JPH0772385B2 - 接合された編地の編成方法 - Google Patents

接合された編地の編成方法

Info

Publication number
JPH0772385B2
JPH0772385B2 JP2163479A JP16347990A JPH0772385B2 JP H0772385 B2 JPH0772385 B2 JP H0772385B2 JP 2163479 A JP2163479 A JP 2163479A JP 16347990 A JP16347990 A JP 16347990A JP H0772385 B2 JPH0772385 B2 JP H0772385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
knitted fabric
knitted
needles
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2163479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457942A (ja
Inventor
正博 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP2163479A priority Critical patent/JPH0772385B2/ja
Priority to DE69127237T priority patent/DE69127237T2/de
Priority to EP91305551A priority patent/EP0462822B1/en
Priority to PT98054A priority patent/PT98054B/pt
Priority to CN91104200A priority patent/CN1018463B/zh
Priority to KR1019910010306A priority patent/KR930005418B1/ko
Priority to TR91/0607A priority patent/TR25321A/xx
Publication of JPH0457942A publication Critical patent/JPH0457942A/ja
Priority to US08/077,945 priority patent/US5377507A/en
Publication of JPH0772385B2 publication Critical patent/JPH0772385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • D04B7/14Flat-bed knitting machines with independently-movable needles with provision for incorporating internal threads in laid-in fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/106Patterned fabrics or articles with stitch pattern at a selvedge, e.g. hems or turned welts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/243Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel upper parts of panties; pants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Outer Garments And Coats (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ウエール方向を直角に交差した状態で第1,第
2の編地が接合されている横編地を、横編機を用いて編
成する編成方法である。
〔従来の技術〕
メリヤスの編地を使用した製品にあって、組織,使用糸
等を変えた編地を適宜選択して各部に使用することは極
めて普通に行われている。即ち、セーター等にあっては
身頃,袖等の編地に対し袖口部分は伸縮性のある編地
を、また、袖ぐり部分は強度のある編地等適宜使い分け
られ、それらは別途編成された編地が縫合,リンキング
等適宜の手段で合体されていた。
これらの連続させた部分、例えば袖口部などでは、袖を
平編で編成し引き続き袖口をゴム編で編成するような場
合は、同一編機で連続して編成できるが、接合する編地
のウエール方向が異なるような場合にはそれができな
い。即ち、従来のベストの袖口或いはタイツ,パンツ等
の股口部の襠を編成する際に該部材のループと主編部の
ループとが鉛直コース方向に接合されるためには編成
後、別に用意した袖口或いは襠を該方向になるように取
り付け縫製するという方法を取らざるを得なかった。し
かしながら上記の如き作業を要するためにどうしても工
程が増え生産コストは高くなってしまう。それに股口部
の襠の取り付けも該工程で処理されているため、接合部
はどうしても伸長性に乏しく着心地が悪く、激しい運動
により継ぎ目がほつれたりする問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の点に鑑みて、本発明は、ウエール方向の異なる2
種の編地を、編成過程において連続した状態で編成する
ことのできる編成方法を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
ニードルベッドの所定区間のニードルで編成され不作用
状態とされた第1の編地に対し、他の区画のニードルで
編成する第2の編地の1つのコースを編成するその都
度、該コースの、前記不作用状態とされている編地に最
も近い最端のループと、前記不作用状態とされた編地の
最端のループとを第2の編地の適宜コース数の編成ごと
に順次ラッキングして重ね合わせ、該重ね合わせたルー
プ内に次コース編成のループを通すことにより第1,第2
