JP6644196B1 - 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6644196B1
JP6644196B1 JP2019540114A JP2019540114A JP6644196B1 JP 6644196 B1 JP6644196 B1 JP 6644196B1 JP 2019540114 A JP2019540114 A JP 2019540114A JP 2019540114 A JP2019540114 A JP 2019540114A JP 6644196 B1 JP6644196 B1 JP 6644196B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
semiconductor device
circuit pattern
main surface
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019540114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020157965A1 (ja
Inventor
山本 圭
圭 山本
穂隆 六分一
穂隆 六分一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6644196B1 publication Critical patent/JP6644196B1/ja
Publication of JPWO2020157965A1 publication Critical patent/JPWO2020157965A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

半導体装置(1)は、ヒートシンク(3)、絶縁層(5)、リードフレーム(7)、パワー半導体素子(9)、封止樹脂(13)およびフィン(23)を備えている。ヒートシンク(3)は、対向する第1主面(3a)および第2主面(3b)を有する。ヒートシンク(3)の第1主面(3a)に、絶縁層(5)を介在させて、リード端子(7a)を含むリードフレーム(7)が配置されている。リードフレーム(7)にパワー半導体素子(9)が搭載されている。封止樹脂(13)は、ヒートシンク(3)の第1主面(3a)の外周に沿って全周にわたり位置する外周領域(4a)よりも内側に位置する内側領域(4b)を覆うように形成されている。第1主面(3a)における外周領域(4a)には、封止樹脂(13)に沿って第1凹部(15)が形成されている。

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置に関する。
半導体装置には、発熱部品であるパワー半導体素子が実装された半導体装置がある。この種の半導体装置では、駆動の際にパワー半導体素子からの発熱を伴う。このため、半導体装置では、発生した熱を効率的に放熱させるために、回路パターンを備えた比較的厚い金属またはセラミックス基板が使用されている。
また、放熱面積をさらに広げて放熱性を高めるために、たとえば、特許文献1および特許文献2では、パワー半導体素子を樹脂によって封止したパワーモジュールのサイズよりも大きいサイズを有するヒートシンクを設置した半導体装置が提案されている。
特許文献1に提案されているパワーモジュールの冷却構造では、パワー半導体素子を樹脂によって封止したパワーモジュールとヒートシンクとしての放熱器との間に、伝熱グリース等の伝熱部材を介在させている。
特許文献2に提案されている半導体装置では、パワー半導体素子を樹脂によって封止した半導体モジュールとヒートシンクとしての冷却部とが、接合用半田によって接合されている。
特開2013−16606号公報 特開2010−114257号公報
パワーモジュールのサイズよりも大きいサイズを有するヒートシンクを設置した従来の半導体装置では、リードフレームに繋がるリード端子が、パワー半導体素子を封止した樹脂の側面から突出するために、トランスファーモールド用の成型金型によって、ヒートシンクとパワー半導体素子等を一体的に封止することが困難である。
このため、パワー半導体素子を樹脂によって封止した後、パワー半導体素子を封止した樹脂に、伝熱グリース等の伝熱部材または接合半田を介在させてヒートシンクが取り付けられることになる。しかしながら、伝熱グリース等の伝熱部材の熱抵抗または接合半田の熱抵抗が、さらなる放熱特性の向上を妨げる要因の一つになっている。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、一の目的は、放熱特性のさらなる向上が図られる半導体装置を提供することであり、他の目的は、そのような半導体装置の製造方法を提供することであり、さらに他の目的は、そのような半導体装置を適用した電力変換装置を提供することである。
本発明に係る半導体装置は、ヒートシンクと回路パターンと導体部と半導体素子と封止部材とを備えている。ヒートシンクは、対向する第1主面および第2主面を有し、銅およびアルミニウムのいずれかから形成されている。回路パターンは、ヒートシンクの第1主面に絶縁層を介在させて配置されている。導体部は、回路パターンに電気的に接続されている。半導体素子は、回路パターンに搭載され、回路パターンに電気的に接続されている。封止部材は、ヒートシンクの第1主面に形成され、半導体素子および回路パターンを封止する。導体部は、封止部材における、ヒートシンクが位置している側とは反対側に位置する表面から露出している。封止部材は、ヒートシンクの第1主面の外周に沿って全周にわたり位置する外周領域よりも内側に位置する内側領域を覆うように形成されている。ヒートシンクの第1主面における外周領域には、封止部材よりも外側に位置し、封止部材の外縁に隣接する態様で第1凹部が形成されている。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。対向する第1主面および第2主面を有し、銅およびアルミニウムのいずれかから形成されたヒートシンクを用意する。回路パターンを用意する。回路パターンに半導体素子を搭載し、半導体素子と回路パターンとを電気的に接続する。回路パターンに対して、ヒートシンクが配置されることになる側とは反対側に向けて、回路パターンと電気的に接続された導体部を配置する。ヒートシンクの第1主面に絶縁膜を介在させて、半導体素子が電気的に接続された回路パターンを搭載する。下金型、ならびに、半導体素子と回路パターンとを封止する封止部材が充填されるキャビティおよび下金型に向かって突出した突出部が形成された上金型を用意する。回路パターンを搭載したヒートシンクを下金型に配置する。キャビティ内に半導体素子および回路パターンを収容する態様で、下金型と上金型とによってヒートシンクを挟み込む。キャビティ内に封止部材を充填することによって、半導体素子および回路パターンを封止する。下金型および上金型を取り外し、封止部材における、ヒートシンクが位置する側とは反対側に位置する表面から導体部を露出させる。上金型と下金型とによってヒートシンクを挟み込む工程では、ヒートシンクの外周に沿って全周にわたる部分が挟み込まれる。ヒートシンクの第1主面の部分には、封止部材よりも外側に位置し、封止部材の外縁に隣接する態様で、突出部に対応する第1凹部が形成される。
本発明に係る電力変換装置は、上記半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、主変換回路を制御する制御信号を主変換回路に出力する制御回路とを備えている。
本発明に係る半導体装置によれば、導体部は、封止部材における、ヒートシンクが位置している側とは反対側に位置する表面から露出している。封止部材は、ヒートシンクの第1主面の外周に沿って全周にわたり位置する外周領域よりも内側に位置する内側領域を覆うように形成されている。これにより、半導体素子において発生した熱はヒートシンクにより効率的に伝導する。その結果、伝導した熱を効率的に放熱させることができ、放熱特性を向上させることができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、上金型と下金型とによってヒートシンクを挟み込む工程では、ヒートシンクの外周に沿って全周にわたる部分が挟み込まれ、キャビティ内に封止樹脂が充填される。これにより、放熱特性が向上する半導体装置を製造することができる。
本発明に係る電力変換装置によれば、上記半導体装置を適用することで、放熱特性が高く、絶縁性の高い電力変換装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の上面図である。 同実施の形態において、図1に示す断面線II−IIにおける断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の部分拡大断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図10に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の使用態様の一例を示す断面図である。 同実施の形態において、一変形例に係る半導体装置の部分拡大断面図である。 同実施の形態において、他の変形例に係る半導体装置のリードフレームを示す部分拡大断面図である。 同実施の形態において、さらに他の変形例に係る半導体装置のリードフレームを示す部分拡大断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図17に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図18に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図19に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図20に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図21に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の変形例の一工程を断面図である。 同実施の形態において、図23に示す工程の後に行われる工程を断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の一例を示す断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の他の例を示す断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態4に係る電力変換装置のブロック図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係る半導体装置について説明する。図1および図2に示すように、半導体装置1は、ヒートシンク3、絶縁層5、リードフレーム7、パワー半導体素子9、封止樹脂13およびフィン23を備えている。
ヒートシンク3は、対向する第1主面3aおよび第2主面3bを有する。ヒートシンク3の第1主面3aに、絶縁層5を介在させて回路パターンとしてのリードフレーム7が配置されている。リードフレーム7は、リード端子7aを含む。リードフレーム7に半導体素子としてのパワー半導体素子9が搭載されている。パワー半導体素子9は、ボンディングワイヤ11によってリードフレーム7に電気的に接続されている。
封止樹脂は13は、リードフレーム7およびパワー半導体素子9等を封止する、たとえば、エポキシ系樹脂からなるモールド樹脂であり、半導体装置1の外形をなしている。封止樹脂13は、ヒートシンク3の第1主面3a側を覆っている。ヒートシンク3の第2主面3b側には封止樹脂13は形成されていない。
封止樹脂13における、ヒートシンク3が位置する側とは反対側に位置する表面から、リード端子7aが突出している。リード端子7aは、導体部としてリードフレーム7に繋がっている。ヒートシンク3の第2主面3bには、複数のフィン23が一体的に配置されている。
半導体装置1を構成する部材について、具体的に説明する。ヒートシンク3は、第1主面3aの上に絶縁層5を配置することによって、金属板としての機能を備えている。また、ヒートシンク3は、第2主面3bにフィン23が配置されていることで、十分な放熱性を有している。
ヒートシンク3は、たとえば、アルミニウムまたは銅等の熱伝導率が高く、放熱性の良好な金属材料から形成されている。フィン23は、平板状のフィンまたはピン形状のフィンでもよい。ヒートシンク3の第1主面3aに形成された第1凹部15は、後述するように、成型金型によって封止樹脂13を加熱加圧成型する際に、封止樹脂13が成型金型から漏れ出ないように、上金型と下金型とでヒートシンク3を挟み込む際にできる凹部である。
絶縁層5は、たとえば、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂から形成されている。絶縁層5の放熱性を高めるために、熱硬化性樹脂に熱伝導性の高いフィラーが充填されている。熱伝導性のフィラーとしては、たとえば、シリカ、アルミナ、窒化珪素、または、窒化アルミニウム等の無機粉末が望ましい。絶縁層5には、これらの材料からなる無機粉末のうち、一つの材料からなる無機粉末が充填されていてもよいし、二以上の複数の材料からなる無機粉末が充填されていてもよい。
放熱性のより高い絶縁層5では、無機粉末が熱硬化性樹脂に高充填されていることが多いため、本来の熱伝導性と絶縁性を確保するために、封止樹脂13を高い圧力のもとで加熱加圧硬化しておくことが必要とされる。無機粉末として、たとえば、窒化珪素を充填する場合には、封止樹脂13を成型する際の成型圧力としては、5MPa〜15MPa程度になることがある。
このような無機粉末が充填された絶縁層5は、適宜必要に応じて選択すればよい。封止樹脂13を、高い成型圧力をもって加熱加圧硬化する場合には、金型から封止樹脂が漏れないように第1凹部15の領域を増やす等の工夫が必要になる。
回路パターンとなるリードフレーム7は、たとえば、プレス加工された銅板から形成されている。リードフレーム7に搭載されるパワー半導体素子9としては、シリコン系のパワー半導体素子に限られず、たとえば、SiC系のパワー半導体素子、または、GaN系等のパワー半導体素子でもよい。
リードフレーム7とパワー半導体素子9とを電気的に接続する部材としては、ボンディングワイヤ11に限られず、たとえば、銅板から形成されたダイレクトリードでもよい。リードフレーム7の端部であるリード端子7aは、封止樹脂13の側面からは露出しておらず、上記のように、封止樹脂13における、ヒートシンク3が位置する側とは反対側に位置する表面から露出し、突出している。
封止樹脂13は、ヒートシンク3の第1主面3aの外周に沿って全周にわたり位置する外周領域4aよりも内側に位置する内側領域4bを覆うように形成されている。封止樹脂13によって覆われていない第1主面3aにおける外周領域4aには、封止樹脂13に沿って第1凹部15が形成されている。第1凹部15が形成されていないヒートシンク3の外周領域4aの部分の表面には、封止樹脂13のバリが付着していてもよい。
さらに、図1〜図3に示すように、封止樹脂13によって覆われているヒートシンク3の第1主面3aの内側領域4bに、第2凹部17が形成されていることが望ましい。トランスファーモールド工程において、第2凹部17には封止樹脂13が充填されて、封止樹脂13とヒートシンク3との接着性またはクラック耐性が向上する。たとえば、高温下での試験と低温下での試験とが交互(温度サイクル)に行われる信頼性試験の際に、封止樹脂13がヒートシンク3から剥離したり、封止樹脂13にクラックが発生するのを抑制する。
第2凹部17の形状(断面形状)としては、半円形、または、矩形であってもよいが、第2凹部17に充填される封止樹脂13が、第2凹部17から抜けにくくなる形状が望ましい。第2凹部17の形成方法は、機械加工に限られるものではなく、鍛造、または、多段プレス等によって第2凹部を形成してもよい。信頼性または生産コストを考慮して、第2凹部17の形成方法を適宜選択することができる。
また、封止樹脂13では、シリカまたはアルミナ等の無機粉末を含有させておくことが望ましい。このような無機粉末を含有した封止樹脂13では、封止樹脂13の熱膨張係数を、ヒートシンク3の熱膨張係数、リードフレームの熱膨張係数、パワー半導体素子9の熱膨張係数に近づけることができ、半導体装置1の全体の反りを抑制することができる。実施の形態1に係る半導体装置1は、上記のように構成される。
次に、上述した半導体装置の製造方法の一例について説明する。図4に示すように、対向する第1主面3aと第2主面3bとを有するヒートシンク3を用意する。ヒートシンク3の第2主面3bには複数のフィン23が設けられている。また、ヒートシンク3の第1主面3aには、第2凹部17が形成されている。
次に、ヒートシンク3の第1主面3aにおけるリードフレーム7(図2参照)が搭載される領域に、たとえば、エポキシ系樹脂からなる熱伝導性の高い樹脂組成物(材料)を塗布することによって絶縁層5を形成する。樹脂組成物を塗布する他に、たとえば、シート状の樹脂組成物を加圧することによって、ヒートシンク3の第1主面3aに貼り付けるようにしてもよい。
次に、リードフレームを用意し、パワー半導体素子等の電子部品が実装される領域に、はんだペーストを塗布する。次に、はんだペーストの上に電子部品を載置する。次に、図5に示すように、たとえば、リフロー工程によって、パワー半導体素子9等の電子部品をリードフレーム7に実装する。
次に、図6に示すように、パワー半導体素子9等とリードフレーム7とをボンディングワイヤ11によって電気的に接続する。ボンディングワイヤの他に、たとえば、銅板等のダイレクトリードを用いてもよい。次に、リードフレーム7において、リード端子7aとなる部分が上に向かって折り曲げられる(図7参照)。なお、あらかじめ、リードフレーム7におけるリード端子7aとなる部分を折り曲げた後で、電子部品をリードフレーム7に実装するようにしてもよい。
次に、図7に示すように、パワー半導体素子9等が実装されたリードフレーム7を絶縁層5の上に搭載する。次に、図8に示すように、トランスファーモールド用の成型金型50として、上金型51と下金型53とを用意する。上金型51には、キャビティ内に充填される封止樹脂が漏れ出るのを抑制するために、下金型53に向かって突出した突部51aが形成されている。また、上金型51には、リード端子を受け入れる受け入れ開口部51bが形成されている。
次に、図9に示すように、リードフレーム7等が搭載されたヒートシンク3を、下金型53に載置する。次に、図10に示すように、上金型51を下金型53へ近づけて、上金型51と下金型53とで、ヒートシンク3の外周部分を挟み込む。第1主面3aにおいて、上金型51が当接する領域が外周領域4a(図1参照)になる。
このとき、上金型51の受け入れ開口部51bにはリード端子7aが挿通されることになる。ここで、上金型51として、受け入れ開口部51bの幅を変えられる機構を備えておいてもよい。これにより、上金型51と下金型53とでヒートシンク3を挟み込む際に、受け入れ開口部51bの開口幅をリード端子7aの厚さよりも十分に広い状態に設定することで、リード端子7aを受け入れ開口部51bへ容易に挿通させることができる。リード端子7aが受け入れ開口部51bへ挿通された後に、受け入れ開口部51bの開口幅をリード端子7aの厚さに合せる設定を行って、封止樹脂13(図11参照)を流し込むことができる。
上金型51と下金型53とが合わせられる合わせ面は、ヒートシンク3の第1主面3aが位置する面とほぼ一致している。ここで、上金型51に形成された突部51aがヒートシンク3の第1主面3aに食い込むように、ヒートシンク3を挟み込む圧力が調整されることになる。
次に、図11に示すように、キャビティ55内に封止樹脂13が流し込まれる。このとき、上金型51の突部51aがヒートシンク3の第1主面3aに食い込んでいることで、ヒートシンク3の第1主面3aと上金型51との合わせ面に向かってキャビティ55内から封止樹脂13が漏れ出てしまうのを抑制する。
封止樹脂13は、成型金型50内(キャビティ55)で加熱されて硬化する。封止樹脂13が硬化した後、成型金型50から半導体装置1が取り出される。その後、必要に応じて、オーブン等によって追加の熱硬化処理を行って、封止樹脂13をさらに効果させてもよい。
図12に示すように、熱硬化処理が施された半導体装置1では、半導体装置1を筐体21に設置することで、空冷構造または水冷構造を採ることができる。半導体装置1を筐体21へ設置する手法としては、たとえば、ねじ19によって、ヒートシンク3を筐体21に固定する手法がある。この他に、たとえば、溶接または摩擦拡散接合によって、ヒートシンク3を筐体21に固定するようにしてもよい。
上述した半導体装置1では、パワー半導体素子9等を封止する封止樹脂13が、ヒートシンク3の第1主面3aに直接形成されており、封止樹脂13とヒートシンク3とが一体化されている。さらに、封止樹脂13は、ヒートシンク3の第1主面3aの外周に沿って全周にわたり位置する外周領域4aの内側に位置する内側領域4bを覆うように形成されており、ヒートシンク3を平面視した場合の面積は、封止樹脂13を平面視した場合の面積よりも大きい。
これにより、伝熱グリース等を塗布する必要がない分熱抵抗が低減されて、パワー半導体素子9等において発生した熱は、より効率的にヒートシンク3に伝導する。その結果、伝導した熱を効率的に放熱させることができ、放熱特性を向上させることができる。
また、封止樹脂13とヒートシンク3とが一体化されていることで、パワー半導体素子等を封止する封止樹脂13を成型した後に、ヒートシンク3を取り付ける必要がなくなり、製造工程の削減に寄与することができる。
さらに、リード端子7aは、封止樹脂13の側面からではなく、封止樹脂13の上面から上に向かって突出しており、リード端子7aは、封止樹脂13における、ヒートシンク3が位置する側とは反対側に位置する表面から突出している。これにより、半導体装置1の小型化に寄与することができる。
さらに、ヒートシンク3に封止樹脂13を一体的に形成する際には、上金型51と下金型53との合わせ面が、ヒートシンク3の第1主面3aが位置する面とほぼ一致する態様で、上金型51と下金型53とで、ヒートシンク3の外周部分が挟み込まれるとともに、上金型51の突部51aがヒートシンク3の第1主面3aに食い込むことになる。
これにより、キャビティ55内に充填される封止樹脂13が、ヒートシンク3の第1主面3aと上金型51との合わせ面に向かって漏れ出てしまうのを抑制することができる。上金型51の突部51aがヒートシンク3の第1主面3aに食い込むことで、第1主面3aには第1凹部15が、封止樹脂13に沿って形成されることになる。
また、ヒートシンク3に封止樹脂13を一体的に形成する際には、キャビティ55内に充填される封止樹脂13の一部が、ヒートシンク3の第1主面3aに形成された第2凹部17にも充填されることになる。これにより、封止樹脂13とヒートシンク3との密着性を向上させることができる。
なお、上述した半導体装置1では、ヒートシンク3の第1主面3aに第2凹部17が形成された場合について説明した。図13に示すように、ヒートシンク3としては、第1主面3aに第2凹部が形成されていないヒートシンク3を適用してもよい。
また、上述した半導体装置1では、リードフレーム7は、封止樹脂13の表面から露出するまでに、1回折り曲げられた構造について説明した。リードフレーム7の構造としては、たとえば、リードフレーム7とヒートシンク3との絶縁距離、または、ダイレクトリードとの接続等を考慮して構造を適宜変更してもよい。図14に示すように、たとえば、リードフレーム7が多段階に折り曲げられた構造であってもよい。また、図15に示すように、リードフレーム7の厚さの半分程度に相当する長さ分ずらされた半抜き加工が施された構造であってもよい。
実施の形態2.
実施の形態2に係る半導体装置について説明する。図16に示すように、半導体装置1では、回路パターンとして、たとえば、銅板8のパターンが、ヒートシンク3の第1主面3a上に絶縁層5を介在させて配置されている。その銅板8には、導体部として、金属導体25が電気的に接続されている。
金属導体25は、封止樹脂13における、ヒートシンク3が位置する側とは反対側に位置する表面に露出している。なお、これ以外の構成については、図1および図2に示す半導体装置1の構成と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
次に、上述した半導体装置の製造方法の一例について説明する。図17に示すように、ヒートシンク3の第1主面3aに絶縁層5を介在させて銅板8を載置し、プレス加工(加熱加圧)を行うことによって、絶縁層5を硬化させる。次に、銅板8にエッチング処理を行うことによって、銅板8の回路パターンが形成される。次に、図18に示すように、銅板8に、パワー半導体素子9と金属導体25がそれぞれはんだ付けされる。次に、図19に示すように、パワー半導体素子9等と銅板8とをボンディングワイヤ11によって電気的に接続する。
次に、図20に示すように、銅板8等が搭載されたヒートシンク3を、下金型53に載置する。次に、図21に示すように、上金型51を下金型53へ近づけて、上金型51と下金型53とで、ヒートシンク3の外周部分を挟み込む。ここで、上金型51に形成された突部51aがヒートシンク3の第1主面3aに食い込むように、ヒートシンク3を挟み込む圧力が調整される。
次に、図22に示すように、キャビティ55内に封止樹脂13が流し込まれる。封止樹脂13は、成型金型50内(キャビティ55)で加熱されて硬化する。封止樹脂13が硬化した後、成型金型50から半導体装置1が取り出されて、図16に示す半導体装置1が完成する。
上述した半導体装置1では、前述した半導体装置1と同様に、封止樹脂13とヒートシンク3とが一体化され、ヒートシンク3を平面視した場合の面積は、封止樹脂13を平面視した場合の面積よりも大きい。これにより、パワー半導体素子9等において発生した熱がヒートシンク3により効率的に伝導させることができる。その結果、伝導した熱を効率的に放熱させることができ、放熱特性を向上させることができる。
また、前述した半導体装置1と同様に、パワー半導体素子9等を封止する封止樹脂13を成型した後に、ヒートシンク3を取り付ける必要がなくなり、製造工程の削減に寄与することができる。さらに、金属導体25は、封止樹脂13の側面からではなく上面から上に向かって突出している。これにより、半導体装置1の小型化に寄与することができる。
ところで、上述した半導体装置の製造方法では、前述した半導体装置の製造方法と比べて、金属導体25を銅板8にはんだ付けする際の仕上がり寸法のばらつき、または、金属導体25の寸法公差によって、金属導体25のヒートシンク3からの高さにはばらつきが生じることが想定される。
そのため、上金型51と下金型53とでヒートシンク3に確実に挟み込んだ状態でキャビティ55内に封止樹脂13を充填するために、金属導体25のヒートシンク3からの高さの公差(ばらつき)を吸収することができる耐熱性のフィルムを用いることが望ましい。この工程について説明する。
図23に示すように、ヒートシンク3等が配置された下金型53と上金型51との間に、耐熱性フィルム61が配置される。次に、耐熱性フィルム61を、たとえば、真空吸着等によってキャビティ55の表面に沿わせ、上金型51と下金型53とでヒートシンク3を挟み込む(図24参照)。次に、図24に示すように、キャビティ55内に封止樹脂13が充填される。封止樹脂13が加熱されて硬化した後、成型金型50から半導体装置1が取り出されることになる。
耐熱性フィルムを用いた製造方法では、金属導体25と上金型51との間に配置された耐熱性フィルム61が緩衝材となる。これにより、金属導体25のヒートシンク3からの高さが、基準とされる高さに比べて高い金属導体25が配置されている場合には、上金型51と下金型53とでヒートシンク3を挟み込む際に、金属導体25が耐熱性フィルム61に食い込むことで、上金型51から金属導体25へ作用する圧力を緩和させることができる。その結果、金属導体25と銅板8との接合部分のダメージ、さらには、銅板8の下に位置する絶縁層5へのダメージを抑制することができる。
このようにして製造された半導体装置1では、金属導体25の上部が、封止樹脂13の表面からわずかに飛び出た構造になる。なお、半導体装置1が製造された後、上金型51に残った耐熱性フィルム61は、回収されて廃棄されることになる。
実施の形態3.
前述した半導体装置1では、ヒートシンク3の第2主面3bに複数のフィン23が一体的に配置されている場合について説明した。ここでは、ヒートシンクと複数のフィンとが別体とされている半導体装置について説明する。
図25に示すように、半導体装置1におけるヒートシンク3の第2主面3bの側には、たとえば、平板フィン27が接合されている。また、図26に示すように、半導体装置1におけるヒートシンク3の第2主面3bの側には、たとえば、コルゲートフィン29が接合されている。
このような平板フィン27またはコルゲートフィン29等のフィンとしては、たとえば、アルミニウムの押出し成型によって製造された、比較的安価なフィンを適用してもよい。また、アルミニウムの薄板を、フィンの形状になるように折り曲げたフレキシブルなフィンの構造としてもよい。ヒートシンク3とは別体とされたフィンは、はんだによる接合、レーザ溶接またはかしめによる嵌合等によって、ヒートシンク3に接合することができる。
ヒートシンクと複数のフィンとを別体とした半導体装置では、トランスファーモールド工程において、封止樹脂の成型圧力を高くすることができる。このことについて、説明する。図27に示すように、ヒートシンク3と複数のフィンとを別体とすることで、ヒートシンク3が載置される下金型53では、ヒートシンク3の第2主面3bの全面に接触させることができる。
これにより、キャビティ55内に封止樹脂13を充填して成型する際の成型圧力によって、ヒートシンクが変形するのを確実に阻止することができる。その結果、複数のフィン23が配置されたヒートシンク3が載置される下金型53(図10等参照)を使用した場合と比較して、より高い成型圧力を設定することが可能になる。
ヒートシンク3とリードフレーム7との間に介在する絶縁層5の本来の熱伝導率および絶縁性を確保するためには、無機粉末を充填すればするほど、絶縁層5のベースとなるエポキシ樹脂等の樹脂加熱硬化時には高い加圧硬化が必要とされる。特に、無機粉末の形状に起因する加圧硬化への影響は大きい。窒化珪素を絶縁層5に充填した場合には、シリカまたはアルミナ等を絶縁層5に充填した場合と比べて、窒化珪素の形状が球形状ではないために、絶縁層5の流動性が低く、本来の熱伝導性等の特性を発現するためには、高い圧力が要求されることが多い。
トランスファーモールド用の成型金型を用いて、キャビティ内で絶縁層5を加熱および加圧して硬化させる場合には、ヒートシンクとしては、複数のフィンと別体化されたヒートシンクを適用することで、より高い圧力下で硬化させることができ、絶縁層5として、より高い熱伝導率を確保することができる。
無機粉末として、窒化珪素を適用する場合には、窒化珪素が充填された絶縁層の体積に対する窒化珪素の体積の割合(窒化珪素の体積割合)が40体積%未満であれば、加熱硬化時の成型圧力が5MPa程度で、本来の熱伝導性および絶縁性を確保することができる。熱伝導率は、約2〜5W/(m・K)となる。窒化珪素の体積割合が40体積%以上50体積%未満の場合には、約10MPa程度の成型圧力が必要とされ、熱伝導率は4〜6W/(m・K)程度になる。
窒化珪素の体積割合が50体積%以上60体積%未満では、熱伝導率は5〜14W/(m・K)程度まで発現させることができる。この場合には、成型圧力としては、10MPa以上の高い成型圧力が必要とされる。そこで、図27に示すように、ヒートシンク3の第2主面3bの全面に接触する下金型53を適用することで、絶縁性と熱伝導性に優れたより信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
実施の形態4.
ここでは、上述した実施の形態1〜3において説明した半導体装置を適用した電力変換装置について説明する。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態4として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図28は、本実施の形態に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。図28に示す電力変換システムは、電源100、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のものにより構成することが可能であり、たとえば、直流系統、太陽電池、蓄電池により構成することができる。また、交流系統に接続された整流回路またはAC/DCコンバータにより構成してもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成してもよい。
電力変換装置200は、電源100と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図28に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動する三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、たとえば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、または、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細について説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えている(いずれも図示せず)。スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力が交流電力に変換されて、負荷300に供給される。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態に係る主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。
主変換回路201の各スイッチング素子および各還流ダイオードの少なくともいずれかに、上述した実施の形態1〜3の少なくともいずれかに係る半導体装置1を、半導体モジュール202として構成する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示せず)を備えているが、駆動回路は半導体モジュール202に内蔵されていてもよいし、半導体モジュール202とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるように、主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。たとえば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるように、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201の各スイッチング素子および各還流ダイオードの少なくともいずれかに、上述した実施の形態1〜3に係る半導体装置1を、半導体モジュール202として適用するため、電気的な絶縁性を向上させて、電力変換装置の信頼性を向上させることができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例について説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが、3レベルまたはマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には、単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合には、DC/DCコンバータまたはAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、たとえば、放電加工機、レーザー加工機、誘導加熱調理器または非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには、太陽光発電システムまたは蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
なお、各実施の形態において説明した半導体装置については、必要に応じて種々組み合わせることが可能である。また、請求の範囲に記載の従属請求項についても、その組み合わせに対応した従属態様が予定される。
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、パワー半導体素子を搭載した半導体装置と、その半導体装置を適用した電力変換装置に有効に利用される。
1 半導体装置、3 ヒートシンク、3a 第1主面、3b 第2主面、4a 外周領域、4b 内側領域、5 絶縁層、7 リードフレーム、7a リード端子、8 銅板、9 パワー半導体素子、11 ボンディングワイヤ、13 封止樹脂、15 第1凹部、17 第2凹部、19 ねじ、21 筐体、23 フィン、25 金属導体、27 平板フィン、29 コルゲートフィン、50 成型金型、51 上金型、 51a 突部、 51b 受け入れ開口部、53 下金型、55 キャビティ、61 フィルム、100 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 半導体モジュール、203 制御回路、300 負荷。

Claims (13)

  1. 対向する第1主面および第2主面を有し、銅およびアルミニウムのいずれかから形成されたヒートシンクと、
    前記ヒートシンクの前記第1主面に絶縁層を介在させて配置された回路パターンと、
    前記回路パターンに電気的に接続された導体部と、
    前記回路パターンに搭載され、前記回路パターンに電気的に接続された半導体素子と、
    前記ヒートシンクの前記第1主面に形成され、前記半導体素子および前記回路パターンを封止する封止部材と
    を備え、
    前記導体部は、前記封止部材における、前記ヒートシンクが位置している側とは反対側に位置する表面から露出し、
    前記封止部材は、前記ヒートシンクの前記第1主面の外周に沿って全周にわたり位置する外周領域よりも内側に位置する内側領域を覆うように形成され、
    前記ヒートシンクの前記第1主面における前記外周領域には、前記封止部材よりも外側に位置し、前記封止部材の外縁に隣接する態様で第1凹部が形成された、半導体装置。
  2. 前記回路パターンはリードフレームを含み、
    前記導体部は、前記リードフレームに繋がっているリード端子を含む、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記回路パターンは金属板を含み、
    前記導体部は、前記金属板に接合された金属導体を含む、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記ヒートシンクの前記第1主面における前記内側領域には、第2凹部が形成され、
    前記第2凹部には、前記封止部材の部分が充填された、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記ヒートシンクの前記第2主面の側には、放熱フィンが形成された、請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第1凹部は、前記封止部材に沿って連続的に形成された、請求項1記載の半導体装置。
  7. 対向する第1主面および第2主面を有し、銅およびアルミニウムのいずれかから形成されたヒートシンクを用意する工程と、
    回路パターンを用意する工程と、
    前記回路パターンに半導体素子を搭載し、前記半導体素子と前記回路パターンとを電気的に接続する工程と、
    前記回路パターンに対して、前記ヒートシンクが配置されることになる側とは反対側に向けて、前記回路パターンと電気的に接続された導体部を配置する工程と、
    前記ヒートシンクの前記第1主面に絶縁膜を介在させて、前記半導体素子が電気的に接続された前記回路パターンを搭載する工程と、
    下金型、ならびに、前記半導体素子と前記回路パターンとを封止する封止部材が充填されるキャビティおよび前記下金型に向かって突出した突出部が形成された上金型を用意する工程と、
    前記回路パターンを搭載した前記ヒートシンクを前記下金型に配置する工程と、
    前記キャビティ内に前記半導体素子および前記回路パターンを収容する態様で、前記下金型と前記上金型とによって前記ヒートシンクを挟み込む工程と、
    前記キャビティ内に封止部材を充填することによって、前記半導体素子および前記回路パターンを封止する工程と、
    前記下金型および前記上金型を取り外し、前記封止部材における、前記ヒートシンクが位置する側とは反対側に位置する表面から前記導体部を露出させる工程と
    を備え、
    前記上金型と前記下金型とによって前記ヒートシンクを挟み込む工程では、
    前記ヒートシンクの外周に沿って全周にわたる部分が挟み込まれ、
    前記ヒートシンクの前記第1主面の部分には、前記封止部材よりも外側に位置し、前記封止部材の外縁に隣接する態様で、前記突出部に対応する第1凹部が形成される、半導体装置の製造方法。
  8. 前記下金型および前記上金型を取り外した後、前記ヒートシンクにおける前記第2主面の側に、放熱フィンを設置する工程を備えた、請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記下金型を用意する工程では、前記下金型として、前記ヒートシンクの前記第2主面の全面に接触する載置部が形成されている下金型が用意される、請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記回路パターンを用意する工程では、リード端子となる部分を含むリードフレームが用意され、
    前記導体部を配置する工程では、前記リード端子となる部分が、前記導体部として配置される、請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記回路パターンを用意する工程では、金属板がパターニングされ、
    前記導体部を配置する工程では、金属導体が、前記導体部として前記金属板に接合される、請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記半導体素子および前記回路パターンを封止する工程では、前記上金型と前記金属導体との間に耐熱性フィルムを介在させた状態で、前記キャビティ内に前記封止部材が充填される、請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と
    を備えた電力変換装置。
JP2019540114A 2019-02-01 2019-02-01 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置 Active JP6644196B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/003666 WO2020157965A1 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6644196B1 true JP6644196B1 (ja) 2020-02-12
JPWO2020157965A1 JPWO2020157965A1 (ja) 2021-02-18

Family

ID=69412116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540114A Active JP6644196B1 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220020672A1 (ja)
JP (1) JP6644196B1 (ja)
CN (1) CN113366629A (ja)
DE (1) DE112019006776T5 (ja)
WO (1) WO2020157965A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7142067B2 (ja) * 2020-09-30 2022-09-26 Nissha株式会社 成形品及び成形品の製造方法
JPWO2022107697A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27
US20230361011A1 (en) * 2022-05-04 2023-11-09 Semiconductor Components Industries, Llc Molded power modules

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149677A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止金型
WO2009150820A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 パナソニック株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2012243941A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Toyota Motor Corp 冶具、半導体モジュールの製造方法及び半導体モジュール
WO2013141154A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 富士電機株式会社 放熱フィン付き半導体モジュール
WO2014174854A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 富士電機株式会社 半導体装置
WO2018061517A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三菱電機株式会社 パワーモジュール、その製造方法および電力変換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3684184D1 (de) * 1985-06-20 1992-04-16 Toshiba Kawasaki Kk Verkapselte halbleiteranordnung.
US5105259A (en) * 1990-09-28 1992-04-14 Motorola, Inc. Thermally enhanced semiconductor device utilizing a vacuum to ultimately enhance thermal dissipation
US5598034A (en) * 1992-07-22 1997-01-28 Vlsi Packaging Corporation Plastic packaging of microelectronic circuit devices
US5701034A (en) * 1994-05-03 1997-12-23 Amkor Electronics, Inc. Packaged semiconductor die including heat sink with locking feature
TWM249215U (en) * 2001-09-06 2004-11-01 Advanced Semiconductor Eng Excessive paste prevention mechanism
JP5344888B2 (ja) 2008-11-06 2013-11-20 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5271886B2 (ja) * 2009-12-08 2013-08-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013016606A (ja) 2011-07-04 2013-01-24 Daikin Ind Ltd パワーモジュールの冷却構造
WO2013118478A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 富士電機株式会社 半導体装置
CN104756249B (zh) * 2013-02-05 2018-01-19 松下知识产权经营株式会社 半导体装置及其制造方法
DE112015006112B4 (de) * 2015-02-04 2022-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP6468085B2 (ja) * 2015-06-11 2019-02-13 株式会社デンソー 基板、および、その製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149677A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止金型
WO2009150820A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 パナソニック株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2012243941A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Toyota Motor Corp 冶具、半導体モジュールの製造方法及び半導体モジュール
WO2013141154A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 富士電機株式会社 放熱フィン付き半導体モジュール
WO2014174854A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 富士電機株式会社 半導体装置
WO2018061517A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三菱電機株式会社 パワーモジュール、その製造方法および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113366629A (zh) 2021-09-07
JPWO2020157965A1 (ja) 2021-02-18
WO2020157965A1 (ja) 2020-08-06
DE112019006776T5 (de) 2021-12-02
US20220020672A1 (en) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI404177B (zh) 功率半導體電路裝置及其製造方法
CN109727960B (zh) 半导体模块、其制造方法以及电力变换装置
CN110323186B (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法以及电力变换装置
JP6644196B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
WO2018061517A1 (ja) パワーモジュール、その製造方法および電力変換装置
JP7196047B2 (ja) 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
JP7091878B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
WO2021181831A1 (ja) 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
JP7026823B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP7094447B2 (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
WO2012046578A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の生産方法
WO2022123870A1 (ja) 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
CN111293087A (zh) 半导体装置以及电力变换装置
JP6698965B1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP7134345B2 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および電力変換装置
JP7053897B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
CN113841235B (zh) 半导体模块、半导体模块的制造方法以及电力变换装置
WO2024009613A1 (ja) 電気回路体および電力変換装置
JP7491707B2 (ja) 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
US20240047231A1 (en) Electric circuit body and power conversion device
JP7171516B2 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置およびパワー半導体モジュールの製造方法
WO2024009617A1 (ja) 電気回路体および電力変換装置
WO2022137704A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP2014045014A (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置、およびパワー半導体モジュールの製造方法
CN115223977A (zh) 电力半导体装置、电力半导体装置的制造方法及电力变换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190724

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250