JP2014120727A - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014120727A
JP2014120727A JP2012277165A JP2012277165A JP2014120727A JP 2014120727 A JP2014120727 A JP 2014120727A JP 2012277165 A JP2012277165 A JP 2012277165A JP 2012277165 A JP2012277165 A JP 2012277165A JP 2014120727 A JP2014120727 A JP 2014120727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
metal base
insulating sheet
semiconductor device
power semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012277165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5928324B2 (ja
Inventor
Yasumichi Hatanaka
康道 畑中
Kazuhiro Tada
和弘 多田
Yoshihiro Yamaguchi
義弘 山口
Hidetoshi Ishibashi
秀俊 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012277165A priority Critical patent/JP5928324B2/ja
Publication of JP2014120727A publication Critical patent/JP2014120727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928324B2 publication Critical patent/JP5928324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】放熱フィンを簡単かつ強固にネジ止めでき、かつ信頼性の高い電力用半導体装置を提供する。
【解決手段】第1の表面上に半導体素子4を搭載したヒートスプレッダー3と、第2の表面上にヒートスプレッダー3を接合した絶縁シート2と、第3の表面上に絶縁シート2を接合した金属ベース板1を樹脂封止する封止樹脂7を備えた電力用半導体装置100において、絶縁シート2の第2の裏面の面積より金属ベース板1の第3の表面の面積が大きく、金属ベース板1の第3の表面のうち、封止樹脂7との接合領域は粗化された粗面であることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、モールド樹脂封止型の電力用半導体装置に関するものである。
電力用半導体装置の封止形態として、半導体素子、金属板からなるヒートスプレッダー、有機材料からなる絶縁層等をトランスファーモールドより封止するモールド樹脂封止型の構造がある。
従来のモールド樹脂封止型の電力用半導体装置は、表面に半導体素子が搭載されたヒートスプレッダーの裏面に、この裏面よりも面積の大きい積層シートが固着されている。積層シートは、絶縁層と厚みが200μm未満の金属層が積層形態で複合化されて形成される。ヒートスプレッダーを介して半導体素子が搭載された積層シートを樹脂封止する際、積層シートを構成する金属層と封止樹脂との接合領域は密着性が悪くなる。そこで、積層シートは、金属層の表面全面に絶縁層の原料を溶剤に溶かして塗布し、封止樹脂との接合領域は絶縁層の表面となるようにしている。つまり、金属層の表面全面に絶縁層が形成されるので、積層シートの絶縁層と金属層の表面積は同一となっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−165281号公報
電力用半導体装置を適用する製品は、一般的に放熱フィンを取り付けた構成で使用される。従来の電力用半導体装置は、積層シートの金属層の裏面に放熱フィンが取り付けられるが、放熱フィンと積層シートを簡単に固定ネジでネジ止めしようとすると、固定ネジは絶縁層の上からネジ止めされることになる。ここで、絶縁層はセラミック材料などの無機材料に比べて圧縮応力に対してクリープし易い有機材料をマトリックスとする有機無機複合材料からなるため、固定ネジが緩みやすいという問題がある。そこで、放熱フィンと積層シートとを固定するために、特殊な取り付け治具や加工が必要で複雑な作業が必要となっていた。また、固定ネジが緩まないように、ネジ止めする領域に金属層の表面に絶縁層が形成されないようにすると、金属層の表面に封止樹脂が接合する領域ができる。このとき、金属層と封止樹脂の密着性が悪いために金属層と封止樹脂の接合界面で剥がれが生じると、金属層と封止樹脂の剥がれが絶縁層と金属層の接合界面に達して、絶縁層と金属層の接合界面でも剥離が生じる。このため、電力用半導体装置の信頼性が低下するという問題があった。
この発明は、上述のような問題を解決するためになされたもので、電力用半導体装置に放熱フィンを簡単かつ強固にネジ止めでき、かつ信頼性の高い電力用半導体装置を提供することを目的とする。
この発明に係る電力用半導体装置は、金属層である金属ベース板の第3の表面を有機無機複合材料からなる絶縁層の第2の裏面より大きくし、金属ベース板の第3の表面のうち封止樹脂と接合する領域を粗面としたことを特徴とする。
本発明における電力用半導体装置は、金属ベース板の第3の表面を絶縁層の第2の裏面より大きくしたことによって、放熱フィンを取り付けるために、金属ベース板上の絶縁層が形成されない領域に締めた固定ネジの緩みを抑制することができるので、簡単かつ強固に放熱フィンを取り付けできるという効果がある。さらに、金属ベース板の第3の表面のうち封止樹脂と接合する領域を粗面としたことにより、金属ベース板と封止樹脂の密着性を向上できるので、信頼性の高い電力用半導体装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1における電力用半導体装置の断面図である。 この発明の実施の形態1における金属ベース板の平面図である。 この発明の実施の形態1における放熱フィンが取り付けられた電力用半導体装置の断面図である。
実施の形態1.
