JPS63246158A - 発熱保温袋 - Google Patents

発熱保温袋

Info

Publication number
JPS63246158A
JPS63246158A JP8140087A JP8140087A JPS63246158A JP S63246158 A JPS63246158 A JP S63246158A JP 8140087 A JP8140087 A JP 8140087A JP 8140087 A JP8140087 A JP 8140087A JP S63246158 A JPS63246158 A JP S63246158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
generating
bag
film
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8140087A
Other languages
English (en)
Inventor
宗像 善和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8140087A priority Critical patent/JPS63246158A/ja
Publication of JPS63246158A publication Critical patent/JPS63246158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、発熱保温袋の改良に関する。
従来、鉄粉などの金属粉、反応助剤、水とを主成分とし
、空気(酸素)の存在下で発熱する発熱組成物を不織布
と通気孔を有する樹脂フィルムとをラミネートして固着
し2重層となった、又はラミネート後、孔を開けたフィ
ルムにより作られた発熱保温袋に内蔵してなる構造の発
熱保温体を、非通気性樹脂フィルムの袋に収容してなる
人体加温用の発熱保温体がある。
これら発熱保温体の発熱保温袋には、防水性フィルムに
通気性を持たせるために通気孔が施されているが、これ
らを施す理由は、金属粉の酸化反応に必要な水分の喪失
を出来るだけ防ぐと共に反     ′応に必要な空気
(酸素)の一定量を供給するためであり、特に通気量の
変化(通気孔の径、数、位置)によりその発熱保温体の
発熱最高温度及び発熱持続時間に大きな影響を与えるこ
とは知られている。
従来の発熱保温袋の構造は、外被部には不織布がf重用
せられ、該外被不織布の内被部にJet脂フィルム又は
有孔樹脂フィルムか使用せられ、これら外内被フィルム
はたがいにラミネートせられ、内被(シI脂フィルムに
孔が無い場合は、ラミネート後、任意の径、数及び位置
に孔があけられた構造となっている、又は外被部に不織
布か使用せられ、該外被不織布の内被部に有孔樹脂フィ
ルムが使用せられ、これt、外内被フィルムはヒートシ
ール部意外ではラミネートされていない重層構造となっ
ている。
しかしなから前記発熱保温袋の内被樹脂フィルムに孔が
無い場合では、ラミネートされた重層フイルノ、に直接
、水分の喪失を出来るだけ防ぎ、l一つ一定の反応に必
要な一定にの空気く酸素)を供給する為の、又完熟組成
物が飛ひ′たさない様な、等の条件を満たす径の孔を開
けねはならない、しかしながらこれらの条件を満たす為
にはどうしてら孔径を小さくする必要があるが、機械的
に孔径的0.05mm以下の孔を経済的に大量に開ける
事は困’T、itであり、又内被樹脂フィルムが有孔樹
脂フィルムの場合では、ラミオ・−ト加工時にフィルム
か切れてしまったり、孔径が変化してしまい安定した通
気量を得ることができず、安定した完熟温度を得ること
が困難であり、又外内被フィルムがラミネート後れてい
ない重層構造の場合では、内被樹脂フィルムに孔が開け
られており、外被不織布にも通気性を与えるために孔が
あるため1発熱組成物の、i(1かい部分が飛散してし
まう等の問題か有った。
本発明は上記の欠点を改善すべくなされたものであり、
通気孔の径をより小さくすると同時に孔数を増やすこと
により発熱組成物の飛散を防ぎより安定した発熱温度を
えることが出来る完熟保温袋を提供することを目的とし
ている。
この目的を達成すべく本発明は、金属粉1反応助剤、水
とを主成分とし、空気(酸素)の存在下で完熟する発熱
組成物を、通気性を有する完熟保温袋に収容してなる発
熱保温体において、該発熱保温袋を形成している材料の
任」釣な面に、連続気泡層を形成する液状樹脂を塗布し
、加熱乾燥等を行い、直径2ミクロンから50ミクロン
程度の連続気泡を内蔵した層を設けることにより完熟組
成物の飛散を防ぐと共に、連続気泡の増減により通気量
を調節することをその要旨とする。
以下に本発明の実施例を試験成績表及び添附図面に基い
て説明する(尚本発明はこれら実施例により制限される
ものではない)。
第1図は不織布と樹脂フィルムとをラミネートして固着
し2重層となったフィルムに貫通する孔の開けられた従
来の発熱保温袋の断面]A、第2し1は不織布と有孔樹
脂フィルムとがヒートシール部以外ではラミネートされ
ていない従来の完熟保温袋の断面し1、第3図は不織布
の裏面に連続気泡を有する樹脂層か設けられたフィルム
と有孔樹脂フィルムとかヒートシール部以外ではラミネ
ートされていない本発明の完熟保温袋の断面図、第4図
は不織布の両面に連続気泡を有する樹脂層か設けられた
フィルムと有孔樹脂フィルムとがヒートシール部以外で
はラミネートされていない本発明の発熱保温袋の断面し
1、第5図は不織布に複合強化用不繊布くワリフ)を接
着したフィルムの裏面に連続気泡を有する樹脂層を設け
た本発明の発熱保温袋の断面図、第6[Kは不織布に複
合強化用不繊布(ワリフ)を接着したフィルムの裏面に
充填剤が混入された連続気泡を有する樹脂層を設けた本
発明の発熱保温袋の断面図である。
次に実施例を説明するに当り測定条件等を述べる、完熟
保温袋の寸法は135ntmX 95mmとし、発熱保
温袋に収容される発熱組成物は全実施例とも、同一処方
の同一量を収容するものとする、通気量の測定は「B型
デンソメータ−」を使用し、6−4516cn?の面積
のフィルムを空気100m1が通過するために要する平
均秒数を通気量〈透気度)とし、有孔樹脂フィルム含有
する完熟保温袋の場合は不織布、有孔樹脂フィルム各々
の通気量と、それらを重ね合せた時の通気量とを測定し
た、連続気泡を有する樹脂の塗布量は乾す・耐12のj
f3量増加腋をクラム数で表示した、有孔樹脂フィルム
は針により約径0.3rrwnの孔を51TImピ・ソ
チで発熱保温袋の全面に開けたフィルムを使用した7実
施例1(第3図)では、不織布(l) (湿式法により
作られた、坪量50g/m)の裏面に発泡性を有するウ
レタンデスバージョン(東洋ポリマー株式会社製、商品
名ルビーパール)(A)を塗布し、130℃〜150℃
にて加熱乾燥(2分〜3分)し連続気泡を有する樹脂層
(7)を設けたフィルムと機械的に径0.3m程度の孔
が開けられたポリ塩化ビニールの有孔樹脂フィルム(厚
さ50μ)(6)とを、不織布が上被部になるようにし
ヒートシールして作られた発熱保温袋でる実施例2(第
4図)では、前記実施例1の不織布(1)の表面にも発
泡性を有するウレタンデスバージョンを塗布し不織布の
両面に連続気泡を有する樹脂層(7)を設けたもので他
は実施例1と同一な方法により作られた発熱保温袋であ
り、表面に連続気泡を有する樹脂層を設けることにより
滑りにくい発熱保温袋とすることが可能となる。
実施例3(第5図)では、不織布(1)(湿式法により
作られた、坪量50g/イ)の裏面に複合強化用不織布
(8)(日石合樹製品株式会社製、商品名日石ワリフ)
が接着せられたフィルムに発泡性を有するウレタンデス
バージョンと発泡性の無いウレタンエマルジョン(東洋
ポリマー株式会社製、商品名MELUST>(B)を任
意の割合いにて混合された混合物を塗布せられたフィル
ムからヒートシールして作られた発熱保温袋であり、該
発熱保温袋では有孔樹脂フィルムが不要となる。
実施例4(第6図)では、不織布(2) (乾式法によ
り作られた、坪量45g/rr?)の裏面に前記実施例
3に使用せられた樹脂混合液に木粉(100メツシュ品
)を混入した樹脂混合液を塗布せられたフィルムからヒ
ートシールして作られた発熱保温袋であり、木粉を混入
するのは乾式法により作られた不織布は目が広いなめ、
それらの目詰用に混入したのであり、又充填剤にセラミ
ックを混入すれば遠赤外線の放射率の向上を図ることも
可能であり熱をより効果的に伝え又該発熱保温袋では有
孔樹脂フィルムが不要となる。
次に前記実施例により作られ発熱保温袋の試験成績は下
記表の通りであった、第1表は塗布する樹脂と通気度と
の関係を示す、第2表は(a)従来の発熱保温袋(第1
図) (通気孔は孔径0.2胴、孔ピツチ3鰭で15孔
×22孔(33o孔)片面のみ、)と、(b)実施例3
により作られた発熱保温袋(機械的に孔開けなし)との
発熱試験成績表である。
第1表 A−一発泡性を有するウレタンデスバージョン、【3−
発泡性の無いウレタンエマルジョン1、第2表 時   間 以上の説明と表から明らかなように、本発明によれば連
続気泡を有する層を設けることにより、機械的に開ける
孔より小さくすることが可能となると共に、通気量も調
節が可能となり、孔数を増やすことにより安定した発熱
が得られる等、多くの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第一図、第2図は従来の発熱保温袋の断面図、第3図、
第4図、第5図、第6図は本発明による発熱保温袋の断
面図である。 1−不織布(湿式)、2−不織布(乾式)、3−樹脂フ
ィルム、4  f:を通せる通気孔、5−空間、6−有
孔樹脂フィルム、7一連続気泡を有する樹脂層、8−複
合強化用不織布(ワリフ)、9−充填剤が混入せられた
連続気泡を有する樹脂層、10−発熱組成物、11−ヒ
ートシール部。 第1図 第 2 図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)空気の存在下で発熱する発熱組成物を内蔵し、か
    つ、通気性を有することからなる発熱保温袋において、
    前記発熱保温袋を形成している材料の任意な面の少なく
    とも一面以上の任意な面積に、連続気泡を有する樹脂層
    が設けられた材料からヒートシールしてなることを特徴
    とする発熱保温袋。
  2. (2)連続気泡を有する樹脂層が、塗布により設けられ
    た特許請求の範囲第一項記載の発熱保温袋。
  3. (3)連続気泡を有する樹脂層に充填剤が混入された特
    許請求の範囲第一項記載の発熱保温袋。
  4. (4)連続気泡を有する樹脂層により、通気量の調節を
    行うことを特徴とする特許請求の範囲第一項記載の発熱
    保温袋。
JP8140087A 1987-04-02 1987-04-02 発熱保温袋 Pending JPS63246158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8140087A JPS63246158A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 発熱保温袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8140087A JPS63246158A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 発熱保温袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63246158A true JPS63246158A (ja) 1988-10-13

Family

ID=13745263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8140087A Pending JPS63246158A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 発熱保温袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63246158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274248A (ja) * 1989-04-18 1990-11-08 Japan Pionics Co Ltd 発熱保温体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274248A (ja) * 1989-04-18 1990-11-08 Japan Pionics Co Ltd 発熱保温体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2926717B2 (ja) シート状脱酸素剤
JP4740143B2 (ja) 加温体
TW570786B (en) Laminated heating body
JPS63246158A (ja) 発熱保温袋
JP2006314674A (ja) 合成樹脂製寝袋
JPS5530999A (en) Manufacturing of composite panel having fire-proof layer
JP2001000230A (ja) 加温具
JPH0133324Y2 (ja)
JPH03176131A (ja) ヒートシール用積層フィルム
WO2021214989A1 (ja) 温熱具
JP4528431B2 (ja) 断熱性紙製容器及びその製造方法
CN214074254U (zh) 一种脑出血理疗用自发热艾灸贴
RU2779210C1 (ru) Композиционный материал с закрытыми порами, термоизоляционный материал, звукоизоляционный материал и способ их изготовления
JPS5818128Y2 (ja) 空気発熱剤容器
JPS5810911Y2 (ja) 発熱袋
CA1073772A (en) Therapeutic self-generating moist heat pad
JPH05212809A (ja) 断熱・防湿材の製造方法
JPS5936438Y2 (ja) 破れにくい通気性包材
JPS61252239A (ja) 熱復元性シ−トの製造方法
JPS6194522U (ja)
JPH0329150Y2 (ja)
KR20220169525A (ko) 다층구조의 유기무기 복합단열재 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 다층구조의 유기무기 복합단열재
JP6353820B2 (ja) 使い捨てカイロ及びその製造方法
JP2005248383A (ja) 透水性不織布
JPS6211611Y2 (ja)