JP4252752B2 - 横編機によるニットウエアの衿ぐり編成方法およびそのニットウエア - Google Patents

横編機によるニットウエアの衿ぐり編成方法およびそのニットウエア Download PDF

Info

Publication number
JP4252752B2
JP4252752B2 JP2001563668A JP2001563668A JP4252752B2 JP 4252752 B2 JP4252752 B2 JP 4252752B2 JP 2001563668 A JP2001563668 A JP 2001563668A JP 2001563668 A JP2001563668 A JP 2001563668A JP 4252752 B2 JP4252752 B2 JP 4252752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
knitting
stitches
neckline
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001563668A
Other languages
English (en)
Inventor
一良 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4252752B2 publication Critical patent/JP4252752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards

Description

技術分野
本発明はセーターやカーディガン等のニットウエアにおける衿ぐりの編成方法およびそのような編成方法により編まれたニットウエアに関する。
背景技術
本願出願人は、特開平4−214448号公報に前身頃の衿ぐりを広げるとともにこれに前下がりを形成する横編機による編地の編成方法を先に提案した。これは前身頃を衿ぐり形成開始箇所以降において、衿ぐりを挟む前右身頃と前左身頃に分岐して編成し、その編成の過程において衿ぐり周縁に沿って増し目を行うとともに、各左右の前身頃の編目を外側に移動させる編成を繰り返しながら前身頃を肩まで編成するものである。衿ぐりをこのようにして形成することで衿ぐりのウエール数が増やされ、その結果、これに続けて編まれる衿は衿幅の広いものとなるだけでなく衿ぐりには自然と前下がりが形成される。このように編まれた前身頃を使ってセーターを製造すればファッション性が高く、着用時に容易に頭を衿ぐりに通せて着心地の良いニットウエアができる。
上記公報の方法は、パーツとして単体に編まれる前身頃について開示したものであり、前身頃と後身頃をその編み幅の両端で接続して筒状に編むとともにこれらを横編機での編成工程中に肩部において互いに接合させてベストやセーター等のニットウエアを完成させるいわゆるシームレスニットと呼ばれる編成技術について開示しない。
シームレスニットは、編み工程の後の縫製を簡略ないし省略するための編成技術で、本願出願人は特開平2−91254,特開平2−229248、特開平4−209855および特開平4−153346などを含め、多数の編成技術を提案している。
2枚ベッド横編機によるシームレスニットは、針床の奇数番目の針を例えば前身頃や袖前部などの前側部分の編地用に、偶数番目の針を後側部分の編地用として、前後針床のそれぞれ1本置きの針を使用して行う。前側部分の編地を編成する際に後側部分の編地を後針床に係止(付属)させ、反対に後側部分を編成する際に前側編地を前針床に付属させて各編地を前後に重ね合わせた状態で編成することでそれぞれの編地は、目移し用の空針を対向する針床上に常に確保でき、この空針を使うことでリンクス、ガーター、リブなどの表目/裏目が混在した組織柄を編成したり、袖や身頃の編目を横方向に移動させて互いに接合することができる。これに対し、4枚ベッド横編機を使用する場合では、前側部分の編地を例えば下部前針床と上部後針床の針で編成し、後側部分の編地を下部後針床と上部前針床の針を使用する。この場合、前側部分の編地を編成する際に後側部分の編地を下部後針床に付属させ、反対に後側部分を編成する際に前側部分の編地を下部前針床に付属させて編成することができるので、2枚ベッド横編機のように1本置きの針を使用するといった制限はない。また上記2枚ベッド横編機の前後の針床の一方または両方の上位にトランスファージャックを列設したトランスファージャックベッドを有するタイプの横編機を用いてもシームレスニットを編成するができる。
また特開平11−43849号公報に開示される編目ループの預け置き方法、いわゆるホールディング技術をシームレスニットに利用できる。ホールディングとは、針本体とスライダーからなり、スライダーが2枚の薄板を重ね合わせたもので、その先端側にタングを備えたスライドニードルと呼ばれる一種の複合針を使用して行う編目の預け置き技術のことであり、針本体のフックに元々係止していた編目を保持するとともにスライダーのタング上で別の編目を受け取るようにして同じ一つの針上で異なる2つの編目を互いに分離した状態で保持することをいう。このホールディングの詳細については上記公報を参照するものとするが、これを用いることで編目を移した側の針を空針とでき、これを使って適宜の編成を行った後、預けた編目をこの空針に元通り移し戻すようにすれば2枚ベッド横編機の場合でも目移し用の空針を予め確保せずにすみ全針を使ってニットウエアをシームレスに編成できる。
