JP3010480B2 - 筒状編地にダブルジャージー組織からなる編込みジャカードを編成する方法 - Google Patents

筒状編地にダブルジャージー組織からなる編込みジャカードを編成する方法

Info

Publication number
JP3010480B2
JP3010480B2 JP8203707A JP20370796A JP3010480B2 JP 3010480 B2 JP3010480 B2 JP 3010480B2 JP 8203707 A JP8203707 A JP 8203707A JP 20370796 A JP20370796 A JP 20370796A JP 3010480 B2 JP3010480 B2 JP 3010480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted
jacquard
knitting
knitted fabric
stitches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8203707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1053943A (ja
Inventor
正人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP8203707A priority Critical patent/JP3010480B2/ja
Priority to ES97305347T priority patent/ES2176621T3/es
Priority to EP97305347A priority patent/EP0822280B1/en
Priority to DE69712995T priority patent/DE69712995T2/de
Priority to US08/897,275 priority patent/US5887451A/en
Publication of JPH1053943A publication Critical patent/JPH1053943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010480B2 publication Critical patent/JP3010480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/12Patterned fabrics or articles characterised by thread material
    • D04B1/126Patterned fabrics or articles characterised by thread material with colour pattern, e.g. intarsia fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • D04B7/24Flat-bed knitting machines with independently-movable needles for producing patterned fabrics
    • D04B7/26Flat-bed knitting machines with independently-movable needles for producing patterned fabrics with colour patterns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/03Shape features
    • D10B2403/033Three dimensional fabric, e.g. forming or comprising cavities in or protrusions from the basic planar configuration, or deviations from the cylindrical shape as generally imposed by the fabric forming process
    • D10B2403/0333Three dimensional fabric, e.g. forming or comprising cavities in or protrusions from the basic planar configuration, or deviations from the cylindrical shape as generally imposed by the fabric forming process with tubular portions of variable diameter or distinct axial orientation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は前後一対の針床を対
向配置せしめた横編機を使用して前側編地と後側編地が
側端で繋がった筒状編地の編成方法に関し、殊に袋(チ
ューブラー)ジャカードやゴム(リブ)ジャカードのよ
うな前後の針床を使用して編目コースが編成されるダブ
ルジャージー組織からなる編込みジャカードを筒状体と
して編成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、横編機を使用して身頃及び袖を筒
状に編成するとともにこれらを編成中に一体化して編機
から外された状態で略完成品に近いセーターを生産する
方法が注目されている。横編機の前針床にセーターの袖
や身頃の前側部分を、後針床にその後側部分を係止した
状態で各部の両端部が繋がった概略筒状の編地が編成で
きる。上記方法により編成されたものは、縫製工程を不
要とするかあっても極僅かで済むため作業の煩雑性を軽
減できるメリットがある。更に縫い合わせ部がないため
ニットの特性である伸縮性を損なうこともない。このよ
うな生産方式はセーターだけでなく種々のニット衣類に
対しても採用でき、これらは一般に無縫製ニットと呼ば
れている。それらを開示したものとして、特公平4−1
5301号公報、特開平4−153346号公報、特開
平8−113853号公報がある。これらは、筒状体を
構成する編地の編み組織が平編みを主体とするものが開
示されており、そこに採用される編み組織としては縄柄
やリンクス柄等の組織柄が一般的であった。また、現在
出願中である特願平8−150565はインターシャ柄
を有する筒状体の編成方法を主題とするものである。
【0003】本発明の主題に関連する筒状体に編込みジ
ャカードを編成する方法を開示したものとしては、特開
平7−238445号公報がある。しかし、これに開示
される編込みジャカードは所謂天竺ジャカードと呼ばれ
るもので、ジャカード編成が行われる側の編地は前後何
れか一方の針床の針を使用するシングルジャージー組織
からなるものであり、ダブルジャージー組織については
開示されていない。
【0004】編込みジャカード編みは絵柄を編地デザイ
ンとする場合に良く利用される編み方で色の異なる複数
の編糸を使用して編成される。編込みジャカードの種類
としては上記した天竺ジャカードの他にゴムジャカード
や袋ジャカードなどがあり、どれもポピュラーな編み方
である。しかし、筒状体により編込みジャカードを編成
する方法を開示したものは上記した特開平7−2384
45号公報しかなく、筒状体にダブルジャージー組織か
らなるゴムジャカードや袋ジャカードなどの編込みジャ
カード編地を前後の両針床の針を使用して編成する方法
は知られていなく、またそのような編成を横編機上で行
うことは不可能であると考えられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題に
鑑み発明されたものであり、2枚ベッド横編機を使用し
てゴムジャカードや袋ジャカードを有する編地を筒状体
として編成するための方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した問題を解決する
ため、本発明の編成方法では、歯口を挟ん前後一対の
針床を有する横編機を使用して前側編地と後側編地とが
側端で連結した筒状体からなる編込みジャカードを編成
する方法において、筒状体を構成する前側編地と後側編
地のうち少なくとも何れか一方の編地にゴムジャカー
ド、袋ジャカード等のダブルジャージー組織からなる編
込みジャカードを編成するために、編込みジャカードが
編成される側の編地の表側に現れる部分を第1の針床の
1本置きの針で編目形成を行い、編地の内側に隠れる部
分のウエール数を前記表側に現れる部分のウエール数の
ハーフゲージとなるように対向する第2の針床の3本置
きの針で編目形成するように針床上の針の割り当てると
ともに、 a)第1の針床の針に係止される編込みジャカードが編
成される側の編地のコース編成に先立ち編込みジャカー
ドが編成される側の編地の内側に隠れる部分の編目を歯
口を挟んで対向する第2の針床の針に目移しする工程、 b)編込みジャカードが編成される側の編地の編目を係
止する第1、第2の針床の針を使用して編込みジャカー
ドの編目コースの形成を行う工程、 c)上記bの工程後、第2針床の針で形成された編込み
ジャカードの内側に隠れる部分の編目を歯口を挟んで対
向する第1の針床の針に移し戻すことで編込みジャカー
ドの編目コースの編成を終える工程、 d)他方の編地の編目コースの編成を行う工程、上記
a)〜d)の工程を繰り返し行うことで筒状編地にダブ
ルジャージー組織からなる編込みジャカードを編成する
方法。
【0007】 また、前記工程a〜cと同様な編成を第2
の針床の針に係止される筒状体の他方の編地に対して適
用することで筒状体の前後の両編地に編込みジャカード
を形成するようにした。
【0008】 このように編込みジャカードが編成がされ
る側の筒状体の内側に隠れる部分のウエール数を編地表
側に現れる部分のウエール数のハーフゲージとなるよう
に各ウエールを針床上の針に割当てるようにしたので筒
状体の一方ないし両方の編地にダブルジャージー組織か
らなる編込みジャカードの編成を行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の筒状体からなる編込みジ
ャカードの編成方法として、筒状編成されたセーターの
身頃部分に袋ジャカードとゴムジャカードの編成を行う
場合についての好適な実施の形態について図面と共に詳
細に説明する。本明細書でいう筒状体は、前後編地の両
端部が連結された完全な筒状体として構成される編地の
みに限定されるものではなく、前後身頃の両端の一方側
が開放された、あるいはカーディガンのように前身頃の
中央部において編地が分断されているようなものも含む
ものとする。本発明の編成方法は歯口を挟んで前後に一
対の針床を対向配設した所謂2枚ベッド横編機によって
実施することができる。
【0010】 <実施例1> 図1は無縫製ニットされたセーター1を示し、図2はセ
ーターデザインの柄の一部分Pを拡大して示した図で、
図2−Aは前身頃5の柄を図2−Bは後身頃7の柄を示
す。図3は図2に示した部分Pにおけるコース1の編成
を示した編成ステップを示す。図3の左に示した記号
F,Bは前針床、後針床を示し、アルファベットの大文
字A,B,C…は奇数番目の針を、アルファベットの小
文字a,b,c…は偶数番目の針をそれぞれ示す。図の
右側に編目形成の向きと目移しの向きを矢印で示した。
尚、編成に使用する針数は説明の便宜上少数とした。本
実施の形態は、筒状体として編成されるセーターの身頃
部分の全周にわたって2色の袋ジャカード編成を行う場
合について示す。図3のブロックの下方に示したXは、
前身頃5の編目が前針床の針に、後身頃7の編目が後針
床の針にそれぞれ係止された状態を示し、四角形の記号
で表されたものが前身頃5の編目で、菱形の記号で表さ
れたものが後身頃7の編目を示す。各身頃の白抜きされ
た記号で表される編目のみがコース編成の際に対向する
針床に移されてから編目形成を行い、編目形成後に元の
針床へ戻されるようにして筒状体の編成が行われる。X
f、Xbは前身頃5、後身頃7の各編目のコース編成に
おける編目の係止状態を示す。
【0011】 筒状体を構成しない単層の編地、つまり公
知の2色の袋ジャカードは、給糸部材により供給される
1色目の編糸を使って柄の斜線部の編目を前針床の針で
編成し、斜線部以外の部分を後針床の針を使って編成す
る。同様に2色目の編糸を使って上記と反対の針を使用
して袋ジャカードの残る部分が編成される。このように
編成された編地は色の配置が前後入れ替わったリバーシ
ブル編地となり、その何れを着用時の表面側または裏側
にすることも可能である。このことは本発明の編成方法
により編成される筒状体の袋ジャカードにおいても当て
はまる。しかし、本発明の編成方法により編成される編
込みジャカードの筒状体は横編機で編み立てられた状態
で筒状体の内側(裏)に隠れる部分のウエール数は表側
に現れる部分のウエール数のハーフゲージ、即ちウエー
ル数の比率が2:1となることを特徴とする。
【0012】 図3において示されるように横編機を使用
して編成される段階では、前身頃5の袋ジャカードは着
用時に表側に現れる部分5fを前針床の奇数番目の針
A,B,C,…O,P,Qを使用して編成し、内側に隠
れる部分5bを後針床の偶数番目の針の内の1つ置きの
針b,d,f,…l,o,qを使用して編成する。後身
頃7の袋ジャカードは着用時に表側に現れる部分7fを
後針床の奇数番目の針A,B,C,…O,P,Qを使用
して編成し、内側に隠れる部分7bを前針床の偶数番目
の針の内の前記前身頃5の編成に使用されない位相の針
a,c,e,…k,m,pを使用して編成されるように
針床上の針に割り当てられる。
【0013】 次に各ブロックの編成について、以下説明
する。先ずブロック1は前身頃5の袋ジャカード編みの
コース編成を示し、編目コースの形成に先立ちブロック
1aで袋ジャカードの内側に隠れる部分の編目を後針床
の針b,d,f,h,j,l,o,qに移す。次にブロ
ック1bで給糸部材10を右方向に移動して1色目の編
糸Aを針床上に供給し、図2−Aのコース1の斜線部P
f1の編目を前針床の針B,C,D,E,J,K,L,
Mで形成するとともに後針床の針f,h,o,qを使用
して内側に隠れる部分の編目をハーフゲージとして形成
する。ブロック1cでは、もう一つの給糸部材11を使
用して2色目の編糸Bを同コースの斜線部以外の部分P
f2に対応する前針床の針A,F,G,H,I,O,
P,Qに供給して編目を形成するとともに後針床の針
b,d,j,lを使用して内側に隠れる部分の編目をハ
ーフゲージとして形成する。上記ブロックによる編目コ
ースの形成が完了した時点では前身頃5の編目は針床上
をXfに示した係止状態をとる。ブロック1dでは上記
した前身頃5のコース編成に続く後身頃7のコース編成
を行うために前身頃5の後針床の針で編成された内側に
隠れる部分5bの編目を対向する前針床の針へと移し戻
す編成を行う。これにより前身頃5の編目は全て前針床
の針に係止される(図のXの状態)。前身頃5のコース
編成が行われている間は後身頃7の編目は全て後針床の
針に係止された状態を維持する。
【0014】 次に後身頃7の編成を行うために先ずブロ
ック2aで後針床の針a,c,e,…,k,m,pに係
止される内側に隠れる部分の編目7bを前針床の針へと
移して編目の配列を整える。ブロック2bで給糸部材1
0を左方向に移動して編糸Aを針床上に供給し、図2−
Bのコース1の斜線部Pb1の編目を後針床の針D,
E,F,G,L,M,O,Pで形成するとともに前針床
の針a,c,i,kを使用して内側に隠れる部分の編目
をハーフゲージとして形成する。ブロック2cは給糸部
材11を使用して編糸Bを同コースの斜線部以外の部分
Pb2に対応する後針床の針A,B,C,H,I,J,
K,Qに供給して編目を形成するとともに前針床の針
e,g,m,pを使用して内側に隠れる部分の編目をハ
ーフゲージとして形成する。図のXbはこのときの後身
頃7の編目の針床上の係止状態を示す。ブロック2dで
は上記した後身頃7のコース編成に続く前身頃5のコー
ス2の編成を行うために後身頃7の前針床の針で編成し
た内側に隠れる部分の編目を対向する後針床の針へと移
し戻す編成を行う。これにより後身頃7の編目は全て後
針床の針に係止された状態となる。後身頃7のコース編
成が行われている間は前身頃5の編目は全て前針床の針
に係止された状態を維持する。上記したブロック1およ
び2の編成を基本サイクルとして以後のコース編成に適
用して繰り返すことで前身頃5と後身頃7がその両端部
で連結された筒状体からなる袋ジャカードの編地が編成
できる。
【0015】 <実施例2> 次に編込みジャカードとして筒状体として編成されるセ
ーターの身頃部分に2色のゴムジャカード編成を行う場
合について示す。編成するセーターおよび編込まれるジ
ャカードのデザインは上記例と同じ(図1、図2)と
し、図4が上記図3に対応するゴムジャカードの編成ス
テップを示す。本例も上記袋ジャカードと同様に横編機
で編み立てられた状態で筒状体の内側に隠れる部分のウ
エール数は表側に現れる部分のウエール数のハーフゲー
ジとなる。図4は内側に隠れるハーフゲージとなる部分
のコース数は表に現れる部分のコース数の2:1の割合
で形成される、所謂フルバッキングにより行われる例を
示すが、これに代えてカノコとすれば表と裏のコース数
は1:1の割合とできる。
【0016】 次に各ブロックの編成について、以下説明
する。先ずブロック1は前身頃5のゴムジャカード編み
のコース編成を示し、編目コースの形成に先立ちブロッ
ク1aでゴムジャカードの内側に隠れる部分の編目を後
針床の針b,d,f,h,j,l,o,qに移す。次に
ブロック1bで給糸部材13を右方向に移動して1色目
の編糸Aを針床上に供給し、図2−Aのコース1の斜線
部Pf1の編目を前針床の針B,C,D,E,J,K,
L,Mで形成するとともに上記した後針床の針b,d,
f,h,j,l,o,qを使用して内側に隠れる部分の
編目をハーフゲージとしてリブ編み編成する。ブロック
1cでは、もう一つの給糸部材14を使用して編糸Bを
同コースの斜線部以外の部分Pf2に対応する前針床の
針A,F,G,H,I,O,P,Qに供給して編目を形
成するとともに後針床の針b,d,f,h,j,l,
o,qを使用して内側に隠れる部分の編目をハーフゲー
ジとしてリブ編みする。このように前針床の針でジャカ
ードの編目コースが1コース編成されるのに対し、ハー
フゲージとされる後針床の針では倍の編目コースが形成
される。ブロック1dでは上記した前身頃5のコース編
成に続く後身頃7のコース編成を行うために前身頃5の
後針床の針で編成された内側に隠れる部分の編目を対向
する前針床の針へと移し戻す編成を行う。
【0017】 次に後身頃7の編成を行うために先ずブロ
ック2aで後針床の針a,c,e,…,k,m,pに係
止される内側に隠れる部分の編目を前針床の針へと移し
て編目の配列を整え、続くブロック2bで編糸Aを左方
向に移動し、図2−Bのコース1の斜線部Pb1の編目
を後針床の針D,E,F,G,L,M,O,Pで形成す
るとともに前針床の針a,c,e,g,i,k,m,p
を使用して内側に隠れる部分の編目をハーフゲージとし
て形成する。ブロック2cは編糸Bを同コースの斜線部
以外の部分Pb2に対応する後針床の針A,B,C,
H,I,J,K,Qと前針床の針a,c,e,g,i,
k,m,pに供給して編込みジャカードの残りの部分の
コース編成を行う。ブロック2dでは上記した後身頃7
のコース編成に続くコース2の前身頃5の編成を行うた
めに後身頃7の前針床の針で編成した内側に隠れる部分
の編目を対向する後針床の針へと移し戻す編成を行う。
上記したブロック1および2の編成を基本サイクルとし
て以後のコース編成に適用して繰り返すことで前身頃5
と後身頃7がその両端部で連結された筒状体からなる2
色のゴムジャカードの編地が編成できる。
【0018】 尚、図3、図4に示したブロック図では各
編成を工程a〜dに分けて説明したが、例えば編成カム
が4系統備えられたカムボックスを使えば各ブロックの
編成をカムボックスの1回のトラバースで編成すること
ができ、カムボックスの1ラウンドの走行で前身頃と後
身頃の1周分のコース編成が行える。編成カムを更に増
やし、第1色、第2色の編糸用の給糸部材をそれぞれ2
個用意し、それぞれを前身用、後身用の編成に割り当て
るようにすればキャリッジの1回のトラバースで身頃1
周分のコース編成を行うこともでき生産性は更に高ま
る。その際、身頃の両端で前後身頃の編糸が交差するよ
うに給糸部材の配置するなどして前後の身頃が両端で連
結されるようにする。また、上記は基本的な編目コース
の編成についてのみ説明したが、身頃にセットインやラ
グランタイプの袖を接合するような場合には、身頃の側
端部を外減らしすることで所要形状のアームホールを成
形編成することもできる。
【0019】 また、横編機上で編成される筒状体の身頃
は、内側に隠れる部分を編地の表面に現れる部分のハー
フゲージとして編成するが、着用に際しては筒状体を表
裏を反転させてハーフゲージとなる部分を編地の表面側
として使用してもよい。また、上記の例では身頃の全周
に対して編込みジャカードを編成する例を示したが、例
えば前身頃だけをジャカード編成したり、あるいは前身
頃・後身頃の所定部分に対してのみジャカード編成する
ようにしてもよい。また、ジャカードの色数は上記した
2色には限らず更に増やすことも可能であるなど本発明
の主旨を逸脱しない範囲において実施できることはいう
までもない。
【0020】
【発明の効果】上記した編成方法を実施することで前側
編地と後側編地の側端が連結された筒状体に従来不可能
と考えられていたダブルジャージー組織からなる袋ジャ
カードやゴムジャカードのような編込みジャカードを横
編機を使用して編成することができるため無縫製ニット
による編地編成の多様化を図ることに寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無縫製ニットされたセーター。
【図2】図1P部分のセーターのデザインを拡大して示
した図で、図2−Aは前身頃のパターンを、図2−Bは
後身頃のパターンを示す。
【図3】第1の実施の形態である筒状の袋ジャカードの
編成ステップ図を示す。
【図4】第2の実施の形態であるゴムジャカードの編成
ステップ図を示す。
【図5】図1のセーターの身頃部の線I−Iにおける矢
視方向の断面図を示す。
【符号の説明】
1…セーター、3…身頃、5,5f,5b…前身頃、
7,7a,7b…後身頃、10,11,13,14…給
糸部材

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】歯口を挟ん前後一対の針床を有する横編
    機を使用して前側編地と後側編地とが側端で連結した筒
    状体からなる編込みジャカードを編成する方法におい
    て、筒状体を構成する前側編地と後側編地のうち少なく
    とも何れか一方の編地にゴムジャカード、袋ジャカード
    等のダブルジャージー組織からなる編込みジャカードを
    編成するために、編込みジャカードが編成される側の
    地の表側に現れる部分を第1の針床の1本置きの針で編
    目形成を行い、編地の内側に隠れる部分のウエール数を
    前記表側に現れる部分のウエール数のハーフゲージとな
    るように対向する第2の針床の3本置きの針で編目形成
    するように針床上の針の割り当てるとともに、 a)第1の針床の針に係止される編込みジャカードが編
    成される側の編地のコース編成に先立ち編込みジャカー
    ドが編成される側の編地の内側に隠れる部分の編目を歯
    口を挟んで対向する第2の針床の針に目移しする工程、 b)編込みジャカードが編成される側の編地の編目を係
    止する第1、第2の針床の針を使用して編込みジャカー
    ドの編目コースの形成を行う工程、 c)上記bの工程後、第2針床の針で形成された編込み
    ジャカードの内側に隠れる部分の編目を歯口を挟んで対
    向する第1の針床の針に移し戻すことで編込みジャカー
    ドの編目コースの編成を終える工程、 d)他方の編地の編目コースの編成を行う工程、 上記a)〜d)の工程を繰り返し行うことで筒状編地に
    ダブルジャージー組織からなる編込みジャカードを編成
    する方法。
  2. 【請求項2】前記工程a〜cと同様な編成を第2の針床
    の針に係止される筒状体の他方の編地に対して適用する
    ことで筒状体の前後の両編地に編込みジャカードを形成
    するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の編込
    みジャカードを編成する方法。
JP8203707A 1996-08-01 1996-08-01 筒状編地にダブルジャージー組織からなる編込みジャカードを編成する方法 Expired - Fee Related JP3010480B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203707A JP3010480B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 筒状編地にダブルジャージー組織からなる編込みジャカードを編成する方法
ES97305347T ES2176621T3 (es) 1996-08-01 1997-07-17 Procedimiento para montar mediante trabajo de punto de jaquard de punto de una hilera de puntos en un tejido de punto tubular.
EP97305347A EP0822280B1 (en) 1996-08-01 1997-07-17 Method of knitting a knit-in jacquard of a double-jersey weave into a tubular knitted fabric
DE69712995T DE69712995T2 (de) 1996-08-01 1997-07-17 Verfahren zum Stricken von einer eingestrickten Jacquard Doppel-Jersey Bindung in ein schlauchformiges Gestrick
US08/897,275 US5887451A (en) 1996-08-01 1997-07-21 Flat bed knitting machine method for forming tubular fabric with jacquard pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203707A JP3010480B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 筒状編地にダブルジャージー組織からなる編込みジャカードを編成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1053943A JPH1053943A (ja) 1998-02-24
JP3010480B2 true JP3010480B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=16478525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8203707A Expired - Fee Related JP3010480B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 筒状編地にダブルジャージー組織からなる編込みジャカードを編成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5887451A (ja)
EP (1) EP0822280B1 (ja)
JP (1) JP3010480B2 (ja)
DE (1) DE69712995T2 (ja)
ES (1) ES2176621T3 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6116056A (en) * 1998-02-27 2000-09-12 Royal Knit, Inc. Method of knitting an improved comfort selvage
DE10027534A1 (de) * 2000-06-02 2001-12-13 Stoll & Co H Verfahren zur Herstellung eines Hohlkörper-Gestricks
CN1304667C (zh) * 2001-02-02 2007-03-14 株式会社岛精机制作所 在筒状针织物上编织绞花花样的方法
JP4559053B2 (ja) 2003-10-10 2010-10-06 株式会社島精機製作所 高サポート特性を有するシームレス手袋。
JP4336306B2 (ja) * 2004-12-28 2009-09-30 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法
DE202006005898U1 (de) * 2006-04-05 2007-08-16 Strickmanufaktur Zella Gmbh Oberbekleidungsstück, nämlich Schießjacke für Sportschützen
EP1975294B2 (en) * 2007-03-27 2021-03-10 Lava BVBA Method for knitting a double jersey knit fabric on a double jacquard circular knitting machine
US8978162B2 (en) 2010-10-01 2015-03-17 Banom, Inc. Cut resistant garment
JP5753374B2 (ja) * 2010-12-02 2015-07-22 株式会社島精機製作所 編地の接合方法、および編地
JP5719584B2 (ja) * 2010-12-24 2015-05-20 株式会社島精機製作所 多層構造の編地の編成方法
DE102011000398B3 (de) 2011-01-28 2012-04-26 Terrot Gmbh Strickware mit Lochstruktur, Verfahren zu deren Herstellung und Funktionstextilie
JP5984455B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-06 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
CN102776686B (zh) * 2012-07-24 2013-09-11 宁波慈星股份有限公司 一种鼓波提花花型的小图编织法
CN102747521B (zh) * 2012-07-24 2013-10-02 宁波慈星股份有限公司 一种以三色鹿子为基本组织的小图编织法
USD734916S1 (en) * 2012-12-18 2015-07-28 Adidas Ag Jersey
USD737543S1 (en) 2012-12-18 2015-09-01 Adidas Ag Pattern within a portion of a front surface of a jersey
JP2015083730A (ja) * 2013-09-17 2015-04-30 株式会社福原精機製作所 目割れを低減させた編地、その編成方法及びその編成方法を利用したデザインシステム
CN103866479A (zh) * 2014-03-04 2014-06-18 江苏金龙科技股份有限公司 一种由双针床横编机编织织可穿2×1罗纹组织织物的方法
US10368590B2 (en) 2015-11-03 2019-08-06 Nike, Inc. Flat-knit support garment for upper torso
CN108085853B (zh) * 2016-11-22 2024-03-01 青岛雪达控股有限公司 一种细旦富硒纤维功能性保健针织织物及其织造方法
US10145042B2 (en) 2017-05-02 2018-12-04 Nike, Inc. Upper-torso garment with tubular-jacquard knit structure
US10179960B2 (en) * 2017-05-02 2019-01-15 Nike, Inc. Upper-torso garment with tubular-jacquard knit structure
US10912340B2 (en) 2017-05-02 2021-02-09 Nike, Inc. Upper-torso garment with tubular-jacquard knit structure
US10415164B2 (en) 2017-05-02 2019-09-17 Nike, Inc. Upper-torso garment with three-dimensional knit structures
US11142854B2 (en) 2018-10-03 2021-10-12 Nike, Inc. Upper-torso garment with three-dimensional knit structures

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1185299A (en) * 1966-06-07 1970-03-25 Courtaulds Ltd Knitting Method
GB1183574A (en) * 1966-06-07 1970-03-11 Courtaulds Ltd Knitting Method
JPH02229248A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Shima Seiki Seisakusho:Kk 筒状編地の編成方法
JPH0415301A (ja) * 1990-04-28 1992-01-20 Nok Corp アキュムレータ
JP2568135B2 (ja) * 1990-10-12 1996-12-25 株式会社島精機製作所 筒状編地の切込部分の編成方法
IT1271974B (it) * 1993-03-05 1997-06-10 Benetton Spa Procedimento per la realizzazione di un capo di abbigliamento completo su di una macchina rettilinea a due fronture con aghi a linguetta
JP3126272B2 (ja) * 1994-02-21 2001-01-22 株式会社島精機製作所 天竺ジャカードの筒状編地編成方法
JP3406085B2 (ja) * 1994-10-12 2003-05-12 株式会社島精機製作所 筒状編地の編み幅側縁部に縄柄を編成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0822280A3 (en) 1999-01-07
EP0822280B1 (en) 2002-06-05
DE69712995D1 (de) 2002-07-11
JPH1053943A (ja) 1998-02-24
EP0822280A2 (en) 1998-02-04
DE69712995T2 (de) 2003-01-23
US5887451A (en) 1999-03-30
ES2176621T3 (es) 2002-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010480B2 (ja) 筒状編地にダブルジャージー組織からなる編込みジャカードを編成する方法
JP3126315B2 (ja) 2×1ゴム編み組織を有する筒状編地の編成方法
JP3863018B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿ぐりの編成方法およびそのニットウエア
JP2706760B2 (ja) 編成方法
KR100706657B1 (ko) 편성포 편성방법
JP3071147B2 (ja) 衿付衣服の編成方法
US20040093907A1 (en) Knitted fabric having open part and knitting method therefor
US7481078B2 (en) Knitwear knitted by flat knitting machine and method for knitting the same
US7225646B2 (en) Method of knitting knitwear with raglan sleeves and knitwear with raglan sleeves
JP5567565B2 (ja) 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法
JP3968100B2 (ja) 筒状編地の編成方法
US5943884A (en) Knitted suit having a double layer structure and knitting method therefor
EP1471175B1 (en) Neck forming method
JP2003041461A (ja) ボーダー柄の編成方法及びそのニット製品
EP1605083B1 (en) Method of knitting knitwear
US7168271B2 (en) Method of knitting knit-wear having front neck and knit-wear having front neck
JP5466948B2 (ja) 二重筒状編地の端部接続方法
JP4252752B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿ぐり編成方法およびそのニットウエア
JP3699530B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP3010483B2 (ja) 横編機によるニット衣類の編成方法
JP3541097B2 (ja) 筒状編成における増し目形成方法
JPH09209249A (ja) 横編機による筒状編地の増し目方法と、そのためのニットデザイン装置および編成された筒状編地
JPH11124757A (ja) 吊りバンド付筒状体およびその編成方法
GB2331110A (en) Method of narrowing knitted fabric
JPS6215657B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees