JPWO2002090637A1 - 横編機で編まれた衿付きニットウエアおよびその編成方法 - Google Patents

横編機で編まれた衿付きニットウエアおよびその編成方法

Info

Publication number
JPWO2002090637A1
JPWO2002090637A1 JP2002587689A JP2002587689A JPWO2002090637A1 JP WO2002090637 A1 JPWO2002090637 A1 JP WO2002090637A1 JP 2002587689 A JP2002587689 A JP 2002587689A JP 2002587689 A JP2002587689 A JP 2002587689A JP WO2002090637 A1 JPWO2002090637 A1 JP WO2002090637A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collar
knitting
neckline
knitted
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002587689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203323B2 (ja
Inventor
岡本 一良
一良 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Publication of JPWO2002090637A1 publication Critical patent/JPWO2002090637A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203323B2 publication Critical patent/JP4203323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • A41D27/18Cloth collars
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/03Shape features
    • D10B2403/032Flat fabric of variable width, e.g. including one or more fashioned panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Outer Garments And Coats (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Abstract

身頃と衿を一体編成するためのもので、衿ぐり12は、前後の身頃のうち先に形成される身頃3の左右に分岐して編まれる一方の身頃13に形成される第1衿くり部分12d、他方の身頃15に形成される第2衿ぐり部分12b、および後で編まれる身頃5に形成される第3衿ぐり部分12a、の少なくとも3つで構成され、衿編地11は、第1衿ぐり部分12dと接合される第1衿部分11d、第2衿ぐり部分12bと接合される第2衿部分11b、前記第1または/および第2衿部分の外側に位置し、第3衿ぐり部分12aに接合される第3衿部分11a、の少なくとも3つで構成され、身頃13の編成の間に第1衿ぐり部分12dと第1衿部分11dが、続く身頃15の編成の間に第2衿ぐり部分12bと第2衿部分11bがそれぞれ目移しにより接合され、最後に第3衿部分11aが編目配列を左右入れ替えた状態で衿ぐり開口部分4に移し替えられ、続いて身頃5がここで編成されることで第3衿ぐり部分12aと身頃5が接合される。

Description

技術分野
本発明は横編機を用いて編成されるセーターやカーディガン等のニットウエアの衿ぐりに衿編地が一体に編成されたニットウエアおよびその編成方法に関する。
背景技術
横編機を用いてニットウエアに形成される衿ぐりに衿を一体に編成するものとして特開平6−184886号や特開平4−214448号などがある。
特開平6−184886号は前身頃の裾から肩に向けて編み始め肩範囲にV形や丸い衿ぐりを形成した後、続いて後身頃を肩から裾に向けて編成して編み終わるものである。しかしながら上記のものは衿ぐりで前身頃を左右に分岐させ、その一方の身頃を編成する際に身頃の衿ぐり側の一部を衿として編成する。そのため衿の編み組織は表目、裏目がコース毎に入れ替わるガータ組織などで編まれることが多い。この方法によるものは編成中に衿が一体に編成されるため編み立て後のリンキング等の縫製工程が不要になる点で有利であるが、身頃側端のウエールが衿の先端に現れてしまう。また衿の編目の向きは身頃の編目の向きと同じになってしまう。
特開平4−214448号は前身頃を衿ぐり開口で左右に分岐させ、編成する側の一方の前身頃を衿ぐりから遠ざかるほうへ移動するとともに衿ぐり周縁に増し目を形成することで衿ぐりの周長を広げるとともに衿の前下がりを形成するものである。この方法では前身頃を編成して角形や丸形等の衿ぐりを形成した後、衿ぐりの編目に続けて衿編地を編成するものである。そのため衿ぐりの抉り(衿下がり)を大きくするには増し目の回数を多くしなければならないがこれは容易なことではない。またこの方法では編み終わり側が衿の先端に現れてしまう。
一方、従来通りの縫製により衿を衿ぐりに縫合して仕上げられるニットウエアの場合では、別途編まれた衿の編み終わり箇所を身頃の衿ぐりに縫合するので編出し側が衿の先端部に現れ、しっかりした衿となる。しかも衿の編み組織は1×1リブや平編みを袋編みしたものが多く上記したガーター組織のものとは仕上がった製品の風合いやイメージが大きく違った。
特公平3−75656号公報には前後一対の針床を対向配置させた所謂2枚ベッド横編機を用いて、前後針床の奇数番目の針を例えば前側編地、偶数番目の針を後側編地を編成用の針としてそれぞれ1本置きの針を使用して前側編地を編成する際に後側編地を後針床に係止(付属)させ、反対に後側編地を編成する際に前側編地を前針床に付属させて各編地を前後に重ね合わせた状態で編成することでそれぞれの編地は、目移し用の空針を対向する針床上に常に確保でき、この空針を使うことでリンクス、ガーター、リブなどの表目/裏目が混在した組織柄を編成したり、編目を横方向に移動させることができることが開示されている。また4枚ベッド横編機を使用する場合では、前側編地を例えば下部前針床と上部後針床の針で編成し、後側編地を下部後針床と上部前針床の針を使用し、前側編地を編成する際に後側編地を下部後針床に付属させ、反対に後側編成する際に前側編地を下部前針床に付属させて編成することで2枚ベッド横編機のように1本置きの針を使用するといった制限なしに編成を行うことができることが知られている。
本発明は、編成中に衿と身頃を接合編成してリンキング等の後工程を省力化するとともに衿の編み組織を1×1リブやフクロ編みなど任意のものを採用することを可能にしてニットウエアのデザイン性を高めることを目的とする。
発明の開示
本発明の衿付きニットウエアでは、衿ぐりは、前後の身頃のうち先に形成される身頃の左右に分岐して編まれる一方の身頃の側端に形成される第1衿ぐり部分、左右に分岐して編まれる他方の身頃の側端に形成される第2衿ぐり部分、および後で編まれる身頃に形成される第3衿ぐり部分、の少なくとも3つの衿ぐり部分で構成され、衿編地は、前記衿ぐり全周に対して接合するために十分なだけの編み幅を有し、
a)第1衿ぐり部分と接合される第1衿部分、
b)第2衿ぐり部分と接合される第2衿部分、
c)前記第1または/および第2衿部分の外側に位置し、第3衿ぐり部分に接合される第3衿部分、の少なくとも3つの衿部分で構成されていて、
第1衿ぐり部分を形成する身頃編成の間に第1衿ぐり部分と第1衿部分の最終コースの編目が重ね目により接合され、続く第2衿ぐり部分を形成する身頃編成の間に第2衿ぐり部分と第2衿部分の最終コースの編目が重ね目により接合され、最後に第3衿部分が編目配列を左右入れ替えた状態で衿ぐり開口部分に移し替えられ、該第3衿部分の最終コースの編目に続いて身頃のコース編成が行われることで第3衿ぐり部分と第3衿部分が接合される。
好ましくは衿編地はVネック用の衿編地であって、編み出し側よりも編み終わり側のウエール数が多くなるようにVネックの剣先部を中心として所定コースの編成毎に増やし編成され、衿ぐりはVネックの形状に沿うように身頃の編み幅が徐々に減らされている。
好ましくは衿ぐりは、左右に分岐して編まれる身頃の間に所定数のウエールを挿入した第4衿ぐり部分を更に含んだ丸形もしくは角形の衿ぐりであって、衿編地は第1衿部分と第2衿部分との間に第4衿部分を有し、第4衿ぐり部分と第4衿部分は伏せ目編成によって接合されている。
また本発明の衿付きニットウエアの編成方法では、左右方向に延び、かつ前後方向に互いに対向する少なくとも第1の針床と第2の針床を有し、前記針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前記針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、身頃と別途編まれる衿編地を身頃に形成する衿ぐりに編成中に接合するための横編機による衿付きニットウエアの編成方法であって、
a)身頃を裾から衿ぐりの形成を開始する分岐部まで編成するステップ、
b)身頃の編成と並行し、もしくは身頃の編成と前後して衿編地を身頃と分離して編成するステップ、
c)衿編地を身頃に形成される衿ぐりに対して以下のステップを含んで接合することを特徴とする;
c−1)左右に分岐して編まれる一方の身頃を編成していく間に、該一方の身頃の側端の編目に、対峙する衿編地の編み幅中央寄り部分から一方の外側にかけての衿部分を、中央寄り部分の編目から順に重ねて一方の身頃に接合するステップ、
c−2)左右に分岐して編まれる他方の身頃を編成していく間に、該他方の身頃の側端の編目に、対峙する衿編地の編み幅中央寄り部分から他方の外側にかけての衿部分を、中央寄り部分の編目から順に重ねて他方の身頃に接合するステップ。
好ましくは衿ぐりは、左右に分岐して編まれる身頃の間に所定数のウエールを挿入したフラット状の衿ぐり部分を有し、該衿ぐり部分が衿編地の編み幅の中央側の衿部分と伏せ目編成により接合され、それに続いて前記工程c)のステップが行われる。
好ましくは衿編地は周囲が閉鎖された衿ぐりの全周に対して接合するために前記左右に分岐して編成される身頃の側端に形成される衿ぐりに接合される衿部分よりも編み幅を広く編成される。
好ましくは身頃は一方の身頃の裾から肩に向けて編成され、続いて他方の身頃の裾に向けて編成することで前身頃と後身頃が肩部において連編され、且つ身頃の編成の間に周囲が閉鎖された衿ぐりを形成するものであり、衿編地は編成されていく身頃の衿ぐりに順次接合されていき、衿編地の接合されずに残っている衿部分を目移しにより編目の配列を左右入れ替えた状態で左右に分岐して編まれる身頃の間に配置させ、この衿部分と左右に分岐して編まれる身頃の編目に続けてコース編成を行うことで残る衿部分と身頃を接合する。
本発明によれば分岐して編まれる左右の身頃のうち、まず左右一方の身頃が編成されていく間に第1衿ぐり部分を形成する身頃の側端部分と衿編地の第1衿部分の最終コースの編目が目移しにより重ねられ接合されていく。続いて他方の身頃が編成されていく間に第2衿ぐり部分を形成する身頃の側端部分と衿編地の第2衿部分の最終コースの編目が目移しにより重ねられ接合されていくことになる。そして第3衿部分を目移しにより編目配列を左右入れ替えて第3衿ぐり部分を形成する箇所に移動して、この第3衿部分に連編して身頃の編成が行われる。その結果、横編機での編成工程の間に身頃と分離して編まれた衿編地は、その編み終わり部分が身頃に形成した衿ぐり全周に対して接合されることになる。衿編地は従来のように身頃の一部として編成されず、衿編地として独立して編成されるので編み組織をリブ編みやフクロ編みにするなど所望の編み組織で編成できる。そしてこのようにして編んだ衿編地の編み終わり部を編成中の身頃に接合するので衿編地の編目の向きと身頃の編目の向きを変えることができるなど縫製により仕上げられるニットウエアに近いものを横編機上で得ることができニットウエアのデザイン性を高めることができる。また上記のように身頃に衿ぐりを形成しながら別途編んだ衿編地をこの衿ぐりに接合していくので編成は容易で衿ぐりの衿下がりを大きくしたデザインのニットウエアを得ることもできる。
好ましくは衿編地は、Vネックの剣先部を中心としてその編み幅を徐々に増やすことになり、結果編まれた衿編地は無負荷の状態では剣先部を頂部とした概略逆V字形状となる。このため身頃の編み幅を徐々に減らして基部をV字状とした衿ぐりに接合したときにぴったりとフィットする。
また衿ぐり形成部で身頃が左右に分岐して編成されるのであるが、その際、左右の身頃の間の所定数のウエールを挿入した第4衿ぐり部分とし、これに対して衿編地の第1衿部分と第2衿部分との間にある第4衿部分が伏せ目編成によりこの第4衿ぐり部分に最初に接合されることになるので衿ぐり基部が丸形もしくは角形の形状のデザインにすることができる。
発明を実施するための最良の形態
次に本発明の好適な実施例を図面と共に以下詳細に説明する。本実施例では図示しないが上面に夫々多数の編針を列設した前針床と後針床を前後対峙し、後針床が左右にラッキング可能で、前後針床間で目移しが可能ないわゆる汎用タイプの2枚ベッド横編機が使用される。
図1は本実施例で編成するニットウエアとしてベスト1の概略平面図を示す。ベスト1はU形の衿ぐり12を有し、同時に編成される衿編地11が編成工程の間にこの衿ぐり12に接合される。ベスト1の前身頃3と後身頃5はともに無地、衿編地11は1×1のリブ編み組織からなるものとする。図2は編まれたベスト1を肩ライン17で折り畳んだ状態を示し、前身頃3と後身頃5は編成後に脇ラインで縫合されるとともに後述する衿編地11の側端同士(図2の20a,20b)を縫合して仕上げられる。図3と図4は、横編機でのベスト1の編成工程、特に衿編地11と衿ぐり12の接合工程を模式的に示し、図5〜図8は、各工程を詳細に示した編成ステップを示す。ベスト1は前身頃3の裾7を編み始め部とし、肩に向けて編み進められる。前身頃1の衿ぐり12の開口部4が形成されるラインPまでの編成は公知故にここでは省略する。
編成ステップ図は、説明の便宜を図るため実際の編成に使用される針数よりも極少数の針数とした。図の左端に示した数字はステップを示す。21は前針床、22は後針床を示し、大文字のアルファベットは奇数番目の針を、小文字のアルファベットは偶数番目の針を示す。ベスト1の前身頃3は奇数番目の針、衿編地11は偶数番目の針を用い、それぞれ1本置きの針を使用して編まれる。
図5〜図8では、各記号は次の意味を表すものとする。丸は左右に分岐して編まれる左右の前身頃の編目を示し、黒丸は衿ぐり基部12c(第4衿部ぐり分)を形成する前身頃の中央部の編目を表す。角は衿編地11の編目を表し、そのうち白角は身頃に接合されたときに横に延びる衿部分の編目を示し、左より後身頃に形成される衿ぐり部分12a(第3衿ぐり部分)に接合される衿部分11a、衿ぐり基部12cに接合される衿部分11c(第4衿部分)、黒角は縦に延びる衿部分の編目を示し、左より右前身頃15に形成される衿部分12b(第2衿ぐり部分)、左前身頃13に形成される衿部分12d(第1衿ぐり部分)を示す。二重丸は重ね目、ドットは空き針、上下の向きの矢印は目移しをそれぞれ表す。
ステップ1はラインPまでの編成が終わった状態の針床における編地の係止状態を示し、前身頃3が前針床の奇数番目の針H〜Uに係止されている(図3のAに相当)。以下、ステップ1のように前後針床の対応する針が向き合った状態をラッキング原点(0P)とし、ラッキングの振り量はこれを基準にして記述する。
続くステップ2では1×1リブの編み組織を有する衿編地11を偶数番目の前後の針a〜vに交互に給糸して編成する。衿編地11は前身頃3に対峙させ後針床に付属させて編成される。衿編地11を前身頃3と並行して編成してもよく、あるいは前身頃3よりも先に編成してもよい。その場合にはラインPに至る前に衿編地11の編成を開始する。衿編地11の編成を行っている間は前身頃3は前針床の針に係止された状態を維持する。衿編地11は衿ぐり12の全周に対して接合できるだけの編み幅を有す。衿編地11は、11a,11b,11c,11dからなる衿部分で構成され、11aは衿ぐり12の12a、11bは12b、11cは12c、11dは12dにそれぞれ接合される。衿編地の11aはa〜f間の針、11bはg〜k間の針、11cはl〜q間の針、11dはr〜v間の針で編成される。11bと11dはそれぞれ6ウエールを有し、11aと11cはそれぞれ5ウエールを有する。本実施例のベスト1はU首の前の衿下がりが大きいデザインであるため衿編地11の編み幅は身頃3の編み幅よりも大きい。衿編地11に付したsは編み出し側、oは編み終わり側を示し、衿の編み終わり側が身頃に接合される。
ラインP以降、前身頃3は右前身頃15と左前身頃13に分岐して編まれ、針H〜Kを用いて右前身頃、針R〜Uを用いて左前身頃がそれぞれ編成され、その間に衿ぐり基部12cが形成される。ステップ3は衿編地11を編成した後、前針床で編まれた衿編地11の編目を後針床に移した状態を示し、前針床に前身頃3、後針床に衿編地11がそれぞれ係止される(図3のBに相当)。
ステップ4〜7は、前身頃の衿ぐり基部12cと衿部分11cの接合編成を示す。ステップ4は針Lに係止される前身頃3の編目と針lに係止される衿部分11cの編目に対して伏目処理を行う。伏目編成は紙面左から右に向けて行い、これにより衿編地11の衿部分11cと前身頃3の最終コースの編目同士が解れ止めを施されながら処理される。伏目の方法にもいろいろあるが例えば特開平9−241950号のように前後の編地の編目同士を交差させながら行えば接合箇所をフラットに仕上げられる。ステップ5はステップ4による伏目処理が行われ針L・lから編目が解放された状態を示す。ステップ6は針M・mでの伏目を示す。(途中省略)。ステップ7は針Q・qまでの伏目処理が終了した状態を示し、前身頃の衿ぐり基部12cと衿部分11cが接合され針から解放される(図3のCに相当)。なおラインPで衿ぐり基部12cとなる前身頃3のコース編成は終わるが、衿ぐり基部12cの中心よりも外側のほうがコース数が多くなるように引き返し編みして衿ぐり部分12cを円弧状に形成してから上記の伏目編成を行うようにしてもよい。
次のステップ8〜13は、衿部分11dと左前身頃13の側端に形成される衿ぐり部分12dの接合編成を示す。まずステップ8で衿部分11a、11bを前針床へ移し、後針床に衿部分11dだけが係止された状態にする。そして次のステップ9〜13では、左前身頃13を所定コース、例えば2コース編成する毎に後針床の針r〜vに係止される衿部分11dの編目を針rから順に前身頃13の側端の針Rに移動して重ねていく。ステップ9は後針床を左へ1針分ラッキングした状態にして、ステップ10は左へ3針分、ステップ11は左へ5針分、ステップ12は左へ7針分、ステップ13は左へ9針分ラッキングした状態で衿部分11dの編目が目移しされて重ねられる。これにより衿部分11dと衿ぐり部分12dが接合される(図3のDに相当)。
続くステップ14〜17は、衿部分11bと右前身頃15に形成される衿ぐり部分12bの接合編成を示す。まずステップ14で衿部分11a、11bを後針床へ移し戻すが、このとき衿部分11aの編目の移し替え、言い換えると編目が前針床と後針床間を往復する回数を少なくするために後針床を左へ14針分ラッキングした状態で行う。接合編成は上記衿ぐり部分12dと衿部分11dの接合編成と同様にコースが2コース編成される毎に行われる。後針床の針n〜rに係止される衿部分11bの編目を針rから順に右前身頃15の側端の針Kに重ねていき、ステップ15では左15針分、ステップ16では左13針分、(途中省略)、ステップ17では左7針分ラッキングした状態で目移しが行われる。これにより衿部分11bと衿ぐり部分12bが接合される(図4のEに相当)。
ステップ18〜23は衿部分11aを後続編成される後身頃5に形成する衿ぐり部分12aと接合するために衿部分11aを移動するステップを示す。ステップ18では左3針分、ステップ19では右へ1針分、ステップ20では右へ5針分、ステップ21では右へ9針分、ステップ22では右へ13針分、そしてステップ23では右へ17針分ラッキングした状態で目移しを行う。これにより衿部分11aは衿ぐり部分11cがあった位置へと編目の配列を左右入れ替えた状態で移動されたことになる(図4のFに相当)。
続くステップ24は後身頃5のコース編成を示し、ラッキングを原点の状態に復帰させた状態で針H〜Uに給糸して行う。この編成を繰り返し行って後身頃5を編成する。これにより衿部分11aの最終コースに続いて衿ぐり部分12aを含む後身頃5が編成されるために衿ぐり部分12aと衿部分11aは接合される。その後、後身頃5は裾9側で編み終えるがこれら編成は公知故ここでは省略する。
以上のように編成することで衿編地11を身頃に形成した衿ぐり12に接合した状態でベスト1を編み終えることができる。このように編まれたベスト1は続く縫製工程において袖ぐりを完成させ、袖ぐりから裾にかけての脇ラインで前身頃と後身頃を縫合する。また衿編地11の左右の端どうし20a,20bを縫合することでベストが完成する。衿編地は編み出し側を衿の先端とし、編み終わり側で身頃に接合されているので従来のシームレスニットにより形成される衿とは異なり、縫製により衿編地を衿ぐりに縫合して仕上げられるニットウエアと同じような仕上がりとすることができる。
<実施例2>
次にV形の衿ぐりを有する場合の衿編地と衿ぐりの編成について以下説明する。この実施例は先の実施例のように衿ぐり基部にフラットな部分がなく、衿ぐり32は第1衿ぐり部分32a、第2衿ぐり部分32b、第3衿ぐり部分32cで形成され、衿編地31は第1衿部分31a、第2衿部分31b、第3衿部分31cで形成される。V形の衿ぐり32に沿って接合される衿編地31を図10に示す。図11は衿編地31を得るための概略の編成方法を示す。衿編地31は先の実施例と同じく編出し側sが衿の先端となり、編終わり側oが衿ぐり32と接合される。衿編地31は所定コース、例えば2コース編成する毎にV剣先37を中心に衿部分31a、31b・31cを外側に移動させ編み幅を広げていく。これにより衿編地31は編み出し側よりも編み終わり側のほうがウエール数が多くなり、横編機から外された状態では図10に示すようなV字形状となる。図12は衿編地31と衿ぐり32の接合編成の接合工程を模式的に示す。図12のAは左前身頃13を編成し、衿部分31aを衿ぐり部分32aに接合した状態を示し、Bは右前身頃15を編成して衿部分31bを衿ぐり部分32bに接合した状態を示す。Cは衿部分31cを衿ぐり開口上に移動させた状態を示す(図4のFに相当)。
なお上記はニットウエアとしてベストに実施した例を示したが、上記した特開平6−184886のような袖付きのニットウエアに対しても当然実施できる。また衿ぐりがU形、V形の例を示したが、当然丸形など他の形状の衿ぐりに対しても実施できるのはいうまでもない。また上記実施例では前身頃に続いて後身頃が一体に編成される場合の衿ぐり開口の周囲に衿編地を接合する場合を示したが、前身頃だけを編む場合は、衿編地の編み幅をこれに見合ったものにして編むようにしてもよくあるいは後で縫合される後身頃の衿ぐりの分を編むようにしてもよい。また上記実施例では最後に後身頃に接合される衿編地の第3衿部分を第2衿部分の左側に設けた例を示したが、これに代えて第3衿部分を第1衿部分の右側に設けてもよい。また第3衿部分を2つに分割してそれぞれを第2衿部分と第1衿部分の外側に設けるようにしてもよい。
また特開平11−43849号公報に開示される編目ループの預け置き方法、所謂ホールディングと呼ばれている編成テクニックを利用すれば2枚ベッド横編機の場合でも目移し用の空針を予め確保せずにすみ全針を使って編地を編成することができる。ホールディング機能を搭載した編機として株式会社島精機製作所製コンピュータ横編機(製品名:SWG−FIRST)がある。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施例1により編成されるベストの概略平面図を示した図である。図2は、実施例1のベストを肩部で折り畳んだ状態を示した図である。図3は、実施例1によるベストの衿編地と衿ぐりの接合工程の前半部分を模式的に示した図である。図4は、実施例1によるベストの衿編地と衿ぐりの接合工程の後半部分を模式的に示した図である。図5は、図3と図4に示すベストの衿編地と衿ぐりの接合工程を詳細に示した編成ステップ図でその最初の段階を示した図である。図6は、図5に続く接合工程の編成ステップ図である。図7は、図6に続く接合工程の編成ステップ図である。図8は、図7に続く接合工程の編成ステップ図である。図9は、図8に続く接合工程の編成ステップ図である。図10は、実施例2により編成される衿編地を示した図である。図11は、実施例2の衿編地を得るための概略の編成方法を示す。図12は、実施例2によるベストの衿編地と衿ぐりの接合工程を模式的に示した図である。

Claims (7)

  1. 衿ぐりは、前後の身頃のうち先に形成される身頃の左右に分岐して編まれる一方の身頃の側端に形成される第1衿ぐり部分、左右に分岐して編まれる他方の身頃の側端に形成される第2衿ぐり部分、および後で編まれる身頃に形成される第3衿ぐり部分、の少なくとも3つの衿ぐり部分で構成され、
    衿編地は、前記衿ぐり全周に対して接合するために十分なだけの編み幅を有し、
    a)第1衿ぐり部分と接合される第1衿部分、
    b)第2衿ぐり部分と接合される第2衿部分、
    c)前記第1または/および第2衿部分の外側に位置し、第3衿ぐり部分に接合される第3衿部分、の少なくとも3つの衿部分で構成されていて、
    第1衿ぐり部分を形成する身頃編成の間に第1衿ぐり部分と第1衿部分の最終コースの編目が重ね目により接合され、続く第2衿ぐり部分を形成する身頃編成の間に第2衿ぐり部分と第2衿部分の最終コースの編目が重ね目により接合され、最後に第3衿部分が編目配列を左右入れ替えた状態で衿ぐり開口部分に移し替えられ、該第3衿部分の最終コースの編目に続いて身頃のコース編成が行われることで第3衿ぐり部分と第3衿部分が接合されることを特徴とする横編機で編まれた衿付きニットウエア。
  2. 衿編地はVネック用の衿編地であって、編み出し側よりも編み終わり側のウエール数が多くなるようにVネックの剣先部を中心として所定コースの編成毎に増やし編成され、衿ぐりはVネックの形状に沿うように身頃の編み幅が徐々に減らされている請求項1に記載の衿付きニットウエア。
  3. 衿ぐりは、左右に分岐して編まれる身頃の間に所定数のウエールを挿入した第4衿ぐり部分を更に含んだ丸形もしくは角形の衿ぐりであって、衿編地は第1衿部分と第2衿部分との間に第4衿部分を有し、第4衿ぐり部分と第4衿部分は伏せ目編成によって接合されている請求項1に記載の衿付きニットウエア。
  4. 左右方向に延び、かつ前後方向に互いに対向する少なくとも第1の針床と第2の針床を有し、前記針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前記針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、
    身頃と別途編まれる衿編地を身頃に形成する衿ぐりに編成中に接合するための横編機による衿付きニットウエアの編成方法であって、
    a)身頃を裾から衿ぐりの形成を開始する分岐部まで編成するステップ、
    b)身頃の編成と並行し、もしくは身頃の編成と前後して衿編地を身頃と分離して編成するステップ、
    c)衿編地を身頃に形成される衿ぐりに対して以下のステップを含んで接合することを特徴とする;
    c−1)左右に分岐して編まれる一方の身頃を編成していく間に、該一方の身頃の側端の編目に、対峙する衿編地の編み幅中央寄り部分から一方の外側にかけての衿部分を、中央寄り部分の編目から順に重ねて一方の身頃に接合するステップ、
    c−2)左右に分岐して編まれる他方の身頃を編成していく間に、該他方の身頃の側端の編目に、対峙する衿編地の編み幅中央寄り部分から他方の外側にかけての衿部分を、中央寄り部分の編目から順に重ねて他方の身頃に接合するステップ。
  5. 衿ぐりは、左右に分岐して編まれる身頃の間に所定数のウエールを挿入したフラット状の衿ぐり部分を有し、該衿ぐり部分が衿編地の編み幅の中央側の衿部分と伏せ目編成により接合され、それに続いて前記工程c)のステップが行われる請求項4に記載の横編機による衿付きニットウエアの編成方法。
  6. 衿編地は周囲が閉鎖された衿ぐりの全周に対して接合するために前記左右に分岐して編成される身頃の側端に形成される衿ぐりに接合される衿部分よりも編み幅を広く編成されることを特徴とする請求項4または5に記載の横編機による衿付きニットウエアの編成方法。
  7. 身頃は一方の身頃の裾から肩に向けて編成され、続いて他方の身頃の裾に向けて編成することで前身頃と後身頃が肩部において連編され、且つ身頃の編成の間に周囲が閉鎖された衿ぐりを形成するものであり、衿編地は編成されていく身頃の衿ぐりに順次接合されていき、衿編地の接合されずに残っている衿部分を目移しにより編目の配列を左右入れ替えた状態で左右に分岐して編まれる身頃の間に配置させ、この衿部分と左右に分岐して編まれる身頃の編目に続けてコース編成を行うことで残る衿部分と身頃を接合する請求項6に記載の横編機による衿付きニットウエアの編成方法。
JP2002587689A 2001-05-08 2002-04-30 横編機で編まれた衿付きニットウエアおよびその編成方法 Expired - Fee Related JP4203323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138017 2001-05-08
JP2001138017 2001-05-08
PCT/JP2002/004345 WO2002090637A1 (fr) 2001-05-08 2002-04-30 Vetement pourvu d'un col tricote a l'aide d'une tricoteuse rectiligne, et procede de tricotage de ce vetement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002090637A1 true JPWO2002090637A1 (ja) 2004-08-26
JP4203323B2 JP4203323B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=18985023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002587689A Expired - Fee Related JP4203323B2 (ja) 2001-05-08 2002-04-30 横編機で編まれた衿付きニットウエアおよびその編成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6786066B2 (ja)
EP (1) EP1394308B1 (ja)
JP (1) JP4203323B2 (ja)
KR (1) KR100854959B1 (ja)
CN (1) CN1323206C (ja)
DE (1) DE60239271D1 (ja)
WO (1) WO2002090637A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355807B2 (en) * 2006-04-28 2008-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hard disk drive protection system and method
DE60237516D1 (de) * 2001-05-11 2010-10-14 Shima Seiki Mfg Strickverfahren für flachstrickmaschine und strickprogramm
US6918270B2 (en) * 2001-12-28 2005-07-19 Shima Seiki Mfg., Ltd. Neck forming method
CN1787417B (zh) * 2004-12-08 2010-08-18 中兴通讯股份有限公司 一种用于波分复用系统的光转发装置
JP4856635B2 (ja) * 2005-06-01 2012-01-18 株式会社島精機製作所 身頃筒状部に開き部を有するニットウエアおよびその編成方法
WO2010098052A1 (ja) 2009-02-25 2010-09-02 株式会社島精機製作所 筒状編地およびその編成方法
DE102010012151B4 (de) * 2010-03-20 2013-08-01 H. Stoll Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Schlauch-Rund-Fertiggestricks
DE102011012767A1 (de) * 2010-09-18 2012-03-22 H. Stoll Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Schlauchgestricks
JP5618742B2 (ja) * 2010-10-04 2014-11-05 株式会社島精機製作所 立体編地の編成方法、および立体編地
USD732278S1 (en) * 2011-10-04 2015-06-23 Fredrick Dwamena Neck portion of a shirt
CN103668739B (zh) * 2012-09-13 2016-01-20 江苏景盟针织企业有限公司 一种带有门襟的织物与编织该织物的编织机以及编织方法
JP6037759B2 (ja) 2012-10-15 2016-12-07 株式会社島精機製作所 編地、および編地の編成方法
JP2014114513A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Shima Seiki Mfg Ltd 筒状編地の編成方法、および筒状編地
US9863070B2 (en) 2014-12-08 2018-01-09 Federal-Mogul Powertrain Llc Tubular protective sleeve with curl resistant knit ends and method of construction thereof
USD755480S1 (en) * 2015-06-30 2016-05-10 Jose Gregorio Hernandez Front portion of a collar
US11825884B2 (en) * 2019-03-21 2023-11-28 Nike, Inc. Collar construction for an upper-body garment
CN111778621B (zh) * 2020-06-23 2022-04-22 内蒙古鹿王羊绒有限公司 具有附件的一体编织物的编织方法
CN114635226B (zh) * 2022-03-29 2023-04-11 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种增加全成型高领领深的编织方法及针织物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194154A (ja) * 1984-03-07 1985-10-02 株式会社島精機製作所 横編機による袋編地の編成方法
JPH0823102B2 (ja) * 1990-03-28 1996-03-06 株式会社島精機製作所 帯状編成端の接続編成方法及び帯状編成端が連結された編地
JPH0772385B2 (ja) 1990-06-21 1995-08-02 株式会社島精機製作所 接合された編地の編成方法
JP2538421B2 (ja) * 1990-12-13 1996-09-25 株式会社島精機製作所 ニツト製品に於ける衿首用編地の編成方法
JP2514489B2 (ja) 1991-07-04 1996-07-10 株式会社島精機製作所 四重構造を有する編地およびその編成方法
DE4228408A1 (de) 1992-08-26 1994-03-03 Stoll & Co H Verfahren zur Herstellung eines formgerechten, einstückigen Flachgestricks, für ein mit Ärmeln versehenes Kleidungsstück
JPH0770885A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Shima Seiki Mfg Ltd ポケットを有する編地の編成方法
JP3075656B2 (ja) * 1993-09-07 2000-08-14 東京瓦斯株式会社 ガスメータ
JP2706760B2 (ja) * 1994-10-07 1998-01-28 株式会社島精機製作所 編成方法
DE69617617T2 (de) * 1995-12-28 2002-05-08 Shima Seiki Mfg Verfahren zum Abbinden von Strickwaren, Abgebundenes Gestrick und CAD-Vorrichtung dafür
JP3071147B2 (ja) * 1996-08-30 2000-07-31 株式会社島精機製作所 衿付衣服の編成方法
JP3251521B2 (ja) * 1997-02-27 2002-01-28 株式会社島精機製作所 二層構造を有するニット衣類およびその編成方法
JP2946325B2 (ja) * 1997-05-27 1999-09-06 株式会社島精機製作所 編目ループの預け置き方法
AU2001232351A1 (en) * 2000-02-22 2001-09-03 Shima Seiki Mfg., Ltd. Knit wear neck part knitting method and knit wear
EP3283643B8 (en) * 2015-04-15 2020-06-10 Institut Pasteur Means for diagnosing, predicting or monitoring pneumocystis pneumonia

Also Published As

Publication number Publication date
EP1394308B1 (en) 2011-02-23
KR20040005932A (ko) 2004-01-16
US20040154342A1 (en) 2004-08-12
US6786066B2 (en) 2004-09-07
CN1323206C (zh) 2007-06-27
EP1394308A1 (en) 2004-03-03
CN1518616A (zh) 2004-08-04
DE60239271D1 (de) 2011-04-07
EP1394308A4 (en) 2007-01-24
KR100854959B1 (ko) 2008-08-28
JP4203323B2 (ja) 2008-12-24
WO2002090637A1 (fr) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2706760B2 (ja) 編成方法
JP3071147B2 (ja) 衿付衣服の編成方法
JP4203323B2 (ja) 横編機で編まれた衿付きニットウエアおよびその編成方法
EP1375718A1 (en) Knitted fabric having opening portion and knitting method therefor
US6286340B1 (en) Knitting method for knit clothing
JP3968079B2 (ja) マチの形成方法およびマチが形成されてなるニットウエア
KR101201238B1 (ko) 횡편기로 편성되는 니트웨어 및 그 편성방법
JPWO2006109782A1 (ja) 筒状編地の編成方法
WO2007029695A1 (ja) 衿を有するニットウエアの編成方法
JP3949575B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿首部編成方法およびそのニットウエア
US20090308108A1 (en) Knitwear having open part in body tubular part, and method of knitting the same
JP5567565B2 (ja) 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法
JP4344210B2 (ja) ラグラン袖を有するニットウェアの編成方法およびラグラン袖を有するニットウェア
WO2001055492A1 (fr) Procede de tricotage d'un col de tricot au moyen d'un metier a mailles cueillies, et dispositif de conception de tricot destine a l'elaboration d'un procede de tricotage de ce col
EP1471175B1 (en) Neck forming method
JP2013064208A (ja) 編地の接合方法、および編地
JP4451845B2 (ja) ニットウェアおよび、ニットウェアの編成方法
JP4002926B2 (ja) ニットウェアの編成方法
WO2006068151A1 (ja) 袖付きニットウエアの編成方法
WO2003102284A1 (fr) Procede de tricotage de vetements tricotes a col devant et vetement tricote a col devant
KR100610750B1 (ko) 횡편기에 의한 니트 웨어의 넥 라인 편성방법 및 그 니트웨어
JPH0770885A (ja) ポケットを有する編地の編成方法
JP3457198B2 (ja) 横編機によるニット衣類の編成方法
JP2019218668A (ja) リセスのある編地の編成方法と編地
JP2002013049A (ja) ニットウエアおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees