JP2018181959A - 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置 - Google Patents

電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018181959A
JP2018181959A JP2017076013A JP2017076013A JP2018181959A JP 2018181959 A JP2018181959 A JP 2018181959A JP 2017076013 A JP2017076013 A JP 2017076013A JP 2017076013 A JP2017076013 A JP 2017076013A JP 2018181959 A JP2018181959 A JP 2018181959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
insulating circuit
housing
semiconductor device
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017076013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6765336B2 (ja
Inventor
近藤 聡
Satoshi Kondo
聡 近藤
勇輔 梶
Yusuke Kaji
勇輔 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017076013A priority Critical patent/JP6765336B2/ja
Priority to US15/858,418 priority patent/US11037844B2/en
Priority to DE102018203228.9A priority patent/DE102018203228A1/de
Priority to CN201810299527.7A priority patent/CN108695261B/zh
Publication of JP2018181959A publication Critical patent/JP2018181959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765336B2 publication Critical patent/JP6765336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/047Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/041Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction having no base used as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/54Providing fillings in containers, e.g. gas fillings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/22Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device liquid at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】2つの絶縁回路基板の間の間隔が狭い部分に絶縁性の封止材が隙間なく充填された電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置を提供する。【解決手段】電力用半導体装置101は、筺体1と、第1の絶縁回路基板2と、第2の絶縁回路基板3と、封止材5とを備える。第1の絶縁回路基板2は筺体1に囲まれるように配置される。第2の絶縁回路基板3は、筺体1に囲まれ、第1の絶縁回路基板2との間に半導体素子4を挟むように第1の絶縁回路基板2と互いに間隔をあけて配置される。封止材5は筺体1に囲まれる領域を充填する。第1または第2の絶縁回路基板2,3には、一方の主表面から一方の主表面と反対側の他方の主表面に達する孔部7が形成される。筺体1の内壁面1Cの少なくとも一部からは、第1または第2の絶縁回路基板2,3と平面視において重なる領域まで延びる突起部1Eが、筺体1が囲む領域の側に延びている。【選択図】図2

Description

本発明は電力用半導体装置およびその製造方法に関し、特に2種類の絶縁回路基板とこれらの間に挟まれた半導体素子とを有する電力用半導体装置およびその製造方法に関するものである。また本発明は当該電力用半導体装置を適用した電力変換装置に関するものである。
金型内に半導体素子などが載置された状態でその内部に封止材を充填する際の、金型内に供給される封止材の流れ方を制御するために、突起部などの構造体をその内部に配置した半導体装置が、たとえば特開2016−25154号公報(特許文献1)、特開2013−74035号公報(特許文献2)および特開2015−159258号公報(特許文献3)などに開示されている。
特開2016−25154号公報 特開2013−74035号公報 特開2015−159258号公報
一般的な電力用半導体装置は、上記各特許文献のように、半導体素子および回路パターン同士が金属のワイヤまたは金属部材などを介して電気的に接続された構成を有している。しかし、さらなる高密度化および高信頼性化に向けて、半導体素子の上に大電流を通電可能な絶縁回路基板が重畳するように搭載された構成を有する電力用半導体装置の開発が進められている。
つまりこのような電力用半導体装置においては、第1の絶縁回路基板の上に半導体素子が載置され、さらにその上に第2の絶縁回路基板が配置接続された構成を有している。しかしながら、上記構成の電力用半導体措置は、第1の絶縁回路基板と第2の絶縁回路基板との間に両者の間隔が狭い部分が存在している。そのような間隔の狭い部分には封止材は流入しにくいため、そのような部分に絶縁性の封止材を隙間なく充填することが困難であるという課題がある。しかるに上記の各特許文献は、このような半導体素子上に絶縁回路基板が重畳するように搭載された構成を有さないため、2つの絶縁回路基板の間の狭い間隔部分の封止材の充填を改善する技術について開示されていない。
本発明は上記の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、2つの絶縁回路基板の間の間隔が狭い部分に絶縁性の封止材が隙間なく充填された電力用半導体装置およびその製造方法、ならびにそのような電力用半導体装置を有する電力変換装置を提供することである。
本発明に係る電力用半導体装置は、筺体と、第1の絶縁回路基板と、第2の絶縁回路基板と、封止材とを備える。第1の絶縁回路基板は筺体に囲まれるように配置される。第2の絶縁回路基板は、筺体に囲まれ、第1の絶縁回路基板との間に半導体素子を挟むように第1の絶縁回路基板と互いに間隔をあけて配置される。封止材は筺体に囲まれる領域を充填する。第1または第2の絶縁回路基板には、一方の主表面から一方の主表面と反対側の他方の主表面に達する孔部が形成される。筺体の内壁面の少なくとも一部からは、第1または第2の絶縁回路基板と平面視において重なる領域まで延びる突起部が、筺体が囲む領域の側に延びている。
本発明に係る電力用半導体装置は、筺体と、第1の絶縁回路基板と、第2の絶縁回路基板と、封止材とを備える。第1の絶縁回路基板は筺体に囲まれるように配置される。第2の絶縁回路基板は、筺体に囲まれ、第1の絶縁回路基板との間に半導体素子を挟むように第1の絶縁回路基板と互いに間隔をあけて配置される。封止材は筺体に囲まれる領域を充填する。筺体の少なくとも一部には、筺体の最外面から当該最外面と反対側の内壁面に達する孔部が形成される。筺体の内壁面の少なくとも一部からは、第1または第2の絶縁回路基板と平面視において重なる領域まで延びる突起部が、筺体が囲む領域の側に延びている。
本発明に係る電力用半導体装置の製造方法においては、まず第1の絶縁回路基板の一方の主表面上に、半導体素子を挟むように、第2の絶縁回路基板が接合される。第1の絶縁回路基板、半導体素子、および第2の絶縁回路基板が、筺体に囲まれるように設置される。筺体に囲まれた領域に封止材を供給することにより、半導体素子が封止される。第1または第2の絶縁回路基板には、一方の主表面から他方の主表面に達する孔部が形成される。筺体の内壁面の少なくとも一部からは、第1または第2の絶縁回路基板と平面視において重なる領域まで延びる突起部が、筺体が囲む領域の側に延びるように形成される。
本発明によれば、半導体素子を挟む2つの絶縁回路基板のいずれか、または筺体に流通用の孔部が形成され、さらに上記突起部の部分への封止材の流通が妨げられる。このため、第1および第2の絶縁回路基板に挟まれた狭い領域に優先的に封止材が流入する。したがって上記狭い領域に隙間なく封止材が流れ充填された電力用半導体装置が供給される。
実施の形態1のパワーモジュールの構成を示す概略平面図である。 図1のA−A線に沿う部分すなわち実施の形態1のパワーモジュールのケースの長辺の部分を含む構成を示す概略断面図(A)と、図1のB−B線に沿う部分すなわち実施の形態1のパワーモジュールのケースの長辺であり外部出力端子を含む部分を含む構成を示す概略断面図(B)とである。 図1のC−C線に沿う部分すなわち実施の形態1のパワーモジュールのケースの短辺の部分を含む構成を示す概略断面図である。 実施の形態1のパワーモジュールの各部の隙間の寸法を定義する概略断面図である。 実施の形態1のパワーモジュールの製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態1のパワーモジュールの製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態1のパワーモジュールの製造方法の第3工程を、図1のC−C線に沿う断面で見た概略断面図(A)と、図1のA−A線に沿う断面で見た概略断面図(B)とである。 比較例のパワーモジュールの構成を示す概略平面図である。 比較例のパワーモジュールの製造方法における図7と同様の封止工程による封止材の流れを、図1のA−A線に沿うケースの長辺の部分を含む断面で見た概略断面図(A)と、図1のB−B線に沿うケースの長辺の部分を含む断面で見た概略断面図(B)とである。 実施の形態1のパワーモジュールの製造方法における図7と同様の封止工程による封止材の流れを、図1のA−A線に沿うケースの長辺の部分を含む断面で見た概略断面図(A)と、図1のC−C線に沿うケースの長辺の部分を含む断面で見た概略断面図(B)とである。 実施の形態2のパワーモジュールの、図1のA−A線に沿うケースの長辺の部分に相当する部分を含む構成を示す概略断面図である。 実施の形態3のパワーモジュールの構成を示す概略平面図である。 実施の形態3の第1例のパワーモジュールの、図1のA−A線に沿うケースの長辺の部分に相当する部分を含む構成を示す概略断面図である。 実施の形態3の第2例のパワーモジュールの、図1のA−A線に沿うケースの長辺の部分に相当する部分を含む構成を示す概略断面図である。 実施の形態4のパワーモジュールの構成を示す概略平面図である。 実施の形態4の第1例のパワーモジュールの、図1のA−A線に沿うケースの長辺の部分に相当する部分を含む構成を示す概略断面図である。 実施の形態4の第2例のパワーモジュールの、図1のA−A線に沿うケースの長辺の部分に相当する部分を含む構成を示す概略断面図である。 実施の形態4の第3例のパワーモジュールの、図1のA−A線に沿うケースの長辺の部分に相当する部分を含む構成を示す概略断面図である。 実施の形態5のパワーモジュールの、図1のA−A線に沿うケースの長辺の部分に相当する部分を含む構成を示す概略断面図である。 実施の形態6のパワーモジュールの、図1のA−A線に沿うケースの長辺の部分に相当する部分を含む構成を示す概略断面図である。 実施の形態7に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
実施の形態1.
まず本実施の形態の電力用半導体装置としてのパワーモジュールの構成について、図1〜図4を用いて説明する。図1〜図4を参照して、本実施の形態のパワーモジュール101は、筺体としてのケース1と、第1の絶縁回路基板としての下側絶縁回路基板2と、第2の絶縁回路基板としての上側絶縁回路基板3と、半導体素子4と、ケース1内に充填される封止材5とを主に備えている。なお図2は図1のA−A線およびB−B線に沿う部分を示しており、図3は図1のC−C線に沿う部分を示している。このため図2(A),(B)においては左右方向が図1の矩形状の短辺方向(上下方向)、図3においては左右方向が図1の矩形状の長辺方向(左右方向)に対応する。
ケース1は、下側絶縁回路基板2、上側絶縁回路基板3、半導体素子4、封止材5を平面視において取り囲むように配置された部材である。逆に言えば、下側絶縁回路基板2および上側絶縁回路基板3などは、ケース1に囲まれるように配置される。
図1に示すように、ケース1はたとえば矩形の枠状となっている。ケース1は、パワーモジュール101の最外部に配置されることによりその全体を取り囲む箱のような態様を有している。ケース1は、機械的強度および絶縁性の高い絶縁材料により形成されており、一般公知のPPS(PolyPhenylene Sulfide Resin)または液晶ポリマーなどにより形成されている。PPSの熱伝導率は約0.5W/(m・K)である。
ケース1は、図2などにおける最下部を構成する一方の主表面1Aと、図2などにおける最上部を構成する他方の主表面1Bとを有しており、これらの間において上記材質の部材が図2の上下方向に延びることにより、ケース1の本体部分を構成している。またケース1は、これが枠状を有することによりこれに囲まれる領域に対向する表面としての内壁面1Cを有している。さらにケース1は、特に一方の主表面1A側の比較的下方の領域において内底面1Dを有している。内底面1Dは、ケース1の下部において本体部分が図2の左右方向に、すなわち一方の主表面1Aに沿うように延びる領域の最上部であり、上記囲まれる領域内の底面を構成する他の主表面として形成される。ケース1の一方の主表面1Aは、その平面視における最も外側の部分は他方の主表面1Bに対向し、それよりも内側の部分は内底面1Dに対向している。
さらに本実施の形態のケース1は、後述するように、その内壁面の少なくとも一部から突起部1Eが延びるように形成されている。
下側絶縁回路基板2は、パワーモジュール101全体の土台をなす平板状の部材である。下側絶縁回路基板2は、図2〜図4の下側の主表面としての一方の主表面2Aと、一方の主表面2Aと反対側すなわち図2〜図4の上側の主表面としての他方の主表面2Bとを有し、図1に示すようにたとえば矩形の平面形状を有する部材である。言い換えれば、下側絶縁回路基板2の一方の主表面2Aおよび他方の主表面2Bは図1に示すような矩形状を有している。
下側絶縁回路基板2は、半導体素子4の発する熱を図2〜図4の下側絶縁回路基板2の下方へ放熱するための部材でもある。下側絶縁回路基板2は、金属ベース板2Cの上に絶縁シート2Dが積層され、さらに絶縁シート2D上の一部に上面パターン2Pが形成された構成を有している。ここでは、たとえば図2の下側絶縁回路基板2の最下部を繋いでできる面を一方の主表面2Aとし、最上部を繋いでできる面を他方の主表面2Bとしている。したがって他方の主表面2Bは、上面パターン2Pが形成された領域においては上面パターン2Pの最上面となり、上面パターン2Pが形成されない領域においては絶縁シート2Dの最上面となる。
金属ベース板2Cは、半導体素子4の駆動時に発する熱をパワーモジュール101の外側すなわち一方の主表面2Aからその下側に放出するための部材である。金属ベース板2Cは、たとえば銅またはアルミニウムなどからなるものであることが好ましいが、放熱性のよい金属材料であればこれらに限られたものではない。ただし軽量化および加工性の観点から、金属ベース板2Cはアルミニウムからなるものであることが好ましい。
絶縁シート2Dは、この上に載置される半導体素子4などと下側絶縁回路基板2とを互いに電気的に絶縁させるために、すなわち下側絶縁回路基板2全体を絶縁材料として機能させるために設けられた平板状の部材である。絶縁シート2Dは、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂により構成されることが好ましい。絶縁シート2Dは、金属ベース板2C上の全面に配置されることにより、上面パターン2Pと金属ベース板2Cとを電気的に絶縁している。
上面パターン2Pは、図示されるように樹脂製の絶縁シート2D上に形成される、たとえば銅などの金属の薄膜である。上面パターン2Pは、その上方に配置される図示されない外部への接続端子などと電気的に接続されているとともに、半導体素子4とも電気的に接続されている。
なお以上においては下側絶縁回路基板2は、絶縁シート2Dにより上面パターン2Pを下方領域と電気的に絶縁可能な構成としている。しかし下側絶縁回路基板2はこれに限らず、たとえばセラミック基板であってもよい。あるいは下側絶縁回路基板2は、たとえばセラミックからなる絶縁基板の一方の主表面上に金属製の上面パターンまたはパターニングされたリードフレームが形成された構成であってもよい。
上側絶縁回路基板3は、下側絶縁回路基板2と互いに間隔をあけてその真上に、平面的に重なるように配置されている。上側絶縁回路基板3は、図2〜図4の下側の主表面としての一方の主表面3Aと、一方の主表面3Aと反対側すなわち図2〜図4の上側の主表面としての他方の主表面3Bとを有し、図1に示すようにたとえば矩形の平面形状を有する部材である。言い換えれば、上側絶縁回路基板3の一方の主表面3Aおよび他方の主表面3Bは図1に示すような矩形状を有している。
上側絶縁回路基板3は、絶縁基板3Cと、絶縁基板3Cの図2における下側の主表面上に形成された下面パターン3P1と、絶縁基板3Cの図2における上側の主表面上に形成された上面パターン3P2とを有している。ここでは図2の上側絶縁回路基板3の最下部を繋いでできる面を一方の主表面3Aとし、最上部を繋いでできる面を他方の主表面3Bとしている。したがって他方の主表面3Bは、上面パターン3P2が形成された領域においては上面パターン3P2の最上面となり、上面パターン3P2が形成されない領域においては絶縁基板3Cの最上面となる。なお図1における上面パターン3P2の形状および数などの配置態様については簡略化して示されており、実際には図1が示す態様とは異なっていてもよい。
より具体的には、図4に示すように、下側絶縁回路基板2の他方の主表面2B(ここでは絶縁シート2D上とするが上面パターン2P上であってもよい)から上側絶縁回路基板3の一方の主表面3A(ここでは下面パターン3P1上とするが絶縁基板3C上であってもよい)までの間隔G1は、たとえば1.0mm程度(0.8mm以上2.0mm以下)であることが好ましい。なお当該間隔G1としては、実際には1.28mmとされることが多い。また下面パターン3P1および上面パターン3P2は、絶縁基板3Cの主表面に沿って互いに間隔をあけて形成されてもよい。また半導体素子4の他方の主表面4Bとその上の上側絶縁回路基板3の一方の主表面3Aとの間の狭い間隔G2は、たとえば0.5mm程度(0.3mm以上0.7mm以下)であることが好ましい。
絶縁基板3Cは、たとえばセラミックまたは樹脂材料などの絶縁材料からなる平板形状の部材である。また下面パターン3P1および上面パターン3P2は、絶縁基板3C上に形成される、たとえば銅などの金属の薄膜である。
半導体素子4は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)およびFWDi(Free Wheel Diode)などの電力用の素子が搭載された部材である。半導体素子4はたとえばシリコン(Si)または炭化珪素(SiC)の単結晶などにより形成されたチップ形状の部材である。しかしこれらに限らず半導体素子4は、たとえば窒化ガリウム(GaN)またはダイヤモンドのような珪素よりもバンドギャップの大きい、いわゆるワイドバンドギャップ半導体により形成されてもよい。
半導体素子4は、図2〜図4の下側の主表面としての一方の主表面4Aと、一方の主表面4Aと反対側すなわち図2〜図4の上側の主表面としての他方の主表面4Bとを有している。半導体素子4は、図2の上下方向に関して互いに間隔をあけて重なるように配置される下側絶縁回路基板2と上側絶縁回路基板3とに挟まれるように、両者の間に配置されている。そして半導体素子4の一方の主表面4Aは下側絶縁回路基板2と、他方の主表面4Bは上側絶縁回路基板3と、電気的に接続されている。具体的には、半導体素子4の一方の主表面4Aと下側絶縁回路基板2の上面パターン2Pとは、第1接合材6Aを介して互いに電気的に接合されている。また同様に、半導体素子4の他方の主表面4Bと上側絶縁回路基板3の下面パターン3P1とは、第2接合材6Bを介して互いに電気的に接合されている。第1接合材6A、第2接合材6Bはたとえばダイボンディング用のはんだ材料により構成されていることが好ましいが、これに限らず、焼結性の銀粒子または銅粒子を含む接合材であってもよい。第1接合材6Aおよび第2接合材6Bとして焼結性の接合材を用いることにより、はんだ材料を用いる場合に比べて寿命を向上させることができる。高温での動作が可能となる炭化珪素の半導体素子4が用いられる場合、その特性を生かす観点から、焼結材の第1接合材6A,第2接合材6Bを用いることによるその寿命向上の効果をより高めることができる。
下側絶縁回路基板2は、ケース1に囲まれる領域の最下部に配置され互いに接合されることで、ケース1と下側絶縁回路基板2とにより容器状の部材が構成されている。したがって下側絶縁回路基板2の表面の少なくとも一部は、ケース1の表面と接着されており、これにより上記のように容器状の部材が構成される。この容器状の部材の内部、すなわち上側絶縁回路基板3および半導体素子4などが配置される領域を埋めるように、ケース1に囲まれる領域が、封止材5により充填されている。封止材5は一般公知のゲルなどが固化されたものであるが、液状のエポキシ樹脂であってもよい。
パワーモジュール101においては、上側絶縁回路基板3には、一方の主表面3Aからその反対側の他方の主表面3Bに達する孔部としての注入口7が形成されている。注入口7は、図1および図2においては、上側絶縁回路基板3の平面視における中央部に1つ、下面パターン3P1の一方の主表面3Aから上面パターン3P2の他方の主表面3Bまで延びており、上側絶縁回路基板3の厚み方向の全体を貫通している。
図1に示すように、注入口7はたとえば円形の平面形状を有していることが好ましい。これは後述するように、封止材5をケース1内に供給する際に、注入口7内に封止材5を噴出するノズルを差し込むためであり、注入口7が円形の平面形状を有することにより、当該ノズルの差し込みが容易となる。また上記のようにノズルを差し込むため、注入口7は平面視においてノズルの径よりも大きいサイズを有することが好ましい。また上記のように注入口7は基本的には上側絶縁回路基板3の平面視における中央に1つのみ形成されることが好ましいが、互いに間隔をあけて複数の注入口7が形成されてもよい。また後述するように、注入口7は上側絶縁回路基板3の平面視における中央以外の箇所に形成されてもよい。
ケース1の突起部1Eは、ケース1の内壁面1Cのうち、特に上側絶縁回路基板3の最上面である他方の主表面3Bのやや上方に、形成されている。より具体的には、図4に示すように、上側絶縁回路基板3の他方の主表面3B(ここでは上面パターン3P2上とするが絶縁基板3C上であってもよい)から突起部1Eの最下部までの間隔G3は、たとえばG2以下であることが好ましい。なお間隔G3は存在しなければならないものではなく、まったく存在しなくてもよい。すなわち突起部1Eの最下面と上側絶縁回路基板3の表面の一部とが互いに接触していてもよい。
下側絶縁回路基板2および上側絶縁回路基板3は、通常はケース1の内壁面1Cとは接することなく、ケース1の内壁面1Cとの間に間隔を有するように、ケース1に囲まれる領域に配置される。しかし突起部1Eは、内壁面1Cから、ケース1が囲む領域の側、すなわち上側絶縁回路基板3などが配置される側に向けて延びている。このため突起部1Eは、部分的に、下側絶縁回路基板2または上側絶縁回路基板3と平面視において重なる領域まで延びている。このため図1に示すように、ケース1の平面視における長辺に対向する上側絶縁回路基板3の領域は、上方から見たときに突起部1Eに覆われ視認できなくなっている。
図1および図2に示すように、突起部1Eは、矩形、すなわち長辺および短辺を有する平面形状を有するケース1の、長辺の内壁面1Cの少なくとも一部からのみ延びていることが好ましい。図1および図3に示すように、突起部1Eは、ケース1の矩形の平面形状の短辺の内壁面1Cからは延びていないことが好ましい。したがって図1に示すように、ケース1の平面視における短辺に対向する上側絶縁回路基板3の領域は、上方から見たときに突起部1Eに覆われることなくその全体が視認可能となっている。図2(A)に示すように、本実施の形態においては、突起部1Eは、ケース1と一体として形成されている。すなわち突起部1Eはケース1と同一の材料により形成されている。なお突起部1Eは、ケース1の矩形の長辺の内壁面1Cの一部のみから延びていてもよいし、その全体から延びていてもよい。
図3に示すように、ケース1の長辺の内壁面1C(内壁面の少なくとも一部)からは、ケース1が囲む領域の側に向けて、載置部1Fが延びている。載置部1Fは突起部1Eよりも図3の下方に形成されている。載置部1Fは、下側絶縁回路基板2の平面視における他方の主表面2Bの一部(たとえば最外部)に接触するよう、他方の主表面2B上に載置される部分である。なお載置部1Fは、下側絶縁回路基板2の他方の主表面2Bと接触する最外部において互いに平面視において重なりあうとともに、上側絶縁回路基板3と平面視において重なる領域まで延びている。載置部1Fは基本的にケース1と一体となるように形成されるが、これに限らずケース1と別体として形成されてもよい。
その他、パワーモジュール101は、外部出力端子8をさらに備えている。外部出力端子8は、パワーモジュール101の内部と外部との電気的接続を可能とするための部材である。すなわち外部出力端子8は、パワーモジュール101内に配置される半導体素子4との間の電気信号の入出力を可能としている。そのために外部出力端子8は、図2(B)に示すように、上側絶縁回路基板3の上面パターン3P2に、第1接合材6A,第2接合材6Bと同様のはんだ材料などの第3接合材6Cにより接合されている。
図1および図2に示すように、外部出力端子8は、突起部1Eと隣り合うように配置されていることが好ましい。すなわち外部出力端子8は、突起部1Eと同様に、ケース1の平面視における長辺の部分において、当該長辺の部分に配置される突起部1Eと、その長辺方向に関して隣り合うように配置されている。外部出力端子8は、ケース1の長辺方向に関して互いに間隔をあけて複数配置されてもよい。図1においては2つまたは3つの外部出力端子8が、長辺方向に関して隣り合うように配置されている。
図2(B)に示すように、外部出力端子8は、ケース1の延びる図2(B)の上下方向に延びる鉛直延在部分8Aと、上側絶縁回路基板3の一方の主表面3Aなどに沿う図2(B)の左右方向に延びる水平延在部分8Bと、これらの間の部分にて外部出力端子8を屈曲させる屈曲部8Cとを有している。鉛直延在部分8Aは、その大部分がケース1の本体部分の内部に埋め込まれており、その最上部の端部のみがケース1から露出している。このケース1から露出した鉛直延在部分8Aが、パワーモジュール101の外部と電気的に接続可能となっている。また水平延在部分8Bは屈曲部8Cに比較的近い領域のみケース1の本体部分の内部に埋め込まれており、残りの大部分はそこから露出してケース1に囲まれる領域内に配置される。そして上記残りの大部分は突起部1Eと同じ方向に延びており、たとえば上側絶縁回路基板3の一部(上面パターン3P2)と電気的に接続されている。図2(B)に示すように、外部出力端子8の水平延在成分8Bと上側絶縁回路基板3の上面パターン3P2とは、たとえば第3接合材6Cにより接合されている。第3接合材6Cは第1接合材6A、第2接合材6Bと同様に、たとえばダイボンディング用のはんだ材料により構成されていることが好ましいが、これに限らず、焼結性の銀粒子または銅粒子を含む接合材であってもよい。
次に、図5〜図7を用いて、本実施の形態のパワーモジュール101の製造方法について簡単に説明する。
図5を参照して、まず下側絶縁回路基板2、上側絶縁回路基板3および半導体素子4が準備される。なお下側絶縁回路基板2の上面パターン2P、および上側絶縁回路基板3の下面パターン3P1などは、たとえば絶縁シート2Dの他方の主表面2B上および絶縁基板3Cの一方の主表面3A上に一般公知の印刷法などにより金属層がたとえばプレス加工により形成され、その後一般公知の写真製版技術などにより当該金属層が所望の平面形状にパターニングされることにより形成される。ただし上面パターン2Pおよび下面パターン3P1などは、先に所望の平面形状および厚みにパターニングされた金属製の部材がその後プレス加工により絶縁シート2Dの他方の主表面2B上および絶縁基板3Cの一方の主表面3A上などに形成されてもよい。
また下側絶縁回路基板2または上側絶縁回路基板3には、一方の主表面からその反対側の他方の主表面に達する孔部としての注入口7が形成される。ここでは上側絶縁回路基板3の平面視における中央部に1つの注入口7が形成されている。
次に、下側絶縁回路基板2の一方の主表面2A上に、半導体素子4を挟むように、上側絶縁回路基板3が接合される。具体的には、たとえば下側絶縁回路基板2の最上面である上面パターン2Pの上に、半導体素子4の一方の主表面4Aが、第1接合材6Aを介して接合される。また上側絶縁回路基板3の最下面である下面パターン3P1の上に、半導体素子4の他方の主表面4Bが、第2接合材6Bを介して接合される。
図6を参照して、図5の工程において互いに積層された下側絶縁回路基板2、上側絶縁回路基板3および半導体素子4の組が、ケース1に囲まれるように、ケース1の枠体内に収まるように設置される。具体的には、特にケース1の比較的下方の領域が下側絶縁回路基板2の表面の一部であるその端面およびそれに隣接する他方の主表面2Bの一部の領域などに接触し、ケース1に嵌合されるように設置されることが好ましい。これによりケース1の表面の一部と下側絶縁回路基板2の表面の一部とが隙間なく接触すれば、両者により容器状の部材が形成され、当該容器状の部材の内部に封止材5などを供給することが可能となる。
図7(A),(B)を参照して、図6の工程においてケース1に囲まれた、容器状の部材内の領域に、封止材5が供給されることにより、ケース1内の下側絶縁回路基板2、上側絶縁回路基板3および半導体素子4の各部材が封止される。具体的には、図7を参照して、たとえば上側絶縁回路基板3に形成された注入口7に、封止材5の供給用のノズルNZが挿入され、そのノズルNZの先端部からたとえばゲル状の封止材5が噴出される。ノズルNZは先端部が下側を向くように挿入されるため、噴出された封止材5は、たとえばノズルNZの下方から下側絶縁回路基板2の他方の主表面2B上の領域を流れ、その後上側絶縁回路基板3の他方の主表面3B上の領域側へ、図中の矢印が示す流れFのように流れる。以上に示す射出成形工程により、封止材5は、ケース1内の全領域を充填するように配置される。ケース1および下側絶縁回路基板2により形成される容器状の部材内を充填する封止材5は、その固化により固形部材として配置される。
なお上記のように、ケース1の内壁面1Cの少なくとも一部からは、上側絶縁回路基板3と平面視において重なる領域までケースが囲む領域の側に延びる突起部1Eが形成される。ここでは突起部1Eは、ケース1と一体として形成される。
次に、図8〜図9の比較例、および図10を参照しながら、本実施の形態の作用効果について説明する。
図8および図9(A),(B)を参照して、比較例のパワーモジュール901についても基本的に本実施の形態のパワーモジュール101と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただしパワーモジュール901においては、本実施の形態のパワーモジュール101のような上側絶縁回路基板3の注入口7、およびケース1の内壁面1Cから延びる突起部1Eが、形成されていない。この点においてパワーモジュール901はパワーモジュール101と構成上異なっている。
図9(A),(B)に示すように、パワーモジュール901の形成工程における封止材5の供給時には、図中の矢印Fが示すように、上側絶縁回路基板3の上方から封止材5が、ケース1と下側絶縁回路基板2とによりなる容器状の部材内に、供給される。しかし上側絶縁回路基板3が、上側絶縁回路基板3より下方の領域、特に上側絶縁回路基板3と下側絶縁回路基板2とに挟まれた領域への封止材5の流入を遮る。また上側絶縁回路基板3と下側絶縁回路基板2とに挟まれた領域に流入した封止材5についても、上側絶縁回路基板3とケース1の内壁面1Cとの間の隙間から、上側絶縁回路基板3の上方の領域へ流出しやすい。上側絶縁回路基板3の上方に、上記流出を遮る突起部1Eが形成されていないためである。
したがって上側絶縁回路基板3と下側絶縁回路基板2とに挟まれた領域は封止材5で完全に充填された態様となりにくく、部分的に封止材5が存在しない隙間が形成されやすい。部分的に封止材5で充填されない領域が形成されれば、そこからパワーモジュール101への供給電力の放電が生じるなどの動作上の不具合が生じ得る。このため部分的に封止材5が充填されない状態となることを回避することが好ましい。
そこで本実施の形態のパワーモジュール101においては、上記のように上側絶縁回路基板3に孔部としての注入口7が形成されており、そこから封止材5が供給される。このため図10に示すように、上側絶縁回路基板3と下側絶縁回路基板2とに挟まれた狭い領域にも容易に十分な量の封止材5を供給することができ、当該領域において封止材5を高密度に充填することができる。
またパワーモジュール101においてはケース1の内壁面1Cの一部に形成される突起部1Eが、上側絶縁回路基板3と下側絶縁回路基板2とに挟まれた狭い領域から、上側絶縁回路基板3の上方の領域への封止材5の流出を起こりにくくすることができる。このため上側絶縁回路基板3と下側絶縁回路基板2とに挟まれた狭い領域における充分な量の封止材5を維持することができる。
ただし、突起部1Eと上側絶縁回路基板3とは互いに接触していてもよいが、通常は図4の間隔G3が示す、0.4mm以下程度の狭い隙間を有する。これは突起部1Eから上方への封止材5の流出を抑制する必要があるとはいえ、上側絶縁回路基板3の上側の領域にも最終的には封止材5が供給される必要があるためである。当該隙間を有することにより、上側絶縁回路基板3の上側の領域にも最終的には封止材5を供給することができる。なお突起部1Eは図2などに示すように、上方の先端部において切欠きを有するような、台形状に近い平面形状を有している。このような形状を有することにより、最終的に上側絶縁回路基板3の上側の領域に封止材5を供給するための封止材5の流通をよりスムーズにし、当該部分に封止材5が流通することにより加えられる応力を緩和させることができる。
以上をまとめると、突起部1Eは、上側絶縁回路基板3の上方への過剰な封止材5の流出を防ぎ、必要最小限量だけ封止材5を上方へ流出させるよう制御可能な効果を有することが好ましい。この効果を奏する観点から、突起部1Eと上側絶縁回路基板3との間隔G3は、たとえば図4の間隔G1、および間隔G2よりも小さいことが好ましい。たとえば間隔G3が間隔G2(半導体素子4と上側絶縁回路基板3との隙間)よりも大きくなれば、突起部1Eから上方へ過剰に封止材5が流出しやすくなる。しかし間隔G3を間隔G2より小さくしておけば、間隔G3を介した封止材5の流通を抑制する効果がある程度高められる。
また突起部1Eは、ケース1の、長辺の内壁面1Cの少なくとも一部からのみ延びており、ケース1の短辺の内壁面1Cからは延びていない。つまり短辺側においてはケース1の内壁面1Cと上側絶縁回路基板3との間に広い隙間が形成されている。このため短辺側からは、下側絶縁回路基板2と上側絶縁回路基板3との間の領域から上側絶縁回路基板3の上方へ、封止材5が流出しやすくなる。このことによっても、上側絶縁回路基板3の上方への適度な封止材5の流出が可能となっている。
なおケース1の短辺の内壁面1Cのみから突起部1Eが延び、ケース1の長辺の内壁面1Cからは延びないよりも、ケース1の長辺の内壁面1Cのみから突起部1Eが延び、ケース1の短辺の内壁面1Cからは延びない方が好ましい理由は以下のとおりである。図7のように、平面視における上側絶縁回路基板3(ケース1)の中央に形成された注入口7から、ノズルNZにより波紋状に広がるように封止材5が供給される。このため供給された封止材5は、ケース1の短辺の内壁面1Cよりも、長辺の内壁面1Cに先に到達する。注入口7からの距離は、ケース1の短辺の内壁面1Cよりも長辺の内壁面1Cの方が短いためである。したがって封止材5は、ケース1の短辺の内壁面1Cよりも、ケース1の長辺の内壁面1Cを上方へ這い上がりやすくなる。なお注入口7が上側絶縁回路基板3の中央に形成されることにより、そこから1対の長辺の内壁面1Cのそれぞれに、ほぼ対称に、ほぼ同時に到達するように封止材5を波紋状に拡散させることができる。
このためケース1の長辺の内壁面1Cに突起部1Eが設けられることが好ましい。このようにしておけば、図7(B)のようにケース1の長辺の内壁面1Cを這い上がろうとするも突起部1Eに遮られた封止材5は、図7(A)に示すように上側絶縁回路基板3の下側の領域をケース1の短辺の内壁面1C側へ流れる。したがって上側絶縁回路基板3と下側絶縁回路基板2との間の領域に隙間なく封止材5を供給可能となる。
その他、パワーモジュール101は、部分的にケース1内に埋め込まれる外部出力端子8を有することにより、これをケース1から剥がれたりすることなくパワーモジュール101に対して強固に固定することができる。またケース1が突起部1Eと隣り合うように配置されることにより、そのレイアウト効率を高めることができる。
本実施の形態においては突起部1Eはケース1と一体として形成されることにより、製造工程数が減少し、そのプロセスを単純化することができる。
実施の形態2.
図11を参照して、本実施の形態のパワーモジュール201は、基本的に実施の形態1のパワーモジュール101と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただしパワーモジュール201においては、上側絶縁回路基板3ではなく下側絶縁回路基板2に、一方の主表面3Aからその反対側の他方の主表面3Bに達する孔部としての注入口7が形成されている。なお図11においては、下側絶縁回路基板2の平面視での中央部に上面パターン2Pが形成されるため、注入口7は下側絶縁回路基板2の平面視での中央部から離れた領域である図11の中央部より右側に配置されている。しかし可能であれば、実施の形態1のパワーモジュール101において上側絶縁回路基板3の中央部に注入口7が形成されるのと同様に、本実施の形態においても下側絶縁回路基板2の中央部に注入口7が形成されることがより好ましい。このようにすれば、実施の形態1と同様に、そこから波紋状に広がる封止材5が先にケース1の長辺の内壁面1Cに到達することを可能とする。
本実施の形態においては、注入口7に封止材5の供給用のノズルが、その先端部が上側を向くように挿入され、その先端部から封止材5が噴出される。これにより、噴出された封止材5は、図7(A)と同様に、たとえばノズルNZの下方から下側絶縁回路基板2の他方の主表面2B上の領域を流れ、その後上側絶縁回路基板3の他方の主表面3B上の領域側へ、図中の矢印が示す流れFのように流れる。
以上のように、注入口7は、上側絶縁回路基板3に限らず、下側絶縁回路基板2に形成されてもよい。
その他については基本的に本実施の形態は実施の形態1と同様であるため、詳細な説明を繰り返さない。
実施の形態3.
図12、図13および図14を参照して、本実施の形態のパワーモジュールは、基本的に実施の形態1のパワーモジュール101と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし本実施の形態においては、実施の形態1の突起部1Eに相当する突起部10が、ケース1の内壁面1Cに、ケース1とは別体として設置されている。
より具体的には、図13の本実施の形態の第1例のパワーモジュール301においては、突起部10はケース1の内壁面1Cの表面上に接合されている。また図14を参照して、本実施の形態の第2例のパワーモジュール302においては、ケース1の内壁面1Cの一部に窪み部1Gが形成されており、突起部10はその窪み部1Gに嵌合されている。ただし突起部10が延びる方向、その他の形状については、実施の形態1の突起部1Eと同様であるため、詳細な説明を省略する。
本実施の形態においては、上記のように突起部10がケース1の内壁面1Cに、ケース1とは別体として設置される。このため製造工程においては、突起部10は、ケース1と下側絶縁回路基板2と上側絶縁回路基板3との積層された組とが互いに接着され容器状の部材が形成された後に、突起部10を後付けすることができる。このため実施の形態1などよりも、上側絶縁回路基板3とその上方の突起部10との間隔G3(図4参照)が所望の値となるようにより精密に制御することができる。なお突起部10も突起部1Eと同様に、たとえば機械的強度および絶縁性の高い絶縁材料である、一般公知のPPSまたは液晶ポリマーなどにより形成される。
その他については基本的に本実施の形態は実施の形態1と同様であるため、詳細な説明を繰り返さない。
実施の形態4.
図15、図16、図17および図18を参照して、本実施の形態のパワーモジュールは、基本的に実施の形態1のパワーモジュール101と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし本実施の形態においては、上側絶縁回路基板3と、ケース1の一部分とが、接着剤により互いに固定されている。
より具体的には、図16の本実施の形態の第1例のパワーモジュール401においては、上側絶縁回路基板3と、その上方の突起部10とは、接着剤11により互いが接合されるように固定されている。すなわち上側絶縁回路基板3の他方の主表面3Bの特に平面視における最外部の一部の領域と、その真上に重なるように配置される突起部10の最下面の部分とが、接着剤11により互いに固定されている。一方、図17の本実施の形態の第2例のパワーモジュール402においては、上側絶縁回路基板3と、その下方の載置部1Fとは、接着剤11により互いが接合されるように固定されている。さらに、図18の本実施の形態の第3例のパワーモジュール403においては、図16が示す位置と、図17が示す位置との双方に接着剤11が配置されており、上側絶縁回路基板3は、突起部10および載置部1Fとの双方が、接着剤11により互いが接合されるように固定されている。
なお図15〜図18においては、ケース1と別体として形成された突起部10が図示されているが、これに限らず、本実施の形態の各例においてはケース1と一体として形成された突起部1Eが用いられてもよい。
本実施の形態においては、図16および図18のように接着剤11により上側絶縁回路基板3と突起部1E,10とが互いに固定される。このため、上側絶縁回路基板3とその上方の突起部1E,10との間隔G3(図4参照)が所望の値となるようにより精密に制御することができる。同様に本実施の形態においては、図17および図18のように接着剤11により上側絶縁回路基板3と載置部1Fとが互いに固定される。このため、上側絶縁回路基板3とその下方の載置部1Fとの間隔が所望の値となるようにより精密に制御することができる。基本的に、図14のように突起部10が窪み部1Gに嵌合される例においても、図16のように突起部10が内壁面1C上に接合される例においても、その接着位置を制御する効果は同等である。
接着剤11を用いて上側絶縁回路基板3と突起部10などとが接合固定されるため、たとえば上側絶縁回路基板3と外部出力端子8を接合する第3接合材6Cにより接合固定される場合に比べて、接合固定の強度を高くし、位置精度を安定させることができる。
なお仮にこの接着剤11が突起部1E,10と上側絶縁回路基板3とが重なる領域の全体に供給されるのであれば、上記の突起部1Eと上側絶縁回路基板3との隙間G3が0.4mm以下であることが好ましい(図4参照)との制約は実質的に意味をなさなくなる。突起部1E,10と上側絶縁回路基板3との重なる部分の間には接着剤11によりまったく隙間が存在しなくなり、その部分から封止材5が上方へ抜け出ることはなくなるためである。しかし図15に示すように、突起部1E,10と上側絶縁回路基板3とが重なる領域の全体に供給されるわけではなく、その一部の領域のみに供給され、部分的には接着剤11の存在しない領域が残るのが通例である。このため上記のように間隔G3を制御することが好ましい。部分的に接着剤11の存在しない領域を介して封止材5の流出が起こるためである。
その他については基本的に本実施の形態は実施の形態1と同様であるため、詳細な説明を繰り返さない。
実施の形態5.
図19を参照して、本実施の形態のパワーモジュール501は、基本的に実施の形態1のパワーモジュール101と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただしパワーモジュール501においては、上側絶縁回路基板3および下側絶縁回路基板2のいずれでもなく、ケース1の少なくとも一部に、ケース1の最外面1Hから、最外面1Hと反対側の内壁面1Cに達する孔部としての注入口7が形成されている。最外面1Hとはケース1を平面視したときの最も外側に配置される側面に相当し、内壁面1Cとほぼ平行に対向している。
注入口7は、概ね上側絶縁回路基板3と下側絶縁回路基板2とに挟まれる領域と上下方向の位置が等しい位置に形成されることが好ましく、たとえば半導体素子4と上下方向の位置が等しい位置に形成されることが好ましい。また図19においてはケース1の短辺の部分に注入口7が形成されるが、ケース1の長辺の部分に注入口7が形成されてもよい。
本実施の形態においては、注入口7にノズルNZが、先端部が平面視における内側(半導体素子4などの配置される側)を向くように挿入され、封止材5が噴出される。これにより他の実施の形態と同様に、上側絶縁回路基板3と下側絶縁回路基板2とに挟まれる領域に確実に封止材5が供給されるため、当該領域において封止材5を隙間なく高密度に充填可能となる。
その他については基本的に本実施の形態は実施の形態1と同様であるため、詳細な説明を繰り返さない。
実施の形態6.
図20を参照して、本実施の形態のパワーモジュール601は、基本的に実施の形態1のパワーモジュール101と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし本実施の形態のパワーモジュール601のように、外部出力端子8と、上側絶縁回路基板3の上面パターン3P2とが、ワイヤ13を介して電気的に接続されていてもよい。ワイヤ13はアルミニウム、銀または銅により形成される細線であり、たとえば一般公知のワイヤボンディング工程により接合されていることが好ましい。なお図示されないが、本実施の形態のケース1も、たとえば図2(A)と同様に、突起部1E(または突起部10)を有する構成となっている。
その他については基本的に本実施の形態は実施の形態1と同様であるため、詳細な説明を繰り返さない。
実施の形態7.
本実施の形態は、上述した実施の形態1〜6にかかる半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態7として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図21は、本実施の形態にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。図21に示す電力変換システムは、電源1000、電力変換装置2000、負荷3000から構成される。電源1000は、直流電源であり、電力変換装置2000に直流電力を供給する。電源1000は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源1000を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置2000は、電源1000と負荷3000の間に接続された三相のインバータであり、電源1000から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に交流電力を供給する。電力変換装置2000は、図6に示すように、入力される直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路2010と、主変換回路2010を制御する制御信号を主変換回路2010に出力する制御回路2030とを備えている。
負荷3000は、電力変換装置2000から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷3000は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置2000の詳細を説明する。主変換回路2010は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源1000から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に供給する。主変換回路2010の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路2010は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路2010の各スイッチング素子および各還流ダイオードの少なくともいずれかを、上述した実施の形態1〜6のいずれかのパワーモジュール101,201,202,301に相当する半導体モジュール2020によって構成する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路2010の3つの出力端子は、負荷3000に接続される。
また、主変換回路2010は、上記の各スイッチング素子および各還流ダイオードの少なくともいずれか(以下「(各)スイッチング素子」と記載)を駆動する駆動回路(図示なし)を備えている。しかし駆動回路は半導体モジュール2020に内蔵されていてもよいし、半導体モジュール2020とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路2010のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路2010のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路2030からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)となり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路2030は、負荷3000に所望の電力が供給されるよう主変換回路2010のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷3000に供給すべき電力に基づいて主変換回路2010の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路2010を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路2010が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路2010のスイッチング素子と還流ダイオードとして実施の形態1〜6にかかるパワーモジュールを適用するため、下側絶縁回路基板2と上側絶縁回路基板3の間の領域の封止材5の充填性向上などの効果を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
以上に述べた各実施の形態(に含まれる各例)に記載した特徴を、技術的に矛盾のない範囲で適宜組み合わせるように適用してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ケース、1A,2A,3A,4A 一方の主表面、1B,2B,3B,4B 他方の主表面、1C 内壁面、1D 内底面、1E,10 突起部、1F 載置部、1G 窪み部、1H 最外面、2 下側絶縁回路基板、2C 金属ベース板、2D 絶縁シート、2P,3P2 上面パターン、3 上側絶縁回路基板、3C 絶縁基板、3P1 下面パターン、4 半導体素子、5 封止材、6A 第1接合材、6B 第2接合材、6C 第3接合材、7 注入口、8 外部出力端子、8A 鉛直延在部分、8B 水平延在部分、8C 屈曲部、11 接着剤、101,201,301,302,401,402,403,501,601,901 パワーモジュール、1000 電源、2000 電力変換装置、2010 主変換回路、2030 制御回路、3000 負荷。

Claims (12)

  1. 筺体と、
    前記筺体に囲まれるように配置される第1の絶縁回路基板と、
    前記筺体に囲まれ、前記第1の絶縁回路基板との間に半導体素子を挟むように前記第1の絶縁回路基板と互いに間隔をあけて配置される第2の絶縁回路基板と、
    前記筺体に囲まれる領域を充填する封止材とを備え、
    前記第1または第2の絶縁回路基板には、一方の主表面から前記一方の主表面と反対側の他方の主表面に達する孔部が形成され、
    前記筺体の内壁面の少なくとも一部からは、前記第1または第2の絶縁回路基板と平面視において重なる領域まで延びる突起部が、前記筺体が囲む領域の側に延びている、電力用半導体装置。
  2. 前記半導体素子との間の電気信号の入出力を可能とする外部出力端子をさらに備え、
    前記外部出力端子は、前記筺体内に埋め込まれ、かつ前記突起部と隣り合うように配置される、請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記突起部は前記筺体と一体として形成されている、請求項1または2に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記突起部は前記筺体の内壁面に、前記筺体とは別体として設置されている、請求項1または2に記載の電力用半導体装置。
  5. 前記第2の絶縁回路基板と、前記突起部とは、接着剤により互いに固定される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  6. 前記筺体の内壁面の少なくとも一部からは、前記第1の絶縁回路基板の前記他方の主表面に接触するように載置する載置部が、前記筺体が囲む領域の側に延びており、
    前記第2の絶縁回路基板と、前記載置部とは、接着剤により互いに固定される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  7. 前記筺体は長辺および短辺を有する矩形の平面形状を有し、
    前記突起部は、前記筺体の前記長辺の内壁面の少なくとも一部からのみ延びている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  8. 筺体と、
    前記筺体に囲まれるように配置される第1の絶縁回路基板と、
    前記筺体に囲まれ、前記第1の絶縁回路基板との間に半導体素子を挟むように前記第1の絶縁回路基板と互いに間隔をあけて配置される第2の絶縁回路基板と、
    前記筺体に囲まれる領域を充填する封止材とを備え、
    前記筺体の少なくとも一部には、前記筺体の最外面から前記最外面と反対側の内壁面に達する孔部が形成され、
    前記筺体の前記内壁面の少なくとも一部からは、前記第1または第2の絶縁回路基板と平面視において重なる領域まで延びる突起部が、前記筺体が囲む領域の側に延びている、電力用半導体装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の電力用半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と備えた電力変換装置。
  10. 第1の絶縁回路基板の一方の主表面上に、半導体素子を挟むように、第2の絶縁回路基板を接合する工程と、
    前記第1の絶縁回路基板、前記半導体素子、および前記第2の絶縁回路基板を、筺体に囲まれるように設置する工程と、
    前記筺体に囲まれた領域に封止材を供給することにより、前記半導体素子を封止する工程とを備え、
    前記第1または第2の絶縁回路基板には、一方の主表面から前記一方の主表面と反対側の他方の主表面に達する孔部が形成され、
    前記筺体の内壁面の少なくとも一部からは、前記第1または第2の絶縁回路基板と平面視において重なる領域まで延びる突起部が、前記筺体が囲む領域の側に延びるように形成される、電力用半導体装置の製造方法。
  11. 前記突起部は前記筺体と一体として形成される、請求項10に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  12. 前記突起部は前記筺体の内壁面に、前記筺体とは別体として設置される、請求項10に記載の電力用半導体装置の製造方法。
JP2017076013A 2017-04-06 2017-04-06 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置 Active JP6765336B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076013A JP6765336B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
US15/858,418 US11037844B2 (en) 2017-04-06 2017-12-29 Power semiconductor device and method of manufacturing the same, and power conversion device
DE102018203228.9A DE102018203228A1 (de) 2017-04-06 2018-03-05 Leistungshalbleitervorrichtung und Verfahren zur Fertigung derselben, und Leistungskonvertierungsvorrichtung
CN201810299527.7A CN108695261B (zh) 2017-04-06 2018-04-04 电力用半导体装置及其制造方法以及电力变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076013A JP6765336B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181959A true JP2018181959A (ja) 2018-11-15
JP6765336B2 JP6765336B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=63588173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076013A Active JP6765336B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11037844B2 (ja)
JP (1) JP6765336B2 (ja)
CN (1) CN108695261B (ja)
DE (1) DE102018203228A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188120A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 三菱電機株式会社 電力変換装置及びその製造方法
JP6918270B1 (ja) * 2020-07-14 2021-08-11 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
KR20230124070A (ko) 2021-03-04 2023-08-24 디아이씨 가부시끼가이샤 무기 필러 유동성 개질제, 무기 필러 함유 수지 조성물및 당해 수지 조성물의 성형품

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021132080A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030173579A1 (en) * 2001-04-02 2003-09-18 Kazufumi Ishii Power semiconductor device
JP2004063604A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Hitachi Home & Life Solutions Inc パワーモジュール及びこのパワーモジュールを用いた冷蔵庫
CN101399259A (zh) * 2007-09-27 2009-04-01 三洋电机株式会社 电路装置及其制造方法
JP2010118699A (ja) * 2010-02-24 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
US20140110833A1 (en) * 2012-10-24 2014-04-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Power module package
JP2014107378A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
US8981552B2 (en) * 2011-05-31 2015-03-17 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Power converter, semiconductor device, and method for manufacturing power converter
JP2015207582A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 三菱電機株式会社 電力半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206717B2 (ja) * 1996-04-02 2001-09-10 富士電機株式会社 電力用半導体モジュール
EP1318547B1 (de) * 2001-12-06 2013-04-17 ABB Research Ltd. Leistungshalbleiter-Modul
US8004075B2 (en) * 2006-04-25 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor power module including epoxy resin coating
JP5720514B2 (ja) 2011-09-27 2015-05-20 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5633496B2 (ja) * 2011-09-29 2014-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR101443972B1 (ko) * 2012-10-31 2014-09-23 삼성전기주식회사 일체형 전력 반도체 모듈
CN104303289B (zh) 2013-05-13 2017-10-24 新电元工业株式会社 电子模块及其制造方法
JP6083399B2 (ja) 2014-02-25 2017-02-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2016025154A (ja) 2014-07-17 2016-02-08 三菱電機株式会社 高耐電圧樹脂封止型半導体装置及び金型

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030173579A1 (en) * 2001-04-02 2003-09-18 Kazufumi Ishii Power semiconductor device
JP2004063604A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Hitachi Home & Life Solutions Inc パワーモジュール及びこのパワーモジュールを用いた冷蔵庫
CN101399259A (zh) * 2007-09-27 2009-04-01 三洋电机株式会社 电路装置及其制造方法
JP2009081328A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2010118699A (ja) * 2010-02-24 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
US8981552B2 (en) * 2011-05-31 2015-03-17 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Power converter, semiconductor device, and method for manufacturing power converter
US20140110833A1 (en) * 2012-10-24 2014-04-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Power module package
JP2014107378A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2015207582A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 三菱電機株式会社 電力半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188120A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 三菱電機株式会社 電力変換装置及びその製造方法
JP7257875B2 (ja) 2019-05-14 2023-04-14 三菱電機株式会社 電力変換装置及びその製造方法
JP6918270B1 (ja) * 2020-07-14 2021-08-11 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
WO2022013946A1 (ja) * 2020-07-14 2022-01-20 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
KR20230124070A (ko) 2021-03-04 2023-08-24 디아이씨 가부시끼가이샤 무기 필러 유동성 개질제, 무기 필러 함유 수지 조성물및 당해 수지 조성물의 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
CN108695261B (zh) 2021-12-10
US11037844B2 (en) 2021-06-15
US20180294201A1 (en) 2018-10-11
DE102018203228A1 (de) 2018-10-11
JP6765336B2 (ja) 2020-10-07
CN108695261A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11107756B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same, and power conversion device
US9088226B2 (en) Power module for converting DC to AC
CN108695261B (zh) 电力用半导体装置及其制造方法以及电力变换装置
US10978366B2 (en) Power module having a hole in a lead frame for improved adhesion with a sealing resin, electric power conversion device, and method for producing power module
JP2000245170A (ja) 半導体モジュールとそれを用いた電力変換装置及びその製法
US20190393184A1 (en) Power module and power conversion apparatus
WO2018211751A1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP7042651B2 (ja) 電力用半導体装置および電力変換装置
JP7091878B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
JP7026823B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP6575739B1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
JP6999807B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
CN112074954B (zh) 功率半导体模块及其制造方法以及电力变换装置
WO2017112863A1 (en) Metal slugs for double-sided cooling of power module
JP6279186B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6811644B2 (ja) パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP7019024B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP6680414B1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
WO2021100199A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
US20220199476A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and power conversion device
JP2023081051A (ja) 半導体モジュール、電力変換装置、および半導体モジュールの製造方法
JP2022067375A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250