JP2011148116A - 吸湿発熱保温シート - Google Patents

吸湿発熱保温シート Download PDF

Info

Publication number
JP2011148116A
JP2011148116A JP2010009164A JP2010009164A JP2011148116A JP 2011148116 A JP2011148116 A JP 2011148116A JP 2010009164 A JP2010009164 A JP 2010009164A JP 2010009164 A JP2010009164 A JP 2010009164A JP 2011148116 A JP2011148116 A JP 2011148116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
moisture
sheet
absorbing
hygroscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010009164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5396289B2 (ja
Inventor
Hajime Kawakami
肇 川上
Toshiyuki Morishima
敏之 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawakami Sangyo KK
Original Assignee
Kawakami Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawakami Sangyo KK filed Critical Kawakami Sangyo KK
Priority to JP2010009164A priority Critical patent/JP5396289B2/ja
Publication of JP2011148116A publication Critical patent/JP2011148116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396289B2 publication Critical patent/JP5396289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】発熱性や保温性に優れているとともに、リサイクル性や経済性などに優れた吸湿発熱保温シートの提供を目的とする。
【解決手段】吸湿発熱保温シート1は、バックフィルム11及びキャップフィルム12からなる気泡シート層10と、バックフィルム11に接合された吸湿発熱性繊維層2とを備えた構成としてある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、吸湿発熱保温シートに関し、特に、吸湿発熱性繊維層により発熱し、その熱を気泡シート層の気泡によって保温することのできる吸湿発熱保温シートに関する。
近年、吸湿発熱性繊維を用いた下着や衣服が、商品化され注目されている。すなわち、この吸湿発熱性繊維は、気体の汗を吸って(吸湿し)、発熱及び放湿を繰り返すことにより、蒸れ感のないドライな温かさを提供することができる。
また、上記吸湿発熱性繊維の吸湿発熱機能に関連して、様々な技術が提案されている。
たとえば、特許文献1には、吸放湿吸水発熱性繊維と、高融点繊維と低融点繊維とからなる複合繊維とを混合してウェブを形成し、このウェブを軟質ポリウレタンフォームシートに重ね、ニードルパンチにより繊維同士及び繊維と軟質ポリウレタンフォームシートとを絡ませた後、上記低融点繊維の融点以上に加熱して繊維相互および繊維と上記軟質ポリウレタンフォームシートとを融着により結合させることを特徴とする保温性、吸放湿吸水発熱性を有する複合材の製造方法の技術が開示されている。
また、特許文献2には、少なくともバインダ樹脂とシリカとからなる樹脂成形体であって、該シリカの細孔容積の30%以上が、該樹脂成形体の外部に開放されていることを特徴とし、さらに、少なくともシートからなる基材を備えると共に、該基材の少なくとも一部に、該シリカが該バインダ樹脂によって固着されていることを特徴とする樹脂成形体の技術が開示されている。
また、特許文献3には、非弾性繊維と弾性繊維からなり、吸湿及び/又は吸水時の最大温度上昇が1℃以上である産業資材であって、該産業資材がシート部材またはケース部材であることを特徴とする産業資材の技術が開示されている。
さらに、特許文献4には、非弾性繊維と弾性繊維からなり、主として糸状のコア部に吸湿発熱性能を有する弾性繊維を配し、吸湿及び/又は吸水時の最大温度上昇が1℃以上であることを特徴とする弾性加工糸の技術が開示されている。
特開平9−109305号公報 特開2006−63300号公報 特開2004−232101号公報 特開2005−42284号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、たとえば、軟質ポリウレタンフォームシートが吸湿した場合、十分な保温効果を発揮できないといった課題を有している。
また、特許文献2に記載された技術は、たとえば、基材となるシートが気泡シートである場合、製造工程が複雑となり、製造原価のコストダウンを図ることができなくなるといった課題を有している。
さらに、特許文献3や特許文献4に記載された技術は、積極的に保温する部材を有していないために、十分な保温効果を発揮できないといった課題を有している。
また、地球環境を保護する観点から、吸湿発熱効果を有効に利用し、かつ、発生した熱を効果的に保温する素材が要望されている。このような素材は、発熱性や保温性に優れているとともに、リサイクル性や経済性(販売価格が廉価であること)などが要望されている。
本発明は、以上のような課題や要望に応えるために提案されたものであり、発熱性や保温性に優れているとともに、リサイクル性や経済性などに優れた吸湿発熱保温シートの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の吸湿発熱保温シートは、気泡シート層の少なくとも一側の面に吸湿発熱性繊維層を接合し、吸湿発熱性繊維層で発熱した熱を気泡シート層の気泡内に蓄熱する構成としてある。
本発明によれば、発熱性や保温性に優れているとともに、リサイクル性や経済性などに優れたユニークな吸湿発熱保温シートを提供することができる。
図1は、本発明の第一実施形態にかかる吸湿発熱保温シートの概略図であり、(a)は断面図を示しており、(b)は要部の拡大断面図を示している。 図2は、本発明の第一応用例にかかる吸湿発熱保温シートの概略断面図を示している。 図3は、本発明の第二応用例にかかる吸湿発熱保温シートの概略断面図を示している。 図4は、本発明の第二実施形態にかかる吸湿発熱保温シートの概略断面図を示している。 図5は、本発明の第三応用例にかかる吸湿発熱保温シートの概略断面図を示している。
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態にかかる吸湿発熱保温シートの概略図であり、(a)は断面図を示しており、(b)は要部の拡大断面図を示している。
図1において、本実施形態の吸湿発熱保温シート1は、気泡シート層10と、気泡シート層10のバックフィルム11に接合された吸湿発熱性繊維層2とを備えた構成としてある。
なお、気泡シート層10は、通常、柔軟性を有するシートであるが、これに限定されるものではなく、たとえば、適度な剛性を有する気泡ボード(図示せず)であってもよい。
(気泡シート層)
気泡シート層10は、バックフィルム11と、多数の突起の形成されたキャップフィルム12とからなり、バックフィルム11とキャップフィルム12とが接合されることにより、突起内に気泡14を有している。この気泡14によって、気泡シート層10は、優れたクッション性や断熱性を発揮することができる。また、気泡シート層10は、後述する吸湿発熱性繊維層2が発熱すると、その熱を気泡14で蓄熱することができる。
また、気泡シート層10を構成するバックフィルム11及びキャップフィルム12の材料は、通常、ポリエチレンやポリプロピレンである。なお、上記の材料の種類や配合などを変更することにより、気泡シート層10の柔軟性(あるいは、剛性)などを任意に調整することができる。
なお、気泡シート層10は、プチプチ(登録商標)として広く普及しており、経済性などに優れている。また、複数の突起は、図示してないが、所定の隙間をあけた状態で千鳥状又はマトリックス状等に配設されている。
また、気泡シート層10の代わりに、後述する気泡シート層10aを用いてもよい。
(吸湿発熱性繊維層)
吸湿発熱性繊維層2は、吸湿発熱を行う繊維(吸湿発熱性繊維)を含む層であり、本実施形態では、不織布としてある。吸湿発熱性繊維としては、通常、合成繊維のアクリルなどを改質して、水分を多く含むようにしたアクリレート系繊維などが使用される。また、上記の不織布の組成は、吸湿発熱性繊維100%としてあるが、これに限定されるものではない。たとえば、吸湿発熱性繊維を、他の繊維(たとえば、綿、ナイロン系繊維、ポリエステル系繊維など)と混用した布であってもよい。
なお、吸湿発熱性繊維層2は、不織布に限定されるものではなく、たとえば、織布であってもよい。
また、吸湿発熱性繊維は、アクリレート系繊維に限定されるものではなく、吸湿発熱を行う繊維であればよい。さらに、吸湿時の最大温度上昇が2℃以上であることが好ましいが、これに限定されるものではなく、たとえば、1℃以上であってもよい。