の編地を接合する。
〔作用〕
本発明方法にあっては、ニードルベッドの所定区間のニ
ードルで予め第1の編地を編成しておく。そして、隣接
する他区間のニードルで編成された第2の編地のコース
の最端のループを編成したニードルに、前記第1の編地
の最端のループを目移しして、該重ね合わされたループ
に第2の編地の次コースのループを通すことによって両
編地を合体化している。これを第2の編地のコースを適
宜コース編成する毎に行うことにより、第1,第2の編地
のウエール方向を直交させて一体化してなる編地を編成
することができる。
〔実 施 例〕
本発明方法は、ウエール方向の異なる2種の編地を編成
過程において、そのウエール方向を直交させた状態で横
編機で一体に編み上げることができるようにしたもの
で、例えば第1図,第2図に示す如き衣料の縁部等の編
成に利用できる。
第6図Aには、具体的には第2図に示す下穿の裾ゴムと
襠が示されている。本発明方法では、環状に編成された
裾ゴムを構成する第1の編地10と、股下の襠を構成する
第2の編地20とを襠の編成の途上一体化した状態で編み
上げることができる。
第1の編地10と第2の編地20とは共に横編機の2枚或い
は4枚のニードルベッドで編み上げられるものであるか
ら、そのウエール方向は共に図面上下方向である。しか
し、編み上げられる編地は、第6図Aに矢印で示すよう
に、第1の編地10が第2の編地20のコース端部と重ね合
わされた状態で第2の編地20の編み出しコースから順次
次のコースを編成することにより、第5図Bに示す如
き、ウエール方向を直交した第1,第2の編地の編成を行
うものである。
本発明の実施例を次に説明する。
本発明方法を実施する装置としては、前述の如く、2ベ
ッド或いは4ベッドの横編機を用いることができるが、
2ベッドの横編機を使用する例につき説明する。
本発明により編成する2種の編地を結合してなる編地の
例としては、第1図に示すセーターの袖口部、第2図に
示す下穿等の裾ゴム部分など種々あるが、その1つの例
として下穿の裾ゴム部分の編成について説明する。
下穿1は、第2図に示す如く、前編地2,後編地3とを襠
4で連続し、左右裾ゴム5,6を脚穴周縁に設けている。
本発明方法によれば、上記左右両裾ゴム5,6を編成し、
次いで襠4を編成する際に既に編成してある裾ゴム5,6
のループを襠4に編み込み一体化するものである。第3
図,第4図にその組織図を示すが、図示の例では左側裾
ゴム5に使った糸7を前編地2(襠4を含む)として、
右側裾ゴム6に使った糸8を後編地3(襠4を含む)と
して編成を進めていく。
その編成過程を第5図により説明するが、第5図におい
ては、実際に用いる針の本数より少ない数で各パートを
構成するような説明をしている。
下穿1の編成に際しては、予め左右の裾ゴム5,6を第1
の編地10として編成しておく。
左側の裾ゴム5はバックベッドB側の針B,D,…,Hとフロ
ントベッドF側の針G,E,…,Aにより時計方向に、右側の
裾ゴム6はバックベッドB側の針Z,X,…,Tとフロントベ
ッドF側の針S,U,…,Yにより反時計方向にそれぞれ循環
して適宜コース、同コース数筒状に編成されている。こ
の際の編み終り位置は、両側の裾ゴム共襠4に最も近い
位置の針とする。第5−1図は両側の2つの裾ゴム5,6
の編成が終了したときの前後のニードルベッドの各針に
係止する編地のループの配置を示したものである。
次に襠4を編成する。
先ずフロントベッドF側の1本おきの針I,K,…,Qとバッ
クベッドB側の1本おきの針J,L,…,Rに給糸し、襠部4
の編出しのコース・イの編成が行われる(第5−2
図)。このとき給糸される糸7は、左側裾ゴム5を編成
した糸7を左側裾ゴム5の編成に引き続いて使用する。
次に前編地2のコース・ロを同じ糸7によりフロントベ
ッドF側の針Q,O,…,Iにより平編編成する(第5−3
図)。また、後編地3のコース・ハは右側裾ゴム6を編
成した糸8を右側裾ゴム6の編成に引き続いて給糸し、
バックベッドB側の針R,P,…,Jにより平編編成される
(第5−4図)。以上の操作により左右の裾ゴム5,6
と、襠4の編出しコース・イに続くコース・ロ,ハとの
3つの編地がそれぞれ編成されたことになる。
そこで次に、襠4のコース両端のループと裾ゴムのルー
プとを重ねた上で襠4の編成を続行する。
即ち、先ず筒編されて置き目にされていたフロントベッ
ドF側の針A,C,…,GにあるループをバックベッドB側の
針A,C,…,Gに移す(第5−5図)。そして筒編されて置
き目にされていたバックベッドB側の針T,V,…,Zにある
ループをフロントベッドF側の針T,V,…,Zに移す(第5
−6図)。この状態でバックベッドBを針2本分右方向
へラッキングしバックベッドBの針A,B,…,Xとフロント
ベッドFの針C,D,…,Zを対向させる(第5−7図)。そ
してバックベッドBの針A,C,…,Gへ移された左側裾ゴム
の前編地の置き目とされたループをフロントベッドFの
針C,E,…,Iへ移し返す。これにより前編地の置き目とさ
れたフロントベッドFの針A,C,…,Gにあったループは隣
の針C,E,…,Iに移動するため針Gにあったループgは股
口部の針Iのループiに重なる(第5−8図)。同様に
フロントベッドF側の針T,V,…,Zへ移された右側裾ゴム
の後編地3の置き目とされたループをバックベッドB側
の針R,T,…,Xへ移し返すから後編地の置き目とされたバ
ックベッドB側の針T,V,…,Zにあるループは隣の針R,T,
…,Xに移動するため針Tにあったループtは股口部の針
Rのループrに重なる(第5−9図)。
次に、フロントベッドFとバックベッドBのそれぞれA
乃至Zの針がお互いに対向するようにラッキングを戻
し、左側裾ゴムの後編地の置き目とされたバックベッド
B側の針B,D,…,HにあるループをフロントベッドF側の
針B,D,…,Hへ移す(第5−10図)。そして右側裾ゴムの
前編地の置き目とされたフロントベッドF側の針S,U,
…,YにあるループをバックベッドB側の針S,U,…,Yへ移
す(第5−11図)。この状態でバックベッドBを針2本
分左方向へラッキングしフロントベッドFの針A,B,…,X
とバックベッドBの針C,D,…,Zを対向させる。そしてフ
ロントベッドFの針B,D,…,Hへ移された左側裾ゴムの後
編地の置き目とされたループをバックベッドBの針D,F,
…,Jへ移し返す。これにより後編地の置き目とされたバ
ックベッドB側の針B,D,…,Hにあったループは隣の針D,
F,…,Jに移動するため針Hにあったループhは針Jにあ
るループjに重なる(第5−12図)。同様にバックベッ
ドB側の針S,U,…,Yへ移された右側裾ゴムの前編地の置
き目とされたループをフロントベッドF側の針Q,S,…,W
へ移し返すから前編地の置き目とされたフロントベッド
F側の針S,U,…,Yにあったループは隣の針Q,S,…,Wに移
動するため針Sのループは股口部の針Qにあるループに
重なる(第5−13図)。続くコース・ニ,ホ,ヘもコー
ス・ロ,ハと同様に編成される(第5−14乃至第5−16
図)。そして第5−16図編成終了後、編成は第5−4図
へと戻り繰り返される。但し、その都度置き目とされた
ループは股口部へと接合される(編成図省略)。
また、該実施例では編成2コース毎に編目が移動され接
合されているが、これはウエール方向のループのピッチ
とコース方向のループのピッチとのバランスがうまくと
れるからであり、若しそれぞれの編組織が変わりバラン
スがずれるならばそれに応じてコース数を変えれば良
い。
以上の襠部の編成は、襠部の編幅を変化させずに行った
が、襠部の区間編成が終了し、前編地,後編地の区間の
編成に移った場合には腹部の筒状の編地に至る間、両裾
ゴム間の間隔を漸次増大させなければならない。そのと
き裾ゴムの襠部と接合された部分以外の残余の裾ゴムが
針に係止された状態であるが、この状態で襠部の編幅を
増加させ、当該コースの両端のループを裾ゴムのループ
とオーバーラップさせ編み込む結果、腹部と裾ゴムとは
一体となる。即ち、襠部分にあっては裾ゴムの置き目と
されたループをラッキングすることにより襠部分の端部
ループと重ねていたが、腹部の編成に当って裾ゴム間の
編地を増目することにより当該編地のコース端のループ
を裾ゴムの置き目とされたループに重ねている。
〔発明の効果〕
本発明方法は、ニードルベッドの所定区間のニードルで
編成され不作用状態とされた第1の編地に対し、他の区
画のニードルで編成する第2の編地の1つのコースを編
成するその都度、該コースの、前記不作用状態とされて
いる編地に最も近い最端のループと、前記不作用状態と
された編地の最端のループとを第2の編地の適宜コース
の数の編成ごとに順次ラッキングして重ね合わせ、該重
ね合わせたループ内に次コース編成のループを通すこと
により第1,第2の編地を接合するため、ウエール方向の
異なる編地を編成過程において連続した状態で編成する
ことができ、例えば衣料品などの編成に当って袖口部,
穿口部,その他の開口部の端部処理或いは股口部の襠の
編成などを一貫して行うことにより、編成後に縫製工程
を行う必要がない編地を編成することができるので生産
コストを下げることができる。そして各部材の接合部で
はそれぞれのループが鉛直コース方向に交わっているた
め従来ないような画期的な編地を得ることができる。ま
た、端部処理として利用する場合には、地編部より太い
糸を使用することにより、より丈夫で伸縮性のある編地
を、また、地編部と異色の糸を給糸することにより各部
の配色を変えることができるのでよりファッショナブル
な編地を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図は本発明方法により編成することのでき
るベスト及び下穿の正面図、第3図は、第1の編地と若
干コース編成された第2の編地とを示す編成途中の状態
を示す実施例のループを編地の内側から見た組織図、第
4図は上記編地の編成が進んだ状態を示す同様組織図、
第5−1図乃至第5−17図は前後ニードルベッドの各針
に係止する編地のループと給糸の状態を工程順に示した
編成図、第6図Aは第2図に示す下穿の裾ゴムを襠部分
に編み付ける状態を模型的に示した斜視図、第6図Bは
裾ゴムと襠部分が一体化した状態を示す斜視図である。 1……下穿,2……前編地, 3……後編地,4……襠, 5,6……裾ゴム,10……第1の編地, 20……第2の編地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ニードルベッドの所定区間のニードルで編
    成され不作用状態とされた第1の編地に対し、他の区画
    のニードルで編成する第2の編地の1つのコースを編成
    するその都度、該コースの、前記不作用状態とされてい
    る編地に最も近い最端のループと、前記不作用状態とさ
    れた編地の最端のループとを第2の編地の適宜コース数
    の編成ごとに順次ラッキングして重ね合わせ、該重ね合
    わせたループ内に次コース編成のループを通すことによ
    り第1,第2の編地を接合してなる、接合された編地の編
    成方法。
JP2163479A 1990-06-21 1990-06-21 接合された編地の編成方法 Expired - Fee Related JPH0772385B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163479A JPH0772385B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 接合された編地の編成方法
DE69127237T DE69127237T2 (de) 1990-06-21 1991-06-19 Verfahren zur Herstellung einer Stoffverbindung
EP91305551A EP0462822B1 (en) 1990-06-21 1991-06-19 Method of making joined fabric
PT98054A PT98054B (pt) 1990-06-21 1991-06-20 Processo para a fabricacao de tecido de malha constituido por partes ligadas entre si
KR1019910010306A KR930005418B1 (ko) 1990-06-21 1991-06-21 접합된 편지의 편성방법
CN91104200A CN1018463B (zh) 1990-06-21 1991-06-21 接缝织物的针织方法
TR91/0607A TR25321A (tr) 1990-06-21 1991-06-21 Kumas birlestirme yöntemi
US08/077,945 US5377507A (en) 1990-06-21 1993-06-18 Method for making joined fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163479A JPH0772385B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 接合された編地の編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0457942A JPH0457942A (ja) 1992-02-25
JPH0772385B2 true JPH0772385B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15774662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2163479A Expired - Fee Related JPH0772385B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 接合された編地の編成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5377507A (ja)
EP (1) EP0462822B1 (ja)
JP (1) JPH0772385B2 (ja)
KR (1) KR930005418B1 (ja)
CN (1) CN1018463B (ja)
DE (1) DE69127237T2 (ja)
PT (1) PT98054B (ja)
TR (1) TR25321A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6786066B2 (en) 2001-05-08 2004-09-07 Shima Seiki Mfg., Ltd. Knit wear with collar knit by flat knitting machine and method of knitting it

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2706760B2 (ja) * 1994-10-07 1998-01-28 株式会社島精機製作所 編成方法
KR100392480B1 (ko) * 1995-04-10 2003-11-28 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 횡편기를사용한바인딩오프방법과,그방법으로바인딩오프된편성포
EP0781880B1 (en) * 1995-12-28 2001-12-05 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Binding-off method, bound knitted fabric, and CAD apparatus therefor
US5855123A (en) * 1996-03-19 1999-01-05 The Russell Group, Ltd. Knitted textile fabric having integral seamless elasticated contours, panty blank formed thereof, and fabricating a panty garment therefrom
JP3164528B2 (ja) * 1997-02-17 2001-05-08 株式会社島精機製作所 横編機による編地の接合編成方法
US5850745A (en) * 1997-03-05 1998-12-22 The Russell Group, Ltd. Knitted brassiere blank having integral seamless elasticated contours defining bra cup borders
DE19739136A1 (de) * 1997-09-06 1999-03-11 Stoll & Co H Verfahren zum Verbinden zweier Gestrickteile auf einer Flachstrickmaschine
JP3047008B1 (ja) * 1998-11-26 2000-05-29 株式会社島精機製作所 連結部が形成されたニット衣類の編成方法
JP3968017B2 (ja) * 2001-02-02 2007-08-29 株式会社島精機製作所 筒状編地同士を連結する方法およびその編地
DE502006004124D1 (de) * 2006-04-04 2009-08-13 Stoll H Gmbh & Co Kg Verfahren zum Stricken eines Kleidungsstücks
CN102046866A (zh) * 2008-08-08 2011-05-04 株式会社岛精机制作所 筒状针织物的编织方法及筒状针织物
CN101831754B (zh) * 2010-06-04 2011-07-27 陶宝康 纬编毯及其生产方法
RU2495169C2 (ru) * 2011-12-30 2013-10-10 Наталья Николаевна Муранова Способ вязания трикотажного изделия с капюшоном
US10273606B2 (en) * 2015-03-06 2019-04-30 Nike, Inc. Circular knitted garment for lower torso
US11877605B2 (en) 2020-11-19 2024-01-23 Nike, Inc. Knit lower-body garment
CN112609305B (zh) * 2020-12-07 2022-04-05 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种全成型裤子裆位的编织方法及其裆位结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2319768A (en) * 1936-10-21 1943-05-18 Julius Kayser & Co Method of knitting
US2322802A (en) * 1936-11-13 1943-06-29 Robert Reiner Inc Stocking blank and method of knitting the same
DE715771C (de) * 1936-11-13 1942-01-07 Fritz Lambach Verfahren zum Aufstossen von Strumpfgewirken mit durch entfernbare Trennreihen verbundenen Hochfersen- und Sohlenteilen auf zwei parallel zueinander liegende Reihen von Aufstossnadeln
US2319771A (en) * 1938-04-21 1943-05-18 Julius Kayser & Co Single unit full-fashioned stocking
DE1585477A1 (de) * 1965-07-21 1971-02-04 Vyzk Ustav Pletarsky Mehrteiliges Strickwarenerzeugnis
GB1299444A (en) * 1969-05-06 1972-12-13 Courtaulds Ltd Knitting method and knitted garment
GB1402710A (en) * 1971-11-22 1975-08-13 Courtaulds Ltd Knitting of sleeved garments

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6786066B2 (en) 2001-05-08 2004-09-07 Shima Seiki Mfg., Ltd. Knit wear with collar knit by flat knitting machine and method of knitting it

Also Published As

Publication number Publication date
EP0462822A3 (en) 1992-04-15
US5377507A (en) 1995-01-03
EP0462822A2 (en) 1991-12-27
CN1018463B (zh) 1992-09-30
JPH0457942A (ja) 1992-02-25
EP0462822B1 (en) 1997-08-13
PT98054B (pt) 1999-04-30
PT98054A (pt) 1993-06-30
DE69127237D1 (de) 1997-09-18
KR920001004A (ko) 1992-01-29
KR930005418B1 (ko) 1993-06-21
DE69127237T2 (de) 1997-12-04
CN1057498A (zh) 1992-01-01
TR25321A (tr) 1993-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0772385B2 (ja) 接合された編地の編成方法
KR100761793B1 (ko) 편성포의 접합방법 및 접합된 편성포
JP2706760B2 (ja) 編成方法
KR100768350B1 (ko) 개구부를 구비하는 니트 편성포 및 그 편성방법
KR100833521B1 (ko) 곁바대의 형성방법 및 곁바대가 형성되어 이루어지는니트웨어
KR100706647B1 (ko) 코 빼기 처리방법 및 코 빼기 처리된 편성포, 및 코 빼기처리를 위한 캐드장치
KR100854959B1 (ko) 횡편기로 편성되는 칼라를 부착한 니트웨어 및 그 편성방법
JP3949575B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿首部編成方法およびそのニットウエア
KR101022364B1 (ko) 라글란 소매가 있는 니트웨어의 편성방법 및 라글란소매가 있는 니트웨어
EP1482080B1 (en) Method of knitting tubular knitted fabric
KR20030078898A (ko) 통 모양 편성포 상호간을 연결하는 방법 및 그 편성포
JP5443250B2 (ja) 筒状編地の編成方法、および筒状編地
KR101013363B1 (ko) 편성포의 접합방법
JPH04263654A (ja) 袖を持つ衣服用成形編地の製造方法
JP3251521B2 (ja) 二層構造を有するニット衣類およびその編成方法
KR100872365B1 (ko) 칼라 형성방법
JP4002926B2 (ja) ニットウェアの編成方法
JP2003041461A (ja) ボーダー柄の編成方法及びそのニット製品
KR20050098869A (ko) 니트웨어 및 니트웨어의 편성방법
JP3010483B2 (ja) 横編機によるニット衣類の編成方法
KR20220128196A (ko) 의류의 트임부 중첩구조를 개선한 홀가먼트 편직방법
JP2002013049A (ja) ニットウエアおよびその製造方法
JP2019218668A (ja) リセスのある編地の編成方法と編地
JPS6215657B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees