JPWO2014141346A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014141346A1
JPWO2014141346A1 JP2015505089A JP2015505089A JPWO2014141346A1 JP WO2014141346 A1 JPWO2014141346 A1 JP WO2014141346A1 JP 2015505089 A JP2015505089 A JP 2015505089A JP 2015505089 A JP2015505089 A JP 2015505089A JP WO2014141346 A1 JPWO2014141346 A1 JP WO2014141346A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
mold resin
control circuit
heat sink
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015505089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360035B2 (ja
Inventor
山本 圭
圭 山本
和弘 多田
和弘 多田
清文 北井
清文 北井
弘行 芳原
弘行 芳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2014141346A1 publication Critical patent/JPWO2014141346A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360035B2 publication Critical patent/JP6360035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49531Additional leads the additional leads being a wiring board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49506Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad an insulative substrate being used as a diepad, e.g. ceramic, plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

本発明は、リードフレームと制御回路基板とをモールド樹脂によって一体的に封止した信頼性の高い半導体装置の提供を目的とする。本発明に係る半導体装置100は、一方の面に半導体素子11が搭載された金属部材7と、金属部材7の他方の面側に絶縁層8を介して配置された金属板9と、半導体素子11と電気的に接続された電気部品4が搭載されたプリント配線板3と、金属部材2とプリント配線板3と金属板9とを一体的に封止する使用環境温度おける線膨張係数が15〜23×10−6(1/K)封止樹脂10とを備えたものである。

Description

この発明は、パワー半導体素子が搭載されたリードフレームや電気部品が実装されたプリント配線板、放熱部材としてのヒートシンクなどをトランスファーモールドによって封止したモールド型半導体装置に関するものである。
従来の半導体装置においては、高信頼性かつ小型の半導体装置を実現するために、あらかじめ絶縁層を形成した絶縁金属基板を適用し、温度変化時の絶縁層への応力集中を緩和するために、パワー半導体素子周辺に多量のモールド樹脂を配置している。従来の半導体装置は、パワー半導体素子を含む回路部を一体的に補強するために、線膨張係数を特定した材質のモールド樹脂を備えている。(例えば特許文献1)。
特開平8−298299号公報(第4頁、第1図)
従来の半導体装置では、絶縁金属基板上に形成された回路部や半導体素子、リードフレームなどを一体的にモールド樹脂で封止している。小型化・低コスト化や生産性の観点から、これらの部材を絶縁性が確保できる範囲内で、できるだけモールド樹脂の使用量が少なくなるように封止される。
ここで、プリント配線板と電気部品とを有してパワー半導体素子を制御する電気回路を形成した制御回路基板を、リードフレームとパワー半導体素子と一体的にトランスファーモールドによって封止する。これにより、制御回路基板とリードフレームやパワー半導体素子等とが別体である場合と比較して、半導体装置全体を小型化できるだけでなく、制御回路基板上の電気部品周辺も絶縁性の高いモールド樹脂によって封止されることになるため、電気部品の間隔を狭く実装でき、制御回路基板の小型化も実現できる。
しかし、制御回路基板をリードフレームやパワー半導体素子等と一体的にモールド樹脂によって封止する場合、制御回路基板を内蔵した半導体装置全体の大きさは、従来の半導体装置と比較して非常に大きなものとなり、モールド樹脂の使用量もそれに比例して多くなる。そして、制御回路基板を内蔵した半導体装置は、半導体装置のサイズが大きくなることにより、モールド樹脂成形後や使用環境温度により従来の半導体装置と比較して、反りや熱応力の増大を招く。その結果、リードフレームと放熱用途の金属板との間に設けられた絶縁層の剥離やクラックが発生し、信頼性が低下するという問題があった。
さらに、モールド樹脂に内蔵している制御回路基板の一部を半導体装置から突出させる構造をとることで、モールド樹脂成形時の位置決めや外部端子との電気的な接続が容易となることがある。この場合、制御回路基板の一部が突出していることによりモールド樹脂と制御回路基板との界面がモールド樹脂外部へ露出する。これにより、温度サイクル試験などの信頼性試験時に発生する応力に対して、モールド樹脂と制御回路基板との界面が露出していない場合に比べて、このモールド樹脂と制御回路基板との界面は剥離の起点となりやすいという問題点があった。
この発明は、上述のような問題点を解決するためになされたもので、リードフレームと金属板との間に設けられた絶縁層の剥離やクラックの発生を抑制することで、リードフレームと制御回路基板とをモールド樹脂によって一体的に封止することを可能とし、信頼性の高い半導体装置を得るものである。
この発明に係る半導体装置においては、一方の面に半導体素子が搭載された金属部材と、前記金属部材の他方の面側に絶縁層を介して配置された金属板と、前記半導体素子と電気的に接続された電気部品が搭載されたプリント配線板と、前記金属部材と前記プリント配線板と前記金属板とを一体的に封止する線膨張係数が15〜23×10−6(1/K)である封止樹脂とを備えたものである。
この発明は、制御回路基板を一体的に樹脂封止するための樹脂の線膨張係数を15〜23×10−6(1/K)とし、リードフレームと制御回路基板とを一体的に封止したので、大型の半導体装置においても信頼性試験によるリードフレームと金属板との間に設けられた絶縁層の剥離やクラックの発生を抑制し、高い信頼性を得ることができる。
この発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態3における半導体装置を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態4における半導体装置を示す裏面模式図である。 この発明の実施の形態4における半導体装置を示す裏面模式図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における半導体装置の構造を示す断面模式図である。なお、図1は半導体装置の構造を模式的に示した断面図であるため、各部の位置関係や各種配線や部品等は概略的に示されている。
はじめに、この発明の実施の形態1における半導体装置の全体構成を説明する。図1に示すように、半導体装置100は、金属部材であるリードフレーム2、制御回路基板5、金属基板7、封止樹脂であるモールド樹脂10を備えている。
リードフレーム2には、所定の電気回路の配線パターンが形成されている(図示せず)。リードフレーム2の一方の面(以下第1主面)には、半導体素子11としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やダイオード、電流値を検出するための電流検出手段としてのシャント抵抗、温度を検出するための温度検出手段としてのサーミスタ等(図示せず)がはんだ接合により搭載されている。なお、半導体素子11としてはIGBTに限られるものではなく、例えばMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)等を採用して実施してもよい。
これら半導体素子11等が配置される配線パターンの上方には、リードフレーム2の第1主面と所定の間隔をもって、プリント配線板3と電気部品4とにより半導体素子11等を制御する電気回路を形成した制御回路基板5が配置されている。そして、制御回路基板5とリードフレーム2との間(図示せず)や、リードフレーム2と半導体素子11との間等、必要な箇所がボンディングワイヤ6により適宜電気的接続されている。なお、本実施の形態1ではボンディングワイヤとしてアルミニウムワイヤを使用しているが、これもアルミニウムワイヤに限られることはない。銅ワイヤ等の抵抗値の低い材料でも良い。銅ワイヤのような抵抗値の低い材料を用いることで、大電流化への対応も可能となる。金ワイヤを用いた場合でも、同様の効果を得ることが可能である。
リードフレーム2の第1主面と反対側の面(第2主面とする)には、放熱板として機能する金属基板7が配設されている。金属基板7は、絶縁層8と金属板であるヒートシンク9からなり、リードフレーム2の第2主面、絶縁層8、ヒートシンク9の順に配設される。
半導体素子11等が搭載されたリードフレーム2と制御回路基板5と金属基板7とが、モールド樹脂10により一体的にトランスファーモールド封止されている。この際、リードフレーム2の外部リード部とヒートシンク9の絶縁層8が配置されている側とは反対の面は、モールド樹脂10から露出するような状態で封止されている。
制御回路基板5は、配線パターンが形成されたプリント配線板3とプリント配線板3の配線パターン上に搭載された電気部品4とを備えている。プリント配線板3は、例えば厚さ1.6mmの電子機器に一般的に用いられているものを使用することができるが、厚さもこれに限られるものではない。また、プリント配線板の耐熱性グレードもFR−4に限られることはなく、リードフレーム2に搭載する半導体素子11としてシリコンカーバイド(SiC:Silicon Carbide)を用いて素子の高温動作を想定する場合など、耐熱性グレードの高いFR−5相当のプリント配線板3を用いることもできる。
電気部品4は、図1のようにプリント配線板3の両面に実装されていることが好ましいが、片面に実装でもかまわない。プリント配線板3の両面に電気部品を実装することにより、温度サイクルなどで発生する熱応力に対して表裏の熱膨張率差が抑えられること、剛性がより高くなることにより、発生する反りを抑えることができる。また、プリント配線板3の両面に実装することによりプリント配線板の面積は片面実装の半分程度に抑えられ、半導体装置の小型化につながる。
リードフレーム2と制御回路基板5とは、図1に示すように略並行に配置されている。このように略並行に配置する方法としては、リードフレーム2上に支柱を立てて制御回路基板5を支える方法、リードフレーム2と接続されたボンディングワイヤ(図示せず)で維持する方法等を用いることができる。リードフレーム2と制御回路基板5との間隔は、リードフレーム2の第1主面に搭載された半導体素子11等を電気的に接続するボンディンブワイヤ6のループ高さと、プリント配線板3のリードフレーム2と対向する側の面に配置される電気部品4の高さとを考慮して設定される。この間隔は、両者の接触を防ぐために必要な高さであって、かつ、出来るだけ狭くなるようにすることが望ましい。例えば、リードフレーム2の支柱を、リードフレーム2の一部を変形させたような導電性のものを用いて、支柱と制御回路基板5上の回路とを電気接続することも可能である。
制御回路基板5をリードフレーム2の上方でなく、リードフレーム2と横並びにして全体をモールド樹脂10で一体的に封止することも考えられるが、半導体装置の設置面積が大きくなることや、モールド樹脂10の樹脂量が多くなり経済的でないこと、線膨張係数の違う各部材の配置不均衡により半導体装置の反りが大きくなるために好ましくない。ただし、半導体装置の設置面積による制約よりも半導体装置の高さに制約がある場合にはこの限りではない。
金属基板7は、絶縁層8とヒートシンク9とを備え、リードフレーム2の第1主面上の半導体素子11等による熱を放熱するための放熱板としての役割を担う。絶縁層8は、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂に熱伝導性の高い無機粉末フィラーが充填されたものであり、例えば、シリカやアルミナ、窒化硼素や窒化アルミニウム等の絶縁性の粉末を1種または複数混合して樹脂に充填されている。樹脂は、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂がリードフレーム2やヒートシンク9との接着性に優れるため好ましいが、これに限定されるものではなく、例えば熱可塑性樹脂でもよい。絶縁層8の厚さは、200μm程度の膜厚で形成されている。絶縁層8の厚さはこれに限られるものではなく、半導体装置として要求される熱抵抗や熱容量、絶縁耐圧によって50〜300μmの範囲で適宜選択が可能である。
ヒートシンク9は、例えば5mm厚のアルミニウム板等の金属板からなる。ヒートシンク9として使用する金属板は、放熱性を考えて選択することができ、アルミニウム板に限られたものではないが、制御回路基板5も一体的に封止した半導体装置は非常に大型となることから、軽量であるアルミニウムが好ましい。また、金属板の形状や厚さについても限定されることなく、半導体装置に要求される熱抵抗や熱容量によって厚い金属板や金属箔等を用いることができ、100μm〜10mmの範囲で適宜選択が可能である。金属板の寸法としては、一辺の長さが50mm以上のものが用いられる。半導体素子が複数搭載された場合、放熱性の観点から、ヒートシンクを50mm以上とすることで放熱性を確保している。
半導体装置100は、モールド樹脂10によって一体的にトランスファーモールド成形される。モールド成形温度は、通常180℃前後で行われ、モールド成形後に室温まで冷却された場合や、信頼性試験のひとつである温度サイクル試験を実施した場合において、モールド樹脂は熱膨張や熱収縮する。モールド樹脂だけでなく各部材で熱膨張・熱収縮は発生し、ひずみ量は、(部材の長さ)×(部材の線膨張係数α)×(温度差ΔT)となることから、線膨張係数αの異なる材料が一体的に接していることにより温度差で応力や反りが発生する。ひずみ量は、部材サイズに伴って増大する。制御回路基板を一体的に内蔵した半導体装置は、内蔵していないものに比べて飛躍的に大型となり、半導体装置に占めるモールド樹脂の体積割合も高くなる。このため、温度差による半導体装置に発生する応力や反りは、モールド樹脂の線膨張係数の大小に大きく左右されることとなる。
半導体装置に求められることとして、温度サイクルなどの信頼性試験においてヒートシンクからの絶縁層の剥離や絶縁層へのクラック発生による電気的信頼性低下防止だけでなく、放熱フィンとグリースを介して接触させる場合、グリース塗布面となるヒートシンクの露出面が凹形状に反っていることを避ける必要がある。これは、ヒートシンクや放熱フィンと比較して熱伝導性の悪いグリースが設置面の中央に厚く塗られると、放熱性の悪化を招くためである。
次に、本実施の形態1における半導体装置の製造方法について説明する。まず、ヒートシンク9の一方の面に対してエポキシ系樹脂を塗布して絶縁層8を形成する。そして、エッチング加工等を用いて絶縁層8上に例えば銅を用いた回路パターン(図示せず)を形成する。
次に、この回路パターン上の所定の位置にはんだペースト(図示せず)を塗布し、このはんだペーストの上に半導体素子11などの電子部品を実装する。その後リフローを行う。すなわち、金属基板7を高温に加熱して、塗布したはんだペーストを高温下で溶融して半導体素子11などの電子部品と回路パターンとを電気的に接続する。この回路パターンとリードフレームを接続する。接続は、例えばはんだ接合や超音波接合を用いることができる。
次に、回路パターンと半導体素子11とをボンディングワイヤ6により電気的に接続する。所定の配線パターンが形成されたプリント配線板3に電気部品4を固着する。これにより制御回路基板5が形成される。リードフレーム2と制御回路基板5とは、所定の方法で電気的に接続される。次に、半導体素子11や回路パターンを備えたリードフレーム2、絶縁層8、制御回路基板5等の全体をトランスファーモールドによって封止するために、約180℃に設定された成形金型に設置してモールド樹脂10を流し込む。このとき、減圧雰囲気中においてモールド樹脂10を流し込んでもよく、これによりモールド樹脂10中に発生する空隙発生を抑制することも可能である。
注入したモールド樹脂10は、成形金型温度に熱せられることで硬化し、成形金型から取り出すことが可能となる。その後、必要に応じてさらに硬化を進めるためにオーブン等で熱処理してもよい。また、このような方法に限定されることはなく、一方の面に絶縁層8が設けられたヒートシンク9と、あらかじめリフロー工程により半導体素子11が実装された回路パターンが形成された例えば銅を用いたリードフレーム2を成形金型の中でトランスファーモールド工程において一体的に封止してもよい。
モールド樹脂10は、例えば、エポキシ樹脂系モールド樹脂を選択することができる。モールド樹脂10は、エポキシ樹脂に充填材としてシリカやアルミナが充填されており、モールド成形前はタブレット状に形成されている。シリカは、溶融シリカや結晶シリカを用いることができ、単体でも複数を混合して充填することも可能である。モールド樹脂10の線膨張係数を小さく調整するためには線膨張係数の小さい溶融シリカを充填することが有効であり、逆にモールド樹脂10の線膨張係数を大きく調整する場合、シリカ充填量を少なくするか、シリカ充填量はあまり変えずに溶融シリカの一部を結晶シリカに置き変えることで対応することもできる。このようにすることにより、モールド樹脂10中のエポキシ樹脂の量が増加することを防止し、モールド樹脂10の難燃性低下を防止できる利点もある。
モールド樹脂10は、通常室温において固形であるが、このトランスファーモールド工程において、180℃に設定された成形金型内で成形時には液状となって成形される。モールド樹脂10はエポキシ系などの熱硬化性樹脂であるため、加熱によって時間とともに硬化が進行し、成形金型内でリードフレーム2や制御回路基板5等と接着しながら固化する。このとき、モールド樹脂10は、液状から固体に変化するため体積収縮が生じる。そして、モールド成形後に成形金型から半導体装置100を取り出した際には、約180℃から室温まで冷めることになるため、150℃〜160℃の冷却工程を経ることとなる。ここで、モールド樹脂10のみならず、リードフレーム2や制御回路基板5、アルミニウムを用いたヒートシンク9等の各部材は、各線膨張係数に応じて熱収縮する。ヒートシンク9は、放熱性を高めるために例えば5mm厚などを用いることができ、リードフレーム2や制御回路基板5と比較して十分に厚い場合は、半導体装置100全体の反りへの影響も大きく、ヒートシンク9の一方の面に絶縁層8が設けられていることから、ヒートシンク9の反りは、ヒートシンク9からの絶縁層8の剥離や絶縁層8へのクラック発生への影響も大きい。
モールド樹脂10の線膨張係数がヒートシンク9の材質であるアルミニウムの線膨張係数である約24×10−6(1/K)と同等であると、成形金型から取り出して室温まで冷える際の熱収縮量は、ヒートシンク9と同等となるが、成形金型から取り出す前に成形金型内でモールド樹脂10が硬化に伴い硬化収縮していることから、室温まで冷却されると半導体装置100としては凸反りとなる。(凸反りとは、ヒートシンク9の露出面側が凸状に反ることを意味することとする。)
一方、モールド樹脂10の線膨張係数がヒートシンク9の線膨張係数よりも小さい範囲においては、モールド成形後に成形金型から取り出して室温まで冷却した場合、半導体装置100の凸反りが抑制され、反り量が小さくなる。モールド樹脂10の線膨張係数をさらに小さくしすぎると、半導体装置100は逆に凹反りとなってしまう。
半導体装置100の反り量が大きくなることにより、ヒートシンク9の一方の面に設けられた絶縁層8の剥離やクラックが発生したり、制御回路基板5との剥離が生じたりすることにより電気的信頼性の低下を招く。
制御回路基板5を一体的に内蔵したこのような半導体装置においては、使用環境温度におけるモールド樹脂10の線膨張係数が15〜23×10−6(1/K)とすることにより、凹反りとなることもなく、絶縁層8や制御回路基板5の剥離も抑制され、信頼性の高い半導体装置100を得ることができる。ここで、使用環境温度としては、半導体装置が用いられる周囲の環境温度あるいは、モールド樹脂の接触する半導体素子の動作温度のことであり、例えば−40℃〜125℃の範囲が考えられる。また、半導体素子11がSiCを用いた場合は、この使用環境温度の高温側は例えば150℃〜200℃となることが考えられる。
また、半導体装置の信頼性試験のひとつとして、温度サイクル試験がある。この温度サイクル試験の温度差においても各部材の熱膨張差による反りが発生する。ヒートシンクは金属材料であるため温度サイクル条件により線膨張係数に大きな違いはない。しかし、モールド樹脂のような熱硬化性樹脂材料は、ガラス転移点温度(Tg)が存在し、Tgよりも高い温度では、ガラス領域からゴム領域となることで、線膨張係数が急激に増加することが一般的である。このことから、モールド樹脂のTgは、温度サイクル試験の高温側の温度よりも高いことが望ましい。例えば、温度サイクル試験が−40℃〜125℃で試験する場合、モールド樹脂10のTgは125℃以上であることが好ましい。より好ましくは、モールド樹脂10のTgは150℃以上である。このように設定することで、Tgは使用環境温度の高温側よりも高くなり、ヒートシンク9からの絶縁層8の剥離や絶縁層8へのクラックの発生の抑制や、モールド樹脂10と制御回路基板5との剥離が抑制できる。
以上のように構成された半導体装置においては、トランスファーモールド成形に用いるモールド樹脂10の線膨張係数を15〜23×10−6(1/K)と設定することにより、アルミニウム製のヒートシンク9の反りを反りなしまたは凸反りの状態とすることができる。これにより、ヒートシンク9からの絶縁層8の剥離や絶縁層8へのクラックの発生を抑制し、モールド樹脂10と制御回路基板5との剥離も抑制されることで信頼性が向上する。
また、モールド樹脂10の線膨張係数の範囲を限定することにより、モールド樹脂10成形後の半導体装置裏面に露出したヒートシンク9の表面が反りなしまたは凸形状(凸反り)となることから、このヒートシンク9へのフィン取付け時に放熱性で重要となる半導体装置中央部のグリースによる熱抵抗低下も防止できる。(ヒートシンク9の表面が凹反りすると、グリースを用いて放熱フィンを取り付けた場合、放熱性で重要な半導体装置の中央部でのグリースが厚くなり、放熱性が損なわれる。)
実施の形態2.
本実施の形態2においては、実施の形態1で用いたプリント配線板13の一部をモールド樹脂の外部へ突出させた点が異なる。このように、プリント配線板13の一部をモールド樹脂10の外部へ突出させることで、樹脂封止時の制御回路基板5の位置決めを容易に行うことが可能となる。
図2は、この発明の実施の形態2における半導体装置を示す断面模式図である。図2において、半導体装置200は、金属部材であるリードフレーム2、制御回路基板5、金属基板7、封止樹脂であるモールド樹脂10を備える。図2に示すように、制御回路基板5はプリント配線板13を備え、プリント配線板13の一部が半導体装置200のモールド樹脂10の外部へ突出した構造となっていること以外は実施の形態1と同等の構造である。
制御回路基板15は、リードフレーム2と略並行であることが望ましく、固定方法は特に限定されるものではないが、プリント配線板13の一部をモールド樹脂10から外部へ露出させることにより、この露出部を成形金型で挟みこんで固定することができる。これにより、制御回路基板5の配置位置や、リードフレームとの並行度がより正確にばらつきなく生産できるようになるという利点がある。また、プリント配線板13のモールド樹脂10の外部への突出部分の一部に配線パターンの一部を配置することもできる。
以上のように構成された半導体装置においては、トランスファーモールド成形に用いるモールド樹脂10の線膨張係数を15〜23×10−6(1/K)と設定することにより、アルミニウム製のヒートシンク9の反りを反りなしまたは凸反りとすることができる。これにより、絶縁層8の剥離やクラックの発生を抑制し、モールド樹脂10と制御回路基板5との剥離も抑制されることで信頼性が向上する。さらに、プリント配線板13は、モールド樹脂10の外部へ突出するようにしたので、樹脂封止時の制御回路基板5の位置決めを容易に行うことが可能となる。
実施の形態3.
本実施の形態3においては、実施の形態1で用いたヒートシンク9を凹凸が形成されたフィン付きヒートシンク12とした点が異なる。このように、ヒートシンクに凹凸を形成したことで放熱性を向上させることが可能となる。
図3は、この発明の実施の形態3における半導体装置を示す断面模式図である。図3において、半導体装置300は、金属部材であるリードフレーム2、制御回路基板5、金属基板17、封止樹脂であるモールド樹脂10を備える。図3に示すように、金属基板17はフィン付きヒートシンク12を備え、フィン付きヒートシンク12のリードフレーム2が配置された面の反対側の面に凹凸を設けた構造となっていること以外は実施の形態1と同等の構造である。
フィン付きヒートシンク12の露出面に凹凸が設けられることで放熱性はより高くなる。このとき凹凸の長さや間隔にもよるが、ヒートシンクの反りがヒートシンクの露出面側へ凹反りとなると放熱フィンの役割を担う凸部分が互いに接近してしまい放熱性が損なわれる。
以上のように構成された半導体装置においては、トランスファーモールド成形に用いるモールド樹脂10の線膨張係数を15〜23×10−6(1/K)と設定することにより、アルミニウム製のヒートシンク12の反りを反りなしまたは凸反りとすることができる。これにより、絶縁層8の剥離やクラックの発生を抑制し、モールド樹脂10と制御回路基板5との剥離も抑制されることで信頼性が向上する。さらに、フィン付きヒートシンク12の金属部材が配置された面の反対側の面に凹凸を設けたこととで放熱性を向上させることが可能となる。
実施の形態4.
本実施の形態4においては、実施の形態1、実施の形態2、および実施の形態3で用いたヒートシンク9またはフィン付きヒートシンク12の絶縁層8が設けられた面とは反対側(裏面側)の外周部(端部)に段差部である段差13を設けた点が異なる。このように、ヒートシンクの裏面側の外周部(端部)に段差部を形成したことで放熱性を損なわず信頼性を向上させることが可能となる。
図4は、この発明の実施の形態1における半導体装置を示す裏面模式図である。図4において、ヒートシンク9の絶縁層8が設けられた面とは反対側(裏面側)の外周部に段差13を備えている。また、図4中の点線ABにおけるヒートシンク9の断面構造模式図は、図1または図2に示したような構造である。図5は、この発明の実施の形態4における半導体装置を示す裏面模式図である。図5において、フィン付きヒートシンク12のリードフレーム2が配置された面の反対側(裏面側)の面に凹凸を設け、さらに、この面の外周部(端部)に段差13を備えている。また、図5中の点線ABにおけるフィン付きヒートシンク12の断面構造模式図は、図3に示したような構造である。
図4、図5に示すように、ヒートシンク9またはフィン付きヒートシンク12の絶縁層8が設けられた面とは反対側の外周部に段差13を設けることが好ましい。このように段差13を設けたことでモールド樹脂10が金属板7,17の裏面側まで回り込むことで、モールド樹脂10がヒートシンク12を抱え込む構造となり、放熱性を損なわず信頼性を向上させることが可能で温度サイクル試験による信頼性が向上する。本実施の形態のように、制御回路基板5も一体的にモールド樹脂10によって封止した構造では、モールドされた半導体装置自体が大きくなり、また、さまざまな構成部材がモールド樹脂10内に封止されている。このような構造の場合では、実施の形態1〜3のようにモールド樹脂10の線膨張係数を規定による信頼性の向上だけなく、本実施の形態のようにヒートシンク9またはフィン付きヒートシンク12の絶縁層8が設けられた面とは反対側の外周部に段差13を設けることで、モールド樹脂10でヒートシンク12を抱え込む構造とすることで、さらに信頼性が向上した半導体装置を得ることが可能となる。
段差13の形状としては、特に限定されるものではないが、図に示したようにヒートシンクを抱え込む構造であることが好ましく、ヒートシンク9またはフィン付きヒートシンク12の絶縁層8が設けられた面の反対面側の外周部に対して、連続的に設けることが良い。また、段差13の形状は、ヒートシンク9またはフィン付きヒートシンク12の強度を損なわない程度に大きな大きさとすることで、より効果的となる。この段差13の大きさとしては、例えば、ヒートシンク9またはフィン付きヒートシンク12の大きさが70mm×50mm×厚さ5mmに対して、段差13の断面寸法としては1mm×1mm程度に設けることで放熱性を損なわず信頼性を向上させることが可能となる。また、この段差13を設けた構造は、絶縁層8として、絶縁シートを用いた場合により有効である。絶縁シートを用いた場合、温度サイクルにより発生する応力により、絶縁シート自身がシートシンク9やフィン付きヒートシンク12からの剥離や絶縁シート自身のクラック発生が発生し、信頼性を劣化させるが、このような段差13を設けることにより絶縁シートの剥離やクラックを抑制することが可能となり、信頼性を向上させることができる。
ヒートシンク9、フィン付きヒートシンク12として使用可能な金属板7,17の厚さは、0.1〜10mmの範囲内で適宜選択が可能であるが、より好ましくは、厚さが厚い範囲でより有効となる。特にアルミニウムなどの線膨張係数の大きな金属材料を用いる場合は、ヒートシンクの厚さによって信頼性に影響を与える。本実施の形態のように、制御回路基板をヒートシンクと対向させた配置し、モールド樹脂によって全体を樹脂封止した構造の場合、ヒートシンク以外の部材とのバランスも重要となってくる。本実施の形態では、制御回路基板の厚さよりもヒートシンクの厚さが厚い場合に特に有効であり、例えば制御回路基板の厚さが1.6mmである場合、ヒートシンクである金属板の厚さは1.6mm以上であることが好ましい。また、ヒートシンクの材料としては、銅を用いても良く、使用するヒートシンクの材料に合わせて、その他使用する材料の特性を適宜選択し使用することが可能である。
以上のように構成された半導体装置においては、トランスファーモールド成形に用いるモールド樹脂10の線膨張係数を15〜23×10−6(1/K)と設定することにより、アルミニウム製のヒートシンク12の反りを反りなしまたは凸反りとすることができる。これにより、絶縁層8の剥離やクラックの発生を抑制し、モールド樹脂10と制御回路基板5との剥離も抑制されることで信頼性が向上する。また、ヒートシンク9の金属部材が配置された面の反対側の面またはフィン付きヒートシンク12の金属部材が配置された面の反対側の面に凹凸を設け、さらに、これらの面の外周部に段差13を設けたこととで放熱性を向上させることが可能となる。
実施の形態1の構造の半導体装置であるパワーモジュールを作製し、パワーモジュール作製後絶縁層8である絶縁シートの剥離、制御回路基板5とモールド樹脂10との剥離の確認および温度サイクル信頼性試験に投入した。
[実施例1]
モールド樹脂の硬化後の線膨張係数は、充填材となるシリカの充填量を増減することにより、調整可能である。本実施例では、充填材として溶融シリカを用い、充填量を80重量%充填し、線膨張係数を15×10−6(1/K)に調整した。
このモールド樹脂を用いて、70mm×50mm×5mmのヒートシンクであるアルミベース板上に0.2mm厚の絶縁層、0.7mm厚の銅リードフレーム、一定の距離をおいて厚さ1.6mmの制御回路基板を搭載したものを一体的に成形した半導体装置を得たところ、モールド成形後のアルミベース板露出面の反りはほぼ0となり、絶縁層や制御回路基板とモールド樹脂との剥離がないことを超音波探傷装置による観察や切断断面からの顕微鏡観察によって確認した。また、−40℃/125℃の温度サイクル試験において500回後でも剥離や動作異常がないことを確認した。
[実施例2]
本実施例では、充填材として溶融シリカを用い、充填量を77重量%充填し、線膨張係数を17×10−6(1/K)に調整した。
このモールド樹脂を用いて70mm×50mm×5mmのアルミベース板上に0.2mm厚の絶縁層、0.7mm厚の銅リードフレーム、一定の距離をおいて厚さ1.6mmの制御回路基板を搭載したものを一体的に成形した半導体装置を得たところ、モールド成形後のアルミベース板露出面の反りは、凸反りで約15μmとなり、絶縁層や制御回路基板とモールド樹脂との剥離がないことを超音波探傷装置による観察や切断断面からの顕微鏡観察によって確認した。また、−40℃/125℃の温度サイクル試験において500回後でも剥離や動作異常がないことを確認した。
[実施例3]
本実施例では、充填材として溶融シリカを用い、充填量を73重量%充填し、線膨張係数を21×10−6(1/K)に調整した。
このモールド樹脂を用いて70mm×50mm×5mmのアルミベース板上に0.2mm厚の絶縁層、0.7mm厚の銅リードフレーム、一定の距離をおいて厚さ1.6mmの制御回路基板を搭載したものを一体的に成形した半導体装置を得たところ、モールド成形後のアルミベース板露出面の反りは、凸反りで約60μmとなり、絶縁層や制御回路基板とモールド樹脂との剥離がないことを超音波探傷装置による観察や切断断面からの顕微鏡観察によって確認した。また、−40℃/125℃の温度サイクル試験において500回後でも剥離や動作異常がないことを確認した。
[実施例4]
本実施例では、充填材として溶融シリカと結晶シリカを用い、充填量を73重量%充填し、線膨張係数を23×10−6(1/K)に調整した。
このモールド樹脂を用いて70mm×50mm×5mmのアルミベース板上に0.2mm厚の絶縁層、0.7mm厚の銅リードフレーム、一定の距離をおいて厚さ1.6mmの制御回路基板を搭載したものを一体的に成形した半導体装置を得たところ、モールド成形後のアルミベース板露出面の反りは、凸反りで約70μmとなり、絶縁層や制御回路基板とモールド樹脂との剥離がないことを超音波探傷装置による観察や切断断面からの顕微鏡観察によって確認した。また、−40℃/125℃の温度サイクル試験において500回後でも剥離や動作異常がないことを確認した。
[実施例5]
本実施例では、アルミベースの厚みを0.1mmとした。モールド樹脂の充填材として溶融シリカを用い、充填量を77重量%充填し、線膨張係数を17×10−6(1/K)に調整した。
このモールド樹脂を用いて70mm×50mm×0.1mmのアルミベース板上に0.2mm厚の絶縁層、0.7mm厚の銅リードフレーム、一定の距離をおいて厚さ1.6mmの制御回路基板を搭載したものを一体的に成形した半導体装置を得たところ、モールド成形後のアルミベース板露出面の反りは、凸反りで約55μmとなり、絶縁層や制御回路基板とモールド樹脂との剥離がないことを超音波探傷装置による観察や切断断面からの顕微鏡観察によって確認した。また、−40℃/125℃の温度サイクル試験において500回後でも剥離や動作異常がないことを確認した。
[実施例6]
本実施例では、アルミベースの厚みを1mmとした。モールド樹脂の充填材として溶融シリカを用い、充填量を77重量%充填し、線膨張係数を17×10−6(1/K)に調整した。
このモールド樹脂を用いて70mm×50mm×1mmのアルミベース板上に0.2mm厚の絶縁層、0.7mm厚の銅リードフレーム、一定の距離をおいて厚さ1.6mmの制御回路基板を搭載したものを一体的に成形した半導体装置を得たところ、モールド成形後のアルミベース板露出面の反りは、凸反りで約20μmとなり、絶縁層や制御回路基板とモールド樹脂との剥離がないことを超音波探傷装置による観察や切断断面からの顕微鏡観察によって確認した。また、−40℃/125℃の温度サイクル試験において500回後でも剥離や動作異常がないことを確認した。
[実施例7]
本実施例では、アルミベースの厚みを2mmとした。モールド樹脂の充填材として溶融シリカを用い、充填量を77重量%充填し、線膨張係数を17×10−6(1/K)に調整した。
このモールド樹脂を用いて70mm×50mm×2mmのアルミベース板上に0.2mm厚の絶縁層、0.7mm厚の銅リードフレーム、一定の距離をおいて厚さ1.6mmの制御回路基板を搭載したものを一体的に成形した半導体装置を得たところ、モールド成形後のアルミベース板露出面の反りは、凸反りで約8μmとなり、絶縁層や制御回路基板とモールド樹脂との剥離がないことを超音波探傷装置による観察や切断断面からの顕微鏡観察によって確認した。また、−40℃/125℃の温度サイクル試験において500回後でも剥離や動作異常がないことを確認した。
[実施例8]
本実施例では、アルミベースの厚みを3mmとした。モールド樹脂の充填材として溶融シリカを用い、充填量を77重量%充填し、線膨張係数を17×10−6(1/K)に調整した。
このモールド樹脂を用いて70mm×50mm×3mmのアルミベース板上に0.2mm厚の絶縁層、0.7mm厚の銅リードフレーム、一定の距離をおいて厚さ1.6mmの制御回路基板を搭載したものを一体的に成形した半導体装置を得たところ、モールド成形後のアルミベース板露出面の反りは、凸反りで約7μmとなり、絶縁層や制御回路基板とモールド樹脂との剥離がないことを超音波探傷装置による観察や切断断面からの顕微鏡観察によって確認した。また、−40℃/125℃の温度サイクル試験において500回後でも剥離や動作異常がないことを確認した。
[実施例9]
本実施例では、アルミベースの厚みを5mmとした。モールド樹脂の充填材として溶融シリカを用い、充填量を77重量%充填し、線膨張係数を17×10−6(1/K)に調整した。
このモールド樹脂を用いて70mm×50mm×5mmのアルミベース板上に0.2mm厚の絶縁層、0.7mm厚の銅リードフレーム、一定の距離をおいて厚さ1.6mmの制御回路基板を搭載したものを一体的に成形した半導体装置を得たところ、モールド成形後のアルミベース板露出面の反りは、凸反りで約15μmとなり、絶縁層や制御回路基板とモールド樹脂との剥離がないことを超音波探傷装置による観察や切断断面からの顕微鏡観察によって確認した。また、−40℃/125℃の温度サイクル試験において500回後でも剥離や動作異常がないことを確認した。
[実施例10]
本実施例では、アルミベースの厚みを10mmとした。モールド樹脂の充填材として溶融シリカを用い、充填量を77重量%充填し、線膨張係数を17×10−6(1/K)に調整した。
このモールド樹脂を用いて70mm×50mm×10mmのアルミベース板上に0.2mm厚の絶縁層、0.7mm厚の銅リードフレーム、一定の距離をおいて厚さ1.6mmの制御回路基板を搭載したものを一体的に成形した半導体装置を得たところ、モールド成形後のアルミベース板露出面の反りは、凸反りで約28μmとなり、絶縁層や制御回路基板とモールド樹脂との剥離がないことを超音波探傷装置による観察や切断断面からの顕微鏡観察によって確認した。また、−40℃/125℃の温度サイクル試験において500回後でも剥離や動作異常がないことを確認した。
[比較例1]
本比較例では、充填材として溶融シリカを用い、充填量を86重量%充填し、線膨張係数を10×10−6(1/K)に調整した。
このモールド樹脂を用いて70mm×50mm×5mmのアルミベース板上に0.2mm厚の絶縁層、0.7mm厚の銅リードフレーム、一定の距離をおいて厚さ1.6mmの制御回路基板を搭載したものを一体的に成形した半導体装置を得たところ、モールド成形後のアルミベース板露出面の反りは、凹反りで約40μmとなった。これにより、グリースを介してアルミベース板を放熱フィンに接合した後の熱抵抗が約30%上昇した。また、成形後には、絶縁層の剥離が一部発生していることを超音波探傷装置にて確認した。
[比較例2]
本比較例では、充填材として溶融シリカを用い、充填量を83重量%充填し、線膨張係数を13×10−6(1/K)に調整した。
このモールド樹脂を用いて70mm×50mm×5mmのアルミベース板上に0.2mm厚の絶縁層、0.7mm厚の銅リードフレーム、一定の距離をおいて厚さ1.6mmの制御回路基板を搭載したものを一体的に成形した半導体装置を得たところ、モールド成形後のアルミベース板露出面の反りは、凹反りで約15μmとなった。これにより、グリースを介してアルミベース板を放熱フィンに接合した後の熱抵抗が約10%上昇した。また、成形後は絶縁層や制御回路基板とモールド樹脂との剥離がないことを超音波探傷装置による観察や切断断面からの顕微鏡観察によって確認したが、−40℃/125℃の温度サイクル試験において500回後では、絶縁層の一部が剥離していることを確認した。
[比較例3]
本比較例では、充填材として溶融シリカと結晶シリカを用い、充填量を73重量%充填し、線膨張係数を25×10−6(1/K)に調整した。
このモールド樹脂を用いて70mm×50mm×5mmのアルミベース板上に0.2mm厚の絶縁層、0.7mm厚の銅リードフレーム、一定の距離をおいて厚さ1.6mmの制御回路基板を搭載したものを一体的に成形した半導体装置を得たところ、モールド成形後のアルミベース板露出面の反りは、凸反りで約100μmとなった。成形後は絶縁層の剥離は発生しなかったが、制御回路基板とモールド樹脂との界面で一部剥離が発生していることを超音波探傷装置による観察や切断断面からの顕微鏡観察によって確認した。また、−40℃/125℃の温度サイクル試験において500回後では、制御回路基板とモールド樹脂の界面の剥離が進展していることを確認した。
なお、表1では、各実施例及び比較例で使用した樹脂の線膨張係数(α)(1/K)、アルミベース板の反り量(μm)および評価結果についてまとめた。
Figure 2014141346
表1より、使用した樹脂のαが15〜23×10−6(1/K)の間であるときに、剥離の発生が抑制され、また、温度サイクル試験でも劣化が無いことがわかる。さらに、好ましくは、使用した樹脂のαは17〜23×10−6(1/K)の間である。樹脂のαを17×10−6(1/K)以上とすることで、製造バラつきを考慮した場合でも、アルミベース板の反りは凸反りとなり、確実に剥離の発生を抑制することができる。
なお、表2では、実施例5から実施例10で使用したアルミベース板の厚み(μm)、アルミベース板の反り量(μm)および評価結果についてまとめた。
Figure 2014141346
表2より、使用したアルミベース板の厚みが0.1〜10(mm)の間であるときに、剥離の発生が抑制され、また、温度サイクル試験でも劣化が無いことがわかる。ただし、モールド成形後のアルミベース板の反りは、アルミベース板の厚みにより異なり、信頼性がより高く、アルミベース板の反りが小さくなるアルミベース板の厚みは、制御回路基板の厚さ1.6〜約6(mm)の間である。
100,200,300 半導体装置、2 リードフレーム、3,13 プリント配線板、4 電気部品、5,15 制御回路基板、6 ボンディングワイヤ、7,17 金属基板、8 絶縁層、9 ヒートシンク、10 モールド樹脂、11 半導体素子、12 フィン付きヒートシンク、13 段差。
この発明に係る半導体装置においては、一方の面に半導体素子が搭載された金属部材と、前記金属部材の他方の面側に絶縁層を介して配置された金属板と、前記半導体素子と電気的に接続された電気部品が搭載されたプリント配線板と、前記金属部材と前記プリント配線板と前記金属板とを一体的に封止する封止樹脂とを備え、前記金属部材の前記絶縁層が設けられている面とは反対側の面には凹凸が設けられ、かつ外周部に段差部が設けられ、前記絶縁層は、無機粉末が充填された樹脂であり、前記封止樹脂は、線膨張係数が15〜23×10 −6 (1/K)であり、前記段差部を覆い一体的に抱え込んで封止するものである。
この発明に係る半導体装置においては、一方の面に半導体素子が搭載された金属部材と、前記金属部材の他方の面側に絶縁層を介して配置された金属板と、前記半導体素子と電気的に接続された電気部品が搭載されたプリント配線板と、前記金属部材と前記プリント配線板と前記金属板とを一体的に封止する封止樹脂とを備え、前記金属の前記絶縁層が設けられている面とは反対側の面には凹凸が設けられ、かつ外周部に段差部が設けられ、前記絶縁層は、無機粉末が充填された樹脂であり、前記封止樹脂は、線膨張係数が15〜23×10−6(1/K)であり、前記段差部を覆い一体的に抱え込んで封止するものである。前記封止樹脂の線膨張係数は前記金属板の線膨張係数よりも小さい。

Claims (10)

  1. 一方の面に半導体素子が搭載された金属部材と、
    前記金属部材の他方の面側に絶縁層を介して配置された金属板と、
    前記半導体素子と電気的に接続された電気部品が搭載されたプリント配線板と、
    前記金属部材と前記プリント配線板と前記金属板とを一体的に封止する線膨張係数が15〜23×10−6(1/K)である封止樹脂と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記封止樹脂のガラス転移点温度は、使用環境温度よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記プリント配線板は、前記金属部材と対向して配置されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記プリント配線板の一部を前記封止樹脂の外部へ突出させたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記プリント配線板の両面に前記電気部品を配置したことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記金属板の少なくとも一辺の長さが50mm以上であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記金属板の前記金属部材が配置された面の反対側の面に凹凸を設けたことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記金属板の厚さは、前記プリント配線板の厚さよりも厚いことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記金属板の前記金属部材が配置された面の反対側の面の端部に段差部を設けたことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記金属板の前記金属部材が配置された面の反対側の面の外周部に段差部を設けたことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2015505089A 2013-03-15 2013-12-26 半導体装置 Active JP6360035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053638 2013-03-15
JP2013053638 2013-03-15
PCT/JP2013/007628 WO2014141346A1 (ja) 2013-03-15 2013-12-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014141346A1 true JPWO2014141346A1 (ja) 2017-02-16
JP6360035B2 JP6360035B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=51536049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505089A Active JP6360035B2 (ja) 2013-03-15 2013-12-26 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6360035B2 (ja)
CN (1) CN105144373A (ja)
WO (1) WO2014141346A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105405830A (zh) * 2015-12-09 2016-03-16 西安华为技术有限公司 系统级封装模块和封装方法
JP6279162B2 (ja) * 2015-12-25 2018-02-14 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI730604B (zh) * 2019-01-22 2021-06-11 美商莫仕有限公司 使用專用電子封裝製造工藝的智能連接器及其製造方法
CN112750796A (zh) * 2019-10-30 2021-05-04 新光电气工业株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP7080365B1 (ja) 2021-03-02 2022-06-03 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139461A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体パワーモジュール
JP2000091499A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム
JP2001196495A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂モールド用回路基板と電子パッケージ
JP2003158226A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Sony Corp 半導体装置
JP2009064870A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Denso Corp モールドパッケージ
JP2009123953A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Omron Corp トランスファーモールド型パワーモジュール
