JPS6215657B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215657B2
JPS6215657B2 JP7973982A JP7973982A JPS6215657B2 JP S6215657 B2 JPS6215657 B2 JP S6215657B2 JP 7973982 A JP7973982 A JP 7973982A JP 7973982 A JP7973982 A JP 7973982A JP S6215657 B2 JPS6215657 B2 JP S6215657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loops
pair
needle bed
knitting needles
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7973982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58197354A (ja
Inventor
Masahiro Shima
Nobuyasu Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Idea Center Co Ltd
Original Assignee
Shima Idea Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Idea Center Co Ltd filed Critical Shima Idea Center Co Ltd
Priority to JP7973982A priority Critical patent/JPS58197354A/ja
Publication of JPS58197354A publication Critical patent/JPS58197354A/ja
Publication of JPS6215657B2 publication Critical patent/JPS6215657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、Vベツド横編機によつて、リブ編
地を成形編成する際の、内べらしの方法に関する
ものである。
Vベツド横編機によれば、前後両側の針床上の
編針によつて、編地の表裏両面に編目が引出され
て、編地の表裏両面にウエールが表われたリブ編
地を編成できる。
このようなリブ編地には、一般にゴム編地と称
されている編地と、あぜ編地とがあるが、このよ
うなリブ編地は、編目がVベツド横編機の前後の
針床上の編針にかかつているので、該編地におい
て内べらしを行うには、従来方法では、先端に小
孔のある目移し針をハンドルに取付けてなる目ヘ
らし用具を用いて、専ら手作業によつて行つてい
た。
この発明は、このようなリブ編地における内べ
らしを、現在公知のVベツド横編機がもつている
機能をフルに活用することによつて、自動的に行
える方法を提供しようとするものであつて、その
要旨とするところはVベツド横編機の前後の針床
上の編針を互に対向させた状態において、互に対
向する各対の編針のうち、各対毎に前後何れか一
方の編針にのみループをかけてリブ編地を編成
し、次の5工程を行うことにより、すなわち 内べらしのために互にダブリングしようとす
る対のループよりも外側の全ループ中、前側の
針床上の編針にかかつているループを、後側の
針床上の対向している空の編針に目移しするこ
とによつて、この外側の全ループを、一旦後側
の針床上の編針にかけた状態になす第1工程。
後側の針床を、前側の針床に対して、相対的
に1ピツチ以上数ピツチ編地の内方向きにラツ
キングする第2工程。
内べらしのために互にダブリングしようとす
る対のループよりも外側の全ループを、前側の
針床上の対向している空の編針に目移しするこ
とによつて、この外側の全ループを、前側の針
床上の編針にかけた状態になす第3工程。
後側の針床を、前側の針床に対して、相対的
に前記第2工程と同一ピツチ数編地の外方向き
にラツキングする第4工程。
内べらしのために互にダブリングする対のル
ープよりも外側の全ループ中、第1工程におい
て目移しを行わなかつたループを、後側の針床
上の対向している空の編針に目移しすることに
よつて、この外側の全ループを、内べらしした
針数だけ、前記第1工程を行う以前よりも内側
の編針に夫々同一針床上で目移しした状態にな
す第5工程。
を行うと共に、この第5工程を行う間において、
内べらしのために互にダブリングさせる必要があ
る対のループを、前後の針床間の口あきが対称の
中心となるよう、一旦前後の針床上の互に対向す
る編針に振り分けてかけた状態になした上、前後
何れか一方の編針にかかつているループを他方の
編針に目移しすることによつてダブリングさせる
こと、を特徴とするVベツド横編機よるリブ編地
の内べらし方法にある。
実施例を図について説明すると、一口にリブ編
地といつても、リブ編地には、種々のリブ編地が
あつて、編地の表と裏にあらわれて夫々リブを形
成している各グループのウエール数が、1:1で
あるリブ編地の地に、編地の表裏にあらわれて
夫々リブを形成している各グループのウエール数
が、1:2、2:2、2:3、2:4、3:3、
3:4、…である場合等、種々のリブ編地がある
ので、以下においては、これらの中から、編地の
表裏にあらわれて夫々リブを形成している各グル
ープのウエル数が、1:1のリブ編地の場合(最
狭のリブの場合)と、編地の表裏にあらわれて
夫々リブを形成している各グループのウエール数
が、4:4のリブ編地の場合(ワイドリブの場
合)とに例をとつて、いくつかの実施例を、第1
〜8図を参照してより詳細に説明する。
第1図及び第2図に夫々示した第1・第2の実
施例は、何れも、表裏にあらわれた各グループの
ウエール数が、最も少い、1:1のリブ編地(1
×1のゴム)である場合に関するが、このような
リブ編地の場合には、内べらしのために、一対の
ループをダブリングさせたのでは、良好な成形線
が得られないので、2対のループをダブリングさ
せることが望ましい。
第3〜8図に夫々に示した第3〜第8の各実施
例は、何れも、夫々編地の表裏にあらわれた各グ
ループのウエール数が、4:4のワイドリブ編地
である場合に関し、このようなワイドリブ編地の
場合には、一対のループをダブリングさせても内
べらしをできるが、つまり一本掛けの方法によつ
ても内べらしができるが、図示の実施例は、2本
掛けの内べらしを行うため、2対のループをダブ
リングさせている場合に関するものである。
そして、上記第1〜8図に夫々示した第1〜第
8の各実施例は、何れも本発明にしたがつて実施
例であるから、これらの各実施例には、この発明
にしたがつて共通点がある。
そこで、この発明の要旨を理解し易くするた
め、先づ各実施例における上記の共通点からこれ
を説明しておくと、第1〜8図の各A,B,C,
D,E,Fは、夫々各実施例における次の状態を
示したものである。すなわち、 A 第1〜8図の各Aには、夫々、この発明にし
たがつて内ベらしを行うための針立てと、編針
にかかつているループの状態と、内べらしのた
めに互にダブリングさせる必要がある編目のダ
ブリング方向(矢印)を示してある。
B 第1〜8図の各Bには、夫々、第1工程を終
つた状態と、この工程で目移ししたループの目
移し方向(矢印)を示してある。
C 第1〜8図の各Cには、夫々、第2工程を終
つた状態と、この工程でラツキングした針床の
ラツキング方向(矢印)を示してある。
D 第1〜8図の各Dには、夫々第3工程を終つ
た状態と、この工程で目移ししたループの目移
し方向(矢印)を示してある。
E 第1〜8図の各Eには、夫々、第4工程を終
つた状態と、この工程でラツキングした針床の
ラツキング方向(矢印)を示してある。
F 第1〜8図の各Fには、夫々、第5工程を終
つた状態と、この工程で目移ししたループの目
移し方向(矢印)を示してある。
第1〜8図と、それについて上記に説明したと
ころからも理解されるように、この発明にしたが
つた内べらしを、Vベツド横編機による、リブ編
地の編成時に行うためには、少くとも、第1〜8
図の各Aに示してあるように、内べらしを行う前
のリブ編地の編成を、Vベツド横編機の前側の針
床1f上の編針a,b,c,…と後側の針床1b
上の編針a,b,c・…とを互に対向させた状態
において、互に対向する各対の編針a,a,b,
b,c,c,…のうち、前後何れか一方の編針
a,b,c,…にのみ編地をかけて、つまりルー
プをかけて、リブ編地を編成するものである。
そして、この発明の方法にしたがつた内べらし
を行うには、上記何れの実施例の場合において
も、 (i) 第1工程においては、内べらしのために互に
ダブリングしようとする2対のループ(第1〜
8図の各Aにおいて、夫々、矢印で結んである
もので、編針にかかつているもの)よりも外側
の全ループ中、前側の針床1fの編針にかかつ
ているループを、後側の針床1b上の対向して
いる空の編針に目移しすることによつて、この
外側の全ループを、一旦後側の針床1bの編針
にかけた状態になし、(第1〜8図の各B)、 (ii) 第2工程においては、後側の針床1bを、前
側の針床1fに対して、2ピツチ編地の内方向
きに、往行程ラツキングし(第1〜8図の各
C)、 (iii) 第3工程においては、内べらしのために互に
ダブリングしようとする2対のループよりも外
側の上記全ループを、前側の針床1f上の対向
している空の編針に目移しすることによつて、
この外側の全ループを、前側の針床1f上の編
針にかけた状態になし(第1〜8図の各D)、 (iv) 第4工程においては、前記第2工程とは反対
に、後側の針床1bを、前側の針床1fに対し
て2ピツチ編地の外方向きに、復行程ラツキン
グし(第1〜8図の各E)、 (v) 第5工程においては、内べらしのために互に
ダブリングする2対のループよりも外側の上記
全ループ中、第1工程において目移しを行わな
かつたループを、後側の針床1b上の対向して
いる空の編針に目移しすることによつて、この
外側の全ループを、編針a,bを除くその内側
の編針に、夫々、2針分宛同一針床上で目移し
した状態になす(第1〜8図の各F)、 上記(i)〜(v)の5工程を行うと共に、この5工程
を行う間において、内べらしのために互にダブリ
ングさせる必要がある2対のループをして、前後
の針床1f,1b間の口あきが対象の中心となる
よう、一旦前後の針床1f,1b上の互に対向す
る編針に振り分けてかけた状態を作り、その上
で、前後何れか一方の編針にかかつているループ
をして、他方の編針に目移しすることによつて、
ダブリングさせるのであるが、内べらしのために
ダブリングさせる必要がある上記2対のループを
して、上記の状態になす工程と、2対のループを
ダブリングさせる工程は、対のループが、リブ編
地のどの位置あるか(表目位置にあるか裏目位置
にあるか又は表目位置と裏目位置に分れているか
等)によつて異る。
そこで、第1〜8図につき、第1〜第8の各実
施例毎に、内べらしのための2対のループのダブ
リングのさせ方を、より詳細に説明すると、次の
通りである。
第1図に示した第1実施例は、1:1のリブ編
地の場合に関し、編地の左側において、内べらし
のために互にダブリングさせようとする対のルー
プが、前側の針床1f上の編針i,kにかかつて
いる1対のループと、後側の針床1b上の編針
j,lにかかつている1対のループとの、2対で
あり、編地の右側にいて、内べらしのために互に
ダブリングさせようとする対のループが、前側の
針床1f上の編針o,qにかかつている1対のル
ープと、後側の針床1b上の編針p,rにかかつ
ている1対のループとの、2対であり、且つ、各
対のループi,k,j,l,o,q及びp,r間
には、夫々、空針j,k,p及びqが存在する場
合(第1図のA)に関するが、右側の内べらし
は、編針にかかつているループの前後側と、目移
しの前後方向と、針床のラツキング方向とが、左
側の内べらしとは、正反対になつているだけであ
るから、以下においては、編地の左側の内べらし
