JP2011151157A - パワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011151157A
JP2011151157A JP2010010554A JP2010010554A JP2011151157A JP 2011151157 A JP2011151157 A JP 2011151157A JP 2010010554 A JP2010010554 A JP 2010010554A JP 2010010554 A JP2010010554 A JP 2010010554A JP 2011151157 A JP2011151157 A JP 2011151157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
control circuit
circuit board
power module
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010010554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5200037B2 (ja
Inventor
Susumu Kimura
享 木村
Shinzo Tomonaga
慎三 朝長
Masaki Goto
正喜 後藤
Tsuneo Komatsu
恒雄 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010010554A priority Critical patent/JP5200037B2/ja
Publication of JP2011151157A publication Critical patent/JP2011151157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200037B2 publication Critical patent/JP5200037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】多品種少量生産に適した、低コストで生産性の高いパワーモジュールを得ることを目的とする。
【解決手段】
第1主面と第1主面の反対側の面である第2主面とを有し所定の電気回路の配線パターンが形成されたリードフレーム2と、リードフレーム2の第1主面上に搭載されリードフレーム2の配線パターンと接続されるIGBT3と、リードフレーム2の配線パターンと接続され、プリント配線板7と電気部品8とを有してIGBT3を制御する電気回路を形成した制御回路基板9と、リードフレーム2とIGBT3と制御回路基板9とを一体的にトランスファーモールド封止したモールド樹脂14とを備えている。
【選択図】図1

Description

この発明は、パワーモジュールの構造に関するものであり、例えばインバータなどのパワーモジュールの低コスト化、生産性の向上等を図る技術に関する。
従来のパワーモジュールにおいて、銅フレームの第1主面と第2主面間をプレス打ち抜くことで配線パターンが形成されたリードフレームは、パワーチップ搭載部とロジックチップ搭載部を含んでいる。そして、パワーチップ搭載部の第1主面上にパワーチップが、ロジックチップ搭載部の第1主面上にパワーチップを制御するロジックチップが搭載されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3390661号(段落番号[0028]、[0031]、図1等)
上記従来のパワーモジュールは、パワーチップを制御するためにロジックチップを用いている。一般にロジックチップのような半導体素子を生産するためには大規模な生産設備や複雑な製造プロセスが必要であるため、特に少量生産の場合にコストが増大する。このため、従来のパワーモジュールは大量生産には適しているが、多品種少量生産の場合には適しないという問題があった。
また、一般に、ロジックチップは低コスト化を図るためにチップサイズを小型化する必要があるため、内部リードとの接続のためのワイヤボンド接合領域も小さく、例えば直径35μm前後の細線アルミニウムワイヤや金ワイヤでなければ、ロジックチップと内部リードの接続ができない。これに対し、大電流通電が必要なパワーチップと内部リードとの接続には、例えば直径300μmの太線アルミニウムワイヤを使用する必要がある。従来のパワーモジュールのようにパワーチップをロジックチップで制御する構成では、必然的に直径が大きく異なる2種類のワイヤを使用しなければならず、超音波ワイヤボンディング装置もそれぞれのワイヤ径に合わせたものが必要であった。このため、従来のパワーモジュールでは、設備投資、設備設置スペース、設備メンテナンスや段取り換えの費用が増大し、やはり大量生産には適するが、多品種少量生産には適しないという問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、多品種少量生産に適した、低コストで生産性の高いパワーモジュールを得ることを目的とする。
この発明に係るパワーモジュールは、第1主面と第1主面の反対側の面である第2主面とを有し所定の電気回路の配線パターンが形成されたリードフレームと、リードフレームの第1主面上に搭載されリードフレームの配線パターンと接続されるパワートランジスタチップと、リードフレームの配線パターンと接続され、プリント配線板と電気部品とを有してパワートランジスタチップを制御する電気回路を形成した制御回路基板と、リードフレームとパワートランジスタチップと制御回路基板とを一体的にトランスファーモールド封止したモールド樹脂と、を備えている。
