JP2762110B2 - 発熱保温体 - Google Patents

発熱保温体

Info

Publication number
JP2762110B2
JP2762110B2 JP1096434A JP9643489A JP2762110B2 JP 2762110 B2 JP2762110 B2 JP 2762110B2 JP 1096434 A JP1096434 A JP 1096434A JP 9643489 A JP9643489 A JP 9643489A JP 2762110 B2 JP2762110 B2 JP 2762110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
open
moisture
cell foam
absorbing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1096434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02274248A (ja
Inventor
朝夫 阿尻
裕子 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PAIONIKUSU KK
Original Assignee
NIPPON PAIONIKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PAIONIKUSU KK filed Critical NIPPON PAIONIKUSU KK
Priority to JP1096434A priority Critical patent/JP2762110B2/ja
Publication of JPH02274248A publication Critical patent/JPH02274248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762110B2 publication Critical patent/JP2762110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発熱保温体に関し、さらに詳細には使用中に
ぬれを生ずることがなく、温かく快適な感触を有する発
熱保温体に関する。
〔従来の技術〕
近年、採暖手段の一つとして金属粉を主成分とし、空
気と接触して発熱する発熱保温体が普及し、使い捨てか
いろとして広く利用されている。また、最近に至り、こ
れらの発熱保温体の用途も多様化し、釣り、スポーツ観
戦などにおいて、腰部の冷えを防止するための座布団、
床に置いて足を温めるためのマット、あるいは就寝時の
採暖用などとして使用され始め、それぞれの目的に応
じ、クッション材などを組合せることが試みられつつあ
る。例えば連続気泡型クッション材に発熱体を収納する
ためのポケットを設けた座布団(実開昭62−19795号公
報)および本願出願人による発熱組成物を柔軟性を有す
る連続気泡発泡体シートと断熱性を有するシートとによ
ってサンドイッチ状に挟持してなる加温型座布団(実願
昭63−52777号(実開平1−158762号公報))などがあ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、これらの発熱保温体を座布団、足温マ
ットなどに使用した場合には発熱組成物から蒸発した水
分が人体との接触部などで凝縮し、衣服などにぬれを生
じるという問題点があった。
〔課題を解決するための手段、作用〕
本発明者らは座布団、自転車やバイクのサドルカバー
および足温マットなどに用いてもぬれがなく、快適な加
温効果を有する発熱保温体を得るべく鋭意研究を続けた
結果、発熱保温体に吸湿層を設けることにより、ぬれが
防止できることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち本発明は、少なくとも被酸化性金属、酸化促
進剤、水および保水剤を含有し、空気と接触して発熱す
る発熱組成物が、通気性を有する扁平状の袋に収納され
た発熱保温体において、発熱組成物とともに、一面に吸
湿層が設けられた連続気泡発泡体シートが、該吸湿層側
の面を該袋の通気性を有する面に接して収納されてなる
ことを特徴とする発熱保温体である。
本発明の発熱保温体は通気性を有する扁平状の袋の内
部に発熱組成物とともに吸湿層を設けた連続気泡発泡体
シートなどを収納したものであり、座布団、サドルカバ
ー、足温マットおよび就寝時の採暖用などとして使用さ
れる。
本発明において使用される発熱組成物は、空気と接触
することにより発熱するものであり例えば鉄、アルミニ
ウムなどの被酸化性金属を主成分とし、これに酸化促進
剤、水および保水剤などを共存させたものである。
鉄、アルミニウムなどの被酸化性金属は、通常は微粉
末状で使用されるが、所望によってはこれらの一部また
は全部を、例えば直径が100μ以下の細い繊維とし、こ
れらを束ねたものおよびこれらの繊維を網状などとした
形態で使用することもできる。
保水剤としては例えば活性炭、木粉、パーライト、バ
ーミキュライト、珪藻土、各種繊維類および吸水性樹脂
などがあり、また、酸化促進剤としては、通常は水溶性
無機塩類が用いられ、例えばNaCl,KCl,CaCl2,FeCl2,FeC
l3およびCaSO4などが使用される。
本発明において通気性の袋に発熱組成物とともに連続
気泡発泡体シートとしては、発熱組成物の発熱に必要な
空気を供給しうる通気性を有するものであればよく、そ
の材質には特に制限はないが、例えばポリウレタン、ポ
リ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリス
チレンおよびシリコンなどの連続気泡性樹脂の発泡体、
合成ゴムおよび天然ゴムの連続気泡発泡体などであり、
これらの中でも弾力性の大きいポリウレタン、合成ゴム
および天然ゴムなどの連続気泡発泡体などが特に好まし
い。これらの発泡シートの密度は、実用上8〜70Kg/
m3、好ましくは10〜40Kg/m3である。
連続気泡発泡体シートの形状は、その目的に応じて発
熱保温体の形状に合わせて選択される。
例えば三角形、四方形、多角形、円形および楕円形な
どであり、その面積は通常は、100〜4,000cm2、好まし
くは300〜2,500cm2であり、その厚さは、通常は2〜80m
m、好ましくは5〜40mm程度である。
本発明において連続気泡発泡体シートの片面には吸湿
層が設けられる。吸湿層としては優れた吸湿性を有する
とともに、水分を吸収しても発熱保温体の発熱に必要な
通気性を維持しうるものであればその形態には特に制限
はなく、例えば次のようなものである。
連続気泡発泡シートの表面に吸湿性のフィルムまたは
シートを重ね合わせる。
連続気泡発泡シートの表面または一部気泡内に入り込
む形で、粉末あるいはフレーク状などの吸湿性物質を散
布または載置する。
連続気泡発泡シートの製造の段階で高吸水性樹脂など
の吸湿成分を配合し、成型されてなるシートを使用す
る。
シート状の吸湿層としては、吸湿性の各種織布、不織
布、紙、合成樹脂フィルム、高吸水性樹脂含有シートな
どである。これらのシートには発熱組成物に対して十分
な空気が供給されるよう必要に応じて貫通孔などが設け
られる。また、粉末、粒状、フレーク状などの吸水性物
質としては、ゼオライト、パーライト、シリカゲルなど
種々の脱湿剤、乾燥剤を用いることができる。これらの
うちでも高吸水性樹脂系のものが特に好ましい。高吸水
性樹脂としては、例えばカルボキシメチルセルロース、
でんぷん−アクリル酸グラフト共重合体、酢酸ビニル−
アクリル酸エステル共重合体けん化物、イソブチレン−
マレイン酸共重合体およびポリアクリル酸塩系のものな
どがある。
吸水率としては吸水倍率の大きいものが一般的に好ま
しく、単位重量当たりの吸水量としては、通常は5gH2O/
g吸湿層以上、好ましくは30gH2O/g吸湿層以上である。
本発明において、発熱保温体を低温の床などに接する
状態で使用するような場合に熱のロスを防止するなどの
目的で、袋の内部には発熱組成物を挟んで連続気泡発泡
体の反対側に、連続気泡発泡体シートとほぼ同形で、か
つ断熱性を有するシートを設けることが好ましい。
断熱性を有するシートとしては、断熱性および柔軟性
を有するものであればその材質には特に制限はなく、通
常は樹脂またはゴムの発泡体シート、毛織物、綿織物お
よび紙などが使用可能であるが、加工の容易さ、断熱性
能の良さ、強度面および価格面などから各種合成樹脂発
泡体が好ましく、さらには独立気泡性樹脂発泡体が特に
好ましい。これらの素材の代表例としてはポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンお
よびポリウレタンなどが挙げられる。
本発明において発熱組成物、連続気泡発泡体シートな
どを収納するための扁平状の袋は、少なくとも連続気泡
発泡体シートと接する側の面に発熱組成物の発熱に必要
な空気を供給しうる通気性を有するとともに、発熱保温
体として使用したときに破損などが生じない強度を有す
るものであればよく、通常は天然繊維、合成繊維の不織
布、織布、紙、各種合成樹脂フィルムおよびこれらの複
合シートなどが用いられる。
これらの素材としては、例えば綿、麻、絹、毛および
レーヨンなどの天然繊維、ナイロン、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリアクリルおよびポリ塩化ビニルなど
の合成繊維の不織布および織布が挙げられる。
また、合成樹脂フィルムの素材としては、例えばポリ
エチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステルお
よびポリ塩化ビニルなどであり、これらの非通気性フィ
ルムに針、レーザーおよび放電加工などで小孔を穿って
通気性を持たせたものであってもよく、また、元来多数
の微細孔を有する微多孔質フィルムを用いてもよい。
これらのうちでも不織布と合成樹脂フィルムとの複合
シートに通気性を付与したもの、微多孔質フィルムに不
織布、または、合成樹脂の有孔フィルムを重ねたものな
どが好ましい。
収納袋の通気性は、発熱組成物の種類、連続気泡発泡
体シートおよび吸水層の種類、密度および厚さなとによ
って異なり、一概には特定されないが、通常は0.2〜2,0
00秒/100cc(ガーレー透気度試験、JIS−P8117によ
る)、好ましくは0.5〜500秒/100ccである。
本発明を図面によって具体的に説明する。第1図は本
発明の発熱保温体の断面図であり、第2図は第1図とは
異なる態様の発熱保温体の断面図である。
第1図において、発熱組成物1が通気性を有する連続
気泡発泡体シート2と断熱性を有するシート3とによっ
て両側からサンドイッチ状に挟まれ、連続気泡発泡体シ
ート2の外側表面には粉末状の高吸水性樹脂が散布され
て吸湿層4が形成され、このもの全体が一面に多数の通
気孔5,‥,5を有する扁平状の袋6に、吸湿層4が袋6の
通気孔5,‥,5と相対するように収納されて発熱保温体10
を構成する。高吸水性樹脂の粉末は、連続気泡発泡体シ
ート2の通気性を妨げない程度にその一部が気泡内にも
入り込む形で吸湿層4を形成している。発熱保温体10
は、さらに非通気性の外袋内に密封して保存され、使用
時には外袋から取り出され、目的に応じて使用される。
例えば、座布団として使用する場合には、通常は、断
熱性を有するシート3が床面側となるように置いて使用
する。
外部の空気は、通気孔5,‥,5、吸湿層4および連続気
泡発泡体シート2を経て供給され、発熱組成物1が発熱
することによって発熱保温体10の全体が加温される。発
熱組成物1の発熱に伴って発熱組成物1に含有される水
分が徐々に蒸発し、連続気泡発泡体シート2の連続気泡
を経由して吸湿層4に至るが、吸湿層4と接触すること
により、水分は吸収除去される。これによって、衣服な
どとの接触部となる発熱保温体10の表面に達する水分が
吸収され、ぬれが防止される。
第2図において、粉末状の高吸水性樹脂を用いた吸湿
層4の代わりに、連続気泡発泡体シート2の表面に多数
の貫通孔7,‥,7を有する吸湿性のシートを重ね合わせて
吸湿層4′としたこと、および耐熱性を有するシート3
が収納されていない他は、第1図と同様の発熱保温体1
0′である。
〔発明の効果〕
本発明は従来の発熱保温体に連続気泡発泡体シートと
吸湿層を組合せたものであり、下記のように数多くの優
れた効果を有している。
内部から蒸発する水分は、吸湿層で徐去されるため、
衣服など被加温物のぬれが防止できる。
内部に発熱組成物とともに連続気泡発泡体シートが収
納されているため、人体との接触時に違和感を生ずるこ
とがなく、感触が非常に良好となる。
材料が入手し易く、加工も容易でであり、安価に製造
できる。
携帯に便利であり、しかも外袋から取り出すだけでそ
のまま使用できるので、座布団として冬季における釣
り、スポーツ観戦などの他、サドルカバー、足温マット
など各種の採暖用として広範囲な用途を持っている。
〔実施例〕
鉄粉85g、活性炭18g、木粉14g、食塩4gおよび水30gを
混合して発熱組成物とした。
連続気泡発泡体シートとして縦270mm、横220mm、厚さ
12mmで密度18Kg/m3の連続気泡性ポリウレタン発泡シー
ト、また、断熱性のシートとして縦横寸法が連続気泡発
泡体シートと同じで厚さが5mm、発泡率30倍の独立気泡
性ポリスチレン発泡シートを用いた。
断熱性のシート上に上記の発熱組成物を全面に均一な
厚さになるように広げ、その上に連続気泡発泡体シート
を重ね合わせてサンドイッチ状とした。
この連続気泡発泡体シート上に、でんぷん−アクリル
酸グラフト重合体系で、32〜100mesh程度の高吸水性樹
脂の粉末1.5gをほぼ均等になるように散布して吸湿層と
した。
このものをナイロンスパンボンドとポリエチレンフィ
ルムのラミネートシート製で片面に針で多数の通気孔が
穿孔され、ガーレー透気度が25秒/100ccの扁平袋状の収
納袋に、吸湿層側が通気面に接する形で収納することに
より、第1図で示したと同じ形態の発熱保温体を得た。
この発熱保温体を7℃、相対湿度60%の屋外でプラス
チック製の椅子の上に吸湿層が上側になるように載置
し、その上に250mm×250mmの市販の吸水紙3枚とプラス
チック板を順次重ね、さらに10Kgの分銅を載せた状態
で、吸水紙の重量増加から、各時間毎に吸収された水分
量を求めた。同時に温度記録計を用いて発熱温度を記録
した。その結果は第3図に示した通りであった。
〔比較例〕
連続気泡発泡体に吸湿層を設けない他は、実施例と同
様の発熱保温体を製作し、実施例と同様にして吸水量お
よび発熱温度の測定を行った。
結果を第3図に示す。
第3図から明らかなように実施例、比較例共に同様な
発熱状態を示すが、実施例では発熱保温体の表面で給水
紙に捕捉される水分量は、比較例の場合と比べて著しく
少ない。
【図面の簡単な説明】 第1および2図は、それぞれ本発明の発熱保温体の断面
図であり、第3図は各時間毎の吸水量および発熱温度の
状態を示す図である。 図面の各番号は以下の通りである 1……発熱組成物、2……連続気泡発泡体シート 3……シート、4および4′……吸湿層 5……通気孔、6……袋、7……貫通孔 10および10′……発熱保温体

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも被酸化性金属、酸化促進剤、水
    および保水剤を含有し、空気と接触して発熱する発熱組
    成物が、通気性を有する扁平状の袋に収納された発熱保
    温体において、発熱組成物とともに、一面に吸湿層が設
    けられた連続気泡発泡体シートが、該吸湿層側の面を該
    袋の通気性を有する面に接して収納されてなることを特
    徴とする発熱保温体。
JP1096434A 1989-04-18 1989-04-18 発熱保温体 Expired - Fee Related JP2762110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096434A JP2762110B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 発熱保温体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096434A JP2762110B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 発熱保温体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02274248A JPH02274248A (ja) 1990-11-08
JP2762110B2 true JP2762110B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=14164906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1096434A Expired - Fee Related JP2762110B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 発熱保温体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762110B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1655005A4 (en) * 2003-07-31 2010-12-08 Kao Corp HEATING TOOL IN THE FORM OF SHEET
TWI289056B (en) * 2004-08-06 2007-11-01 Uni Charm Corp Humidifier
TWI288631B (en) * 2004-08-06 2007-10-21 Uni Charm Corp Warmer to be used in contact with skin
TWI280871B (en) * 2004-08-06 2007-05-11 Uni Charm Corp Warmer
TWI281391B (en) * 2004-08-06 2007-05-21 Uni Charm Corp Warmer
TW200624103A (en) * 2004-08-06 2006-07-16 Uni Charm Corp Warmer
TW200624106A (en) * 2004-09-07 2006-07-16 Uni Charm Corp Warming article

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126814U (ja) * 1979-03-02 1980-09-08
JPS61177622U (ja) * 1985-04-25 1986-11-06
JPS63246158A (ja) * 1987-04-02 1988-10-13 宗像 善和 発熱保温袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02274248A (ja) 1990-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8256412B2 (en) Warming tool in a sheet form
JP2840609B2 (ja) シート状発熱体
US6102937A (en) Disposable thermal neck wrap
US20080251062A1 (en) Heat Cloth and Process for Producing the Same
JPWO2006006662A1 (ja) 発熱体
KR20090127920A (ko) 발열 장치
JPS5828898B2 (ja) 発熱性積層体
JPH06294006A (ja) 吸放湿吸水発熱性保温品
US20010010847A1 (en) Heating packet
JP2011136060A (ja) マスク用鼻部温熱具
JP2762110B2 (ja) 発熱保温体
US20020069448A1 (en) Evaporative cooling article
JP7181025B2 (ja) 温熱具
JPH08112303A (ja) シート状発熱体の製造方法
US11944570B2 (en) Chemical body warmer
JPH0759809A (ja) シート状発熱体
JP2000262548A (ja) シート状発熱体及びその製造方法
JPH04210232A (ja) シート状脱酸素剤
JPH0511985B2 (ja)
JPH0614742Y2 (ja) 化学発熱あんか
JPH0998870A (ja) 調湿機能を有する枕
JPH0546702Y2 (ja)
JP2001000230A (ja) 加温具
JPH06280317A (ja) 吸湿材
JPS6325486Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees