JPH0680415U - 発熱具 - Google Patents

発熱具

Info

Publication number
JPH0680415U
JPH0680415U JP2858593U JP2858593U JPH0680415U JP H0680415 U JPH0680415 U JP H0680415U JP 2858593 U JP2858593 U JP 2858593U JP 2858593 U JP2858593 U JP 2858593U JP H0680415 U JPH0680415 U JP H0680415U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heating element
heating
foam
resin sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2858593U
Other languages
English (en)
Inventor
充 鶴巻
Original Assignee
株式会社ジェイエスピー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェイエスピー filed Critical 株式会社ジェイエスピー
Priority to JP2858593U priority Critical patent/JPH0680415U/ja
Publication of JPH0680415U publication Critical patent/JPH0680415U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 化学懐炉の使用感の悪さを改善すると共に化
学懐炉による低温火傷の発生を防止し、更に使用時間の
経過によって温度が変化する現像を小さくして使用時間
中の温度分布を従来品より均一とし、接触感の点でも温
度の点でも従来品より大幅に改善された発熱具を提供す
ること。 【構成】 ガスバリア層でガス流通を遮断されている気
泡室を表面に多数備えた樹脂シート等のように、断熱性
で耐衝撃性を持つ合成樹脂シートと被覆材とを積層した
シート状材料を袋状に成形し、この中に発熱体を封入す
ることを特徴とする発熱具。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、レジャー用品や健康用品等に使用されるいわゆる化学懷炉に関する ものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
特開昭60−101448号公報や特開昭60−106874号公報等に示さ れているように、化学反応によって発熱する発熱体(以下、化学発熱体と略記す る)を通気性被覆材で被覆した発熱具が多数出願されている。また、最近では前 記の発熱具に更に粘着層を積層して安定保持を可能にした発熱性材料もあり、温 シップ等の医療用や健康用品等の分野で利用されている。
【0003】 ところで、前記の化学発熱体は一般に酸化促進剤と鉄粉と活性炭と水等で形成 されており、発熱時間は12〜24時間に設定されている。また、該化学発熱体 は使用開始から1.5〜3時間で50℃前後まで温度が上がり、その後徐々に温 度が下がって設定時間内は保温効果が保たれるように構成されている。しかし、 通気性被覆材に被覆された従来の発熱具を直接肌に接触させて使用する場合は、 前記のように50℃前後まで温度が上がるため低温火傷への注意が必要である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、前記の低温火傷の問題を解決すると共に発熱具の使用感の悪さを改 善し、更に発熱具の経過時間による温度変化幅を小さくして、使用時間中の温度 分布が従来品より均一で温度コントロールが容易な発熱具を提供することをその 課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ね、本考案を完成するに至 った。 すなわち、本考案によれば、少なくとも外面片側に断熱体が設けられている袋 状の被覆材に、物質の物理的及び/又は化学的変化によって発熱する発熱体が封 入されていることを特徴とする発熱具が提供される。