上記吸湿発熱性繊維層2は、気泡シート層10のバックフィルム11に接合されている。本実施形態では、バックフィルム11とキャップフィルム12とを熱溶着した直後に、吸湿発熱性繊維層2(吸湿発熱性繊維層2の接合表面近傍の部分)とバックフィルム11とを熱溶着することにより、吸湿発熱性繊維層2をバックフィルム11に接合している。このように熱溶着すると、図1(b)に示すように、不織布のとげ状部位(吸湿発熱性繊維21の一部)が、バックフィルム11に入り込むことにより(アンカー効果により)、適度な接合強度を実現することができる。また、接合した吸湿発熱性繊維層2を剥がすこともでき、吸湿発熱保温シート1のリサイクル性を向上させることができる。
なお、接合方法は、上記に限定されるものではなく、たとえば、図示してないが、気泡14と干渉しない部分のバックフィルム11と吸湿発熱性繊維層2とを、スポット溶着したり、あるいは、ホットメルトや接着剤などを用いて接合してもよい。
上記構成の吸湿発熱保温シート1は、吸湿発熱性繊維層2が吸湿すると、吸湿発熱性繊維層2が発熱し、かつ、気泡シート層10が、その熱を保温することができる。すなわち、吸湿発熱保温シート1は、吸湿発熱性繊維層2が自己発熱し、気泡14で蓄熱し、保温機能を有している。
次に、吸湿発熱保温シート1の実施例について説明する。
[吸湿発熱保温シートの製作]
気泡シート層10として、市販されている気泡シート(川上産業株式会社製:プチプチ#40(突起の直径約10mm、高さ約3.5mm、ピッチ約11mm))を用いた。
また、吸湿発熱性繊維層2として、東洋紡績株式会社製の高吸湿発熱繊維(商品名:モイスケア(登録商標)、アクリレート系繊維、厚さ約2mm)を用いた。
さらに、気泡シート層10のバックフィルム11とキャップフィルム12とを熱溶着した直後に、吸湿発熱性繊維層2(吸湿発熱性繊維層2の接合表面近傍の部分)とバックフィルム11とを熱溶着することにより、吸湿発熱性繊維層2をバックフィルム11に接合し、吸湿発熱保温シート1を製作した。
[発熱性及び保温性の評価試験]
製作した吸湿発熱保温シート1を乾燥機において2時間乾燥し、シリカゲル入りのデシケータ内に8時間放置した。続いて、恒温恒湿器を用いて、20℃×40%RH(相対湿度)の環境に2時間放置した後、直ちに設定を20℃×90%RH(相対湿度)の環境に変化させ、吸湿発熱保温シート1の温度変化を測定した。また、温度測定には、細線(たとえば、直径0.1mm)からなる熱電対温度センサを用い、この熱電対温度センサを吸湿発熱性繊維層2内に取り付けた。
上記の設定を変化させてから、約5分後には、20℃×90%RH(相対湿度)の環境となり、相対湿度の上昇にともない吸湿発熱保温シート1の温度は上昇し、設定を変化させてから約4分後には、20℃から約22℃に上昇し、その後、温度は徐々に低下し、約45分後には、20℃となった。
これに対し、比較例として、吸湿発熱保温シート1の代わりに、吸湿発熱性繊維層2のみに対して、上記と同様の試験を行ったところ、 上記の設定を変化させてから、約5分後には、20℃×90%RH(相対湿度)の環境となり、相対湿度の上昇にともない吸湿発熱性繊維層2の温度は上昇し、設定を変化させてから約4分後には、20℃から約22℃に上昇し、その後、温度は徐々に低下し、約25分後には、20℃となった。
すなわち、吸湿発熱保温シート1は、吸湿発熱性繊維層2が吸湿発熱によって得た熱を、気泡シート層10の気泡14で蓄熱することができ、保温機能を有していた。
このように、吸湿発熱保温シート1は、吸湿発熱性繊維層2が自己発熱し、気泡14で蓄熱し、保温機能を有しているので、発熱性や保温性などを有するユニークな素材を提供することができる。
すなわち、この吸湿発熱保温シート1は、布団や服などの基材(中芯)などとして、天井、押入、窓などの保温・結露防止用素材などとして、結露などを回避したい被梱包物の梱包材などとして、あるいは、ビニールハウスや物置などにおいて、ビニールなどに代わる保温材や遮音材などとして、有効に使用される。
なお、吸湿発熱保温シート1の用途は、上記に限定されるものではない。また、壁紙などの代わりに用いられる場合、吸湿発熱保温シート1は、化粧用のシートなどをさらに備える構成としてもよい。
以上説明したように、本実施形態の吸湿発熱保温シート1によれば、発熱性や保温性に優れているとともに、リサイクル性や経済性などを向上させることができる。
また、本実施形態は、様々な応用例を有している。
次に、本実施形態の応用例について、図面を参照して説明する。
<第一応用例>
図2は、本発明の第一応用例にかかる吸湿発熱保温シートの概略断面図を示している。
図2において、第一応用例の吸湿発熱保温シート1aは、上述した第一実施形態の吸湿発熱保温シート1と比べると、二層の気泡シート層10の代わりに、ライナーフィルム13を有する三層の気泡シート層10aを備え、吸湿発熱性繊維層2がライナーフィルム13に接合された点などが相違する。なお、本応用例の他の構成は、吸湿発熱保温シート1とほぼ同様としてある。
