JP2011141331A - 偏光膜 - Google Patents

偏光膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2011141331A
JP2011141331A JP2010000654A JP2010000654A JP2011141331A JP 2011141331 A JP2011141331 A JP 2011141331A JP 2010000654 A JP2010000654 A JP 2010000654A JP 2010000654 A JP2010000654 A JP 2010000654A JP 2011141331 A JP2011141331 A JP 2011141331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing film
azo compound
film according
group
visible light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010000654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5351060B2 (ja
Inventor
Hisanari Onouchi
久成 尾之内
Sadahiro Nakanishi
貞裕 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2010000654A priority Critical patent/JP5351060B2/ja
Priority to US12/981,684 priority patent/US8158022B2/en
Priority to CN2011100081467A priority patent/CN102116890B/zh
Priority to TW100100168A priority patent/TW201134883A/zh
Priority to KR1020110000585A priority patent/KR20110081065A/ko
Publication of JP2011141331A publication Critical patent/JP2011141331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351060B2 publication Critical patent/JP5351060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/095Amino naphthalenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/60Pleochroic dyes
    • C09K19/601Azoic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye

Abstract

【課題】可視光の短波長領域で二色比の大きい偏光膜を提供する。
【解決手段】下記化1で表わされるアゾ化合物を含有することを特徴とする偏光膜。
【化1】
Figure 2011141331

化1中、Xは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり、Mは対イオンである。
【選択図】なし

Description

本発明は、可視光の短波長側で大きな二色比を示す偏光膜に関する。
従来、特開2008−133421号に記載されているように、可視光の短波長領域(380nm以上500nm以下)に吸収二色性を示すアゾ化合物(二色性色素)が知られている。このようなアゾ化合物は、例えば、可視光の長波長領域(500nmを超え780nm以下)に吸収二色性を示す色素と混合して、ニュートラルグレー偏光膜(可視光領域の波長380nm〜780nmの広範囲で平均した透過率や偏光度を有する偏光膜)を作製するために使用される。
特開2008−133421号
しかしながら、前記特許文献1に記載されたアゾ化合物は、可視光の短波長側(380nm〜500nm)で比較的高い二色比を示すものの、その二色比はせいぜい30程度で50以下であり、まだまだ小さいのが現状である。
前記従来における課題を解決するため本発明者等は、平面性の高い芳香環を有し且つ分子長軸が適度に短い構造を有するアゾ化合物が適しているとの推測に基づき、分子構造中にベンゼン環と2つのナフタレン環とを有し、一つのナフタレン環とベンゼン環をアミド結合で連結したアゾ化合物を新規に合成した結果、可視光の短波長領域で二色比の大きい偏光膜が得られることを見出した。
かかる知見に基づき、本発明は前記従来における課題を解決するためになされたものであり、可視光の短波長領域で二色比の大きい偏光膜を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため請求項1に係る偏光膜は、下記化1で表わされるアゾ化合物を含有することを特徴とする。
Figure 2011141331
ここに、化1中、Xは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり、Mは対イオンである。
請求項2に係る偏光膜は、請求項1の偏光膜において、前記偏光膜における前記アゾ化合物の含有量は、偏光膜の総重量に対して30重量%〜100重量%であることを特徴とする。
請求項3に係る偏光膜は、請求項1又は請求項2の偏光膜において、前記偏光膜の厚みは、0.1μm〜40μmであることを特徴とする。
請求項4に係る偏光膜は、請求項1乃至請求項3のいずれかの偏光膜において、前記偏光膜は、可視光における380nm〜500nmの波長領域で二色性を示すことを特徴とする。
請求項5に係る偏光膜は、請求項1乃至請求項4のいずれかの偏光膜において、前記偏光膜の二色比は、55以上であることを特徴とする。
請求項1の偏光膜では、化1で表わされるアゾ化合物が含有されており、かかるアゾ化合物は、その分子構造中にベンゼン環と2つのナフタレン環とを有し、一つのナフタレン環とベンゼン環をアミド結合で連結することによって、平面性の高い分子構造を形成でき、その結果、分子間のπ・π相互作用が強くなってベンゼン環相互、ナフタレン環相互がスタッキングし、二色比の大きい偏光膜が得られるものである。更に、各芳香環(ベンゼン環、ナフタレン環)をアゾ結合のみで連結した場合に比べて、共役長が短くなるため、可視光の短波長領域で最大吸収を示す。
ここに、請求項2に記載されているように、偏光膜におけるアゾ化合物の含有量は、偏光膜の総重量に対して30重量%〜100重量%であることが望ましい。
また、請求項3に記載されているように、偏光膜の厚みは、0.1μm〜40μmであることが望ましい。
更に、請求項4に記載されているように、偏光膜は、可視光における380nm〜500nmの波長領域で二色性を示すことが望ましい。
また、請求項5に記載されているように、偏光膜の二色比は、55以上であることが望ましい。
以下、本発明に係る偏光膜について、本発明を具体化した実施形態に基づき説明する。
(1)偏光膜
本実施形態に係る偏光膜は、後述する特定のアゾ化合物を含有する。偏光膜中、アゾ化合物の含有量は、偏光膜の総重量に対して、好ましくは30重量%〜100重量%である。
また、偏光膜の厚みは、好ましくは0.1um〜40umである。
更に、偏光膜は、好ましくは可視光の短波長領域(380nm以上500nm以下)で吸収二色性を示す。このような特性は、偏光膜中でアゾ化合物が配向することにより得られる。偏光膜の二色比は、好ましくは55以上である。
(2)アゾ化合物
本実施形態に係る偏光膜に用いられるアゾ化合物は、下記化1で表されるものであり、さらに好ましくは下記化2で表されるものである。
Figure 2011141331
Figure 2011141331
上記化1及び化2中、Xは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜3のアルキル基、又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり、好ましくはシアノ基である。Mは対イオンであり、好ましくはアルカリ金属原子である。
前記アゾ化合物は、溶媒に溶解させた溶液状態で温度や濃度を変化させると、等方相−液晶相の相転移を起こす性質(リオトロピック液晶性)を有し、剪断応力などの配向規制力により高度に配向する。このため、高い二色比を示す偏光膜が得られる。
前記アゾ化合物の合成方法としては、例えば、6−アミノナフタレンジスルホン酸誘導体を亜硝酸ナトリウム及び塩酸を用いてジアゾニウム塩化し、酸性冷温水溶液中にて、2−アミノナフタレンスルホン酸とカップリング反応させてモノアゾ化合物を得る。そして、得られたモノアゾ化合物と酸塩化物とを、N−メチルピロリドン等の非極性溶媒中、ピリジンの存在下で反応させる方法が挙げられる。
(3)偏光膜の製造方法
本実施形態に係る偏光膜の製造方法は、特に制限はないが、例えば、厚み10μm未満の偏光膜は、前記アゾ化合物を溶煤に溶解し、その溶液を配向基材上に薄膜状に塗布することにより得ることができる。
溶媒は、アゾ化合物を溶解するものであり、好ましくは親水性溶媒である。親水性溶媒は、好ましくは水、アルコール類、セロソルブ類、又はこれらの混合溶媒である。
前記配向基材としては、例えば、延伸フィルム、又はラビング処理を施したポリマーフィルムである。この配向基材は、その表面に偏光膜を形成した後、剥離して取り除いてもよいし、そのまま用いてもよい。上記塗布方法は、例えば、バーコータやスロットダイコータ等が用いられ得る。
一方、厚み10μmを超える偏光膜は、例えば、ポリビニルアルコールフィルムを、前記アゾ化合物を含む水溶液に浸漬し、延伸することにより得ることができる。水溶液は、好ましくは前記アゾ化合物を、水溶液の総重量に対し0.5重量%〜30重量%含む。
前記ポリビニルアルコールフィルムの延伸前の厚みは、好ましくは15μm〜100μmである。ポリビニルアルコールフィルムの総延伸倍率は、例えば、元長の2倍〜6倍である。
(4)用途
前記のように製造された偏光膜は、例えばコンピュータ、携帯電話機、テレビ等に付設されている各種の液晶パネルに好適に使用される。
6−アミノ−1、3−ナフタレンジスルホン酸を亜硝酸ナトリウム及び塩酸を用いて、ジアゾニウム塩化し、酸性冷温水溶液中にて5−アミノ−2−ナフタレンスルホン酸とカップリング反応させてモノアゾ化合物を得た。そして、N−メチルピロリドン中にて、このモノアゾ化合物と、4−シアノベンゾイルクロリドをカップリング反応させ、スルホン酸塩をリチウム塩へ変換することで、下記化3で表されるアゾ化合物(水溶液中でネマチック液晶相を示すリオトロピック液晶)を得た。
Figure 2011141331
前記アゾ化合物をイオン交換水に溶解し、濃度を5重量%に調整して塗布液とした。この塗布液を、ラビング処理及びコロナ処理を施したシクロオレフィンポリマーフィルム(日本ゼオン社製 商品名「ゼオノア」、厚み50ミクロン)上に、バーコータを用いて塗布し、自然乾燥して厚み0.4ミクロンの偏光膜を得た。この偏光膜の最大吸収波長は405nmであり、二色比は59であった。
[測定方法]
(1)最大吸収波長の測定
紫外可視分光光度計(日本分光社製 製品名「V−7100」)を用いて測定した。
(2)二色比の測定
分光光度計(日本分光社製 製品名「V−7100」)の測定光の出射位置にグラントムソン偏光子を配置し、直線偏光の測定光をサンプルに入射させ、k1及びk2を求めて式:二色比=log(1/k2)/log(1/k1)より算出した。ここで、上記k1は、最大透過率方向の直線偏光の透過光を表し、k2は、最大透過率方向に直交する方向の直線偏光の透過率を表す。

Claims (5)

  1. 下記化1で表わされるアゾ化合物を含有することを特徴とする偏光膜。
    Figure 2011141331
    化1中、Xは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり、Mは対イオンである。
  2. 前記偏光膜における前記アゾ化合物の含有量は、偏光膜の総重量に対して30重量%〜100重量%であることを特徴とする請求項1に記載の偏光膜。
  3. 前記偏光膜の厚みは、0.1μm〜40μmであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の偏光膜。
  4. 前記偏光膜は、可視光における380nm〜500nmの波長領域で二色性を示すことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の偏光膜。
  5. 前記偏光膜の二色比は、55以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の偏光膜。
JP2010000654A 2010-01-05 2010-01-05 偏光膜 Active JP5351060B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000654A JP5351060B2 (ja) 2010-01-05 2010-01-05 偏光膜
US12/981,684 US8158022B2 (en) 2010-01-05 2010-12-30 Polarizing film
CN2011100081467A CN102116890B (zh) 2010-01-05 2011-01-04 偏振膜
TW100100168A TW201134883A (en) 2010-01-05 2011-01-04 Polarizing film
KR1020110000585A KR20110081065A (ko) 2010-01-05 2011-01-04 편광 필름

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000654A JP5351060B2 (ja) 2010-01-05 2010-01-05 偏光膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011141331A true JP2011141331A (ja) 2011-07-21
JP5351060B2 JP5351060B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44215742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000654A Active JP5351060B2 (ja) 2010-01-05 2010-01-05 偏光膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8158022B2 (ja)
JP (1) JP5351060B2 (ja)
KR (1) KR20110081065A (ja)
CN (1) CN102116890B (ja)
TW (1) TW201134883A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153374A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 日本化薬株式会社 アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜、染料系偏光板、及び表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5623154B2 (ja) 2009-07-10 2014-11-12 日東電工株式会社 液晶性コーティング液および偏光膜
JP5210287B2 (ja) 2009-11-09 2013-06-12 日東電工株式会社 液晶性コーティング液および偏光膜
JP5942318B2 (ja) * 2012-02-28 2016-06-29 日東電工株式会社 偏光フィルム、画像表示装置、及び偏光フィルムの製造方法
CN106019453B (zh) * 2016-07-28 2018-06-15 京东方科技集团股份有限公司 组合物、复合偏光片及制作方法和显示基板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133421A (ja) * 2006-05-30 2008-06-12 Mitsubishi Chemicals Corp 異方性色素膜用アゾ色素
WO2009008298A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Mitsubishi Chemical Corporation 異方性膜用化合物
JP2009057551A (ja) * 2007-08-08 2009-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp 異方性膜用アゾ化合物
WO2009069665A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Mitsubishi Chemical Corporation 異方性膜用アゾ化合物
JP2009132748A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Mitsubishi Chemicals Corp 異方性色素膜用アゾ色素
JP2009155383A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Mitsubishi Chemicals Corp 異方性色素膜用モノアゾ色素
JP2009294566A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Nitto Denko Corp 偏光膜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW223098B (ja) * 1991-10-24 1994-05-01 Hoechst Ag
TW555812B (en) * 1999-12-24 2003-10-01 Sumitomo Chemical Co Azo-compounds and dye polarizing films containing them
EP1614719B1 (en) * 2003-04-16 2009-09-09 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Azo compound and salt thereof
KR101135415B1 (ko) * 2003-10-14 2012-04-23 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 이방성 색소막용 색소, 이방성 색소막용 색소 조성물,이방성 색소막 및 편광소자
WO2005075572A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha アゾ化合物、それを含有する偏光膜及び偏光板
CA2586123A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Azo compounds and dye-type polarizing films or plates containing the same
CN101016420A (zh) * 2006-02-10 2007-08-15 明德国际仓储贸易(上海)有限公司 偶氮染料化合物与及其偏光膜

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133421A (ja) * 2006-05-30 2008-06-12 Mitsubishi Chemicals Corp 異方性色素膜用アゾ色素
WO2009008298A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Mitsubishi Chemical Corporation 異方性膜用化合物
JP2009057551A (ja) * 2007-08-08 2009-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp 異方性膜用アゾ化合物
WO2009069665A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Mitsubishi Chemical Corporation 異方性膜用アゾ化合物
JP2009132748A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Mitsubishi Chemicals Corp 異方性色素膜用アゾ色素
JP2009155383A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Mitsubishi Chemicals Corp 異方性色素膜用モノアゾ色素
JP2009294566A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Nitto Denko Corp 偏光膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153374A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 日本化薬株式会社 アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜、染料系偏光板、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5351060B2 (ja) 2013-11-27
US20110163268A1 (en) 2011-07-07
TW201134883A (en) 2011-10-16
CN102116890A (zh) 2011-07-06
US8158022B2 (en) 2012-04-17
KR20110081065A (ko) 2011-07-13
CN102116890B (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200325B2 (ja) 湿式成膜法により形成された異方性色素膜及び偏光素子
JP6036787B2 (ja) 異方性膜用アゾ化合物、該化合物を含有する組成物、異方性膜及び偏光素子
JP2010026024A (ja) 異方性膜用組成物、異方性膜、偏光素子及びアゾ化合物
JP5351060B2 (ja) 偏光膜
TW200949318A (en) Process for producing water-resistant polarizing film
WO2011055556A1 (ja) 液晶性コーティング液および偏光膜
WO2011004759A1 (ja) 液晶性コーティング液および偏光膜
JP2007291246A (ja) アゾ色素、該色素を含有する異方性色素膜用組成物、異方性色素膜及び偏光素子
JP2008033275A (ja) 異方性膜用材料
JP2007302807A (ja) 異方性色素膜用アゾ色素、該アゾ色素を含有する組成物及び異方性色素膜並びに偏光素子
JP2009057551A (ja) 異方性膜用アゾ化合物
WO2015087978A1 (ja) 異方性色素膜用組成物、異方性色素膜及び光学素子
JP2008056898A (ja) 異方性色素膜用アゾ色素
JP5549047B2 (ja) 異方性色素膜用アゾ色素
JP5428091B2 (ja) 偏光子、偏光子の製造方法、及び画像表示装置
JP2009258412A (ja) コーティング液およびその製造方法、ならびに偏光膜
JP5388723B2 (ja) 偏光子用組成物、偏光子、偏光子の製造方法、及び画像表示装置
JP2011038073A (ja) 異方性膜用化合物
JP2008020908A (ja) 異方性色素膜用色素
JP2008007763A (ja) 異方性色素膜用アゾ色素
JP5477411B2 (ja) アゾ色素
JP2011085748A (ja) コーティング液およびその製造方法、ならびに偏光膜
JP2008031455A (ja) 異方性色素膜用アゾ色素
JP2009134033A (ja) 偏光膜
JP2009104113A (ja) コーティング液および偏光膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250