JP2011151157A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2011199110A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置及びその製造方法
JP2012028561A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2012029164A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
WO2012073306A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュール
JP2012146919A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP2012182344A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2012191010A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012256803A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュールとその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179732A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP2007165692A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Denso Corp 電子装置の製造方法
JP4455488B2 (ja) * 2005-12-19 2010-04-21 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4569473B2 (ja) * 2006-01-04 2010-10-27 株式会社日立製作所 樹脂封止型パワー半導体モジュール

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139461A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体パワーモジュール
JP2000091499A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム
JP2001196495A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂モールド用回路基板と電子パッケージ
JP2003158226A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Sony Corp 半導体装置
JP2009064870A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Denso Corp モールドパッケージ
JP2009123953A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Omron Corp トランスファーモールド型パワーモジュール
JP2011151157A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2011199110A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置及びその製造方法
JP2012028561A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2012029164A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
WO2012073306A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュール
JP2012146919A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP2012182344A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2012191010A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012256803A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュールとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105144373A (zh) 2015-12-09
WO2014141346A1 (ja) 2014-09-18
JP6360035B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9171773B2 (en) Semiconductor device
JP5472498B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
JP3846699B2 (ja) 半導体パワーモジュールおよびその製造方法
JP6360035B2 (ja) 半導体装置
JP2013219267A (ja) パワーモジュール
JP5895220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102004785B1 (ko) 반도체모듈 패키지 및 그 제조 방법
JP2012191010A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10720368B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2016018866A (ja) パワーモジュール
JP2011216564A (ja) パワーモジュール及びその製造方法
JP2016181536A (ja) パワー半導体装置
JP6305176B2 (ja) 半導体装置及び製造方法
JP6813259B2 (ja) 半導体装置
US20150270201A1 (en) Semiconductor module package and method of manufacturing the same
JP2010192591A (ja) 電力用半導体装置とその製造方法
JP6095303B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012209470A (ja) 半導体装置、半導体装置モジュール及び半導体装置の製造方法
JP5258825B2 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
JP5195282B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007027261A (ja) パワーモジュール
JP2014120727A (ja) 電力用半導体装置
WO2015174198A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6906654B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5352856B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170310

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250