【0006】 本考案は、多岐にわたる発熱体を断熱体が設けられている被服材で被覆したこ とを特徴にしており、断熱体としては凸部気泡室を有する樹脂シート気泡体又は 樹脂発泡体を使用するのが好ましい。また、前記の断熱体を錐状突起形状等に加 工しても良く、このように加工した断熱体を使用すると有利な場合が多い。 次に、本考案の発熱具を構成する材料について詳細に説明する。
【0007】 本考案の発熱具で使用される発熱体は、従来の化学懐炉に使用されている発熱 体に限定されず、無機及び有機化合物の水和熱や溶解熱や結晶化熱等を含み、物 質の物理的及び/又は化学的変化に伴う熱を利用する発熱体であれば良いから、 繰り返し使用の可能な発熱体も含まれる。しかし、本考案の発熱具に使用される 発熱体の主力は従来の化学懐炉用発熱体であり、金属鉄が温和に空気酸化される 場合(鉄サビの発生と同一現象)の反応熱を熱源とするものである。
【0008】 本考案の発熱具で使用される発熱体が従来の化学懐炉に使用されている発熱体 と同一の場合、発熱性組成物は金属鉄と酸化促進剤と活性炭と水を主成分にして いる。該組成物は空気中の酸素で金属鉄が酸化される際の発熱を利用した発熱性 組成物なので、金属鉄表面が充分に空気と接触できないと化学発熱体として機能 しないから、一般に水は活性炭やゼオライト等の保水剤に担持させて添加される 。また、該組成物の内部まで充分に空気を流通させる等のために結合剤等を添加 してもよいし、金属鉄と酸化促進剤と水から水素が発生するのを防止する添加剤 (水素発生抑制剤)や発熱助成剤等を添加する場合もある。
【0009】 前記の化学懐炉に使用される発熱体用の金属鉄には、鉄粉やスチールウール等 の金属状態の鉄が使用され、これらは単独で使用しても併用しても良い。また、 該発熱体は金属鉄の温和な酸化で発生する熱を熱源としており、この酸化反応は 金属鉄表面が水及び酸素と接触することで生起するから、金属鉄は表面積が大き く表面親水性であることが好ましい。なお、金属鉄の表面積及び表面の親水性を 制御することで、該発熱体の発熱特性の制御が可能である。 前記の化学懐炉用発熱体に添加される酸化促進剤は、金属鉄にサビを発生させ 易い水溶性無機塩類であり、塩化ナトリウムや塩化カリウムや塩化カルシウム等 を単独又は併用して使用すれば良い。
【0010】 化学懐炉用発熱体の保水剤には、活性炭、木粉、ゼオライト、パーライト、ケ イ藻土、活性白土、シリカゲル、吸水性樹脂等を単独或いは2種以上混合して使 用すれば良い。 化学懐炉用発熱体の水素発生抑制剤は、前記の発熱性組成物が酸性になって水 素が発生するのを防止する添加剤であり、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の 弱酸塩或いは水酸化物を1種又は2種以上混合して使用すれば良い。 化学懐炉用発熱体の発熱助成剤としては、金属や金属酸化物や金属塩等の粉末 を単独或いは2種以上混合して使用すれば良い。 化学懐炉用発熱体の結合剤は、スチールウールの表面に金属鉄以外の発熱性組 成物を充分に付着させるため等の目的で使用され、でんぷん系や多糖類系やセル ロース系やポリビニルアルコール系等の糊料を、単独或いは2種以上混合して使 用すればよい。
【0011】 化学懐炉用発熱体において、発熱性組成物の重量組成は鉄100部当り活性炭 2〜80部、酸化促進剤0.2〜30部、水2〜90部であり、好ましくはそれ ぞれ4〜40部、0.7〜10部、3〜60部である。また、活性炭以外の保水 剤使用時はその添加量を鉄の0.2〜70重量%、好ましくは0.3〜30重量 %にすれば良く、結合剤添加量は該発熱性組成物全重量の0.1〜10%、好ま しくは0.3〜8%にすれば良い。化学懐炉用発熱体は、前記組成の発熱性組成 物を充分に混合して形成されるが、通常は鉄を鉄粉の形で添加するから該組成物 は均質な粉体である。そして、該均質粉体中の各成分の粒度等で組成物内部への 空気の侵入速度が変化するから、各成分の粒度制御によって該発熱体の発熱特性 を変えることができる。
【0012】 袋状の被覆材に設けられている断熱体は、段ボール等のように断熱性を示す材 料であればいずれも使用可能であるが、凸部気泡室を有する樹脂シート気泡体又 は樹脂発泡体が好ましい。そして、樹脂発泡体としては低密度ポリエチレン、直 鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体 、塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン等で形成される発泡体が使用されるが、低密 度ポリエチレンやポリプロピレンで形成される発泡体が特に好ましい。これらの 発泡体は一般にシート状に形成されていて、通気性が必要な場合には連続気泡率 の高いものやスリット又は孔を形成しているものを使用するのが望ましい。