まず、この発明の実施の形態1における電力用半導体装置の構成を説明する。図1は、実施の形態1における電力用半導体装置の断面図である。本実施の形態では、絶縁層として高熱伝導性の無機材料を充填材とし有機材料である樹脂をマトリックスとする有機無機複合材料が用いられた、高熱伝導でかつ絶縁性の絶縁シート2を用いる。図1に示すように、本実施の形態の電力用半導体装置100は、第1の表面と第1の裏面とを有し、第1の表面上に半導体素子4を接合した金属製のヒートスプレッダー3と、第2の表面と第2の裏面とを有し、第2の表面の一部がヒートスプレッダー3の第1の裏面に接合した絶縁シート2と、第3の表面と第3の裏面を有し、第3の表面の一部が絶縁シート2の第2の裏面に接合した金属ベース板1と、封止樹脂7とを備える。
つまり、電力用半導体装置100の熱を放熱する金属ベース板1の一方の面である第3の表面に、絶縁シート2が設けられている。したがって、絶縁シート2の第2の裏面は、金属ベース板1の第3の表面と接合されていることになる。一方、絶縁シート2の第2の裏面と対向する第2の表面側には、ヒートスプレッダー3が設けられている。したがって、ヒートスプレッダー3の第1の裏面は、絶縁シート2の第2の表面と接合されていることになる。さらに、ヒートスプレッダー3の第1の表面上には、複数の半導体素子4と円筒状上出し電極5が、はんだで接合されている。また、複数の半導体素子4間が、金属製のワイヤ6で電気的に接続されている。
そして、図1で示されるように金属ベース板1上に絶縁シート2及びヒートスプレッダー3を介して搭載された半導体素子4は、封止樹脂7で封止されている。しかし、円筒状上出し電極5の孔部には封止樹脂7は充填されていない。円筒状上出し電極5の孔部には、任意形状の外部端子8が挿入される。また、金属ベース板1の第3の表面のうち、絶縁シート2の第2の裏面と接していない領域では封止樹脂7と接合しているが、放熱フィン12を取り付けるためにネジ止めされる貫通孔13には封止樹脂7は設けられていない。
絶縁シート2は金属ベース板1の外形サイズより小さく、ヒートスプレッダー3の外形サイズより大きい。つまり絶縁シート2の第2の表面の面積はヒートスプレッダー3の第1の裏面の面積より大きく、絶縁シート2の第2の裏面の面積は金属ベース板1の第3の表面の面積より小さい。
ここで、本実施の形態において、絶縁シート2には、例えば、各種セラミックスや無機粒子、ガラス繊維を充填材として含有し、有機材料をマトリックスとする有機無機複合材料を用いることができる。つまり、有機無機複合材料からなる絶縁層を絶縁シート2として用いることができる。上記絶縁シート2に含有される無機粒子としては、アルミナ、ボロンナイトライド、シリカ、窒化珪素、窒化アルミニウムが挙げられるが、熱伝導率を確保するため、無機粒子としてはボロンナイトライドが好ましく、ボロンナイトライドの配合量は65wt%〜80wt%であることが好ましい。そして、絶縁シート2の厚みは、例えば、100〜600μmであり、絶縁特性と熱伝導性を両立するため200μm以上400μm以下が好ましい。
金属ベース板1の第3の表面は、絶縁シート2の第2の裏面との接合領域は平滑面であり、封止樹脂7との接合領域は粗化された粗面である。
図1の断面視において、金属ベース板1の第3の表面上で、絶縁シート2が接合されていない両端の領域には、後述する図3に示された放熱フィン12を取り付けるためのネジ穴である貫通孔13が設けられている。また、貫通孔13の上部には封止樹脂7も形成されていない。
本実施の形態において、金属ベース板1には熱伝導性に優れた金属である。例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、鉄、鉄合金等を用いることができる。また、銅/鉄−ニッケル合金/銅、アルミニウム/鉄−ニッケル合金/アルミニウム等の金属複合材料であっても良い。
特に、電鉄用など電流容量が大きい電力用の半導体素子4を用いる場合には熱伝導性に優れた銅を用いるのが好ましい。また、金属ベース板1の厚み、長さ、幅については、半導体素子4の電流容量により決められるが、放熱性の観点から、ヒートスプレッダー3の外形サイズより大きいことが好ましく、厚さは、放熱性および半導体装置の製造プロセス性の観点から2mm以上4mm以下が好ましい。
2mmより薄い場合は、放熱性が不足し、また4mmより厚い場合は、重量が重くなり製造時の搬送等のプロセス性や半導体装置のサイズが大きくなるため問題となる。ここで、金属ベース板1の厚さを変えた時の放熱性について実験結果を説明する。
表面積が50mm×100mm、厚さ1〜5mmの金属ベース板1を用いて、図1に示す電力用半導体装置100を作製した。ここで、金属ベース板1には銅ベース板を用いた。50mmx70mm、厚さ3mmの銅製のヒートスプレッダー3の所定の位置に、半導体素子4及び円筒状上出し電極5をはんだ接合する。そして、導通が必要な半導体素子4間をアルミ製のワイヤ6でボンド接続する。
金属ベース板1の第3の表面に50mm×80mm、厚さ0.3mmの絶縁シート2を70℃、圧力50kgf/cmで3分間熱圧着して、金属ベース板1にボロンナイトライド粒子(75wt%)を充填材として含有するエポキシ樹脂製の絶縁シート2を固定する。
トランスファーモールド金型(図示せず)に、絶縁シート2を熱圧着した銅製の金属ベース板1、半導体素子4と円筒状上出し電極5とを搭載した銅製のヒートスプレッダー3の順に位置決めしてセット後、トランスファーモールド装置(図示せず)により、シリカ粒子が充填されたエポキシ樹脂系の封止樹脂7で180℃−3分間の条件でトランスファー成形すると共に、絶縁シート2を介して銅製の金属ベース板1とヒートスプレッダー3を接合した。その後、封止樹脂7を175℃―6時間硬化させて評価用電力用半導体装置100の基本構造を作製した。
次に評価用電力用半導体装置100の放熱特性評価方法を示す。
上記で作成した評価用電力用半導体装置100の銅製の金属ベース板1に貫通孔13を開け、固定ネジ11で、100μm厚の熱伝導性グリースを塗布した放熱部材である放熱フィン12に評価用電力用半導体装置100を取り付けた。図2に貫通孔13を開けた銅ベース板の上面からみた平面図を示す。図2中、粗化された粗面9と平滑化された平滑面10のうち、粗面9の領域に貫通孔13が設けられている。また、図3に固定ネジ11で放熱フィン12が取り付けられた電力用半導体装置100の断面図を示す。
本実施の形態では金属ベース板1の第3の表面を、図2のように粗面9と平滑面10とし、平滑面10にのみ絶縁シート2の第2の裏面を接合している。従って、図3のように放熱フィン12を取り付ける際には、固定ネジ11は絶縁シート2が接合されていない粗面9に設けられた貫通孔13を通してネジ止めされるので、金属ベース板1と放熱フィン12が直接ネジ止めされ、簡単に、かつ強固に放熱フィン12を取り付けることができる。
熱伝導性グリースの熱伝導率が1.0W/(m・K)であるものを用いた。電力用半導体装置100の発熱量が200Wの銅製の金属ベース板1と放熱フィン12の温度を実測することにより熱抵抗を測定し、熱抵抗が基準値を満たす場合は○、基準値を満たさない場合は×で表わした。表1に結果を示す。
Figure 2014120727
表1の結果、金属ベース板1の厚さが2〜5mmである電力用半導体装置100は熱抵抗が基準値を満たし、銅ベース板の板厚が2mm以上であれば放熱特性が確保可能なことが確認できた。ここで、銅ベース板が4mmより厚い場合は、重量が重くなり製造時の搬送等のプロセス性や電力用半導体装置100の全体のサイズが大きくなるため問題となり、金属ベース板1の厚さは、4mm以下が好ましい。つまり、放熱性とプロセス性の観点から、金属ベース板1の厚さは2mm以上4mm以下であることが必要と分かった。
金属ベース板1の厚さは2mm以上4mm以下が望ましいが、ヒートスプレッダー3についても、放熱性及びプロセス性の観点から2mm以上4mm以下が望ましい。
以上のように、放熱特性を確保するためには、金属ベース板1とヒートスプレッダー3はいずれも2mm以上4mm以下厚の金属板とする必要がある。
金属ベース板1が200μm以下と2mm以上の場合では、絶縁シート2の形成方法が異なる。2mm以上の厚さの金属ベース板1に絶縁シート2を形成する場合では、従来は絶縁シート2と金属ベース板1の接着強度が低下する課題があった。
金属ベース板1が従来のように200μm以下である場合、絶縁シート2は金属ベース板1に樹脂組成物を溶剤に分散させたスラリーを直接金属ベース板1に塗工してロール状に巻き取り、次に、溶剤を揮発させて製造する。これに対して、厚さが2mm以上の金属ベース板1では板厚が厚く巻取りが出来ないことや、熱容量が大きくて溶剤の加熱乾燥が困難等の製造工程の制約から直接塗工が出来ないことから、金属ベース板1に別途製造した絶縁シート2を熱圧着する方法で金属ベース板1に絶縁シート2の貼付を行う。しかし、絶縁シート2を金属ベース板1に熱圧着する場合、金属ベース板1にスラリーを塗工した場合に比較して、従来は絶縁シート2と金属ベース板1の接着強度が低下する課題があった。
また、金属ベース板1とヒートスプレッダー3の板厚が厚いため、板厚が薄い場合に比べて、金属ベース板1とヒートスプレッダー3の間の絶縁シート2には、非常に大きな応力が発生し、従来は金属ベース板1と絶縁シート2の間の剥離につながる課題があった。
さらに、封止樹脂7が金属ベース板1との密着性が弱いと、封止樹脂7と金属ベース板1の界面での剥離が発生し、剥離が絶縁シート2まで進展すると、さらに大きな応力が絶縁シート2に発生することになり、従来は絶縁シート2が金属ベース板1と剥離して、絶縁特性、放熱特性が低下する課題があった。
それに対して、本実施の形態では、金属ベース板1の第3の表面のうち、封止樹脂7と接合する領域を粗化することにより、金属ベース板1と封止樹脂7との密着性を改善できるため、金属ベース板1を厚くしても金属ベース板1と封止樹脂7との剥離を抑制することができ、金属ベース板1と封止樹脂7との剥離から生じる金属ベース板1と絶縁シート2との剥離も防止することができる。