この発明のパワーモジュールによれば、ロジックチップが不要であるため少量生産であっても低コスト化が実現できるとともに、プリント配線板の配線パターンと電気部品を変更することで制御機能が異なるパワーモジュールを容易に生産でき、多品種の少量生産に容易に対応できる。
また、リードフレームとパワートランジスタチップと制御回路基板とを一体的にトランスファーモールド封止したため、パワーモジュールの小型化や、信頼性の向上を図ることができる。
この発明の実施の形態1におけるパワーモジュールの構造を模式的に示した断面図である。 この発明の実施の形態1におけるリードフレームの構成を示す平面図および側面図である。 この発明の実施の形態1における制御回路基板の構成を示す平面図および側面図である。 この発明の実施の形態1における制御回路基板をリードフレームの第1主面上方に配置した状態を示す平面図および側面図である。 この発明の実施の形態1におけるトランスファーモールド工程を説明する説明図である。 この発明の実施の形態1におけるトランスファーモールド工程を説明する説明図である。 この発明の実施の形態1におけるトランスファーモールド工程を説明する説明図である。 この発明の実施の形態1におけるトランスファーモールド工程を説明する説明図であり、図7のI−I断面を示す模式図である。 この発明の実施の形態1におけるパワーモジュールのリードフレームの不要部分を切断する前の状態を示す平面図である。 この発明の実施の形態1におけるパワーモジュールのリードフレームの不要部分を切断後の完成した状態を示す平面図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるパワーモジュールの構造を模式的に示した断面図である。なお、図1はパワーモジュールの構造を模式的に示した断面図であるため、各部の位置関係や各種アルミニウムワイヤの配線関係は概略的に示されている。
図1に示すように、パワーモジュール1は、所定の電気回路の配線パターンが形成されたリードフレーム2を備えている。リードフレーム2の一方の面(以下第1主面とする)であって配線パターン上には、パワートランジスタチップとしてのIGBT3、ダイオード4、電流値を検出するための電流検出手段としてのシャント抵抗5、温度を検出するための温度検出手段としてのサーミスタ6(図2参照)等が搭載されている。なお本実施の形態1ではパワートランジスタチップとしてIGBTを採用しているが、これに限られるものではなく、例えばMOSFET等を採用してもよい。
これらIGBT3等が配置される配線パターンの上方には、リードフレーム2の第1主面と所定の間隔をもって、プリント配線板7と電気部品8とによりIGBT3等を制御する電気回路を形成した制御回路基板9が配置されている。そして、制御回路基板9とリードフレーム2間や、リードフレーム2とIGBT3間等、必要な箇所がワイヤ10により適宜電気的接続されている。なお、本実施の形態1ではワイヤ10としてアルミニウムワイヤ10を使用している。
リードフレーム2の第1主面と反対側の面(以下第2主面とする)には、放熱板として機能する高熱伝導絶縁基板11が配設されている。高熱伝導絶縁基板11は、高熱伝導絶縁層12とヒートシンク13からなり、リードフレーム2の第2主面、高熱伝導絶縁層12、ヒートシンク13の順に配置される。
そして、IGBT3等が搭載されたリードフレーム2と制御回路基板9と高熱伝導絶縁基板11とが、モールド樹脂14により一体的にトランスファーモールド封止されている。この際、リードフレーム2の外部リード部22と、ヒートシンク13の高熱伝導絶縁層12が配置される側と反対の面は、モールド樹脂14から露出するような状態で封止されている。
まず、リードフレーム2とこれに搭載されたIGBT3等の構成について詳述する。図2はこの発明の実施の形態1におけるリードフレーム2を示すもので図2(A)が平面図、図2(B)は図2(A)のI−I側から見た側面図である。
本実施の形態1のリードフレーム2は、例えば、厚さ0.7mmの銅フレームをプレス打ち抜きし、図2(A)に示すような所望の電気回路の配線パターンが形成されたものであり、内部リード部21、外部リード部22、タイバー部23、枠部24、基板支持部25を備えている。
内部リード部21は、リードフレーム2のうちモールド樹脂14により封止される部分であり、主回路用内部リード部21Aと信号用内部リード部21Bを有している。なお、図中点線Aで囲まれた領域を、モールド樹脂14により封止される封止部Aとする。
主回路用内部リード部21Aの第1主面には、IGBT3や、ダイオード4、シャント抵抗5等が搭載されている。アルミニウムワイヤ10によってこれらが適宜接続され、所望のインバータ回路を形成している。
信号用内部リード21Bにはその一部にサーミスタ6が搭載されている。また、信号用内部リード21Bと、IGBT3やシャント抵抗5が、アルミニウムワイヤ10によって接続されている。信号用内部リード21Bは、IGBT3の制御信号や、シャント抵抗5およびサーミスタ6の出力値を伝達するための配線の一部となる。また、信号用内部リード21Bの第1主面上であって封止部Aの近傍には、ほぼ一列に並ぶようにワイヤ接合領域15が設けられている。ワイヤ接合領域15は信号用内部リード21Bと制御回路基板9とをアルミニウムワイヤ10で接続するために使用される。
なお、本実施の形態1では、主回路用内部リード部21Aをパワーモジュール1の例えば図2(A)上側の位置に集中させ、信号用内部リード部21Bを図2(A)下側の位置に集中させる構成としている。
ここで、図1で示すように、各内部リード21(21A、21B)の第2主面側には、高熱伝導金属基板11が配置されている。各内部リード21には、高熱伝導金属基板11の端部よりも内側の部分に段差部21Cが設けられ、段差部21Cにより高熱伝導絶縁層12と各内部リード21との間に隙間21Dを形成している。これにより、リードフレーム2とヒートシンク13間の電気的絶縁を達成している。すなわち、リードフレーム2とヒートシンク13側面(図1左右の面)との沿面絶縁距離を確保すると共に、隙間21Dにモールド樹脂14が充填されることにより空間絶縁距離も確保することができる。
外部リード部22は、内部リード部21と繋がってモールド樹脂14の外部へ伸びる部分であり、モールド樹脂14の外部へ突出して電源やモータ等の外部機器と接続される。主回路用内部リード部21Aに繋がる部分は主回路用外部リード部22Aであり、封止部Aの一方の面側(図2(A)上側)に集中的に配置されている。また、信号用内部リード21Bに繋がる部分は信号用外部リード部22Bであり、封止部Aの他方の面側(図2(A)下側)に集中的に配置されている。このように、外部リード部22は主回路用外部リード部22Aと信号用外部リード部22Bとを備えている。
タイバー部23は、外部リード部22等の変形を防ぐために設けられており、隣り合う主回路用外部リード部22A同士、隣り合う信号用外部リード部22B同士、両側に配置される主回路用外部リード部22Aとそれに向かい合う枠部24A、および両側に配置される信号用外部リード部22Bとそれに向かい合う枠部24Aとを架橋している。また後述する基板支持部25の保持部25Bを、隣り合って配置される主回路用外部リード部22Aや信号用外部リード部22B、枠部24Aと架橋している。なお枠部24は、タイバー部23が架橋している枠部24Aと、各外部リード部22A、22B、基板保持部25B等と繋がる枠部24Bとを含む。
基板支持部25は、制御回路基板9を支持するためのものである。リードフレーム2の第1主面に対して垂直に伸び(図2(B)参照)、例えばリードフレーム2の一部を第1主面側に略垂直に折り曲げることにより形成される。基板支持部25の先端には、制御回路基板9を構成するプリント配線板7の支持用穴7Aに挿入される基板挿入部25Aが形成されている。支持用穴7Aについては後述する。
なお、基板支持部25は制御回路基板9を支持できれば、その数や配置位置等は自由に設定でき、本実施の形態1では主回路用内部リード21A側に1箇所、信号用内部リード21B側に2箇所の計3箇所に基板支持部25を配置している。基板支持部25は保持部25Bを介し枠部24Bと繋がっており、上述の通りタイバー部23により変形等しないよう補強されている。
次に、制御回路基板9の構成について詳述する。図3はこの発明の実施の形態1における制御回路基板9の構造を示すもので、図3(A)は平面図、図3(B)は図3(A)のI−I側から見た側面図である。また、図4は制御回路基板9をリードフレーム2の第1主面上方に配置した状態を示すもので図4(A)は平面図、図4(B)は図4(A)のI−I側から見た側面図である。
図3に示すように、制御回路基板9は、図示しない配線パターンが形成されたプリント配線板7と、プリント配線板7の配線パターン上に搭載された電気部品8とにより形成されている。電気部品8は図示しないはんだによりプリント配線板7上の配線パターンと接続されている。これにより、所望の出力電流波形を得るためにIGBT3を制御するプリドライブ回路と、電流検出手段としてのシャント抵抗5や温度検出手段としてのサーミスタ6の出力値を検知判定し、この判定結果に応じてIGBT3の通電を制御する保護回路とを形成している。保護回路は、シャント抵抗5やサーミスタ6の出力値を判定し、例えば出力値が異常でないかどうか、また出力値が適切であるかどうか等を判断する。そして、この判断に応じて、出力値が異常である場合にはIGBT3への通電を遮断したり、また出力値が適切でない場合には適切なスイッチング周波数を判断しスイッチング周波数を変更してIGBT3への通電を制御する等の処理を行う。これによりIGBT3を保護することができる。
なお、プリント配線板7としては、例えば1.6mm厚さのプリント配線板を使用することが望ましい。1.6mm厚さのプリント配線板は、多くの電子機器に一般的によく使用され、市場での流通量が多いため、入手が容易で安価であるという利点がある。
プリント配線板7には、リードフレーム2に設けられた基板支持部25の先端の基板挿入部25Aが挿入されるための支持用穴7Aが設けられている。支持用穴7Aはプリント配線板7の外周部近傍に設けられ、本実施の形態1ではリードフレーム2の基板支持部25の位置に合わせて3箇所設けられている。
図4に示すように、電子部品8を搭載したプリント配線板7から構成される制御回路基板9は、リードフレーム2の基板挿入部25Aにプリント配線板7の支持用穴7Aを挿入することにより、リードフレーム2の第1主面と略平行に、IGBT3等を間に挟んで配置される。基板支持部25の高さは、リードフレーム2の第1主面に搭載されたIGBT3等を電気的接続するアルミニウムワイヤ10のループの高さと、プリント配線板7のリードフレーム2と対向する側の面に配置される電気部品8の高さとを考慮して設定されている。基板支持部25の高さは、両者の接触を防ぐために必要な高さであって、かつできるだけ小さい値となるようにすることが望ましい。これにより制御回路基板9とリードフレーム2間の配線距離を短縮することができ、外部からのノイズによる誤作動を抑制することができる。
支持用穴7Aの直径は、基板挿入部25Aに挿入可能であってかつ適切な余裕をもった直径となるよう設定されている。例えば本実施の形態1では、基板挿入部25Aの幅をリードフレーム2の厚さと同じ0.7mmとし、制御回路基板9側から見た基板挿入部25Aの先端形状が略正方形となるように設定している。
これに対して、支持用穴7Aの直径は1.5mmとし、基板挿入部25Aに対し尤度のある設定となっている。また、基板支持部25の幅は3mmに設定され、基板支持部25が支持用穴7Aに入らないよう設定されている。なお、尤度のある設定となっているため、制御回路基板9を搭載したリードフレーム2を後述するモールド金型に配置する際、制御回路基板9の位置をモールド金型に合わせて微調節することができ、配置が容易となる。
このような構成としたため、基板支持部25によりリードフレーム2の第1主面と制御回路基板9との間隔を規制することができ、また基板挿入部25Aによりリードフレーム2と制御回路基板9との水平方向の相対的な位置を規制することができる。
なお、支持用穴7Aの直径や、基板挿入部25Aの幅、基板支持部25の幅は、上記のような寸法に限られるものではなく、制御回路基板9とリードフレーム2の第1主面との間隔を規制でき、制御回路基板9とリードフレーム2との水平方向の相対的な位置を規制できる構成であれば、どのような寸法に設定してもよい。
また、プリント配線板7の所定の一対の端部には、モールド樹脂14の外部へ伸び、図示しない外部機器と制御回路基板9とを電気的に接続するための、複数の端子7Bが設けられている。
端子7Bは、制御回路基板9がリードフレーム2上方に配置された際に、プリント配線板7の4つの端部の内、リードフレーム2の主回路用外部リード部22A、信号用外部リード部22Bが配置される側とは異なる2つの端部(図3、4中左右の端部)から突出するように、それぞれ複数個並設されている。端子7Bはプリント配線板7の端部にはんだ付けされることにより固定されており、はんだ接続される接続部7Cと、モールド樹脂14から外部へ露出するリード部7Dとを含んでいる。リード部7Dは外部機器に接続されるとともに、トランスファーモールド時には、後述するモールド金型に挟まれることにより制御回路基板9をモールド金型に固定するために使用される。
さらに、プリント配線板7には、リードフレーム2の信号用内部リード部21Bに設けられたワイヤ接合領域15とプリント配線板7とをアルミニウムワイヤ10で電気的接続するためのワイヤ接合領域7Eが設けられている。
図4(A)に示すように、制御回路基板9は信号用内部リード部21Bのワイヤ接合領域15を覆わないような位置に配置されている。そして、プリント配線板7のワイヤ接合領域7Eは、プリント配線板7の端部に沿って信号用内部リード部21Bのワイヤ接合領域15と対応するように、略一列に並ぶように設けられている。
信号用内部リード部21Bのワイヤ接合領域15とプリント配線板7のワイヤ接合領域7E間は、超音波ワイヤボンディングによりアルミニウムワイヤ10で電気的に接続される。これにより、リードフレーム2上のIGBT3、シャント抵抗5、サーミスタ6と制御回路基板9間の配線がなされ、プリント配線板7と電気部品8とにより形成された電気回路によりIGBT3等を制御、保護する。
プリント配線板7の端部に設けられたワイヤ接合領域7Eは、信号用内部リード部21Bのワイヤ接合領域15を覆わない位置、かつワイヤ接合領域15と対応する位置に配設されているため、アルミニウムワイヤ10による超音波ワイヤボンディングが容易に実現できる。
次に、高熱伝導絶縁基板11について図1を参照して詳述する。
高熱伝導絶縁基板11はリードフレーム2の第1主面上のIGBT3等による熱を放熱するための放熱板としての役割を担う。上述の通り、高熱伝導絶縁基板11は、高熱伝導絶縁層12とヒートシンク13とを備えている。リードフレーム2の第2主面側に、高熱伝導絶縁層12を介してヒートシンク13が配置される。
高熱伝導絶縁層12は、熱伝導性の良いシリカ粒子や窒化ホウ素等の絶縁物をエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等に混入させたもので、200μm程度の膜厚で形成されている。また、ヒートシンク13は、例えば2mm厚のアルミニウム板等の金属板からなる。
なお、ヒートシンク13として使用する金属板はアルミニウム板に限られるものではなく、例えば銅等の他の金属を用いてもよいことは言うまでもない。また、その厚みも2mmに限られるものではなく、パワーモジュール1として要求される熱抵抗や熱容量によって、2〜10mmの範囲で適宜選択すればよい。さらに、高熱伝導絶縁層12の膜厚についても、200μmに限られるものではなく、パワーモジュール1として要求される熱抵抗や絶縁耐圧によって、100〜300μmの範囲で適宜選択すればよい。
次に、本実施の形態1のパワーモジュール1の製造工程の一例について説明する。
まず、上述の通り、銅フレームをプレスで打ち抜き、所定の電気回路の配線パターンが形成されたリードフレーム2(図2参照)を製造する(図2参照)。
次に、リードフレーム2の第1主面上に、IGBT3、ダイオード4、シャント抵抗5、およびサーミスタ6を搭載する(図2参照)。
搭載工程は、まず、主回路用内部リード部21Aおよび信号用内部リード部21Bの所定の位置にIGBT3、ダイオード4、シャント抵抗5、およびサーミスタ6を板はんだ(図示せず)とともに設置する。そして、還元雰囲気炉(蟻酸濃度5%,温度270℃)中ではんだ接合する。
これにより、水素雰囲気よりも低温で、高品質のフラックスレスはんだ接合ができるので、IGBT3、ダイオード4、シャント抵抗5、およびサーミスタ6に与える熱的なダメージを軽減できる。
なお、本実施の形態1では、シャント抵抗5およびサーミスタ6とが搭載された場合について説明しているが、シャント抵抗5およびサーミスタ6は必要に応じて搭載すればよい。
次に、リードフレーム2とIGBT3等の各構成部材間を、超音波ワイヤボンディングにより適宜電気的に接続する。
超音波ワイヤボンディング工程では、図1、図2等に示すように、例えばIGBT3とダイオード4間、ダイオード4とシャント抵抗5間、IGBT3やシャント抵抗5と信号用内部リード部21B間、ダイオード4やシャント抵抗5と主回路用内部リード部21A間等の必要箇所を、アルミニウムワイヤ10により接続する。なお、本実施の形態1で使用するアルミニウムワイヤ10は、大電流が流れる主回路用内部リード部21Aとの接続部分に合わせて、大電流が流れない信号用内部リード部21Bとの接続部分も、全て直径300μmの太線アルミニウムワイヤ10とする。
次に、プリント配線板7と電気部品8とにより所定の電気回路を形成した制御回路基板9を、IGBT3等を搭載し電気的接続等を行った状態のリードフレーム2の上方に配置する(図4参照)。リードフレーム2に設けられた基板支持部25の基板挿入部25Aを、制御回路基板9のプリント配線板7に設けられた支持用穴7Aを挿入することにより配置を行う。
次に、超音波ワイヤボンディングにより、信号用内部リード部21Bのワイヤ接合領域15とプリント配線板7のワイヤ接合領域7E間を電気的接続する(図4参照)。超音波ワイヤボンディングの方法は、上述したリードフレーム2とIGBT3等間の接続における超音波ワイヤボンディング工程の場合と同様である。
なお、本実施の形態1では、プリント配線板7と電気部品8とにより所定の電気回路を形成した制御回路基板9によりIGBT3を制御するため、制御回路基板9とリードフレーム2間の電気的接続のためのワイヤ接合領域7Eを、例えばロジックチップ等を使用する場合に比べて十分に確保できる。従って、接続に使用するアルミニウムワイヤ10を、上記リードフレーム2とIGBT3等の各構成部材間のワイヤボンディング工程で使用したものと同じく、直径300μmの太線アルミニウムワイヤ10とすることができる。
このように、全ての接続部分において、単一のワイヤ径のアルミニウムワイヤ10を使用するため、単一のワイヤ径に合わせた設備のみを備えた超音波ワイヤボンディング装置により超音波ワイヤボンディングを行うことができ、設備投資、設備スペース、設備メンテナンスや段取り換えの費用を抑制することができる。また設備、生産工程における環境負荷を低減することができる。
なお、本実施の形態1では直径300μmの太線アルミニウムワイヤ10を採用しているが、必ずしもこれに限られるものではない。パワーモジュールとして要求される通電容量や、細いアルミニウムワイヤの方が柔軟性が高く引き回しの自由度が高いというアルミニウムワイヤの性質等を考慮し、直径200〜400μm程度の範囲内で適宜選択すればよい。
なお、制御回路基板9はリードフレーム2に設けられた基板支持部25および基板挿入部25Aによって支えられているだけなので、この状態で制御回路基板9にアルミニウムワイヤ10をボンディングすると、制御回路基板9のたわみや変移によってワイヤボンディング時の荷重や超音波エネルギーがワイヤ接合部に十分印加されず、アルミニウムワイヤ10を適切にボンディングできない場合がある。このため、制御回路基板9にアルミニウムワイヤ10をボンディングする際には、超音波ワイヤボンディング装置に制御回路基板9の固定部材等を設けることにより、適宜制御回路基板9を固定し、制御回路基板9のたわみや変移を抑制する必要がある。
次に、IGBT3等が搭載されたリードフレーム2と制御回路基板9とを、モールド樹脂14により一体的にトランスファーモールド封止する。トランスファーモールド工程について、図5〜図8により説明する。
まず、図5に示すように、高熱伝導絶縁基板11をトランスファーモールド用のモールド金型16内に設置する。モールド金型16は上部金型16Aと下部金型16Bからなり、内部にキャビティ16Cを形成している。高熱伝導絶縁基板11を、下部金型16Bのキャビティ16C内に、ヒートシンク13、高熱伝導絶縁層12の順となるように配置する。この時、高熱伝導絶縁層12は、Bステージと呼ばれる半硬化状態とする。
そして、図6に示すように、制御回路基板9との接続が完了したリードフレーム2を高熱伝導絶縁層12上の所定位置に配置する。この時、高熱伝導絶縁層12とリードフレーム2の第2主面とは接するように配置される。
そして、図7に示すように、高熱伝導絶縁基板11、リードフレーム2、制御回路基板9等が適切に配置された状態で、上部金型16Aと下部金型16Bをリードフレーム2の一部を挟み込むようにして閉じ、モールド樹脂14をモールド金型16のキャビティ16C内に充填する。
この時、モールド樹脂14は180℃前後に加熱されて軟化した状態であり、この軟化したモールド樹脂14が10MPa前後の高圧でモールド金型16のキャビティ16C内に充填される。モールド樹脂14は、半硬化状態(Bステージ)の高熱伝導絶縁層12を直接、またはリードフレーム2の内部リード部21を介して間接的に加熱、加圧する。この熱と圧力によって、高熱伝導絶縁層12は一旦軟化し、ヒートシンク13およびリードフレーム2の内部リード部21に密着する。この状態でさらに加熱を続けることにより、モールド樹脂14および高熱伝導絶縁層12の硬化反応が促進され、樹脂封止が完了する。
なお、モールド樹脂14がモールド金型16のキャビティ16C内に充填される際、制御回路基板9はモールド樹脂14の流動圧力を受けて変移しようとする。
ここで、図8は図7のI−I断面を示す模式図であり、モールド金型16の形状を説明するためのものである。図8に示すように、上部金型16Aと下部金型16Bは、閉じられた時にプリント配線板7に設けられた端子7Bを挟み込むことができるように、端子7Bの位置に合わせて段差を備えた形状となっている。
このようなモールド金型16により、端子7Bがモールド金型16の上部金型16Aと下部金型16Bに挟み込まれ、制御回路基板9が固定される。従って、モールド樹脂14の流動圧力による制御回路基板9の変移を抑えることができる。このため、例えばアルミニウムワイヤ10の変形による絶縁不良や断線、リードフレーム2に設けられた基板支持部25の変形など、制御回路基板9の変移に伴う不具合を防止することができ、安定した品質を確保することができる。
この効果を顕著にするため、制御回路基板9のプリント配線板7に設けられる端子7Bは、剛性が高く、変形しにくいことが望ましく、具体的には厚さ0.3mm以上、幅0.5mm以上の板状のものを使用することが望ましい。
次に、上記のようにしてトランスファーモールド封止を完了した後、モールド金型16を取り外し、モールドパッケージ表面から外部に突出ないし露出しているリードフレーム2の不要部分である、タイバー部23、枠部24などを分離切断する。なお、図9はモールド金型16から取り出した状態のパワーモジュール1の構成を示す平面図であり、リードフレーム2の不要部分を切断する前のものを示している。また、図10はリードフレーム2の不要部分を切断後の、完成したパワーモジュール1の構成を示す平面図である。
以上のように、本実施の形態1のパワーモジュール1は、IGBT3を制御する電気回路を、プリント配線板7と電気部品8とにより構成しているため、ロジックチップが不要である。このため、ロジックチップを生産するための大規模な製造設備や複雑な製造プロセスが必要なく、少量生産のパワーモジュール1であっても低コスト化が実現できる。
さらに、電気回路が一般的で安価なプリント配線板7と電気部品8とにより構成されるため、回路の変更が容易である。そして、プリント配線板7の配線パターンと電気部品8を変更すれば、パワーモジュール1の基本的な構成を変更せずに制御機能が異なるパワーモジュール1を生産することができ、多品種の少量生産に容易に対応できる。
また、パワーモジュール1は、リードフレーム2や制御回路基板9、高熱伝導絶縁基板11等が一体的かつ一括でトランスファーモールド封止されるため、パワーモジュールの小型化や、信頼性の向上を図ることができる。
例えば、本実施の形態1のパワーモジュール1はプリント配線板7と電気部品8により構成される制御回路基板9を高圧でモールド樹脂14を充填するトランスファーモールドにより直接封止する。高圧によりモールド樹脂14を充填することにより、封止モールド樹脂14内の気泡を極小化させ、モールド樹脂14封止による絶縁信頼性を高めることができるため、モールド樹脂14に直接封止される制御回路基板9の表面に形成される配線パターン間の絶縁距離を縮小することができる。このため、制御回路基板9全体の面積を縮小でき、小型で絶縁信頼性の高いパワーモジュール1を得ることができる。
また、モールド樹脂14は空気と比較して誘電率が高いため、制御回路基板9をモールド樹脂14により封止することにより、制御回路基板9に対する外部からのノイズの影響を低減することができ、ノイズによる誤作動を抑制した信頼性の高いパワーモジュール1を得ることができる。小型化により低コスト化を図ることもできる。
また、制御回路基板9をモールド樹脂14により封止することにより、プリント配線板7とプリント配線板7に搭載される電気部品8との線膨張差が緩和され、プリント配線板7と電気部品8とを接続するはんだに生じる熱応力を抑制することができ、はんだ接続部の信頼性が向上する。このため、耐久性の高いパワーモジュール1を得ることができる。
また、リードフレーム2、制御回路基板9、高熱伝導絶縁基板11を一体的かつ一括でトランスファーモールド封止するため、生産性が高く、パワーモジュール1の低コスト化も実現できる。
また、制御回路基板9は、リードフレーム2の第1主面側の上方に第1主面と所定の間隔をもって配置されているため、パワーモジュール1の設置面積を小型化でき、パワーモジュール1を搭載する機器の小型化が可能である。また、このような配置により、制御回路基板9とリードフレーム2上のIGBT3等を近接させることができるため、制御回路基板9とリードフレーム2上のIGBT3等間の配線距離を短縮し、外部からのノイズによる誤作動を抑制することができる。
さらに、このような配置により、制御回路基板9とシャント抵抗5やサーミスタ6を近接させることができるため、制御回路基板9に形成された保護回路とシャント抵抗5やサーミスタ6との配線距離を短縮することができる。このため、シャント抵抗5やサーミスタ6の出力を迅速にフィードバックし、異常出力時の保護動作の遅れを抑制でき、保護動作遅れを考慮した設計マージンを小さくすることができる。具体的にはIGBT3等のパワートランジスタチップのサイズを小さくすることが可能となり、パワーモジュール1の小型化、低コスト化を図ることができる。
また、サーミスタ6をIGBT3に近接配置すれば、IGBT3の温度上昇を迅速かつ正確に検知することができ、より、サーミスタ6の異常出力時の保護動作遅れを小さくできる。
また、リードフレーム2の第2主面上に高熱伝導金属基板11が配設されているため、IGBT3等の発熱を効率よく逃すことができる。特にシャント抵抗5の発熱を高熱伝導金属基板11に逃すことにより、シャント抵抗5の温度変化を抑制し、電流検出精度を向上させることができる。これにより、より小型のシャント抵抗5を適用することができ、パワーモジュール1の小型化、低コスト化を図ることができる。
また、IGBT3、ダイオード4、シャント抵抗5、サーミスタ6は、還元雰囲気炉(蟻酸濃度5%,温度270℃)中ではんだ接合されるので、はんだ接合後に洗浄する必要がなく、低コスト化が可能となる。さらに水素炉よりも低温ではんだ接合ができるので、IGBT3、ダイオード4、シャント抵抗5、サーミスタ6に与える熱的なダメージを軽減できる。なお、特に、樹脂モールドされた一般的なサーミスタは、水素炉の360℃という温度ではモールド樹脂が焼けてしまうため、本実施の形態1のような還元雰囲気炉ではんだ接合する必要がある。
1 パワーモジュール、2 リードフレーム、
3 IGBT(パワートランジスタチップ)、5 シャント抵抗(電流検出手段)、
6 サーミスタ(温度検出手段)、7 プリント配線板、7B 端子、8 電気部品、
9 制御回路基板、11 高熱伝導金属基板、14 モールド樹脂、
