JP2014022444A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014022444A
JP2014022444A JP2012157578A JP2012157578A JP2014022444A JP 2014022444 A JP2014022444 A JP 2014022444A JP 2012157578 A JP2012157578 A JP 2012157578A JP 2012157578 A JP2012157578 A JP 2012157578A JP 2014022444 A JP2014022444 A JP 2014022444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control board
lead frame
mold
semiconductor device
lower mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012157578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5818102B2 (ja
Inventor
Yasushi Nakajima
泰 中島
Hiroyuki Yoshihara
弘行 芳原
Nobuhiro Asaji
伸洋 浅地
Tsuneo Komatsu
恒雄 小松
Kiyofumi Kitai
清文 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012157578A priority Critical patent/JP5818102B2/ja
Priority to CN201210450893.0A priority patent/CN103545265B/zh
Publication of JP2014022444A publication Critical patent/JP2014022444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818102B2 publication Critical patent/JP5818102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】低コスト且つ小型の半導体装置を得ること。
【解決手段】リードフレームと、前記リードフレームの一面側に実装されたパワー素子と、前記リードフレームにおける前記パワー素子が配置された領域の上方に配置されて前記パワー素子を制御する部品を搭載した制御基板と、前記リードフレームと前記制御基板とを電気的且つ機械的に接続する金属ワイヤと、前記リードフレームの他面側に接着された縁放熱シートと、前記リードフレームと前記パワー素子と前記制御基板と前記絶縁放熱シートとを封止するモールド樹脂と、を備え、前記制御基板は、前記制御基板の面方向において延在して前記モールド樹脂7から突出した突出部5aを備える。
【選択図】図1−1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特にモールド樹脂で一体封止した半導体装置およびその製造方法に関する。
電力用半導体装置は大電流、高電圧下で動作するため、高い絶縁性を確保するとともに、動作に伴う発熱を半導体装置の外部に効率良く逃がすことが必要不可欠とされている。このような電力用半導体装置として、例えば特許文献1には、半導体素子、リードフレーム、半導体素子を制御する制御基板、ワイヤ配線、制御基板固定部、絶縁シート、ヒートシンクがモールド樹脂により一体的に封止された半導体装置が開示されている。
このような特許文献1に記載の半導体装置では、リードフレームの一部をリードフレームの主面に対して垂直に曲げることにより製造時における制御基板の固定部を構成し、リードフレームの主面に対して制御基板を垂直方向に支える剛性を発揮させている。この固定部により、制御基板の樹脂封止中の位置決め性が確保されている。
特開2011−96695号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、モールド樹脂による封止を行う際に、モールド成形に要する時間を短くするためにモールド樹脂の流入速度を大きくすると、モールド樹脂の流れによる制御基板の移動や変形が生じる。そして、制御基板が大きく移動、変形した場合には、制御基板に接続されているワイヤ配線の断線などの不具合が発生する。このため、モールド樹脂の流れによる制御基板の移動を防止するためにリードフレームの垂直に曲げられた部分およびその根元の剛性を大きくせざるを得ず、リードフレームの垂直に曲げられた部分の断面積を大きく確保する必要があった。
この結果、制御基板の固定および配線のために、リードフレームの面積のかなり多くの割合を割く必要があり、コストが高くなるという問題があった。また、リードフレームを曲げる加工が必要なため工数が多くなり、コストが高くなるという問題があった。また、リードフレームが垂直に曲げられた部分に起因して半導体装置の外形が大きくなる、という問題があった。
また、特許文献1には制御基板から直接外部へ信号を取り出せる電極に関しては記述がなく、一旦リードフレームの電極にワイヤボンド配線を接続し、リードフレームの電極がモールドの外に取り出されて信号を取り出す電極を構成しており、本来であれば大電流を流すための断面積を有するリードフレームを、せいぜい瞬時1A、平常では数mA程度の電流を流す信号配線の経路として用いることになり、多数の配線を当該経路を用いて構成することは不経済であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、低コスト且つ小型の半導体装置およびその製造方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる半導体装置は、リードフレームと、前記リードフレームの一面側に実装された半導体素子と、前記リードフレームにおける前記半導体素子が配置された領域の上方に配置されて前記半導体素子を制御する部品を搭載した制御基板と、前記リードフレームと前記制御基板とを電気的且つ機械的に接続する金属ワイヤと、前記リードフレームの他面側に接着された絶縁放熱樹脂層と、前記リードフレームと前記半導体素子と前記制御基板と前記絶縁放熱樹脂層とを封止する封止樹脂と、を備え、前記制御基板は、前記制御基板の面方向において延在して前記封止樹脂から突出した突出部を備えること、を特徴とする。
本発明によれば、低コスト且つ小型の半導体装置が得られる、という効果を奏する。
図1−1は、本発明の実施の形態にかかる電力用半導体装置の概略構成を模式的に示す斜視図である。 図1−2は、本発明の実施の形態にかかる電力用半導体装置の概略構成を模式的に示す断面図であり、図1−1のA−A線に沿った断面図である。 図1−3は、本発明の実施の形態にかかる電力用半導体装置の概略構成を模式的に示す断面図であり、図1−2のB−B線に沿った断面図である。 図1−4は、本発明の実施の形態にかかる電力用半導体装置の概略構成を模式的に示す断面図であり、図1−2のC−C線に沿った断面図である。 図1−5は、本発明の実施の形態にかかる制御基板の主面方向における外形を示す平面図である。 図2−1は、本発明の実施の形態にかかる電力用半導体装置の製造方法を模式的に示す断面図である。 図2−2は、本発明の実施の形態にかかる電力用半導体装置の製造方法を模式的に示す断面図である。 図2−3は、本発明の実施の形態にかかる電力用半導体装置の製造方法を模式的に示す断面図である。 図2−4は、本発明の実施の形態にかかる電力用半導体装置の製造方法を模式的に示す断面図である。 図2−5は、本発明の実施の形態にかかる電力用半導体装置の製造方法を模式的に示す断面図である。 図3−1は、本発明の実施の形態にかかる電力用半導体装置の作製に使用される下モールド金型の概略構成を模式的に示す斜視図である。 図3−2は、本発明の実施の形態にかかる電力用半導体装置の作製に使用される上モールド金型の概略構成を模式的に示す斜視図である。 図4は、モールド金型の型開き状態における制御基板の突出部とモールド金型とのパーティングラインの関係を模式的に示す断面図である。 図5は、モールド金型の型閉め状態における制御基板の突出部とモールド金型とのパーティングラインの関係を模式的に示す断面図である。
以下に、本発明にかかる半導体装置およびその製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。
実施の形態
図1−1は、本発明の実施の形態にかかる電力用半導体装置100の概略構成を模式的に示す斜視図である。図1−2は、本発明の実施の形態にかかる電力用半導体装置100の概略構成を模式的に示す断面図であり、図1−1のA−A線に沿った断面図である。図1−3は、本発明の実施の形態にかかる電力用半導体装置100の概略構成を模式的に示す断面図であり、図1−2のB−B線に沿った断面図である。図1−4は、本発明の実施の形態にかかる電力用半導体装置100の概略構成を模式的に示す断面図であり、図1−2のC−C線に沿った断面図である。
図1−1〜図1−4に示すように、電力用半導体装置100は、リードフレーム1、リードフレーム1の外部端子1a、1b、絶縁放熱樹脂層である絶縁放熱シート2、金属ベース3、半導体素子であるパワー素子4、パワー素子4を制御する部品を搭載した制御基板5、金属ワイヤ6a、6b、6c、を備え、これらがモールド樹脂7により一体成形されている。なお、実際には各部材の数量はさらに多数とされるが、本実施の形態では理解を容易にするため、少ない部材数で説明している。
リードフレーム1はモールド樹脂7の外形から外部に突出した外部端子1aと外部端子1bとを備えて構成され、銅板やアルミ板からプレス成形することにより形成される。外部端子1aは、その一方をモールド樹脂7の内部に延長させて、パワー素子4がはんだ接合される部位を有している。このため、リードフレーム1(外部端子1a)はパワー素子4のパターン形成と外部端子形成の両方を担っている。
リードフレーム1の一面側には、パワー素子4がはんだ8により接合・固着され、固定されている。また、リードフレーム1(外部端子1a)におけるパワー素子4がはんだ8により接合された面と反対側の他面には、絶縁放熱シート2と金属ベース3とがこの順で配置されている。絶縁放熱シート2は、たとえば絶縁性の熱硬化性樹脂が用いられ、その内部には絶縁性のフィラーが混入されている。
金属ベース3は、熱伝導性の高い銅やアルミで形成されており、金属ベース3の底面は電力用半導体装置100の底面の一部を構成している。そして、パワー素子4の発熱は、絶縁放熱シート2を介して金属ベース3を介して放出される。これにより、パワー素子4から電力用半導体装置100の底面への放熱性が確保されている。なお、図示しないが通常は熱伝導グリスや放熱シートを介して金属ベース3の底面にヒートシンクを取り付けて、金属ベース3の熱を放熱する。
リードフレーム1に接合されたパワー素子4の一部は、外部端子1bに接続するリードフレーム1に金属ワイヤ6aにより導通している。また、このパワー素子4は、金属ワイヤ6bにより外部端子1bに導通している。
制御基板5は、パワー素子4のゲート、駆動、絶縁分離、過電流保護、温度保護、短絡保護などの機能を有する。制御基板5の短辺方向において対向する一対の端部のうち一方の端部近傍の上面と外部端子1bとが金属ワイヤ6cにより電気的および機械的に接続されている。より詳細には、制御基板5の短辺方向において対向する一対の端部のうち一方の端部近傍の上面には電極が形成され(図示せず)、該電極は金属ワイヤ6cにより外部端子1bと電気的および機械的に接続されている。これにより、外部端子1bは、制御基板5から直接外部へ信号を取り出せる電極として機能する。
