JP2011117102A - 編地の編成方法、および編地 - Google Patents

編地の編成方法、および編地 Download PDF

Info

Publication number
JP2011117102A
JP2011117102A JP2009276107A JP2009276107A JP2011117102A JP 2011117102 A JP2011117102 A JP 2011117102A JP 2009276107 A JP2009276107 A JP 2009276107A JP 2009276107 A JP2009276107 A JP 2009276107A JP 2011117102 A JP2011117102 A JP 2011117102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
knitted fabric
bind
course
knitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009276107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5349268B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Okamoto
一良 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP2009276107A priority Critical patent/JP5349268B2/ja
Priority to EP10015202.4A priority patent/EP2330240B1/en
Priority to CN201010583212.9A priority patent/CN102086560B/zh
Publication of JP2011117102A publication Critical patent/JP2011117102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349268B2 publication Critical patent/JP5349268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

【課題】タックを用いた引き返し編成を行うことなく、順次編幅が減るように前後の編地部を編成しつつ、両編地部を伏せ目処理により接合することができる編地の編成方法を提供する。
【解決手段】横編機を用いて、前後の針床で順次編幅が減るように前側編地部と後側編地部を編成しつつ、両編地部を伏せ目処理にて接合する。その際、S0において、前身頃(前側編地部)2Fの編成に使用した給糸口8と、後身頃(後側編地部)2Bの編成に使用した給糸口9を用いて、これら給糸口8,9が伏せ目処理する側とその反対側とに分かれて配置されるように前身頃2Fおよび後身頃2Bを1コース分編成する(S3,S5)。次いで、伏せ目処理する側にある給糸口8を用いて、前身頃2Fの編目と後身頃2Bの編目を交互に伏せ目処理により接合する(S6〜S8)。
【選択図】図1

Description

本発明は、横編機を用いて、前後の針床で順次編幅が減るように前側編地部と後側編地部を編成しつつ、両編地部を伏せ目処理にて接合する編地の編成方法、およびその編成方法により得られた編地に関する。
従来から、前後の針床でそれぞれ前後の編地部を編成する際に、伏せ目処理により前後の編地部を綴じ合わせることが行われている。伏せ目処理とは、編地の最終コースにおいて近接する編目同士を重ね合わせて、これら重ね合わせた二重の編目(重ね目)に続いて新たに編目を形成する編成を、編地の編幅方向の一端側から他端側に向かって繰り返す処理である。
例えば、特許文献1では、図3に示すような身頃2と袖3を有するセーター1の袖ぐり部4の上端(図中の一点鎖線の位置)から上の部分において、前身頃2Fと後身頃2Bを編成しつつ、伏せ目処理により前身頃2Fと後身頃2Bとを接合することが開示されている。前身頃2Fと後身頃2Bの編幅は、一点鎖線から上のウエール方向に向かうに従って少なくなっており、袖ぐり部4側で前身頃2Fと後身頃2Bとが接合されることで形成される傾斜ライン部6が、人体の肩の形状に沿うようになっている。
特開2006−161231号公報
上述した特許文献1の編成方法では、以下に示す理由により傾斜ライン部に階段状の段差が形成されることがある。
特許文献1の編成方法では、前後の身頃の編幅を減らす際に袖ぐり部側でタックする引き返し編成を行っている(図4参照)。その場合、図4の一番下の編成コースに対して、袖ぐり部側(紙面右側)に向かって1コース編成し、一番下の編成コースの編目にタックを行った後、衿ぐり部側(紙面左側)に向かって1コース編成する。ここで、各身頃について袖ぐり部側を折り返し端とする往復で2コースの編成を行っているのは、伏せ目処理する側に身頃を編成する給糸口を残しておくと、伏せ目処理する際に種々の不具合が生じるため、当該給糸口を衿ぐり部側に逃がしておく必要があるからである。つまり、従来のタックを用いた引き返し編成で傾斜ライン部を形成する場合、常に2コース分の段差が形成されることになり、それが傾斜ライン部に階段状の段差を作る要因となる。
