり;シクロヘキシレンにおける任意の水素はメチルで置き換えられてもよく;
式(1−2)において、Wは−CH−または−NH−であり:

Figure 2011175121
ここに、Xは単結合または炭素数1〜10のアルキレンであり;このアルキレンの任意の−CH−は−O−、−S−、−NH−、−N(CH)−、−C(CH−、−C(CF−、−CO−、−SO−、1、3−フェニレン、1、4−フェニレンまたはピペラジン−1,4−ジイルで置き換えられてもよく;

Figure 2011175121
式(3)において、Xは単結合、−O−、−COO−、−OCO−または炭素数1〜6のアルキレンであり;Rは炭素数3〜30のアルキル、または式(a)で表される基であり;
式(a)において、XおよびXは独立して単結合または炭素数1〜4のアルキレンであり;環Bおよび環Cは独立して1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;RおよびRは独立してフッ素またはメチルであって、fおよびgは独立して0、1または2であり;c、dおよびeは独立して0または1であって、これらの合計は1〜3であり;Rは炭素数1〜30のアルキル、炭素数1〜30のアルコキシ、炭素数2〜30のアルコキシアルキルまたはコレステリル基であり、これらのアルキル、アルコキシおよびアルコキシアルキルにおいて、任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく:

Figure 2011175121
ここに、Xは独立して−O−または炭素数1〜6のアルキレンであり;jは0または1であり;Rは水素、炭素数2〜12のアルキルまたは炭素数2〜12のアルコキシであり;環Tは1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;Xは単結合または炭素数1〜3のアルキレンであり;hは0または1である。
[3] その他のテトラカルボン酸二無水物が式(A−1)〜式(A−4)、式(A−11)、式(A−12)、式(A−14)、式(A−18)〜式(A−21)、式(A−28)〜式(A−30)、式(A−32)、式(A−37)、式(A−39)〜式(A−41)および式(A−43)〜式(A−46)で表されるテトラカルボン酸無水物の少なくとも1つであり、ジアミンが式(1−2−1)、式(1−3)、式(2−1)〜式(2−3)、式(2−7)、式(2−10)〜式(2−27)、式(2−29)、式(2−37)〜式(2−39)、式(2−41)、式(2−43)〜式(2−47)、式(2−51)、式(3−1)〜式(3−12)および式(4−1)〜式(4−12)で表されるジアミンの少なくとも1つである、[2]項に記載の液晶配向剤:

Figure 2011175121


Figure 2011175121


Figure 2011175121


Figure 2011175121
ここに、R20は炭素数5〜16のアルキルであり、R21は炭素数3〜10のアルキルであり、R22は炭素数6〜16のアルキルまたはコレステリル基であり;

Figure 2011175121
ここに、R26は炭素数4〜7のアルキルである。
[4] その他のテトラカルボン酸二無水物が式(A−1)、式(A−2)、式(A−12)、式(A−14)、式(A−18)、式(A−20)、式(A−21)、式(A−28)、式(A−30)、式(A−37)、式(A−40)および式(A−45)で表されるテトラカルボン酸無水物の少なくとも1つであり、ジアミンが式(1−2−1)、式(1−3)、式(2−7)、式(2−10)〜式(2−12)、式(2−16)〜式(2−19)、式(2−21)〜式(2−27)、式(2−37)〜式(2−39)、式(2−41)、式(2−43)〜式(2−47)、式(2−51)、式(3−1)〜式(3−12)および式(4−1)〜式(4−12)で表されるジアミンの少なくとも1つである、[3]項に記載の液晶配向剤。
[5] その他のテトラカルボン酸二無水物が式(A−1)、式(A−12)、式(A−14)、式(A−18)および式(A−45)で表されるテトラカルボン酸無水物の少なくとも1つであり、ジアミンが式(1−2−1)、式(1−3)、式(2−7)、式(2−10)〜式(2−12)、式(2−26)、式(2−44)、式(2−45)および式(3−1)〜式(3−6)で表されるジアミンの少なくとも1つである、[4]項に記載の液晶配向剤。
[6] その他のテトラカルボン酸二無水物が式(A−14)、式(A−18)、式(A−19)、式(A−20)、式(A−21)、式(A−28)、式(A−29)、式(A−30)、式(A−32)、式(A−39)、式(A−40)、式(A−41)、式(A−43)、式(A−44)および式(A−46)で表されるテトラカルボン酸無水物の少なくとも1つであり、ジアミンが式(1−2−1)、式(1−3)、式(2−1)〜式(2−3)、式(2−26)、式(2−29)、式(2−37)、式(2−43)〜式(2−47)、式(3−1)〜式(3−12)および式(4−1)〜式(4−12)で表されるジアミンの少なくとも1つである、[3]項に記載の液晶配向剤:
[7] その他のテトラカルボン酸二無水物が式(A−14)、式(A−20)、式(A−21)、式(A−39)、式(A−44)および式(A−46)で表されるテトラカルボン酸無水物の少なくとも1つであり、ジアミンが式(1−2−1)、式(1−3)、式(2−1)〜式(2−3)、式(2−26)、式(2−29)、式(2−44)および式(3−1)〜式(3−6)で表されるジアミンの少なくとも1つである、[6]項に記載の液晶配向剤。
[8] その他のテトラカルボン酸二無水物が式(A−1)、式(A−2)、式(A−3)、式(A−4)、式(A−11)、式(A−12)および式(A−45)で表されるテトラカルボン酸無水物の少なくとも1つであり、ジアミンが式(1−2−1)、式(1−3)、式(2−1)〜式(2−3)、式(2−13)〜式(2−15)、式(2−20)〜式(2−26)、式(2−29)、式(2−39)および式(2−41)で表されるジアミンの少なくとも1つである、[3]項に記載の液晶配向剤。
[9] その他のテトラカルボン酸二無水物が式(A−1)、式(A−2)、式(A−4)、式(A−12)および式(A−45)で表されるテトラカルボン酸無水物の少なくとも1つであり、ジアミンが式(1−2−1)、式(1−3)、式(2−1)〜式(2−3)、式(2−13)〜式(2−15)、式(2−26)および式(2−29)で表されるジアミンの少なくとも1つである、[8]項に記載の液晶配向剤。
[10] 式(I)で表されるテトラカルボン酸二無水物を用いずに製造されるその他のポリアミック酸およびその誘導体から選択される少なくとも1つのポリマーをさらに含有する、[1]〜[9]のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
[11] [1]〜[10]のいずれか1項に記載の液晶配向剤の塗膜を加熱することによって形成される液晶配向膜。
[12] 1対の基板とこの基板の間に形成される液晶層と、液晶層に電圧を印加する電極と、[11]項に記載の液晶配向膜とを有する液晶表示素子。
本発明の液晶配向剤は、ポリアミック酸およびその誘導体から選択される少なくとも1つのポリマーと溶剤を含有する組成物である。ポリアミック酸の誘導体としては、ポリアミック酸を完全に脱水閉環反応させて得られるポリイミド、ポリアミック酸を部分的に脱水閉環反応させて得られる部分イミド化ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、テトラカルボン酸二無水物の一部をジカルボン酸に置き換えることによって得られるポリアミック酸−ポリアミド共重合体、このポリアミック酸−ポリアミド共重合体の一部もしくは全部を脱水閉環反応させて得られるポリアミドイミドが挙げられる。これらのうちポリイミドおよび部分イミド化ポリアミック酸が好ましく、ポリイミドがより好ましい。
本発明では、酸無水物(I)とその他の酸無水物との混合物をジアミンと反応させて得られるポリアミック酸とその誘導体とからなる群から選択される少なくとも1つのポリマーを用いる。

Figure 2011175121
式(I)におけるXは炭素数2〜12のアルキレンである。このアルキレンは、直鎖のアルキレンであって炭素数が5〜12であることが、配向膜に大きな液晶配向性を付与するために好ましい。
このポリマーは前記ポリアミック酸またはその誘導体の1つを単独で用いてもよいし、原料の異なる少なくとも2つの前記ポリアミック酸を組み合わせて用いてもよいし、前記ポリアミック酸とその誘導体を組み合わせて用いてもよい。また、後述のように、前記ポリアミック酸とその誘導体とから選択される少なくとも1つのポリマーと、酸無水物(I)を用いないで得られるその他のポリアミック酸とその誘導体とから選択される少なくとも1つのポリマーとを組み合わせて用いてもよい。なお、実施例を除く以下の説明においては、注釈なしで用いられる「ポリアミック酸」は、酸無水物(I)とその他の酸無水物との混合物をジアミンと反応させて得られるポリアミック酸とその誘導体の総称としての意味を有する。
酸無水物(I)と組み合わせて用いるその他の酸無水物は、公知の酸無水物から制限されることなく選択することができるが、好ましい例として次に示す酸無水物(A−1)〜酸無水物(A−46)が挙げられる。これらの酸無水物の少なくとも1つを用いることが好ましい。

Figure 2011175121

Figure 2011175121

Figure 2011175121
その他の酸無水物としては、上記の酸無水物のうち、次に示す酸無水物(A−1)〜酸無水物(A−4)、酸無水物(A−11)、酸無水物(A−12)、酸無水物(A−14)、酸無水物(A−18)〜酸無水物(A−21)、酸無水物(A−28)〜酸無水物(A−30)、酸無水物(A−32)、酸無水物(A−37)、酸無水物(A−39)〜酸無水物(A−41)、および酸無水物(A−43)〜酸無水物(A−46)がより好ましい。

Figure 2011175121
液晶の配向性をさらに向上させることを重視する場合には、上記のその他の酸無水物のうち、酸無水物(A−1)、酸無水物(A−2)、酸無水物(A−12)、酸無水物(A−14)、酸無水物(A−18)、酸無水物(A−20)、酸無水物(A−21)、酸無水物(A−28)、酸無水物(A−30)、酸無水物(A−37)酸無水物(A−40)および(A−45)がより好ましく、酸無水物(A−1)、酸無水物(A−12)、酸無水物(A−14)、酸無水物(A−18)および(A−45)が特に好ましい。
液晶表示素子のVHRを向上させることを重視する場合には、前記のその他の酸無水物のうち、酸無水物(A−14)、酸無水物(A−18)、酸無水物(A−19)、酸無水物(A−20)、酸無水物(A−21)、酸無水物(A−28)、酸無水物(A−29)、酸無水物(A−30)、酸無水物(A−32)、酸無水物(A−39)、酸無水物(A−40)、酸無水物(A−41)、酸無水物(A−43)、酸無水物(A−44)および酸無水物(A−46)の脂環式化合物がより好ましく、酸無水物(A−14)、酸無水物(A−20)、酸無水物(A−21)、酸無水物(A−39)、酸無水物(A−44)および酸無水物(A−46)が特に好ましい。
液晶配向膜の体積抵抗値を低下させることにより、配向膜中の残留電荷(残留DC)の緩和速度を向上させることが、焼付を防ぐ方法の一つとして有効である。この目的を重視する場合には、前記のその他の酸無水物のうち、酸無水物(A−1)、酸無水物(A−2)、酸無水物(A−3)、酸無水物(A−4)、酸無水物(A−11)、酸無水物(A−12)および酸無水物(A−45)がより好ましく、酸無水物(A−1)、酸無水物(A−2)、酸無水物(A−4)、酸無水物(A−12)および酸無水物(A−45)が特に好ましい。酸無水物はこれらに限定されることなく、本発明の目的が達成される範囲内で他の公知の化合物を用いてもよい。
酸無水物(I)とその他の酸無水物との混合物におけるこれらの混合割合は、この混合物の全量を基準とする割合で、酸無水物(I)が5〜95モル%であり、その他の酸無水物が5〜95モル%である。この混合割合は、酸無水物(I)が15〜85モル%であり、その他の酸無水物が15〜85モル%であることが好ましい。
本発明で用いるジアミンは公知のジアミンから制限されることなく選択されるが、好ましいジアミンとして、次に示すジアミン(1−1)〜ジアミン(1−3)、ジアミン(2)、ジアミン(3)およびジアミン(4)を挙げることができる。これらのジアミンの群から選ばれる少なくとも1つのジアミンを用いることが好ましい。

Figure 2011175121
式(1−1)において、bは0または1であり、シクロヘキシレンにおける任意の水素はメチルで置き換えられてもよい。
式(1−2)において、Wは−CH−または−NH−である。
これらのジアミンの具体例を次に示す。

Figure 2011175121

Figure 2011175121
式(2)において、Xは単結合または炭素数1〜10のアルキレンであり、このアルキレンの任意の−CH−は−O−、−S−、−NH−、−N(CH)−、−C(CH−、−C(CF−、−CO−、−SO−、1、3−フェニレン、1、4−フェニレンまたはピペラジン−1,4−ジイルで置き換えられてもよい。Xの好ましい例は炭素数1〜10のアルキレンであり、このときアルキレンの任意の−CH−は−O−、−S−、−NH−、−C(CH−、1、4−フェニレンまたはピペラジン−1,4−ジイルで置き換えられてもよい。そして、アミノ基が結合するベンゼン環の任意の水素はメチルで置き換えられてもよいが、メチルで置き換えられない方が好ましい。
ジアミン(2)の具体例を次に示す。

Figure 2011175121

Figure 2011175121

Figure 2011175121

Figure 2011175121

Figure 2011175121
式(3)において、Xは単結合、−O−、−COO−、−OCO−または炭素数1〜6のアルキレンであり、好ましくは単結合、−O−、−COO−または炭素数1〜3のアルキレンである。Rは炭素数3〜30のアルキル、または式(a)で表される基であり、好ましくは炭素数4〜20のアルキルまたは式(a)で表される基である。
式(a)において、XおよびXは独立して単結合または炭素数1〜4のアルキレンであり、好ましくは単結合、−CH−または−CHCH−である。環Bおよび環Cは独立して1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンである。RおよびRは独立してフッ素またはメチルであって、fおよびgは独立して0、1または2であるが、fおよびgが共に0であることが好ましい。c、dおよびeは独立して0または1であって、これらの合計は1〜3である。Rは炭素数1〜30のアルキル、炭素数1〜30のアルコキシ、炭素数2〜30のアルコキシアルキルまたはコレステリル基であり、これらのアルキル、アルコキシおよびアルコキシアルキルにおいて、任意の水素はフッ素で置き換えられてもよい。Rの好ましい例は、炭素数1〜20のアルキル、炭素数1〜20のアルコキシ、炭素数2〜20のアルコキシアルキルおよびコレステリル基であり、これらのアルキル、アルコキシおよびアルコキシアルキルにおける水素がフッ素で置き換えられることはない。
ジアミン(3)の好ましい例を次に示す。