【0013】 発泡体の発泡倍率は5〜45倍、好ましくは15〜25倍である。また、発泡 体シートの厚さは1.0〜8.0mm、好ましくは1.5〜3.0mmである。 該発泡体シートの外面は錐状突起を持つ形状等の所望の形にしてもよいし、発泡 体自体が錐状突起等の突部として被覆材に積層されていてもよい。なお、云うま でもないことであるが、発泡体シートが片面だけに存在する場合や発泡体が格子 状に積層されていたり突部として部分的に存在する場合等では、非断熱面を通気 孔に使用すれば良いから、通気性が必要な発熱体を熱源にする場合でも発泡体の 通気性を考慮しなくてよい。
【0014】 凸部気泡室を有する樹脂シート気泡体は、図1に示すように被覆材上に多数の 気泡室を備えた樹脂シートであり、被覆材形成材料と気泡室形成材料は同一でも 別体となっていても良い。なお、図1のAは発熱体、Bは被覆材、Hは気泡室、 Eはガスバリア層、Fはポリオレフィン系樹脂シートを示している。 気泡室は、厚さ10〜200μm、好ましくは20〜100μmのポリオレフ ィンシートで形成するのが良く、該シートには気泡室内ガスの透過を妨害するた めにガスバリア層を積層しても良い。ガスバリア層は厚さ3〜100μm、好ま しくは5〜20μmであり、エチレン−酢酸ビニル共重合体やポリアミド等で形 成される。また、該樹脂シートに形成される気泡室の平面形状は特に限定されず 、面積25〜1300mm2、好ましくは75〜800mm2で、高さ2.5〜5 0mm、好ましくは3〜30mmの気泡室を、シート表面の30〜90%、好ま しくは40〜75%になるように均質に配置すれば良い。
【0015】 気泡室を構成する樹脂シートは、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、 ポリプロピレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、 エチレン−塩化ビニル共重合体等のポリオレフィン系シートのほか、エチレン− プロピレン系ゴム等のオレフィン系エラストマーシート、ウレタン系エラストマ ーシート、塩化ビニル系エラストマーシート等であっても良い。これらの樹脂シ ートより成る凸部気泡室を有する樹脂シート気泡体には、通気用の孔又はスリッ トを形成させることができる。なお、発泡体シートの場合と同様に片面だけに該 気泡体を設ける場合は、通気性が必要な発熱体を使用する場合であっても、非断 熱面を通気面とすれば良いから、該樹脂シート気泡体の通気性を考慮する必要は ない。また、発泡体を断熱体とする場合と同様に、この場合も被覆材の外面を所 望の形にでき、発泡体を断熱体とする場合と同様な錐状体を外面に形成させる場 合にはその部分を気泡室にすれば良い。
【0016】 通気性が必要な酸化反応を利用する発熱体を使用する場合、通気性の被覆材に は不織布や織布等の通気性材料が好ましいが、合成樹脂シート等のように通気性 がない素材でも、孔又はスリットを二次加工で設けて通気性が付与できれば使用 可能である。そして、ポリエチレンやポリプロピレンやポリエチレンテレフタレ ート等の繊維を素材とする坪量20〜800g/m2、好ましくは30〜200 g/m2の不織布、或いはポリエチレンやポリプロピレン等で形成される厚さ2 0〜300μm、好ましくは25〜150μmの樹脂フィルムに、例えば直径0 .1〜100μm、好ましくは1〜30μmの微細孔を10〜300個/cm2 、好ましくは30〜100個/cm2設けた樹脂フィルム等が使用される。
【0017】 被覆材の通気部は全面であっても部分的であっても良く、本考案の発熱具が空 気中の酸素による酸化反応を利用する化学発熱体を発熱体としている場合に、該 発熱体に空気中の酸素が円滑に到達することが可能な構造であればどのような形 状のものでも良い。従って、合成樹脂シート等に通気孔として設けられる孔又は スリットは、被覆されている化学発熱体が漏れない大きさであれば良く、前記範 囲で適当に選択すれば良い。また、空気中の酸素を必要としない発熱体を持つ発 熱具では通気性被覆材を必要とせず、ポリエチレンやポリプロピレン等の合成樹 脂を材料とする被覆材が使用される。
【0018】
【実施例】
以下、図面によって本考案の発熱具を詳細に説明する。 図2〜6は本考案の発熱具の一例を示す断面図であり、図2は凸部気泡室を有 する樹脂シート気泡体を被覆材の片面に積層した場合の発熱具を、図3は樹脂シ ート気泡体で被覆材を形成した場合の発熱具を、図4は樹脂発泡体で発熱体を被 覆した場合の発熱具を、図5及び図6は人体と接触する方の側の外面に錐状突起 を持つように形成されている発熱具を示している。なお、図3〜5においてAは 発熱体を、Bは被覆材を、Cは樹脂シート気泡体を、Dは樹脂発泡体を、Gは通 気孔を、Hは気泡室を、Iは通気面を示している。
【0019】 本考案の発熱具は、図2〜6からも分るように袋状の被覆材に発熱体を封入し た発熱具であり、空気中の酸素を必要とする化学発熱体を使用する場合は、該被 覆材には化学発熱体が漏れ出すことは無いが酸素流通の自由な通気孔を多数備え ている。該通気孔は、断熱体が被覆材の片面だけに積層されている発熱具では、 断熱体が積層されていない面に設ければ良い。また、断熱体が被覆材の両面に積 層されている場合は、断熱体に設けられる孔又はスリットが支持体となる不織布 等に形成されている細孔に連絡する通気孔となる。なお、本考案の発熱具形成の 際には所定通気孔を持つ材料を使用すれば良いから、必ずしも被覆材や断熱材に 通気孔を加工して設けなくても良い。また、被覆材を袋状に成形する場合の接着 は接着剤を使用して行っても熱接着でも良く、自由に選ぶことができる。
【0020】 本考案の発熱具は所望の形状にすることが可能であり、断熱体を下面に有する 座布団状や腹巻状のような大きな発熱具としても良いし、局部加熱用の小型発熱 具としても良い。また、その外面を容易に任意の形状にできるから、図5のよう に錐状突起を持つ形状や図6のように特定部分に任意の突起を持つ形状に作製す ることができる。図5及び図6の発熱具は指圧効果を示す発熱具であり、特定部 分だけに任意の形状の突起を持たせた発熱具は温灸効果を示す発熱具である。 以上のほか、本考案の発熱具では化学発熱体を構成する組成物の組成や各成分 の粒度を変えたり、或いは通気孔の大きさを制御して酸素流量を変える等の方法 で発熱特性を変えられるから、該発熱体の使用最高温度を35〜60℃の範囲で 変えたり、使用時間を6〜48時間の間で任意に変えることができる。また、被 覆材の片面には断熱体を他の面には粘着層を積層しても良い。以上のように、本 考案の発熱具は用途によって所望の性質を持つ発熱具を提供することができる。
【0017】
【考案の効果】
本考案の発熱具は、発熱体を断熱体が設けられている被覆材で被覆したことに より、該断熱体が持つ緩衝作用で発熱具を人体に装着して使用する際の使用感を 向上させることができる。また、断熱体は熱に対して極めて有効な緩衝作用を示 し、そのため発熱体による過度の温度上昇が防止されて低温火傷から人体を守る ことができる。更に、前記の熱の緩衝作用で発熱具使用時間内での温度変化が少 なくなるために温度分布も均一になり、温度コントロールが容易になるから医療 分野での使用も可能である。 以上のほか、熱の緩衝効果のために温度コントロールが容易になり、そのため 縦来の化学懐炉では不可能であった温灸効果を与えることも可能になる。また、 断熱体を所望の形にすることができるため、請求項3の発熱具では錐状体突起を 設けて指圧効果を与えることができる。更に、凸部気泡室を有する樹脂シート気 泡体で発熱体を被覆する場合は、気泡室を適宜破壊して所望のフィット感を持つ 発熱具を使用者が自由に作製可能であり、使用者が好みに合わせて必要部分を暖 めることができる。また、断熱体を下面に積層した座布団状発熱具等の場合は、 下面からの熱の放出が減少するから加熱効率が向上するうえ、断熱体によるクッ ション作用も付与することができる。
【提出日】平成5年6月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 本考案は、多岐にわたる発熱体を断熱体が設けられている被材で被覆したこ とを特徴にしており、断熱体としては凸部気泡室を有する樹脂シート気泡体又は 樹脂発泡体を使用するのが好ましい。また、前記の断熱体を錐状突起形状等に加 工しても良く、このように加工した断熱体を使用すると有利な場合が多い。 次に、本考案の発熱具を構成する材料について詳細に説明する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】 凸部気泡室を有する樹脂シート気泡体は、図1に示すように被覆材上に多数の 気泡室を備えた樹脂シートであり、被覆材形成材料と気泡室形成材料は同一でも 別体となっていても良い。なお、図1のAは発熱体、Bは被覆材、Hは気泡室、 Eはガスバリア層、Fはポリオレフィン系樹脂シートを示している。 気泡室は、厚さ10〜200μm、好ましくは20〜100μmのポリオレフ ィンシートで形成するのが良く、該シートには気泡室内ガスの透過を妨害するた めにガスバリア層を積層しても良い。ガスバリア層は厚さ3〜100μm、好ま しくは5〜20μmであり、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物や脂肪族又 は芳香族 ポリアミド等で形成される。また、該樹脂シートに形成される気泡室の 平面形状は特に限定されず、面積25〜1300mm2、好ましくは75〜80 0mm2で、高さ2.5〜50mm、好ましくは3〜30mmの気泡室を、シー ト表面の30〜90%、好ましくは40〜75%になるように均質に配置すれば 良い。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】 被覆材の通気部は全面であっても部分的であっても良く、本考案の発熱具が空 気中の酸素による酸化反応を利用する化学発熱体を発熱体としている場合に、該 発熱体に空気中の酸素が円滑に到達することが可能な構造であればどのような形 状のものでも良い。従って、合成樹脂シート等に通気孔として設けられる孔又は スリットは、被覆されている化学発熱体が漏れない大きさであれば良く、前記範 囲で適当に選択すれば良い。また、空気中の酸素を必要としない発熱体を持つ発 熱具では通気性被覆材を必要とせず、ポリエチレンやポリプロピレン等の合成樹 脂を材料とする被覆材が使用される。 断熱体と被覆材とは接着剤で接着させても熱で接着させてもよく、通常の積 層方法で接着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の発熱具に使用される凸部気泡室を有す
る樹脂シート気泡体の詳細構造を示す説明図である。
【図2】凸部気泡室を有する樹脂シート気泡体から成る
被覆材で発熱体の片側を被覆した場合の本考案の発熱具
の一例を示す断面図である。
【図3】凸部気泡室を有する樹脂シート気泡体から成る
被覆材で発熱体の両側を被覆した場合の本考案の発熱具
の一例を示す断面図である。
【図4】発泡体樹脂シートを被覆材全体に積層した場合
の本考案の発熱具の一例を示す断面図である。
【図5】発泡体樹脂シートを被覆材片面に積層した場合
の本考案の発熱具の別の例を示す断面図である。
【図6】発泡体樹脂シートを被覆材片面に部分的に積層
した場合の本考案の発熱具の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
A:発熱体 B:通気性被覆材 C:樹脂シート気泡体 D:樹脂発泡体 E:ガスバリア層 F:ポリオレフィン系樹脂シート G:通気孔 H:気泡 I:通気面
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月17日
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の発熱具に使用される凸部気泡室を有す
る樹脂シート気泡体の詳細構造を示す説明図である。
【図2】凸部気泡室を有する樹脂シート気泡体から成る
被覆材で発熱体の片側を被覆した場合の本考案の発熱具
の一例を示す断面図である。
【図3】凸部気泡室を有する樹脂シート気泡体から成る
被覆材で発熱体の両側を被覆した場合の本考案の発熱具
の一例を示す断面図である。
【図4】樹脂発泡体を被覆材全体に積層した場合の本考
案の発熱具の一例を示す断面図である。
【図5】断熱体を被覆材片面に積層した場合の本考案の
発熱具の別の例を示す断面図である。
【図6】断熱体を被覆材片面に部分的に積層した場合の
本考案の発熱具の一例を示す断面図である。
【符号の説明】 A:発熱体 B:通気性被覆材 C:樹脂シート気泡体 D:樹脂発泡体 E:ガスバリア層 F:ポリオレフィン系樹脂シート G:通気孔 H:気泡 I:通気面
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも外面片側に断熱体が設けられ
    ている袋状の被覆材に、物質の物理的及び/又は化学的
    変化によって発熱する発熱体が封入されていることを特
    徴とする発熱具。
  2. 【請求項2】 断熱体が、凸部気泡室を有する樹脂シー
    ト気泡体又は樹脂発泡体より成ることを特徴とする請求
    項1の発熱具。
  3. 【請求項3】 断熱体が、多数の錐状体突起形状である
    ことを特徴とする請求項1又は2のいずれかの発熱具。
JP2858593U 1993-04-30 1993-04-30 発熱具 Pending JPH0680415U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2858593U JPH0680415U (ja) 1993-04-30 1993-04-30 発熱具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2858593U JPH0680415U (ja) 1993-04-30 1993-04-30 発熱具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680415U true JPH0680415U (ja) 1994-11-15

Family

ID=12252682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2858593U Pending JPH0680415U (ja) 1993-04-30 1993-04-30 発熱具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680415U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148116A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Kawakami Sangyo Co Ltd 吸湿発熱保温シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148116A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Kawakami Sangyo Co Ltd 吸湿発熱保温シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918590A (en) Heat cells
JP4970646B2 (ja) 発熱体の製造方法
JPWO2006006662A1 (ja) 発熱体
US20080251062A1 (en) Heat Cloth and Process for Producing the Same
US20080283038A1 (en) Heat Generating Body
TW200409809A (en) Heating composition and heating element
EP1782767A1 (en) Flexible heating element
WO2006006655A1 (ja) 発熱パッド及びその使用方法
US20080202490A1 (en) Heat Generating Body and Process For Producing Heat Generating Body
EP1911424A1 (en) Heating body
US20200138625A1 (en) Exothermically heated elastic adhesive tape and wrap with improvements
US20080283036A1 (en) Process for Producing Heat Generating Mixture, Heat Generating Mixture, Heat Generating Composition, and Heat Generating Body
JPH0680415U (ja) 発熱具
JPWO2006006649A1 (ja) 湿潤性発熱組成物圧縮体、発熱体及び湿潤性発熱組成物圧縮体の製造方法
JP2762110B2 (ja) 発熱保温体
JP2001089757A (ja) 発熱組成物及び加温具
JP2001137274A (ja) 貼付用使い捨てカイロ
KR101749799B1 (ko) 통기성이 향상된 핫 팩
JP5112036B2 (ja) 水蒸気発生体
JP3796664B2 (ja) 使い捨てカイロ
JP2007244497A (ja) 滑り止めマット
JP3816265B2 (ja) 発熱剤
JP3246524U (ja) 発熱具
JP5404106B2 (ja) 温灸具、該温灸具を含む温灸キット及び温灸器
JP2000005210A (ja) 使い捨てカイロ