その他、特許文献1の編成方法では、傾斜ライン部側で折り返す引き返し編成を行っているため、前身頃2Fと後身頃2Bをそれぞれ編成するための2つの給糸口に加え、伏せ目処理を行うための第3の給糸口を使用する必要がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、タックを用いた引き返し編成を行うことなく、順次編幅が減るように前後の編地部を編成しつつ、両編地部を伏せ目処理により接合することができる編地の編成方法、およびその編成方法を適用して編成された編地を提供することを目的とする。
本発明編地の編成方法は、少なくとも前後一対の針床を有し、当該針床の編針に係止される編目を別の編針に目移しが可能な横編機を用いて、前後の針床で順次編幅が減るように前側編地部と後側編地部を編成しつつ、両編地部を伏せ目処理にて接合する編地の編成方法に係る。そして、本発明編地の編成方法は、この編地の編成方法を実施する前に、前側編地部の編成に使用した給糸口と、後側編地部の編成に使用した給糸口のいずれか一方あるいは両方を用いて、上記2つの給糸口が伏せ目処理する側とその反対側とに分かれて配置されるように前側編地部および後側編地部を1コース分編成し、次いで、伏せ目処理する側にある給糸口を用いて、前側編地部の編目と後側編地部の編目を交互に伏せ目処理することを特徴とする。
上記本発明編地の編成方法における伏せ目処理は、公知の伏せ目処理を使用することができ、特に限定されない。例えば、同じ針床上の隣接する編目同士を重ね合わせ、その重ね目に続く新たな編目を形成する伏せ目処理を使用することもできるし、異なる針床上の近接する編目同士を重ね合わせ、その編目に続く新たな編目を形成する伏せ目処理を使用することもできる。
上記本発明編地の編成方法の一形態として、一方の給糸口を用いて前側編地部の編成と両編地部に対する伏せ目処理を行い、他方の給糸口を用いて後側編地部の編成と両編地部に対する伏せ目処理を行っても良い。この場合、例えば、前側編地部(後側編地部)を伏せ目処理する側に向かって編成するのであれば、後側編地部(前側編地部)を反対側に向かって編成した後、前側編地部(後側編地部)の編成に使用した給糸口を用いて前側編地部と後側編地部を接合する伏せ目処理を行う。
また、上記本発明編地の編成方法の一形態として、一方の給糸口を用いて前側編地部と後側編地部を1コース分往復編成し、他方の給糸口を用いて両編地部に対する伏せ目処理を行っても良い。この場合、往復編成の折り返しは、後に伏せ目処理を行う側で行う。
その他、上記本発明編地の編成方法の一形態として、前側編地部と後側編地部を1コース編成する際、この1コース編成の後に行われる伏せ目処理のために、この1コース編成の前に形成される重ね目を編成の対象としないことが好ましい。
一方、本発明編地の編成方法により編成された編地は、前側編地部と後側編地部と傾斜ライン部とを有する編地に係る。前側編地部と後側編地部はそれぞれ、所定の編幅を有する所定幅部、およびこの所定幅部のウエール方向に連続し、ウエール方向に向かうに従い編幅が小さくなる小幅部を有する。傾斜ライン部は、前側編地部と後側編地部における小幅部の編目同士を伏せ目により接合することで形成される。そして、本発明編地において、各編地部の小幅部は、1コースごとに伏せ目されており、その伏せ目が、前側編地部の所定幅部および後側編地部の所定幅部の少なくとも一方を編成した編糸と同じ編糸で編成されていることを特徴とする。
さらに、上記本発明編地には、その編成の過程で他方の給糸口を用いて後側編地部の編成と伏せ目処理を行った場合と、他方の給糸口を用いて伏せ目処理を行った場合とで、特徴的な構成が現れる。前者の場合、傾斜ライン部側において、各編地部の小幅部における編成コースの端部の編目が、伏せ目に繋がった後、前記編成コースのウエール方向に続く編成コースの端部の編目に繋がる。一方、後者の場合、傾斜ライン部側において、前側編地部の小幅部における編成コースの端部の編目は、ウエール方向でその編成コースに対応する位置にある後側編地部の小幅部における編成コースの端部の編目に繋がる。
本発明編地の編成方法によれば、前後の編地部を1コース編成するごとに、当該編成コースを伏せ目処理するので、前後の各編地部を編成するにあたりタックを用いた引き返し編成を行うことなく前後の編地部を編成しながら両編地部を接合できる。その際、前後の各編地部を連続して2コース分編成することがなく、両編地部を伏せ目処理により接合した部分が滑らかな傾斜ラインを形成するので、見栄えの良い編地を編成できる。加えて、本発明編地の編成方法では、本発明の編成方法を実施する前に前後の編地部を編成するために使用していた給糸口を伏せ目処理に利用しているので、従来のように伏せ目処理専用の給糸口を用いる必要がない。
また、本発明編地の編成方法において、前後の各編地部を1コース編成する際に、伏せ目処理のための重ね目を編成の対象としないことにより、各編地部を編成したことにより当該重ね目が編み下げられることを防止できる。当該重ね目が編み下げられると、その重ね目は出来上がる編地の傾斜ライン部からズレた箇所に配置されるので、編地の見栄えを損なう場合がある。これに対して、上記本発明の編成方法によれば、伏せ目処理のための重ね目は傾斜ライン部に並ぶので、編地の見栄えが損なわれることがない。
実施形態1に示す本発明編地の編成方法に係る編成工程図である。 実施形態2に示す本発明編地の編成方法に係る編成工程図である。 一般的なセーターの概略図である。 引き返し編成を行った場合の不具合を説明するためのループ図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態に記載の編成はいずれも、左右方向に延び、かつ前後方向に互いに対向する前後一対の針床と、針床の編針に係止される編目を目移しするためのトランスファージャックベッド(例えば、特許3000461号参照)とを有する2枚ベッド横編機を用いた編成例を説明する。なお、トランスファージャックベッドを備えない2枚ベッド横編機であっても、目移し用の空針を設けることにより本実施形態の編成を実施できる。もちろん、使用する横編機は4枚ベッド横編機であっても良い。
本実施形態では、図3に示す一般的なセーター1の編成に本発明編地の編成方法を適用した例を説明する。まず、セーター1の身頃2と袖3,3との接合部分である袖ぐり部4の上端(図3中の一点鎖線)までセーター1を編成する。そして、図1に示す編成工程に従って、袖ぐり部4の上端から上の前身頃2Fと後身頃2Bを編成しつつ、前身頃(前側編地部)2Fと後身頃(後側編地部)2Bとを伏せ目処理により接合する。その際、前後身頃2F,2Bの編幅を減らし、着用者の肩のラインに沿った、前後身頃2F,2Bの接合部である傾斜ライン部6を形成する。
図1は、図3に示すセーター1の左肩の部分(図3の紙面右側)における編成を示す編成工程図であって、紙面右側がセーター1の傾斜ライン部6側、紙面左側が衿ぐり部5側である。図1の左側に記載される「アルファベット+数字」は編成工程の番号、FBは前針床、BBは後針床、▽は給糸口、アルファベットは針床の針の位置を示す。また、図1における○はニット編成を、V字はタック編成を、□で囲まれるF(B)は前身頃2F(後身頃2B)の編目に対して行われる伏せ目処理を示す。なお、説明した図の見方は、後述する図2でも同様である。
図1のS0には、給糸口8からの編糸でFBの針E〜Pに前身頃2Fの編目(所定幅部の編目)が形成され、給糸口9からの編糸でBBの針A〜Pに後身頃2Bの編目(所定幅部の編目)が形成された状態が示されている。この状態は、図3のセーター1を図中の一点鎖線の位置まで編成した状態に相当する。
上記S0の状態から、前身頃2Fと後身頃2Bの所定幅部のウエール方向に続く小幅部(図3の一点鎖線から上の部分)を形成する。小幅部は、前身頃2Fと後身頃2Bのそれぞれで、所定幅部に比べて編幅が徐々に小さくなっていく部分のことである。
まず始めに、給糸口8を傾斜ライン部6側に移動させ、FBの針E〜Oに編目を形成すると共に、給糸口9を衿ぐり部5側に移動させ、BBの針P,N〜Aに編目を形成する(S1)。
次に、給糸口8で編糸を給糸しつつ、FBの針Pの編目(S0を参照)を伏せ目処理し、BBの針Pの編目を伏せ目処理する(S2)。FB(BB)の針Pにおける伏せ目処理は、その針Pに係止される編目に続いて新たな編目を形成し、その新たな編目を衿ぐり部5側に隣接するFB(BB)の針Oに目移しすることである。
さらに、給糸口9を傾斜ライン部6側に移動させ、BBの針A〜Nに編目を形成し(S3)、同じ給糸口9からの編糸でBBの針Oの編目を伏せ目処理する(S4)。S4の伏せ目処理は、特許文献1に示す従来の引き返し編成で行うタック編成に相当する処理であって、セーター1に孔が開くことを防止する処理である。このS4の伏せ目処理では、上述したS2でBBの針Oに形成された重ね目に続いて新たな編目を形成し、その新たな編目を、BBの針Oよりも衿ぐり部5側のFBの針Nに目移しして、当該針Nに次の伏せ目処理のための重ね目を形成することを行う。
ここで、S4の伏せ目処理を行うにあたってS3で形成する後身頃2Bを、S2の伏せ目処理により重ね目が係止される位置(BBの針Oの編目)の一目手前(BBの針Nの位置)までで留めておくことで、当該重ね目が後身頃2Bにより編み下げられることがない。その結果、図3に示すセーター1において、当該重ね目が、前後の編地部2F,2Bの繋ぎ目である傾斜ライン部6からズレた位置に配置されることを防止できる。
なお、S3で編成する後身頃2BをBBの針Mの位置で留めておき、S4でBBの針Oの編目に行う伏せ目処理に続いて、FBの針Oの編目を伏せ目処理した後、BBの針Nの編目を伏せ目処理しても良い。
次に、給糸口8を衿ぐり部5側に移動させて、FBの針M〜Eに前身頃2Fの編目を形成する(S5)。S5の編成が終了した時点で、前身頃2Fと後身頃2Bが1コースずつ編成されたので、次に、これらの編成コースを伏せ目処理により順次接合していく。このとき、伏せ目処理する傾斜ライン部6側には給糸口9のみが存在し、給糸口8は衿ぐり部5側に逃がしているので、給糸口9を動かして伏せ目処理をする。本実施形態では、前身頃2Fと後身頃2Bのそれぞれについて3目ずつ伏せ目処理を行う(S6〜S8)。ここで、S5において、前身頃2Fの編成を開始する位置をFBの針Mとしているのは、上述したS3で後身頃2Bを針Nの位置までしか編成しなかったのと同様に、伏せ目処理のための重ね目を編み下げないためである。