Figure 2011175121

Figure 2011175121
式(3−1)〜式(3−25)において、R20は炭素数1〜20のアルキルまたは炭素数1〜20のアルコキシであり、好ましくは炭素数5〜16のアルキルである。R21は炭素数1〜20のアルキルまたは炭素数1〜20のアルコキシであり、好ましくは炭素数3〜10のアルキルである。R22は炭素数4〜20のアルキルまたはコレステリル基であり、好ましくは炭素数6〜16のアルキルまたはコレステリル基である。R23は炭素数4〜20のアルキルであり、好ましくは炭素数6〜16のアルキルである。R24は炭素数3〜20のアルキルまたは炭素数3〜20のアルコキシであり、好ましくは炭素数5〜12のアルキルである。

Figure 2011175121
式(4)において、Xは独立して−O−または炭素数1〜6のアルキレンであり,好ましくは共に−O−、−CH−または−CHCH−である。jは0または1である。Rは水素、炭素数1〜20のアルキルまたは炭素数1〜20のアルコキシであり、好ましくは水素、炭素数1〜12のアルキルまたは炭素数1〜12のアルコキシであり、さらに好ましくは炭素数4〜7のアルキルである。環Tは1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンである。Xは単結合または炭素数1〜3のアルキレンである。そして、hは0または1である。なお、ベンゼン環に対するアミノ基の結合位置は、Xに対してパラ位であることが好ましい。
ジアミン(4)の好ましい例を次に示す。

Figure 2011175121

Figure 2011175121
式(4−1)〜式(4−16)において、R26は水素、炭素数1〜12のアルキルまたは炭素数1〜12のアルコキシであり、好ましくは炭素数4〜7のアルキルである。
上記のジアミンの具体例のうち、次に示すジアミン(1−2−1)、ジアミン(1−3)、ジアミン(2−1)〜ジアミン(2−3)、ジアミン(2−7)、ジアミン(2−10)〜ジアミン(2−27)、ジアミン(2−29)、ジアミン(2−37)〜ジアミン(2−39)、ジアミン(2−41)、ジアミン(2−43)〜ジアミン(2−47)、ジアミン(2−51)、ジアミン(3−1)〜ジアミン(3−12)、およびジアミン(4−1)〜ジアミン(4−12)がより好ましい。

Figure 2011175121


Figure 2011175121


Figure 2011175121
ここに、R20は炭素数5〜16のアルキルであり、R21は炭素数3〜10のアルキルであり、R22は炭素数6〜16のアルキルまたはコレステリル基である。

Figure 2011175121
ここに、R26は炭素数4〜7のアルキルである。
上記のより好ましいジアミンの具体例のうち、液晶の配向性をさらに向上させることを重視する場合には、ジアミン(1−2−1)、ジアミン(1−3)、ジアミン(2−7)、ジアミン(2−10)〜ジアミン(2−12)、ジアミン(2−16)〜ジアミン(2−19)、ジアミン(2−21)〜ジアミン(2−27)、ジアミン(2−37)〜ジアミン(2−39)、ジアミン(2−41)、ジアミン(2−43)〜ジアミン(2−47)、ジアミン(2−51)、ジアミン(3−1)〜ジアミン(3−11)、およびジアミン(4−1)〜ジアミン(4−12)がさらに好ましく、ジアミン(1−2−1)、ジアミン(1−3)、ジアミン(2−7)、ジアミン(2−10)〜ジアミン(2−12)、ジアミン(2−26)、ジアミン(2−44)、ジアミン(2−45)、およびジアミン(3−1)〜ジアミン(3−6)が特に好ましい。
上記のより好ましいジアミンの具体例のうち、高いVHRを液晶配向膜に付与することを重視する場合には、ジアミン(1−2−1)、ジアミン(1−3)、ジアミン(2−1)〜ジアミン(2−3)、ジアミン(2−26)、ジアミン(2−29)、ジアミン(2−37)、ジアミン(2−43)〜ジアミン(2−47)、ジアミン(3−1)〜ジアミン(3−11)、およびジアミン(4−1)〜ジアミン(4−12)がさらに好ましく、ジアミン(2−1)〜ジアミン(2−3)、ジアミン(2−26)、ジアミン(2−29)、ジアミン(2−44)、およびジアミン(3−1)〜ジアミン(3−6)が特に好ましい。
上記のより好ましいジアミンの具体例のうち、液晶配向膜の体積抵抗値を低下させることを重視する場合には、ジアミン(1−2−1)、ジアミン(1−3)、ジアミン(2−1)〜ジアミン(2−3)、ジアミン(2−13)〜ジアミン(2−15)、ジアミン(2−20)〜ジアミン(2−26)、ジアミン(2−29)、ジアミン(2−39)およびジアミン(2−41)がさらに好ましく、ジアミン(2−1)〜ジアミン(2−3)、ジアミン(2−13)〜ジアミン(2−15)、ジアミン(2−26)およびジアミン(2−29)が特に好ましい。
ところで、ジアミンはその構造の違いによって2種類に分けることができる。即ち、2つのアミノ基を結ぶ骨格を主鎖として見たときに、主鎖から分岐する基、即ち側鎖基を有するジアミンと側鎖基を持たないジアミンである。側鎖基を有するジアミンをテトラカルボン酸二無水物と反応させることによって、ポリマーの主鎖に対して多数の側鎖基を有するポリアミック酸が得られる。このようなポリマー主鎖に対して側鎖基を有するポリアミック酸を使用するとき、このポリマーを含有する液晶配向剤から形成される液晶配向膜は、液晶表示素子におけるプレチルト角を大きくすることができる。即ち、この側鎖基はプレチルト角を大きくする効果を有する基である。このような効果を有する側鎖基は炭素数3以上の基である必要があり、具体的な例として炭素数3以上のアルキル、炭素数3以上のアルコキシ、および炭素数3以上のアルコキシアルキルを有する基を挙げることができる。1つ以上の環を有する基であって、その末端の環が置換基として炭素数1以上のアルキル、炭素数1以上のアルコキシおよび炭素数2以上のアルコキシアルキルのいずれか1つを有する基も側鎖基としての効果を有する。このような側鎖基を有するジアミンを側鎖型ジアミンとし、このような側鎖基を持たないジアミンを非側鎖型ジアミンとするとき、前記のジアミン(3)およびジアミン(4)は側鎖型ジアミンであり、ジアミン(1−1)〜ジアミン(1−3)およびジアミン(2)は非側鎖型ジアミンである。
そして、側鎖型ジアミンと非側鎖型ジアミンを適宜使い分けることにより、種々の表示素子のそれぞれに必要なプレチルト角に対応することができる。即ち、TN方式やVA方式に代表される縦電界方式では比較的大きなプレチルト角が必要となるため、側鎖型ジアミンが主に用いられる。このとき、さらにプレチルト角をコントロールするためには非側鎖型ジアミンを併用すればよい。非側鎖型ジアミンと側鎖型ジアミンの配合比率は、目的とするプレチルト角の大きさに応じて決めればよい。もちろん、側鎖基を適当に選ぶことにより、側鎖型ジアミンのみを用いて対応することも可能である。横電界方式ではプレチルト角が小さく、高い液晶配向性が必要となるため、非側鎖型ジアミンの少なくとも1つを用いればよい。
本発明において、特に2度以上のプレチルト角を発現させるためには、側鎖型ジアミンの使用割合を、ジアミン全量中の5〜70モル%とすることが好ましく、10〜50モル%とすることがより好ましい。
本発明の液晶配向剤に用いるポリアミック酸は、上記の酸無水物の混合物とジアミンを溶剤中で反応させることによって得られる。この合成反応においては、原料の選択以外に特別な条件は必要でなく、通常のポリアミック酸合成における条件をそのまま適用することができる。使用する溶剤については後述する。
本発明液晶配向剤には、ラビングによる削れを防ぐためにシロキサン系ジアミンの少なくとも1つを併用してもよい。このシロキサン系ジアミンの好ましい例として、式(15)で表されるジアミンを挙げることができる。