また、金属ベース板1と絶縁シート2との接合界面を平滑化することにより、金属ベース板1と絶縁シート2との密着性を改善できるため、金属ベース板1の厚みが増加して絶縁シート2に加わる応力が大きくなっても、金属ベース板1と絶縁シート2との接合界面での剥離を防止することができる。
さらに、金属ベース板1を厚くしたことによる製造方法起因の金属ベース板1と絶縁シート2との接着強度の低下も、金属ベース板1と絶縁シート2との界面を平滑化することにより抑制することができる。
以上の効果により、本実施の形態を用いれば、放熱性を高くするために板厚を厚くした金属ベース板1を用いても、金属ベース板1と絶縁シート2との接合界面で剥離が生じないので絶縁特性や放熱特性の低下が生じない、信頼性の高い電力用半導体装置100を得ることができる。
また、本実施の形態では金属ベース板1の第3の表面を、粗面9と平滑面10とし、平滑面10にのみ絶縁シート2の第2の裏面を接合している。従って、放熱フィン12を取り付ける際には、固定ネジ11は絶縁シート2が接合されていない粗面9に設けられた貫通孔13を通してネジ止めされるので、金属ベース板1と放熱フィン12が直接ネジ止めされ、簡単に、かつ強固に放熱フィン12を取り付けることができる。
尚、本実施の形態では絶縁シート2を金属ベース板1に熱圧着することにより接合しているので、面積の異なる絶縁シート2と金属ベース板1の接合を容易に行うことができる。
金属ベース板1の第3の表面のうち封止樹脂7と接合している部分は粗化された粗面9である。金属ベース板1と封止樹脂7との接着強度は機械的結合が支配的であり、金属ベース板1表面の表面粗さを適正化することが接着強度を上げるのに有効で、封止樹脂7と接合している部分の表面粗さは後述するようにRaの値が5μm以上25μm以下であることが好ましい。
モールド樹脂封止型の封止樹脂7は、トランスファーモールドの工程で一旦溶融して液状化するため、金属ベース板1の第3の表面の凹凸である孔や谷間に封止樹脂7が入り込んで、そこで硬化することによって接着強度が向上する。本実施の形態で用いる厚さが2mm以上4mm以下の金属ベース板1では、表面粗さのRaの値が5μmより小さい場合は機械的結合が不足して良好な接着強度が得られない。表面粗さのRaの値が25μmより大きい場合は、孔や谷間に封止樹脂7の未充填が発生したり、また粗化のための加工時間と加工費が膨大となり問題点となる。
金属ベース板1の表面粗さのRaの値を5μm以上25μm以下とする方法としては、機械加工、ブラスト、エッチング、転写加工が上げられ、いずれの方法も適用可能である。
本実施の形態では金属ベース板1の厚さを2mm以上4mm以下としたので、上記の方法で容易に表面粗さのRaの値を5μm以上25μm以下に加工することが可能である。
金属ベース板1の絶縁シート2との接合面は平滑面10である。金属ベース板1と絶縁シート2との接合は、まず、絶縁シート2の第2の裏面を金属ベース板1の第3の表面に熱圧着して、次に、トランスファーモールド金型に絶縁シート2を熱圧着した金属ベース板1、ヒートスプレッダー3をセットして、トランスファーモールドにより、封止樹脂7で封止すると共に、絶縁シート2を介して金属ベース板1の第3の表面とヒートスプレッダー3の第1の裏面を接着する。
絶縁シート2の金属ベース板1への熱圧着は、生産性からの制約および絶縁シート2の硬化反応の進行を最小限とするため、低温低圧、短時間で行う必要がある。一般的な熱圧着条件は、温度は70〜100℃、圧力は40〜80kgf/cm、時間は2〜5分である。
絶縁シート2は、放熱特性と絶縁特性を両立するためトランスファーモールド後にも均一な厚さを保持する必要がある。このため、絶縁シート2はトランスファーモールド工程の高温高圧条件でもほとんど変形しないシート特性を有しているため、低温領域では硬く脆く、流動性が低い。
一般的なトランスファーモールド条件は、温度は170〜180℃、圧力は80〜120kgf/cm、時間は2〜3分である。この硬く脆く流動性の低い絶縁シート2を金属ベース板1に低温低圧、短時間の熱圧着で接着するためには、金属ベース板1の絶縁シート2との接合面の表面粗さを適正化することが有効であることが後述する実験結果により判った。
金属ベース板1に凹凸があると、絶縁シート2が硬く流動性が低いために絶縁シート2が熱圧着時に凹凸に追従できず、剥離やボイドが発生する。絶縁シート2を接合する金属ベース板1の表面領域は、表面粗さのRaの値が1μm以上4μm以下であることが好ましい。表面粗さのRaの値が1μmより小さい場合は、金属ベース板1の平滑化の加工時間と加工費が膨大となり問題となる。表面粗さのRaの値が4μmより大きい場合は絶縁シート2が熱圧着時に凹凸に追従できず、剥離やボイドが発生して問題点となる。
また、本実施の形態において、ヒートスプレッダー3には、金属ベース板1同様に熱伝導性に優れた金属、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、鉄、鉄合金等、あるいは、銅/鉄−ニッケル合金/銅、アルミニウム/鉄−ニッケル合金/アルミニウム等の金属複合材料を用いることができる。特に、電流容量が大きい電力用などの半導体素子4を用いる場合には電気伝導性に優れた銅を用いるのが好ましい。
また、ヒートスプレッダー3の厚み、長さ、幅とは、半導体素子4の電流容量により決められるが、放熱性の観点から、厚さは、放熱性および電力用半導体装置100の製造プロセス性の観点から2mm以上4mm以下が好ましい。2mmより薄い場合は、放熱性が不足し、また4mmより厚い場合は、重量が重くなり製造時の搬送等のプロセス性や半導体装置のサイズが大きくなるため問題となる。
また、金属製のワイヤ6には、アルミニウム線、銅線、銅金線や被服銅線が用いられる。金属製のワイヤ6に用いられる線径は、半導体素子4の電流容量により、適宜決められる。
さらに、本実施の形態において、円筒状上出し電極5には、例えば、金属筒が用いられ、その材質は、熱伝導性と電気伝導性とに優れ、ヒートスプレッダー3とはんだで接合できる金属、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等のめっき品を用いるのが好ましい。
円筒状上出し電極5の厚みは、トランスファーモールド時の成形圧力により潰れない厚みであれば良い。円筒状上出し電極5の高さは、後で挿入接続する外部端子8が十分に接続できる高さであれば良い。円筒状上出し電極5の内径は、後で挿入接続する外部端子8の挿入部の外径から決まり、少なくとも、外部端子8を取り付けることができる内径であれば良い。
また、本実施の形態において、封止樹脂7には、例えば、フィラーとしてシリカ粒子が充填されたエポキシ樹脂組成物が用いられる。封止樹脂7において、充填されるシリカ粒子の含有率は、電力用半導体装置100に用いられる部材の熱膨張係数などを考慮して最適な量が選定される。例えば、金属ベース板1とヒートスプレッダー3に銅を用いた場合、封止樹脂7の熱膨張係数を銅の熱膨張係数である16ppm/℃に合わすように、エポキシ樹脂へのシリカ粒子の充填量が設定される。このようにすることにより、反りのない電力用半導体装置100が得られる。
ここで、例えばヒートスプレッダー3と金属ベース板1の熱膨張係数が大きく異なる構造を用いるとする。たとえば熱膨張係数が非常に小さいセラミック基板(3〜7ppm/℃)をヒートスプレッダー3として用いると、金属ベース板1、ヒートスプレッダー3及び封止樹脂7の熱膨張係数が大きく異なるため、温度サイクル時の熱容量が大きくなり、界面剥離やクラック発生の原因となる。
本実施の形態では、封止樹脂7、ヒートスプレッダー3および金属ベース板1を熱膨張係数差の近い材料で電力用半導体装置100を構成することができるため、温度サイクル時の熱応力が小さくなり、界面剥離やクラックの防止が可能となり、金属製のヒートスプレッダー3の代わりに熱膨係数が非常に小さいセラミック基板(3〜7ppm/℃)を用いる場合よりも、高い信頼性確保が可能となる。
次に、本実施の形態における電力用半導体装置100の製造方法の一例について説明する。
本実施の形態の電力用半導体装置100は、銅製のヒートスプレッダー3上の所定の位置に半導体素子4および円筒状上出し電極5を各々はんだを用いて接合する。そして、導通が必要な半導体素子4間をアルミニウムのワイヤ6で接続する。
次に、銅製の金属ベース板1に、絶縁シート2を熱圧着して、金属ベース板1に絶縁シート2を固定する。
次に、トランスファーモールド金型に、絶縁シート2を熱圧着した金属ベース板1、金属製のワイヤ6で接続された複数の半導体素子4と円筒状上出し電極5とを搭載したヒートスプレッダー3の順にセットして、トランスファーモールドにより、絶縁シート2を介して金属ベース板1とヒートスプレッダー3が接着される。
本実施の形態の電力半導体装置100を適用する製品では、電力用半導体装置100の金属ベース板1を固定ネジ11で、熱伝導性グリースを塗布した(図示せず)別の放熱部材である放熱フィン12に取り付けた図3のような構成で使用する。
ここで、金属ベース板1と放熱フィン12間を固定した固定ネジ11が緩むことを防ぐためには、封止樹脂7や絶縁シート2のように圧縮でクリープし易い有機材料を介さず、金属ベース板1を直接固定ネジ11で放熱フィン12に固定する必要がある。
本実施の形態では絶縁シート2を金属ベース板1の外形サイズ、つまり絶縁シート2の第2の裏面の面積を金属ベース板1の第3の表面の面積より小さくして、貫通孔13部近傍には絶縁シート2を貼付けない構造となっている。
また、封止樹脂7も金属ベース板1の全側面と、第3の表面のうち絶縁シート2の第2の裏面が接合されない領域を覆うようにモールドされているが、貫通孔13付近は金属ベース板1が露出した構造となっている。
このような構造とすることにより、電力用半導体装置100に従来製法のように金属ベース板1と絶縁シート2との表面の面積が同じである場合に、絶縁シート2の上から特殊なネジ固定用の貫通穴を設ける加工や、放熱フィン12を固定するための特殊な取り付け治具を用いた複雑な作業を必要とすることなく、放熱フィン12と電力用半導体装置100の金属ベース板1との信頼性の高い熱的接触の確保が可能となる。
さらに、本実施の形態では半導体素子4を接合したヒートスプレッダー3が熱拡散の良好な金属ベース板1に接合信頼性高く絶縁シート2で接着されているため放熱特性が高い。
また、モールド樹脂封止した電力用半導体装置100において、絶縁シート2が金属ベース板1の外形サイズより小さく、ヒートスプレッダー3の外形サイズより大きい、つまり絶縁シート2の第2の裏面の面積が金属ベース板1の第3の表面の面積より小さく、絶縁シート2の第2の表面の面積がヒートスプレッダー3の第1の裏面の面積より大きくなっており、さらに金属ベース板1の表面で封止樹脂7と接合している部分は粗化されているため、金属ベース板1と封止樹脂7との界面の密着性が高いことから、金属ベース板1と封止樹脂7との剥離が防止可能となる。
また、絶縁シート2と接合している金属ベース板1の表面部分は平滑であるため、絶縁シート2と金属ベース板1との接合界面の剥離やボイドが防止可能となる。封止樹脂7と金属ベース板1の界面の剥離を防止することにより、脆くて、低強度の絶縁シート2と金属ベース板1界面の剥離やボイドが防止可能となるため、高放熱性で信頼性の高い電力用半導体装置を得ることができる。
以下、本実施の形態を用いた電力用半導体装置100の試作結果について詳細を説明する。
表1の実験で用いた電力用半導体装置100を、表1の実験について説明したのと同じ方法で作成する。ただし、銅製の金属ベース板の厚さは3mmとした。
ここで、銅製の金属ベース板1の封止樹脂7との界面である接合領域の表面粗さのRaの値を4μmから26μmの間で変化させ、また、絶縁シート2との界面である接合領域の表面粗さRaの値を1μmから5μmの間で変化させ、それぞれの界面での剥離を観察した。
次に、銅製の金属ベース板1の表面粗さRaおよび剥離評価方法を示す。
まず、銅製の金属ベース板1の表面粗さRaは、形状測定レーザマイクロスコープVK9510(キーエンス社製)で測定した。
電力用半導体装置100の封止樹脂7と銅製の金属ベース板1との界面、銅製の金属ベース板1と絶縁シート2との界面の剥離の有無判断は、超音波映像装置FineSAT(日立エンジニアリングアンドサービス社製)を用いて行った。剥離観察は、温度サイクル試験を行う前の初期と、温度サイクル試験(−40〜150℃、各30分)500サイクル後に行った。
表2に結果を示す。
Figure 2014120727
表1に示すように、封止樹脂7との界面の表面粗さRaの値が5μm以上25μm以下で、絶縁シート2との界面の表面粗さRaが1μm以上4μm以下であるケース21から25の場合、初期および温度サイクル後いずれも剥離発生はなかった。
封止樹脂7との界面の表面粗さRaが4μmで、絶縁シート2との界面の表面粗さRaが2μmのケース26の場合、初期に銅製の金属ベース板1と封止樹脂7の界面で剥離が発生し、温度サイクル後は銅製の金属ベース板1と封止樹脂7との界面で剥離が進展して絶縁シート2との界面にも剥離が発生した。ケース21で剥離が発生しなかったことから、ケース26で上記のように剥離が発生したのは、封止樹脂7との界面の表面粗さRaが4μmと小さいためであることが分かる。
ケース27の電力用半導体装置100は、初期に剥離発生は見られなかったが、温度サイクル後に銅製の金属ベース板1と封止樹脂7との界面の剥離が発生し、更に進展して絶縁シート2μmとの界面にも剥離が発生した。ケース3では剥離の発生は生じなかったことから、封止樹脂7との界面の表面粗さRaが26μmと大きいため、銅製の金属ベース板1の表面の孔や谷間の微細な封止樹脂7の未充填を起点に、金属ベース板1と封止樹脂7との界面で剥離が発生して、剥離がさらに進展して絶縁シート2との界面での剥離が生じたことが分かる。
ケース28の電力用半導体装置100は、初期も温度サイクル後も、絶縁シート2との界面でのみ剥離が生じている。ケース24では剥離が生じていないことから、絶縁シート2との界面の表面粗さRaが5μmと大きいため、初期に銅製の金属ベース板1と絶縁シート2との界面で剥離が発生したことが分かる。
以上のように、本実施の形態で密着性を確保するために必要な金属ベース板1の表面粗さは、実験結果から、封止樹脂7と接合部分の表面粗さRaが5μm以上25μm以下で、絶縁シート2と接合する部分の表面粗さRaが1μm以上4μm以下であれば、剥離の発生がなく十分な接合信頼性が確保可能となることが分かった。
上記の範囲内であれば、高い放熱性を得るために金属ベース板1を厚くしても、剥離が発生せず、信頼性の高い電力用半導体装置100を得ることができる。
1 金属ベース板、2 絶縁シート、3 ヒートスプレッダー、4 半導体素子、5 円筒状上出し電極、6 ワイヤ、7 封止樹脂、8 外部端子、9 粗面、10 平滑面、11 固定ネジ、12 放熱フィン、13 貫通孔

Claims (7)

  1. 第1の表面と第1の裏面とを有し、前記第1の表面上に半導体素子を接合した金属製のヒートスプレッダーと、
    前記第1の裏面より面積が大きい第2の表面と、第2の裏面と、を有し、前記第2の表面の一部が、前記第1の裏面と接合した有機無機複合材料からなる絶縁層と、
    前記第2の裏面より面積が大きい第3の表面と、第3の裏面と、を有し、前記第3の表面の一部が、前記第2の裏面と接合した金属ベース板と、
    前記半導体素子と前記ヒートスプレッダーと前記絶縁層と前記金属ベース板とを樹脂封止する封止樹脂と
    を備え、
    前記第3の表面が、前記封止樹脂との接合領域では粗面であること
    を特徴とする電力用半導体装置。
  2. 前記第3の表面が、前記第2の裏面との接合領域では平滑面であること
    を特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記金属ベース板の厚さが2mm以上から4mm以下であること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記平滑面の表面粗さRaの値が1μm以上4μm以下であること
    を特徴とする請求項2又は3に記載の電力用半導体装置。
  5. 前記粗面の表面粗さRaの値が5μm以上25μm以下であること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  6. 前記金属ベース板が銅ベース板であること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  7. 前記金属ベース板に設けた貫通孔をネジ穴として、前記金属ベース板の第3の裏面に前記金属ベース板とネジ固定した放熱フィンを備えた請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
JP2012277165A 2012-12-19 2012-12-19 電力用半導体装置 Active JP5928324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277165A JP5928324B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 電力用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277165A JP5928324B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120727A true JP2014120727A (ja) 2014-06-30
JP5928324B2 JP5928324B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=51175297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277165A Active JP5928324B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 電力用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5928324B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418348B1 (ja) * 2017-08-14 2018-11-07 東洋インキScホールディングス株式会社 複合部材
CN111373527A (zh) * 2017-11-22 2020-07-03 三菱电机株式会社 半导体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168769A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2005019545A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Mitsui High Tec Inc 放熱板付きリードフレーム及びその製造方法
JP2011216619A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 積層構造体及びその製造方法
WO2012029165A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168769A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2005019545A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Mitsui High Tec Inc 放熱板付きリードフレーム及びその製造方法
JP2011216619A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 積層構造体及びその製造方法
WO2012029165A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418348B1 (ja) * 2017-08-14 2018-11-07 東洋インキScホールディングス株式会社 複合部材
WO2019035445A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 東洋インキScホールディングス株式会社 複合部材
EP3671827A4 (en) * 2017-08-14 2021-05-19 Toyo Ink SC Holdings Co., Ltd. COMPOSITE ELEMENT
TWI759506B (zh) * 2017-08-14 2022-04-01 日商東洋油墨Sc控股股份有限公司 複合構件
US11407201B2 (en) 2017-08-14 2022-08-09 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Composite member
CN111373527A (zh) * 2017-11-22 2020-07-03 三菱电机株式会社 半导体装置
CN111373527B (zh) * 2017-11-22 2024-04-26 三菱电机株式会社 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5928324B2 (ja) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210020541A1 (en) Thermal interface material having defined thermal, mechanical and electric properties
JP5847165B2 (ja) 半導体装置
JP5832557B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5570476B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20100117219A1 (en) Power semiconductor device
TW201123370A (en) Semiconductor package structures, flip chip packages, and methods for manufacturing semiconductor flip chip package
JP6336138B2 (ja) 半導体装置
CN106847781B (zh) 功率模块封装及其制造方法
JP2014216459A (ja) 半導体装置
JP2003124400A (ja) 半導体パワーモジュールおよびその製造方法
JP2005260181A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2015220341A (ja) 金属ベース基板、パワーモジュール、および金属ベース基板の製造方法
WO2015132969A1 (ja) 絶縁基板及び半導体装置
JP2006013080A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP4582144B2 (ja) 熱伝導シートおよびその製造方法、並びに熱伝導シートを用いたパワーモジュール
JP5126201B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2016181536A (ja) パワー半導体装置
JP6360035B2 (ja) 半導体装置
JP4220641B2 (ja) 樹脂モールド用回路基板と電子パッケージ
JP2010192591A (ja) 電力用半導体装置とその製造方法
JP5328740B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5928324B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5258825B2 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
JP2016143846A (ja) 半導体装置
JP2007027261A (ja) パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5928324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250