の方法についてのみ説明すると、この実施例で
は、上記(i)〜(v)の各工程において、次のようにす
ればよい。すなわち (i) 前記第1工程において、前記(i)せる如く、
内べらしのために互にダブリングしようとする
前記2対の編針i,k,j,lにかかつている
ループよりも左側の全ループ中、前側の針床1
f上の編針a,c,e,gにかかつているルー
プを、後側の針床1b上の空の編針a,c,
e,gに目移しすることによつて、編針hにか
かつているループから左側の全ループを、一旦
後側の針床1b上の編針a〜hにかけた状態に
なす際、上記目移し時に、同時に、前側の針床
1f上の編針i,kにかかつている1対ループ
中、左側の編針iにかかつているループも、後
側の針床1b上の対向している空の編針iに目
移しし(第1図のB)、 (ii) 第2工程において、前記(ii)せる如く、後側
の針床1bを前側の針床1fに対して2ピツチ
右方向に往行程ラツキングすることによつて、
上記第1工程において予め前後の針床1f,1
b上の編針k,iに振り分けてかけた状態にな
しておいた1対のループをして、前後方向にお
いて互に対向せしめ(第1図のC)、 (iii) 第3工程において、前記(iii)せる如く、内べ
らしのために互にダブリングしようとする2対
のループi,k,j,lよりも左側の上記全ル
ープa〜hを、前側の針床1f上の対向してい
る空の編針c〜jに目移しすることによつて、
この左側の全ループを前側の針床1f上の編針
c〜jにかけた状態になす際、上記目移し時
に、同時に、上記第2工程で互に対向せしめて
おいた1対のループ中、後側の針床1b上の編
針iにかかつていたループを、前側の針床1f
上の編針kに目移しすることによつて、この編
針kにかつていたループにダブリングさせると
共に、内べらしのために互にダブリングさせよ
うとする2対のループ中、後側の針床1b上の
編針j,lにかかつている1対のループの左側
のものを、前側の針床1f上の編針lに目移し
(第1図のD)、 (iv) 第4工程において、前記(iv)せる如く、後側
の針床1bを、前側の針床1fに対して2ピツ
チ左方向に復行程ラツキングすることによつ
て、内べらしのために互にダブリングさせるル
ープよりも右側のループを、つまり編針m,n
にかかつているループを、その対向位置に空針
m,nが位置された旧位に復帰させると共に、
前記第3工程において予め前後の針床1f,1
b上の編針l,lに振り分けてかけた状態にな
しておいた、1対のループをして、前後方向に
おいて互に対向せしめ(第1図のE)、 (v) 第5工程において、前記(v)せる如く、内べ
らしのために互にダブリングする2対のループ
よりも左側の上記全ループ中、すなわち、前側
の針床1f上の編針c〜jにかつているループ
中、前記第1工程において目移しを行わなかつ
たループ、すなわち編針d,f,h,jにかか
つているループを、後側の針床1b上の対向し
ている空の編針d,f,h,jに目移しするこ
とによつて、この左側の全ループを、編針a,
bを除くその内側の編針に、夫々、2針宛同一
針床上で目移しした状態になす際、同時に、上
記第4工程で互に対向せしめておいた、1対の
ループ中、前側の針床1f上の編針lにかかつ
ていたループを、後側の針床1b上の編針lに
目移しすることによつて、この編針にかかつて
いたループにダブリングさせている(第1図の
F)。
第2図に示した第2の実施例は、1:1のリブ
編地に関し、この実施例が第1図に示した第1の
実施例と相違している点は、編地の左側において
内べらしのためにダブリングさせている。後側の
針床1b上の1対のループが、編針h,jにかか
つている点だけであつて、この第2図に示した第
2の実施例において、上記対の編針h,jにかか
つているループをダブリングさせるために、これ
らのループを前後方向において目移しする工程
は、第1図について説明した第1の実施例の場合
にいて、後側の一対の編針j,lにかかつていた
ループをダブリングさせるために、前後方向にお
いて目移しした工程と、全く同一である(第2図
のA〜F)。
第3,4図に示した各実施例は、4:4のワイ
ドリブ編地の場合に関し、何れの実施例も、編地
の左側において内べらしのために互にダブリング
させようとする2対のループが、後側の針床1b
上の編針o,pと前側の針床1f上の編針q,r
とに、両者の対称の中心を境にして、前後に分
れ、針床を異にした編針にかかつている場合で、
これらの各編針間に空針がなく、上記2対のルー
プが、ウイドリブ編地の表目と裏目の対である場
合(第3,4図の各A)に関するが、第3図に示
した第3の実施例は、 (i) 前記第1工程において、前記(i)せる如く、
互にダブリングしようとす2対の編針o,p+
q,rにかかつているループよりも左側の全ル
ープ中、前側の針床1f上の編針a,b,c,
d,i,j,k,lにかかつているループを、
後側の針床1b上の空の編針a,b,c,d,
i,j,k,lに目移しするとによつて、編針
nにかかつているループから左側の全ループ
を、一旦後側の針床1b上の編針a〜nにかけ
た状態になし(第3図のB)、 (ii) 第2工程においては、前記(ii)せる如く、後
側の針床1bを前側の針床1fに対して2ピツ
チ右方向に往行程ラツキングすることによつ
て、後側の針床1b上の編針o,pにかかつて
いるループと前側の針床1f上の編針q、rに
かかつているループの対をして、前後方向にお
いて互に対向せしめ(第3図のC)、 (iii) 第3工程において、前記(iii)せる如くして、
後側の針床1b上の編針a〜nにかかつている
全ループを、前側の針床1f上に対向している
空の編針c〜pにかけた状態になす際、上記第
2工程で互に対向せしめておいた2対のループ
中、後側の針床1b上の編針o,pにかかつて
いたループを、前側の針床1f上の編針q,r
に目移しすることによつて、2対のループをダ
ブリングさせ(第3図のD)、 (iv) 第4工程において、前記(iv)せる如く、後側
の針床1bを前側の針床1fに対して2ピツチ
左方向に復行程ラツキングすることによつて、
内べらしのために互にダブリングさせる編目よ
りも右側の編目中、後側の針床1b上の編針
u,v,w,x…にかかつているループを、旧
位に復帰させ(第3図のE)、 (v) 第5工程において、前記(v)せる如くして、
互にダブリングした2対のループよりも左側の
全ループ中、すなわち前側の針床1f上の編針
c〜pにかかつているループ中、前記第1工程
で目移しを行わなかつたループである、編針
g,h,i,j及びo,pにかかつているルー
プを、後側の針床1b上の対向している空の編
針g,h,i,j及びo,pに目移しすること
によつて、この左側の全ループを、前記第1工
程を行う以前よりも2針分、内側の編針c〜p
に、夫々目移しした状態になし(第3図の
F)、 ており、第4図に示した第4の実施例は、上記第
1工程(i)において、互にダブリングさせる2対
のループ中、前側の針床1f上の編針q,rにか
かつているループを、後側の針床10b上の対向
している編針q,rに目移ししている点(第4図
のB)と、しがつて、前記第3工程(iii)における
目移しによつては、前記2対のループをダブリン
グさせることなく、単に前後の針床1f,1b上
の編針q,r,q,rに振り分け(第4図の
C)、第4工程(iv)工程によつて、2対のループを
前後方向においてはじめて互に対向せしめ(第4
図のE)、次の第5工程において、この2対のル
ープを目移しによつてダブリングさせている(第
4図のF)点が、上記第3図に示した第3の実施
例の場合と異つている。
第5,6図に示した各実施例は、4:4のワイ
ドリブ編地の場合に関し、何れの実施例も、編地
の左側において内べらしのために互にダブリング
させようとする2対のループが、前側の針床1f
上の編針k,lと、後側の針床1b上の編針m,
nとに、両者の対称の中心を境にして、前後に分
れ、針床を異にした編針にかかつている場合で、
これらの各編針間に空針がなく、前記2対のルー
プが、ワイドリブ編地の表目と裏目の対である場
合(第5,6図の各A)に関するが、第5図に示
した第5の実施例は、 (i) 前記第1工程において、前記(i)せる如く、
互にダブリングしようとする2対の編針k,
l,m,nにかかつているループよりも左側の
全ループ中、前側の針床1f上の編針a,b,
c,d,i,jにかかつているループを、後側
の針床1b上の空の編針a,b,c,d,i,
jに目移しすることによつて、編針jにかかつ
ているループから左側の全ループを一旦後側の
針床1b上の編針a〜jにかけた状態になす
際、上記2対のループ中、前側の針床1f上の
編針k,lにかかつている左側のループを、同
時に、後側の針床1b上の対向している空の編
針k,lに目移しし(第5図のB)、 (ii) 第2工程においては、前記(ii)せる如く、後
側の針床1bを前側の針床1fに対して2ピツ
チ右方向に往行程ラツキングし(第5図の
C)、 (iii) 第3工程において、前記(iii)せる如くして、
後側の針床1b上の編針a〜jにかかつている
全ループを、前側の針床1f上に対向している
空の編針c〜lにかけた状態になす際、前記2
対のループ中。前記第1工程(i)において後側
の針床1b上の編針k,lに目移ししておいた
ループを、前側の針床1f上の対向している空
の編針m,nに目移しし(第5図のC)、 (iv) 第4工程において、前記(iv)せる如く、後側
の針床1bを前側の針床1fに対して2ピツチ
左方向に復行程ラツキングすることによつて、
内べらしのために互にダブリングさせる編目よ
りも右側の編目中、後側の針床1b上の編針に
かかつているループo,p,u,v,w,x,
…を旧位に復帰させると共に、後側の針床1b
上の編針m,nにかかつているループと前側の
針床m,nにかかつているループの対をして、
前後方向において互に対向せしめ(第5図の
E)、 (v) 第5工程において、前記(v)せる如くして、
互にダブリングさせる2対のループよりも左側
の全ループ中、すなわち、前側の針床1f上の
編針c〜lにかかつているループ中、前記第1
工程で目移しを行わなかつたループである、編
針g,h,i,jにかかつているルプを、後側
の針床1b上の対向している空の編針g,h,
i,jに目移しすることによつて、この左側の
全ループを、前記第1工程を行う以前よりも2
針分内側の編針c〜lに、夫々目移しした状態
になす際、上記第4工程で互に対向せしめてお
いた2対のループ中、後側の針床1b上の編針
m,nにかかつていたループを、前側の針床1
f上の編針m,nに目移しすることによつて、 2対のループをダブリングさせ(第5図の
F)、ており、第6図に示した第6の実施例は、
前記第1工程(i)において、互にダブリングしよ
うとする2対のk,l,m,nにかかつている2
対のループ中、後側の針床1b上の編針m,nに
かかつているループを、前側の針床1f上の対向
している空の編針m,nに目移しすることによつ
て、前後に分れている2対のループを、夫々反対
側の針床上の空の編針に目移しして、その前後関
係を入れ替えている点(第6図のB)と、したが
つて、前記第2工程(ii)におけるラツキングによ
つて、上記2対のループが、前後方向において互
に対向せしめられた状態となり(第6図のC)、
前記第3工程(iii)における目移しによつて、前記
2対のループが、はやくもダブリングされること
になつている(第6図のD)点が、上記第5図に
示した第5の実施例の場合と異つている。
ワイドリブ編地について、上記第3〜6図に示
したような内べらしを行つてゆくと、当然、内べ
らしのために互にダブリングさせる必要がある対
のループが、共に、前側は後側(同一側)の針床
上の上の編針にかかつているループ同志になる場
合が生じる。第7,8図に示した各実施例は、
4:4のリブ編地が、上記したような状態になつ
た場合に関し、何れの実施例も、編地の左側にお
いて、内べらしのために互にダブリングさせよう
とする2枚ループが、すべて前側の針床1f上の
編針k,l,m,nにかかつていて、対のループ
間に空針が存せず、上記2対のループが、ワイド
リブ編地の表目同志の対である場合(第7,8図
の各A)に関するが、第7図に示した第7の実施
例は、 (i) 前記第1工程において、前記(i)せる如く、
互にダブリングしようとする2対の編針k,
l,m,nにかかつているループよりも左側の
全ループ中、前側の針床1f上の編針a,b,
c,d,i,jにかかつているループを、後側
の針床1b上の空の編針a,b,c,d,i,
jに目移しすることによつて、編針jにかかつ
ているループから左側の全ループを、一旦後側
の針床1b上の編針a〜jにかけた状態になす
際、上記2対のループ中、前側の針床1f上の
編針k,lにかかつている左側のループを、同
時に、後側の針床1b上の対向している空の編
針k,lに目移しして、上記2対のループを、
前後の針床上の編針k,lとm,nに振り分け
た状態となし(第7図のB)、 (ii) 第2工程においては、前記(ii)せる如く、後
側の針床1bを、前側の針床1fに対して2ピ
ツチ右方向に往行程ラツキングすることによつ
て、後側の針床1b上の編針k,lにかけてお
いたループと、前側の針床1fの編針m,nに
かかつているループの対をして、前後方向にお
いて互に対向せしめ(第7図C)、 (iii) 第3工程において、前記(iii)せる如くして、
後側の針床1b上の編針a〜jにかかつている
全ループを、前側の針床1f上に対向している
空の編針c〜lにかけた状態なす際、上記第2
工程で互に対向せしめておいた2対のループ
中、後側の針床1b上の編針k,lに目移しし
ておいたループを、前側の針床1f上の編針
m,nに目移しすることによつて、2対のルー
プをダブリングさせ(第7図のD)、 (iv) 第4工程において、前記(iv)せる如く、後側
の針床1bを、前側の針床1fに対して2ピツ
チ左方向に復行程ラツキングすることによつ
て、内べらしのために互にダブリングさせる編
目よりも右側の編目中、後側の針床1b上の編
針にかかつているループq,r,s,t…を旧
位に復帰させ(第7図のE)、 (v) 第5工程において、前記(v)せる如くして、
互にダブリングした2対のループよりも左側の
全ループ中、すなわち前側の針床1f上の編針
c〜lにかかつているループ中、前記第1工程
において目移しを行わなかつたループである、
編針g,h,i,jにかかつているループを、
後側の針床1b上の対向している空の編針g,
h,i,jに目移しすることによつて、この左
側の全ループを、前記第1工程を行う以前より
も2針分内側の編針c〜lに、夫々目移しした
状態になし(第7図のF)、 ており、第8図に示した第8の実施例は、上記第
1工程(i)において、互にダブリングさせる対の
ループ中、前側の針床1f上の編針m,nにかか
つているループを、後側の針床1b上の対向して
いる編針m,nに目移しすることによつて、互に
ダブリングさせる対のループとその左側の全ルー
プを、後側の針床1b上の編針に移している点
(第8図のB)と、したがつて、前記第3工程(iii)
における目移しによつては、前記2対のループ
をダブリングさせることなく、単に前後の針床1
0f,10b上の編針m,n,m,nに振り分け
(第8図のD)、第4工程に(iv)によつて、2対のル
ープを前後方向においてはじめて対向せしめ(第
8図のE)、次の第5工程において、この2対の
ループを目移しによつてダブリングさせている
(第8図のF)点が、上記第7図に示した第7の
実施例と異つている。なお、この第8図に示した
実施例では、前側の編針o,pにかかつていたル
ープを、第1工程で後側の空針に一旦目移しして
おき、第5工程でこれを旧位に復帰させている
が、このループの目移しは、任意事項である。
上記第3〜8図に示したワイドリブ編地の場合
における各実施例では、内べらしのために2対の
ループ目移しによつてダブリングさせ、もつて2
本掛けの目べらしを行つている場合について説明
したが、このようなワイドリブにおいて、内べら
しのために1対又は3対のループのみを目移しに
よつてダブリングさせ、もつて1本掛け又は3本
掛けの目べらしを行つてもよいことは、言うまで
もない。
なお、上記実施例の説明のためにあげた第1〜
8図には、図面の簡単を期すため、針数を減じ
て、針床1f,1bと、編針a〜z,a〜zを模
式的に示してある。したがつて、第1〜8図に示
した編針の本数は、編地を成形編成するために実
際に使用する編針の本数とは無関係である。しか
し、上記したような原理的な針仕立てによれば、
この発明の方法にしたがつて、上記のように内べ
らし工程を行いうるとは、容易に理解されよう。
以上、この発明の方法にしたがつた内べらしの
方法を、編地の表裏にあらわれた各グループのウ
エール数が、1:1のリブ編地である場合と、編
地の表裏にあらわれて夫々リブを形成する各グル
ープのウエール数が、4:4のリブ編地である場
合に例をとつて、説明したが、この発明の方法
は、上記実施例のリブ編地に限られるものではな
く、編地の表裏にあらわれて夫々リブを形成して
いる各グループのウエール数が、1:2、2:
2、2:3、2:4、3:3、3:4及び4:5
以上の、いづれの場合にいおても、上記同様の工
程によれば、1本掛け、2本掛け又は3本掛けの
目べらしを、任意目数の内側の編目において、す
なわち多数本の内べらしによつて行いうること
は、これを容易に理解されよう。
次に、この発明の内べらし方法の利点を、ラグ
ラン袖の成形編成を例にとつて、具体的に説明し
ておくと、この発明の方法によれば、第9図に示
してあるようなリブ編地のラグラン袖部材10
を、横編機によつて次のように、成形編成きるの
である。
すなわち、横編機によつて、このような袖部材
10を編成する際、この発明にしたがつた内べら
しを可能ならしめるためには、予め、前後の針床
上の編針を互に対向させた状態において、互に対
向する各対の編針のうち、各対毎に、前後何れか
一方の編針にのみ編地をかけて、その巾方向の全
部又は一部を、1:1又は4:4等、任意のリブ
編地によつて、袖口2aから編み始めておくとよ
く、上記のような針立にて袖部材10を編み始め
ると共に、その袖口2aから腋下2bまでの袖部
分2を適宜増目編成し、この袖部分2に続く肩部
分3を、この発明の方法にしたがつて、適宜内べ
らし編成すると、袖部材10を腋下2bから袖の
長さ方向に沿つて切断した上展開せる如き形状
の、ラグラン形(第9〜11図)又はセミラグラ
ン形(図示せず)の袖部材10を、特に立体的に
成形編成できるのである。
すなわち、上記肩部分3における成形編成のた
めの目べらしを、袖部分2に続く前半の部分で
は、編地の側縁に近い部分で、外べらし又は2〜
3本の本発明の方法にしたがつた内べらしによつ
て、編地の外形線3aに沿つて行い、後半の部分
では、少くとも、編地の巾方向における中央に近
い部分で、編地の外形線3に沿うことなく、本発
明の方法にしたがつて内べらしによつて行うと
(第9,10図参照)、肩部分3の前半の部分で
は、目べらしの成形線4が扁平な編地の外形線3
aに沿つてあらわれるが、この肩部分3の後半の
部分では、目べらしの成形線5,5が、膨み7を
生じた編地の中央に、あたかも稜線のようにあら
われた、編地を得ることができるのであつて、こ
の発明の方法によつて、上記各実施例(第1〜8
図)のような内べらしを行うと、1:1のリブ編
地からなる厚手のラグラン形又はセミラグラン形
の袖部材とか、ワイドリブ編地からなる、リブ模
様の入つたラグラン形又はセミラグラン形の袖部
材10の、上記肩部分3の長さ方向の中間位の、
巾方向の中央位に、膨み7が表われているが故
に、第10,11図に示す如く、肩部分3の編目
を無理に引き伸ばさなくても、人体の肩にフイツ
トする膨み7を肩部分3に初めから有し、該膨み
7の部位がずり下つた状態にあらわれないので、
体裁がよい、ラグラン袖又はセミラグラン袖を、
得ることができるのである。
また、この発明の方法によれば、例えば、第1
2図に示してあるようなリブ編地のベスト部材1
1を、横編機にて成形編成する際、すなわちその
アームホール8の外形線8aを、目べらしによつ
て成形編成する際に、上記外形線8aを、任意本
数の内べらしによつて、成形編成することがで
き、フアツシヨンマーク8bが外形線8aの内側
にあらわれた、リブ編地を簡単に編成することが
できるものである。
以上の他、この発明の内べらし方法は、これを
あらゆるリブ編地の成形編成に応用できること
は、言うまでもないところである。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図は、夫々、この発明の方法にしたが
つた内べらし方法の第1〜8の実施例を示した編
成図、第9〜12図はその応用例で、第9図はラ
グラン形の袖部材の平面図、第10図は同側面
図、同11図は衣類のアームホールに縫いつけた
状態の同正面図、第12図はベスト部材の正面図
である。 1f……前側の針床、1b……後側の針床、a
〜z……編針。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Vベツド横編機の前後の針床上の編針を互に
    対向させた状態において、互に対向する各対の編
    針のうち、各対毎に前後何れか一方の編針にのみ
    ループをかけてリブ編地を編成し、次の5工程を
    行うことにより、すなわち 内べらしのために互にダブリングしようとす
    る対のループよりも外側の全ループ中、前側の
    針床上の編針にかかつているループを、後側の
    針床上の対向している空の編針に目移しするこ
    とによつて、この外側の全ループを、一旦後側
    の針床上の編針にかけた状態になす第1工程。 後側の針床を、前側の針床に対して、相対的
    に1ピツチ以上数ピツチ編地の内方向きにラツ
    キングする第2工程。 内ベらしのために互にダブリングしようとす
    る対のループよりも外側の全ループを、前側の
    針床上の対向している空の編針に目移しするこ
    とによつて、この外側の全ループを、前側の針
    床上の編針にかけた状態になす第3工程。 後側の針床を、前側の針床に対して、相対的
    に、前記第2工程と同一ピツチ数編地の外方向
    きにラツキングする第4工程。 内ベらしのために互にダブリングする対のル
    ープよりも外側の全ループ中、第1工程におい
    て目移しを行わなかつたループを、後側の針床
    上の対向している空の編針に目移しすることに
    よつて、この外側の全ループを、内ベらしした
    針数だけ、前記第1工程を行う以前よりも内側
    の編針に夫々、同一針床上で目移しした状態に
    なす第5工程。 を行うと共に、この5工程を行う間において、内
    べらしのために互にダブリングさせる必要がある
    対のループを、前後の針床間の口あきが対称の中
    心となるよう、一旦前後の針床上の互に対向する
    編針に振り分けてかけた状態になした上、前後何
    れか一方の編針にかかつているループを他方の編
    針に目移しすることによつてダブリングさせるこ
    と、を特徴とするVベツド横編機によるリブ編地
    の内べらし方法。 2 前記内べらしのために互にダブリングさせる
    必要がある対のループが、前側の針床上の編針に
    かかつている対のループと、後側の針床上の編針
    にかかつている対のループとの偶数対であり、且
    つ、各対のループ間には、夫々各対毎に前記空針
    が存在する、リブ編地の場合において、上記各対
    のループのダブリングを、 前記第1工程において、前側の針床上の編針
    にかかつている対のループ中、外側のループ
    を、後側の針床上の対向している空の編針に目
    移しし、 前記第2工程によつて、上記第1工程におい
    て前後の針床上の編針に振り分けておいた対の
    ループを、前後方向において互に対向せしめ、 前記第3工程において、上記第2工程で互に
    対向せしめておいた前記対のループをダブリン
    グさせると共に、後側の針床上の編針にかかつ
    ている残りの対のループ中、外側のループを前
    側の針床上の対向している空の編針に目移し
    し、 前記第4工程によつて、上記第3工程におい
    て前後の針床上の編針に振り分けておいた残り
    の対のループを、前後方向において互に対向せ
    しめ、 前記第5工程において、上記第4工程で互に
    対向せしめておいた残りの対のループをダブリ
    ングさせる、 ことによつて行う、特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 3 前記内べらしのために互にダブリングさせる
    必要がある対のループが、前側の針床上の編針に
    かかつているループと後側の針床上の編針にかか
    つているループとの対であり、且つ、上記対のル
    ープ中、その対称の中心よりも外側のループが、
    後側の針床上の編針にかかつている、リブ編地の
    場合において、上記対のループのダブリングを、 前記第2工程によつて、対のループを前後方
    向において互に対向せしめ、 前記第3工程において、上記第2工程で互に
    対向せしめておいた対のループをダブリングさ
    せる、 ことによつて行う、特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 4 前記内べらしのために互にダブリングさせる
    必要がある対のループが、前側の針床上の編針に
    かかつているループと後側の針床上の編針にかか
    つているループとの対であり、且つ、上記対のル
    ープ中、その対称の中心よりも編地の外側側のル
    ープが、後側の針床上の編針にかかつている、リ
    ブ編地の場合において、上記対のループのダブリ
    ングを、 前記第1工程において、対のループ中、前側
    の針床上の編針にかかつているループを、後側
    の針床上の対向している空の編針に目移しし、 前記第3工程において、対のループ中、前記
    第1工程を行う前から後側の針床上の編針にか
    かつていたループを、前側の針床上の対向して
    いる空の編針に目移しし、 前記第4工程によつて、対のループを、前後
    方向において互に対向せしめ、 前記第5工程において、上記第4工程で互に
    対向せしめておいた対のループをダブリングさ
    せる、 ことによつて行う、特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 5 前記内ベらしのために互にダブリングさせる
    必要がある対のループが、前側の針床上の編針に
    かかつているループと後側の針床上の編針にかか
    つているループとの対であり、且つ、上記対のル
    ープ中、その対称の中心よりも編地の外側側のル
    ープが、前側の針床上の編針にかかつている、リ
    ブ編地の場合において、上記対のループのダブリ
    ングを、 前記第1工程において、対のループ中、前側
    の針床上の編針にかかつているループを、後側
    の針床上の対向している空の編針に目移しし、 前記第3工程において、対のループ中、前記
    第1工程において後側の針床上の編針に目移し
    しておいたループを、前側の針床上の対向して
    いる空の編針に目移しし、 前記第4工程によつて、対のループを、前後
    方向において互に対向せしめ、 前記第5工程において、上記第4工程で互に
    対向せしめておいた対のループをダブリングさ
    せる。 ことによつて行う、特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 6 前記内べらしのために互にダブリングさせる
    必要がある対のループが、前側の針床上の編針に
    かかつているループと、後側の針床上の編針にか
    かつているループとの対であり、且つ、上記対の
    ループの対称の中心よりも編地の外側側のループ
    が、前側の針床上の編針にかかつている、リブ編
    地の場合において、上記対のループのダブリング
    を、 前記第1工程において、前後に分れている対
    のループを、夫々、反対側の針床上の対向して
    いる空の編針に目移しして、その前後を入れ替
    え、 第2工程によつて、対のループを前後方向に
    おいて互に対向せしめ、 第3工程において、上記第2工程で互に対向
    せしめておいた対のループをダブリングさせ
    る、 ことによつて行う、特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 7 前記内べらしのために互にダブリングさせる
    必要がある対のループが、共に前側の針床上の編
    針にかかつているループ同志であり、且つ、対の
    ループ間に空針が存在しない、リブ編地の場合に
    おいて、上記対のループのダブリングを、 前記第1工程において、対のループ中、その
    対称の中心よりも編地の外側側のループを、後
    側の針床上の対向している空の編針に目移し
    し、 前記第2工程によつて、上記第1工程におい
    て、前後の針床上の編針に振り分けておいた対
    のループを、前後方向において互に対向せし
    め、 第3工程において、上記第2工程で互に対向
    せしめておいた対のループをダブリングさせ
    る、 ことにより行う、特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 8 前記内べらしのために互にダブリングさせる
    必要がある対のループが、共に前側の針床上の編
    針にかかつているループ同志であり、且つ、対の
    ループ間に空針が存在しない、リブ編地の場合に
    おいて、上記対のループのダブリングを、 前記第1工程において、対のループを全部後
    側の針床上の対向している空の編針に目移し
    し、 前記第3工程において、対のループの中、そ
    の対称の中心よりも編地の外側側のループを、
    前側の針床上の対向している空の編針に目移し
    し、 前記第4工程によつて、前記第3工程におい
    て前後の針床上の編針に振り分けておいた対の
    ループを、前後方向において対向せしめ、 前記第5工程において、上記第4工程で互に
    対向せしめておいた対のループをダブリングさ
    せる、 ことにより行う、特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 9 前記リブ編地における、表裏両面の各グルー
    プのウエール数が、1:1である、特許請求の範
    囲第2項に記載の方法。 10 前記リブ編地における、表裏両面の各グル
    ープのウエール数が、2:2である、特許請求の
    範囲第2項に記載の方法。 11 前記リブ編地における、表裏両面の各グル
    ープのウエール数が、2:1以上であり、前記対
    のループが、一対のループである、特許請求の範
    囲第3〜8項のいづれか一つの項に記載の方法。 12 前記リブ編地における、表裏両面の各グル
    ープのウエール数が、2:3以上であり、前記対
    のループが、2対である、特許請求の範囲第3〜
    8項のいづれか一つの項に記載の方法。 13 前記編針にかかつているループの前後側
    と、目移しの前後方向と、針床のラツキング方向
    とが、正反対である、特許請求の範囲第1〜12
    項のいづれか一つの項に記載の方法。
JP7973982A 1982-05-11 1982-05-11 Vベツド横編機によるリブ編地の内べらし方法 Granted JPS58197354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7973982A JPS58197354A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 Vベツド横編機によるリブ編地の内べらし方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7973982A JPS58197354A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 Vベツド横編機によるリブ編地の内べらし方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58197354A JPS58197354A (ja) 1983-11-17
JPS6215657B2 true JPS6215657B2 (ja) 1987-04-08

Family

ID=13698583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7973982A Granted JPS58197354A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 Vベツド横編機によるリブ編地の内べらし方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58197354A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58197354A (ja) 1983-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2706760B2 (ja) 編成方法
JP3010480B2 (ja) 筒状編地にダブルジャージー組織からなる編込みジャカードを編成する方法
JP3126315B2 (ja) 2×1ゴム編み組織を有する筒状編地の編成方法
US6286340B1 (en) Knitting method for knit clothing
KR100706657B1 (ko) 편성포 편성방법
JP2568135B2 (ja) 筒状編地の切込部分の編成方法
JP3071147B2 (ja) 衿付衣服の編成方法
WO2002070800A1 (en) Knitted fabric having opening portion and knitting method therefor
JPH059851A (ja) 立体的なシルエツトを有する筒状編地及びその編成方法
JPH0375656B2 (ja)
JP5567565B2 (ja) 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法
KR101022364B1 (ko) 라글란 소매가 있는 니트웨어의 편성방법 및 라글란소매가 있는 니트웨어
EP0569159B1 (en) A method of forming piping at the end of a knitted fabric and a knitted fabric having piping formed at its fabric end
US7383705B2 (en) Method of knitting tubular knitted fabric
JPH0772385B2 (ja) 接合された編地の編成方法
JP2747914B2 (ja) 編地及び編地端部処理方法
US5214941A (en) Process for producing a fully fashioned flat fabric for a garment equipped with sleeves
JP2003041461A (ja) ボーダー柄の編成方法及びそのニット製品
JP3251521B2 (ja) 二層構造を有するニット衣類およびその編成方法
KR20040012775A (ko) 횡편기를 이용한 편성방법과 편성 프로그램
KR100553125B1 (ko) 코늘이기 방법
JP2012202006A (ja) 仕切りを有する筒状編地およびその編成方法
JPWO2003102284A1 (ja) 前衿を有するニットウェアの編成方法および前衿を有するニットウェア
JP3699530B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JPS6215657B2 (ja)