Figure 2011175121
ここに、R30およびR31は独立して炭素数1〜3のアルキルまたはフェニルであり、R32は炭素数1〜6のアルキレン、フェニレンまたはアルキル置換されたフェニレンであり、yは1〜10の整数である。
ジアミン(15)の具体例として、下記の化合物またはポリマーが挙げられる。

Figure 2011175121
(式(15−2)のポリマーの分子量は850〜3000である。)
これらのシロキサン系ジアミンを用いるとき、その添加量は原料として使用するジアミンの全量に対し0.5〜30モル%であることが好ましく、1〜10モル%であることがより好ましい。
本発明の配向剤は、配向膜のガラス基板への密着性を調節する観点から、有機ケイ素化合物をさらに含有していてもよい。有機ケイ素化合物の例は、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤、およびジメチルポリシロキサン、ポリジメチルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン等のシリコーンオイルである。
この有機ケイ素化合物の配向剤への添加割合は本発明の効果が得られる範囲であれば特に制限はないが、強いて言えば、その濃度は配向剤に含有されるポリマーの重量に対し、0.01〜5重量%の範囲であることが好ましい。5重量%以下であれば、有機ケイ素化合物の添加に起因する液晶の配向不良が生ずる可能性を考慮しなくてよい。この添加割合は、特に好ましくは0.1〜3重量%の範囲である。
本発明の配向剤は、特性の経時劣化や環境による劣化を防ぐ観点から、ポリアミック酸またはその誘導体のカルボキシル基と反応する官能基を2つ以上有する化合物、いわゆる架橋剤をさらに含有していてもよい。このような架橋剤の例としては、特許第3049699号公報、特開2005−275360号公報、特開平10−212484号公報等に記載されているような多官能エポキシ、イソシアネート材料等が挙げられる。
また、架橋剤自身が反応して網目構造のポリマーとなり、ポリアミック酸またはポリイミドの膜強度を向上するような架橋剤も上記と同様な目的に使用することができる。このような架橋剤としては、特開平10−310608号公報、特開2004−341030号公報等に記載されているような多官能ビニルエーテル、マレイミド、またはビスアリルナジイミド誘導体等が挙げられる。これらの架橋剤を使用するとき、その好ましい割合は、ポリマー成分の合計量に対し5〜100重量%であり、より好ましくは10〜50重量%である。
本発明の液晶配向剤には、ポリアミック酸の少なくとも1つを用いることが好ましいが、ポリアミック酸と酸無水物(I)を用いないで製造されるその他のポリアミック酸を組み合わせて用いてもよい。その他のポリアミック酸を組み合わせる場合の混合割合は、ポリマー全量を基準としてポリアミック酸が10〜95重量%、その他のポリアミック酸が5〜90重量%であり、ポリアミック酸の割合が少なくても十分な効果を得ることができる。本発明の液晶配向剤では、酸無水物とジアミンとの反応により得られるポリアミック酸以外のポリマー、例えばポリエステルやエポキシ樹脂などを併用することができる。しかしながら、このようなその他のポリマーを併用するときのその割合は、ポリマーの全重量を基準として30重量%以下であることが好ましい。
本発明の配向剤は、ポリアミック酸を溶剤に溶解した溶液である。この溶剤は公知のポリアミック酸の製造や使用において用いられている溶剤から、使用目的に応じて適宜選択することができる。これらの溶剤を例示すれば以下のとおりである。
非プロトン性極性有機溶剤の例としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタム、N−メチルプロピオンアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド(DMAc)、およびγ−ブチロラクトン(GBL)等のラクトンが挙げられる。
上記以外の溶剤であって、塗布性改善等を目的とした溶剤の好ましい例としては、乳酸アルキル、3−メチル−3−メトキシブタノール、テトラリン、イソホロン、エチレングリコールモノアルキルエーテル(例:エチレングリコールモノブチルエーテル(BCS))、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル(例:ジエチレングリコールモノエチルエーテル)、エチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル(例:プロピレングリコールモノブチルエーテル)、マロン酸ジアルキル(例:マロン酸ジエチル)、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル(例:ジプロピレングリコールモノメチルエーテル)、およびこれらグリコールモノエーテル類のエステル化合物が挙げられる。これらの内、NMP、ジメチルイミダゾリジノン、GBL、BCS、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルおよびジプロピレングリコールモノメチルエーテルが特に好ましい。
本発明の配向剤は、必要に応じて各種の添加剤をさらに含有することができる。例えば、塗布性のさらなる向上を望むときにはその目的に沿った界面活性剤を、帯電防止のさらなる向上を必要とするときには帯電防止剤を適量含有していてもよい。
本発明の配向剤中のポリマーの濃度は、0.1〜40重量%であることが好ましく、1〜10重量%であることがより好ましい。この配向剤を基板に塗布するに当たって膜厚の調整が必要とされる場合には、予め溶剤により希釈して含有ポリマーの濃度を調整することができる。
本発明の配向膜は、上記の配向剤を以下に述べる方法によって基板に塗布し、必要に応じて溶剤を比較的低温で加熱除去(予備焼成)し;次いで、溶剤除去をさらに促進し、ポリアミック酸のイミド化率を上げて配向膜本来の特性を発現させるため、比較的高温で加熱(本焼成)することによって得られる。このようにして得た膜には、必要に応じてラビング処理を施してもよい。
本発明の液晶表示素子は、対向配置されている一対の基板と、前記一対の基板それぞれの対向している面の一方または両方に形成されている電極と、前記一対の基板それぞれの対向している面に形成された本発明の液晶配向膜と、前記一対の基板間に形成された液晶層とを有する液晶表示素子である。
前記電極は、基板の一面に形成される電極であれば特に限定されない。このような電極には、例えばITOや金属の蒸着膜等が挙げられる。また電極は、基板の一方の面の全面に形成されていてもよいし、例えばパターン化されている所望の形状に形成されていてもよい。電極の前記所望の形状には、例えば櫛型またはジグザグ構造等が挙げられる。電極は、一対の基板のうちの一方の基板に形成されていてもよいし、両方の基板に形成されていてもよい。電極の形成の形態は液晶表示素子の種類に応じて異なり、例えばIPS型液晶表示素子の場合は前記一対の基板の一方に電極が配置され、その他の液晶表示素子の場合は前記一対の基板の双方に電極が配置される。前記基板または電極の上に前記液晶配向膜が形成される。
前記液晶層は、液晶配向膜が形成された面が対向している前記一対の基板によって液晶組成物が挟持される形で形成される。液晶層の形成では、微粒子や樹脂シート等の、前記一対の基板の間に介在して適当な間隔を形成するスペーサを必要に応じて用いることができる。前記液晶組成物には、特に限定されず公知の液晶組成物を用いることができる。
本発明の配向膜は、液晶配向膜として液晶表示素子を形成したときに、公知の全ての液晶組成物に対してその特性を改善できる。前記の方法によって製造された本発明の配向膜は、特に、ラビング処理の行いにくい大画面ディスプレイの配向欠陥改善に効果が大きい。このような大画面ディスプレイはTFTにより駆動制御されている。またこのようなTFT型液晶表示素子に使用される液晶組成物は、特許第3086228号公報、特許2635435号公報、特表平5−501735号公報、および特開平9−255956号公報に記載されている。従って、本発明の配向膜は、これらに記載された液晶組成物と組み合わせて用いるのが好ましい。
本発明の液晶表示素子は、例えばIPS用とした時高い黒レベル値を示すなど、配向性に優れている。この黒レベルの値は以下のように測定することが出来る。すなわち、ラビング方向を逆平行にして組み立てたセルを、顕微鏡のステージに配置し、最小輝度になるよう偏光子および検光子を回転させる。光電子倍増管を用い、この最小輝度の測定を行う(偏光顕微鏡の倍率100倍;接眼10倍×対物10倍)。輝度の値が小さければ小さいほど、黒レベルが良好である。上記の測定系によれば、最小輝度が1500μV以下であることが好適で、900μV以下がさらに好適である。本願では、この最小輝度の値を黒レベルの値として用いる。
本発明の液晶表示素子は、液晶表示素子の信頼性に係る電気特性においても優れている。このような電気特性としては、電圧保持率およびイオン密度が挙げられる。電圧保持率(VHR)は、フレーム周期間に液晶表示素子に印加された電圧が液晶表示素子に保持される割合であり、液晶表示素子の表示特性を示す。本発明の液晶表示素子は、5Vおよび周波数30Hzの矩形波を用い、60℃の温度条件で測定される電圧保持率が97.0%以上であり、5Vおよび周波数0.3Hzの矩形波を用い、60℃の温度の条件で測定される電圧保持率が85.0%以上であることが、表示不良を防ぐ観点から好ましい。
イオン密度は、液晶表示素子に電圧を掛けたときに生ずる液晶の駆動に起因する以外の過渡電流であり、液晶表示素子中の液晶に含まれるイオン性不純物の濃度の大小を示す。本発明の液晶表示素子は、イオン密度が300pC以下であることが、液晶表示素子の焼き付きを防ぐ観点から好ましい。
本発明の液晶表示素子におけるプレチルト角は、例えば中央精機製液晶特性評価装置OMS−CA3型を用いて、Journal of Applied Physics, Vol.48, No.5, p.1783-1792 (1977)に記載されているクリスタルローテーション法によって測定することができる。
以下、本発明を実施例および比較例により説明する。
実施例における液晶表示素子の評価法は次の通りである。
<配向膜のリタデーション、膜厚、およびプレチルト角測定>
分光エリプソメータM−2000U(J.A.Woollam Co. Inc.製)を使用して求めた。本実施例の場合、膜のリタデーション値はポリマー主鎖の配向度に比例して大きくなる。すなわち大きなリタデーション値を持つものは、大きな配向度を持つ。
<電圧保持率>
「水嶋他、第14回液晶討論会予稿集 p78(1988)」に記載の方法で行った。測定は、波高±5Vの矩形波をセルに印加して行った。測定は60℃で行った。この値は、印加した電圧がフレーム周期後どの程度保持されているかを示す指標であり、この値が100%ならば全ての電荷が保持されていることを示す。
<液晶中のイオン量測定(イオン密度)>
応用物理、第65巻、第10号、1065(1996)に記載の方法に従い、東陽テクニカ社製、液晶物性測定システム6254型を用いて測定した。周波数0.01Hzの三角波を用い、±10Vの電圧範囲、温度60℃で測定した(電極の面積は1cm)。イオン密度が大きいとイオン性不純物による焼き付き等の不具合が発生しやすい。即ちイオン密度は焼き付き発生を予測する指標となる物性値である。
<重量平均分子量(Mw)>
液晶配向剤におけるポリアミック酸の重量平均分子量(Mw)は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC、Shodex社製、GF7MHQ)を用いて、溶出液として0.6重量%リン酸含有DMFを用い、カラム温度50℃、ポリスチレンを標準溶液として測定した。
<粘度>
粘度計(東機産業社製、TV−22)を用いて、25℃で測定した。
実施例および比較例で用いた化合物を以下に示す。
酸無水物(I)

