JP6279186B1 - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6279186B1
JP6279186B1 JP2017559719A JP2017559719A JP6279186B1 JP 6279186 B1 JP6279186 B1 JP 6279186B1 JP 2017559719 A JP2017559719 A JP 2017559719A JP 2017559719 A JP2017559719 A JP 2017559719A JP 6279186 B1 JP6279186 B1 JP 6279186B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
lead frame
metal foil
laminated sheet
insulating sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017559719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018146799A1 (ja
Inventor
穂隆 六分一
穂隆 六分一
健 開田
健 開田
山本 圭
圭 山本
清文 北井
清文 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6279186B1 publication Critical patent/JP6279186B1/ja
Publication of JPWO2018146799A1 publication Critical patent/JPWO2018146799A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

絶縁性能を維持しつつ、小型化が可能な半導体装置を提供する。半導体装置(10)は、積層シートとしての金属箔付き絶縁シート(3b)と、リードフレーム(1)と、半導体素子としてのパワー素子と、封止筐体としての樹脂筐体(7)とを備える。樹脂筐体(7)は、樹脂製であって、パワー素子、リードフレーム(1)の一部、金属箔付き絶縁シート(3b)の一部を封止するものである。樹脂筐体(7)には、金属箔付き絶縁シート(3b)においてリードフレーム(1)と対向する表面と反対側の裏面の一部を露出する開口部(17)が形成される。樹脂筐体(7)は、開口部を囲み金属箔付き絶縁シート(3b)の裏面としての底面部(20)に対して垂直な方向に突出するリブ部(2)を含む。金属箔付き絶縁シート(3b)において開口部(17)から露出する底面部(20)の一部の外周部に位置する金属箔(4)の端部(14)は樹脂筐体(7)中に埋設されている。

Description

この発明は、半導体装置に関するものであり、より特定的には封止樹脂を備えるトランスファーモールド型半導体装置に関する。
従来、封止樹脂をトランスファーモールド法により形成したトランスファーモールド型半導体装置が知られている。トランスファーモールド型半導体装置は、高い生産性と信頼性を有することから、その開発が盛んに行われている。トランスファーモールド型半導体装置では、絶縁と放熱の役割を、放熱用の金属層と絶縁層とが積層された高熱伝導絶縁シート(以下、絶縁シートとも呼ぶ)が担うものがある(たとえば、特開2014−72305号公報(以下、特許文献1と呼ぶ)および国際公開番号WO2012/053205号(以下、特許文献2と呼ぶ)参照)。
特開2014−72305号公報 WO2012/053205
上述したトランスファーモールド型半導体装置のように封止樹脂を備えた従来の半導体装置においては、絶縁シートの端部における部分放電を抑制して絶縁性能を確保できるよう、半導体素子を搭載したリードフレームと高熱伝導絶縁シートとの沿面距離を保つために、リードフレームが封止樹脂の内部で曲げられた構造を有している。曲げ加工が施されたリードフレームは、フレームパターン同士の間隔が広げられる形になり、リードフレーム全体の大型化、ひいては半導体装置や当該半導体装置を用いた半導体モジュール全体の大型化を招く可能性がある。また、半導体装置の3辺以上から外部接続用の端子を出す構造とした場合、曲げ加工によりリードフレーム同士の干渉が発生する可能性があり、リードフレームのパターンに制限が発生する可能性がある。
本発明においては、絶縁シートの端面における部分放電の発生を抑制するとともに絶縁シートとリードフレームとの間の沿面距離を大きくして絶縁性能を維持しつつ、小型化が可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本開示に従った半導体装置は、積層シートと、リードフレームと、半導体素子と、封止筐体とを備える。積層シートは導体層と絶縁層とを積層したものである。リードフレームは、積層シート上に配置される。半導体素子は、リードフレーム上に配置される。封止筐体は、樹脂製であって、半導体素子、リードフレームの一部、積層シートの一部を封止するものである。封止筐体には、積層シートにおいてリードフレームと対向する表面と反対側の裏面の一部を露出する開口部が形成される。封止筐体は、開口部を囲み積層シートの裏面に対して垂直な方向に突出するリブ部を含む。積層シートにおいて開口部から露出する一部の外周部に位置する導体層の端部は封止筐体中に埋設されている。
本開示に従った電力変換装置は、上記半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、主変換回路を制御する制御信号を主変換回路に出力する制御回路とを備える。