また、制御基板5は、絶縁放熱シート2や金属ベース3の面方向において絶縁放熱シート2および金属ベース3とほぼ重なるようにこれらの上方に配置されている。すなわち、電力用半導体装置100は、パワー素子4が実装されたリードフレーム1の上方に制御基板5が設置されて、パワー素子4と制御基板5が電力用半導体装置100の厚み方向(高さ方向)に並んだ段組み構造とされることにより、小型化が図られている。
また、制御基板5は、図1−5に示すように制御基板5の長手方向において対向する一対の辺に、該一対の辺から突出した突出部5aを備える。突出部5aは、該一対の辺における角部近傍の4箇所に設けられている。図1−5は、制御基板5の主面方向における外形を示す平面図である。
モールド樹脂7は、たとえばエポキシなどの熱硬化性樹脂が用いられる。モールド樹脂7により外部端子1a、外部端子1b、金属ベース3の露出面および制御基板5の突出部5aを除き電力用半導体装置100全体が樹脂封止されている。
上記のように構成された本実施の形態にかかる電力用半導体装置100においては、制御基板5の突出部5aを備えることにより、簡略な製造工程により製造可能な、低コスト且つ小型の電力用半導体装置が実現されている。
つぎに、上記のように構成された本実施の形態にかかる電力用半導体装置の製造方法について、図2−1〜図2−5を参照して説明する。図2−1〜図2−5は、本実施の形態にかかる電力用半導体装置の製造方法を模式的に示す断面図である。なお、図2−1、図2−2、図2−4は図1−2に対応する方向の断面図であり、図2−3、図2−5は図1−3に対応する方向の断面図である。
まず、リードフレーム1上にパワー素子4がはんだ8により接合される。また、リードフレーム1に接合されたパワー素子4の一部は、外部端子1bに接続するリードフレーム1に金属ワイヤ6aにより導通されるとともに外部端子1bに接続するリードフレーム1に金属ワイヤ6bにより導通される。そして、制御基板5の短辺方向において対向する一対の端部のうち一方の端部近傍の上面に形成された電極が、金属ワイヤ6cにより外部端子1bと電気的および機械的に接続される(図2−1)。
ここで、本実施の形態では、制御基板5のリードフレーム1との相対位置を所定の位置とする例えば画像認識などによる位置決め機構、および制御基板5のクランプ機構を備えたワイヤボンディング装置を用いて金属ワイヤ6cのワイヤボンディングを行う。クランプ機構は、垂直方向に関しては一定位置で確実にクランプできる高さ保持機構および移動防止機構を備える。水平方向における制御基板5の位置決めおよび位置補正は、画像認識によりリードフレーム1に対して制御基板5の位置を再現性良く配置可能である。
そして、該ワイヤボンディング装置では、上記の機構によりリードフレーム1に対して制御基板5の位置が所定の正しい相対位置に位置決めされてクランプされた状態でワイヤボンディングが行われ、制御基板5の短辺方向において対向する一対の端部のうち一方の端部近傍の上面と外部端子1bとが金属ワイヤ6cにより電気的および機械的に接続される。より詳細には、制御基板5の短辺方向において対向する一対の端部のうち一方の端部近傍の上面に形成された電極と外部端子1bとが金属ワイヤ6cにより電気的および機械的に接続される。
その後、制御基板5のクランプを外しても、金属ワイヤ6cにより制御基板5は保持され、リードフレーム1に対する相対位置は保たれる。このとき、図1−5に示すような制御基板5の突出部5aをクランプすることが好ましく、該突出部5aを角に近い4箇所の領域に備えることがより好ましい。これはワイヤボンド時の位置保持性を高める効果もあり、金型の無効領域を減らすためでもある。
つぎに、一主面(上面)に絶縁放熱シート2が貼られた金属ベース3を、下モールド金型21の中空部の底面上に設置する。つぎに、下モールド金型21の中空部に、リードフレーム1が絶縁放熱シート2上に載置された状態で、パワー素子4が実装された外部端子1a(リードフレーム1)、リードフレーム1の外部端子1bおよび該外部端子1bに金属ワイヤ6cで接続保持された制御基板5を下モールド金型21に設置する(図2−2、図2−3)。
ここで、本実施の形態で使用するモールド金型について図3−1および図3−2を参照して説明する。図3−1は、本実施の形態にかかる電力用半導体装置の作製に使用される下モールド金型21の概略構成を模式的に示す斜視図である。図3−2は、本実施の形態にかかる電力用半導体装置の作製に使用される上モールド金型31の概略構成を模式的に示す斜視図である。
図3−1に示すように、下モールド金型21は、上面(上モールド金型31との合わせ面)側が開口されて内部に略直方体形状の中空部を有する。また、下モールド金型21は、上モールド金型31との合わせ面のうち長辺方向において相対する一対の合わせ面に金型突起部を備える。すなわち、下モールド金型21は、合わせ面21aに金型突起部22aおよび金型突起部23aを備え、合わせ面21bに金型突起部22bおよび金型突起部23bを備える。金型突起部22a、23a、22b、23bの上部は平坦面とされている。また、金型突起部22aと金型突起部23aとの間が凹部とされ、金型突起部22bと金型突起部23bとの間が凹部とされている。また、下モールド金型21は、上モールド金型31との合わせ面のうち短辺方向において相対する他の一対の合わせ面に、外部端子外部端子配置溝を備える。すなわち、下モールド金型21は、合わせ面21cに外部端子1aが配置される外部端子配置溝24を備え、合わせ面21dに外部端子1bが配置される外部端子配置溝25を備える。
一方、上モールド金型31は、下面(下モールド金型21との合わせ面)側が開口されて内部に図示しない略直方体形状の中空部を有する。また、図3−2に示すように、上モールド金型31は、下モールド金型21との合わせ面のうち長辺方向において相対する一対の合わせ面に、下モールド金型21の金型突起部に対応した凹部を備える。すなわち、上モールド金型31は、合わせ面31aに凹部32aおよび凹部33aを備え、合わせ面31bに凹部32bおよび凹部33bを備える。凹部32a、33a、32b、33bの底部は平坦面とされている。そして、凹部32aと凹部33aとの間が突起部とされ、凹部32bと凹部33bとの間が突起部とされている。
図4および図5に、制御基板5の突出部5aとモールド金型のパーティングライン(下モールド金型21の合わせ面21a、上モールド金型31の合わせ面31a)の関係を示す。図4は、モールド金型の片開き状態における制御基板5の突出部5aとモールド金型とのパーティングラインとの関係を模式的に示す断面図である。図5は、モールド金型の型閉め状態における制御基板5の突出部5aとモールド金型とのパーティングラインの関係を模式的に示す断面図である。下モールド金型21と上モールド金型31とのパーティングラインは、リードフレーム上面に合わせて設定されている。
モールド金型の片開き状態において、パワー素子4が実装された外部端子1a(リードフレーム1)、リードフレーム1の外部端子1bおよび該外部端子1bに金属ワイヤ6cで接続保持された制御基板5が下モールド金型21に設置される場合に、パワー素子4が実装された外部端子1a(リードフレーム1)は絶縁放熱シート2上に配置されるとともに一部が外部端子配置溝24内にはめ込まれる。また、リードフレーム1の外部端子1bは、外部端子配置溝25内にはめ込まれる。これにより、外部端子1a(リードフレーム1)および外部端子1bの下モールド金型21に対する位置合わせが精度良く行われる。
そして、図4に示すように、制御基板5の長手方向における一端側の突出部5aが金型突起部22a、23aの上部の平坦面に載置される。また、制御基板5の長手方向における他端側の突出部5aが金型突起部22a、23a、22b、23bの上部の平坦面に載置される(図示せず)。突出部5aが金型突起部22b、23bの上部の平坦面上に載置されることにより、制御基板5の短手方向における、制御基板5の下モールド金型21に対する位置合わせが精度良く行われる。また、このとき、制御基板5の長手方向において対向する一対の端面はそれぞれ金型突起部22a、23a、22b、23bの中空部側の端面に当接して固定される。これにより、制御基板5の長手方向における、制御基板5の下モールド金型21に対する位置合わせが精度良く行われる。そして、凹部32aを金型突起部22aに対応させ、凹部33aを金型突起部23aに対応させて位置合わせがされて、上モールド金型31が下モールド金型21上に配置される。
この状態で、モールド金型を片閉めすることにより、図5に示すように、制御基板5の突出部5aが、下モールド金型21と上モールド金型31との間に挟まれて固定される。すなわち、4つの突出部5aは、それぞれ金型突起部22aと凹部32aとの間、金型突起部23aと凹部33aとの間、金型突起部22bと凹部32bとの間、金型突起部23bと凹部33bとの間に挟まれて固定される。これにより、制御基板5の厚み方向(高さ方向)における下モールド金型21に対する位置合わせが精度良く行われる。
このように、下モールド金型21と上モールド金型31とを、パーティングラインに上記のような凹凸段差を有する金型構造とすることで、制御基板5をリードフレームと平行に積層した位置でモールド金型内に精度良く固定・保持することができる。
そして、樹脂注入工程において、下モールド金型21と上モールド金型31との型締め後に中空部にモールド樹脂が注入される(図2−4、図2−5)。モールド樹脂7は、たとえばリードフレーム1の外部端子1a側の端部より注入される。モールド樹脂は、リードフレーム1の外部端子1aを絶縁放熱シート2に略均一に押さえつけながら流動する。これにより、リードフレーム1の外部端子1aと絶縁放熱シート2との良好な接着が得られる。
外部端子1a(リードフレーム1)の周囲がモールド樹脂7により充填された後、モールド樹脂7は制御基板5の上面および下面側を充填していく。このとき、制御基板5は上記のように面方向および高さ方向において固定されているため、モールド樹脂7の流動による移動が防止されている。これにより、制御基板5の移動に起因した金属ワイヤ間の短絡や金属ワイヤの破断が防止されるため、制御基板5とリードフレーム1間の配線はワイヤボンドのみで実現可能となる。
その後、一定時間加熱することによりモールド樹脂7を硬化させ、下モールド金型21と上モールド金型31とを型ばらしすることにより、図1−1〜図1−4に示すように一体封止された電力用半導体装置100が得られる。電力用半導体装置100には、図1−1に示すようにモールド金型分割面の形状が転写された線7aが外観に現れる。
以上のような本実施の形態においては、図1−1、図1−3、図1−5に示すように、制御基板5の長手方向における両端部に複数の突出部5aを設けて、該突出部5aをモールド樹脂7の外形から突出させることを特徴としている。このように制御基板5の長手方向における突出部5aをモールド樹脂7の外形から突出させることによって、制御基板5の回路部分(図示せず)をモールド樹脂7で封止するに際して、モールド金型内での制御基板5の位置がモールド金型の形状で規定されるので、制御基板5の位置決めが容易となり、位置再現性が確保できる。
制御基板5は、樹脂封止工程においてモールド金型のキャビティ(中空部)内に注入されたモールド樹脂7の圧力を受ける。ここで、電力用半導体装置100を大型化しないという観点から、配線本数を多くしても制御基板5とリードフレーム1間をワイヤボンディングで配線することが好ましい。しかし、ワイヤボンディングの金属ワイヤは、接合性を確保するために、例えば手で容易に変形させられる程度の剛性しかない。すなわち、モールド樹脂7がモールド金型内に注入された際にモールド樹脂の流れにより制御基板5の移動や変形が生じて金属ワイヤが変形すると、金属ワイヤ間の短絡や金属ワイヤの破断が発生するおそれがある。そして、モールド樹脂の注入速度が遅いほど、金属ワイヤがモールド樹脂7から受ける圧力が大きくなる。
このため、従来は電力用半導体装置を大型化しないという観点から制御基板とリードフレーム間の電気的接続にワイヤボンドを使用しつつも、金属ワイヤ間の短絡や金属ワイヤの破断を発生させないために、モールド樹脂の注入速度を早くするなどのコスト的に不経済な制約が生じていた。
また、たとえば制御基板を位置決めするために、制御基板の位置決め性を有する別部材を用いる手法やリードフレームを延長して折り曲げるなどの手法を用いた場合には、当該部材が絶縁放熱シートに対する圧力を不均一にするという問題が生じる。絶縁放熱シートとリードフレーム間の接着性を確保するためには、リードフレームに与えられる圧力を均一にすることが望ましい。しかしながら、制御基板の位置決め性を有する部材やリードフレームの一部を制御基板の位置決めに用いた場合には、当該部材に起因して絶縁放熱シートへの圧力のばらつきが発生し、絶縁放熱シートに対する圧力の均一性が得られないことになる。
また、絶縁放熱シートは、樹脂成分とフィラー成分との配合によって絶縁性と放熱特性とを確保しているが、基本的にはフィラー成分の割合を大きくすることで放熱性が高まる関係にある。しかし、絶縁放熱シートにおけるフィラー成分の割合が大きくなることで放熱性が高まる一方で、絶縁放熱シートにおける樹脂成分の割合が減ったことにより接着性が損なわれるという問題が生じる。すなわち、絶縁放熱シートにおける放熱性と接着性とは背反関係にある。このような絶縁放熱シートの特性から、高放熱性を獲得するためには接着性を犠牲にせざるを得ない。この結果、絶縁放熱シートの接着プロセスにおける圧力均一性は、重要度が非常に高いものとなっている。
そこで、モールド樹脂7による成形時の絶縁放熱シート2に対する圧力の不均一を防止しながら制御基板5をモールド金型内において所定の位置に保持する方法として、本実施の形態では制御基板5の一部をモールド金型から突出させた突出部5aを設けている。モールド樹脂7による成形時に該突出部5aをモールド金型の金型突起部上に載置して型閉めすることにより制御基板5をクランプする。これによって、面方向および高さ方向において制御基板5がモールド金型に対して固定された状態でモールド樹脂7により一体封止が行われるため、モールド樹脂7の流動による制御基板5の移動が防止される。
これにより、新たな制御基板5の固定部材を用いることなく、制御基板5の移動に起因した金属ワイヤ間の短絡や金属ワイヤの破断が防止されるため、制御基板5とリードフレーム1間の配線はワイヤボンドのみで実現可能である。したがって、制御基板5を位置決めして支持する部材を配置したり、リードフレームを延長して折り曲げるなどの制御基板5の固定のための工程が不要であるため、これらの部材の配置面積が不要であり、製造工程を簡略化でき、電力用半導体装置100の低コスト化および小型化が可能となる。そして、制御基板5の位置決め性および制御基板5とリードフレーム1間のワイヤ接続の信頼性を確保することができる。
すなわち、例えば制御基板に設けられたスルーホールを用いて電気的接続を行うスルーホール実装の場合は、スルーホール径および隣接するスルーホール間の必要クリアランスによって、各ピン間のピッチは2mm程度が必要であった。これに対してワイヤボンドであれば、電極ピッチは1mm程度で十分となり、多ピン構造においても電力用半導体装置100の小型化が可能となる。例えば直径400μmの金属ワイヤを用いたワイヤボンドにおいては、平行にボンディングする場合はおよそ800〜1000μmピッチでボンディングが可能になる。したがって、スルーホール実装の場合と比較して、同じ長さ領域に2倍の電極を配置可能となる。
すなわち、本実施の形態のようにワイヤボンドのみで接続する構造とすることで、コネクタやリードフレームをモジュール内部で折り曲げたスルーホール実装などに対して、大幅に制御基板5の配線に必要な面積が小さくなり、小型化が可能となる。
また、モジュール内部に制御基板を搭載しない場合と比較して、制御基板上で必要な保護、制御機能を集約させることができ、モジュール外部への信号配線の必要本数を大幅に減らすことができる。すなわち、モジュールから外部に接続するために必要なリード本数を減らすことができるため、モジュールの小型化、低コスト化が可能となる。
ここで、ワイヤボンドの安定性が問題となる。ワイヤボンド時にはボンディング荷重が電極に付与されることになるが、この時に制御基板5が撓んでしまうと、ワイヤボンド時の超音波振動に起因して接合点がスライドして、正常なボンディングができなくなるという問題がある。この問題に対しては、ボンディング荷重による制御基板5の変形を最小にする必要がある。これを満たす方法としては、本実施の形態のように制御基板5をクランプする手法が有効である。そして、制御基板5のクランプ面積が大きいほど、ボンディング荷重による制御基板5の変形を抑制でき、ワイヤボンドの安定性が向上する。
しかし、制御基板5のクランプ面積を大きくすると、その部分は金属ワイヤが制御基板5の表面の電極からリードフレーム1へと向かうループが制御基板5を横切ることは物理的に不可能である。このため、制御基板5のクランプ面積を大きくするほど、ワイヤボンドの本数が制約を受けることになる。すなわち、制御基板5のクランプ面積およびワイヤボンドの安定性と、配線可能なワイヤボンド点数とは相反する関係になる。
このような関係においてワイヤボンド点数とワイヤボンドの安定性とを両立するためには、本実施の形態のように制御基板5の面方向における4つの角部または4つの角部の近傍に突出部5aを備え、その突出部5aをクランプする手法が有効である。突出部5aの配置位置を4つの角部または4つの角部の近傍とすることで、同じボンディング荷重に対する制御基板5の撓み量は大幅に低減可能である。
すなわち、例えば制御基板5の面方向における各辺の中央に突出部5aを設けた場合は、制御基板5の角部にボンディング荷重を加えると、制御基板5の角部は垂れ下がるように変形する。これに対して制御基板5の角部または角部近傍をクランプすることにより、制御基板5に加えられたボンディング荷重は、ベクトル分解されて制御基板5の水平方向(面方向)の力に変換される。このような水平方向(面方向)の力に対しては剛性が高く働き、制御基板5の撓み量は小さくなる。
そして、本実施の形態では、このようにして制御基板5の変形を極力防止することにより、ワイヤボンド時の超音波伝達(ボンディング荷重伝達)の安定性が高まり、生産性が向上する。すなわち、ワイヤボンド時の超音波印加によって、傾いた制御基板5の表面(斜面)に押し付けられた金属ワイヤは横滑りしてしまう。この横滑りの防止のためには制御基板5の傾きを最小限にすることが必要である。そのような制御基板5の傾きを全てのワイヤボンド電極に対して防止するには、制御基板5のクランプ位置を制御基板5の角部または角部近傍とし、制御基板5の辺の線上にワイヤボンド電極を配置することが有効である。すなわち、例えば4辺の中央近傍でクランプして制御基板の角部近傍の電極をボンディングする場合、制御基板は角に近づくほど力学的な梁の断面積が減るため、クランプしている部分とボンディングしている部分との間の剛性が低くなり、大きく撓んでしまう。これに対して、4つの角部近傍でクランプすれば、角が最も撓みにくく、辺の中央でも前述の辺の中央近傍でクランプした場合に比べて大きな梁の断面積でボンディング荷重を受けるため、撓み量が小さくなる。そのため、金属ワイヤの横滑りが発生しにくくなるというメリットを奏する。
また、本実施の形態では、上述したように制御基板5の位置決め用に新たな部材をモールド金型内に配置しないため、当該部材に起因した絶縁放熱シート2への圧力のばらつきの発生が無く、絶縁放熱シート2に対する圧力の均一性が得られる。すなわち、モールド金型内部の圧力均一性を確保することができ、絶縁放熱シート2とリードフレーム1間の良好な接着性が得られる。
ここで重要なことは、リードフレーム1および制御基板5の位置決めを同時に行うことである。たとえばリードフレーム1の位置決めにおいては、リードフレーム1を位置決めするためのピン穴とピンとのクリアランスを0.1mm以下とするなどして位置精度が確保されている。しかし、このようなリードフレーム1の位置決めは、リードフレーム1の位置精度を確保すること以上に、モールド金型の保護において重要である。
すなわち、リードフレーム1の位置が本来配置されているべき位置から外れた位置にある状態でモールド金型の上下金型を閉じると、リードフレーム1が本来配置されているべき位置にないため、モールド金型がリードフレーム1に予期せず食い込む所謂「かじり」が発生し、最悪の場合にはモールド金型の破損に発展する。このように、リードフレーム1およびモールド樹脂の保護の観点から、リードフレームの位置決め性を確保することが重要である。また、制御基板5についても上記と同様にモールド金型による「かじり」やモールド金型の破損が生じないように、適切な位置に保持することが重要である。
本実施の形態では、外部端子配置溝24および外部端子配置溝25を用いてリードフレーム1の下モールド金型21に対する位置合わせを精度良く行うことができる。また、制御基板5の突出部5a、下モールド金型21の金型突起部22a、23a、22b、23b、上モールド金型31の凹部32a、33a、32b、33bを用いて制御基板5の下モールド金型21に対する位置合わせを精度良く行うことができる。これにより、リードフレーム1および制御基板5の位置決めを同時に精度良く行うことが可能である。なお、制御基板5の突出部5aと、これに対応する下モールド金型21の金型突起部と上モールド金型31の凹部は、少なくとも一つずつあれば制御基板5の位置決めおよび固定が可能である。
上述したように、本実施の形態によれば、簡略な製造工程により低コスト且つ小型の半導体装置が得られる、という効果を奏する。
以上のように、本発明にかかる電力用半導体装置は、低コスト且つ小型の電力用半導体装置の実現に有用である。
1 リードフレーム
1a リードフレームの外部端子(外部端子)
1b リードフレームの外部端子(外部端子)
2 絶縁放熱シート
3 金属ベース
4 パワー素子
5 制御基板
5a 突出部
6a 金属ワイヤ
6b 金属ワイヤ
6c 金属ワイヤ
7 モールド樹脂
7a モールド金型分割面の形状が転写された線
21 下モールド金型
21a 合わせ面
21b 合わせ面
22a 金型突起部
22b 金型突起部
23a 金型突起部
23b 金型突起部
24 外部端子配置溝
25 外部端子配置溝
31 上モールド金型
31a 合わせ面
31b 合わせ面
32a 凹部
32b 凹部
33a 凹部
33b 凹部
100 電力用半導体装置

Claims (9)

  1. リードフレームと、
    前記リードフレームの一面側に実装された半導体素子と、
    前記リードフレームにおける前記半導体素子が配置された領域の上方に配置されて前記半導体素子を制御する部品を搭載した制御基板と、
    前記リードフレームと前記制御基板とを電気的且つ機械的に接続する金属ワイヤと、
    前記リードフレームの他面側に接着された絶縁放熱樹脂層と、
    前記リードフレームと前記半導体素子と前記制御基板と前記絶縁放熱樹脂層とを封止する封止樹脂と、
    を備え、
    前記制御基板は、前記制御基板の面方向において延在して前記封止樹脂から突出した突出部を備えること、
    を特徴とする半導体装置。
  2. 前記突出部が、複数設けられていること、
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記突出部は、前記制御基板の面方向において相対する位置に少なくとも一対設けられていること、
    を特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記封止樹脂の内部から外部にわたって前記リードフレームの端部に設けられた外部端子部の一部に前記制御基板が前記金属ワイヤにより直接電気的に接続されていること、
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記突出部は、前記封止樹脂において前記リードフレームの一部が突出する面と異なる面に設けられていること、
    を特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. リードフレームの一面側に半導体素子を実装する第1工程と、
    前記半導体素子を制御する部品を搭載した制御基板をワイヤボンディングにより電気的且つ機械的に前記リードフレームに接続して前記制御基板を前記リードフレームにおける前記半導体素子が配置された領域の上方に保持する第2工程と、
    下モールド型の中空部に絶縁放熱樹脂層を配置する第3工程と、
    前記絶縁放熱樹脂層上に前記リードフレームの他面側を接触させた状態で前記リードフレームと前記制御基板とを前記下モールド型に配置する第4工程と、
    前記下モールド型に上モールド型を型締めして前記下モールド型と前記上モールド型との内部に封止樹脂を注入する第5工程と、
    を含み、
    前記第4工程では、前記制御基板の端部を前記下モールド型と前記上モールド型との合わせ面で挟持することにより所定の正しい相対位置に前記制御基板を固定すること、
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記制御基板の端部が、前記制御基板の面方向において前記制御基板の端面から突出した突出部であること、
    を特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記突出部に対応して前記下モールド型および前記上モールド型における前記合わせ面に設けられた一対の凹凸構造により前記突出部を挟持すること、
    を特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第4工程では、前記リードフレームの端部に設けられた外部端子部の一部を前記下モールド型の前記合わせ面に設けられた溝部に配置して外部に突出させること、
    を特徴とする請求項6〜8のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2012157578A 2012-07-13 2012-07-13 半導体装置の製造方法 Active JP5818102B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157578A JP5818102B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 半導体装置の製造方法
CN201210450893.0A CN103545265B (zh) 2012-07-13 2012-11-12 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157578A JP5818102B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014022444A true JP2014022444A (ja) 2014-02-03
JP5818102B2 JP5818102B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=49968595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012157578A Active JP5818102B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5818102B2 (ja)
CN (1) CN103545265B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103565A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 三菱電機株式会社 樹脂ばり除去装置および樹脂封止型半導体装置
US9831146B1 (en) 2014-07-11 2017-11-28 Denso Corporation Molded package
JP2020519029A (ja) * 2017-05-02 2020-06-25 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 露出した端子領域を有する樹脂封止パワー半導体モジュール
JP7026861B1 (ja) * 2021-05-11 2022-02-28 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104201164B (zh) * 2014-08-27 2019-01-15 佳禾智能科技股份有限公司 一种三维集成电路组件及其制备方法
JP6943051B2 (ja) * 2017-07-19 2021-09-29 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP7298177B2 (ja) * 2019-02-15 2023-06-27 富士電機株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054245A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2011151157A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096695A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054245A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2011151157A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831146B1 (en) 2014-07-11 2017-11-28 Denso Corporation Molded package
JP2016103565A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 三菱電機株式会社 樹脂ばり除去装置および樹脂封止型半導体装置
JP2020519029A (ja) * 2017-05-02 2020-06-25 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 露出した端子領域を有する樹脂封止パワー半導体モジュール
JP7030844B2 (ja) 2017-05-02 2022-03-07 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 露出した端子領域を有する樹脂封止パワー半導体モジュール
JP7026861B1 (ja) * 2021-05-11 2022-02-28 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
WO2022239112A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103545265A (zh) 2014-01-29
JP5818102B2 (ja) 2015-11-18
CN103545265B (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4455488B2 (ja) 半導体装置
US10770380B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8981552B2 (en) Power converter, semiconductor device, and method for manufacturing power converter
EP3226292B1 (en) Lead frame, semiconductor device, method for manufacturing lead frame, and method for manufacturing semiconductor device
CN103887273B (zh) 半导体模块
US9171774B2 (en) Power semiconductor module and method of manufacturing the same
JP6164364B2 (ja) 半導体装置
JP6119313B2 (ja) 半導体装置
KR20110094126A (ko) 클립 배선을 가지는 반도체 다이 패키지
JPH0558655B2 (ja)
JP2011253862A (ja) パワー半導体装置
JP2012195492A (ja) パワー半導体モジュール及びその取り付け構造
JP7100569B2 (ja) 半導体モジュール、電力変換装置および半導体モジュールの製造方法
US11862541B2 (en) Molded semiconductor package having a negative standoff
JPH03108744A (ja) 樹脂封止型半導体装置
CN104600038A (zh) 半导体装置
US20230170287A1 (en) Power semiconductor module, method for assembling a power semiconductor module and housing for a power semiconductor module
US8686545B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9953890B2 (en) Semiconductor device
US7750448B2 (en) Semiconductor package and method for manufacturing the same
US20240178113A1 (en) Electronic device and electronic device manufacturing method
US20220301987A1 (en) Semiconductor device
JP2009277959A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN116762164A (zh) 半导体装置及其制造方法以及半导体封装

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250