Figure 2011175121

Figure 2011175121
酸無水物(A−1):ピロメリット酸二無水物(PMDA)
酸無水物(A−2):3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)
酸無水物(A−12):2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(NPDA)
酸無水物(A−14):1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)
酸無水物(A−18):1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物(BDA)、酸無水物(A−20):1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(CHDA)
酸無水物(A−30):リカシッドTDA−100(新日本理化(株))
酸無水物(A−45):エチレンジアミン四酢酸二無水物(EDTA)
以上の酸無水物は市販の化合物を無水酢酸処理し、その後真空乾燥して用いた。無水酢酸処理は以下のように行った。まず各化合物に対し、10倍量の無水酢酸および必要に応じて同量のトルエンを用い、80℃で2時間加熱した。その後室温まで冷却し、沈殿をろ過した。
酸無水物(A−21):2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物(TCMP)
酸無水物(A−44):2,4,6,8−テトラカルボキシ−ビシクロ[3.3.0]オクタン二無水物(BODA)
以上の酸無水物はそれぞれ特開昭58−109479号公報、J. Am. Chem. Soc., Vol. 82, 6342 (1960)に従って合成した。
ジアミン(2−1):4,4’−ジアミノジフェニルメタン(DDM)
ジアミン(2−7):1,2−ビス(4−アミノフェニル)エタン(DD2)
以上のジアミンは市販の化合物をそのまま実験に用いた。
ジアミン(2−11):1,4−ビス(4−アミノフェニル)ブタン(DD4)
ジアミン(2−26):N,N’−ジメチル−N,N’−ビス(4−アミノフェニル)エチレンジアミン(MPED)
ジアミン(2−29):1,4−ビス(4−アミノフェニル)ピペラジン(APPD)
ジアミン(2−44):1,3−ビス(4−(4−アミノフェニルメチル)フェニル)プロパン(APMPP)
以上のジアミンは、それぞれJ. Appl. Polym. Sci., Vol. 8, No.1, 533 (1964)、J. Polym. Sci., Part A, Polym. Chem., Vol. 30, No.6, 1099 (1992)、特開昭51−136917号公報、特開平11−193346号公報に記載の方法に従って合成した。
ジアミン(3−5−1):R21=ペンチル
ジアミン(4−6−1):R26=ヘプチル
ジアミン(4−9−1):R26=プロピル
以上のジアミンは、それぞれ特開2004−341030号公報、EP601813号公報、特開平02−210328号公報に記載の方法を参考にして合成し、式(N)で表される化合物(以降では、化合物(N)と略称する。)は特開2002−162630号公報に記載の方法で合成した。
なお、ポリマーの調製は全て窒素気流中で行った。

Figure 2011175121

Figure 2011175121
[合成例1]
<ポリアミック酸ワニスAの調製>
DDM(2.2611g、11.405mmol)をNMP(22.5g)に溶解し、酸無水物(I−1)(0.9988g、2.851mmol)、PMDA(0.6219g、2.851mmol)、およびCBDA(1.1183、5.702mmol)を室温以下に保ちながら加えた。2時間攪拌後、NMP(10.0g)およびBC(12.5g)を加えた。このものの粘度は83mPa・sであった。この溶液を70℃で約4時間攪拌して、粘度34mPa・sのワニスAを得た。このワニスのポリアミック酸の重量平均分子量は52,000であった。
[合成例2〜23]
<ポリアミック酸ワニスB〜Wの調製>
表1および2に示す原料組成で、合成例1と同様な方法によって、ポリアミック酸ワニスB〜Wを調製し、合成例1と同様に物性を測定した。なお、カッコ内はモル%を示す。
<表1>
Figure 2011175121
<表2>
Figure 2011175121
[実施例1]
<黒レベル測定用セルの作成>
サンプル瓶にワニスAを1.0g計り取り、NMP/BC=1/1(重量比)の混合溶剤を加えて1.67gとした。透明ガラス基板上に、このポリマー濃度約3重量%のポリアミック酸溶液を滴下し、スピンナー法により塗布した(2,000rpm、15秒)。塗布後、基板を80℃で3分間加熱し、溶剤を蒸発させた後、オーブン中で230℃、20分間加熱処理した。この膜厚約70nmのポリイミド膜をラビング処理した(押し込み;0.3mm、ステージ送り速度;60m/s、回転数;1000rpm、ラビング布;YA−18−R(レーヨン))。その後、この配向膜が形成されたガラス基板を超純水中で5分間超音波洗浄してから、オーブン中120℃で30分間乾燥した。
配向膜が形成された面を内側にしてラビング方向が逆平行になるように対向配置させた後、25μmのギャップ剤を含んだエポキシ硬化剤でシールし、ギャップ25μmのアンチパラレルセルを作製した。該セルに、下記に示す液晶組成物Aを注入し、注入口を光硬化剤で封止した。次いで、110℃で30分間加熱処理を行い、液晶表示素子を作製した。このセルの黒レベルを測定した結果、1,250μVであった。
<プレチルト角および電気特性測定用セルの作成>
上記と同様にして製作した配向膜形成ガラス基板を用い、7μmのギャップ剤を一方の配向膜上に散布した。これともう1枚の基板を配向膜面を内側にしてラビング方向が逆平行になるように対向配置させた後、エポキシ硬化剤でシールし、ギャップ7μmのアンチパラレルセルを作製した。該セルに、上記と同様に液晶組成物Aを注入し、注入口を光硬化剤で封止した。次いで、110℃で30分間加熱処理を行い、液晶表示素子を作製した。このセルのVHR(30Hzおよび0.3Hz)とイオン密度を測定した結果、98.3%、88.8%、および157pCであった。
<液晶組成物A>
Figure 2011175121
[実施例2〜15]
表1に示すワニスB〜ワニスOを用い、実施例1と同様にして液晶表示素子を得た。このときの黒レベル、VHRおよびイオン密度の値を、実施例1の結果と共に表3に示す。
<表3>
Figure 2011175121
[比較例1]
ワニスAの代わりにワニスTを用いた以外は実施例1と同様にして、液晶表示素子を作製した。このセルの黒レベル、VHR(30Hzおよび0.3Hz)およびイオン密度を測定した結果、2,810μV、99.0%、91.5%および46pCであった。
[比較例2]
ワニスAの代わりにワニスUを用いた以外は実施例1と同様にして、液晶表示素子を作製した。このセルの黒レベル、VHR(30Hzおよび0.3Hz)およびイオン密度を測定した結果、2,130μV、95.0%、79.8%および421pCであった。
[実施例16]
ワニスAの代わりにワニスRを用いた以外は実施例1と同様にして、液晶表示素子を作製した。このセルのプレチルト角、VHR(30Hzおよび0.3Hz)およびイオン密度を測定した結果、5.8°、98.7%、90.0%および101pCであった。またセル組立前の配向膜付ガラス基板のリタデーションを測定した結果、0.23nmであった。
[実施例17〜19]
ワニスSを用い、実施例1と同様にして液晶表示素子を得た。また、ワニスTにワニスRおよびワニスSをそれぞれ加えた混合物を用いて、実施例1と同様にして液晶表示素子を得た。これらの液晶表示素子についてプレチルト角、VHR(30Hzおよび0.3Hz)およびイオン密度値を測定した結果、およびセル組立前の配向膜付ガラス基板のリタデーション測定値を表4に示す。なお、カッコ内は重量%を示す。
<表4>
Figure 2011175121
[実施例20]
ワニスRに、ポリマー成分に対し20重量%の化合物(N)を加えた以外は実施例16と同様にして、液晶表示素子を作製した。このセルのプレチルト角、VHR(30Hzおよび0.3Hz)およびイオン密度を測定した結果、5.3°、99.2%、92.3%および63pCであった。また、セル組立前の配向膜付ガラス基板のリタデーションを測定した結果、0.17nmであった。
[実施例21]
ワニスRに、ポリマー成分に対し3重量%の3−アミノプロピルトリメトキシシランを加えた以外は実施例16と同様にして、液晶表示素子を作製した。このセルのプレチルト角、VHR(30Hzおよび0.3Hz)およびイオン密度を測定した結果、5.5°、99.0%、91.2%および96pCであった。また、セル組立前の配向膜付ガラス基板のリタデーションを測定した結果、0.18nmであった。
[比較例3]
ワニスRの代わりにワニスVを用いた以外は実施例16と同様にして、液晶表示素子を作製した。このセルのプレチルト角、VHR(30Hzおよび0.3Hz)およびイオン密度を測定した結果、6.0°、97.5%、84.8%および248pCであった。また、セル組立前の配向膜付ガラス基板のリタデーション値は0.13nmであった。
[実施例23]
ワニスAの代わりにワニスPを用いた以外は実施例1と同様にして、液晶表示素子を作製した。このとき液晶組成物Aの代わりに、下記の液晶組成物Bをセル中に封入した。このセルのプレチルト角、VHR(30Hzおよび0.3Hz)およびイオン密度を測定した結果、98.2°、99.3%、92.1%および52pCであった。このセルをクロスニコル下で偏光顕微鏡観察を行ったところ、ラビングに起因する光抜けの筋が若干観察されたが、良好な配向状態であった。
<液晶組成物B>

Figure 2011175121
[実施例24]
ワニスPの代わりにワニスQを用いた以外は実施例20と同様にして、液晶表示素子を作製した。このセルのプレチルト角、VHR(30Hzおよび0.3Hz)およびイオン密度を測定した結果、98.0°、99.0%、90.6%および89pCであった。このセルをクロスニコル下で偏光顕微鏡観察を行ったところ、ラビングに起因する光抜けの筋が若干観察されたが、良好な配向状態であった。
[比較例4]
ワニスPの代わりにワニスWを用いた以外は実施例23と同様にして、液晶表示素子を作製した。このセルのプレチルト角、VHR(30Hzおよび0.3Hz)およびイオン密度を測定した結果、98.3°、98.5%、87.3%および186pCであった。このセルをクロスニコル下で偏光顕微鏡観察を行ったところ、実施例23または実施例24に比べラビングに起因する光抜けの筋が多く、悪い状態であった。
本発明の液晶配向剤は液晶表示素子用の配向膜に利用できる。本発明の液晶配向剤から得られる配向膜は液晶配向性が高いので、特に配向膜をラビングして使用するIPSモード、TNモード、およびVAモード用として、有用である。

Claims (12)

  1. 式(I)で表されるテトラカルボン酸二無水物とその他のテトラカルボン酸二無水物との混合物をジアミンと反応させて得られるポリアミック酸およびその誘導体から選択される少なくとも1つのポリマーを含有する組成物であって、このテトラカルボン酸二無水物の混合物の全量を基準として式(I)で表されるテトラカルボン酸二無水物の割合が5〜95モル%であり、その他のテトラカルボン酸二無水物の割合が5〜95モル%である液晶配向剤:

    Figure 2011175121
    ここに、Xは炭素数2〜12のアルキレンである。
  2. その他のテトラカルボン酸二無水物が式(A−1)〜式(A−46)で表されるテトラカルボン酸二無水物の少なくとも1つであり、ジアミンが式(1−1)〜式(1−3)、式(2)、式(3)および式(4)で表されるジアミンの群から選ばれる少なくとも1つのジアミンである、請求項1に記載の液晶配向剤:

    Figure 2011175121


    Figure 2011175121


    Figure 2011175121


    Figure 2011175121
    式(1−1)において、bは0または1であり;シクロヘキシレンにおける任意の水素はメチルで置き換えられてもよく;
    式(1−2)において、Wは−CH−または−NH−であり:

    Figure 2011175121
    ここに、Xは単結合または炭素数1〜10のアルキレンであり;このアルキレンの任意の−CH−は−O−、−S−、−NH−、−N(CH)−、−C(CH−、−C(CF−、−CO−、−SO−、1、3−フェニレン、1、4−フェニレンまたはピペラジン−1,4−ジイルで置き換えられてもよく;

    Figure 2011175121
    式(3)において、Xは単結合、−O−、−COO−、−OCO−または炭素数1〜6のアルキレンであり;Rは炭素数3〜30のアルキル、または式(a)で表される基であり;
    式(a)において、XおよびXは独立して単結合または炭素数1〜4のアルキレンであり;環Bおよび環Cは独立して1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;RおよびRは独立してフッ素またはメチルであって、fおよびgは独立して0、1または2であり;c、dおよびeは独立して0または1であって、これらの合計は1〜3であり;Rは炭素数1〜30のアルキル、炭素数1〜30のアルコキシ、炭素数2〜30のアルコキシアルキルまたはコレステリル基であり、これらのアルキル、アルコキシおよびアルコキシアルキルにおいて、任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく:

    Figure 2011175121
    ここに、Xは独立して−O−または炭素数1〜6のアルキレンであり;jは0または1であり;Rは水素、炭素数2〜12のアルキルまたは炭素数2〜12のアルコキシであり;環Tは1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり;Xは単結合または炭素数1〜3のアルキレンであり;hは0または1である。
  3. その他のテトラカルボン酸二無水物が式(A−1)〜式(A−4)、式(A−11)、式(A−12)、式(A−14)、式(A−18)〜式(A−21)、式(A−28)〜式(A−30)、式(A−32)、式(A−37)、式(A−39)〜式(A−41)および式(A−43)〜式(A−46)で表されるテトラカルボン酸無水物の少なくとも1つであり、ジアミンが式(1−2−1)、式(1−3)、式(2−1)〜式(2−3)、式(2−7)、式(2−10)〜式(2−27)、式(2−29)、式(2−37)〜式(2−39)、式(2−41)、式(2−43)〜式(2−47)、式(2−51)、式(3−1)〜式(3−12)および式(4−1)〜式(4−12)で表されるジアミンの少なくとも1つである、請求項2に記載の液晶配向剤:

    Figure 2011175121


    Figure 2011175121


    Figure 2011175121



    Figure 2011175121
    ここに、R20は炭素数5〜16のアルキルであり、R21は炭素数3〜10のアルキルであり、R22は炭素数6〜16のアルキルまたはコレステリル基であり;

    Figure 2011175121
    ここに、R26は炭素数4〜7のアルキルである。
  4. その他のテトラカルボン酸二無水物が式(A−1)、式(A−2)、式(A−12)、式(A−14)、式(A−18)、式(A−20)、式(A−21)、式(A−28)、式(A−30)、式(A−37)、式(A−40)および(A−45)で表されるテトラカルボン酸無水物の少なくとも1つであり、ジアミンが式(1−2−1)、式(1−3)、式(2−7)、式(2−10)〜式(2−12)、式(2−16)〜式(2−19)、式(2−21)〜式(2−27)、式(2−37)〜式(2−39)、式(2−41)、式(2−43)〜式(2−47)、式(2−51)、式(3−1)〜式(3−12)および式(4−1)〜式(4−12)で表されるジアミンの少なくとも1つである、請求項3に記載の液晶配向剤。
  5. その他のテトラカルボン酸二無水物が式(A−1)、式(A−12)、式(A−14)、式(A−18)および式(A−45)で表されるテトラカルボン酸無水物の少なくとも1つであり、ジアミンが式(1−2−1)、式(1−3)、式(2−7)、式(2−10)〜式(2−12)、式(2−26)、式(2−44)、式(2−45)および式(3−1)〜式(3−6)で表されるジアミンの少なくとも1つである、請求項4に記載の液晶配向剤。
  6. その他のテトラカルボン酸二無水物が式(A−14)、式(A−18)、式(A−19)、式(A−20)、式(A−21)、式(A−28)、式(A−29)、式(A−30)、式(A−32)、式(A−39)、式(A−40)、式(A−41)、式(A−43)、式(A−44)および式(A−46)で表されるテトラカルボン酸無水物の少なくとも1つであり、ジアミンが式(1−2−1)、式(1−3)、式(2−1)〜式(2−3)、式(2−26)、式(2−29)、式(2−37)、式(2−43)〜式(2−47)、式(3−1)〜式(3−12)および式(4−1)〜式(4−12)で表されるジアミンの少なくとも1つである、請求項3に記載の液晶配向剤。
  7. その他のテトラカルボン酸二無水物が式(A−14)、式(A−20)、式(A−21)、式(A−39)、式(A−44)および式(A−46)で表されるテトラカルボン酸無水物の少なくとも1つであり、ジアミンが式(1−2−1)、式(1−3)、式(2−1)〜式(2−3)、式(2−26)、式(2−29)、式(2−44)および式(3−1)〜式(3−6)で表されるジアミンの少なくとも1つである、請求項6に記載の液晶配向剤。
  8. その他のテトラカルボン酸二無水物が式(A−1)、式(A−2)、式(A−3)、式(A−4)、式(A−11)、式(A−12)および式(A−45)で表されるテトラカルボン酸無水物の少なくとも1つであり、ジアミンが式(1−2−1)、式(1−3)、式(2−1)〜式(2−3)、式(2−13)〜式(2−15)、式(2−20)〜式(2−26)、式(2−29)、式(2−39)および式(2−41)で表されるジアミンの少なくとも1つである、請求項3に記載の液晶配向剤。
  9. その他のテトラカルボン酸二無水物が式(A−1)、式(A−2)、式(A−4)、式(A−12)および式(A−45)で表されるテトラカルボン酸無水物の少なくとも1つであり、ジアミンが式(1−2−1)、式(1−3)、式(2−1)〜式(2−3)、式(2−13)〜式(2−15)、式(2−26)および式(2−29)で表されるジアミンの少なくとも1つである、請求項8に記載の液晶配向剤。
  10. 式(I)で表されるテトラカルボン酸二無水物を用いずに製造されるその他のポリアミック酸およびその誘導体から選択される少なくとも1つのポリマーをさらに含有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の液晶配向剤の塗膜を加熱することによって形成される液晶配向膜。
  12. 1対の基板とこの基板の間に形成される液晶層と、液晶層に電圧を印加する電極と、請求項11に記載の液晶配向膜とを有する液晶表示素子。
JP2010039623A 2010-02-25 2010-02-25 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 Active JP5625384B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039623A JP5625384B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
KR1020110014667A KR101781642B1 (ko) 2010-02-25 2011-02-18 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
TW100105832A TWI541269B (zh) 2010-02-25 2011-02-22 液晶配向劑、液晶配向膜以及液晶顯示元件
CN201110046813.0A CN102167981B (zh) 2010-02-25 2011-02-24 液晶配向剂、液晶配向膜以及液晶显示元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039623A JP5625384B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011175121A true JP2011175121A (ja) 2011-09-08
JP5625384B2 JP5625384B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44489300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039623A Active JP5625384B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5625384B2 (ja)
KR (1) KR101781642B1 (ja)
CN (1) CN102167981B (ja)
TW (1) TWI541269B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148440A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日産化学工業株式会社 横電界駆動用の液晶配向処理剤
WO2017074096A1 (ko) * 2015-10-30 2017-05-04 에스케이이노베이션 주식회사 이소소르비드를 포함하는 폴리이미드 및 이의 제조방법
JP2017101034A (ja) * 2011-07-05 2017-06-08 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung ビメソゲン化合物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117681A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Jsr Corp 液晶配向剤
WO2015050135A1 (ja) * 2013-10-01 2015-04-09 日産化学工業株式会社 横電界駆動方式用の液晶配向剤、液晶配向膜、及びそれを用いた液晶表示素子
CN104714338A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 群创光电股份有限公司 液晶显示面板
TWI537337B (zh) 2014-12-11 2016-06-11 奇美實業股份有限公司 液晶配向劑及由該液晶配向劑形成的液晶配向膜及液晶顯示元件
TWI537338B (zh) 2014-12-11 2016-06-11 奇美實業股份有限公司 液晶配向劑及由該液晶配向劑形成的液晶配向膜及液晶顯示元件
CN104730771B (zh) * 2015-03-30 2017-08-25 京东方科技集团股份有限公司 显示基板的制造方法及显示面板、取向膜制造设备
CN108885375B (zh) 2016-11-28 2021-05-18 株式会社Lg化学 液晶取向膜、用于制备其的方法和使用其的液晶显示装置
CN106674027B (zh) * 2016-12-30 2018-10-16 江苏创拓新材料有限公司 二胺化合物、聚酰亚胺、光学薄膜及其制备方法
KR102065718B1 (ko) 2017-10-17 2020-02-11 주식회사 엘지화학 액정 배향막 및 이를 이용한 액정표시소자

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218765A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Hitachi Ltd 高分子薄膜の配向方法及び液晶表示装置
JP2001131285A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ポリアミド酸、ポリイミド液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示素子
JP2001247780A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 耐熱性樹脂ペースト及びこれを用いた半導体装置
JP2002099083A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2010013556A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットインク及び液晶配向膜の形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183770A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Konica Corp 熱現像材料及びその熱現像方法
JP2001272751A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Konica Corp 熱現像材料及びその現像方法
JP5245329B2 (ja) * 2006-09-15 2013-07-24 Jnc株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP5359029B2 (ja) * 2007-06-06 2013-12-04 Jnc株式会社 酸二無水物、液晶配向膜および液晶表示素子
JP5293943B2 (ja) * 2007-08-16 2013-09-18 Jnc株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
KR101184319B1 (ko) * 2009-01-29 2012-09-19 제이엔씨 주식회사 배향제 및 이것에 사용되는 액정성 폴리이미드

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218765A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Hitachi Ltd 高分子薄膜の配向方法及び液晶表示装置
JP2001131285A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ポリアミド酸、ポリイミド液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示素子
JP2001247780A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 耐熱性樹脂ペースト及びこれを用いた半導体装置
JP2002099083A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2010013556A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットインク及び液晶配向膜の形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017101034A (ja) * 2011-07-05 2017-06-08 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung ビメソゲン化合物
WO2014148440A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日産化学工業株式会社 横電界駆動用の液晶配向処理剤
CN105051594A (zh) * 2013-03-19 2015-11-11 日产化学工业株式会社 横向电场驱动用液晶取向处理剂
KR20150132538A (ko) * 2013-03-19 2015-11-25 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 횡전계 구동용의 액정 배향 처리제
JPWO2014148440A1 (ja) * 2013-03-19 2017-02-16 日産化学工業株式会社 横電界駆動用の液晶配向処理剤
CN105051594B (zh) * 2013-03-19 2017-12-05 日产化学工业株式会社 横向电场驱动用液晶取向处理剂
KR102206414B1 (ko) 2013-03-19 2021-01-21 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 횡전계 구동용의 액정 배향 처리제
WO2017074096A1 (ko) * 2015-10-30 2017-05-04 에스케이이노베이션 주식회사 이소소르비드를 포함하는 폴리이미드 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101781642B1 (ko) 2017-09-25
KR20110097650A (ko) 2011-08-31
CN102167981B (zh) 2015-04-22
CN102167981A (zh) 2011-08-31
TW201130889A (en) 2011-09-16
TWI541269B (zh) 2016-07-11
JP5625384B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625384B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
KR101905897B1 (ko) 디아민, 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
JP5407394B2 (ja) 光配向剤、配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
JP5156894B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶表示素子
JP4645213B2 (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示素子
JP5671797B2 (ja) 配向剤およびこれに用いられる液晶性ポリイミド
JP5034977B2 (ja) 配向膜用組成物
JP5407261B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP5293943B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP6172453B2 (ja) 液晶配向剤
JP2008083676A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP5560764B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
KR20130130033A (ko) 폴리이미드막 형성용 도포액, 액정 배향제, 폴리이미드막, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
JP2017161602A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子、重合体及び化合物
JP2005157346A (ja) 液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子
JP5245329B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP2010101999A (ja) 液晶配向膜、液晶配向剤および液晶表示素子
JP4569145B2 (ja) ポリイミド系共重合体、それを用いた液晶配向剤及び液晶表示素子
JP6315193B2 (ja) 液晶配向剤
JP2004086184A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2013200511A (ja) 高配向、高プレチルト角を与える光配向膜、およびこれを用いた液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250