上記によれば、封止筐体の外側に位置するリードフレームと開口部から露出する積層シートとの間の沿面距離を確保するリブ部が形成されているので、十分な沿面距離を維持しつつ半導体装置の平面視でのサイズを小さくできる。さらに、積層シートの導体層の端部が封止筐体中に埋設されている事により、導体層の端部における部分放電開始電圧が上昇する。この結果、半導体装置の絶縁性能が向上する。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の断面模式図である。 図1に示した半導体装置の部分断面模式図である。 図1に示した半導体装置の表面側から見た斜視模式図である。 図1に示した半導体装置の裏面側から見た斜視模式図である。 図1に示した半導体装置におけるリードフレームと積層シートとの関係を示す模式図である。 図1に示した半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の断面模式図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の斜視模式図である。 図8に示した半導体層の断面模式図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の断面模式図である。 図10に示した半導体装置の部分断面模式図である。 本発明の実施の形態5に係る電力変換システムの構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。また、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
<半導体装置の構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。図2は図1の半導体装置の部分断面模式図であり、図3は図1の半導体装置を表面側から見た斜視模式図である。図4は図1の半導体装置を積層シートとしての金属箔付き絶縁シート3b側(裏面側)から見た斜視模式図である。図5は、図1に示した半導体装置におけるリードフレームと積層シートとの関係を示す模式図である。半導体装置10は、リードフレーム1、金属箔付き絶縁シート3b、半導体素子としてのパワー素子5、導電線としてのワイヤ6、封止筐体としての樹脂筐体7を主に備える。
リードフレーム1は、パワー素子5を実装する配線部と、樹脂筐体7から露出した部分の外部端子部12とを含む。配線部にはパワー素子5が搭載され、パワー素子5の裏面電極が半田などで当該配線部に接続される。また、複数のパワー素子5間、およびパワー素子5の表面電極と配線部との間はワイヤ6により接続される。リードフレーム1は、パワー素子5の電極に電気的に接続される。
金属箔付き絶縁シート3bは、金属箔4上に絶縁シート3が積層された積層シートである。絶縁シート3上にリードフレーム1が配置されている。リードフレーム1上にパワー素子5が配置されている。樹脂筐体7は、リードフレーム1の一部、パワー素子5、ワイヤ6、金属箔付き絶縁シート3bを封止するように形成されている。なお、金属箔付き絶縁シート3bの金属箔4の表面である底面部20の一部は樹脂筐体7から露出している。金属箔付き絶縁シート3bの外周端部は樹脂筐体7の内部に埋設されている。また、金属箔付き絶縁シート3bの外周部下には、樹脂筐体7のリブ部2が配置されている。
外部端子部12は、外部の機器等に接続する複数の端子を有する。外部端子部12の各端子は、樹脂筐体7の外部においてL形状に曲げられて、樹脂筐体7より露出されている。図3では、半導体装置10の3方向から外部端子部12が樹脂筐体7より突出している例を示した。なお、外部端子部12は、樹脂筐体7から1方向、あるいは互いに異なる2方向に突出するように形成されていてもよい。リードフレーム1のフレームパターンの設計が困難になる構成の一例である外部端子部12が2方向に突出する構成において、図1および図2に示すようなリードフレーム1の段差部8を形成する半抜き加工のメリットが特に顕著になる。ただし、リードフレーム1の曲げ加工により半抜き加工と同等の段差部8を形成しても良い。この場合、曲げ加工によるリードフレーム1のパターン間の距離に影響が出ない、あるいはパターンの干渉が発生しないようにリードフレーム1の曲げ加工を実施する。
金属箔付き絶縁シート3bは、放熱性の高い絶縁層である絶縁シート3と、金属箔4とを含む。絶縁シート3はリードフレーム1と金属箔4とを絶縁する。パワー素子5が発生させた熱は絶縁シート3を介して金属箔4に放熱される。絶縁シート3の材料としては、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂が用いられる。また、絶縁シート3では、その内部にシリカやアルミナ、窒化ホウ素などの高熱伝導性フィラーが混入されている。
金属箔4としては、銅板、アルミ板、銅箔など高熱伝導部材が用いられる。金属箔4の厚みは薄くても良いが、自己支持性があるように0.03mm以上0.40mm以下であることが望ましい。金属箔4の厚みの下限は0.05mmでもよく、0.10mmでもよく、0.15mmでもよく、0.20mmでもよい。金属箔4の厚みの上限は、0.35mmでもよく、0.30mmでもよく、0.25mmでもよい。
リードフレーム1は、銅板やアルミ板をプレス成形することによりパターン形成されることで形成される。リードフレーム1では、上記パターンの形成後、半抜き加工によりリードフレームの厚み(たとえば0.6mm)の半分の高さ(たとえば0.3mm)の段差部8が形成されている。半抜き加工では、パンチプレス等の工程で、リードフレーム1の厚み方向に対して途中で加工工具の移動を止めることで、リードフレーム1に段差部8を形成することができる。リードフレーム1の厚みは、プレス成型によって加工することができれば任意の厚みとすることができ、たとえば0.6mmより厚くても良い。リードフレーム1の段差部8の高さは、たとえば0.1mm以上としてもよい。この場合、樹脂筐体7の一部が、リードフレーム1と絶縁シート3との間に位置し段差部8に連なる隙間にボイドの発生なく充填される。また、リードフレーム1の厚みの半分よりも大きく半抜き加工を行うと、リードフレーム1の切断、あるいはリードフレーム1の強度の不足による不良などが発生する恐れがある。そのため、段差部8の高さは0.1mm以上リードフレーム1の厚みの半分以下とすることが望ましい。
なお、図3および図4では、リードフレーム1の外部端子部12が、樹脂筐体7の上面と交差する方向に伸びるように屈曲されている構成が示されているが、図1、図2および図5では当該リードフレーム1の外部端子部12の屈曲形状の図示は省略されている。
パワー素子5は、たとえば入力交流電力を直流電力に変換するコンバータ部に用いるダイオード、あるいは直流電力を交流電力に変換するインバータ部に用いるバイポーラトランジスタ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、GTO(Gate Turn−Off thyristor)等であってもよい。
樹脂筐体7は、エポキシなどの熱硬化性樹脂により形成されてもよい。この場合、樹脂筐体7は、トランスファー成型、射出成形、コンプレッション成型などの手法を用い、高温下で樹脂成形される。樹脂筐体7は、樹脂筐体7の内部に配置した部材間の絶縁性を確保する。樹脂筐体7は、金属箔付き絶縁シート3bの一面(露出面である底面部20)およびリードフレーム1の一部(外部端子部12)が露出するようにパワー素子5を封止している。樹脂筐体7は、リブ部2を含む。リブ部2を含む樹脂筐体7では、金属箔付き絶縁シート3bの端部が内部に埋設された状態となっている。リブ部2は、底面部20から当該底面部20に対して垂直な方向に突出して形成されている。
リブ部2は、金属箔の端部14が内部に埋まるように形成されている。リブ部2は、金属箔付き絶縁シート3bの底面部20(露出面)を基準面として、リードフレーム1の段差部8の方向とは反対側に突出して設けられる。リブ部2は金属箔付き絶縁シート3bの全周囲を埋めるように形成されている。異なる観点から言えば、リブ部2は半導体装置10の平面視における外周に沿って形成されている。図4に示すように、半導体装置10の平面視における形状が多角形状(たとえば四角形状)であるときに、当該多角形状の隣接する辺に沿ったリブ部2は繋がった状態である。リブ部2では、隣接する辺に沿った部分の間をつなげることで、当該隣接する辺の境界部である角部でのリブ部2の剛性が向上されている。この結果、半導体装置10の対極方向(たとえば対向する3つの角方向)における曲げ剛性を向上させている。
また、リブ部2が形成されることにより、リードフレーム1の外部端子部12と金属箔4との間の沿面距離を確保する事ができる。このため、リブ部2を形成せずに外部端子部12と金属箔4との間の沿面距離を確保するため半導体装置を大型化する、といった対応が不要になるため、半導体装置の小型化が実現される。なお、樹脂筐体7を成形する際に使用する金型の離型性を向上させるため、リブ部2の角部をR形状またはテーパ形状としてもよい。
図2において、半導体装置の底面部20におけるリブ形成位置である端部13は、金属箔4の端部14よりも内周側に位置する。端部13と金属箔4の端部14との間の距離L1はたとえば1.0mmであり、銅などからなる金属箔4の端部14とリブ部2の底面15との垂直方向での距離L2は3.0mmである。端部13と金属箔4の端部14との距離L1は0.2mm以上であることが望ましい。また、銅箔端部14とリブ部2の底面15との垂直方向での距離L2は0.2mm以上であることが望ましい。これらを満たす場合において、金属箔4の端部14における電界強度緩和の効果があり、当該端部14での部分放電開始電圧の向上が見込まれる。この結果、半導体装置10の絶縁性を向上させることができる。
また、図5に示すように、リードフレーム1の段差部8は金属箔4の端部14より内側に位置することが好ましい。絶縁シート3と金属箔4の面積は同一であることが望ましいが、異なっていても良い。段差部8と金属箔4の端部14との間の距離L3はたとえば0.2mm以上でもよく、0.3mm以上でもよく、0.5mm以上でもよい。また、距離L3の上限は3.0mmでもよく、2.0mmでもよい。
また、絶縁シート3と金属箔4とは半導体装置の上面となる樹脂筐体7の上面に対し、垂直方向に変形していてもよい。この場合においても、金属箔4の端部14とリブ形成位置である端部13との間の距離L1および端部14とリブ部2の底面15との距離L2がそれぞれ0.2mm以上であることが望ましい。このとき、リードフレーム1の段差部8よりも外側の位置で、リードフレーム1側に変形された絶縁シート3とリードフレーム1が接触していても構わない。一方、金属箔4の端部14がリードフレーム1と接触することは許容されない。絶縁シート3とリードフレーム1とが接触している場合、絶縁シート3は底面部20から垂直方向に0.3mmだけ変位するように変形している。絶縁シート3の変形を抑制するためには、金属箔4の端部14の位置が、図2に示したリブ部2の底面15の中央より内周側に配置される(あるいは、距離L1が底面15の長さの2分の1以下となる)ようにすることが効果的である。なお、図1では、リードフレーム1において絶縁シート3と接触する端面より内側に段差部8を設けた例を示した。この段差部8と絶縁シート3と間の隙間に樹脂筐体7が充填されることで、樹脂筐体7の厚さ分だけリードフレーム1と金属箔付き絶縁シート3bとの間の絶縁距離を確保している。
<半導体装置の作用効果>
本開示に従った半導体装置10は、積層シートとしての金属箔付き絶縁シート3bと、リードフレーム1と、半導体素子としてのパワー素子5と、封止筐体としての樹脂筐体7とを備える。金属箔付き絶縁シート3bは導体層としての金属箔4と絶縁層としての絶縁シート3とを積層したものである。リードフレーム1は、金属箔付き絶縁シート3b上に配置される。パワー素子5は、リードフレーム1上に配置される。樹脂筐体7は、樹脂製であって、パワー素子5、リードフレーム1の一部、金属箔付き絶縁シート3bの一部を封止するものである。樹脂筐体7には、金属箔付き絶縁シート3bにおいてリードフレーム1と対向する表面と反対側の裏面の一部を露出する開口部が形成される。樹脂筐体7は、開口部を囲み金属箔付き絶縁シート3bの裏面としての底面部20に対して垂直な方向に突出するリブ部2を含む。金属箔付き絶縁シート3bにおいて開口部17から露出する底面部20の一部の外周部に位置する金属箔4の端部14は樹脂筐体7中に埋設されている。
このようにすれば、樹脂筐体7の外側に位置するリードフレーム1と開口部から露出する金属箔付き絶縁シート3bとの間の沿面距離を確保するリブ部2が形成されているので、十分な沿面距離を維持しつつ半導体装置10の平面視でのサイズを小さくできる。さらに、金属箔付き絶縁シート3bの金属箔4の端部14が樹脂筐体7中に埋設されている事により、金属箔4の端部14における部分放電開始電圧が上昇する。この結果、半導体装置10の絶縁性能が向上し、その信頼性を向上させることができる。
上記半導体装置10において、リブ部2は、開口部の内周面を構成する側壁を含む。側壁における金属箔付き絶縁シート3b側の端部13は、金属箔4の端部14より内周側に位置する。側壁における端部13と、金属箔4の端部14との間の距離L1は0.2mm以上である。この場合、金属箔4の端部14における部分放電開始電圧を十分高くすることができる。
上記半導体装置10では、リブ部2において金属箔付き絶縁シート3bの裏面である底面部20に対して垂直な方向における表面である底面15と、金属箔4の端部14との間の距離L2は0.2mm以上である。この場合、金属箔4の端部14における部分放電開始電圧を十分高くすることができる。
上記半導体装置10において、樹脂筐体7は、トランスファーモールド法を用いて形成された成形体である。この場合、トランスファーモールド法において樹脂筐体7を形成するための金型の内部で、樹脂筐体7が形成される領域内に金属箔付き絶縁シート3bの金属箔4の端部14を配置したうえで樹脂筐体7となる樹脂を金型内に導入することにより、金属箔4の端部14が樹脂筐体7の内部に埋設された構造を容易に得ることができる。
上記半導体装置10において、樹脂筐体7を平面視した場合の形状は、図3における紙面の左右方向に延びる第1辺および当該第1辺と異なる方向に延びる第2辺を外周に含む多角形状である。たとえば、樹脂筐体7の平面視における形状は図3に示すような四角形状でもよい。リードフレーム1は、樹脂筐体7の第1辺から外側に突出する第1外部端子部12と、樹脂筐体7の第2辺から外側に突出する第2外部端子部12とを含む。
本開示に係るリブ部2や金属箔4の端部14を樹脂筐体7中に埋設した構成は、樹脂筐体7の第1辺および第2辺のいずれの方向においても互いに干渉することなく形成可能であるため、上記のような第1および第2外部端子部12を含む半導体装置10においても本開示に係る構成を容易に適用できる。
上記半導体装置10において、リードフレーム1は、金属箔付き絶縁シート3b上において金属箔付き絶縁シート3bから離れる方向に段差部8が形成されている。段差部8の高さGはリードフレーム1の厚み未満である。この場合、リードフレーム1が段差部8で破断するといった問題の発生を抑制できる。
上記半導体装置10において、リードフレーム1は、平面視において開口部17と重なる第1部分と、第1部分に連なり金属箔4の端部14と重なる第2部分とを含む。リードフレーム1において、第2部分が金属箔4の端部14と間隔を隔てて配置するように、第1部分には段差部8が形成されている。
この場合、リードフレーム1の第2部分が金属箔4の端部14との間に間隔を隔てて配置されるので、リードフレーム1の第2部分と金属箔4の端部14との間に樹脂筐体7の一部を配置することができる。この結果、金属箔4の端部14を確実に樹脂筐体7の内部に埋設された状態とすることができる。
上記半導体装置10において、リードフレーム1は、パワー素子5が実装された実装部分と、実装部分より外周側に位置する外周部分とを含む。金属箔付き絶縁シート3bの表面に対して垂直な方向において、金属箔付き絶縁シート3bから実装部分の表面までの距離L8は、金属箔付き絶縁シート3bから外周部分の表面までの距離L9より小さい。
上記半導体装置10では、金属箔付き絶縁シート3bの表面に対して垂直な方向において、実装部分の表面と外周部分の表面との間の距離L10はリードフレーム1の厚み未満である。この場合、実装部分の表面と外周部分の表面との間で金属箔付き絶縁シート3bからの高さの差を形成するためリードフレームに段差部8や後述する図7に示した屈曲部9を形成したときに、当該段差部8や屈曲部9でのリードフレーム1の変形量を当該リードフレーム1の厚み未満とすることができる。このため、段差部8や屈曲部9においてリードフレーム1が過度に変形することで破損する、といった問題の発生を抑制できる。
上記半導体装置10において、金属箔付き絶縁シート3bの厚み方向における変形量は0.3mm以下である。この場合、金属箔付き絶縁シート3bを構成する金属箔4とリードフレーム1の外周部とが接触する可能性を低減できる。
上記半導体装置10において、パワー素子5は、ワイドバンドギャップ半導体材料により構成されている。この場合、珪素によりパワー素子5を構成する場合に比べて、より高温での動作が可能で耐圧も高い半導体装置10を得ることができる。
上記半導体装置10において、ワイドバンドギャップ半導体材料は、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンドからなる群から選択される1種を含む。
以上のように、実施の形態1の半導体装置10は、半導体素子としてのパワー素子5と、パワー素子5からの熱を放熱する積層シートとしての金属箔付き絶縁シート3bと、パワー素子5の電極に電気的に接続されたリードフレーム1と、金属箔付き絶縁シート3bの一面及びリードフレーム1の一部が露出するようにパワー素子5を封止する封止筐体としての樹脂筐体7とを備える。半導体装置10の樹脂筐体7は、パワー素子5及びリードフレーム1の一部が内部に配置されると共に、底面部20において金属箔4の一面が露出する。また、半導体装置10の樹脂筐体7は、底面部20から垂直な方向に突出して設けられたリブ部2を備える。金属箔4の端部14はリブ部2に包埋されている。実施の形態1の半導体装置10は、底面部20から垂直な方向に突出して設けられたリブ部2を備えるとともに、金属箔4の端部14がリブ部2に包埋された構造を持つため、外部端子部12と金属箔4との沿面距離を確保しつつ、金属箔4の端部14における電界強度を抑制することが可能である。この結果、半導体装置10の小型化と部分放電開始電圧の向上とが可能となる。
<半導体装置の製造方法>
図6は、図1に示した半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図6を参照しながら図1に示した半導体装置の製造法を説明する。
まず、図1に示すように準備工程(S10)を実施する。この工程(S10)では、金属箔付き絶縁シート3bとなるべき、半硬化の絶縁シートが積層された金属箔4、パワー素子5、リードフレーム1など半導体装置10を構成する部品を準備する。また、パワー素子5はリードフレーム1上の所定の位置に搭載されるとともに、ワイヤ6を用いてパワー素子5の電極とリードフレーム1との間を接続する。
次に、樹脂筐体形成工程(S20)を実施する。この工程(S20)では、樹脂筐体7をトランスファーモールド成形するための金型の内部に、半硬化の絶縁シートが積層された金属箔4を配置する。また、半硬化の絶縁シートが積層された金属箔4の上に、リードフレーム1を設置する。なお、リードフレーム1上には予めパワー素子5やワイヤ6などが実装されている。
このとき、樹脂筐体7を形成するための金型に対する金属箔4の位置決めは、可動ピンを金属箔4の角部の側面に2本ずつ配置し、これらの可動ピンを金属箔4の4つ角のそれずれに設置して当該可動ピンの位置を調整することにより実施する。可動ピンは、金型におけるリブ部2(図1参照)を形成する位置に設置される。これにより、金型に樹脂筐体7となるべき樹脂が注入されたときの樹脂圧力で、金属箔4の位置ずれを抑制する。金型においてリブ部2を形成するべき領域において、金属箔4の端部14は金型と接しない状態となるように、金属箔4が配置される。この状態で金型内部に樹脂を注入する。この結果、金属箔4の端部14はリブ部2内部に埋設された構造となり、絶縁性の向上が見込まれる。
上述した樹脂筐体形成工程(S20)では、金型内での樹脂充填圧と樹脂温度とにより、樹脂を硬化して樹脂筐体7を形成すると同時に、リードフレーム1を介して半硬化の絶縁シートを金属箔4に押しつけながら硬化させて絶縁シート3(図1参照)としている。これにより、絶縁シート3の絶縁性と放熱性を向上させている。なお、樹脂筐体7を構成する樹脂の硬化時間と、絶縁シート3となるべき半硬化の絶縁シートの硬化時間とを合わせることが好ましい。樹脂筐体7を構成する樹脂の硬化時間が半硬化の絶縁シートの硬化時間より長くなると、半硬化の絶縁シートが先に硬化して絶縁シート3となり、リードフレーム1と絶縁シート3との密着が劣化する。この結果、半導体層の放熱性や絶縁性が劣化する場合がある。
次に、後処理工程(S30)を実施する。この工程(S30)では、金型内部から硬化した樹脂筐体7を含む半導体装置を取り出す。そして、リードフレーム1の外部端子部12に対する加工など、必要な後処理を実施する。このようにして、図1〜図4に示した半導体装置を得ることができる。
実施の形態2.
<半導体装置の構成>
図7は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の断面模式図である。図7に示した半導体装置は、基本的には図1〜図4に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、リードフレーム1の形状が図1〜図4に示した半導体装置と異なっている。すなわち、図7に示した半導体装置では、リードフレーム1の段差の形状が図1〜図4に示した半導体装置と異なる。図7に示した半導体装置では、段差部8(図2参照)ではなくフレーム屈曲部(屈曲部9とも呼ぶ)を形成している。また、リードフレーム1と絶縁シート3のギャップ(段差部8の高さGとも呼ぶ)を0.3mmとしている。屈曲部9は絶縁シート3の表面に対して傾斜した部分を含む。傾斜した部分の横方向の長さL4はたとえば0.3mmである。また、当該傾斜した部分と絶縁シート3との間の角度θはたとえば45°である。角度θは45°未満でもよいが、その場合、半導体装置のサイズが大きくなる傾向になる。高さGは、実施の形態1と同様に0.1mm以上であれば良い。
<半導体装置の作用効果>
上記のような半導体装置によれば、実施の形態1に係る半導体装置と同様の効果を得られるとともに、リードフレーム1において当該リードフレーム1の厚みを実質的に維持しながら屈曲させた屈曲部9を設けているので、リードフレーム1が当該屈曲部9において破断する可能性を低減できる。
実施の形態3.
<半導体装置の構成>
図8は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置の斜視模式図である。図9は、図8に示した半導体層の断面模式図である。なお、図8は図3に対応し、図9は図1に対応する。図8および図9に示した半導体装置は、基本的には図1〜図4に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、半導体装置10の中央部に少なくとも1つの貫通孔11が形成されている点が異なる。図8および図9に示した半導体装置では、図9に示すように樹脂筐体7と金属箔付き絶縁シート3bとを貫通する貫通孔11が形成されている。本実施の形態で使用する金属箔付き絶縁シート3bは、打ち抜き等で成型される際に絶縁シート3および金属箔4を貫通する、上記貫通孔11となるべき穴16を設けてもよい。
半導体装置10における貫通孔11の位置は、任意の位置とすることができる。たとえば、貫通孔11が1つである場合、図8に示すように平面視における樹脂筐体7の中央に近い位置に貫通孔11を形成してもよいが、樹脂筐体7の端部周辺に貫通孔11を形成してもよい。また、複数の貫通孔11を形成する場合、複数の貫通孔11のうちの1つを樹脂筐体7の中央に配置し、他の貫通孔11を樹脂筐体7の外周部に配置してもよい。また、複数の貫通孔11のすべてを樹脂筐体7の平面視における外周部に配置してもよい。
<半導体装置の作用効果>
上記半導体装置10において、金属箔付き絶縁シート3bの表面に対して垂直な方向における樹脂筐体7の上面から、開口部17において露出する金属箔付き絶縁シート3bの裏面である底面部20の一部にまで到達する貫通孔11が形成されている。また、上記半導体装置10において、貫通孔11の内壁は樹脂筐体7の一部により構成されている。樹脂筐体7は、貫通孔11の内壁に面する金属箔付き絶縁シート3bにおける金属箔4の内周側端部23を囲む内周側リブ部27を含む。内周側リブ部27は、リブ部2に面する外周側側壁を含む。外周側側壁における金属箔付き絶縁シート3b側の端部は、金属箔4の内周側端部23より外周側に位置する。外周側側壁における端部と、金属箔4の内周側端部23との間の距離L7は0.2mm以上である。
上記半導体装置10において、金属箔付き絶縁シート3bにおける金属箔4の内周側端部23から内周側リブ部27の表面までの距離、および内周側端部23から貫通孔11の内壁の表面までの距離L5はいずれも0.2mm以上である。また、異なる観点から言えば、上記半導体装置10では、内周側リブ部27において金属箔付き絶縁シート3bの裏面である底面部20に対して垂直な方向における表面である底面15と、金属箔4の内周側端部23との間の距離L6は0.2mm以上である。
このようにすれば、実施の形態1に示した半導体装置10と同様の効果を得られるとともに、金属箔4の内周側端部23における部分放電開始電圧を高めることができ、半導体装置10の絶縁性能を向上させることができる。
実施の形態4.
<半導体装置の構成>
図10は、本発明の実施の形態4に係る半導体装置の断面模式図である。図11は、図10に示した半導体装置の部分断面模式図である。なお、図10は図1に対応し、図11は図1の貫通孔11近傍を示した半導体装置の部分断面模式図である。図10および図11に示した半導体装置は、基本的には図8および図9に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、貫通孔11に面する金属箔4が樹脂筐体7の一部である内周側リブ部27に埋設された状態となっている点が図8および図9に示した半導体装置と異なっている。すなわち、図10および図11に示した半導体装置では、底面部20の中央部において貫通孔11の周囲に、樹脂筐体7の一部が底面部20から突出した内周側リブ部27が形成されている。金属箔4の内周側端部23は貫通孔11の内周面に露出していない。
図11に示すように、金属箔4の内周側端部23と貫通孔11の内壁との間の距離L5はたとえば0.2mm以上とすることができる。また、内周側リブ部27において金属箔4の表面と対向する表面である裏面と金属箔4との間の距離L6もたとえば0.2mm以上とすることができる。また、内周側リブ部27の貫通孔11と反対側に位置する外周側側壁における金属箔4側の端部と金属箔4の内周側端部23との間の距離L7もたとえば0.2mm以上とすることができる。
上述した半導体装置の内周側リブ部27は、たとえば下記のように樹脂筐体7を形成するための金型の形状を調整することで形成できる。すなわち、当該金型において半導体装置の底面部20と接触する表面よりも、貫通孔11が形成されるべき領域の周囲が深く掘り込んでおく。このようにすれば、当該金型の内部に樹脂筐体7となるべき樹脂を導入することで、金属箔付き絶縁シート3bの貫通孔11側の端部を樹脂筐体7の一部により覆うことができる。
<半導体装置の作用効果>
このような構成の半導体装置10では、実施の形態3に示した半導体装置10と同様の効果を得られるとともに、貫通孔11の付近の金属箔付き絶縁シート3bの端部が樹脂筐体7で覆われていることで、リードフレーム1が貫通孔11の近くまで延びている場合においても部分放電開始電圧の低下を抑制する事ができる。
実施の形態5.
本実施の形態は、上述した実施の形態1〜実施の形態4に係る半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態5として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図12は、本実施の形態にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図12に示す電力変換システムは、電源100、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置200は、電源100と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図12に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子と各還流ダイオードとの少なくともいずれかに、上述した実施の形態1〜実施の形態4のいずれかに係る半導体装置を適用する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は半導体モジュール202に内蔵されていてもよいし、半導体モジュール202とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201のスイッチング素子と還流ダイオードとして実施の形態1〜実施の形態4に係る半導体モジュールを適用するため、絶縁性能を維持して信頼性を向上させるとともに小型化が可能な電力変換装置を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
(実施例)
本発明の効果を確認するため、本発明の実施例の試料および比較例の試料を作成し、それぞれの試料について部分放電開始電圧を測定した。
<試料>
試料No.1〜7という7種類の半導体装置の試料を準備した。なお、試料No.1〜5が本発明の実施例に対応し、試料No.6、7が比較例に対応する。
各試料は、基本的には本発明の実施の形態1に係る半導体装置と同様の構成とし、半導体装置の平面形状やリードフレームの材質および厚み、パワー素子の種類や数などは共通とした。具体的には、金属箔付き絶縁シート3bとして、金属箔4として厚さ0.1mmの銅箔と、エポキシ樹脂にシリカからなる高熱伝導性フィラーが混入され、厚さ0.2mmの絶縁シート3とが積層された積層体を用いる。金属箔付き絶縁シート3bの平面形状は縦が60mm、横が45mmの四角形状である。リードフレームは厚みが0.6mmの銅製のものを用いた。パワー素子5としてはMOSFETを用いた。樹脂筐体7の材料としてはエポキシ樹脂を用いた。樹脂筐体7の平面形状は縦が70mm、横が55mmの四角形状である。
試料No.1の試料は、上述した実施の形態1に係る半導体装置と基本的に同様の構成であり、距離L1が1.0mm、距離L2が3.0mm、段差部8の高さGが0.3mmとされた。
試料No.2の試料は、上述した実施の形態2に係る半導体装置と基本的に同様の構成であり、距離L1が1.0mm、距離L2が3.0mm、屈曲部9の高さGが0.1mmとされた。
試料No.3の試料は、上述した実施の形態3に係る半導体装置と基本的に同様の構成であり、距離L1が1.0mm、距離L2が3.0mm、段差部8の高さGが0.3mm、中央に形成された貫通孔11の直径が6mmとされた。
試料No.4の試料は、上述した実施の形態4に係る半導体装置と基本的に同様の構成であり、距離L1が1.0mm、距離L2が3.0mm、段差部8の高さGが0.3mm、中央に形成された貫通孔11の直径が6mm、図11の距離L5が3mm、距離L6が3mm、距離L7が3mmとされた。
試料No.5の試料は、上述した実施の形態1に係る半導体装置と基本的に同様の構成であり、距離L1が0.2mm、距離L2が0.2mm、段差部8の高さGが0.3mmとされた。
試料No.6の試料は、上述した実施の形態1に係る半導体装置と基本的に同様の構成であり、距離L1が0.19mm、距離L2が3.0mm、段差部8の高さGが0.3mmとされた。
試料No.7の試料は、上述した実施の形態1に係る半導体装置と基本的に同様の構成であり、距離L1が1.0mm、距離L2が0.19mm、段差部8の高さGが0.3mmとされた。
<試験方法>
各試料について、絶縁試験を行なった。具体的には、定格動作電圧を想定した2kVの電圧を端子間に印加し、金属箔4の端部における部分放電の発生の有無を確認した。
<結果>
上述した試料No.1〜5については、上述した条件下では部分放電の発生は認められなかった。なお、試料No.5については、2kVを超える電圧を印加した場合に、試料No.1〜4のいずれよりも早く部分放電が発生した。
一方、比較例である試料No.6、7については、上記条件において部分放電の発生が認められた。
このように、本発明の実施例に相当する試料は、比較例と比べて高い絶縁性能を有することが示された。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行ったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態および実施例に限定されるものではない。本発明の範囲は、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
1 リードフレーム、2 リブ部、3 絶縁シート、3b 金属箔付き絶縁シート、4 金属箔、5 パワー素子、6 ワイヤ、7 樹脂筐体、8 段差部、9 屈曲部、10 半導体装置、11 貫通孔、12 外部端子部、13,14 端部、15 底面、16 穴、17 開口部、20 底面部、23 内周側端部、27 内周側リブ部、100 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 半導体モジュール、203 制御回路、300 負荷。

Claims (15)

  1. 導体層と絶縁層とを積層した積層シートと、
    前記積層シート上に配置されたリードフレームと、
    前記リードフレーム上に配置された半導体素子と、
    前記半導体素子、前記リードフレームの一部、前記積層シートの一部を封止する樹脂製の封止筐体とを備え、
    前記封止筐体には、前記積層シートにおいて前記リードフレームと対向する表面と反対側の裏面の一部を露出する開口部が形成され、
    前記封止筐体は、前記開口部を囲み前記積層シートの前記裏面に対して垂直な方向に突出するリブ部を含み、
    前記積層シートにおいて前記開口部から露出する前記一部の外周部に位置する前記導体層の端部は前記封止筐体中に埋設され
    前記積層シートの前記表面に対して垂直な方向における前記封止筐体の上面から、前記開口部において露出する前記積層シートの前記裏面の一部にまで到達する貫通孔が形成され、
    前記貫通孔の内壁は前記封止筐体の一部により構成されており、
    前記封止筐体は、前記貫通孔の前記内壁に面する前記積層シートにおける前記導体層の内周側端部を囲む内周側リブ部を含み、
    前記内周側リブ部は、前記リブ部に面する外周側側壁を含み、
    前記外周側側壁における前記積層シート側の端部は、前記導体層の前記内周側端部より外周側に位置している、半導体装置。
  2. 前記リブ部は、前記開口部の内周面を構成する側壁を含み、
    前記側壁における前記積層シート側の端部は、前記導体層の前記端部より内周側に位置し、
    前記側壁における前記端部と、前記導体層の前記端部との間の距離は0.2mm以上である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記リブ部において前記積層シートの前記裏面に対して垂直な方向における表面である底面と、前記導体層の前記端部との間の距離は0.2mm以上である、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記封止筐体は、トランスファーモールド法を用いて形成された成形体である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記封止筐体を平面視した場合の形状は、第1辺および前記第1辺と異なる第2辺を外周に含む多角形状であり、
    前記リードフレームは、前記封止筐体の前記第1辺から外側に突出する第1外部端子部と、前記封止筐体の前記第2辺から外側に突出する第2外部端子部とを含む、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記リードフレームは、前記積層シート上において前記積層シートから離れる方向に段差部が形成されており、
    前記段差部の高さは前記リードフレームの厚み未満である、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記リードフレームは、平面視において前記開口部と重なる第1部分と、前記第1部分に連なり前記導体層の端部と重なる第2部分とを含み、
    前記リードフレームにおいて、前記第2部分が前記導体層の前記端部と間隔を隔てて配置するように、前記第1部分には前記段差部が形成されている、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記リードフレームは、前記半導体素子が実装された実装部分と、前記実装部分より外周側に位置する外周部分とを含み、
    前記積層シートの前記表面に対して垂直な方向において、前記積層シートから前記実装部分の表面までの距離は、前記積層シートから前記外周部分の表面までの距離より小さい、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記積層シートの前記表面に対して垂直な方向において、前記実装部分の前記表面と前記外周部分の前記表面との間の距離は前記リードフレームの厚み未満である、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記外周側側壁における前記端部と、前記導体層の前記内周側端部との間の距離は0.2mm以上である、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記内周側リブ部において前記積層シートの前記裏面に対して垂直な方向における表面である底面と、前記導体層の前記内周側端部との間の距離は0.2mm以上である、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記積層シートの厚み方向における変形量が0.3mm以下である、請求項1〜請求項1のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体素子は、ワイドバンドギャップ半導体材料により構成されている、請求項1〜請求項1のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記ワイドバンドギャップ半導体材料は、炭化珪素、窒化ガリウム、ダイヤモンドからなる群から選択される1種を含む、請求項1に記載の半導体装置。
  15. 請求項1記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、
    を備えた電力変換装置。
JP2017559719A 2017-02-10 2017-02-10 半導体装置および電力変換装置 Active JP6279186B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/004973 WO2018146799A1 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6279186B1 true JP6279186B1 (ja) 2018-02-14
JPWO2018146799A1 JPWO2018146799A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=61195760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559719A Active JP6279186B1 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 半導体装置および電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6279186B1 (ja)
CN (1) CN110268518B (ja)
WO (1) WO2018146799A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153607A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111154A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体モジュール
WO2015145752A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび半導体モジュールを搭載した駆動装置
JP2016136604A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098467B2 (ja) * 2013-10-08 2017-03-22 株式会社デンソー 電子装置の製造方法
JP6092833B2 (ja) * 2014-10-30 2017-03-08 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111154A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体モジュール
WO2015145752A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび半導体モジュールを搭載した駆動装置
JP2016136604A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153607A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP7042651B2 (ja) 2018-02-28 2022-03-28 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110268518A (zh) 2019-09-20
WO2018146799A1 (ja) 2018-08-16
CN110268518B (zh) 2023-01-06
JPWO2018146799A1 (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067267B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
US9754855B2 (en) Semiconductor module having an embedded metal heat dissipation plate
US11244836B2 (en) Semiconductor apparatus, power conversion device, and method for manufacturing semiconductor apparatus
WO2018211751A1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP2018181959A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP2018147958A (ja) 半導体パワーモジュール及び電力変換装置
JP6279186B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
CN111293087B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
US11699666B2 (en) Semiconductor device and power conversion device
US11942400B2 (en) Semiconductor apparatus, manufacturing method for semiconductor apparatus, and power converter
WO2012046578A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の生産方法
JP2018133521A (ja) 電力用半導体装置、電力変換装置および電力用半導体装置の製造方法
WO2022239112A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP7134345B2 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および電力変換装置
JP2012222000A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
WO2020148879A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
US11784105B2 (en) Semiconductor device and power converter
WO2024009458A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6777109B2 (ja) 半導体装置、その製造方法及び電力変換装置
JP6680414B1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
US20220199476A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and power conversion device
US20220165631A1 (en) Semiconductor device and power converter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250