JP2011159592A - 圧入係合部を有する端子の製造方法 - Google Patents

圧入係合部を有する端子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011159592A
JP2011159592A JP2010022435A JP2010022435A JP2011159592A JP 2011159592 A JP2011159592 A JP 2011159592A JP 2010022435 A JP2010022435 A JP 2010022435A JP 2010022435 A JP2010022435 A JP 2010022435A JP 2011159592 A JP2011159592 A JP 2011159592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
terminal
engagement portion
manufacturing
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010022435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5547508B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Sakamoto
信幸 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010022435A priority Critical patent/JP5547508B2/ja
Priority to US13/576,704 priority patent/US20120297852A1/en
Priority to CN201180008339.0A priority patent/CN102742097B/zh
Priority to EP11739846.1A priority patent/EP2533378A4/en
Priority to PCT/JP2011/052296 priority patent/WO2011096498A1/ja
Publication of JP2011159592A publication Critical patent/JP2011159592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547508B2 publication Critical patent/JP5547508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】端子間のクリアランスに影響されることなく、必要な保持力を確保可能な圧入係合部を形成することのできる端子の製造方法を提供する。
【解決手段】横一列に一定間隔で互いに平行に配列された複数本の端子20を、キャリア11に連結された状態で、板金のプレス打ち抜き加工により一括して成形する第1工程と、該工程後、各端子の長さ方向の所定部位に端子の配列方向と垂直な縦方向の潰し圧力を加えることで、端子の側面の一部を局部的に側方に凸形に膨出させて、コネクタハウジングの圧入孔に圧入したときの抜け止め用の圧入係合部22を形成する第2工程と、を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、コネクタハウジングの圧入孔に圧入したときに抜け止め固定するための圧入係合部を有する端子の製造方法に関するものである。
回路基板用のコネクタは、例えば、多数の端子を、キャリアに連結された状態のままで、コネクタハウジングの各圧入孔に後方から圧入し、圧入後にキャリアを切除することで製造される場合が多い。この種のコネクタに用いられる多数の端子は、キャリアごと一括して1枚の板金からプレス打ち抜きにより成形されるのが一般的である。
図14は、そのように成形した端子群の成形品を示す(例えば、特許文献1参照)。この成形品において、多数の端子210は、横一列に一定間隔で互いに平行に配列されており、それぞれの基端部がキャリア200に連結されている。各端子210は、先端側に相手コネクタ端子との電気接触部211を有し、その後側に圧入係合部212を有し、その更に後側に、コネクタハウジングに装着した際にコネクタハウジングの後部から延出する後足部213を有している。圧入係合部212は、プレス打ち抜き時に、端子210の側面の一部を局部的に凸形に打ち抜いた部分215、216よりなる。
特開2004−63101号公報
ところで最近では、コネクタの小型化により、端子のピッチをできるだけ狭くしたいという要求が強まってきた。しかし、端子210を上記のようにキャリア200で繋いだ形態で一括でプレス打ち抜きにより成形する場合、隣り合う端子210間にクリアランスを確保することが必要であるが、端子210間のピッチが狭くなると、クリアランス側に張り出す十分な形の圧入係合部212を作れなくなる(つまり、圧入時に必要な保持力を確保するのに十分な突出代を持つ圧入係合部が作れなくなる)。そのため、圧入係合部212の幅寸法の影響で、端子ピッチの短縮が制限されてしまうという問題が出てきた。
本発明は、上記事情を考慮し、端子間のクリアランスに影響されることなく、必要な保持力を確保可能な圧入係合部を形成することのできる端子の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明の圧入係合部を有する端子の製造方法は、横一列に一定間隔で互いに平行に配列された複数本の端子を、キャリアに連結された状態で、板金のプレス打ち抜き加工により一括して成形する第1工程と、該工程後、前記各端子の長さ方向の所定部位に端子の配列方向と垂直な縦方向の潰し圧力を加えることで、端子の側面の一部を局部的に側方及び上下方向の少なくとも一方向に凸形に膨出させて、コネクタハウジングの圧入孔に圧入したときの抜け止め用の圧入係合部を形成する第2工程と、を具備することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の圧入係合部を有する端子の製造方法であって、前記圧入係合部として、前記端子の長さ方向に並べて2つの凸形の膨出部を形成するものとし、第1の膨出部は、上から潰し圧力を加えることで形成し、第2の膨出部は、下から潰し圧力を加えることで形成することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1に記載の圧入係合部を有する端子の製造方法であって、前記圧入係合部としての凸形の膨出部を、上下両側から同じ箇所に同時に潰し圧力を加えることにより形成することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、第1工程のプレス打ち抜き時には圧入係合部を形成しないので、この段階でクリアランスを小さくした狭ピッチでの端子の成形が可能である。また、次の第2工程では潰し圧力を端子の所定箇所に加えるだけなので、特別なクリアランスは必要なく、簡単に十分な突出代を持った形状の圧入係合部を形成することができる。従って、必要な保持力を発揮することの可能な圧入係合部を持った端子の狭ピッチ化を図ることができる。
請求項2の発明によれば、上下からそれぞれ潰し圧力を加えるので、よりバランスを保った加工が可能になる。
請求項3の発明によれば、上下両側から同じ箇所に潰し圧力を加えるので、容易に材料を変形させて圧入係合部を作ることができる。
本発明の第1実施形態の方法で製造した端子を含む成形品の完成状態を示す斜視図である。 同端子の製造に際し、第1工程を実施した後の状態を示す平面図である。 前記第1工程に引き続いて、第2工程を実施した後の状態を示す平面図である。 前記端子の単体の構成を示す斜視図である。 同端子の単体の構成を示す平面図である。 同端子の単体の構成を示す側面図である。 同端子をキャリアに連結されたままコネクタハウジングに一括して圧入しようとしている状態を示す上から見た断面図である。 図7のように端子を圧入した後でキャリアを切除してコネクタを完成させた状態を示す上から見た断面図である。 本発明の第2実施形態の方法により製造した端子の単体の構成を示す図で、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は(b)のC部拡大図である。 本発明の第3実施形態の方法により製造した端子の単体の構成を示す図で、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は(b)のC−C矢視断面図、(d)は(b)のD−D矢視断面図である。 本発明の第4実施形態の方法により製造した端子の単体の構成を示す図で、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は(b)のC−C矢視断面図、(d)は(b)のD−D矢視断面図である。 本発明の第5実施形態の方法により製造した端子の単体の構成を示す図で、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は(b)のC−C矢視断面図、(d)は(b)のD−D矢視断面図である。 本発明の第6実施形態の方法により製造した端子の単体の構成を示す図で、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は(b)のC−C矢視断面図、(d)は(b)のD−D矢視断面図である。 従来の端子加工方法の説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1実施形態の方法で製造した端子を含む成形品の完成状態を示す斜視図、図2は同端子の製造に際し、第1工程を実施した後の状態を示す平面図、図3は第1工程に引き続いて、第2工程を実施した後の状態を示す平面図、図4は端子の単体の構成を示す斜視図、図5は平面図、図6は側面図である。また、図7は同端子をキャリアに連結されたままコネクタハウジングに一括して圧入しようとしている状態を示す上から見た断面図、図8は図7のように端子を圧入した後でキャリアを切除してコネクタを完成させた状態を示す上から見た断面図である。
第1実施形態の製造方法では、最終的に図1に示すような、キャリア11で基端が連結された多数のピン形の端子20を含む成形品10を得る。各端子20は、前側に相手コネクタ端子との電気接触部21を有し、その後側にコネクタハウジングの圧入孔に圧入した際に抜け止め固定する機能を発揮する圧入係合部22を有し、その後側に回路基板などの配線部に接続するための後足部23を有するものである。
このような複数の端子20を含む成形品10を得るに当たって、最初の第1工程で、まず、図2に示すように、横一列に一定間隔で互いに平行に配列された複数本の端子20がキャリア11で連結された状態の成形品10を、板金のプレス打ち抜き加工により一括して成形する。
次に第2工程で、図3〜図6に示すように、各端子20の長さ方向の所定部位に端子20の配列方向と垂直な縦方向の潰し圧力A、Bを加えることで加圧点を凹ませ、それにより端子20の側面の一部を局部的に側方に凸形に膨出変形させて、コネクタハウジングの圧入孔に圧入したときの抜け止め用の圧入係合部22を形成する。
この場合、圧入係合部22として、端子20の長さ方向に並べて2つの凸形の膨出部25、26を形成するものとし、図6に示すように、第1の膨出部25は、上から押し型35により潰し圧力Aを加えることで形成し、第2の膨出部26は、下から押し型36により潰し圧力Bを加えることで形成する。また、その際に、凹みができる部分の前端側25a、26aは軽く潰し、後端側25b、26bは強く潰す。そうすることにより、図4及び図5に示すように、強く潰された部分ほど端子20の側面が大きく側方に膨出することになって、膨出部25、26の形状が平面視くさび形になる。
このように製作する際、第1工程のプレス打ち抜き時には圧入係合部22を形成しないですむので、この段階では端子20間のクリアランスを小さくした狭ピッチでの端子20の成形が可能となる。また、次の第2工程では、潰し圧力A、Bを端子20の所定箇所に加えるだけでよいので、特別なクリアランスは必要なく、簡単に十分な突出代S(図5参照)を持った形状の圧入係合部22を形成することができる。従って、必要な保持力を発揮することの可能な圧入係合部22を持った端子20の狭ピッチ化が可能となる。また、端子20の狭ピッチ化により、材料の削減も可能になる。また、この実施形態の場合は、圧入係合部22を作るときに、上下からそれぞれ潰し圧力A、Bを加えるので、バランスを保った加工が可能になる。
このように成形した端子20をコネクタハウジングに組み付ける場合は、図7に示すように、キャリア11で繋がった成形品10のまま、各端子20をコネクタハウジング50の後壁51の圧入孔52にそれぞれ圧入する。そうすると、圧入孔52よりも幅寸法が大きくなった圧入係合部22が圧入孔52の孔壁を変形させながら押し込まれるので、図8に示すように、端子20がコネクタハウジング50の後壁51に強く固定される。このとき、電気接触部21はフード53内に収容される。従って、その後はキャリア11(図7参照)を切除することによって、コネクタを完成させることができる。
なお、圧入係合部22の形成の仕方は上記実施形態に限定されるものではない。図9〜図13はその他の実施形態の方法によって製造された端子60、70、80、90、100の構成を示している。
図9は第2実施形態の方法により製造した端子60の単体の構成を示す図で、図9(a)は平面図、図9(b)は側面図、図9(c)は図9(b)のC部拡大図、図10は第3実施形態の方法により製造した端子70の単体の構成を示す図で、図10(a)は平面図、図10(b)は側面図、図10(c)は図10(b)のC−C矢視断面図、図10(d)は図10(b)のD−D矢視断面図、図11は第4実施形態の方法により製造した端子80の単体の構成を示す図で、図11(a)は平面図、図11(b)は側面図、図11(c)は図11(b)のC−C矢視断面図、図11(d)は図11(b)のD−D矢視断面図、図12は第5実施形態の方法により製造した端子90の単体の構成を示す図で、図12(a)は平面図、図12(b)は側面図、図12(c)は図12(b)のC−C矢視断面図、図12(d)は図12(b)のD−D矢視断面図、図13は第6実施形態の方法により製造した端子100の単体の構成を示す図で、図13(a)は平面図、図13(b)は側面図、図13(c)は図13(b)のC−C矢視断面図、図13(d)は図13(b)のD−D矢視断面図である。
各端子60、70、80、90、100の中の符号61、71、81、91、101で示す部分は電気接触部、符号62、72、82、92、102で示す部分は圧入係合部、符号63、73、83、93、103で示す部分は後足部である。圧入係合部、63、73、83、93、103はそれぞれに端子の側面から側方または上下方向に突出代Sをもって突出した前後2つの膨出部65、66、75、76、85、86、95、96、105、106よりなる。
図9に示す第2実施形態の方法では、端子60の下面の幅方向両端部に押し型36で両方とも上向きの潰し圧力Bを加えることにより、端子60の上面(4つの側面のうちの1面)の幅方向両端部に、突出代Sの上向きの膨出部65、66を形成している。
図10に示す第3実施形態の方法では、端子70の上下面の幅方向両端部に角が矩形状に凹むような潰し圧力A、Bを同時に加えることにより、端子70の上下面(4つの側面のうちの2面)の幅方向中央部に、突出代Sの膨出部75、76を形成している。
図11に示す第4実施形態の方法では、端子80の上下面の幅方向両端部に角が矩形状に凹むような潰し圧力A、Bを同時に加えることにより、端子80の左右側面(4つの側面のうちの2面)に、突出代Sの断面山形の膨出部85、86を形成している。
図12に示す第5実施形態の方法では、端子90の上下面の幅方向両端部に角が三角形状に凹むような潰し圧力A、Bを同時に加えることにより、端子90の左右側面(4つの側面のうちの2面)に、突出代Sの断面山形の膨出部95、96を形成している。この場合、前側の膨出部95と後側の膨出部96を作る部分の潰し圧力を変えることで、膨出部95、96の突出代Sの大きさを変えることができる。
図13に示す第6実施形態の方法では、端子100の上面の幅方向両端部に角が三角形状に凹むような潰し圧力Aを加えることにより、端子100の左右側面(4つの側面のうちの2面)の下半部に、突出代Sの断面三角形状の膨出部105、106を形成している。この場合も、前側の膨出部105と後側の膨出部106を作る部分の潰し圧力を変えることで、膨出部105、106の突出代Sの大きさを変えることができる。
11 キャリア
20 端子
22 圧入係合部
25,26 膨出部
50 コネクタハウジング
52 圧入孔
60,70,80,90,100 端子
62,72,82,92,102 圧入係合部
65,66,75,76,85,86,95,96,105,106 膨出部
A,B 潰し圧力

Claims (3)

  1. 横一列に一定間隔で互いに平行に配列された複数本の端子を、キャリアに連結された状態で、板金のプレス打ち抜き加工により一括して成形する第1工程と、
    該工程後、前記各端子の長さ方向の所定部位に端子の配列方向と垂直な縦方向の潰し圧力を加えることで、端子の側面の一部を局部的に側方及び上下方向の少なくとも一方向に凸形に膨出させて、コネクタハウジングの圧入孔に圧入したときの抜け止め用の圧入係合部を形成する第2工程と、
    を具備することを特徴とする圧入係合部を有する端子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の圧入係合部を有する端子の製造方法であって、
    前記圧入係合部として、前記端子の長さ方向に並べて2つの凸形の膨出部を形成するものとし、第1の膨出部は、上から潰し圧力を加えることで形成し、第2の膨出部は、下から潰し圧力を加えることで形成することを特徴とする圧入係合部を有する端子の製造方法。
  3. 請求項1に記載の圧入係合部を有する端子の製造方法であって、
    前記圧入係合部としての凸形の膨出部を、上下両側から同じ箇所に同時に潰し圧力を加えることにより形成することを特徴とする圧入係合部を有する端子の製造方法。
JP2010022435A 2010-02-03 2010-02-03 圧入係合部を有する端子の製造方法 Expired - Fee Related JP5547508B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022435A JP5547508B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 圧入係合部を有する端子の製造方法
US13/576,704 US20120297852A1 (en) 2010-02-03 2011-02-03 Method for manufacturing terminals having press-fit engaging parts
CN201180008339.0A CN102742097B (zh) 2010-02-03 2011-02-03 用于制造具有压嵌接合部的端子的方法
EP11739846.1A EP2533378A4 (en) 2010-02-03 2011-02-03 METHOD FOR MANUFACTURING A PRESS BOX SECTION TERMINAL
PCT/JP2011/052296 WO2011096498A1 (ja) 2010-02-03 2011-02-03 圧入係合部を有する端子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022435A JP5547508B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 圧入係合部を有する端子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011159592A true JP2011159592A (ja) 2011-08-18
JP5547508B2 JP5547508B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44355491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010022435A Expired - Fee Related JP5547508B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 圧入係合部を有する端子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120297852A1 (ja)
EP (1) EP2533378A4 (ja)
JP (1) JP5547508B2 (ja)
CN (1) CN102742097B (ja)
WO (1) WO2011096498A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058356A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 矢崎総業株式会社 連鎖端子
JP2016139552A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社デンソー プレスフィット端子の製造方法および電子装置
JP2016149336A (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 矢崎総業株式会社 ピン端子、端子群及びコネクタ
WO2019044677A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 住友電装株式会社 端子金具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6550890B2 (ja) * 2015-04-22 2019-07-31 住友電装株式会社 プレスフィット端子
JP7027932B2 (ja) * 2018-02-14 2022-03-02 住友電装株式会社 プレスフィット端子
DE102019133798A1 (de) * 2019-12-10 2021-06-10 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrische Kontaktvorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141493A (en) * 1977-05-17 1978-12-09 Fujitsu Ltd Inserting method of terminal
JPH0277871U (ja) * 1988-12-01 1990-06-14

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4446505A (en) * 1982-03-22 1984-05-01 Amp Incorporated Electrical connector for interconnecting printed circuit boards
US5692928A (en) * 1996-05-10 1997-12-02 Molex Incorporated Electrical connector having terminals with improved retention means
DE29700452U1 (de) * 1997-01-13 1997-02-27 Framatome Connectors Int Kontaktstift mit gegenläufigen Verankerungsflügeln und Steckverbinderelement
US5921788A (en) * 1997-04-18 1999-07-13 The Whitaker Corporation Electrical header with improved post retention
US6042429A (en) * 1997-08-18 2000-03-28 Autosplice Systems Inc. Continuous press-fit knurl pin
JP3503877B2 (ja) * 1999-02-19 2004-03-08 矢崎総業株式会社 角線材を使用した基板用の端子構造
US6406338B1 (en) * 1999-07-08 2002-06-18 Yazaki Corporation Board terminal and method of producing same
JP3406257B2 (ja) * 1999-07-29 2003-05-12 モルデック株式会社 表面実装用コネクタの製造方法
JP2004063101A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 連結端子及びそれを用いたコネクタの組立方法
JP2005353371A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Tyco Electronics Amp Kk 端子圧入構造
US7083478B1 (en) * 2005-08-25 2006-08-01 Yazaki Corporation Terminal holding structure of board mounted-type connector
JP2010022435A (ja) 2008-07-15 2010-02-04 Toyota Motor Corp 電動車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141493A (en) * 1977-05-17 1978-12-09 Fujitsu Ltd Inserting method of terminal
JPH0277871U (ja) * 1988-12-01 1990-06-14

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058356A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 矢崎総業株式会社 連鎖端子
JP2016139552A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社デンソー プレスフィット端子の製造方法および電子装置
JP2016149336A (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 矢崎総業株式会社 ピン端子、端子群及びコネクタ
WO2019044677A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 住友電装株式会社 端子金具
JP2019040830A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 住友電装株式会社 端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
CN102742097A (zh) 2012-10-17
EP2533378A1 (en) 2012-12-12
CN102742097B (zh) 2015-09-02
WO2011096498A1 (ja) 2011-08-11
EP2533378A4 (en) 2014-07-23
US20120297852A1 (en) 2012-11-29
JP5547508B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547508B2 (ja) 圧入係合部を有する端子の製造方法
JP5299708B2 (ja) 基板用端子
JP2008300193A (ja) コネクタ
JP6550890B2 (ja) プレスフィット端子
JP5737361B2 (ja) コネクタ端子
US20180183187A1 (en) Contact bridge punched out away from shielding plate
KR101366944B1 (ko) 리드 프레임, 접점 군을 제조하는 방법 및 커넥터
EP2980928A1 (en) Connector assembly
US6899573B2 (en) Coupled terminal unit and a connector assembling method using the same
JP5578315B2 (ja) 基板用端子
JP2005005053A (ja) 遊動型コネクタ及びその製造方法
JP5087485B2 (ja) 端子製造方法
JP2016149336A (ja) ピン端子、端子群及びコネクタ
JP2011233303A (ja) 基板用端子
JP2011070827A (ja) 基板コネクタ
JP5155060B2 (ja) 基板用同軸コネクタの端子構造、及び基板用同軸コネクタ
JP2015041540A (ja) 端子及びコネクタ
JP2005158507A (ja) プレスフィット用コンタクト及びこれを用いたプレスフィットコネクタ
JP2012065514A (ja) 電気接続箱
JP2007087799A (ja) グランド板付電気コネクタ
JP2013066998A (ja) 端子の製造方法及び該製造方法により製造した端子を用いたコネクタ
JP7258380B1 (ja) 長尺線材の加工方法
JP6342939B2 (ja) 接続端子複合体及びコネクタの製造方法
JP5934630B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2015215974A (ja) メスコネクタ及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees