JP5101971B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5101971B2
JP5101971B2 JP2007255618A JP2007255618A JP5101971B2 JP 5101971 B2 JP5101971 B2 JP 5101971B2 JP 2007255618 A JP2007255618 A JP 2007255618A JP 2007255618 A JP2007255618 A JP 2007255618A JP 5101971 B2 JP5101971 B2 JP 5101971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
semiconductor device
ceramic substrate
metal member
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007255618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009088215A (ja
Inventor
貴幸 高橋
正美 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metaltech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metaltech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metaltech Co Ltd filed Critical Dowa Metaltech Co Ltd
Priority to JP2007255618A priority Critical patent/JP5101971B2/ja
Publication of JP2009088215A publication Critical patent/JP2009088215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101971B2 publication Critical patent/JP5101971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor

Description

本発明は、半導体装置に係り、より詳しくはパワー半導体を搭載するインバータ、サイリスタ、パワーモジュールなどのパワー半導体モジュール装置し利用できる半導体装置に関するものである。
パワー半導体モジュール装置(以下「パワーモジュール」という)は、エアコン等の各種家電機器や、エレベーター、産業機械、電車、ハイブリッド電気自動車や電気自動車等、各種インバータ制御の電力機器などに用いられ、パワーデバイスと称されている。
従来より、比較的大容量のパワーモジュールには、通常絶縁樹脂が用いられた外装ケースと金属板からなる放熱体が組合された筐体をなし、この外装ケースの中に各電子部品が納められている。この放熱体は熱伝導性グリースを介して冷却放熱フィンや水冷放熱体などの冷却器上に取り付けられる。
外装ケースの内側において、放熱体上には表裏に金属板(箔)が形成されたセラミックス製絶縁基板が半田により接合されている。通常、裏側(放熱体側)の金属板(箔)はセラミックス製絶縁基板のほぼ全面を覆っており、表側(放熱体を半田付けしない側)は金属板(箔)により回路パターンが形成されており、セラミックス金属絶縁回路基板をなしている。前記回路パターン上には、パワー半導体素子やチップ部品等が半田付けされる。また、外装ケースに配置された、外部接続端子と前記回路パターンはボンディングワイヤによって接続されている。
前記各電子部品を設置した上で、外装ケース内側にはシリコーンゲル、エポキシ樹脂などの封止樹脂が充填されている。封止樹脂は更にエポキシ樹脂などの固型樹脂により封止され、この固型樹脂上に外装ケースと同種又は異なる材質の端子ホルダが固定されている。
前記構成のパワーモジュールにおいては、1kVを超える高電圧のものや、半導体の動作温度が100℃を超えるものでは、半導体素子と放熱体との間の放熱性及び絶縁性が重要な特性となっている。
このため、従来の構成においては、絶縁基板として熱伝導性と絶縁特性に優れた、アルミナや窒化アルミニウムなどの材質のセラミックス基板が用いられている。また、放熱体と冷却器との間には熱伝導性グリースを介在させて、放熱体から冷却器へ効率よく熱を逃がすようにしている。なお、放熱体と冷却器は通常ネジ止めされ固定されている。
具体的には、前記従来の構成の電気的特性(特に絶縁性)と耐久性、信頼性を改善するために、半導体素子が配置される金属板(マウント用導電体)と放熱体との間を、シート状放熱絶縁体により接続し、且つ前記金属板の端部に接して絶縁樹脂を配置する構造が提案されている(特許文献1参照)。
特開2005−210006号公報
前記特許文献1に記載の構造では、前記金属板と放熱手段との接続部分の熱伝導率3W/m・K以上と、絶縁破壊強度30kV/mm以上とを共に得ることができるようにしている。
さらに従来の構成との対比で述べれば、従来のセラミックス絶縁基板の代わりに樹脂製のシート状放熱絶縁体を配置し、絶縁特性を確保するために、前記金属板の端部を絶縁樹脂で封止したものである。これにより、従来セラミックス絶縁基板では、熱衝撃などでセラミックス絶縁基板が割れ、絶縁破壊を起こすなどの問題を排除しているものである。
また、簡易な構造にて十分な放熱性能を確保できるパワーモジュールとして、半導体素子等が配置される金属板(配線)と放熱体(ヒートシンク)が絶縁性接着剤(絶縁性樹脂)で接着されている構成が提案されている(特許文献2参照)。
これにより、電気自動車、ハイブリッドカー等、パワーモジュールの設置スペースの制約が大きい分野において有効利用でき、特に、半導体素子温度が150〜250℃程度、使用電源電圧200〜750V、最大電圧700〜1500V程度でのインバータへの利用が期待される。
特開2005−159048号公報
しかしながら、従来の技術では半導体装置をアセンブリする時や半導体装置の通電時に発生する熱や熱サイクル(ヒートサイクル)に由来する熱応力、言い換えれば、セラミックス基板と金属板の熱膨張係数の差から発生する熱応力により、セラミックス基板が割れるおそれがあった。また、前記熱膨張係数の差より放熱体が反り、冷却器との密着が良好でなくなり、放熱性の面で問題が発生するおそれがあった。
更に、特許文献1、2では、セラミックス基板を使用しないためにセラミックス基板が割れる心配はなくなり信頼性は向上するが、樹脂のシートや樹脂の接着剤を使用するために、セラミックス基板と比べて熱伝導率が10分の1以下となり十分ではなかった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、通電時に発生する熱による、セラミックス基板の割れ及び放熱体の反りを抑制しうる半導体装置を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、セラミックス基板を化学的に接合しないで、放熱体上に配設することにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の半導体装置は、金属からなる放熱体と、樹脂からなる外装ケースとにより内部に収容部を形成する半導体装置であって、該収容部が、該放熱体に接しているセラミックス基板と、該セラミックス基板に接している金属部材と、該金属部材の上に搭載された電子部品と、該収容部から該収容部の外部に通じる電極と、を有することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の好適形態は、前記金属部材をセラミックス基板に押圧する手段を設けることや、前記セラミックス基板を前記放熱体に押圧する手段を設けることや、前記外装ケースの収容部を樹脂で封止し、前記収容部を蓋で覆うことを特徴とする。
更に、本発明の半導体装置の他の好適形態は、前記外装ケースに前記電極が形成されており、該電極と前記電子部品又は前記金属部材とがボンディングワイヤによって接続されていることを特徴とする。
更にまた、本発明の半導体装置の更に他の好適形態は、前記放熱体が、アルミニウム、アルミニウム合金、銅又は銅合金であることや、前記放熱体が、放熱板、放熱フィン付き放熱板又は水冷放熱体であることを特徴とする。
本発明によれば、セラミックス基板を化学的に接合しないで、放熱体上に配設することとしたため、通電時に発生する熱による、セラミックス基板の割れ及び放熱体の反りを抑制しうる半導体装置を提供できる。
以下、本発明の半導体装置について詳細に説明する。
上述の如く、本発明の半導体装置は、放熱体と外装ケースとで形成された収容部を備えた半導体装置である。
また、上記収容部は、該放熱体に接しているセラミックス基板と、該セラミックス基板に接している金属部材と、該金属部材の上に搭載された電子部品と、該収容部から該収容部の外部に通じる電極とを有する。
図1に半導体装置の一実施形態の断面概略図を示す。
図1に示すように、放熱体1の上には、筒状の外装ケース2が配設されている。この放熱体1と外装ケース2とは、例えば熱可塑性樹脂等で接合できる。外装ケース2の内部且つ放熱体1の表面には、接着剤を使用せずに、セラミックス基板3と、所定の回路を形成しうる金属部材4とが順次配設されている。この金属部材4の上には、半導体素子やチップ部品等の電子部品5が半田で接合されている。また、外装ケース2の内壁には一端を外部に有する電極6が配設され、電子部品5とボンディングワイヤ7により電気的に接続されている。なお、このボンディングワイヤ7は、外装ケース2に接触しないように設計される。外装ケース2の内側に絶縁樹脂8を入れ、更に固体樹脂を外装ケース2の蓋9として封止し、半導体装置が得られる。
このように、本発明の半導体装置は、セラミックス基板が化学的に接合されていない構造であるため、その割れは発生せず信頼性が大幅に向上することとなる。また、セラミックス基板と放熱体の熱膨張係数の差より放熱体が反ることもなくなった。更に、絶縁にセラミックス基板を使用したので熱伝導率の低下も抑制することができる。
ここで、上記放熱体は、金属で構成される。例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、又は銅合金からなることが好ましい。
また、放熱体としては、熱伝導率の高いもの、具体的には150W/mK以上の熱伝導率を持つものが良い。このため、前記放熱体には、放熱板、放熱フィン付き放熱板、水冷放熱体などを設けることが好ましい。
更に、前記放熱体のセラミックス板と接する表面には、図2に示すように、絶縁層10を配設することが好ましい。例えば、前記放熱体をアルミニウム又はアルミニウム合金とし、前記絶縁層がアルミナとすることができる。このとき、アルミナにはアルミニウムの陽極酸化により、アルマイト処理を施すことが好ましい。
なお、外装ケースと放熱体との接着性を考慮すると、放熱体の少なくとも外装ケースを接着する側は平面であることが好ましい。
一方、前記外装ケースは、樹脂から構成される。例えば、図1に示すように、放熱体の上面に対して略垂直な壁を4方に有し、これらは樹脂系接着剤で放熱体に接合できる。また、樹脂の中には、例えばポリフェニレンサルファイド、ポリブチレンテレフタレートなどを主成分とし、更に必要に応じて無機質フィラーを充填した外装ケースを使用してもよい。放熱体に接着された前記外装ケースにより、略直方体の形状の空間、即ち電子部品の収容部が内部に形成される。
かかる収容部には、絶縁のためのセラミックス基板と、セラミックス基板に接している金属部材と、該金属部材の上に搭載された電子部品等を、放熱体上に順次配設する。また、半導体チップ等の電子部品に接続され、該収容部の外部に通電しうる電極を配設する。
前記セラミックス基板は、収容部内且つ放熱体上に設けられており、厚さが約0.25〜2mm程度であることが好ましい。
また、放熱体との密着性を良くし、熱伝導性の劣化を防ぐために、セラミックス基板の放熱体との着接面は、例えばラップ研磨などにより、表面粗さRaを1μm以下、より好ましくは0.5μm以下とすることがよい。このようなセラミックス基板であれば、該セラミックス基板上に金属板を当て、金属板と放熱体間の絶縁耐圧を測定すると少なくとも1kV以上を確保できる。セラミックスの反りやうねりも小さい方が良い。
更に、セラミックス板の厚さは、例えば0.3mm〜1mmとすることが好ましい。
前記セラミックス基板は、例えば、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素などのセラミックス粉から製造できるが、特に熱伝導率が高く絶縁性に優れた窒化アルミニウムを用いることが好ましい。
前記金属部材は、例えば、アルミニウムや銅などの導電率及び熱伝導率が高いものを用いることが好ましい。また、前記金属部材は、半導体素子などのチップ部品を搭載する回路として用いられるため、板形状が好ましい。
前記電極は、収容部内から外装ケース外に通電可能であり、外部は外部電極となっている。前記電極は、例えば前記外装ケースの内壁に沿って取り付けることができる。電極材料としては、例えば、金、銅、アルミニウムなどの金属線などが使用できる。
また、前記金属部材又は電子部品と電極とはボンディングワイヤ等によって、電気的に接続することが好ましい。
また、前記外装ケースの収容部は、上述のように、セラミックス基板、金属部材、電子部品、電極、ボンディングワイヤなどを配設した後に、該収容部内に樹脂を充填し、蓋で覆うことが好ましい。
かかる樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、例えば、シリコーンゲル、シリコーンゴム、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂などが挙げられる。蓋は、例えばシリコーンゲル、シリコーンゴム、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂などが使用できる。
上述の収容部内において、前記金属部材をセラミックス基板に押圧する手段や、前記セラミックス基板を前記放熱体に押圧する手段を配設することが好ましい。
例えば、外装ケースや蓋に、バネ状、ピン状の部品等を配設して、金属部材やセラミックス基板を押さえつけることができる。
(実施例1)
まず、放熱体としてアルミニウム放熱板と、電極が組みこまれた略直方体の上下の蓋のない箱状の樹脂外装ケースを準備した。アルミニウム板と樹脂外装ケースをエポキシ系の熱可塑性樹脂で接合した。
放熱板と外装ケースとでできた内部の空間、すなわち電子部品などの収容部に、セラミックス基板として厚さが0.6mm、表面粗さRaが両面とも1μm以下の窒化アルミニウム基板を準備し、収容部に設置した。このとき、放熱板とセラミックス基板上に金属板を置いて、これらの間の絶縁耐圧を測定したところ、2kV以上であった。
一方、所定の回路を形成するような金属板を準備し、その上に半導体素子やチップ部品を予め半田で接合した。その電子部品が接合された金属板を前記セラミックス基板の上に設置した。さらに、半導体チップの電極または金属板と、前記樹脂外装ケースに形成された電極をアルミニウムのワイヤーボンディングにより電気的に接続した。なお、このワイヤーボンディングに用いたボンディング装置は、前記外装ケースに接触しないように、設計されている。
さらに、この上に絶縁用のエポキシ樹脂を入れ、さらに固体樹脂を入れ外装ケースに蓋をして、半導体装置を完成させた。
(実施例2)
放熱体に陽極酸化によるアルマイト処理を施した以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して半導体装置を作製した。このとき、実施例1と同様に放熱板と金属板との絶縁耐圧を測定したところ、2kV以上をクリアした。
実施例1で得た半導体装置の断面を示す概略図である。 実施例2で得た半導体装置の断面を示す概略図である。
符号の説明
1 放熱体
2 外装ケース
3 セラミックス基板
4 金属部材
5 電子部品
6 電極
7 ボンディングワイヤ
8 絶縁樹脂
9 蓋
10 絶縁層

Claims (7)

  1. 金属からなる放熱体と、樹脂からなる外装ケースにより収容部が形成され、この収容部内において、放熱体上にセラミックス基板が接着剤を使用せずに且つ化学的に接合しないで配設され、このセラミックス基板上に金属部材が接着剤を使用せずに且つ化学的に接合しないで配設され、この金属部材上に電子部品が搭載され、この電子部品または金属部材に電極が接続され、収容部内に絶縁樹脂が充填されて収容部が封止されていることを特徴とする、半導体装置。
  2. 前記セラミックス基板が前記放熱体に接触していることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記金属部材が前記セラミックス基板に接触していることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁樹脂が蓋で覆われていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記電極が前記外装ケースの内壁配設され前記電極の一端が外部に延び、他端がボンディングワイヤによって前記電子部品または前記金属部材に接続されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記放熱体が、アルミニウム、アルミニウム合金、銅または銅合金からなることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記放熱体が、放熱板、放熱フィン付き放熱板または水冷放熱体であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置。
JP2007255618A 2007-09-28 2007-09-28 半導体装置 Active JP5101971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255618A JP5101971B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255618A JP5101971B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088215A JP2009088215A (ja) 2009-04-23
JP5101971B2 true JP5101971B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40661253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007255618A Active JP5101971B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5101971B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099612A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Denso Corp 半導体装置
US9754855B2 (en) * 2014-01-27 2017-09-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor module having an embedded metal heat dissipation plate
JP6638184B2 (ja) * 2014-11-05 2020-01-29 株式会社リコー レーザモジュール
WO2016147252A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
WO2019235146A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 ローム株式会社 半導体モジュール
CN113994464A (zh) * 2019-06-19 2022-01-28 三菱电机株式会社 半导体装置以及电力变换装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4439696B2 (ja) * 2000-08-08 2010-03-24 日本インター株式会社 圧接型半導体装置
JP2005210006A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009088215A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101086803B1 (ko) 파워 모듈
JP5588956B2 (ja) パワー半導体装置
US8547698B2 (en) Cooling structure of capacitor and inverter device
WO2016031462A1 (ja) パワー半導体モジュール
JP5101971B2 (ja) 半導体装置
US9754855B2 (en) Semiconductor module having an embedded metal heat dissipation plate
JP6138500B2 (ja) パワー半導体装置
JP5446302B2 (ja) 放熱板とモジュール
CN106298700B (zh) 半导体装置
JP2016181536A (ja) パワー半導体装置
JP2005032912A (ja) 電力変換装置
CN110771027A (zh) 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置
JP6488658B2 (ja) 電子装置
JP5558405B2 (ja) 半導体装置
JP4527462B2 (ja) 電子部品
US10251256B2 (en) Heat dissipating structure
JP2009088218A (ja) 半導体装置
JP2004088022A (ja) 大電力用半導体装置
JP7059714B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
WO2021014979A1 (ja) パワー半導体装置
JP2009088172A (ja) 半導体装置
JP7267412B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
WO2022061759A1 (zh) 基板、封装结构及电子设备
JP6590123B1 (ja) 半導体装置
JP2009188192A (ja) 回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250