JP2014116366A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014116366A
JP2014116366A JP2012267505A JP2012267505A JP2014116366A JP 2014116366 A JP2014116366 A JP 2014116366A JP 2012267505 A JP2012267505 A JP 2012267505A JP 2012267505 A JP2012267505 A JP 2012267505A JP 2014116366 A JP2014116366 A JP 2014116366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
semiconductor device
printed wiring
wiring board
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012267505A
Other languages
English (en)
Inventor
Kei Yamamoto
圭 山本
Kazuhiro Tada
和弘 多田
Kiyofumi Kitai
清文 北井
Hiroyuki Yoshihara
弘行 芳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012267505A priority Critical patent/JP2014116366A/ja
Publication of JP2014116366A publication Critical patent/JP2014116366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の大型化に伴う樹脂の注入速度増加により発生するジェッティング現象を抑制することで、封止樹脂の均一形成を可能とし、絶縁信頼性の向上した半導体装置を得る。
【解決手段】一方の面に半導体素子20が搭載された金属部材2と、金属部材2と対向して配置され、電気部品4が搭載され、少なくとも1辺に凸状部13を有するプリント配線板3と、金属部材2とプリント配線板3とを封止する封止樹脂10とを備え、封止樹脂10は、金型21を用いて封入され、凸状部13が対向する金型21の注入口16から注入される。
【選択図】図1

Description

この発明は、パワー半導体素子が搭載されたリードフレームや電気部品が実装されたプリント配線板、放熱部材としてのヒートシンクなどをトランスファーモールドによって封止したモールド型パワー半導体装置に関するものである。
従来の半導体装置においては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体素子が搭載された電気回路の配線パターンが形成されたリードフレームと、プリント配線板と電気部品とを有してIGBTを制御する電気回路を形成した制御回路基板とを一体的にトランスファーモールド封止したモールド樹脂とを備えている。(例えば特許文献1)。
特開2009−123953号公報(第9頁、第5図)
従来の半導体装置では、制御回路基板を一体的にトランスファーモールド封止していたため、樹脂成形時の樹脂流動性を考慮して制御回路基板の上に樹脂を流し込むように金型のゲートを設けることがある。今後、本構造の適用が大容量化、つまり大型の半導体装置に展開されるにつれ、熱硬化性樹脂の硬化時間を考慮して樹脂の注入を早くする必要がある。樹脂の注入を早くすると、樹脂が金型のゲートから勢いよく蛇状に飛び出すジェッティング現象が発生しやすくなる。これにより、制御基板上の電気部品等の上に飛び出したモールド樹脂が電気部品等の上に先に覆いかぶさり、電気部品等の周囲に成形後の空隙として残りやすかった。そのため、封止樹脂が均一に形成されず、絶縁信頼性が低下するという問題があった。
この発明は、上述のような問題を解決するためになされたもので、半導体装置の大型化に伴う樹脂の注入速度増加により発生するジェッティング現象を抑制することで、封止樹脂の均一形成を可能とし、絶縁信頼性の向上した半導体装置を得るものである。
