JP4904104B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4904104B2
JP4904104B2 JP2006196556A JP2006196556A JP4904104B2 JP 4904104 B2 JP4904104 B2 JP 4904104B2 JP 2006196556 A JP2006196556 A JP 2006196556A JP 2006196556 A JP2006196556 A JP 2006196556A JP 4904104 B2 JP4904104 B2 JP 4904104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
semiconductor device
lead
depressed
depressed portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006196556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028006A (ja
Inventor
敏孝 関根
寿 川藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006196556A priority Critical patent/JP4904104B2/ja
Publication of JP2008028006A publication Critical patent/JP2008028006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904104B2 publication Critical patent/JP4904104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電力用の半導体装置に関し、特に、リード上に半導体素子を載置するとともに、内部に金属層またはヒートシンクと絶縁層を含む樹脂封止型の電力半導体装置に関する。
電力用半導体装置は、数百V以上という高電圧下で使用されることから、装置内部での絶縁性能、とりわけ、絶縁層を間に挟んで配置されている、リードと金属層またはヒートシンクとの間の絶縁性を確保する必要がある。
例えば、リードにディプレス部を有する半導体装置では、ディプレス部上面は、パワー半導体素子を有し、ディプレス部下面は、その下面に金属層を接着されている絶縁層上面と接触する構造を有している。そして、絶縁層およびこれに接着された金属層を、ディプレス部より大きくし、その結果、内部絶縁距離(沿面距離)を長くすることで絶縁性を確保している(例えば特許文献1)。
また、ディプレス部の無い半導体装置では、リードがパッケージ内で屈曲部を有しないために、絶縁層およびこれと接触した金属層またはヒートシンクをリードの縁部より外側になるように大きくしただけでは、後述する理由から内部絶縁距離を長くすることができない。そこで、絶縁層の厚さを厚くすることで内部絶縁距離を長くし、絶縁性を確保している。
特開2005−109100号公報
しかしながら、リードがディプレス部を有する半導体装置では、絶縁層をディプレス部より大きくする必要があり、この結果、半導体装置全体が大きくなるという問題があった。
また、リードにディプレス部が無い半導体装置では、絶縁層が厚くなり、放熱性が低下するという問題があった。
本発明は、上記の絶縁層を大きく、または厚くする必要がなく、即ち、半導体装置の小型化を図り、かつ、高い絶縁性能及び放熱性を有する半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、樹脂封止型の半導体装置であって、金属層と、金属層上に載置された絶縁層と、導出部、ディプレス部および導出部とディプレス部を接続する接続部を含み、ディプレス部が絶縁層の上に載置されたリードと、ディプレス部上に載置された半導体素子と、半導体素子を封止する封止樹脂を含み、金属層および/またはディプレス部と、絶縁層との間に、絶縁層の縁部に沿って延びた凹部を有することを特徴とする半導体装置である。
本発明にかかる半導体装置は、半導体装置を小型化しつつ、高い絶縁性能を確保することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。なお、以下の説明では、「上」、「下」、「左」、「右」及びこれらの用語を含む別の用語を適宜使用するが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであり、実施形態として示す装置を上下反転した形態及び任意の方向に回転した形態も、当然特許請求の範囲に記載した発明の技術的範囲に属する。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一の部分又は部材を示す。
実施の形態1.
図1は、全体が100で表される本発明の実施の形態1にかかる半導体装置であり、(a)に断面図、(b)に(a)中のA部の拡大図、(c)に半導体装置の一部を取り除いた平面を示す。半導体装置100は、例えば数百ボルトの電圧下で使用されるもので、電気絶縁材料からなる合成樹脂のパッケージ9に複数の部材又は部品を一体的にモールドした樹脂モールド型パッケージ構造を有する。パッケージ9を構成する合成樹脂(封止樹脂)には、例えばエポキシ樹脂が好適に使用できる。
実施形態では、パッケージ9にモールドされる部品として、パッケージ9の一側部〔図1(a)、(c)の左側〕に配置された複数の電気接続部材である第1のリード3と、パッケージ9の他側部〔図1(a)、(c)の右側〕に配置された複数の電気接続部材である第2のリード6が含まれる。第1と第2のリード3、6は、導電材料からなる金属(例えば銅又は銅合金)の板を加工して形成されており、概ね図の左右方向(以下、この方向を「X方向」という。)に向けて配置されている。また、複数の第1のリード3と複数の第2のリード6はそれぞれ、X方向に直交するY方向〔図1(c)参照〕に所定の間隔をあけて配置されている。
第1のリード3は、図1(a)の左側に位置する導出部33と、その右側に位置する支持部31と、これら導出部33と支持部31の間に位置する接続部32を有する。導出部33は、パッケージ9の左側壁から突出しており、その突出部が図1(a)の上方に向けて折り曲げてある。支持部31は、所定の大きさを有する第1の半導体素子のパワー半導体素子4を支持することができる平面形状〔図1(c)参照〕を有する。本実施形態において、接続部32は、導出部33から支持部31に向けて斜め下方に折り曲げてあり、支持部31が導出部33よりも低い位置に配置されている。以下、「支持部」を「ディプレス部」と呼ぶ。
第2のリード6は、図1(a)の右側に位置する導出部と、その左側に位置する支持部を有する。導出部は、パッケージ9の右側壁から突出しており、その突出部が図1(a)の上方に向けて折り曲げてある。支持部は、所定の大きさと形を有する第2の半導体素子の制御用半導体素子7を支持することができる平面形状(図示せず)を有する。
第1のリード3のディプレス部31の下には、電気絶縁材料からなる絶縁層2と、導電材料からなる金属層1が、この順番で配置されており、金属層1はパッケージ9の下面から露出している。絶縁層2は、熱硬化型エポキシ樹脂からなり、主に熱伝導性を向上させる目的などから、好ましくはフィラーが含まれる。フィラーとしては、例えば、SiO、Al、AlN、Si、BNから選択された、一つ又は複数の材料からなる。また、金属層1は銅箔あるいは銅板などからなる。
図1(b)と図1(c)に詳細に示すように、ディプレス部31の下面外周縁部には、内方に向けて窪んだ段部((絶縁層縁部に沿って延びた)凹部または内方に膨らんだ窪み)50が連続して形成されている。段部50は、例えば、プレス成形によって加工することが好ましいが、その加工方法は限定的ではなく、例えば切削加工により形成することもできる。
第1のリード3のディプレス部31の上には、第1の半導体素子であるパワー半導体素子4が配置されている。パワー半導体素子4は、例えば、IGBT又はフリーホイールダイオードであり、好ましくは、はんだなどの接着手段を用いてディプレス部31に固定されている。
第2のリード6の支持部の上には、第2の半導体素子である制御用半導体素子7が配置されている。制御用半導体素子7は、例えば、ロジックチップであり、好ましくは、はんだ又は銀ペーストなどの接着手段を用いて支持部に固定されている。
パワー半導体素子4は、隣接する列上にある第1のリード3の導出部33と、例えばボンディングワイヤ5を介して電気的に接続されている。制御用半導体素子7は、例えば同一の列上にあるパワー半導体素子4と第2のリード6にそれぞれボンディングワイヤ8を介して電気的に接続されている。パワー半導体素子4と第1のリード3を接続するボンディングワイヤ5には、アルミニウムのワイヤを使用することが好ましい。他方、制御用半導体素子7とパワー半導体素子4及び第2のリード6を接続するボンディングワイヤ8には、金のワイヤを使用することが好ましい。
次に、主要な各部材又は各部の寸法について説明する。実施形態では、絶縁層2は、金属層1の平面形状とほぼ同一の大きさを有する。例えば、絶縁層2、金属層1のそれぞれは、縦(Y方向の寸法)約30mm×横(X方向の寸法)約12mm×厚さ〔図1(a)の上下方向寸法〕約0.2mmの大きさを有する(絶縁層2は図1(b)の寸法L2)。ディプレス部31の平面形状は、横が、金属層、絶縁層とほぼ同一寸法で、例えば、縦約5mm×横約12mm×厚さ約0.5mmの大きさを有する。ディプレス部31の段部50は、奥行き(内外方向、図1(b)の寸法L0)が例えば2.0mmである。ディプレス部31の段部50の高さ(図1(b)の寸法H)は、例えば0.05mm以上とすることができる。ただし、必須ではないが、モールド樹脂9が段部50に完全に又はほぼ完全に充填されるためには、約0.1mm以上とすることが好ましい。
このように構成された半導体装置100によれば、ディプレス部31とこれに隣接する金属層1との間に、それらの間に配置されている絶縁層2の厚さL2以上の内部絶縁距離10、すなわち沿面距離が確保できる。例えば、上述した寸法によれば、図1(b)に示すように、ディプレス部31と金属層1の間には、L1(略L0と同じ:2.0mm)+L2(0.2mm)=2.2mmの沿面距離を確保できる。そして、この沿面絶縁距離であれば、例えば、定格電圧が600ボルトの半導体装置においては、全く絶縁性に問題を生じないものといえる。
これに対し、比較例1として図2に示す、段部50の無い半導体装置800の場合、ディプレス部31と金属層1の間には、ディプレス部31の外周縁から絶縁層2の外周縁までの距離L1’と絶縁層2の厚さL2を足した距離(L1’+L2)をもって内部絶縁距離10’(沿面距離)を確保しなければならないことから、絶縁層2の厚さを大きくするか、または図示するように金属層1および絶縁層2の平面寸法をディプレス部31のそれよりも相当大きくしなければならず、そのために半導体装置800の平面形状を本発明のそれに比べて相当大きくしなければならない。
なお、本実施形態及び後述する他の実施形態を示す図面では、段部50は、ほぼ四角形の断面形状を有するものとして描かれているが、その断面形状は任意であり、例えば、図3に示すように、四分の一円形〔図3(a)の段部51〕、90°回転した半U字形〔図3(b)の段部52〕、楔形(三角形)〔図3(c)の段部53〕などの形状が考えられ、いずれも同様の効果を奏する。
また、本実施形態では、絶縁層2によって十分な内部絶縁距離がリード3と金属層1の間に確保できる部分については段差を省略しているため、ディプレス部31の対向する2辺にのみ段部を形成しているが、必要に応じて金属層1に対向するディプレス部31の3辺或いは全周に連続して段部を形成してもよい。
実施の形態2.
図4は全体が200で表される本発明の実施の形態2にかかる半導体装置である。実施の形態1では段部50をディプレス部31に形成するようにしたが、実施の形態2では、ディプレス部31に代えて、絶縁層2及びリード3に対向する金属層1の上面外周縁部に段部50が形成されている。この段部は、金属層1の上面外周縁部に連続して設けてもよいし、必要な箇所にのみ設けてもよい。段部の断面形状は上述のように任意であり、段部の大きさ(奥行きと高さ)はリード3と金属層1との間に内部絶縁距離(沿面距離)を確保できるように決定される。例えば、図4(b)に示すように、リード3(ディプレス部31)の外縁から絶縁層の外縁までの距離L1が0.5mm、絶縁層2の厚さL2が0.2mm、段部50の奥行きL0が2.0mmの場合、リード3と金属層1の間には2.7mmの内部絶縁距離(沿面距離)10が確保できる。そのため、絶縁層2の大きさを小さくすることによって半導体装置200の小型化が図れるし、またリード3(ディプレス部31)の大きさを出来るだけ大きくできる。
実施の形態3.
図5は全体が300で表される本発明の実施の形態3にかかる半導体装置である。そこでは、段部50が、ディプレス部31、金属層1に代えて、金属層1及びリード3に対向する絶縁層2の上面外周縁部に形成されている。図示する実施形態では、絶縁層2が、金属層1に隣接する第1の絶縁層(下部絶縁層)21とディプレス部31に隣接する第2の絶縁層22と(上部絶縁層)を有し、第2の絶縁層22のX方向の幅W2を第1の絶縁層21のX方向の幅W1よりも小さくし、これにより第2の絶縁層22の左右に奥行き(幅)が(W1−W2)/2の段部50が形成され、内部絶縁距離10が得られる。例えば、図5(b)に示すように、各絶縁層の厚さがL21=L22=0.1mm、(W2−W1)/2で求められる寸法L1が2.0mmとした場合、リード3と金属層1の間には2.2mmの内部絶縁距離(沿面距離)10が確保できる。実施形態では、左右の段部の奥行きは同一であるが、必要な絶縁距離が確保できる限り、両者の奥行きを違えてもよい。
なお、図示しないが、第2の絶縁層22のX方向の幅を第1の絶縁層21のX方向の幅よりも大きくし、これにより段部を形成することもできる。また、図示しないが、段部は、第1の絶縁層21又は第2の絶縁層22の全周に形成してもよいし、または、図示するようにX方向の一方又は両方にのみ段部を形成し、Y方向の両側については第2の絶縁層22のY方向の幅をディプレス部31のY方向の幅よりも大きくすることによって必要な内部絶縁距離10を確保することもできる。
絶縁層2は、3つ以上の絶縁層で形成してもよい。この場合、ディプレス部31から金属層1に向かって順次絶縁層のX方向の幅を変えることで、複数段の階段状に形成することができる。または、例えば3つの絶縁層を有する場合、中段の絶縁層のX方向の幅を上段と下段の絶縁層の幅よりも小さくすることで、絶縁層2の中に段部を形成できる。
絶縁層2は複数の層で構成することによって段部を形成することに代えて、例えば一つの絶縁層2の外周縁部をプレス加工又は物理的又は化学的に薄層化処理することによって種々の断面形状(四角形、四分の一円、90°回転したU字形、楔形)の段部(図3(a)〜(c)を参照)を形成してもよい。
実施の形態4.
本実施の形態4及び以下に説明する実施の形態5〜7は、金属層に代えてヒートシンクを備えた半導体装置に本発明を適用した例である。図6は全体が400で表される本発明の実施の形態4にかかる半導体装置である。まず、概略構造を図6に基づいて説明すると、半導体装置400は、上述した実施の形態1〜3の半導体装置における金属層1に代えて、熱伝導性の高い金属からなる放熱部材であるヒートシンク11を有する。ヒートシンク11の金属には、例えば、アルミニウム、銅が好適に使用される。
なお、実施の形態4の半導体装置400では、図6(a)の左側に配置されたリード3には、ディプレス部の無いリード3が採用されているが、これは実施形態1〜3で説明した、ディプレス部31を有するリード3(図1〜3)同様、図の左側に位置する導出部35と、その右側に位置する支持部34を含んでいる。導出部35は、形態、機能は、実施の形態1〜3で説明した導出部31とほぼ同じである。支持部34は、実施の形態1〜3で示したディプレス部31と同じく、所定の大きさを有する第1の半導体素子のパワー半導体素子4を支持することができる平面形状〔図7参照〕を有する。
図6(b)と図7に詳細に示すように、支持部34の下面で、かつ絶縁層2の左側縁部の直上の部分に、凹部55がリード3下面を縦断するよう形成されている。凹部55は、例えば、プレス成形によって加工することが好ましいが、その加工方法は限定的ではなく、例えば切削加工により形成することもできる。
各部材又は各部の寸法について説明する。以下の実施の形態(実施の形態4〜7)では、ヒートシンク11は、縦約60mm×横約16mm×厚さ約2.3mmの大きさを有する。絶縁層2の横の寸法は、ヒートシンク11と同じ約16mmで、縦約55mm、厚さ約0.3mmの大きさを有する。支持部34の平面形状は、縦6mm×横16mm×厚さ0.5mmである。リード3(支持部34)下面の凹部55の高さ(図6(b)の寸法H)は、例えば0.1mm以上が好ましい。そして、凹部55の縁部と絶縁層2が接触する部分から、絶縁層2の縁部(絶縁層2の上面左側)までの距離L1は例えば1.5mm以上である。
このように構成された半導体装置400によれば、絶縁層2の厚さ以上の内部絶縁距離10、すなわち沿面距離が確保できる。例えば、上述した寸法によれば、図6(b)に示すように、フレーム3下面と金属層1の間には、L1(1.5mm)+L2(0.3mm)=1.8mmの内部絶縁距離(沿面距離)10を確保できる。
これに対し、比較例2として図8に示すように、リード3の下面上に凹部の無い半導体装置900の場合、リード3とヒートシンク11の間は、絶縁層2の厚さL2’のみで必要な内部絶縁距離10’を確保しなければならないことから、絶縁層2の厚さを厚くしなければならず、そのために半導体装置900の放熱性が低下する。
なお、本実施形態では、絶縁層2の右側の内部絶縁距離について、絶縁層2の縁部をリード3縁部よりも右側にすることで確保しているが、実施の形態1〜3で示すような段部を形成し確保してもよい。
実施の形態5.
図9は全体が500で表される本発明の実施の形態5にかかる半導体装置である。絶縁層2及びリード3に対向するヒートシンク11の上面外周縁部に段部((絶縁層縁部に沿って延びた)凹部または内方に膨らんだ窪み)50が形成されている。この段部50は、ヒートシンク11の上面外周縁部に連続して設けてもよいし、必要な箇所にのみ設けてもよい。段部50の断面形状は上述のように任意であり、段部の大きさ(奥行きと高さ)はリード3とヒートシンク11との間に必要な内部絶縁距離10を確保できるように決定される。例えば、図9(b)に示すように、段部50の奥行きL1が2.0mm、高さHが0.5mmの場合、リード3とヒートシンク11の間にはL1+絶縁層2の厚さL2(0.3mm)=2.3mmの沿面距離10が確保できる。そのため、絶縁層を厚くする必要がなくなり、放熱特性の改善が可能となる。
実施の形態6.
図10は全体が600で表される本発明の実施の形態6にかかる半導体装置である。そこでは、絶縁層2の上面外周縁部に段部50が形成されている。図示する実施形態では、絶縁層2が、ヒートシンク11に隣接する第1の絶縁層(下部絶縁層)21とリード3に隣接する第2の絶縁層22と(上部絶縁層)を有し、第2の絶縁層22のX方向の幅W2を第1の絶縁層21のX方向の幅W1よりも小さくし、これにより第2の絶縁層22の左右に奥行き(幅)が(W1−W2)/2の段部50が形成され、内部絶縁距離10が得られる。実施形態では、左右の段部の奥行きは同一であるが、必要な絶縁距離が確保できる限り、両者の奥行きを違えてもよい。
なお、同様に図示しないが、第2の絶縁層22のX方向の幅を第1の絶縁層21のX方向の幅よりも大きくし、これにより段部を形成することもできる。また、図示しないが、段部は、第1の絶縁層21又は第2の絶縁層22の全周に形成してもよいし、または、図示するようにX方向の一方又は両方にのみ段部を形成し、Y方向の両側については第2の絶縁層22のY方向の幅を支持部34のY方向の幅よりも大きくすることによって必要な内部絶縁距離10を確保することもできる。
絶縁層2は、3つ以上の絶縁層で形成してもよい。この場合、支持部34からヒートシンク11に向かって順次絶縁層のX方向の幅を変えることで、複数段の階段状に形成することができる。または、例えば3つの絶縁層を有する場合、中段の絶縁層の幅を上段と下段の絶縁層のX方向の幅よりも小さくすることで、絶縁層2の中に段部を形成できる。
絶縁層2は複数の層で構成することによって段部を形成することに代えて、例えば一つの絶縁層2の外周縁部をプレス加工又は物理的又は化学的に薄層化処理することによって種々の断面形状(四角形、四分の一円、90°回転したU字形、楔形)の段部(図3(a)〜(c)を参照)を形成してもよい
実施の形態7.
図11は全体が700で表される本発明の実施の形態7にかかる半導体装置である。そこでは、ヒートシンク11の左側縁部付近の厚さを連続的に変えることで、絶縁層2の上面の左側外周縁部がテーパーを有している。このテーパーによって、楔形の段部50が形成され、内部絶縁距離10が得られる。
段部50の断面形状は上述のように任意であり、段部の大きさはリード3とヒートシンク11との間に必要な内部絶縁距離10を確保できるように決定される。例えば、実施形態では、図11(b)に示すように、段部50のテーパー部分の長さの厚さL0が2.0mm、段部の絶縁層2の厚さL2が0.3mmの場合、リード3とヒートシンク11の間には2.3mmの沿面距離10が確保できる。なお、段部50の楔の高さ(最も高い部分)Hは、モールド樹脂の充填性を考慮すると0.1mm以上が望ましい。そのため、絶縁層を厚くする必要がなくなり、放熱特性の改善が可能となる。
本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の(a)断面図、(b)断面拡大図、(c)上面図である。 比較例1にかかる半導体装置の(a)断面図、(b)断面拡大図である。 本発明にかかる段部の形状を示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の(a)断面図、(b)断面拡大図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の(a)断面図、(b)断面拡大図である。 本発明の実施の形態4にかかる半導体装置の(a)断面図、(b)断面拡大図である。 本発明の実施の形態4にかかる半導体装置の平面図である。 比較例2にかかる半導体装置の(a)断面図、(b)断面拡大図である。 本発明の実施の形態5にかかる半導体装置の(a)断面図、(b)断面拡大図である。 本発明の実施の形態6にかかる半導体装置の(a)断面図、(b)断面拡大図である。 本発明の実施の形態7にかかる半導体装置の(a)断面図、(b)断面拡大図である。
符号の説明
1 金属層、2 絶縁層、3,6 リード、31 ディプレス部(支持部)、32 接続部、33 導出部、4 パワー半導体素子、5,8 ボンディングワイヤ、7 制御用半導体素子、9 パッケージ(封止樹脂)、10 内部絶縁距離、50 段部、100 半導体装置

Claims (4)

  1. 樹脂封止型の半導体装置であって、
    金属層と、
    該金属層上に載置された絶縁層と、
    導出部、ディプレス部および該導出部と該ディプレス部を接続する接続部を含み、該ディプレス部が該絶縁層の上に載置されたリードと、
    該ディプレス部上に載置された半導体素子と、
    該半導体素子を封止する封止樹脂を含み、
    該ディプレス部と該絶縁層との間に、該絶縁層の縁部に沿って延びた、凹部を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 上記凹部が、上記ディプレス部に形成された段部からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記絶縁層が、第1絶縁層と、該第1絶縁層の上に設けられ上記ディプレス部に接した第2絶縁層を含み、上記凹部が、該第1絶縁層と該第2絶縁層により形成された段部からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 上記凹部が、上記絶縁層の外周縁部に形成された段部からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2006196556A 2006-07-19 2006-07-19 半導体装置 Active JP4904104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196556A JP4904104B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196556A JP4904104B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028006A JP2008028006A (ja) 2008-02-07
JP4904104B2 true JP4904104B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39118360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196556A Active JP4904104B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904104B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295959A (ja) 2008-05-09 2009-12-17 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5630375B2 (ja) * 2011-05-23 2014-11-26 富士電機株式会社 絶縁基板、その製造方法、半導体モジュールおよび半導体装置
JP6255118B2 (ja) * 2011-10-31 2017-12-27 ローム株式会社 半導体装置
KR101591643B1 (ko) * 2012-02-22 2016-02-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
CN102723314A (zh) * 2012-06-11 2012-10-10 四川立泰电子有限公司 基于铝散热片的绝缘to220ab功率器件及生产方法
DE112013007426B4 (de) * 2013-09-11 2024-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren dafür
DE112015006112B4 (de) 2015-02-04 2022-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
EP3471137A4 (en) * 2016-06-14 2019-06-19 Mitsubishi Electric Corporation SEMICONDUCTOR COMPONENT
JP6815207B2 (ja) * 2017-01-19 2021-01-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879361B2 (ja) * 2000-03-21 2007-02-14 株式会社デンソー 半導体装置の実装構造およびその実装方法
JP2003100938A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005109100A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4549171B2 (ja) * 2004-08-31 2010-09-22 三洋電機株式会社 混成集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008028006A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904104B2 (ja) 半導体装置
JP4338620B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3854957B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5966979B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005109100A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5414644B2 (ja) 半導体装置
JP7006812B2 (ja) 半導体装置
US10978378B2 (en) Encapsulated leadless package having an at least partially exposed interior sidewall of a chip carrier
JP4930548B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4845090B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2012174711A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6580015B2 (ja) モールド樹脂封止型パワー半導体装置
JP5206007B2 (ja) パワーモジュール構造
JP6155676B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4100332B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2006100759A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP4910889B2 (ja) 半導体装置
US7152316B2 (en) Hybrid integrated circuit device and method of manufacturing the same
KR101766082B1 (ko) 파워모듈
JP5125758B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP4515810B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101626534B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP6702431B2 (ja) 半導体装置
JP6907670B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5333368B2 (ja) 放熱部材付き半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250