S8の編成後、衿ぐり部5側にある給糸口8を傾斜ライン部6側に移動させて前身頃2Fを編成する(S9)。そして、同じ給糸口8を用いてFBに係止される前身頃2Fのうち、傾斜ライン部6側の端部の編目(FBの針Lの編目)を伏せ目処理した後、給糸口9を衿ぐり部5側に移動させて後身頃2Bを1コース分編成する。(S10)。このS10の編成が終了した時点で、再び、前身頃2Fと後身頃2Bが1コースずつ編成されたので、次は伏せ目処理を行う(S11,S12)。なお、S12では、給糸口9を用いてBBに後身頃2Bを1コース編成することも行った。
ここで、S12における給糸口8,9の位置関係や前後身頃2F,2Bの形成状態を見ると、S3とほぼ同じ状態となっている。そこで、S12を含む以降の編成は、S3〜S11に示した編成と同様の編成を繰り返せば良い。
以上説明した実施形態1の編成は、前身頃2Fと後身頃2Bを1コース編成するごとに(S3,S5)、各編成コースの傾斜ライン部6側端部の編目を順次伏せ目処理にてFB,BBの針から開放する編成である(S4,S6〜S8)。つまり、前後の身頃2F,2Bの編成コースを増やしていく過程で、特定の針に編糸が掛かり続けることがなく、編地の編み下げが阻害されないので、編成コースに対して傾斜の大きな傾斜ライン部6を形成することができる。加えて、この実施形態1の編成工程では、伏せ目処理する側でタックを行う引き返し編成を用いていないので、前身頃2Fと後身頃2Bが2コースずつ編成されることがないし、伏せ目処理専用の給糸口も必要ない。
また、この編成工程を経て得られたセーター1では、各身頃2F,2Bにおけるウエール方向に隣接する2つの編成コースが伏せ目を介して繋がっている。例えば、後身頃2Bを例にすれば、S3の後身頃2Bの編成コースは、S4,S6〜S8の伏せ目を介してS10の後ろ身頃2Bの編成コースに繋がっている。このように、本発明編地の編成方法で編成されたセーター1では、各身頃2F,2Bが2コース連続して形成されていないため、傾斜ライン部6に2コース分の段差が形成されることがない。その結果、従来のセーターよりも滑らかな傾斜ライン部6を有するセーター1とすることができる。
その他、本発明編地の編成方法によれば、ダブリング(doubling)を行う際に、ダブリングする編目を自由に選択することができる。このダブリングとは、リブ組織などの前後身頃を伏せ目処理で接合する際、各身頃のウエール方向端部に並ぶ編目の一部を重ね合わせて、当該端部に並ぶ編目の数を減らす処理のことである。ここで、従来のタックを用いた引き返し編成では、タックにより重ね目が形成されることになる。重ね目は目移しし難いため、タックにより形成される重ね目をダブリングする編目として選択し難い。これに対して、本発明編地の編成方法では、前後の身頃を編成するにあたりタックを用いないため、ダブリングする編目を自由に選択できる。
<実施形態2>
実施形態1では、前身頃2Fは一方の給糸口8で編成し、後身頃2Bは他方の給糸口9で編成するというように、各給糸口8,9で編成する身頃が決まっている編成方法を説明した。これに対して、実施形態2では、図2に基づいて、一方の給糸口9を専ら前後身頃2F,2Bの編成に使用し、他方の給糸口8を専ら伏せ目処理に使用する例を説明する。
まず、実施形態1と同様に、図3の一点鎖線の位置までセーター1を編成し、図2に示す編成を開始する。図2のT0〜T3では、図1のS0〜S3と全く同じ編成を行う。
次に、給糸口9を紙面右方向に移動させて後身頃2Bを編成し(T3)、続いて給糸口9を紙面左方向に移動させて前身頃2Fを編成する(T4)。これらT3,T4の編成により、後身頃2Bと前身頃2Fが1コースずつ編成される。
前後身頃2F,2Bを1コース編成したので、次は伏せ目処理を開始する。その際、傾斜ライン部6側には給糸口8しか残っていないので、給糸口8を動かして、前後身頃2F,2Bの傾斜ライン部6側端部を順次伏せ目処理にて接合する(T5〜T7)。T5で行う伏せ目処理は、T2で針Pに新たな編目を形成し、その新たな編目を針Oに目移しすることで形成した重ね目に続く新たな編目を形成し、その新たな編目を針Nに目移しする処理である。また、T6(T7)で行う伏せ目処理は、T5(T6)で針N(針M)に形成した重ね目に続く新たな編目を形成し、その新たな編目を針M(針L)に目移しする処理である。
次いで、給糸口9を往復移動させて前身頃2Fと後身頃2Bを1コースずつ編成し(T8)、その後、給糸口8を動かして、前後身頃2F,2Bの傾斜ライン部6側端部を順次伏せ目処理にて接合する(T9〜T11)。
図2のT12以降の編成は、上述したT3〜T11と同様の編成を繰り返して前後身頃2F,2Bを編成しつつ伏せ目処理により前後身頃2F,2Bを接合すれば良い。
以上説明した実施形態2の編成工程によれば、実施形態1と同様に、伏せ目処理する側でタックを行う引き返し編成を用いることなく、前身頃2Fと後身頃2Bを編成しつつ(T3,T4)、両身頃2F,2Bを伏せ目処理により接合できる(T5〜T7)。
また、この実施形態2の編成工程を経て得られたセーター1では、傾斜ライン部6側で前身頃2Fと後身頃2Bの端部の編目同士が繋がっており(T3,T4)、それら端部の編目が伏せ目処理されている(T5〜T7)。つまり、このセーター1でも、各身頃2F,2Bが2コース連続して形成されていないため、傾斜ライン部6に2コース分の段差が形成されることがない。
A〜P 編針
FB 前針床 BB 後針床
1 セーター(編地)
2身頃 2F 前身頃(前側編地部) 2B 後身頃(後側編地部)
3 袖
4 袖ぐり部
5 衿ぐり部
6 傾斜ライン部
8,9 給糸口

Claims (7)

  1. 少なくとも前後一対の針床を有し、当該針床の編針に係止される編目を別の編針に目移しが可能な横編機を用いて、前後の針床で順次編幅が減るように前側編地部と後側編地部を編成しつつ、両編地部を伏せ目処理にて接合する編地の編成方法であって、
    この編地の編成方法を実施する前に、前側編地部の編成に使用した給糸口と、後側編地部の編成に使用した給糸口のいずれか一方あるいは両方を用いて、上記2つの給糸口が伏せ目処理する側とその反対側とに分かれて配置されるように前側編地部および後側編地部を1コース分編成し、
    次いで、伏せ目処理する側にある給糸口を用いて、前側編地部の編目と後側編地部の編目を交互に伏せ目処理することを特徴とする編地の編成方法。
  2. 一方の給糸口を用いて前側編地部の編成と両編地部に対する伏せ目処理を行い、他方の給糸口を用いて後側編地部の編成と両編地部に対する伏せ目処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の編地の編成方法。
  3. 一方の給糸口を用いて前側編地部と後側編地部を1コース分往復編成し、他方の給糸口を用いて両編地部に対する伏せ目処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の編地の編成方法。
  4. 前側編地部と後側編地部を1コース編成する際、
    この1コース編成の後に行われる伏せ目処理のために、この1コース編成の前に形成される重ね目を編成の対象としないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の編地の編成方法。
  5. 少なくとも前後一対の針床を有し、当該針床の編針に係止される編目を別の編針に目移しが可能な横編機を用いて編成された編地であり、
    所定の編幅を有する所定幅部、およびこの所定幅部のウエール方向に連続し、ウエール方向に向かうに従い編幅が小さくなる小幅部を有する前側編地部と、
    所定の編幅を有する所定幅部、およびこの所定幅部のウエール方向に連続し、ウエール方向に向かうに従い編幅が小さくなる小幅部を有する後側編地部と、
    前記前側編地部の小幅部と後側編地部の小幅部の編目同士を伏せ目により接合することで形成される傾斜ライン部と、を備える編地であって、
    各編地部の小幅部は、1コースごとに伏せ目されており、
    その伏せ目が、前側編地部の所定幅部および後側編地部の所定幅部の少なくとも一方を編成した編糸と同じ編糸で編成されていることを特徴とする編地。
  6. 前記傾斜ライン部側において、各編地部の小幅部における編成コースの端部の編目は、伏せ目に繋がった後、前記編成コースのウエール方向に続く編成コースの端部の編目に繋がっていることを特徴とする請求項5に記載の編地。
  7. 前記傾斜ライン部側において、前側編地部の小幅部における編成コースの端部の編目は、ウエール方向でその編成コースに対応する位置にある後側編地部の小幅部における編成コースの端部の編目に繋がっていることを特徴とする請求項5に記載の編地。
JP2009276107A 2009-12-04 2009-12-04 編地の編成方法、および編地 Expired - Fee Related JP5349268B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276107A JP5349268B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 編地の編成方法、および編地
EP10015202.4A EP2330240B1 (en) 2009-12-04 2010-12-01 Knitting method of knitted fabric and knitted fabric
CN201010583212.9A CN102086560B (zh) 2009-12-04 2010-12-06 针织物的编织方法和针织物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276107A JP5349268B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 編地の編成方法、および編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011117102A true JP2011117102A (ja) 2011-06-16
JP5349268B2 JP5349268B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43801084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276107A Expired - Fee Related JP5349268B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 編地の編成方法、および編地

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2330240B1 (ja)
JP (1) JP5349268B2 (ja)
CN (1) CN102086560B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104878514A (zh) * 2014-02-27 2015-09-02 株式会社岛精机制作所 针织物的压圈方法
JP2020066810A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社島精機製作所 編地の接合方法及び接合された編地
CN113818129A (zh) * 2021-11-08 2021-12-21 斓帛职业培训学校(桐乡)有限公司 一种全成型侧缝开口镂空组织及其编织方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103849992B (zh) * 2012-11-30 2015-09-30 江苏景盟针织企业有限公司 带有仿缝合缝份的织物与编织该织物的针织机及编织方法
CN103320950A (zh) * 2013-07-08 2013-09-25 宁波慈星股份有限公司 一种双面紧密度收针的方法
JP2015110849A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
CN105220337B (zh) * 2015-10-20 2017-03-08 珠海建轩服装有限公司 不规则形状毛织片及其制备方法
CN110042546B (zh) * 2019-05-06 2020-10-09 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种全成型前后变化收针的编织方法及其成型织物
CN113699660B (zh) * 2021-08-10 2023-04-07 信泰(福建)科技有限公司 无锯齿感一体收针、加针编织的编织工艺、织物及鞋面

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001094672A1 (fr) * 2000-06-02 2001-12-13 Shima Seiki Mfg., Ltd. Procede de tricotage de la partie du cou d'un vetement tricote a l'aide d'une machine a tricoter plate et vetement tricote
JP2006161231A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編成方法、編地を編成させるための編成プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160448A (ja) 1982-03-17 1983-09-22 松下電器産業株式会社 衛生洗浄装置
DE4228408A1 (de) * 1992-08-26 1994-03-03 Stoll & Co H Verfahren zur Herstellung eines formgerechten, einstückigen Flachgestricks, für ein mit Ärmeln versehenes Kleidungsstück
CN1143909C (zh) * 1996-02-09 2004-03-31 株式会社岛精机制作所 针织类衣服的针织方法
US5826445A (en) * 1996-02-09 1998-10-27 Shima Seiki Manufacturing Ltd. Knitting method on a flat knitting machine and a knit fabric thus produced
JP3047008B1 (ja) * 1998-11-26 2000-05-29 株式会社島精機製作所 連結部が形成されたニット衣類の編成方法
WO2004094711A1 (ja) * 2003-04-21 2004-11-04 Shima Seiki Mfg., Ltd. 編地の接合方法
JP4336287B2 (ja) * 2004-10-13 2009-09-30 株式会社島精機製作所 横編機で編まれたvネックニットウエアおよびその編成方法
JP2008261074A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編成方法
JP2009068124A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Shima Seiki Mfg Ltd 筒状編地及びその編成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001094672A1 (fr) * 2000-06-02 2001-12-13 Shima Seiki Mfg., Ltd. Procede de tricotage de la partie du cou d'un vetement tricote a l'aide d'une machine a tricoter plate et vetement tricote
JP2006161231A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編成方法、編地を編成させるための編成プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104878514A (zh) * 2014-02-27 2015-09-02 株式会社岛精机制作所 针织物的压圈方法
JP2020066810A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社島精機製作所 編地の接合方法及び接合された編地
JP7204414B2 (ja) 2018-10-23 2023-01-16 株式会社島精機製作所 編地の接合方法及び接合された編地
CN113818129A (zh) * 2021-11-08 2021-12-21 斓帛职业培训学校(桐乡)有限公司 一种全成型侧缝开口镂空组织及其编织方法
CN113818129B (zh) * 2021-11-08 2023-01-13 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种全成型侧缝开口镂空组织及其编织方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102086560A (zh) 2011-06-08
JP5349268B2 (ja) 2013-11-20
CN102086560B (zh) 2014-05-14
EP2330240B1 (en) 2014-04-23
EP2330240A1 (en) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349268B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
WO2009084167A1 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5619008B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP3071147B2 (ja) 衿付衣服の編成方法
JP2012117175A (ja) 編地の接合方法、および編地
JP5330188B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5567565B2 (ja) 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法
JPWO2002090637A1 (ja) 横編機で編まれた衿付きニットウエアおよびその編成方法
JP2006152516A (ja) 編地の編成方法
US7222504B2 (en) Method for joining knitted fabrics
JP5905221B2 (ja) 編地の接合方法、および編地
JP2016037678A (ja) フットウェアの編成方法
EP2385160A2 (en) Knitting method of tubular knitted fabric, and tubular knitted fabric
JP4336287B2 (ja) 横編機で編まれたvネックニットウエアおよびその編成方法
JP6045245B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
EP1471175B1 (en) Neck forming method
JP2006152488A (ja) 横編機で編まれたニットウエアおよびその編成方法
JP4252752B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿ぐり編成方法およびそのニットウエア
JP2020133064A (ja) 筒状編地の編成方法、及び筒状編地
KR101735362B1 (ko) 서포터 및 서포터의 편성방법
JP5372914B2 (ja) 重ね目を有する編地の編成方法および編地
JP2006111995A (ja) シームレス手袋、靴下およびその編成方法
JP5274237B2 (ja) ニットパンツの編成方法とニットパンツ
JPWO2007013450A1 (ja) 前後非対称な形状を有するニットウエアの編成方法
JP2015105455A (ja) 編地の引き返し編成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5349268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees