JP6279162B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6279162B2
JP6279162B2 JP2017532203A JP2017532203A JP6279162B2 JP 6279162 B2 JP6279162 B2 JP 6279162B2 JP 2017532203 A JP2017532203 A JP 2017532203A JP 2017532203 A JP2017532203 A JP 2017532203A JP 6279162 B2 JP6279162 B2 JP 6279162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
main surface
filler
base plate
metal base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017532203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110614A1 (ja
Inventor
山本 圭
圭 山本
穂隆 六分一
穂隆 六分一
西村 隆
隆 西村
清文 北井
清文 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017110614A1 publication Critical patent/JPWO2017110614A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279162B2 publication Critical patent/JP6279162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に発熱部材から放熱部材へと熱を伝達させる熱伝導性樹脂絶縁層を備える半導体装置およびその製造方法に関するものである。
たとえば特開2001−196495号公報(特許文献1)に示すように、従来の半導体装置においては、金属板上に絶縁層を介してリードフレームを設け、リードフレーム上の半導体チップも含めて全体をトランスファーモールド法によって樹脂封止している。このような半導体装置においては、絶縁層とリードフレームなどとの良好な接着性による優れた絶縁性と、絶縁層による良好な伝熱性との双方を両立させることが要求される。
このために、たとえば特開2000−260918号公報(特許文献2)においては、金属板とリードフレームとの間の絶縁層が2層に分かれており、その2層のうちリードフレーム側の層は金属板側の層に比べて絶縁層を充たすフィラーの充填率を低くすることによりリードフレームとの接着性を確保している。たとえば特開2006−210597号公報(特許文献3)においても、絶縁層のうちリードフレームおよび金属板と接する面側におけるフィラーの充填率が、絶縁層のうち上記接する面側以外の内部領域におけるフィラーの充填率よりも低くされている。
特開2001−196495号公報 特開2000−260918号公報 特開2006−210597号公報
しかしたとえば特開2000−260918号公報および特開2006−210597号公報においては、いずれも単純にリードフレーム側における絶縁層中のフィラーの充填率を内部よりも低くしているのみである。このため、絶縁層とリードフレームとの接着性は良好になるが、フィラーが減ることにより熱伝導性が低下する可能性がある。また逆に、熱伝導率を高めるためにフィラーの充填率を高めた場合、絶縁層とリードフレームとの接着性が低下する可能性がある。特開2000−260918号公報および特開2006−210597号公報においては、粒のサイズが異なる2種類のフィラーが開示されているが、これら2種類のフィラーの比率を絶縁層内の領域ごとに制御することが十分になされていない。このためこれらの公報の開示技術においては、リードフレームと絶縁層との良好な接着性と伝熱性との双方を両立させることが困難である。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、発熱部材から放熱部材へと熱を伝達させる熱伝導性樹脂絶縁層における、接着性と伝熱性との双方を良好に保つことが可能な半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の半導体装置は、金属ベース板と、絶縁層と、リードフレームと、半導体素子と、封止樹脂とを備えている。絶縁層は金属ベース板の一方の主表面上に配置され、樹脂材料を含む。リードフレームは絶縁層の一方の主表面上に配置される。半導体素子はリードフレームの一方の主表面上に配置される。封止樹脂は金属ベース板の一方の主表面と反対側の他方の主表面を露出するように金属ベース板、絶縁層、リードフレームおよび半導体素子を封止する。絶縁層には20体積%以上75体積%以下の無機粉末フィラーが充填されている。絶縁層内には無機粉末フィラーとして、最大寸法が20μm以下の第1のフィラーと、第1のフィラーが複数凝集された複数の第2のフィラーとを含む。絶縁層内のうち絶縁層の一方の主表面側の表層部における第1のフィラーの充填割合は、絶縁層内のうち表層部以外の領域における第1のフィラーの充填割合よりも小さい。絶縁層の一方の主表面において、封止樹脂と接触する部分では第2のフィラーの表面が樹脂材料の表面から上方に突起し、リードフレームと接触する部分では複数の第2のフィラー間の隙間が樹脂材料により充填される。表層部における第2のフィラーの充填割合は、絶縁層内のうち表層部以外の領域における第2のフィラーの充填割合と同じである。絶縁層の一方の主表面のうち封止樹脂と接触する部分の厚みは、絶縁層の一方の主表面のうちリードフレームと接触する部分の厚みよりも厚い。
本発明の半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。金属ベース板の一方の主表面上に、無機粉末フィラーを20体積%以上75体積%以下の割合で含み、かつ樹脂材料を含む絶縁層が形成される。無機粉末フィラーは最大寸法が20μm以下の第1のフィラーと第1のフィラーが複数凝集された第2のフィラーとを含む。絶縁層の、金属ベース板に接する側と反対側の一方の主表面に隣接する領域に配置される第1のフィラーが除去される。第1のフィラーが除去された後に、絶縁層の一方の主表面上にリードフレームが設置される。リードフレームの一方の主表面上に半導体素子が設置される。金属ベース板の一方の主表面と対向する他方の主表面を露出するように金属ベース板、絶縁層、リードフレームおよび半導体素子が金型内に設置される。金型内に樹脂材料を供給することにより、絶縁層の一方の主表面において、封止樹脂と接触する部分では第2のフィラーの表面が樹脂材料の表面から上方に突起し、リードフレームと接触する部分では複数の第2のフィラー間の隙間が樹脂材料により充填されるように、金属ベース板、絶縁層、リードフレームおよび半導体素子がトランスファーモールド法により封止される。また、金型内に樹脂材料を供給することにより、絶縁層の一方の主表面のうち封止樹脂と接触する部分の厚みが、絶縁層の一方の主表面のうちリードフレームと接触する部分の厚みよりも厚くなるように、金属ベース板、絶縁層、リードフレームおよび半導体素子がトランスファーモールド法により封止される。
本発明の半導体装置によれば、絶縁層のリードフレーム側の表層部における第1のフィラーの充填割合がそれ以外の領域に比べて低いが、その第1のフィラーが少ないところには絶縁層中の樹脂材料が染み出しリードフレームと接着しているため絶縁層とリードフレームとの接着性が良好になる。また表層部における第2のフィラーの充填割合はそれ以外の領域と特に変わらないため絶縁層における伝熱性を良好に保つことができる。したがって絶縁層における接着性と伝熱性との双方を良好に保つことが可能な半導体装置を提供できる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、封止樹脂の供給時にトランスファーモールド法による成形圧力が加わるため、絶縁層の第1のフィラーが除去された領域に絶縁層中の樹脂材料が流入し、リードフレームと接着する。このため絶縁層とリードフレームとの接着性が良好になる。しかし絶縁層に第2のフィラーが充填されることにより絶縁層の伝熱性が良好に保たれる。したがって絶縁層における接着性と伝熱性との双方を良好に保つことが可能な半導体装置の製造方法を提供できる。
実施の形態1の半導体装置の概略断面図である。 図1中の点線で囲まれた領域II内の構成をより詳細に示す概略拡大図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法の第1工程における態様を部分的に拡大して示す概略断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法の第2工程における態様を部分的に拡大して示す概略断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法の第3工程における態様を部分的に拡大して示す概略断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法の第4工程における態様を部分的に拡大して示す概略断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法の第5工程における態様を部分的に拡大して示す概略断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法の第6工程における態様を部分的に拡大して示す概略断面図である。 実施の形態2の半導体装置の概略断面図である。 実施の形態2の半導体装置を構成する金属ベース板の、図9とは異なる構成を示す変形例である。 実施の形態3の半導体装置の概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
実施の形態1.
まず本実施の形態の半導体装置の構成について図1〜図2を用いて説明する。
図1は本実施の形態の半導体装置の全体構成を示している。図1を参照して、本実施の形態の半導体装置100は、金属ベース板1と、絶縁層3と、リードフレーム5と、半導体素子7と、封止樹脂9とを主に有している。
金属ベース板1は、一方の主表面1Aとこれと反対側の他方の主表面1Bとを有し、半導体装置100全体の土台として配置される、たとえば平板形状の部材である。金属ベース板1は熱をたとえば一方の主表面1A側から他方の主表面1B側へ伝熱および放熱させる部材である。絶縁層3は、金属ベース板1の一方の主表面1A上に配置されている、たとえば平板形状の部材であり、一方の主表面3Aとこれに対向する他方の主表面3Bとを有している。絶縁層3は、その一方の主表面3A側の部材(ここではリードフレーム5)と他方の主表面3B側の部材(ここでは金属ベース板1)とを電気的に絶縁させるとともに、熱をたとえば一方の主表面3A側から他方の主表面3B側へ伝熱および放熱させる部材である。
リードフレーム5は、絶縁層3の一方の主表面3A上に配置されている。リードフレーム5は、一方の主表面5Aとこれに対向する他方の主表面5Bとを有し、絶縁層3の一方の主表面3Aに他方の主表面5Bの少なくとも一部が接するように配置されている。半導体素子7は、リードフレーム5の他方の主表面5Bが絶縁層3の一方の主表面3Aに接する領域の真上に重なるように、リードフレーム5の一方の主表面5A上に配置されている。
封止樹脂9は、上記の金属ベース板1、絶縁層3、リードフレーム5および半導体素子7を封止するように配置される部材である。ただし封止樹脂9は、金属ベース板1の他方の主表面1Bを露出するように、すなわち金属ベース板1の他方の主表面1Bを覆うことなく、配置されている。なお封止樹脂9内において、たとえば隣り合う1対の半導体素子7に搭載された電極同士を電気的に接続するようにワイヤ11が接続されている。
以上のように、ここではすべて、図1の上側の主表面を一方の主表面、図1の下側の主表面を他方の主表面としている。
ここで以上に述べた各部材について説明する。まず金属ベース板1は、たとえば銅またはアルミニウムなどからなるものであることが好ましいが、放熱性のよい金属材料であればこれらに限られたものではない。ただし軽量化および加工性の観点から、金属ベース板1はアルミニウムからなるものであることが好ましい。また図1に示すように、金属ベース板1の主表面1A,1Bに交差する側面には段差1Cが設けられることが好ましい。これにより封止樹脂9が金属ベース板1の側面側からこれを囲うように覆う構成となるため、温度サイクル試験による絶縁層3とリードフレーム5との密着性の向上や、高温高湿試験による吸湿経路となる界面距離の拡大による信頼性の向上につながる。このため、金属ベース板1の段差1Cの形状は、図1に示すような態様に限られることはなく、金属ベース板1の側面の中央部に設けても構わない。また金属ベース板1の段差1Cの形状についても、図1のような形状に限らずたとえば矩形状、またはV溝形状であってもよい。また段差1Cとしての溝は複数設けられてもよい。
図1に示す金属ベース板1の厚みtは、限定されるものではないが、たとえば1mm以上とすることが好ましく、3mm以上とすることがより好ましい。このようにすれば、金属ベース板1の内部において熱の広がりが生まれ、放熱性を向上させることができる。ただし金属ベース板1が過剰に厚くなれば、逆に厚み方向の熱抵抗が大きくなる。このため、放熱性、軽量性およびコストなどを全体的にバランス良く考慮すれば、金属ベース板1の厚みtはたとえば20mm以内にすることが好ましい。なおここでの金属ベース板1の厚みtとは、段差1Cが形成された金属ベース板1の端部以外の領域における一方の主表面1Aから他方の主表面1Bまでの距離を示すものとする。
絶縁層3は、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂に熱伝導性の高い無機粉末フィラーが充填されることにより形成されている。具体的には、たとえばシリカ、アルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミニウムなどの絶縁性を有する粉末材料が、1種または複数種混合して樹脂材料に充填されることにより、絶縁層3が形成されている。絶縁層3の熱伝導性を高めるためには、絶縁層3に含まれる粉末材料は、粉末としての熱伝導率が高い窒化ホウ素または窒化アルミニウムであることが好ましい。これらの粉末材料を樹脂中に高密度で充填することにより、熱伝導性の高い絶縁層3を得ることができる。
たとえば、窒化ホウ素の無機粉末フィラーを20体積%以上50体積%程度エポキシ樹脂中に充填して得られる絶縁層3は1W/(m・K)以上5W/(m・K)以下程度の適度に高い熱伝導率を有する。また窒化ホウ素の無機粉末フィラーを50体積%以上75体積%程度エポキシ樹脂中に充填して得られる絶縁層3は5W/(m・K)以上20W/(m・K)以下程度の適度に高い熱伝導率を有する。
仮にエポキシ樹脂中の無機粉末フィラーの充填率が20体積%未満の場合、絶縁層3の熱伝導率は1W/(m・K)にも満たず、放熱性が乏しすぎるために半導体素子7からの発熱を金属ベース板1側に放熱することができず、半導体素子7の温度が高くなりすぎる。またたとえば無機粉末フィラーの充填率が75体積%を超える場合には、充填されているフィラーの表面積が過剰に大きくなり、樹脂材料がフィラーに挟まれた領域を十分に行き渡ることが困難になる。このため、絶縁層3の組織内に微小なボイドなどの不具合が発生しやすくなる。たとえば後述する成形時に加える成形圧力を高めることによりこのようなボイドの発生は低減できるが、その場合はそのための性能を有する大型の装置が必要となり生産効率が低下する。このため、絶縁層3内の無機粉末フィラーの充填率は、絶縁層3の放熱性を適度に高くし、かつ不具合の発生を抑制する観点から、20体積%以上75体積%以下であることが必要である。
なお絶縁層3の放熱性の観点から、絶縁層3内の無機粉末フィラーの充填率は50体積%以上75体積%以下であることがより好ましい。ただし無機粉末フィラーの充填率を高めれば、絶縁層3内でのエポキシ樹脂などがフィラー表面上の隅々まで行き渡りにくくなり、その結果絶縁層3としての接着性および信頼性が低下する可能性がある。よって、エポキシ樹脂などに無機粉末フィラーを高密度に充填する際には、フィラーの種類および形状、粒度分布や組み合わせ等を考えた上で、これをエポキシ樹脂などの内部に充填して絶縁層3を形成する必要がある。無機粉末フィラーをより高密度に充填させるためには、無機粉末フィラーは互いに粒度分布の異なる2種以上の混合系であることがより好ましい。しかしたとえ1種の無機粉末フィラーのみを充填した場合においても、充填するフィラーには必ず粒度分布が形成され、大小さまざまなサイズのフィラーが充填された絶縁層3が形成される。
次に絶縁層3内に含まれる樹脂材料は、上記のようにエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂であることが好ましい。このようにすれば、金属ベース板1とリードフレーム5との間の領域において両者との良好な接着性を保つことができる。ただしこれに限らず、絶縁層3内の樹脂材料は、たとえば熱可塑性樹脂であってもよい。この絶縁層3の厚みは、たとえば50μm以上300μm以下であることが好ましく、一例として200μm程度とすることがより好ましい。上記範囲内での絶縁層3の厚みは、たとえば半導体装置100全体として要求される熱抵抗、熱容量および絶縁耐圧によって適宜選択可能である。
絶縁層3は、図1に示すように金属ベース板1とリードフレーム5との間の領域に設けられるが、金属ベース板1の平面視における外形サイズよりもやや小さい寸法であってもよい。金属ベース板1とリードフレーム5との間の絶縁性が確保できれば絶縁層3の平面視におけるサイズは任意である。ただし金属ベース板1よりもやや小さく形成することにより、絶縁層3は、たとえば金属ベース板1の端部が図示されないテーパー形状となっている場合に半導体装置100の製造工程において、絶縁層3の端部が金属ベース板1の端部から剥がれたり欠けたりすることを抑制することができる。また、封止樹脂9は金属ベース板1の側面のみならず、金属ベース板1の一方の主表面1Aにも接触する。金属ベース板1の表面は、絶縁層3との接着強度よりも封止樹脂9との接着強度の方が高い。金属ベース板1の端部の表面は封止樹脂9の接着強度により、温度サイクル試験などによって発生する高い熱応力による封止樹脂9の剥離が抑制される。その結果、金属ベース板1と絶縁層3との接着信頼性も向上される。
次に、リードフレーム5は、半導体素子7の電気信号を半導体装置100の外部に出力したり、逆に半導体装置100の外部の電気信号を半導体素子7内に入力したりする。このためリードフレーム5は、絶縁層3の一方の主表面3A上に配置されるものの、一方の主表面3Aの全体を覆うわけではなく、その一部のみを覆う配線パターン形状となっている。リードフレーム5は、たとえば銅からなっており、放熱性を重視した純銅系の材料からなっても、強度を重視した合金系の材料からなってもよい。
また図1に示すように、リードフレーム5には、回路パターン部51と端子部52とを含んでいてもよい。回路パターン部51はその他方の主表面5Bが絶縁層3の一方の主表面3Aに接するように絶縁層3上に載置され、その一方の主表面5A上に半導体素子7が載置される領域である。また端子部52は、回路パターン部51から図1の上方に屈曲した後、さらに絶縁層3の主表面3Aなどに沿うように延び封止樹脂9の外側に達する部分である。この場合リードフレーム5は、回路パターン部51と端子部52との間に図1の上下方向に延びる段差5Cを有している。このようにすれば、リードフレーム5のたとえば端子部52と金属ベース板1との絶縁距離を長くすることができる。しかしこの絶縁距離を確保できる構造であれば、上記の図1のような段差5Cを設ける構成に限られない。
次に、半導体素子7は、リードフレーム5の特に回路パターン部51の一方の主表面5A上に、たとえば図示しないはんだまたは焼結銀などにより接合されている。半導体素子7は、シリコン(Si)またはシリコンカーバイド(SiC)からなっており、たとえばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの電力制御用半導体素子または還流ダイオードなどが含まれている。