この発明に係る半導体装置においては、一方の面に半導体素子が搭載された金属部材と、前記金属部材と対向して配置され、電気部品が搭載され、少なくとも1辺に凸状部を有するプリント配線板と、前記金属部材と前記プリント配線板とを封止する封止樹脂とを備え、前記封止樹脂は、金型を用いて封入され、前記凸状部が対向する前記金型の注入口から注入されたものである。
この発明は、プリント配線板の少なくとも1辺を凸状部とし、封止樹脂注入のための金型のゲートと対向させて配置したので、注入した封止樹脂のジェッティング現象を抑制し、封止樹脂の不均一形状の発生を防止することができる。
この発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態1における制御回路基板を示す上面模式図および断面模式図である。 この発明の実施の形態1における金型のゲートと制御回路基板の位置関係示す上面透視図である。 この発明の実施の形態1における金型のゲートと制御回路基板の端部との置関係を示す断面模式図である。 ジェッティング現象を示す模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態3における半導体装置を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態4における制御回路基板を示す上面模式図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における半導体装置の構造を示す断面模式図である。なお、図1は半導体装置の構造を模式的に示した断面図であるため、各部の位置関係や各種配線や部品等は概略的に示されている。
はじめに、この発明の実施の形態1における半導体装置の全体構成を説明する。図1に示すように、半導体装置100は、金属部材であるリードフレーム2、制御回路基板5、高熱伝導基板7、封止樹脂であるモールド樹脂10を備えている。
リードフレーム2には、所定の電気回路の配線パターンが形成されている(図示せず)。リードフレーム2の一方の面(以下第1主面)には、半導体素子20としてIGBTやダイオード、電流値を検出するための電流検出手段としてのシャント抵抗、温度を検出するための温度検出手段としてのサーミスタ等(図示せず)がはんだ接合により搭載されている。なお、半導体素子20としてはIGBTに限られるものではなく、例えばMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)等を採用して実施してもよい。
これらIGBT等が配置される配線パターンの上方には、リードフレーム2の第1主面と所定の間隔をもって、プリント配線板3と電気部品4とによりIGBT等を制御する電気回路を形成した制御回路基板5が配置されている。そして制御回路基板5とリードフレーム2との間(図示せず)や、リードフレーム2とIGBTとの間等、必要な箇所がボンディングワイヤ6により適宜電気的に接続されている。なお、本実施の形態1ではボンディングワイヤ6としてアルミニウムワイヤを使用しているが、アルミニウムワイヤに限られることはない。銅ワイヤ等の抵抗値の低い材料でも良い。銅ワイヤのような抵抗値の低い材料を用いることで、大電流化への対応も可能となる。金ワイヤを用いた場合でも、同様の効果を得ることが可能である。
リードフレーム2の第1主面と反対側の面(第2主面とする)には、放熱板として機能する高熱伝導絶縁基板7が配設されている。高熱伝導基板7は、絶縁シートである高熱伝導絶縁層8と金属板であるヒートシンク9からなり、リードフレーム2の第2主面、高熱伝導絶縁層8、ヒートシンク9の順に配設される。
IGBT等が搭載されたリードフレーム2と制御回路基板5と高熱伝導絶縁基板7とが、モールド樹脂10により一体的にトランスファーモールド封止されている。この際、リードフレーム2の外部リード部とヒートシンク9の高熱伝導絶縁層8が配置されている側とは反対の面は、モールド樹脂10から露出するような状態で封止されている。
プリント配線板3は、例えば厚さ1.6mmの電子機器に一般的に用いられているものを使用することができるが、厚さもこれに限られるものではない。また、プリント配線板3の耐熱性グレードもFR−4に限られることはなく、リードフレーム2に搭載する半導体素子20としてシリコンカーバイド(SiC:Silicon Carbide)を用いて素子の高温動作を想定する場合など、耐熱性グレードの高いFR−5相当のプリント配線板3を用いることもできる。
リードフレーム2と制御回路基板5とは、図1に示すように略並行に配置されている。これは、リードフレーム2上に支柱を立てて制御回路基板5を支える方法、リードフレーム2と接続されたボンディングワイヤ(図示せず)で維持する方法等を用いることができる。リードフレーム2と制御回路基板5との間隔は、リードフレーム2の第1主面に搭載されたIGBT等を電気的に接続するボンディンブワイヤ6のループ高さと、プリント配線板3のリードフレーム2と対向する側の面に配置される電気部品4の高さとを考慮して設定される。この間隔は、両者の接触を防ぐために必要な高さであって、かつ出来るだけ狭くなるようにすることが望ましい。例えば、リードフレーム2の支柱を、リードフレーム2の一部を変形させたような導電性のものを用いて、支柱と制御回路基板5上の回路と電気的に接続することも可能である。
高熱伝導基板7は、高熱伝導絶縁層8とヒートシンク9を備え、リードフレーム2の第1主面上のIGBT等による熱を放熱するための放熱板としての役割を担う。高熱伝導絶縁層8は、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂に熱伝導性の高い無機粉末フィラーが充填されたものであり、例えばシリカやアルミナ、窒化硼素や窒化アルミニウム等の絶縁性の粉末を1種または複数種混合して樹脂に充填されている。樹脂は、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂がリードフレーム2やヒートシンク9との接着性に優れるため好ましいが、これに限定されるものではなく、例えば熱可塑性樹脂でもよい。高熱伝導絶縁層8の厚さは、200μm程度の膜厚で形成されている。厚さはこれに限られるものではなく、半導体装置として要求される熱抵抗や熱容量、絶縁耐圧によって50〜300μmの範囲で適宜選択が可能である。
ヒートシンク9は、例えば3mm厚のアルミニウム板等の金属板で構成される。ヒートシンク9として使用する金属板は、放熱性を考えて選択することができ、アルミニウム板に限られたものではなく、例えば銅板を使用することもできる。また、形状や厚さについても限定されることなく、凹凸のついたフィン形状の金属板や、半導体装置に要求される熱抵抗や熱容量によって厚い金属板や金属箔等を用いることができ、100μm〜10mmの範囲で適宜選択が可能である。
図2は、この発明の実施の形態1における制御回路基板を示す上面模式図および断面模式図である。図2(a)は上面模式図、図2(b)は断面模式図である。図2において、制御回路基板5は、プリント配線板3、電気部品4を備えている。
図2に示すように、プリント配線板3は、配線パターン(図示せず)が形成されている。電気部品4は、プリント配線板3の配線パターン上に搭載されている。プリント配線板3には、少なくとも1辺に凸状部13が設けられている。また、プリント配線板3には、一対の端部に突出部14が形成されている。
図3は、この発明の実施の形態1における金型のゲートと制御回路基板の位置関係示す上面透視図である。図3において、プリント配線板3の凸状部13は、少なくともモールド樹脂10を注入する金型の注入口である金型のゲート16(点線で図示)に対向する位置に設けられている。凸状部13の形状は、図3に示すような台形に限ることはなく、矩形でもよいが、凸状部13の先端部の幅は、金型のゲート16の幅に近いことが好ましい。強度面からは矩形よりも台形形状が好ましいが、金型のゲート16の配置によっては凸状部13間の凹部の間隔を確保するために矩形を選択することも可能である。
図3に示すように、プリント配線板3の一部には、樹脂封止時に金型に挟んで位置決めをするための突起部14が設けられている。突起部14は、プリント配線板3の位置決めができれば4箇所に限られることはなく、2箇所でもよい。また、突起部14を設ける場所は、モールド樹脂10が流入してくる金型のゲート16や金型のキャビティ15内の空気が抜けるためのエアベントを阻害しない範囲であればどこに設けてもよいが、図3に示すように、金型のゲート16の両脇に設けることが好ましい。これにより、モールド樹脂10が制御回路基板5上に流入する際に、モールド樹脂10の流動圧力によって、例えば制御回路基板5がリードフレーム2側に変形してしまうことを抑制することができる。
図4は、金型のゲート16とプリント配線板5の凸状部13の先端部との位置関係を示した断面模式図(点線で示した金型のゲート16と制御回路基板5のみの図示)である。図5は、ジェッティング現象を示す模式図である。ジェッティング現象とは、金型のゲート16でのモールド樹脂10の流速が速すぎたり、金型のゲート16から金型のキャビティ15に流入する方向に樹脂流路が長すぎたりすると成形品の表面に蛇行状の痕跡を生じる現象のことである。
図4に示すように、金型のゲート16は、制御回路基板5の横に設けられている。金型のゲート16は、モールド樹脂10成形時に制御回路基板5の上部にも注入樹脂を流動させるために設けられている。そして、プリント配線板3に凸状部13を設けたことで、金型のゲート16から金型のキャビティ15内へ注入される樹脂が凸状部13に衝突することで、樹脂の注入速度が抑制され、ジェッティング現象が抑制される。
金型のゲート16の上面ラインに対してプリント配線板3上面ラインの高さ方向の位置関係は、0mm以下から−2mm以上の範囲に設置されていることが望ましい。これは、金型のゲート16の上面ラインに対してプリント配線板3上面ラインの高さが0mm以上であると、金型のゲート16から流入してきたモールド樹脂10が、プリント配線板3の上面にうまく流れ込まずに、主に制御回路基板5(プリント配線板3)の下面に流れ込んでしまうためである。また、金型のゲート16の上面ラインに対してプリント配線板3上面ラインの高さが0mmであれば、モールド樹脂10の溶融粘度は数十Pa・s程度と高粘度であるため、流入してきたモールド樹脂10はプリント配線板3の凸状部13の先端部に衝突した後、プリント配線板3の上面にも容易に流動することが可能である。
しかしながら、金型のゲート16の上面ラインに対してプリント配線板3上面ラインの高さが−2mm以下となると、金型のゲート16から流入してきたモールド樹脂10がプリント配線板3に設けられた凸状部13に接触せずに、図6のようにモールド樹脂10が金型のゲート16から勢いよく飛び出すジェッティング現象が生じやすくなる。これは、大型の半導体装置に本構造を適用し、モールド樹脂10の注入速度を速くした場合に顕著に現れる。
一方、金型のゲート16に対してプリント配線板3の凸状部13の距離(間隔)の関係は、0.5mm以上から10mm以下の範囲に設置されている必要がある。プリント配線板3の凸状部13を金型のゲート16に近づけた場合、プリント配線板3の凸状部13の先端部が金型のゲート16を塞いでしまうことや、モールド樹脂10がスムーズに注入できないことが発生するため、凸状部13の先端部は金型のゲート16より0.5mm以上は距離を置いて配置することが望ましい。また、金型のゲート16と凸状部13との距離があまり長くなってしまうと、制御回路基板5上へのモールド樹脂10の流動性が乏しくなるため、10mm以上あけないことが望ましい。
なお、金型のゲート16の位置や形状は、樹脂封止後の半導体装置外観からも判別は可能であり、樹脂封止後にモールド樹脂10のゲートブレイク工程により、半導体装置表面には、モールド樹脂10を破断した表面部分が残っている。
次に、本実施の形態1に係る半導体装置の製造方法について説明する。図6は、この発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す断面概略図を示す。図6(a)に示すように、素子搭載工程において、所定の配線パターンが形成されたリードフレームの第1主面に半導体素子を固着する。そして、必要な箇所がワイヤ6により電気的に接続される。
次に、図6(b)に示すように、電気部品搭載工程において、所定の配線パターンが形成されたプリント配線板3に電気部品4を固着する。プリント配線板3には、少なくとも1辺が図2に示したような凸状部13が設けられている。
次に、図6(c)に示すように、金型内へ配置する封止前工程において、ヒートシンク9上に高熱伝導絶縁層8を介して、リードフレーム2の第2主面側を配置する。さらに、リードフレーム2に対向させて制御回路基板5を配置する。このとき、プリント配線板3の凸状部13を形成した辺とモールド樹脂10が注入される金型のゲート16の先端部は対向して配置される。また、金型21は、金型のゲート16の中心部で分割することができる。金型21の分割の位置は、特に限定されるものではなく、金型のゲート16の中心部以外で分割しても良い。
次に、図6(d)に示すように、樹脂封止工程においては、モールド樹脂10は、金型21を用いて封入される。これにより、半導体装置100が形成される。
このような製造フローを経て、本実施の形態1の半導体装置100は形成される。図6(c)に示したように、金型21へ配置した状態で、プリント配線板3と金型のゲート16と位置関係は、金型のゲート16がプリント配線板3よりも上側に設定されるように、プリント配線板3を金型内へ配置する。
ここで、図6(a)、図6(b)に示した素子搭載工程、電気部品搭載工程は、必ずしも必要ではなく、リードフレーム2上に半導体素子20が搭載された形態、プリント配線板3の電気部品4が搭載された形態で購入品として準備しても良い。
以上のように構成された半導体装置においては、金型のゲート16付近にプリント配線板3の凸状部13を設けることにより、モールド樹脂10のジェッティング現象が抑えられる。これにより、プリント配線板5に搭載されている電気部品4の細部までモールド樹脂10が行きわたり、均一に樹脂封止されることで電気絶縁信頼性が向上する。これは、大型の半導体装置になるほど、モールド樹脂10の充填時間の増加を抑えるために注入速度を早くする必要があり、これにより発生しやすくなるジェッティング現象を抑えることが可能となる。また、プリント配線板3に設けた凸状部13の間隔をあけておくことにより、制御回路基板5の下面にモールド樹脂10が回りこみやすくなり、制御回路基板5の上下面へのモールド樹脂10の流動性の不均一性を防止することができ、さらに信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
実施の形態2.
本実施の形態2においては、実施の形態1で用いた高熱伝導絶縁層8をセラミックス基板11に置き換えた点が異なる。このように、セラミックス基板11を用いてもプリント配線板3には凸状部13が形成されているので、注入したモールド樹脂10のジェッティング現象を抑制でき、封止樹脂の不均一形状の発生を防止することが可能となる。また、セラミックス基板11を用いたことで、熱伝導性や耐熱性が向上するため、高温動作を目的としたSiC半導体素子の搭載も可能となる。
図7は、この発明の実施の形態2における半導体装置を示す断面図である。図8において、半導体装置200は、リードフレーム2、制御回路基板5、セラミックス基板11、ヒートシンク9、封止樹脂であるモールド樹脂10を備えている。
セラミックス基板11は、例えば、アルミナや窒化アルミニウム、窒化珪素等のセラミックスに銅やアルミニウムの回路パターンが形成されたものを使用することができる(セラミックスを銅やアルミ等の金属で挟んだ構造)。セラミックス基板11とヒートシンク9は、例えば、はんだ17等の接合材で接合されている。ヒートシンク9は、半導体装置に要求される放熱性に応じて使用しないことも可能であり、その場合は、セラミックス基板11の回路パターンが形成された面とは反対の面が半導体装置200の表面に露出した構造となる。
以上のように構成された半導体装置においては、高熱伝導絶縁層8の代わりにセラミック基板11に置き換えた構造とした。このように、セラミックス基板11を用いた場合でも、プリント配線板3に設けた凸状部により、モールド樹脂10のジェッティング現象を抑制することができる。これにより、封止樹脂の不均一形状の発生を防止することができ、絶縁信頼性の向上が可能となる。また、セラミックス基板11を用いることで、熱伝導性や耐熱性が向上するため、例えば、高温動作を目的としたSiC半導体素子を搭載する場合などに選択することができる。
実施の形態3.
本実施の形態3においては、実施の形態1で用いた高熱伝導絶縁層8や、実施の形態2で用いたセラミック基板11を一体的に封止せず、リードフレーム2まで形成した非絶縁性構造である点が異なる。このように、リードフレーム2の第2主面に、高熱伝導絶縁層8やセラミック基板11の絶縁性構造を用いていない場合でも、プリント配線板3には凸状部13が形成されているので、注入したモールド樹脂10のジェッティング現象を抑制でき、封止樹脂の不均一形状の発生を防止することが可能となる。また、高熱伝導絶縁層8やセラミック基板11の絶縁性構造を用いないことで熱応力が発生しないため信頼性を向上させることができる。
図8は、この発明の実施の形態3における半導体装置を示す断面図である。図9において、半導体装置300は、リードフレーム2、制御回路基板5、封止樹脂であるモールド樹脂10を備えている。
この半導体装置300は、作製する半導体装置のサイズや形状によって本実施の形態3の構造を選択することができる。例えば、大型の大容量半導体装置や異型の半導体装置に実施の形態1の構造を適用した場合、半導体装置内の高熱伝導絶縁層8に発生する熱応力が高くなる。しかしながら、本実施の形態3の構造では、高熱伝導絶縁層8を一体的に封止しないことにより、熱応力が発生しないため信頼性を向上させることが可能となる。
また、本構造であれば、半導体装置の使用環境に応じて、露出したリードフレーム2の第2主面に対して任意のサイズや任意の熱伝導性など、必要に応じた絶縁層を接合することが可能であり、さらに、絶縁層を介して任意形状のヒートシンクやフィンを接合することも可能となる。
以上のように構成された半導体装置においては、高熱伝導絶縁層8やセラミック基板11を一体的に封止せずリードフレーム2まで形成した構造とした。このように、高熱伝導絶縁層8やセラミック基板11の絶縁性構造を用いていない場合でも、プリント配線板3に設けた凸状部により、モールド樹脂10のジェッティング現象を抑制することができる。これにより、封止樹脂の不均一形状の発生を防止することができ、絶縁信頼性の向上が可能となる。また、高熱伝導絶縁層8やセラミック基板11の絶縁性構造を用いないことで、半導体装置の使用環境に応じて、露出したリードフレーム2の第2主面に対して任意のサイズや任意の熱伝導性など、必要に応じた絶縁層を接合することが可能であり、さらに、絶縁層を介して任意形状のヒートシンクやフィンを接合することも可能となる。
実施の形態4.
本実施の形態4においては、実施の形態1、2、3で用いたプリント配線板3をプリント配線板30に置き換えた点が異なる。このように、プリント配線板30を用いた場合でも、プリント配線板30には凸状部13が形成されているので、注入したモールド樹脂10のジェッティング現象を抑制でき、封止樹脂の不均一形状の発生を防止することが可能となる。また、プリント配線板30に端子18を設けたことで、制御回路基板5の変形も抑制することが可能となり、絶縁信頼性の向上が可能となる。
図9は、この発明の実施の形態4における制御回路基板を示す上面模式図である。
図9において、制御回路基板5は、プリント配線板30、電気部品4、端子18を備えている。
プリント配線板30の一対の辺部には、モールド樹脂10の外部へ伸び、図示していない外部機器と制御回路基板5とを電気的に接続するための、複数の端子18が設けられている。端子18は、プリント配線板3の辺部にはんだ付けされることにより固定されている。これにより、図2で示した樹脂封止時での位置決めに用いる突起部14が不要になるだけでなく、モールド樹脂10の外部へ伸びる複数の端子18を金型で挟みこむことで、よりモールド樹脂成形時の制御回路基板5の変形を抑えることが可能となり、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
以上のように構成された半導体装置においては、プリント配線板3をプリント配線板30に置き換えた構造とした。このように、端子18が配置されたプリント配線板30を用いた場合でも、プリント配線板30に設けた凸状部13により、モールド樹脂10のジェッティング現象を抑制することができる。これにより、封止樹脂の不均一形状の発生を防止することができ、絶縁信頼性の向上が可能となる。また、プリント配線板30に端子18を設けたことで、制御回路基板5の変形も抑制することが可能となり、絶縁信頼性の向上が可能となる。
100,200,300 半導体装置、2 リードフレーム、3,30 プリント配線板、4 電気部品、5 制御回路基板、6 ボンディングワイヤ、7 高熱伝導基板、8 高熱伝導絶縁層、9 ヒートシンク、10 モールド樹脂、11 セラミックス基板、12 接合材、13 凸状部、14 突起部、15 金型のキャビティ、16 金型のゲート、17 はんだ、18 端子、20 半導体素子、21 金型。

Claims (8)

  1. 一方の面に半導体素子が搭載された金属部材と、
    前記金属部材と対向して配置され、電気部品が搭載され、少なくとも1辺に凸状部を有するプリント配線板と、
    前記金属部材と前記プリント配線板とを封止する封止樹脂とを備え、
    前記封止樹脂は、金型を用いて封入され、前記凸状部が対向する前記金型の注入口から注入されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記凸状部は、前記注入口より下の位置に配置されたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記凸状部の先端部と対向する前記封止樹脂の外周部との距離が0.5mm以上2mm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記金属部材の他方の面側に、絶縁層を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の半導体装置。
  5. 前記金属部材の他方の面側に、絶縁シートを介して金属板を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の半導体装置。
  6. 前記金属部材の他方の面側に、セラミックス基板を介して前記金属板を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の半導体装置。
  7. 前記プリント配線板の対向する辺部に前記封止樹脂外部へ突出する端子が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項6の少なくとも1項記載の半導体装置。
  8. 金属部材とプリント配線板とを対向させて封止樹脂の封入に用いる金型に配置する工程と、
    前記封止樹脂は、前記金型を用いて封入され、前記プリント配線板の凸状部が対向する前記金型の注入口から注入し前記封止樹脂で封止する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2012267505A 2012-12-06 2012-12-06 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2014116366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267505A JP2014116366A (ja) 2012-12-06 2012-12-06 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267505A JP2014116366A (ja) 2012-12-06 2012-12-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014116366A true JP2014116366A (ja) 2014-06-26

Family

ID=51172093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267505A Pending JP2014116366A (ja) 2012-12-06 2012-12-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014116366A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072012A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268159A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Nec Corp 樹脂封止半導体装置及び成型用金型
JPH07176664A (ja) * 1993-10-25 1995-07-14 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10270602A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Fujitsu Ten Ltd 電子回路装置、該電子回路装置の封止層の形成方法、回路基板、及び前記封止層の形成に使用する金型
JP2002289758A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置
JP2005191071A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Denso Corp 半導体装置
JP2010056355A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hitachi Ltd トランスファーモールド型電子制御装置
JP2011151157A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268159A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Nec Corp 樹脂封止半導体装置及び成型用金型
JPH07176664A (ja) * 1993-10-25 1995-07-14 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10270602A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Fujitsu Ten Ltd 電子回路装置、該電子回路装置の封止層の形成方法、回路基板、及び前記封止層の形成に使用する金型
JP2002289758A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置
JP2005191071A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Denso Corp 半導体装置
JP2010056355A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hitachi Ltd トランスファーモールド型電子制御装置
JP2011151157A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072012A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JPWO2016072012A1 (ja) * 2014-11-07 2017-06-22 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
CN107078127A (zh) * 2014-11-07 2017-08-18 三菱电机株式会社 电力用半导体装置及其制造方法
US9947613B2 (en) 2014-11-07 2018-04-17 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9716072B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
CN105612613B (zh) 半导体装置
US8674492B2 (en) Power module
KR101928681B1 (ko) 전력용 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6115738B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102004785B1 (ko) 반도체모듈 패키지 및 그 제조 방법
JP4254527B2 (ja) 半導体装置
JP2016018866A (ja) パワーモジュール
JP6183226B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
JP2019071412A (ja) チップパッケージ
US20150380331A1 (en) Semiconductor device
JP2017170627A (ja) モールド製品の製造方法およびモールド製品
JP2016181536A (ja) パワー半導体装置
EP2963682A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6448418B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6360035B2 (ja) 半導体装置
JP4463146B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5341339B2 (ja) 回路装置
US20160021780A1 (en) Carrier, Semiconductor Module and Fabrication Method Thereof
JP2014116366A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012114455A (ja) 電力用半導体装置
KR101239117B1 (ko) 전력 반도체 패키지 및 그 제조방법
WO2015174198A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6012531B2 (ja) 半導体装置
JP2014120619A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524