したがって、図2において、図1と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
気泡シート層10aは、キャップフィルム12の突起にライナーフィルム13が接合された構成としてある。また、ライナーフィルム13は、通常、バックフィルム11などとほぼ同じ材質としてある。
ただし、ライナーフィルム13の材質などは、上記に限定されるものではない。すなわち、好ましくは、吸湿発熱性繊維層2の放湿性などを向上させることを目的として、ライナーフィルム13の代わりに、透湿性を有するフィルムや布(たとえば、織布)などを用いてもよい。上記布に用いられる繊維としては、吸湿性と放湿性を向上させた改質ナイロン系繊維やポリエステル系繊維などが挙げられる。このようにすると、吸湿発熱性繊維層2の吸った水分が、キャップフィルム12とライナーフィルム13との間の突起の形成されていない領域に効率よく移動でき、上記の領域が、吸湿発熱性繊維層2が吸った水分を効率よく排出するための流路(放湿用流路)として機能し、吸湿発熱性繊維層2の発熱性を大幅に向上させることができる。
また、吸湿発熱性繊維層2は、第一実施形態のものとほぼ同様な構成としてある。この吸湿発熱性繊維層2は、上述したように、ライナーフィルム13に接合されている。本実施形態では、ライナーフィルム13とキャップフィルム12(突起の頂部)とを熱溶着した直後に、吸湿発熱性繊維層2(吸湿発熱性繊維層2の接合表面近傍の部分)とライナーフィルム13とを熱溶着することにより、吸湿発熱性繊維層2をライナーフィルム13に接合している。このように熱溶着すると、図示してないが、不織布のとげ状部位が、ライナーフィルム13に入り込むことにより(アンカー効果により)、適度な接合強度を実現することができる。また、接合した吸湿発熱性繊維層2を剥がすこともでき、吸湿発熱保温シート1のリサイクル性を向上させることができる。
なお、接合方法は、上記に限定されるものではなく、たとえば、図示してないが、気泡14と干渉しない部分のライナーフィルム13と吸湿発熱性繊維層2とを、スポット溶着したり、あるいは、ホットメルトや接着剤などを用いて接合してもよい。
このように、本応用例の吸湿発熱保温シート1aは、第一実施形態の吸湿発熱保温シート1とほぼ同様の効果を奏することができる。また、キャップフィルム12とライナーフィルム13との間の突起の形成されていない領域を、吸湿発熱性繊維層2が吸った水分を効率よく排出するための流路(放湿用流路)として活用することもでき、かかる場合には、吸湿発熱性繊維層2の発熱性を大幅に向上させることができる。
<第二応用例>
図3は、本発明の第二応用例にかかる吸湿発熱保温シートの概略断面図を示している。
図3において、第二応用例の吸湿発熱保温シート1bは、上述した第一実施形態の吸湿発熱保温シート1と比べると、吸湿発熱性繊維層2がキャップフィルム12に接合された点などが相違する。なお、本応用例の他の構成は、第一実施形態とほぼ同様としてある。
したがって、図3において、図1と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
気泡シート層10及び吸湿発熱性繊維層2は、それぞれ第一実施形態のものとほぼ同様な構成としてある。
この吸湿発熱性繊維層2は、キャップフィルム12の突起の頂部に熱溶着されている。このように熱溶着すると、図示してないが、不織布のとげ状部位が、ライナーフィルム13に入り込むことにより(アンカー効果により)、適度な接合強度を実現することができる。また、接合した吸湿発熱性繊維層2を剥がすこともでき、吸湿発熱保温シート1bのリサイクル性を向上させることができる。
なお、接合方法は、上記に限定されるものではなく、たとえば、図示してないが、ホットメルトや接着剤などを用いて接合してもよい。
また、吸湿発熱保温シート1bは、吸湿発熱性繊維層2の吸った水分が、キャップフィルム12と吸湿発熱性繊維層2との間の突起の形成されていない領域に効率よく移動でき、上記の領域が、吸湿発熱性繊維層2が吸った水分を効率よく排出するための流路(放湿用流路)として機能し、吸湿発熱性繊維層2の発熱性を大幅に向上させることができる。
ここで、好ましくは、吸湿発熱性繊維層2に、吸湿発熱性繊維が吸った水分を効率よく排出するための凹部及び/又は凸部が形成されているとよい。すなわち、本応用例では、図示してないが、吸湿発熱性繊維層2の接合表面に、キャップフィルム12の突起と対応するように、多数の円筒状の凸部が形成されているとよい。このようにすると、凸部の形成されていない領域(本応用例では、凸部の形成されていない領域及び上記の突起の形成されていない領域)が、吸湿発熱性繊維が吸った水分を効率よく排出するための流路(放湿用流路)として機能し、発熱性を大幅に向上させることができる。
なお、凸部や凹部の形状は、特に限定されるものではなく、たとえば、吸湿発熱性繊維が吸った水分を効率よく排出することのできる形状であればよい。
このように、本応用例の吸湿発熱保温シート1bは、第一実施形態の吸湿発熱保温シート1とほぼ同様の効果を奏することができる。また、キャップフィルム12と吸湿発熱性繊維層2との間の突起の形成されていない領域が、吸湿発熱性繊維層2が吸った水分を効率よく排出するための流路(放湿用流路)となるので、吸湿発熱性繊維層2の発熱性を大幅に向上させることができる。
[第二実施形態]
図4は、本発明の第二実施形態にかかる吸湿発熱保温シートの概略断面図を示している。
図4において、本実施形態の吸湿発熱保温シート1cは、上述した第一実施形態の吸湿発熱保温シート1と比べると、キャップフィルム12にも吸湿発熱性繊維層2が接合された点などが相違する。なお、本実施形態の他の構成は、吸湿発熱保温シート1とほぼ同様としてある。
したがって、図4において、図1と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この吸湿発熱保温シート1cは、気泡シート層10の両面において、吸湿し発熱することができる。すなわち、発熱性をさらに向上させることができ、また、使用する際、吸湿発熱保温シート1cの表や裏を気にする必要がなくなるので、使い勝手などを向上させることができる。
以上説明したように、本実施形態の吸湿発熱保温シート1cによれば、第一実施形態の吸湿発熱保温シート1とほぼ同様の効果を奏するとともに、気泡シート層10の両面において吸湿し発熱することができ、発熱性をさらに向上させることができ、また、使い勝手などを向上させることができる。
また、本実施形態は、様々な応用例を有している。
次に、本実施形態の応用例について、図面を参照して説明する。
<第三応用例>
図5は、本発明の第三応用例にかかる吸湿発熱保温シートの概略断面図を示している。
図5において、第三応用例の吸湿発熱保温シート1dは、上述した第一応用例の吸湿発熱保温シート1aと比べると、吸湿発熱性繊維層2がバックフィルム11にも接合された点などが相違する。なお、本応用例の他の構成は、吸湿発熱保温シート1aとほぼ同様としてある。
したがって、図5において、図2と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この吸湿発熱保温シート1dは、気泡シート層10aの両面において、吸湿し発熱することができる。すなわち、発熱性をさらに向上させることができ、また、使用する際、吸湿発熱保温シート1dの表や裏を気にする必要がなくなるので、使い勝手などを向上させることができる。
このように、本応用例の吸湿発熱保温シート1dは、第一応用例の吸湿発熱保温シート1aとほぼ同様の効果を奏するとともに、気泡シート層10aの両面において吸湿し発熱することができ、発熱性をさらに向上させることができ、また、使い勝手などを向上させることができる。
以上、本発明の吸湿発熱保温シートについて、好ましい実施形態などを示して説明したが、本発明に係る吸湿発熱保温シートは、上述した実施形態などにのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態などでは、一枚の気泡シート層10(あるいは、気泡シート層10a)などを備える構成としてあるが、これに限定されるものではなく、たとえば、複数枚(通常、二枚以上)の気泡シート層10及び吸湿発熱性繊維層2などを備える多層構造としてもよい。このようにすると、発熱性や保温性をさらに向上させることができる。なお、気泡シート層10及び吸湿発熱性繊維層2の積層順は、特に限定されるものではない。
また、一枚の気泡シート層10(あるいは、気泡シート層10a)は、透湿を遮る層として機能するが、これに限定されるものではない。たとえば、図示してないが、突起の形成されていない領域に対応するバックフィルム11とキャップフィルム12に、吸湿発熱性繊維層2の放湿性を向上させるための開口部や孔などを形成してもよい。このようにすると、吸湿発熱性繊維層2は、吸湿発熱を行うとともに適度に放湿することができるので、ほぼ連続的に吸湿発熱を行うことができ、発熱性を向上させることができる。
1、1a、1b、1c、1d 吸湿発熱保温シート
2 吸湿発熱性繊維層
21 吸湿発熱性繊維
10、10a 気泡シート層
11 バックフィルム
12 キャップフィルム
13 ライナーフィルム

Claims (6)

  1. 気泡シート層の少なくとも一側の面に吸湿発熱性繊維層を接合し、前記吸湿発熱性繊維層で発熱した熱を前記気泡シート層の気泡内に蓄熱することを特徴とする吸湿発熱保温シート。
  2. 前記吸湿発熱性繊維層が、前記気泡シート層のバックフィルムに接合されたことを特徴とする請求項1に記載の吸湿発熱保温シート。
  3. 前記吸湿発熱性繊維層が、前記気泡シート層のキャップフィルムに接合されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の吸湿発熱保温シート。
  4. 前記吸湿発熱性繊維層が、前記気泡シート層のライナーフィルムに接合されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の吸湿発熱保温シート。
  5. 前記ライナーフィルムが、透湿性を有するフィルムや布であることを特徴とする請求項4に記載の吸湿発熱保温シート。
  6. 前記吸湿発熱性繊維層に、凹部及び/又は凸部が形成されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の吸湿発熱保温シート。
JP2010009164A 2010-01-19 2010-01-19 吸湿発熱保温シート Active JP5396289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009164A JP5396289B2 (ja) 2010-01-19 2010-01-19 吸湿発熱保温シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009164A JP5396289B2 (ja) 2010-01-19 2010-01-19 吸湿発熱保温シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011148116A true JP2011148116A (ja) 2011-08-04
JP5396289B2 JP5396289B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44535584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010009164A Active JP5396289B2 (ja) 2010-01-19 2010-01-19 吸湿発熱保温シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5396289B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199290A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sakai Kagaku Kogyo Kk 運送用保護容器
WO2014038641A1 (ja) 2012-09-05 2014-03-13 中外製薬株式会社 アミノ酸およびステリル基が導入されたヒアルロン酸誘導体
JP2020012265A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 川上産業株式会社 コンクリート養生用シート

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111366U (ja) * 1984-06-27 1986-01-23 宇部興産株式会社 複合クツシヨン材
JPS6235835A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 川口 實 独立気泡突起シ−トおよびそのシ−トを用いて成形したふとん用芯材
JPH0680415U (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 株式会社ジェイエスピー 発熱具
JP3013484U (ja) * 1994-08-24 1995-07-18 妙子 小幡 敷 物
JP3021366U (ja) * 1995-04-14 1996-02-20 いわた寝具株式会社 保温布団
JP2003010019A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Toray Ind Inc 布 団
JP2005192546A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sagae Shoji Kk 農業用施設の加温方法及び加温施設
JP2005348845A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Wadate Tsu Kk 掛け布団
JP3148535U (ja) * 2008-12-04 2009-02-19 浅見のりこ ワッフル織の織物又はハニコームの編み物1と平たく織られた織物2を重ね合わせ縫い合わせた生地(図1)

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111366U (ja) * 1984-06-27 1986-01-23 宇部興産株式会社 複合クツシヨン材
JPS6235835A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 川口 實 独立気泡突起シ−トおよびそのシ−トを用いて成形したふとん用芯材
JPH0680415U (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 株式会社ジェイエスピー 発熱具
JP3013484U (ja) * 1994-08-24 1995-07-18 妙子 小幡 敷 物
JP3021366U (ja) * 1995-04-14 1996-02-20 いわた寝具株式会社 保温布団
JP2003010019A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Toray Ind Inc 布 団
JP2005192546A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sagae Shoji Kk 農業用施設の加温方法及び加温施設
JP2005348845A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Wadate Tsu Kk 掛け布団
JP3148535U (ja) * 2008-12-04 2009-02-19 浅見のりこ ワッフル織の織物又はハニコームの編み物1と平たく織られた織物2を重ね合わせ縫い合わせた生地(図1)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199290A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sakai Kagaku Kogyo Kk 運送用保護容器
WO2014038641A1 (ja) 2012-09-05 2014-03-13 中外製薬株式会社 アミノ酸およびステリル基が導入されたヒアルロン酸誘導体
JP2020012265A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 川上産業株式会社 コンクリート養生用シート
JP7217447B2 (ja) 2018-07-17 2023-02-03 川上産業株式会社 コンクリート養生用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5396289B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011136078A5 (ja)
JP5396289B2 (ja) 吸湿発熱保温シート
JPWO2009125742A1 (ja) 複合吸音構造体
JP2010196396A (ja) コンクリート養生シート
JP5437624B2 (ja) 蓄熱材寝具
JP2007056903A (ja) 断熱材及びその断熱材を用いた断熱構造体
JP2007034254A (ja) 吸音性能を向上した多孔質材料系吸音材
KR101467499B1 (ko) 핫팩 및 그의 제조 방법
JP4972342B2 (ja) 吸湿性シート
JP2007107125A (ja) スパンボンド不織布
JP2004209975A (ja) 積層表皮材およびそれを用いた内装材用積層体
JP5068938B2 (ja) 通気性積層シート
JP5053325B2 (ja) 使い捨て保温具用不織布の製造方法
JP2004314311A (ja) 吸放湿性不織布構造体およびこれを用いた調湿剤
JP2006239015A (ja) 発熱組成物収容用袋およびそれを用いた温熱用具
KR101399659B1 (ko) 단열, 보온, 통풍 및 투습 기능을 구비한 원단 및 그 제조방법
JP3186731U (ja) 複合吸音材
JP2018070179A (ja) 袋体構成部材、袋体、及び使い捨てカイロ
JP2011062916A (ja) 保冷用多層繊維構造体および保冷シートおよび繊維製品
JP3684391B2 (ja) 高通気性マット
JP2020012265A (ja) コンクリート養生用シート
KR20180133615A (ko) 구명조끼 및 의류용 에어캡시트
JP3796664B2 (ja) 使い捨てカイロ
JP3222293U (ja) 遮熱ネックカバー
JP2009125618A (ja) 屋外電気ボックス用吸放湿材および屋外電気ボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250