JP6815207B2 - パワー半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

パワー半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6815207B2
JP6815207B2 JP2017007163A JP2017007163A JP6815207B2 JP 6815207 B2 JP6815207 B2 JP 6815207B2 JP 2017007163 A JP2017007163 A JP 2017007163A JP 2017007163 A JP2017007163 A JP 2017007163A JP 6815207 B2 JP6815207 B2 JP 6815207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating sheet
power semiconductor
circuit body
semiconductor device
diameter filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017007163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018117055A (ja
Inventor
順平 楠川
順平 楠川
円丈 露野
円丈 露野
健 徳山
健 徳山
晃 松下
晃 松下
佐藤 俊也
俊也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2017007163A priority Critical patent/JP6815207B2/ja
Priority to PCT/JP2017/045675 priority patent/WO2018135221A1/ja
Publication of JP2018117055A publication Critical patent/JP2018117055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815207B2 publication Critical patent/JP6815207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、パワー半導体装置及びその製造方法に関し、特に車載用電力変換装置に用いられるパワー半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、地球規模での環境や資源問題がクローズアップされており、資源の有効活用、省エネルギー化の推進、地球温暖化ガスの排出を抑制するため、パワー半導体素子を用いた電力変換装置が民生用、車載用、鉄道用、産業用、インフラ用などの分野に利用されている。
例えば車載用で見ると、モータで駆動する電気自動車(EV)や、モータ駆動とエンジン駆動を組み合わせたハイブリッドカー(HEV)などがある。これらEVやHEVでは、バッテリーの直流電圧を、パワー半導体素子をスイッチングすることにより、擬似的な交流電圧を作りだし、高効率にモータを駆動できる。
このパワー半導体素子は通電により発熱するため、高い放熱性が求められる。通常、放熱には、フィンを有する金属製の冷却体を用い、電位の安定化や、感電防止を目的としてグラウンド(GND)に接地する。このため、パワー半導体素子と冷却体との間には絶縁部材が必要であり、絶縁部材には優れた熱伝導性と高い絶縁信頼性が必要とされる。
放熱性を向上する手段としては、例えば特許文献1に示されるような、半導体素子を内蔵した回路体と放熱体の間に絶縁層が配置され、半導体素子の発熱を絶縁層を介して放熱体に逃がす構造のパワー半導体装置が知られている。
特許文献1に記載されたパワー半導体装置は、パワー半導体素子を内蔵した回路体と冷却体の間に絶縁シートを配置することで、パワー半導体素子と冷却体の間の熱伝導性と絶縁性を有している。また、冷却体を含む金属ケース部材の構造を工夫することで、冷却体と回路体との離間抑制を図っている。
しかし、絶縁シートと被覆材間の離間に関しての抑制効果は不明である。絶縁シートと被覆材間が離間した場合のパワー半導体装置の絶縁信頼性に対する更なる向上が求められている。
特開2016−39224号公報
そこで本発明の課題は、絶縁シートと被覆材間の密着力、接着力を向上させ、絶縁シートと被覆材との離間を抑制し、絶縁信頼性を向上させることである。
上記課題を解決するために、本発明に係るパワー半導体装置では、パワー半導体素子を有する回路体と、前記回路体と対向する冷却体と、前記回路体と前記冷却体の間の空間に配置されかつ無機フィラーを含有する絶縁シートと、前記回路体と前記冷却体と前記絶縁シートに接する被覆材と、を備え、前記回路体と前記絶縁シートとの接触面の直角方向から見た場合、前記絶縁シートは前記回路体と前記冷却体よりも小さく形成された辺を有し、前記絶縁シートの前記辺は、前記被覆材が噛み込まれるような凹凸型に形成する。
本発明により、パワー半導体装置の絶縁信頼性を向上させることができる。
比較例としてのパワー半導体装置の断面構造図である。 図1の点線四角部の拡大断面図である。 図2において絶縁シート110Aが冷却体108Aから剥離した状態と、絶縁シート108Bが回路体150から剥離した状態を示す拡大断面図である。 本実施例のパワー半導体装置100の断面構造図である。 パワー半導体装置100の絶縁シート110A及び絶縁シート110Bの部分に着目した内部平面図である。 絶縁シート110A及び絶縁シート110Bの外形に凹凸型を形成するメカニズムを説明するための図であり、絶縁シート110A及び絶縁シート110Bを押圧する前の状態を示す。 絶縁シート110A及び絶縁シート110Bの外形に凹凸型を形成するメカニズムを説明するための図であり、絶縁シート110A及び絶縁シート110Bを押圧した後の状態を示す。 図4の本実施例のパワー半導体装置100のB部の拡大断面図である。 パワー半導体装置100の回路体150の断面構造図である。 実施例及び比較例に対し、温度サイクル試験を実施し、所定サイクル毎にパワー半導体装置の部分放電開始電圧を測定した結果を示す図である。
以下、本実施形態の課題及び原理を説明するために、比較例の図面を用いて説明する。図1は、比較例としてのパワー半導体装置100の断面構造図である。図2は、図1の点線四角部の拡大断面図である。図3は、図2において絶縁シート110Aが冷却体108Aから剥離した状態と、絶縁シート110Bが回路体150から剥離した状態を示す拡大断面図である。
回路体150と冷却体108A及び冷却体108Bとの間に絶縁シート110Aと絶縁シート110Bが配置される。回路体150と絶縁シート110Aとの接触面の直角方向から見た場合、絶縁シート110Aと回路体150はほぼ等しいか、もしくは絶縁シート110Aは回路体150よりも大きく形成された辺を有していた。
絶縁シート110Aの回路体150との接触面と、絶縁シート110Aの冷却体108Aとの接触面に直角方向になる絶縁シート110Aの外形側面には、被覆材(例えばポッティング樹脂)が形成される。
絶縁シート110Aの外形は、パワー半導体装置100に必要なサイズの絶縁シートよりもより大きなサイズの絶縁シートから、パワー半導体装置に必要なサイズの絶縁シートに切断されるため、絶縁シートの外形は、一般的に凹凸のない直線状の形状を有している。
このような絶縁シートの外形が略直線形状であると、絶縁シート110A、110Bと被覆材111の接合する力が小さくなり、絶縁シート110A、110Bの外形側面と被覆材111との間で離間(図2の120A及び120B)する可能性が高くなる。
また、絶縁シート110A、110Bの外形側面と被覆材111との間で、もし離間が生じた場合、その離間が絶縁シート110A、110Bと回路体150、絶縁シート110A、110Bと冷却体108A、108B間の離間(図3の121と122)に広がる可能性がある。
絶縁シート110A、110Bは放熱性を高めるため薄く形成されるが、回路体150と冷却体108A、108B間の絶縁の役割を担っており、絶縁シート110A、110Bと回路体150との間、絶縁シート110A、110Bを冷却体108A、108Bとの間が離間した場合、その離間した空間で、部分放電を発生させる場合もある。
そこで本実施形態では、回路体150と絶縁シート110A、110Bとの接触面の直角方向から見た場合、絶縁シート110A、110Bは回路体150と冷却体108A、108Bよりも小さく形成された辺を有し、絶縁シート110A、110Bの前記辺は、被覆材111が噛み込まれるような凹凸型に形成している。
実施例について、図4から図9を用いながら説明する。
図4は、本実施例のパワー半導体装置100の断面構造図である。図5は、パワー半導体装置100の絶縁シート110A及び絶縁シート110Bの部分に着目した内部平面図である。図6は、絶縁シート110A及び絶縁シート110Bの外形に凹凸型を形成するメカニズムを説明するための図であり、絶縁シート110A及び絶縁シート110Bを押圧する前の状態を示す。図7は、絶縁シート110A及び絶縁シート110Bの外形に凹凸型を形成するメカニズムを説明するための図であり、絶縁シート110A及び絶縁シート110Bを押圧した後の状態を示す。図8は、図1の本実施例のパワー半導体装置100のB部の拡大断面図である。また、図9は、パワー半導体装置100の回路体150の断面構造図である。
実施例のパワー半導体装置の作製方法について以下説明する。
まず図9を用いて、回路体150の作製方法について説明する。
パワー半導体素子101は、導体板102A及び導体板102Bに接合材103A及び接合材103Bを介して固着される。 導体板102A及び導体板102Bは、例えば銅、銅合金、あるいはアルミニウム、アルミニウム合金などにより形成されている。 接合材103A及び接合材103Bは、主に半田が使用されるが、樹脂中に銀などの金属粉を分散させた導電ペーストなども使われる。 パワー半導体素子101としては、IGBTやダイオードがあり、現状主にSiデバイスが使用されているが、SiCなどのデバイスを用いることができる。
そして、パワー半導体素子101と導体板102Aと導体板102Bを封止樹脂106を用いてトランスファーモールド等の技術により封止し、回路体150が完成する。
封止樹脂106としては、通常エポキシ樹脂を主体とする樹脂が使用され、他の部材との熱応力を小さくするため、熱膨張率の調整のためシリカやアルミナなどのフィラーを樹脂中に分散させたものが使われる。
入出力端子104は、その一部が封止樹脂106から突出する。
続いて図4から図8を用いてパワー半導体装置100の作製方法について説明する。図4においてケース109は、外周に放熱フィン107を形成した冷却体108A及び冷却体108Bと、側壁部と、回路体150を挿入するための挿入口を形成するシール部と、から構成する。
ケース109の内部に、回路体150の導体板102A及び導体板102Bが露出している面の両面に絶縁シート110A及び絶縁シート110Bを配置した状態で回路体150を挿入する。
ここで、冷却体108A、冷却体108B、絶縁シート110A、絶縁シート110Bと回路体150の配置関係について説明する。図4のように、回路体150と絶縁シート110A及び絶縁シート110Bとの接触面の直角方向から見た場合、絶縁シート110A及び絶縁シート110Bは回路体150と冷却体108A及び冷却体108Bよりも小さく形成された辺を有するようにする。
図5を用いて、接触面の直角方向から見た場合の配置関係について説明する。最外周の破線108A’及び108B’は冷却体108A及び108Bの外周形状を示す。実線150Aは、回路体150の絶縁シート110A又は絶縁シート110Bとの接触面の外周形状を示す。
内周側の破線110A’及び110B’は、プレスにより押圧する前の絶縁シート110A又は絶縁シート110Bの外周形状を示す。また、最内周側の点線は、導体板102A及び102Bが封止樹脂106から露出した状態を示す。
絶縁シートの外形110A’、110B’は、冷却体の内壁面外形108A’、108B’と回路体150の絶縁シートとの接触面150Aよりも小さくなるように形成する。
また、プレスにより押圧する前の絶縁シート110Aの外周形状110A’及びプレスにより押圧する前の絶縁シート110Bの外周形状110B’は、導体板102A及び102Bの外形よりも大きくなるように形成する。
ケース109内に回路体150と絶縁シート110A及び絶縁シート110Bを上記所定の位置に配置させた後、これらを真空プレス機にセットし、冷却体108A及び108Bの放熱フィン107側を高温下で押圧する。これにより、冷却体108Aと絶縁シート110Aの間と、絶縁シート110Aと回路体150との間と、冷却体108Bと絶縁シート110Bの間と、さらに絶縁シート110Bと回路体150との間とを接着させる。この押圧の工程により、絶縁シート110Aまたは絶縁シート110Bの外形には、図5に示すような凹凸形状110A’’及び110B’’が形成される。
図6及び図7を用いて絶縁シート110A及び110Bの外周に形成される凹凸形状110A’’及び110B’’の形成メカニズムを説明する。
図6及び図7は、冷却体108Aまたは冷却体108Bの押圧する方向から見た絶縁シート110(絶縁シート110A又は110B)の表面模式図である。
図6は押圧する前、図7は押圧後の状態を表しており、それぞれの図において図の下側の辺が絶縁シート110の外周形状の状態を表している。
図6及び図7において絶縁シート110は、樹脂132中に粒度が異なる無機フィラー131を分散含有させたもので構成される。
無機フィラー131としては、パワー半導体素子101の発熱を冷却体108A及び108Bに放熱するため、熱伝導性が良いものが好ましく、例えば、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミ(AlN)、酸化アルミニウム(Al)などが使用できる。
図6において、押圧の工程では、樹脂132が硬化する前の状態である絶縁シート110に熱を加え、樹脂132の粘度を低下させる。樹脂132の粘度が下がった状態で、冷却体108Aまたは冷却体108Bのフィン放熱107側の面を押圧する。
絶縁シート110の外周形状110A’及び110B’は冷却体108Aまたは冷却体108Bの内壁面と回路体150の絶縁シート110との接触面よりも小さく形成されているため、絶縁シート110の外周形状110A’及び110B’にも押圧がかかり、粘度が低下した状態の樹脂132に、絶縁シート110の外形方向に流れようとする力(ここでこの力を掃流力と呼ぶ)が働く。
この掃流力は、絶縁シート110の樹脂132の粘度と押圧する圧力で制御することができ、粘度が低く、圧力が高いほど掃流力を大きくすることができる。
この掃流力に対し、樹脂132中に分散させた無機フィラー131には抵抗力が働き、この抵抗力はフィラー131の粒径と重量に比例し、大きな無機フィラー131ほど抵抗力が大きくなる。掃流力から抵抗力を差し引いた力が絶縁シート110の外形方向へ樹脂132が流れる力となる。
図7は、押圧後の絶縁シート110の状態を表している。樹脂132や小さな無機フィラー131が分布している部分はより外形方向に押し出され、大きな無機フィラー131が分布している部分は押し出されず、結果として押圧後、絶縁シート110の外形に凹凸型を形成させることができる。
無機フィラー131の大きさによって掃流力に対する抵抗力が変化し、その差分が大きいほどより絶縁シート110の外形に形成される凹凸が大きくなる。このため、凹凸を形成するためには絶縁シート110中に粒径10μm以上のフィラーを含有することが好ましい。
プレス押圧の状態で絶縁シート110の硬化がなされるまで所定時間保持した後、プレス機から回路体150、絶縁シート110、ケース109が一体形成されたものを取り出し、ケース109の端子側の開口部分から被覆材111(ポッティング樹脂)を流し込み、ケース109の内部空間に被覆材111を充填形成させる。
この時、絶縁シート110の外形の凹凸形状部分にも、図4に示される被覆材111が形成される。図9は、図4に示す本実施例のパワー半導体装置のB部における断面図である。図8に示されるように、樹脂132や小さな無機フィラー131が押圧された絶縁シート110の外形に被覆材111が噛み込まれるように形成される。
その後、高温槽内に置き、所定の条件で被覆材111を硬化させ、パワー半導体装置100が完成する。
(温度サイクル試験)
実施例と図1に示した比較例のパワー半導体装置とを比較することにより本実施形態の効果を検証した。具体的には、パワー半導体装置100の温度サイクル試験(ΔT=165度)を実施し、所定サイクル毎の部分放電試験を実施することで評価した。
絶縁シート110の外形と被覆材111の離間が、絶縁シート110と冷却体108A又は108Bとの離間、または絶縁シート110と回路体150との離間に進展し、その離間部に高電圧が印加されると部分放電という現象が生じる。
部分放電試験は、パワー半導体装置100の全ての入出力端子104(交流出力端子104A、直流出力端子104B、制御端子104C)を同電位となるよう短絡し、部分放電試験機にて入出力端子104とケース109との間に交流電圧を印加し、徐々に電圧を上昇させ部分放電の電荷量が5pCを超えた時の電圧を部分放電開始電圧とした。なお、印加電圧の最大は2.5kVrmsとして、2.5kVrmsで部分放電が発生しないサンプルについては、グラフ化するため便宜上部分放電電圧を2.5kVrmsとした。
図10に、実施例及び比較例に対し。温度サイクル試験を実施し、所定サイクル毎にパワー半導体装置の部分放電開始電圧を測定した結果を示す。図10において、横軸は温度サイクルのサイクル数、縦軸は各温度サイクル時点での部分放電開始電圧を表す。
図10から分かるように、実施例及び比較例のパワー半導体装置において、温度サイクル1500サイクル経過時点では、印加電圧の最大値2.5kVrmsにおいても部分放電の発生は無かった。しかし、比較例では、温度サイクル2000サイクル経過後において部分放電開始電圧は2.3kVrmsに低下した。その後も比較例においては、試験サイクルの経過と伴に部分放電開始電圧が低下した。この部分放電開始電圧の低下は、絶縁シート110の外形部と被覆材111との界面が離間し、その部分を起点として冷却体108A又は108Bと絶縁シート110の離間に進展、その離間した空間に電界が集中し、部分放電が発生したためである。比較例では、絶縁シート110の外形部が直線形状であり、被覆材の密着(接着)強度が弱く、そのために離間が発生した。
これに対し、実施例では、温度サイクル4000サイクル経過後も2.5kVrmsでの部分放電の発生は無かった。実施例では絶縁シート110の外形部に凹凸型を有し、その部分に被覆材111が噛み込むように形成されるため、絶縁シート110と被覆材111との密着(接着)強度が高くできる。
これにより、パワー半導体装置100の動作、停止による温度変化によって生じる可能性のある絶縁シート110と被覆材111の離間を防止できる。この離間防止により、部分放電の発生を防止でき、信頼性の高いパワー半導体装置100を得ることができる。
100…パワー半導体装置、101…パワー半導体素子、102A…導体板、102B…導体板、103A…接合材、103B…接合材、104…入出力端子、104A…交流出力端子、104B…直流入力端子、104C…制御端子、105…金属細線、106…封止樹脂、107…放熱フィン、108A…冷却体、108A’ …冷却体108Aの外周形状、108B’ …冷却体108Bの外周形状、108B…冷却体、109…ケース、110A…絶縁シート、110B…絶縁シート、110A’ …プレスにより押圧する前の絶縁シート110Aの外周形状、110B’ …プレスにより押圧する前の絶縁シート110Bの外周形状、110A’’ …凹凸形状、110B’’ …凹凸形状、111…被覆材、120A…絶縁シートと被覆材の離間、120B…絶縁シートと被覆材の離間、121…冷却体と絶縁シートの離間、122…回路体と絶縁シートの離間、131…無機フィラー132…樹脂、150…回路体、150A…回路体150と絶縁シート110A又は絶縁シート110Bとの接触面の外周形状

Claims (4)

  1. パワー半導体素子を有する回路体と、
    前記回路体と対向する冷却体と、
    粒径が10μmよりも大きい大径フィラーと該大径フィラーよりも粒径が小さい小径フィラーとを含む無機フィラーが樹脂中に分散含有され、前記回路体と前記冷却体の間の空間に配置され絶縁シートと、
    前記回路体と前記冷却体と前記絶縁シートに接する被覆材と、を備え、
    前記回路体と前記絶縁シートとの接触面の直角方向から見た場合、前記絶縁シートは前記回路体と前記冷却体よりも小さく形成された辺を有し、
    前記絶縁シートの前記辺は、前記大径フィラーが分布している部分において前記接触面に沿う方向へ陥没する凹部が形成され、前記被覆材が噛み込まれるような凹凸型に形成されるパワー半導体装置。
  2. 請求項1に記載のパワー半導体装置において、
    前記回路体と前記絶縁シートとの接触面の直角方向から見た場合、前記絶縁シートは前記回路体の導体板よりも大きく形成された辺を有しているパワー半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載のパワー半導体装置において、
    前記小径フィラーは、少なくとも粒径が前記大径フィラーの半分以下であるパワー半導体装置。
  4. 粒径が10μmよりも大きい大径フィラーと該大径フィラーよりも粒径が小さい小径フィラーとを含む無機フィラーを樹脂中に分散含有させた絶縁シートを、パワー半導体素子を有する回路体と冷却体により挟む第1工程と、
    未硬化状態の前記絶縁シートに熱を加えて当該絶縁シートを構成する樹脂の粘度を低下させた状態で、前記回路体又は前記冷却体を加圧することで、前記大径フィラーが分布している部分の間から当該樹脂と前記小径フィラーを流し出すことで前記絶縁シートの辺に凹凸型を形成する第2工程と、
    記絶縁シートの前記凹凸型に被覆材を充填する第3工程と、を備えるパワー半導体装置の製造方法。
JP2017007163A 2017-01-19 2017-01-19 パワー半導体装置及びその製造方法 Active JP6815207B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007163A JP6815207B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 パワー半導体装置及びその製造方法
PCT/JP2017/045675 WO2018135221A1 (ja) 2017-01-19 2017-12-20 パワー半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007163A JP6815207B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 パワー半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018117055A JP2018117055A (ja) 2018-07-26
JP6815207B2 true JP6815207B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62907957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007163A Active JP6815207B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 パワー半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6815207B2 (ja)
WO (1) WO2018135221A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904104B2 (ja) * 2006-07-19 2012-03-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5953152B2 (ja) * 2012-07-20 2016-07-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5975866B2 (ja) * 2012-12-21 2016-08-23 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6286320B2 (ja) * 2014-08-07 2018-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
CN108431950B (zh) * 2015-12-25 2021-06-29 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2017135310A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 サンケン電気株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018117055A (ja) 2018-07-26
WO2018135221A1 (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104576551B (zh) 在封装结构的间断上的电绝缘的热接口结构
CN107039289B (zh) 具有限定的热、机械和电特性的热接合材料
US9236324B2 (en) Electric power semiconductor device and method for producing same
US10734867B2 (en) High thermal conductivity stator component for vehicle motor based on 3D phase change heat pipe technology
JP5542765B2 (ja) パワーモジュール
US8017446B2 (en) Method for manufacturing a rigid power module suited for high-voltage applications
US20150003019A1 (en) Power Semiconductor Module and Power Module
CN108231709A (zh) 具有双面冷却的功率模块
US20130249100A1 (en) Power semiconductor device module
US20090237890A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
Mouawad et al. Development of a highly integrated 10 kV SiC MOSFET power module with a direct jet impingement cooling system
WO2018061517A1 (ja) パワーモジュール、その製造方法および電力変換装置
CN108140621B (zh) 半导体装置和其制造方法
JP4582144B2 (ja) 熱伝導シートおよびその製造方法、並びに熱伝導シートを用いたパワーモジュール
JP2017011049A (ja) 絶縁回路基板及びそれを用いたパワー半導体装置
WO2016084579A1 (ja) 電子機器
JP2010192591A (ja) 電力用半導体装置とその製造方法
JP2012156450A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6644196B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP5101971B2 (ja) 半導体装置
JP6815207B2 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
JP6246057B2 (ja) 半導体装置
CN108493166A (zh) 一种功率半导体模块封装结构及封装方法
CN103378050A (zh) 电子组件和制造电子组件的方法
WO2015104808A1 (ja) パワー半導体装置および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250