25 基板支持部。

Claims (6)

  1. 第1主面と上記第1主面の反対側の面である第2主面とを有し所定の電気回路の配線パターンが形成されたリードフレームと、
    上記リードフレームの第1主面上に搭載され上記リードフレームの配線パターンと接続されるパワートランジスタチップと、
    上記リードフレームの配線パターンと接続され、プリント配線板と電気部品とを有して上記パワートランジスタチップを制御する電気回路を形成した制御回路基板と、
    上記リードフレームと上記パワートランジスタチップと上記制御回路基板とを一体的にトランスファーモールド封止したモールド樹脂と、
    を備えたことを特徴とするパワーモジュール。
  2. 上記制御回路基板は、上記リードフレームの第1主面側に上記第1主面と所定の間隔もって配置されていることを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール。
  3. 上記リードフレームの第1主面上には、上記リードフレームの配線パターンと接続される電流検出手段または温度検出手段のうち少なくともいずれか一方が搭載され、
    上記制御回路基板は、上記リードフレームに搭載された上記電流検出手段または温度検出手段からの出力を検知し判定するとともに、上記出力値の判定結果に応じて上記パワートランジスタチップの通電を制御する保護回路を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のパワーモジュール。
  4. 上記制御回路基板の一対の端部に上記モールド樹脂から突出して設けられ、上記制御回路基板を外部機器と電気的に接続するとともに、トランスファーモールド封止する際にモールド金型に固定される端子を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  5. 上記制御回路基板は、上記リードフレームの第1主面に該面と略垂直に設けられた基板支持部により支持されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  6. 上記リードフレームの第2主面上に、高熱伝導金属基板が配設されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
JP2010010554A 2010-01-21 2010-01-21 パワーモジュール Expired - Fee Related JP5200037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010554A JP5200037B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 パワーモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010554A JP5200037B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 パワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011151157A true JP2011151157A (ja) 2011-08-04
JP5200037B2 JP5200037B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=44537888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010554A Expired - Fee Related JP5200037B2 (ja) 2010-01-21 2010-01-21 パワーモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5200037B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175609A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103545265A (zh) * 2012-07-13 2014-01-29 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2014049516A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp シャント抵抗器の冷却構造及びそれを用いたインバータ装置
JP2014116366A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014241672A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその制御方法
KR101477359B1 (ko) * 2012-12-27 2014-12-29 삼성전기주식회사 전력 반도체 모듈
CN105144373A (zh) * 2013-03-15 2015-12-09 三菱电机株式会社 半导体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085613A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd トランスファモールド型パワーモジュール
JP2009123953A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Omron Corp トランスファーモールド型パワーモジュール
JP2011044452A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Denso Corp 電子装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085613A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd トランスファモールド型パワーモジュール
JP2009123953A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Omron Corp トランスファーモールド型パワーモジュール
JP2011044452A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Denso Corp 電子装置およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175609A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103545265A (zh) * 2012-07-13 2014-01-29 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2014022444A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014049516A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp シャント抵抗器の冷却構造及びそれを用いたインバータ装置
JP2014116366A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101477359B1 (ko) * 2012-12-27 2014-12-29 삼성전기주식회사 전력 반도체 모듈
CN105144373A (zh) * 2013-03-15 2015-12-09 三菱电机株式会社 半导体装置
JPWO2014141346A1 (ja) * 2013-03-15 2017-02-16 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2014241672A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその制御方法
US9742389B2 (en) 2013-06-11 2017-08-22 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5200037B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200037B2 (ja) パワーモジュール
JP4567773B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5383621B2 (ja) パワー半導体装置
US20100134979A1 (en) Power semiconductor apparatus
US8017438B2 (en) Semiconductor module with at least two substrates
CN107078127B (zh) 电力用半导体装置及其制造方法
CN101335263A (zh) 半导体模块和半导体模块的制造方法
JP4385324B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
KR101354894B1 (ko) 반도체 패키지, 그 제조방법 및 이를 포함하는 반도체 패키지 모듈
JP2011023654A (ja) パワーモジュール
CN106847781A (zh) 功率模块封装及其制造方法
JPH11204724A (ja) パワーモジュール
KR20100087040A (ko) 소스 드라이버, 소스 드라이버의 제조 방법, 및 액정 모듈
JP5101467B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP2009206406A (ja) パワー半導体装置
JP6391430B2 (ja) 電子制御装置およびその製造方法
JP5195282B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN103779282A (zh) 一种便于安装的功率半导体模块
JP5542853B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013157398A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070013039A1 (en) Package substrate and semiconductor package using the same
WO2020254143A1 (en) Half-bridge power assembly
JP2009224529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010050288A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3553513B2 (ja) 自動車用電子回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5200037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees