JP7026861B1 - 半導体装置及び電力変換装置 - Google Patents

半導体装置及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7026861B1
JP7026861B1 JP2021549825A JP2021549825A JP7026861B1 JP 7026861 B1 JP7026861 B1 JP 7026861B1 JP 2021549825 A JP2021549825 A JP 2021549825A JP 2021549825 A JP2021549825 A JP 2021549825A JP 7026861 B1 JP7026861 B1 JP 7026861B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
circuit board
sealing resin
exposed portion
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021549825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022239112A1 (ja
Inventor
穂隆 六分一
泰之 三田
圭 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7026861B1 publication Critical patent/JP7026861B1/ja
Publication of JPWO2022239112A1 publication Critical patent/JPWO2022239112A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49531Additional leads the additional leads being a wiring board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

半導体装置(100)は、マウント面(20a)を有するリードフレーム(20)と、マウント面上に配置されている半導体素子(30)と、半導体装置の厚さ方向においてマウント面と離間して配置されており、かつリードフレームに電気的に接続されている回路基板(50)と、リードフレーム、半導体素子及び回路基板を封止している封止樹脂(70)と、コネクタ(80)とを備えている。リードフレームは、封止樹脂から露出しているリード(22)を有する。回路基板は、封止樹脂から露出している少なくとも1つの露出部(52)を有する。少なくとも1つの露出部のうちの1つには、コネクタが電気的に接続されている。

Description

本開示は、半導体装置及び電力変換装置に関する。
特開2014-22444号公報(特許文献1)には、半導体装置が記載されている。特許文献1に記載の半導体装置は、リードフレームと、半導体素子と、制御基板と、モールド樹脂とを有している。半導体素子は、リードフレーム上に配置されている。制御基板は、半導体装置の厚さ方向においてリードフレームと離間して配置されている。モールド樹脂は、リードフレーム、半導体素子及び制御基板を封止している。リードフレームの外部端子及び制御基板の突出部は、モールド樹脂から露出している。
特開2014-22444号公報
特許文献1に記載の半導体装置は、リードフレーム、半導体素子及び制御基板をモールド樹脂により封止する際に、制御基板の突出部が下モールド金型及び上モールド金型により挟み込まれる。そのため、制御基板の突出部には、平面状の電極しか形成できない。このような平面状の電極は、外部装置の端子との接続が困難である。
本開示は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。より具体的には、本開示は、外部装置との接続が容易な半導体装置を提供する。
本開示の半導体装置は、マウント面を有するリードフレームと、マウント面上に配置されている半導体素子と、半導体装置の厚さ方向においてマウント面と離間して配置されており、かつリードフレームに電気的に接続されている回路基板と、リードフレーム、半導体素子及び回路基板を封止している封止樹脂と、コネクタとを備えている。リードフレームは、封止樹脂から露出しているリードを有する。回路基板は、封止樹脂から露出している少なくとも1つの露出部を有する。少なくとも1つの露出部のうちの1つには、コネクタが電気的に接続されている。
本開示の半導体装置によると、外部装置との接続が容易になる。
半導体装置100の平面図である。 図1中のII-IIにおける断面図である。 図1中のIII-IIIにおける断面図である。 図3の部分拡大図である。 半導体装置100の斜視図である。 半導体装置100の製造方法を示す工程図である。 半導体装置100の製造方法における樹脂封止工程S2を説明する説明図である。 半導体装置100Aの平面図である。 図8中のIX-IXにおける断面図である。 図8中のX-Xにおける断面図である。 半導体装置100Aの製造方法を示す工程図である。 半導体装置100Aの製造方法における樹脂封止工程S2を説明する第1説明図である。 半導体装置100Aの製造方法における樹脂封止工程S2を説明する第2説明図である。 半導体装置100Bの平面図である。 図14中のXV-XVにおける断面図である。 図15の部分拡大図である。 半導体装置100Cの平面図である。 半導体装置100Cに用いられるリードフレーム20の平面図である。 電力変換装置300を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
本開示の実施の形態の詳細を、図面を参照しながら説明する。以下の図面では、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
実施の形態1.
実施の形態1に係る半導体装置(以下「半導体装置100」とする)を説明する。
(半導体装置100の構成)
以下に、半導体装置100の構成を説明する。
図1は、半導体装置100の平面図である。図2は、図1中のII-IIにおける断面図である。図3は、図1中のIII-IIIにおける断面図である。図4は、図3の部分拡大図である。図5は、半導体装置100の斜視図である。図1、図2、図3、図4及び図5に示されるように、半導体装置100は、絶縁基材10と、リードフレーム20と、半導体素子30と、接続層40と、回路基板50と、ワイヤ60aと、ワイヤ60bと、封止樹脂70と、コネクタ80とを有している。
図2に示されるように、絶縁基材10は、第1面10aと、第2面10bとを有している。第1面10a及び第2面10bは、半導体装置100の厚さ方向における絶縁基材10の端面である。第2面10bは、第1面10aの反対面である。
図2及び図3に示されるように、絶縁基材10は、絶縁シート11と、金属箔12とを有している。絶縁シート11は、第1面10a側にある。金属箔12は、第2面10b側にある。絶縁シート11は、金属箔12上に配置されている。
絶縁シート11は、樹脂材料と、樹脂材料に混入されているフィラーとを有している。絶縁シート11を構成している樹脂材料は、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂である。フィラーは、熱伝導性の高い材料により形成されている。フィラーを構成している材料は、例えば、シリカ、アルミナ又は窒化硼素である。
金属箔12は、熱伝導率の高い金属材料により形成されている。金属箔12を構成している金属材料は、例えば、銅又はアルミニウムである。金属箔12は、絶縁シート11により、リードフレーム20から絶縁されている。半導体素子30において発生した熱は、リードフレーム20及び絶縁シート11により金属箔12に伝達され、金属箔12から外部へと放出される。
リードフレーム20は、第1面20aと、第2面10bとを有している。第1面20a及び第2面20bは、半導体装置100の厚さ方向におけるリードフレーム20の端面である。第1面20aは、リードフレーム20のマウント面である。第2面20bは、第1面20aの反対面であり、絶縁基材10に取り付けられている。
図2に示されるように、リードフレーム20は、底部21と、リード22とを有している。底部21にある第1面20a上には、半導体素子30が配置されている。リードフレーム20は、底部21にある第2面20bにおいて絶縁基材10に取り付けられている。リード22は、底部21に接続されている。リード22は、底部21よりも絶縁基材10から離れている。リード22は、絶縁基材10と離間している。そのため、底部21とリード22との接続部には、段差がある。
リードフレーム20は、例えば、銅合金の板をプレス成形することにより形成されている。底部21とリード22との接続部にある段差は、例えば、半抜き加工により形成されている。底部21とリード22との接続部にある段差は、折り曲げ加工により形成されてもよい。リードフレーム20の厚さは、例えば、0.6mmである。底部21とリード22との接続部にある段差の高さは、リードフレーム20の厚さの0.5倍以下(0.3mm以下)であることが好ましい。底部21とリード22との接続部にある段差の高さは、0.1mm以上であることが好ましい。
図1及び図2に示されるように、リード22には、貫通穴22aが形成されている。半導体装置100は、貫通穴22aに挿通されたねじが外部装置に螺合されることにより、外部装置に取り付けられる。
半導体素子30は、例えば、ダイオード、バイポーラトランジスタ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)又はGTO(Gate Turn-Off thyristor)である。図2及び図3に示されるように、半導体素子30は、接続層40により、リードフレーム20に電気的に接続されている。接続層40は、例えば、はんだ合金又は導電性ペーストにより形成されている。
図2に示されるように、回路基板50は、側面50aと、第1面50bと、第2面50cとを有している。第1面50b及び第2面50cは、半導体装置100の厚さ方向における回路基板50の端面である。第2面50cは、第1面50bの反対面であり、リードフレーム20と対向している。第1面50b及び第2面50cは、側面50aに連なっている。回路基板50は、半導体装置100の厚さ方向において、リードフレーム20(第1面20a)から離間している。
図4に示されるように、回路基板50には、スルーホール50dが形成されている。スルーホール50dは、第2面50cから第1面50bに向かう方向に(半導体装置100の厚さ方向に)回路基板50を貫通している。スルーホール50dの内壁面上及びスルーホール50dの周囲にある第1面50b上には、導電体膜51が形成されている。導電体膜51は、導電性のある金属材料により形成されている。
回路基板50は、例えば、強化繊維が分散された樹脂材料により形成されている。回路基板50の耐熱グレードは、例えば、FR-4である。半導体素子30として高温動作が可能な半導体素子(例えば、半導体基板が炭化珪素により形成されている半導体素子)が用いられる場合には、回路基板50の耐熱グレードは、FR-5であってもよい。回路基板50の厚さは、例えば、1.6mmである。但し、回路基板50の厚さは、これに限られるものではない。
第1面50b上及び第2面50c上には、配線パターン(図示を省略)が形成されている。配線パターンは、導電体膜51に接続されている。配線パターンには、電気部品及び半導体素子(図示を省略)が接続されている。好ましくは、電気部品及び半導体素子は、第1面50b上及び第2面50c上の双方に配置されている。
図2及び図3に示されるように、ワイヤ60aは、リードフレーム20と半導体素子30とを接続している。図2に示されるように、ワイヤ60bは、リードフレーム20と回路基板50とを接続している。これにより、回路基板50は、リードフレーム20に電気的に接続されていることになる。ワイヤ60a及びワイヤ60bは、例えば、アルミニウム線、金線又は銅線である。
図2に示されるように、封止樹脂70は、絶縁基材10、リードフレーム20、半導体素子30、接続層40、回路基板50、ワイヤ60a及びワイヤ60bを封止している。これにより、封止された部材間の絶縁性が確保されている。また、封止樹脂70は、半導体装置100のケースとして機能している。なお、封止樹脂70は、リード22と絶縁基材10との間に入り込んでいる。これにより、金属箔12と封止樹脂70との界面に沿って絶縁破壊が進展することが抑制されている。
但し、第2面10bは、封止樹脂70から露出している。また、リード22及び回路基板50の一部も、封止樹脂70から露出している。封止樹脂70は、例えば、エポキシ樹脂又はフェノール樹脂である。封止樹脂70は、充填剤を含んでいてもよい。
図1,図3及び図4に示されるように、封止樹脂70から露出している回路基板50の部分を露出部52とする。露出部52の数は、少なくとも1つである。好ましくは、露出部52の数は複数である。スルーホール50dは、図4に示されるように、露出部52に位置している。露出部52の数が複数である場合、スルーホール50dは、複数の露出部52のうちの1つにあればよい。
図4に示されるように、露出部52にある第1面50b上及び第2面50c上には、封止樹脂70が配置されていない。露出部52の周囲においては、側面50a、側面50aに連なっている第1面50bの周縁部及び側面50aに連なっている第2面50cの周縁部は、封止樹脂70により覆われている。
図4に示されるように、露出部52の厚さは、封止樹脂70により封止されている回路基板50の部分の厚さよりも小さい。このことを別の観点から言えば、露出部52と封止樹脂70により封止されている回路基板50の部分との境界にある第1面50b及び第2面50cには、段差が形成されている。
図4に示されるように、コネクタ80は、ケース部81と端子部82とを有している。端子部82は、第1面50b側からスルーホール50dに挿入されている。そのため、ケース部81は、第1面50b上に配置されている。端子部82は、接続層83により、導電体膜51に接続されている。これにより、コネクタ80は、回路基板50に電気的に接続されている。接続層83は、例えば、はんだ合金により形成されている。
ケース部81の開口は、例えば、上方(第2面50cから第1面50bに向かう方向)を向いている。ケース部81は、例えば、ポリフェニレンスルファイド(PPS)樹脂又はポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂により形成されている。
リード22は、半導体装置100の主回路端子をなしていることが好ましい。コネクタ80は、半導体装置100の制御端子(ゲート端子、センス端子)をなしていることが好ましい。このことを別の観点から言えば、コネクタ80に流れる電流は、リード22に流れる電流よりも小さいことが好ましい。
(半導体装置100の製造方法)
以下に、半導体装置100の製造方法を説明する。
図6は、半導体装置100の製造方法を示す工程図である。図6に示されるように、半導体装置100の製造方法は、準備工程S1と、樹脂封止工程S2と、コネクタ取り付け工程S3とを有している。樹脂封止工程S2は、準備工程S1の後に行われる。コネクタ取り付け工程S3は、樹脂封止工程S2の後に行われる。
準備工程S1では、絶縁基材10、リードフレーム20、半導体素子30及び回路基板50が準備される。なお、この時点で、リードフレーム20が絶縁基材10上に配置されており、半導体素子30は接続層40及びワイヤ60aによりリードフレーム20に接続されており、回路基板50はワイヤ60bによりリードフレーム20に接続されている。但し、この時点で、コネクタ80は、回路基板50に接続されていない。
樹脂封止工程S2では、封止樹脂70による絶縁基材10、リードフレーム20、半導体素子30、接続層40、回路基板50、ワイヤ60a及びワイヤ60bの封止が行われる。樹脂封止工程S2は、例えば、トランスファーモールド法により行われる。樹脂封止工程S2は、射出成形法又はコンプレッション成形法により行われてもよい。
図7は、半導体装置100の製造方法における樹脂封止工程S2を説明する説明図である。樹脂封止工程S2では、第1に、金型200が準備される。図7に示されるように、金型200は、上型210と、下型220とを有している。金型200の内部には、上型210及び下型220により画されているキャビティ230がある。樹脂封止工程S2では、第2に、絶縁基材10、リードフレーム20、半導体素子30、接続層40、回路基板50、ワイヤ60a及びワイヤ60bが、キャビティ230内に配置される。
下型220は、支持部221を有している。支持部221の数は、少なくとも1つである。支持部221の数は、露出部52となる回路基板50の部分の数に等しい。露出部52となる回路基板50の部分は、上型210と支持部221とにより挟み込まれている。露出部52となる回路基板50の部分にある第1面50b及び第2面50cは、平坦になるように設計又は追加工されていることが好ましい。
樹脂封止工程S2では、第2に、金型200に未硬化の封止樹脂70が供給される。これにより、キャビティ230内が未硬化の封止樹脂70により充填される。但し、露出部52となる回路基板50の部分は上型210と支持部221とにより挟み込まれているため、未硬化の封止樹脂70は、露出部52となる回路基板50の部分に供給されない。
樹脂封止工程S2では、第3に、キャビティ230内の未硬化の封止樹脂70が加熱されることにより、硬化される。これにより、絶縁基材10、リードフレーム20、半導体素子30、接続層40、回路基板50、ワイヤ60a及びワイヤ60bが、封止樹脂70により封止される。なお、露出部52となる回路基板50の部分は上型210と支持部221とにより挟み込まれているため、露出部52の厚さは、封止樹脂70により封止されている回路基板50の部分の厚さよりも小さくなる。
コネクタ取り付け工程S3では、コネクタ80の取り付けが行われる。コネクタ80の取り付けは、端子部82をスルーホール50dに挿入した状態で端子部82と導電体膜51とをはんだ付けすることにより行われる。以上により、図1、図2、図3、図4及び図5に示される構造の半導体装置100が製造される。
(半導体装置100の効果)
半導体装置100では、封止樹脂70から露出している回路基板50の部分(露出部52)にコネクタ80が取り付けられているため、コネクタ80を介して外部装置の制御基板と接続することができる。そのため、半導体装置100によると、外部装置との接続が容易である。
半導体装置100では、コネクタ80により外部装置の制御基板と接続することができる結果、半導体装置100の制御端子をリードフレーム20から取り出す必要がない。そのため、半導体装置100によると、リードフレーム20の設計が容易となる。半導体装置100の制御端子をリードフレーム20から取り出す必要がなくなる結果、リード22間の間隔を広くすることができる。そのため、半導体装置100によると、半導体装置100のフットプリントを大きくすることなくリード22間の絶縁距離を確保することができる。
回路基板50が複数の露出部52を有している場合には、樹脂封止工程S2が行われている際に、回路基板50が複数の箇所において上型210と支持部221とにより挟み込まれていることになる。そのため、この場合には、樹脂封止工程S2が行われている際に回路基板50が傾いてしまうことが抑制される。
底部21とリード22との接続部にある段差の高さが0.3mm以下(リードフレーム20の厚さの0.5倍以下)である場合には、リードフレーム20の強度を確保しやすくなる。底部21とリード22との接続部にある段差の高さが0.1mm以上である場合には、絶縁基材10とリードフレーム20との間に充填される封止樹脂70内にボイドが発生することが抑制される。
電気部品及び半導体素子が回路基板50の第1面50b上及び第2面50c上の双方に配置されている場合には、回路基板50の第1面50b側における熱膨張率と回路基板50の第2面50c側における熱膨張率との差を小さくすることができるとともに、回路基板50の剛性が高まる。そのため、この場合には、回路基板50の反りを低減できる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る半導体装置(以下「半導体装置100A」とする)を説明する。ここでは、半導体装置100と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
(半導体装置100Aの構成)
以下に、半導体装置100Aの構成を説明する。
図8は、半導体装置100Aの平面図である。図9は、図8中のIX-IXにおける断面図である。図10は、図8中のX-Xにおける断面図である。図8、図9及び図10に示されるように、半導体装置100Aは、露出部52及びその周囲の構造が、半導体装置100と異なっている。
図8、図9及び図10に示されるように、半導体装置100Aでは、露出部52と封止樹脂70により封止されている回路基板50の部分との境界に溝53が形成されている。溝53は、露出部52を取り囲むように形成されている。溝53は、露出部52にある第1面50b及び第2面50cに形成されている。露出部52の第1面50bは、溝53において第2面50c側に窪んでいる。露出部52の第2面50cは、溝53において第1面50b側に窪んでいる。
(半導体装置100Aの製造方法)
以下に、半導体装置100Aの製造方法を説明する。
図11は、半導体装置100Aの製造方法を示す工程図である。図11に示されるように、半導体装置100Aの製造方法は、コネクタ取り付け工程S3を有していない。コネクタ80は、準備工程S1が行われる段階で、回路基板50に既に接続されている。
図12は、半導体装置100Aの製造方法における樹脂封止工程S2を説明する第1説明図である。図13は、半導体装置100Aの製造方法における樹脂封止工程S2を説明する第2説明図である。図12及び図13に示されるように、半導体装置100Aの製造方法における樹脂封止工程S2に用いられる金型200では、支持部221及び支持部221に対向している上型210の部分に、突起240が形成されている。突起240は、露出部52となる回路基板50の部分を取り囲むように形成されている。
突起240は、上型210及び下型220が型締めされた際に、露出部52となる回路基板50の部分の周囲にある第1面50b側及び第2面50c側を押し潰す。そのため、キャビティ230内に供給された未硬化の封止樹脂70が露出部52となる回路基板50の部分に供給されない。突起240により押し潰された部分は、溝53になる。このことを別の観点から言えば、溝53は、突起240により形成された圧縮痕である。
(半導体装置100Aの効果)
以下に、半導体装置100Aの効果を説明する。
半導体装置100Aでは、突起240が露出部52となる回路基板50の部分の周囲にある第1面50b及び第2面50cを押し潰すことにより露出部52となる回路基板50の部分に未硬化の封止樹脂70が供給されることを防止している。そのため、半導体装置100Aによると、露出部52となる回路基板50の部分の周囲にある第1面50b及び第2面50cに段差があっても、露出部52となる回路基板50の部分に未硬化の封止樹脂70が供給されることが、より確実に抑制される。
実施の形態3.
実施の形態3に係る半導体装置(以下「半導体装置100B」とする)を説明する。ここでは、半導体装置100Aと異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
(半導体装置100Bの構成)
以下に、半導体装置100Bの構成を説明する。
図14は、半導体装置100Bの平面図である。図15は、図14中のXV-XVにおける断面図である。図16は、図15の部分拡大図である。図14、図15及び図16に示されるように、半導体装置100Bでは、回路基板50が、金属体54を有している。
図14、図15及び図16に示されるように、金属体54は、側面50a、側面50aに連なっている第1面50bの周縁部及び側面50aに連なっている第2面50cの周縁部を覆っている。金属体54は、金属材料(例えば、銅)により形成されている。金属体54の数は、複数である。図14、図15及び図16に示される例では、金属体54の数は、2つである。
図14、図15及び図16に示されるように、金属体54は、露出部52と封止樹脂70との境界にある。半導体装置100Bでは、溝53が、露出部52と封止樹脂70との境界に沿って延在しており、金属体54上を通過している。半導体装置100では、溝53が露出部52を取り囲むように形成されていなくてもよい。半導体装置100Bでは、露出部52の周囲にある側面50aが、封止樹脂70により覆われていない。
(半導体装置100Bの効果)
半導体装置100Bの製造工程では、上型210及び下型220が型締めされた際に突起240が金属体54に接触し、金属体54を変形させる。その結果、変形した金属体54が回路基板50と上型210及び下型220との間の隙間を埋める。そのため、半導体装置100Bによると、露出部52の周囲にある側面50aに封止樹脂70が回り込むことが抑制されている。
実施の形態4.
実施の形態4に係る半導体装置(以下「半導体装置100C」とする)を説明する。ここでは、半導体装置100と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
図17は、半導体装置100Cの平面図である。図17に示されるように、露出部52は、平面視において(半導体装置100の厚さ方向に沿って見た際に)、封止樹脂70の外形線の内側にある。平面視における封止樹脂70の外形線は、図17中において、点線により示されている。平面視における封止樹脂70の外形線は、封止樹脂70に外接している矩形状である。
図18は、半導体装置100Cに用いられるリードフレーム20の平面図である。露出部52は上型210及び下型220により挟み込まれることになるため、図18に示されるように、平面視において露出部52と重なる位置にあるリードフレーム20の部分は、除去されている。図17中において、露出部52の位置は、点線により示されている。
実施の形態5.
実施の形態5に係る電力変換装置(以下「電力変換装置300」とする)を説明する。
実施の形態5は、実施の形態1から実施の形態4に係る半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本開示は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、実施の形態5として、三相のインバータに本開示を適用した場合について説明する。
(電力変換装置300の構成)
以下に、電力変換装置300の構成を説明する。
図19は、電力変換装置300を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。図19に示されている電力変換システムは、電力変換装置300、電源410及び負荷420から構成される。
電源410は、電力変換装置300に直流電力を供給する直流電源である。電源410は、種々のもので構成することが可能である。電源410は、例えば、直流系統、太陽電池又は蓄電池で構成することができる。電源410は、交流系統に接続された整流回路又はAC/DCコンバータで構成してもよい。電源410は、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータで構成してもよい。
負荷420は、電力変換装置300から供給された交流電力により駆動される三相の電動機である。なお、負荷420は、特定の用途に限られるものではない。負荷420は、各種電気機器に搭載された電動機である。負荷420は、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター又は空調機器向けの電動機として用いられる。
電力変換装置300は、電源410と負荷420との間に接続されている三相のインバータである。電力変換装置300は、電源410から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷420に交流電力を供給する。電力変換装置300は、図18に示されるように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路301と、主変換回路301を制御する制御信号を主変換回路301に出力する制御回路303とを有している。
(電力変換装置300の詳細構成)
以下に、電力変換装置300の構成の詳細を説明する。
主変換回路301は、図示されていないが、スイッチング素子と、還流ダイオードとを有している。主変換回路301は、スイッチング素子がスイッチングすることにより、電源410から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷420に供給する。
主変換回路301の具体的な回路構成は種々のものがあるが、実施の形態5に係る主変換回路301は、2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードとから構成されている。
主変換回路301のスイッチング素子及び各還流ダイオードの少なくともいずれかは、実施の形態1~実施の形態4のいずれかの半導体装置に相当する半導体装置302が有するスイッチング素子又は還流ダイオードである。
6つのスイッチング素子は、2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成している。各上下アームは、フルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成している。各上下アームの出力端子、すなわち、主変換回路301の3つの出力端子は、負荷420に接続される。
主変換回路301は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示せず)を有している。この駆動回路は、半導体装置302に内蔵されていてもよく、半導体装置302とは別の構成であってもよい。この駆動回路は、主変換回路301のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路301のスイッチング素子の制御電極に供給する。
より具体的には、この駆動回路は、後述する制御回路303からの制御信号にしたがって、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合には、上記の駆動信号は、スイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)である。スイッチング素子をオフ状態に維持する場合には、駆動信号は、スイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路303は、負荷420に所望の電力が供給されるよう主変換回路301のスイッチング素子を制御する。より具体的には、負荷420に供給すべき電力に基づいて主変換回路301の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御により主変換回路301を制御することができる。制御回路303は、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子及びオフ状態となるべきスイッチング素子にそれぞれオン信号及びオフ信号が出力されるように、主変換回路301の駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。主変換回路301の駆動回路は、この制御信号にしたがって、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
(電力変換装置300の効果)
電力変換装置300によると、主変換回路301を構成する半導体装置302として実施の形態1~実施の形態4に係る半導体装置を適用するため、半導体装置302と制御回路303との接続を容易に行うことができる。
実施の形態5では、2レベルの三相インバータに本開示を適用する例を説明したが、本開示は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本開示を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本開示を適用することも可能である。
また、本開示を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であり、制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の基本的な範囲は、上記の実施の形態ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10 絶縁基材、10a 第1面、10b 第2面、11 絶縁シート、12 金属箔、20 リードフレーム、20a 第1面、20b 第2面、21 底部、22 リード、22a 貫通穴、30 半導体素子、40 接続層、50 回路基板、50a 側面、50b 第1面、50c 第2面、50d スルーホール、51 導電体膜、52 露出部、53 溝、54 金属体、60a,60b ワイヤ、70 封止樹脂、80 コネクタ、81 ケース部、82 端子部、83 接続層、100,100A,100B,100C 半導体装置、200 金型、210 上型、220 下型、221 支持部、230 キャビティ、240 突起、300 電力変換装置、301 主変換回路、302 半導体装置、303 制御回路、410 電源、420 負荷、S1 準備工程、S2 樹脂封止工程、S3 コネクタ取り付け工程。

Claims (13)

  1. 半導体装置であって、
    マウント面を有するリードフレームと、
    前記マウント面上に配置されている半導体素子と、
    前記半導体装置の厚さ方向において前記マウント面と離間して配置されており、かつ前記リードフレームに電気的に接続されている回路基板と、
    前記リードフレーム、前記半導体素子及び前記回路基板を封止している封止樹脂と、
    端子部を有するコネクタとを備え、
    前記リードフレームは、前記封止樹脂から露出しているリードを有し、
    前記回路基板は、前記封止樹脂から露出している少なくとも1つの露出部を有し、
    前記少なくとも1つの露出部のうちの1つには、前記コネクタの前記端子部が前記封止樹脂から露出して電気的に接続されている、半導体装置。
  2. 前記少なくとも1つの露出部の厚さは、前記封止樹脂により封止されている前記回路基板の部分の厚さよりも小さい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記少なくとも1つの露出部と前記封止樹脂との境界にある前記回路基板の部分には、溝が形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記溝は、前記少なくとも1つの露出部の各々を取り囲むように形成されている、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記回路基板は、側面を有し、
    前記少なくとも1つの露出部の周囲にある前記側面は、前記封止樹脂により覆われている、請求項3又は請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記回路基板は、側面と、前記側面に連なっている第1面及び第2面とを有し、
    前記回路基板は、複数の金属体を有し、
    前記複数の金属体の各々は、前記側面、前記側面に連なっている前記第1面の周縁部及び前記側面に連なっている前記第2面の周縁部を覆っており、
    前記複数の金属体の各々は、前記少なくとも1つの露出部と前記封止樹脂との境界にあり、
    前記溝は、前記複数の金属体上を通過している、請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記少なくとも1つの露出部の各々の周囲にある前記側面は、前記封止樹脂から露出している、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記少なくとも1つの露出部の数は、2以上である、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記少なくとも1つの露出部のうちの1つには、前記コネクタの前記端子が挿入されるスルーホールが形成されている、請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体装置の厚さ方向に沿って見た際に、前記少なくとも1つの露出部は、前記封止樹脂の外形線よりも内側にある、請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記リードには、ねじが挿通される貫通穴が形成されている、請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記コネクタは、前記半導体装置の制御端子をなしており、
    前記リードは、前記半導体装置の主回路端子をなしている、請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 請求項1~請求項12のいずれか1項に記載の前記半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路とを備える、電力変換装置。
JP2021549825A 2021-05-11 2021-05-11 半導体装置及び電力変換装置 Active JP7026861B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/017891 WO2022239112A1 (ja) 2021-05-11 2021-05-11 半導体装置及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7026861B1 true JP7026861B1 (ja) 2022-02-28
JPWO2022239112A1 JPWO2022239112A1 (ja) 2022-11-17

Family

ID=81175163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021549825A Active JP7026861B1 (ja) 2021-05-11 2021-05-11 半導体装置及び電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7026861B1 (ja)
CN (1) CN117242569A (ja)
DE (1) DE112021007636T5 (ja)
WO (1) WO2022239112A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237258B1 (ja) * 2022-07-07 2023-03-10 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270602A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Fujitsu Ten Ltd 電子回路装置、該電子回路装置の封止層の形成方法、回路基板、及び前記封止層の形成に使用する金型
JP2009278134A (ja) * 2009-08-24 2009-11-26 Hitachi Ltd パワーモジュールおよびインバータ
JP2014022444A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2019075249A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社デンソー 電子装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270602A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Fujitsu Ten Ltd 電子回路装置、該電子回路装置の封止層の形成方法、回路基板、及び前記封止層の形成に使用する金型
JP2009278134A (ja) * 2009-08-24 2009-11-26 Hitachi Ltd パワーモジュールおよびインバータ
JP2014022444A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2019075249A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社デンソー 電子装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237258B1 (ja) * 2022-07-07 2023-03-10 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
WO2024009458A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021007636T5 (de) 2024-02-22
CN117242569A (zh) 2023-12-15
WO2022239112A1 (ja) 2022-11-17
JPWO2022239112A1 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11244836B2 (en) Semiconductor apparatus, power conversion device, and method for manufacturing semiconductor apparatus
JP7014012B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
CN110137140B (zh) 功率模块以及电力变换装置
JP7047900B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置ならびに半導体装置の製造方法
JP7026861B1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
WO2020157965A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
US11404340B2 (en) Semiconductor device and power conversion apparatus
JP6575739B1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
CN112074954B (zh) 功率半导体模块及其制造方法以及电力变换装置
CN112204729A (zh) 半导体装置以及电力变换装置
US20230178506A1 (en) Power semiconductor apparatus and method of manufacturing the same, and power conversion apparatus
CN113841235B (zh) 半导体模块、半导体模块的制造方法以及电力变换装置
WO2020148879A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP6279186B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US11784105B2 (en) Semiconductor device and power converter
JP6777109B2 (ja) 半導体装置、その製造方法及び電力変換装置
US20230411253A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device group, and power conversion apparatus
JP6851559B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7493605B2 (ja) 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置
WO2022054560A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
WO2024009458A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US20220223546A1 (en) Semiconductor device and power converter
JP2022067815A (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150