なおリードフレーム5の回路パターン部51の一方の主表面5A上には、半導体素子7の他に、電流値を検出するための電流検出手段としてのシャント抵抗、温度を検出するための温度検出手段としてのサーミスタ等(図示せず)が、たとえば図示しないはんだにより接合されてもよい。
封止樹脂9は、たとえばエポキシ樹脂に充填材としてシリカまたはアルミナが充填されているものからなっている。シリカとしては、溶融シリカまたは結晶シリカを用いることができ、単体のシリカであっても複数種類のシリカ、たとえば溶融シリカおよび結晶シリカの双方を混合して充填することもできる。たとえば封止樹脂9の線膨張係数がより小さくなるように調整する場合には線膨張係数の小さい溶融シリカを充填することが有効である。また逆に封止樹脂9の線膨張係数がより大きくなるように調整する場合には、シリカの充填量自体を少なくするか、シリカの充填量自体はあまり変えずに溶融シリカの一部を結晶シリカに置き換えることが有効である。封止樹脂内のシリカの充填量が少なくなることにより封止樹脂9の難燃性が得られなくなるという懸念があるが、シリカの充填量自体はあまり変えずに溶融シリカの一部を結晶シリカに置き換えることにより封止樹脂9の難燃性低下を抑制できる。
ワイヤ11は、たとえば隣接する1対の半導体素子7同士、または半導体素子7とリードフレーム5との間の電気的な接続を可能とする、アルミニウムまたは金などからなる細線である。ただしこれらの電気的な接続は必ずしもワイヤ11によるボンディング工程によりなされる必要はなく、たとえばダイレクトリードと呼ばれるリードフレーム5と同様の金属板とはんだ等によって半導体素子7間または半導体素子7とリードフレーム5とが電気的に接合された構造としてもよい。
図2は本実施の形態の半導体装置100の一部分を拡大して示している。図2を参照して、絶縁層3内の無機粉末フィラーは、少なくとも窒化ホウ素を単体として含んでおり、たとえば鱗片形状の窒化ホウ素のフィラーとそれとは形状の異なる窒化ホウ素のフィラーとが混合された形となっている。あるいは絶縁層3内の無機粉末フィラーは、鱗片形状の窒化ホウ素と他の材質のフィラーとが混合された形となっている。具体的には、絶縁層3内には、微細なフィラーが多数凝集してできた凝集フィラー31(第2のフィラー)と、細長い鱗片状を有する鱗片状フィラー32(第1のフィラー)とが含まれる。あるいは第2のフィラーは、たとえばシリカまたはアルミナなどからなり、複数のフィラーが凝集されたものではなく射影が球形に近い球状フィラーとしてもよく、凝集フィラーに限られるものではない。以下においては第2のフィラーは、窒化ホウ素の凝集フィラーであることとして記載する。ただし以下の凝集フィラー31の記載のうちたとえば寸法および充填割合など球状フィラーについて同様と解釈可能なものについては基本的に球状フィラーにおいても同様である。
また図示されないが、凝集フィラー31は鱗片状フィラー32が多数凝集することにより形成されている。つまりここでは鱗片状フィラー32とは凝集されていない鱗片状フィラーの単体の粒を、凝集フィラー31とは鱗片状フィラー32が複数凝集されて単一の大きな粒となったものを、それぞれ意味するものとする。具体的には、鱗片状フィラー32は細長い形状を有するが、その細長く延びる方向に沿った寸法、すなわち鱗片状フィラー32の最大寸法が20μm以下となっている。また凝集フィラー31の寸法はたとえば最大寸法すなわちその射影において最も大きな寸法が20μmを超えている。凝集フィラー31の最大寸法は絶縁層3の厚みの半分以下であることが好ましい。たとえば絶縁層3の厚みが200μmである場合、凝集フィラー31の最大寸法は100μm以下となる。
なお凝集フィラー31は、たとえば窒化ホウ素の1次粒子としての鱗片状フィラー32が複数凝集した2次粒子としても形成されてもよい。これら凝集フィラー31と鱗片状フィラー32とを合わせて無機粉末フィラー33として存在する。この凝集フィラー31および鱗片状フィラー32からなる無機粉末フィラー33と、その周囲を埋めるように存在する樹脂材料34とにより、絶縁層3が構成されている。
絶縁層3内の無機粉末フィラー33は、表層部における鱗片状フィラー32の充填割合が、表層部以外の領域における鱗片状フィラー32の充填割合よりも小さい。具体的には、絶縁層3内のうち、その一方の主表面3Aに近い領域である一方の主表面3A側の領域を表層部35とし、その表層部35以外の領域を表層部外領域36とする。表層部35とは、絶縁層3の一方の主表面3A(リードフレーム5の他方の主表面5B)からの図2の上下方向の距離がたとえば20μm以内の領域であり、表層部外領域36とは絶縁層3のうち表層部35以外の領域である。このとき、表層部35における鱗片状フィラー32の充填割合は、絶縁層3内のうち、その表層部35以外の領域である表層部外領域36における鱗片状フィラー32の充填割合よりも小さい。すなわち、図2の表層部35における凝集されていない単体の鱗片状フィラー32の充填割合は、それ以外の表層部外領域36における凝集されていない単体の鱗片状フィラー32の充填割合よりも30%以上少ない。なおこれらの両領域間の鱗片状フィラー32の充填割合の差は50%以上であることがより好ましい。
なおこの関係は、絶縁層3のうち特にリードフレーム5と平面的に重なる領域のみに成り立ってもよく、その場合は表層部35はリードフレーム5と平面的に重なる領域のみに配置されると考えてもよい。またこの関係は、絶縁層3の全体において成り立ってもよい。
一方、絶縁層3内の無機粉末フィラー33は、表層部35における凝集フィラー31の充填割合は、表層部外領域36などの表層部35以外の領域における凝集フィラー31の充填割合と同じである。なおここで充填割合が同じであるとは、表層部35における凝集フィラー31の充填割合とそれ以外の表層部外領域36における凝集フィラー31の充填割合との差は5%以内であることを意味する。ただしこれらの両領域間の凝集フィラー31の充填割合の差は3%以内であることがより好ましい。
図2においては無機粉末フィラー33として凝集フィラー31と鱗片状フィラー32とのみが示される。しかしこれら凝集フィラー31および鱗片状フィラー32の他にも、熱伝導率を高めるために、無機粉末フィラー33にはこれらのいずれとも形状の異なるフィラーが混合してもよい。また図2においては無機粉末フィラー33として凝集フィラー31と鱗片状フィラー32とのみが示されるが、実際には鱗片状フィラー32が複数凝集した形状のフィラーが存在し、この凝集したフィラーと鱗片状フィラー32との粒度分布が単一の正規分布のような形状となるように分布されていてもよい。また絶縁層3内の無機粉末フィラー33は、平均粒径の異なる、つまり異なる材質の粒度分布を複数(たとえば3つ以上)混合させた粒度分布を有していてもよい。
次に、図2において、金属ベース板1の一方の主表面1Aの少なくとも一部には、意識的に凹凸部が形成される必要はないが、凹凸部が意識的に設けられていていてもよい。このように意識的に設けられる場合、その凹凸部の表面粗さ(Rz)は0.5μm以上20μm以下であることが好ましい。
また図2において、絶縁層3は、その一方の主表面3Aがリードフレーム5の他方の主表面5Bと接触する領域と、リードフレーム5の他方の主表面5Bと接触しない領域とを有している。前者のリードフレーム5と接触する領域においては、絶縁層3の一方の主表面3Aは、凝集フィラー31の表面と樹脂材料34の最表面とがほぼ同一の面を形成しており、いわゆるツライチとなっている。これに対して、後者のリードフレーム5と接触しない領域においては、樹脂材料34の最表面に比べて凝集フィラー31の表面がやや上方に突起している。これにより絶縁層3の一方の主表面3Aのうちリードフレーム5と接触しない領域(封止樹脂9と接触する部分)においては、凝集フィラー31の表面が上方に突起した領域とそれ以外の領域とからなる第2の凹凸部の表面粗さ(Rz)は10μm以上である。以下においてもここでは表面粗さとはRzを表すものとする。
絶縁層3がリードフレーム5と接触しない領域における図の上下方向の厚みt1は、図2の左右方向の各座標において、上記のように樹脂材料34の最表面に比べて突起した凝集フィラー31の最上面と、金属ベース板1の一方の主表面1Aとの距離である。このため厚みt1は、図2の左右方向の座標ごとに異なっている。これに対して、絶縁層3がリードフレーム5と接触する領域における図の上下方向の厚みt2は、ほぼツライチとなった凝集フィラー31または樹脂材料34の最表面と、金属ベース板1の一方の主表面1Aとの距離である。ここでは絶縁層3の第2の凹凸部に含まれる凸部(凝集フィラー31の上方への突起部)における絶縁層3の厚みt1(の最大値)は、金属ベース板1とリードフレーム5とに挟まれた領域における絶縁層3の厚みt2よりも厚い。
このように、ここでは絶縁層3の主表面3Aとは、図2の左右方向における各位置における、上下方向に関する高さが最も上側に配置される位置であると定義する。すなわち上記の凝集フィラー31の上方への突起部においては、凝集フィラー31の表面と重なる位置を絶縁層3の一方の主表面3Aとする。
次に、図3〜図8を用いて、本実施の形態の半導体装置100の製造方法について説明する。なお図3〜図8は概ね図2が示す領域に対応するが、図2に示す領域とは完全には一致していない場合がある。
図3を参照して、まず一方の主表面1Aおよびそれの反対側の他方の主表面1Bを有する金属ベース板1が準備され、一方の主表面1A上に絶縁層3が形成される。ここでは一方の主表面1Aと、絶縁層3の他方の主表面3Bとが互いに接するように載置される。
絶縁層3は、上記のように絶縁層3内には無機粉末フィラー33としての、球形に近い形状を有する、最大寸法が20μmを超える凝集フィラー31(第2のフィラー)と、細長い鱗片状を有し凝集フィラー31よりも小さい(最大寸法が20μm以下の)鱗片状フィラー32(第1のフィラー)とが含まれる。絶縁層3はこれらの他に樹脂材料34を含むが、絶縁層3全体に対する無機粉末フィラー33の充填割合は20体積%以上75体積%以下(より好ましくは50体積%以上75体積%以下)である。
絶縁層3は金属ベース板1上に半硬化状態で形成される。金属ベース板1上への絶縁層3の形成方法としては、たとえば金属ベース板1の一方の主表面1A上に直接絶縁層3の構成物質を塗布して乾燥する方法が用いられてもよい。あるいは金属ベース板1の一方の主表面1A上に絶縁層3の構成物質をシート状に塗工、乾燥、プレスなどにより供給した後、絶縁層3の構成物質の半硬化状態を維持しながら絶縁層3の構成物質を金属ベース板1に対してプレス接着させる方法が用いられてもよい。
無機粉末フィラー33を高密度に充填した場合においては、その密度分布は、大きな粒子同士に挟まれた隙間の空間を小さな粒子が埋める構成となっており、絶縁層3の一方の主表面3Aに隣接する領域においては、大きな粒子である凝集フィラー31と、一方の主表面3Aとの間の領域では、細かい粒子である鱗片状フィラー32が詰まった状態となっている。図3においては凝集フィラー31と鱗片状フィラー32との粒のサイズの差異が極端に表現されるが、実際にはこのような極端な粒サイズの差異がない1種類の粒のみが充填された場合においても、充填されるフィラーには必ず粒サイズ別の分布が存在する。このため大きいサイズの粒と小さいサイズの粒とが混合されたフィラー分布を有する絶縁層が形成されることとなる。この場合においても、当該1種類の粒の中でも大きいサイズの粒同士に挟まれた隙間には小さいサイズの粒子が詰まった状態となりやすい。ましてや小さい1次粒子が複数凝集することにより形成された2次凝集粉が1次粒子の中に混ぜられることにより、上記のように大きいサイズの粒の隙間に小さいサイズの粒が詰まる傾向がより顕著に表れ、図3に示す状態に近づく。また基本的に図3の状態においては、絶縁層3内の各領域において、凝集フィラー31と鱗片状フィラー32とのそれぞれは、領域間でその分布に大きな傾斜を有することなく、ほぼ均一に分布されている。
図4を参照して、次に、絶縁層3の、金属ベース板1に接する側の主表面3Bと反対側の一方の主表面3Aに隣接する領域に配置される鱗片状フィラー32が除去される。すなわち表面処理により、絶縁層3の一方の主表面3Aに程近い領域の鱗片状フィラー32および樹脂材料34が除去される。具体的には表面処理において、たとえばエッチング処理、プラズマ処理またはイオンミリング処理等を適宜選択することにより、絶縁層3の一方の主表面3Aに近い領域の鱗片状フィラー32および樹脂材料34が除去される。ここでは一方の主表面3Aに近い領域とは、一方の主表面3Aから図4の上下方向の深さが20μm以内の領域を意味するものとするが、これに限られない。
すなわち一方の主表面3Aからの深さが20μm以内の領域における鱗片状フィラー32および樹脂材料34が除去される。一方、この工程においては粒のサイズが大きい凝集フィラー31は除去されないため、凝集フィラー31については主表面3Aに近い領域およびそこから離れた領域の双方において同じ充填割合となる。
また表面処理により上記のように鱗片状フィラー32および樹脂材料34が除去されるため、一方の主表面3A側においては樹脂材料34の最表面に比べて凝集フィラー31の表面がやや上方に突起した態様となる。このため上記の定義により、この上方に突起した凝集フィラー31の表面が絶縁層3の一方の主表面3Aとなる領域と、樹脂材料34の最表面が絶縁層3の一方の主表面3Aとなる領域とが混在し、リードフレーム5と接しない領域において絶縁層3の厚みt1が一定値とならないことになる。
図5を参照して、図4における鱗片状フィラー32の除去工程の後、絶縁層3の凝集フィラー31が多く露出する一方の主表面3A上にリードフレーム5が設置される。ここではリードフレーム5の他方の主表面5Bが絶縁層3に接触するように設置される。この時点では、図4での表面処理により鱗片状フィラー32および樹脂材料34が除去された領域には隙間GPが形成される。図6を参照して、リードフレーム5の一方の主表面5A上には、あらかじめたとえばはんだまたは銀により半導体素子7が接合され、半導体素子7上の電極などはワイヤ11によって他の電極部などと配線されてもよい。あるいは絶縁層3上にリードフレーム5を設置した後に、リードフレーム5の一方の主表面5A上に半導体素子7が接合されてもよい。
図7を参照して、トランスファーモールド用の金型40が準備される。金型40は上側金型41と下側金型42とを有し、上側金型41と下側金型42との間にはキャビティ43が形成される。キャビティ43内には、金属ベース板1、絶縁層3、リードフレーム5および半導体素子7が積層された構成が設置される。リードフレーム5の一部分はキャビティ43の外側にはみ出るように配置可能であり、かつ金属ベース板1の他方の主表面1Bを露出するように金属ベース板1などをキャビティ43内に設置することが可能な金型40が用いられる。また金属ベース板1が十分に温まらない可能性があるため、キャビティ43内に金属ベース板1などの積層構成を設置する前に別途あらかじめ、図示されない予熱プレート等を用いて、成形金型温度に近い温度まで金属ベース板1が予備加熱されることが好ましい。
その後、キャビティ43内に封止樹脂を供給することにより、金属ベース板1、絶縁層3、リードフレーム5および半導体素子7がトランスファーモールド法により封止される。具体的には、金型40を上側金型41と下側金型42とが噛み合うように締める。このときキャビティ43内に通じるシリンダ内にはプランジャ44が挿入される。シリンダ内のうち、プランジャ44とキャビティ43とに挟まれた領域には、封止樹脂としての封止材タブレット45が挿入される。封止材タブレット45は封止樹脂すなわち封止用の樹脂状部材が固形状となったものであり、硬化前の熱硬化性樹脂にフィラーが充填された固形樹脂である。
プランジャ44がシリンダ内の上方に移動するように徐々に押し込まれる。これによりプランジャ44の真上の封止材タブレット45は加圧され、流動性を増しながら徐々にシリンダ内と連続するキャビティ43内に導かれる。したがって封止材タブレット45が流動性を増したものである封止樹脂がキャビティ43内に注入される。この封止樹脂がキャビティ43内で温度条件により熱硬化し、図1および図2に示すような封止樹脂9となる。すなわち封止材タブレット45の供給により、硬化した封止樹脂9が形成される。このときの金型40の温度はたとえば180℃であり、樹脂成形圧力は約10MPaである。このようにトランスファーモールド工程においては、金型40のキャビティ43内への封止樹脂(流動性を増した封止材タブレット45)の供給による封止と同時に、この封止樹脂(流動性を増した封止材タブレット45)による成形圧力がキャビティ43内に設置された絶縁層3などの部材に対して加えられる。
絶縁層3は、先の図4の表面処理において、一方の主表面3A側の鱗片状フィラー32および樹脂材料34が部分的に除去されている。このように表面処理がなされた一方の主表面3A上にリードフレーム5などが設置されその上から封止樹脂により成形処理がなされると、封止樹脂の約10MPaの成形圧力がリードフレーム5を下方に押し当てる。これによりリードフレーム5の直下の絶縁層3の一方の主表面3Aの凹凸形状を構成する凝集フィラー31が圧力を受け、リードフレーム5の他方の主表面5Bになじむように押し当てられる。また上記の封止樹脂の成形圧力により、絶縁層3に含まれる樹脂材料34が、一方の主表面3Aの凹凸形状を構成する複数の凝集フィラー31の隙間、すなわち上記の図4の工程にて鱗片状フィラー32および樹脂材料34が除去された図5の隙間GPに行き渡る程度に流動する。これにより絶縁層3内の一方の主表面3A側すなわちリードフレーム5に隣接する領域の隙間GPは樹脂材料34で埋められ、この新たに埋められた樹脂材料34が、絶縁層3とリードフレーム5とを互いになじむように接着する。
図8を参照して、以上のようにトランスファーモールド工程において樹脂材料34の流動により絶縁層3とリードフレーム5とが接着されることにより、これらの接着面に隣接する表層部35に限り鱗片状フィラー32が少ない状態となる。先の工程にて表面処理により部分的に鱗片状フィラー32が除去され、その除去された部分の樹脂材料34を埋めるように絶縁層3中に残存する樹脂材料34などが流動するためである。ただし凝集フィラー31については、一方の主表面3Aに近い領域の表面処理において除去されることも少なく、かつその後の封止工程においても流動によりその分布が変動することも少ない。このため、絶縁層3とリードフレーム5との接着後の(たとえば完成した半導体装置100における)表層部35における凝集フィラー31の充填割合は、表層部外領域36などの表層部35以外の領域における凝集フィラー31の充填割合と同程度となる。
また図8および図2に示すように、絶縁層3の第2の凹凸部に含まれる凸部(凝集フィラー31の上方への突起部)における絶縁層3の厚みは、金属ベース板1とリードフレーム5とに挟まれた領域における絶縁層3の厚みよりも厚くなる。
これは以下の理由による。図4の表面処理後には凝集フィラー31が一方の主表面3A側すなわち上方に突起し一方の主表面3Aが粗くなった状態である。しかし図5のリードフレーム5をこの上に押し当てる工程および図7のトランスファーモールド工程を行なうことにより、リードフレーム5と接触する一方の主表面3Aは無機粉末フィラー33および樹脂材料34の流動により、リードフレーム5の他方の主表面5Bの平坦形状に合わせるように平坦になる。しかし一方の主表面3Aのうちリードフレーム5と接触しない領域は、トランスファーモールド工程において封止樹脂に押さえつけられながらこれに覆われる。封止材タブレット45が流動性を増した封止樹脂は、トランスファーモールド工程において成形処理中は液状となり、絶縁層3の上方に突起した凝集フィラー31による一方の主表面3Aの凹凸形状に対して等方的に静水圧が加わる。よって、封止樹脂が一方の主表面3Aを覆う領域においては一方の主表面3Aの凹凸形状を平坦にする力が発生しないために、流動性のある封止樹脂が硬化されて図1などに示す封止樹脂9となってもこの領域においては一方の主表面3Aの凹凸形状はそのまま維持される。以上により、リードフレーム5に接する一方の主表面3Aは平坦となり厚みが薄くなるが、リードフレーム5に接しない一方の主表面3Aは凹凸形状を保ち厚みが薄くならない。その結果、図8に示すように硬化後の封止樹脂9に直接接するように覆われる絶縁層3の領域の凸部の厚みt1(図2参照)は、リードフレーム5に接する領域の絶縁層3の厚みt2(図2参照)よりも厚くなる。
以上のように、あらかじめ図4の表面処理により粗くなった絶縁層3の一方の主表面3Aが、主表面5A,5Bが平坦なリードフレーム5で押し固められるために、上記のようにt1(図2参照)がt2(図2参照)よりも厚くなる構成となる。
また絶縁層3は、上記のようにトランスファーモールド法による封止前には半硬化状態であるが、封止工程において、金型40からの熱と、液状である封止樹脂からの成形圧力を受け、熱硬化すると同時に、リードフレーム5と互いに接着される。このとき絶縁層3に含まれる樹脂材料34も金型40からの加熱温度により溶融するため、リードフレーム5のたとえば他方の主表面5Bに対して樹脂材料34が全体的に濡れ広がることにより、リードフレーム5と絶縁層3との接着状態を良好とすることができる。
以上のように接着時には絶縁層3に含まれる樹脂材料34などがリードフレーム5と絶縁層3との接着面に隣接する領域にて流動する。これにより、図8に示すように絶縁層3の厚みが、封止樹脂9と接触する部分と、リードフレーム5に接着する部分とで異なるように、リードフレーム5と絶縁層3とが接合される。
図1および図2を参照して、トランスファーモールド法により封止樹脂9が封止され成形された後、これが金型40から取り出される。その後必要に応じてオーブンなどで硬化を追加してもよい。これにより、成形時の加熱のみによっては封止樹脂9および絶縁層3の硬化が不十分な場合においても、確実にこれらを硬化させることができる。
以上により図1および図2に示す態様の半導体装置100が形成される。なお半導体装置100の完成品はトランスファーモールド法による封止工程の後に金型40から成形品を取り出す際に、ゲートと呼ばれる樹脂注入口から成形樹脂を折って割る処理がなされ、取り出した成形品にゲートの痕が残る。このゲートの痕の有無を確認することにより、当該半導体装置100がトランスファーモールド法により樹脂封止されたか否かが判断可能である。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態においては、絶縁層3内に無機粉末フィラー33として大きい凝集フィラー31と最大寸法が20μm以下の鱗片状フィラー32とが含まれ、表層部35における鱗片状フィラー32は表層部外領域36における鱗片状フィラー32よりも充填割合が小さくなっている。このため、表層部35における絶縁層3の一方の主表面3Aのリードフレーム5との接着強度を高めることができる。この第1の理由は鱗片状フィラー32は無機粉末であるためリードフレーム5との接着性には寄与しないためである。またこの第2の理由はリードフレーム5に近い表層部35側において、鱗片状フィラー32の割合が少なくなった分だけ絶縁層3に含まれる樹脂材料34の割合が増加し、その樹脂材料34はリードフレーム5と良好に接着可能な材質であるためである。
このような構成は、トランスファーモールド法による封止樹脂9の封止をすることにより実現できる。すなわちトランスファーモールド工程においては、金型40内での成形による封止と同時にキャビティ43に供給される流動性を増した封止材タブレット45(硬化後の封止樹脂9)が絶縁層3などに対して成形圧力を加える。この成形圧力を利用して未硬化の絶縁層3の樹脂材料34などを表層部35側へ流動させ、鱗片状フィラー32が除去された領域すなわち図5の隙間GPを埋めるように樹脂材料34を配置させる。これにより、表層部35においては樹脂材料34の割合が表層部外領域36よりも高くなり、樹脂材料34がリードフレーム5と良好に接着することができる。したがって絶縁層3とリードフレーム5との間の接着硬化がなされる。
一方、凝集フィラー31については、表層部35と表層部外領域36との間でその充填割合に大きな差異はない。このため、たとえ鱗片状フィラー32の割合が表層部35にて少なくなっていても、表層部35と表層部外領域36との双方において凝集フィラー31が十分な密度で充填されることにより、絶縁層3全体の熱伝導性が低下することなく、信頼性の高い半導体装置100を得ることができる。このような高い熱伝導性は、無機粉末フィラー33が絶縁層3全体の20体積%以上75体積%以下、より好ましくは50体積%以上75体積%以下の割合で充填されることにより達成される。
特に凝集フィラー31は、絶縁層3の熱伝導性に大きく寄与する。図2などにおいては凝集フィラー31は球状に近い一つの塊として図示されているが、実際には凝集フィラー31の形状は球状に近い形状に限らず様々であるとともに、これを仮に詳細に図示すれば、無数の非常に細かいフィラーの集まりにより形成されている。凝集フィラー31は無数の非常に細かいフィラーの集まりにより形成されるため、この凝集されたフィラーの充填される数が多くなり、その凝集フィラー31の部分において細かいフィラーの密度が非常に高くなる。このため絶縁層3の熱伝導率を効率良く高めることができる。
次に上記のように、一方の主表面1Aにはこのような凹凸部が意図的に形成されなくてもよい。ただし、本実施の形態の半導体装置100においては、金属ベース板1の一方の主表面1Aに0.5μm以上20μm以下の表面粗さ(Rz)を有する凹凸部が形成されてもよい。リードフレーム5と接着されていない絶縁層3の主表面3Aは、トランスファーモールド工程において封止樹脂からの圧力を受けて多少流動するが、完成品においては表面処理後の形状をある程度維持した形で封止樹脂9と接着している。このため金属ベース板1の一方の主表面1Aには凝集フィラー31が上方に突起することによる凹凸部が形成されれば、凹凸部が形成されていない場合に比べて、一方の主表面1Aの表面積が大きくなる。したがってトランスファーモールド法による封止工程において、過剰に成形圧力を上げなくても金属ベース板1の一方の主表面1Aを絶縁層3の他方の主表面3Bに対して高密度に接着させることができる。
また仮に金属ベース板1の一方の主表面1Aに凹凸部が形成されれば、これが形成されない場合に比べて、リードフレーム5と金属ベース板1との間の絶縁層3の沿面距離を長くすることができるため、リードフレーム5と金属ベース板1との間の絶縁性をより確実に確保することができる。
また、本実施の形態の半導体装置100においては、絶縁層3の一方の主表面3Aのうち封止樹脂9と接触する部分に表面粗さ(Rz)が10μm以上の第2の凹凸部が設けられている。これにより、封止樹脂9と絶縁層3との接着力を向上させることができる。また本実施の形態のプロセス上、絶縁層3上にリードフレーム5が接着される前においては通常、リードフレーム5と接着される一方の主表面3Aの部分についても封止樹脂9に覆われる一方の主表面3Aの部分と同様に表面粗さ(Rz)が10μm以上の第2の凹凸部が形成されている。このため絶縁層3とリードフレーム5との接着力を向上させることもできる。さらに絶縁層3の一方の主表面3Aを粗くしたような形状にしておくことにより、トランスファーモールド工程において一方の主表面3A上にリードフレーム5を覆い被せる際に、予熱された絶縁層3内の揮発成分のガスを絶縁層3の外部に抜けやすくすることができる。
また本実施の形態においては、図2に示すように、絶縁層3の第2の凹凸部に含まれる凸部(凝集フィラー31の上方への突起部)における絶縁層3の厚みt1は、金属ベース板1とリードフレーム5とに挟まれた領域における絶縁層3の厚みt2よりも厚い。このようにt1がt2よりも厚いことにより、リードフレーム5が封止樹脂の成形圧力によって絶縁層3の第2の凹凸部の凸部が押しつぶされ、リードフレーム5の厚みがやや薄くなるため、リードフレーム5と絶縁層3との接着信頼性が確保される。
無機粉末フィラー33が少なくとも窒化ホウ素を含むことにより、無機粉末フィラー33を含む絶縁層3の熱伝導性をより高めることができる。
実施の形態1の半導体装置100を試作し、絶縁層3の放熱性としての熱伝導率、絶縁層3のリードフレーム5との接着性、絶縁層3の絶縁性などを調べた結果を以下に示す。
まずサンプルA1−1は、図1および図2に示す実施の形態1の半導体装置100の一例として試作された。サンプルA1−1は、金属ベース板1がアルミニウム製であり、その一方の主表面1Aが平面視において50mm×70mmの矩形状を有し、厚みが10mmとした。一方の主表面1A上に設けられる絶縁層3は、エポキシ樹脂に窒化ホウ素の無機粉末フィラー33が30体積%充填されたものとした。無機粉末フィラ−33は、凝集フィラー31と鱗片状フィラー32とが混合されたものとした。絶縁層3は平面視において49mm×69mmの矩形状を有し、厚みを0.2mmとした。絶縁層3は一方の主表面1Aの各端部から0.5mm離れた位置に各端部を有するように配置された。実施の形態1で説明したように絶縁層3の一方の主表面3Aに程近い領域には表面処理がなされて最大寸法が20μm以下の鱗片状フィラー32、および樹脂材料34が除去されることにより、その一方の主表面3Aが微細な凹凸部を有するように粗く加工された。
サンプルA1−1は以下の条件でトランスファーモールド工程がなされた。まず180℃に設定された予熱プレートに金属ベース板1の他方の主表面1Bが接触するように載置され、金属ベース板1が60秒予熱された。その後、予熱された金属ベース板1が180℃に設定された金型40のキャビティ43内(図7参照)に金属ベース板1および絶縁層3の積層構造が設置され、その上にあらかじめ半導体素子7およびワイヤ11が搭載されたリードフレーム5が設置された。そしてトランスファーモールド法により180℃の流動化された封止材タブレット45すなわち封止樹脂が10MPaの成形圧力でキャビティ43内に注入され、加熱加圧により封止樹脂が硬化されて封止樹脂9となった。またこれと同時に絶縁層3などが硬化された。絶縁層3などの積層構造は成形用の金型40から取り出された後、180℃に設定されたオーブン内で5時間、後硬化が実施された。
以上により形成されたサンプルA1−1についての調査結果は以下のとおりである。絶縁層3の熱伝導率は約1.5W/(m・K)であり良好な値を示した。なおここでの熱伝導率は加熱硬化前後でほとんど変化しないため、ここでは以下すべて加熱硬化後のサンプルの熱伝導率を示すものとする。またトランスファーモールド工程後の絶縁層3のリードフレーム5との接着状態を超音波探傷装置によって検査した結果、両者間に剥離がないこと、およびこのサンプルA1−1に対して温度サイクル試験(−40℃から125℃)を行なうことによっても両者間に剥離が発生しないことが確認された。さらにトランスファーモールド工程後の絶縁層3の絶縁耐圧が6kV以上であり十分な絶縁性を有することが確認された。
次にサンプルA1−2は、図1および図2に示す実施の形態1の半導体装置100の、サンプルA1−1とは異なる他の例として試作された。サンプルA1−2はサンプルA1−1と比較して、絶縁層3中の窒化ホウ素の無機粉末フィラー33の充填率が60体積%である点において異なっているが、それ以外は構成、製法すべてサンプルA1−1と同様であるため、その説明を繰り返さない。
サンプルA1−2の調査結果について、絶縁層3の熱伝導率は約12W/(m・K)であり良好な値を示した。またその他の調査結果はすべてサンプルA1−1と同様であった。
次にサンプルB1−1は、図1および図2に示す実施の形態1の半導体装置100の第1比較例として試作された。サンプルB1−1はサンプルA1−1と比較して、絶縁層3中の窒化ホウ素の無機粉末フィラー33の充填率が10体積%である点において異なっているが、それ以外は構成、製法すべてサンプルA1−1と同様であるため、その説明を繰り返さない。
サンプルB1−1の調査結果について、絶縁層3の熱伝導率は約0.5W/(m・K)であり、その放熱性が十分でないことが確認された。またこの場合、当該サンプルの使用により半導体素子7の温度が基準値以上に上がるため、絶縁層3の絶縁性が不十分であることも確認された。
次にサンプルB1−2は、図1および図2に示す実施の形態1の半導体装置100の第2比較例として試作された。サンプルB1−2はサンプルA1−2と比較して、絶縁層3の一方の主表面3A側の領域の鱗片状フィラー32を除去する表面処理が行われなかった点において異なっている。それ以外は構成、製法すべてサンプルA1−1と同様であるため、その説明を繰り返さない。
サンプルB1−2の調査結果について、絶縁層3の熱伝導率は約12W/(m・K)であり良好な値を示した。しかしトランスファーモールド工程後の絶縁層3のリードフレーム5との接着状態を超音波探傷装置によって検査した結果、両者間に剥離が確認された。またトランスファーモールド工程後の絶縁層3の絶縁耐圧が1〜2kV程度でありその絶縁性が不十分であることが確認された。
実施の形態2.
図9は本実施の形態の半導体装置の全体構成を示している。図9を参照して、本実施の形態の半導体装置200は、基本的に実施の形態1の半導体装置100と同様の構成を備えているため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。しかし本実施の形態の金属ベース板1は、放熱用のフィンを有する点において実施の形態1の金属ベース板1と異なっている。具体的には、金属ベース板1は、金属ベース板本体部12と、金属ベース板フィン部13とを含んでいる。なおここで、金属ベース板フィン部13とは第1の凹凸部を形成するフィンである。
金属ベース板本体部12は、実施の形態1の金属ベース板1と同様に概ね平板形状を有する部分である。金属ベース板本体部12は、一方の主表面1Aとこれに対向する他方の主表面1Bとを有し、主表面1A,1Bに交差する側面には段差1Cが設けられることが好ましい。金属ベース板フィン部13は、金属ベース板本体部12のたとえば下側の主表面1B(絶縁層3などと対向する側の主表面とは反対側の主表面)から、金属ベース板本体部12の主表面に交差する方向(金属ベース板本体部12の厚み方向)に沿うように、一方の主表面1Aとは反対側である図9の下側に向けて延びる細長い形状の部材である。金属ベース板フィン部13は、金属ベース板本体部12とは一体であり、金属ベース板本体部12の他方の主表面1B上から、他方の主表面1Bに沿う方向に関して互いに間隔をあけて、複数形成されている。金属ベース板フィン部13が図の下方に延びることによりこれが存在しない場合に比べて金属ベース板1全体の表面積が大きくなり、放熱性が高められる。金属ベース板フィン部13の形成された部分は、これに隣接する金属ベース板フィン部13の形成されない他方の主表面1Bの部分に対して下方に突起している。このため金属ベース板フィン部13の形成された部分と、これに隣接する金属ベース板フィン部13の形成されない他方の主表面1Bの部分とは、凹凸面を構成している。
図9の半導体装置200においても実施の形態1と同様に、金属ベース板1の厚みtは1mm以上であることが好ましく、3mm以上であることがより好ましい。なおここでの金属ベース板1の厚みとは、金属ベース板フィン部13を除く金属ベース板本体部12の、段差1Cが形成された端部以外の領域における一方の主表面1Aから他方の主表面1Bまでの距離を意味するものとする。
図10は図9に示す金属ベース板1の変形例を示している。図10を参照して、本実施の形態の金属ベース板1は、上記の金属ベース板本体部12と一体としてそこから延びる金属ベース板フィン部13に加え、金属ベース板本体部12に後付けされた平板フィン14をさらに有していてもよい。この点において、図10の金属ベース板1は図9の金属ベース板1と異なっている。平板フィン14は金属ベース板フィン部13と同様に、金属ベース板本体部12の主表面1A,1Bの沿う方向に関して互いに間隔をあけて複数配置されており、主表面1A,1Bに交差する図の下方に向けて延びている。
平板フィン14は平板形状の細長い部材であり、たとえば放熱性の高いアルミニウムにより形成されることが好ましい。平板フィン14は、金属ベース板本体部12の他方の主表面12Bから、たとえばかしめ加工により金属ベース板本体部12に接合されることが好ましい。この加工により平板フィン14は、その一部が金属ベース板本体部12内に埋め込まれるように、金属ベース板本体部12に接合される。
平板フィン14は、たとえば図10に示すように、元々金属ベース板本体部12と一体として形成された複数の金属ベース板フィン部13と隣接するように複数接合されることが好ましいが、このような態様に限られない。一例として図10においては金属ベース板フィン部13を主表面1A,1Bに沿う方向である左右双方側から挟み込むように、平板フィン14が取り付けられている。また図10に示すように、金属ベース板本体部12の他方の主表面12B上の一部の領域には凹部15が形成されてもよい。
なお図10には示されないが、基本的に、金属ベース板本体部12の下側の主表面12B(凹部15を含む)、金属ベース板フィン部13および平板フィン14(金属ベース板本体部12内に埋もれていない部分)の表面は、封止樹脂9に覆われることなく露出している。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態の半導体装置200のように、金属ベース板1は金属ベース板フィン部13が形成された構成であってもよく、さらに平板フィン14が接合された構成であってもよい。このようにすれば、これらを有しない場合に比べていっそう金属ベース板1の放熱性を高めることができる。
たとえば実施の形態1のように平板形状の部材のみからなる金属ベース板1を有する半導体装置100の場合、金属ベース板1のうち封止樹脂9から露出する表面が平坦であるため、トランスファーモールド法による樹脂成形前の予熱工程、およびトランスファーモールド法による樹脂封止工程において、平坦な予熱プレートおよび平坦な金型40(図7参照)に対して、平坦な金属ベース板1を載置することにより簡単に上記の各工程を行なうことができる。しかし本実施の形態においては金属ベース板1の下側に向けて複数の金属ベース板フィン部13などが突起状に延びる。これを平板な金型40内および平板な予熱プレートなどに載置すれば、複数の金属ベース板フィン部13の先端部がそれらの平板な部材に接触するが、その接触の度合いが複数の金属ベース板フィン部13の間で一様にならず、ばらつきが生じる場合がある。このため予熱プレートから金属ベース板1を介した絶縁層3などへの伝熱態様にばらつきなどの不具合が生じ、絶縁層3からの揮発ガスの抜け方が不十分になる可能性がある。また本実施の形態において平坦な金型40を用いた樹脂成形がなされると、複数の金属ベース板フィン部13の間の寸法のばらつき次第で、本来封止樹脂9から露出すべき金属ベース板本体部12および金属ベース板フィン部13の表面の部分まで封止樹脂9に覆われてしまう可能性がある。
このような不具合を抑制する観点から、封止樹脂9に覆われるべき領域を金型40に接触しないようにし、封止樹脂9に覆われるべきでない領域の外周部の平坦な面が金型40に接触されてこれにシールされるように設置することが好ましい。このとき、封止樹脂9の成形圧力がたとえば20MPa程度にまで高く設定されれば、その高い圧力が加わることにより、金型40が封止樹脂9にシールされる部分を起点として金属ベース板1が反る不具合を起こす可能性がある。このため、金属ベース板フィン部13を有する半導体装置200においては、トランスファーモールド工程において成形圧力を15MPa程度以下にまで比較的低くする必要がある。しかしこのように成形圧力を低くした場合においても、本実施の形態においては、実施の形態1と同様の表層部35における鱗片状フィラー32が除去された絶縁層3が用いられるため、絶縁層3とリードフレーム5との間の十分な接着強度を確保することができる。
実施の形態2の半導体装置200を試作し、絶縁層3の放熱性としての熱伝導率、絶縁層3のリードフレーム5との接着性、絶縁層3の絶縁性などを調べた結果を以下に示す。
まずサンプルA2−1は、図9に示す実施の形態2の半導体装置200の一例として試作された。サンプルA2−1は、サンプルA1−1と比較して以下の各点が異なる。金属ベース板1は図9に示すように金属ベース板本体部12および金属ベース板フィン部13とを有しており、鍛造により形成された。金属ベース板本体部12の他方の主表面1Bと金属ベース板フィン部13とにより凹凸面が形成された。この金属ベース板1は、厚みが10mmの主表面1A,1Bを有する板の他方の主表面1Bから凹凸面を形成することにより加工され、金属ベース板フィン部13は金属ベース板本体部12に対して4mmの段差となるように形成された。このため金属ベース板1の厚みすなわち金属ベース板本体部12に厚みは6mmとなった。また絶縁層3中の窒化ホウ素の無機粉末フィラー33の充填割合は60体積%とされた。
サンプルA2−1は以下の条件でトランスファーモールド工程がなされた。まず180℃に設定された予熱プレートに、金属ベース板1の上記4mmの段差により形成される金属ベース板フィン部13の先端部が接触するように設置され、金属ベース板1が90秒予熱された。次にトランスファーモールド工程用の金型40に金属ベース板1などを設置する際には、上記の凹凸面が封止樹脂9に覆われないよう、その覆われるべきでない部分の平坦な外周部が金型40の一部によりシールされるように設置された。トランスファーモールド工程の条件はサンプルA1−1と同様である。
以上の点以外についてはサンプルA2−1の構成、製法はすべてサンプルA1−1と同様であるため、その説明を繰り返さない。
サンプルA2−1の調査結果について、絶縁層3の熱伝導率は約12W/(m・K)であり良好な値を示した。またトランスファーモールド工程後の絶縁層3のリードフレーム5との接着状態を超音波探傷装置によって検査した結果、両者間に剥離がないこと、およびこのサンプルA2−1に対して温度サイクル試験(−40℃から125℃)を行なうことによっても両者間に剥離が発生しないことが確認された。さらにトランスファーモールド工程後の絶縁層3の絶縁耐圧が6kV以上であり十分な絶縁性を有することが確認された。
次にサンプルB2−1は、図9に示す実施の形態2の半導体装置200の第1比較例として試作された。サンプルB2−1はサンプルA2−1と比較して、絶縁層3の一方の主表面3A側の領域の鱗片状フィラー32を除去する表面処理が行われなかった点において異なっている。それ以外は構成、製法すべてサンプルA2−1と同様であるため、その説明を繰り返さない。
サンプルB2−1の調査結果について、絶縁層3の熱伝導率は約12W/(m・K)であり良好な値を示した。しかしトランスファーモールド工程後の絶縁層3のリードフレーム5との接着状態を超音波探傷装置によって検査した結果、両者間に剥離が確認された。またトランスファーモールド工程後の絶縁層3の絶縁耐圧が1〜2kV程度でありその絶縁性が不十分であることが確認された。
次にサンプルB2−2は、図9に示す実施の形態2の半導体装置200の第2比較例として試作された。サンプルB2−2はトランスファーモールド工程における封止樹脂9のキャビティ43内への供給時の成形圧力が20MPaと他のサンプルより大きな圧力で形成された点において、第1比較例であるサンプルB2−1と異なる。しかしそれ以外は構成、製法すべてサンプルB2−1と同様であるため、その説明を繰り返さない。
サンプルB2−2は、絶縁層3の熱伝導率は約12W/(m・K)であり良好な値を示した。しかしトランスファーモールド工程後の絶縁層3のリードフレーム5との接着状態を超音波探傷装置によって検査した結果、両者間に剥離が確認された。またトランスファーモールド工程後の絶縁層3の絶縁耐圧が1〜2kV程度でありその絶縁性が不十分であることが確認された。さらに成形後の金属ベース板1の形状を確認したところ、これが金型40に接触しシールされる部分を起点として金属ベース板1が反り変形していることが確認された。
実施の形態3.
図11は本実施の形態の半導体装置の全体構成を示している。図11を参照して、本実施の形態の半導体装置300は、基本的に実施の形態1の半導体装置100と同様の構成を備えているため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。しかし本実施の形態の半導体装置300は、制御基板20をさらに有する点において実施の形態1,2の半導体装置100,200と異なっている。
制御基板20は、リードフレーム5の一方の主表面5A、絶縁層3の一方の主表面3Aおよび金属ベース板1の一方の主表面1Aに沿うように拡がっており、リードフレーム5と互いに間隔をあけてその上方すなわち絶縁層3などと反対側に配置されている。制御基板20は一方の主表面20Aとこれに対向する他方の主表面20Bを有するたとえば平板形状の制御基板本体部21を土台とする部材である。制御基板本体部21の一方の主表面20A上には電子部品22およびパッド電極などが実装されている。なお制御基板20の他方の主表面20B上にも電子部品22およびパッド電極などが実装されていてもよい。制御基板20は、絶縁層3などと同様に、封止樹脂9により封止されている。
制御基板本体部21は、たとえばガラスエポキシ基板である。図示されないが、制御基板20とリードフレーム5とは、封止樹脂9内において、アルミニウム製のワイヤなどによって電気的に接続されている。
なお図11の半導体装置300においては実施の形態2と同様の金属ベース板フィン部13を有する金属ベース板1が用いられているが、本実施の形態においても実施の形態1と同様の全体が平坦な金属ベース板1が用いられてもよい。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態においては、制御基板本体部21の一方の主表面20Aおよび他方の主表面20B上を封止樹脂9で覆うようにトランスファーモールド法による封止樹脂9の供給がなされる。この場合、封止樹脂9の成形圧力によっては制御基板20が反ったり、そこに搭載されている電子部品22が破損したりする不具合を来す可能性がある。このため、制御基板20を有する半導体装置300においては、トランスファーモールド工程において成形圧力を15MPa程度以下にまで比較的低くする必要がある。しかしこのように成形圧力を低くした場合においても、本実施の形態においては、実施の形態1と同様の表層部35における鱗片状フィラー32が除去された絶縁層3が用いられるため、絶縁層3とリードフレーム5との間の十分な接着強度を確保することができる。
実施の形態3の半導体装置300を試作し、絶縁層3の放熱性としての熱伝導率、絶縁層3のリードフレーム5との接着性、絶縁層3の絶縁性などを調べた結果を以下に示す。
まずサンプルA3−1は、図11に示す実施の形態3の半導体装置300の一例として試作された。サンプルA3−1は、サンプルA2−1と比較して以下の点が異なる。予熱プレートによる金属ベース板1の予熱後にトランスファーモールド工程用の金型40に金属ベース板1などが設置された。この際に、金属ベース板1および絶縁層3の積層構造と、半導体素子7およびワイヤ11が搭載されたリードフレーム5とに加え、制御基板20が図11に示す配置となるように設置された。制御基板20はガラスエポキシ基板である制御基板本体部21の一方および他方の主表面20A,20B上に電子部品22などが実装されたものである。この電子部品22などがワイヤ11などによりリードフレーム5と電気的に接続された。そして絶縁層3などの積層構造に加えて制御基板20が、トランスファーモールド法により樹脂封止された。
以上の点以外についてはサンプルA3−1の構成、製法はすべてサンプルA2−1と同様であるため、その説明を繰り返さない。
サンプルA3−1の調査結果について、絶縁層3の熱伝導率は約12W/(m・K)であり良好な値を示した。またトランスファーモールド工程後の絶縁層3のリードフレーム5との接着状態を超音波探傷装置によって検査した結果、両者間に剥離がないこと、およびこのサンプルA2−1に対して温度サイクル試験(−40℃から125℃)を行なうことによっても両者間に剥離が発生しないことが確認された。さらにトランスファーモールド工程後の絶縁層3の絶縁耐圧が6kV以上であり十分な絶縁性を有すること、および制御基板20の動作に問題がないことが確認された。
次にサンプルB3−1は、図11に示す実施の形態3の半導体装置300の第1比較例として試作された。サンプルB3−1はサンプルA3−1と比較して、絶縁層3の一方の主表面3A側の領域の鱗片状フィラー32を除去する表面処理が行われなかった点において異なっている。それ以外は構成、製法すべてサンプルA3−1と同様であるため、その説明を繰り返さない。
サンプルB3−1の調査結果について、絶縁層3の熱伝導率は約12W/(m・K)であり良好な値を示した。しかしトランスファーモールド工程後の絶縁層3のリードフレーム5との接着状態を超音波探傷装置によって検査した結果、両者間に剥離が確認された。またトランスファーモールド工程後の絶縁層3の絶縁耐圧が1〜2kV程度でありその絶縁性が不十分であることが確認された。
次にサンプルB3−2は、図11に示す実施の形態3の半導体装置300の第2比較例として試作された。サンプルB3−2はトランスファーモールド工程における封止樹脂9のキャビティ43内への供給時の成形圧力が20MPaと他のサンプルより大きな圧力で形成された点において、第1比較例であるサンプルB3−1と異なる。しかしそれ以外は構成、製法すべてサンプルB3−1と同様であるため、その説明を繰り返さない。
サンプルB3−2は、絶縁層3の熱伝導率は約12W/(m・K)であり良好な値を示した。しかしトランスファーモールド工程後の絶縁層3のリードフレーム5との接着状態を超音波探傷装置によって検査した結果、両者間に剥離が確認された。またトランスファーモールド工程後の絶縁層3の絶縁耐圧が1〜2kV程度でありその絶縁性が不十分であることが確認された。さらに成形後の金属ベース板1の形状を確認したところ、これが金型40に接触しシールされる部分を起点として金属ベース板1が反り変形していることが確認された。また制御基板20の動作試験を実施した結果、動作不良となるものが発生した。そこで制御基板20の断面を観察したところ、制御基板20の主表面20A,20Bが約1mm反る不具合が発生していることが確認された。
以上の実施例1、実施例2および実施例3の各サンプルの条件および結果をまとめたものが以下の表1である。
Figure 0006279162
以上に述べた各実施の形態(に含まれる各例)に記載した特徴を、技術的に矛盾のない範囲で適宜組み合わせるように適用してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 金属ベース板、1A,3A,5A,20A 一方の主表面、1B,3B,5B,20B 他方の主表面、1C,5C 段差、3 絶縁層、5 リードフレーム、7 半導体素子、9 封止樹脂、11 ワイヤ、12 金属ベース板本体部、13 金属ベース板フィン部、14 平板フィン、15 凹部、20 制御基板、21 制御基板本体部、22 電子部品、31 球状フィラー、32 鱗片状フィラー、33 無機粉末フィラー、34 樹脂材料、35 表層部、36 表層部外領域、40 金型、41 上側金型、42 下側金型、43 キャビティ、51 回路パターン部、52 端子部、100,200,300 半導体装置、GP 隙間。

Claims (8)

  1. 金属ベース板と、
    前記金属ベース板の一方の主表面上に配置された、樹脂材料を含む絶縁層と、
    前記絶縁層の一方の主表面上に配置されたリードフレームと、
    前記リードフレームの一方の主表面上に配置された半導体素子と、
    前記金属ベース板の前記一方の主表面と反対側の他方の主表面を露出するように前記金属ベース板、前記絶縁層、前記リードフレームおよび前記半導体素子を封止する封止樹脂とを備え、
    前記絶縁層には20体積%以上75体積%以下の無機粉末フィラーが充填されており、
    前記絶縁層内には前記無機粉末フィラーとして、最大寸法が20μm以下の第1のフィラーと、前記第1のフィラーが複数凝集された複数の第2のフィラーとを含み、
    前記絶縁層内のうち前記絶縁層の前記一方の主表面側の表層部における前記第1のフィラーの充填割合は、前記絶縁層内のうち前記表層部以外の領域における前記第1のフィラーの充填割合よりも小さく、
    前記絶縁層の前記一方の主表面において、前記封止樹脂と接触する部分では前記第2のフィラーの表面が前記樹脂材料の表面から上方に突起し、前記リードフレームと接触する部分では複数の前記第2のフィラー間の隙間が前記樹脂材料により充填される、半導体装置。
  2. 前記金属ベース板の前記他方の主表面上には第1の凹凸部を形成するフィンが設けられている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記リードフレームの前記一方の主表面に沿うように拡がり、前記リードフレームと互いに間隔をあけて配置される制御基板をさらに備え、
    前記制御基板の一方の主表面上には電気部品が実装されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁層の前記一方の主表面のうち前記封止樹脂と接触する部分には第2の凹凸部が設けられており、前記第2の凹凸部の表面粗さは10μm以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の凹凸部に含まれる凸部における前記絶縁層の厚みは、前記金属ベース板と前記リードフレームとに挟まれた領域における前記絶縁層の厚みよりも厚い、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記無機粉末フィラーは少なくとも窒化ホウ素を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記金属ベース板の厚みは1mm以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 金属ベース板の一方の主表面上に、無機粉末フィラーを20体積%以上75体積%以下の割合で含み、かつ樹脂材料を含む絶縁層を形成する工程を備え、前記無機粉末フィラーは最大寸法が20μm以下の第1のフィラーと前記第1のフィラーが複数凝集された複数の第2のフィラーとを含み、さらに
    前記絶縁層の、前記金属ベース板に接する側と反対側の一方の主表面に隣接する領域に配置される前記第1のフィラーを除去する工程と、
    前記第1のフィラーを除去する工程の後に、前記絶縁層の一方の主表面上にリードフレームを設置する工程と、
    前記リードフレームの一方の主表面上に半導体素子を設置する工程と、
    前記金属ベース板の前記一方の主表面と対向する他方の主表面を露出するように前記金属ベース板、前記絶縁層、前記リードフレームおよび前記半導体素子を金型内に設置する工程と、
    前記金型内に封止樹脂を供給することにより、前記絶縁層の前記一方の主表面において、前記封止樹脂と接触する部分では前記第2のフィラーの表面が前記樹脂材料の表面から上方に突起し、前記リードフレームと接触する部分では複数の前記第2のフィラー間の隙間が前記樹脂材料により充填されるように、前記金属ベース板、前記絶縁層、前記リードフレームおよび前記半導体素子をトランスファーモールド法により封止する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
JP2017532203A 2015-12-25 2016-12-14 半導体装置およびその製造方法 Active JP6279162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253258 2015-12-25
JP2015253258 2015-12-25
PCT/JP2016/087207 WO2017110614A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110614A1 JPWO2017110614A1 (ja) 2017-12-28
JP6279162B2 true JP6279162B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=59090193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532203A Active JP6279162B2 (ja) 2015-12-25 2016-12-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6279162B2 (ja)
CN (1) CN108431950B (ja)
WO (1) WO2017110614A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6815207B2 (ja) * 2017-01-19 2021-01-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置及びその製造方法
TWI801501B (zh) * 2018-02-14 2023-05-11 日商積水保力馬科技股份有限公司 導熱性片
US11942400B2 (en) * 2019-02-26 2024-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor apparatus, manufacturing method for semiconductor apparatus, and power converter
JP7247740B2 (ja) * 2019-05-15 2023-03-29 株式会社村田製作所 電子部品の実装構造体及びその製造方法
JP2021040101A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 昭和電工株式会社 半導体冷却装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284651A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Nitto Denko Corp 放熱シート及びその製造方法
US6469386B1 (en) * 1999-10-01 2002-10-22 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Lead frame and method for plating the same
JP2002206030A (ja) * 2000-11-08 2002-07-26 Bridgestone Corp 放熱シートの製造方法
JP5340202B2 (ja) * 2010-02-23 2013-11-13 三菱電機株式会社 熱硬化性樹脂組成物、bステージ熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP2011228336A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR102051272B1 (ko) * 2011-03-28 2019-12-03 히타치가세이가부시끼가이샤 다층 수지 시트, 수지 시트 적층체, 다층 수지 시트 경화물 및 그 제조 방법, 금속박이 형성된 다층 수지 시트, 그리고 반도체 장치
CN105144373A (zh) * 2013-03-15 2015-12-09 三菱电机株式会社 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108431950B (zh) 2021-06-29
WO2017110614A1 (ja) 2017-06-29
CN108431950A (zh) 2018-08-21
JPWO2017110614A1 (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279162B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6824913B2 (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法
JP6336138B2 (ja) 半導体装置
JP2010118554A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN106847781B (zh) 功率模块封装及其制造方法
US8481367B2 (en) Method of manufacturing circuit device
WO2016166834A1 (ja) 半導体装置
TW201332066A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5983249B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
US20220102249A1 (en) Dual side cooling power module and manufacturing method of the same
CN108140621B (zh) 半导体装置和其制造方法
JP2014072305A (ja) 半導体モジュールの製造方法、接合装置、半導体モジュール
JP5843539B2 (ja) 半導体装置及び当該半導体装置の製造方法
JP6469660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2014141346A1 (ja) 半導体装置
US20140151718A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP7072624B1 (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP6472568B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008181922A (ja) 熱伝導基板、その製造方法および熱伝導基板を用いた半導体装置
JP5680011B2 (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP5928324B2 (ja) 電力用半導体装置
CN110544634A (zh) 芯片集成方法
WO2015174198A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5013523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014072303A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250