ところがこのようにシームレスニットされるニットウエアに対し、衿の衿幅を広げ、同時に衿ぐりに前下がりを形成したい場合に、例えばニットウエアとしてベストを編成する場合では、前身頃だけでなくこれに対峙して並行して一体に編まれる後身頃との関係を考慮しながら編成しなければならず先の特開平4−214448号公報の編成方法を容易に適用できない。更にセーターやカーディガン等の場合では身頃の両側に袖を配置して編成しなければならず、これら各パーツ同士の左右、前後の配置と、前身頃に衿ぐりを形成し、且つこれを外側に移動させながら他のパーツと如何に一体に編成するか更に困難となってくる。
本発明は、衿幅が広く衿ぐりに前下がりを形成したファッション性が高く着心地の良いシームレスニットにより編成されるセーター等のニットウエアを提供することを目的とする。
発明の開示
本発明によれば左右方向に延び、かつ前後方向に互いに対向する少なくとも第1の針床と第2の針床を有し、前記針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前記針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、ニットウエアを構成する身頃と袖の前側部分を第1の針床上に付属させ、身頃と袖の後側部分を第2の針床上に付属させ、身頃と袖の前側部分と後側部分が編み幅の両端で接続された筒状体としてニットウエアの脇下まで編成し、脇下から肩にかけて身頃と両袖とを接続して1つの筒状体として編成しながら、両袖の編目と身頃の編目を重ねて筒状体の口径を小さくしていくニットウエアの編成方法において、
衿の編成を以下のステップで行うようにした;
a)前衿ぐり形成部以降において、前身頃を前右身頃と前左身頃とに分岐し、前右身頃、右袖、後身頃、左袖そして前左身頃、の順で編んだ後、前衿ぐり部で給糸口を反転させ前左身頃、左袖、後身頃、右袖そして前右身頃と折り返し編成するとともにこの編成の間に前衿ぐりの周縁の編目を順次不作用状態に置いていき、同時に両袖の編目を身頃側に移動して身頃の編目と重ねていき筒状体の口径を減少していくステップ、
b)次に前左身頃と前右身頃のみの編成を行い、その間、前衿ぐり周縁の編目を順次編成から外して不作用状態にしていくとともに第1の針床と第2の針床に係止される袖部分の前後の編み幅のバランスが維持されるように袖後部の編目を外端にある編目から順に第1の針床へ送り込みながら袖前部の編目を前身頃側に移動して前身頃の編目と重ねていくステップ、
c)次に前衿ぐり周縁の編目を順次編成から外して不作用状態にしていく編成を引き続き行いながら前右身頃と前左身頃のみの編成を行うとともに、その間に増し目を形成しながら前右身頃および前左身頃の編目を袖側に移動させて袖前部の編目と前記ステップb)で第1の針床へ移動された袖後部の編目に重ねていくステップ、
d)次に後身頃の肩部分の編成と、後袖の袖山上部に設けた延出部分の編成を右袖後部、後身頃そして左袖後部、の順で編んだ後、給糸口を反転させ左袖後部、後身頃そして右袖後部と折り返し編成するとともにこの編成の間に延出部分の編地を後身頃側に移動して袖と後身頃の側端部の編目同士を重ね、同時に前身頃の袖と隣接する側端の編目を第2の針床に移動して袖の側端の編目に重ねていくことで前身頃と後身頃を袖の延出部分を挟んで接合するステップ。
また横編機を用いて編まれた前下がりの付いた衿ぐりを有するニットウエアの編成方法であって、衿ぐりの編成を以下のステップで行うようにした;
a)前袖部の脇下から袖山頂部に至るまでの部分をアームホールに沿って前身頃の脇下から肩先に至る途中までの前身頃の最初の部分と接合するステップ、
b)袖前部の袖山頂部と該袖山頂部と連続する側の後袖部の袖山頂部の一部分を前身頃の前記最初の部分に続く肩先までの部分と接合するとともに該前身頃の肩先までの部分の衿ぐり周縁部に増し目を形成するステップ、
c)後袖部の脇下から袖山頂部に至るまでの部分をアームホールに沿って後身頃の脇下から肩先に至るまでの部分と接合するステップ、
d)前記袖後部の袖山頂部の残る部分に延出部分を形成して後身頃の肩部分と連編するとともに該延出部分を挟んで前身頃と後身頃を接合するステップ。
また横編機を用いて編まれた前下がりの付いた衿ぐりを有するニットウエアであって、前袖部の脇下から袖山頂部に至るまでの部分が、アームホールに沿って前身頃の脇下から肩先に至る途中までの前身頃の最初の部分と接合され、袖前部の袖山頂部と、該袖山頂部と連続する側の後袖部の袖山頂部の一部分が、前身頃の前記最初の部分に続く肩先までの部分と接合されるとともに該前身頃の肩先までの部分の衿ぐり周縁部に増し目が形成されており、後袖部の脇下から袖山頂部に至るまでの部分が、アームホールに沿って後身頃の脇下から肩先に至るまでの部分と接合され、前記袖後部の袖山頂部の残る部分に後身頃の肩部分と連編される延出部分を有し、該延出部分を挟んで前身頃と後身頃が接合されている。
本発明の作用について説明する。
筒状に編成されるニットウエアは前衿ぐり形成部以降において、前身頃を前右身頃と前左身頃とに分岐して前右身頃−右袖−後身頃−左袖−前左身頃の間を”C”字状を描くように折り返し編成するとともに衿ぐりで折り返しする際に前衿ぐりの周縁の編目を順次不作用状態に置いていくことで衿ぐりに円弧状の抉れた前下がりを形成しながら衿ぐりの開口を広げていく。そしてこの編成と同時に両袖の袖前部を前身頃に、袖後部を後身頃側にそれぞれ移動してアームホールで袖と身頃の編目とを重ねていき筒状体の口径を減少していく。これにより前袖部の脇下から袖山頂部に至るまでの部分がアームホールに沿って前身頃の脇下から肩先に至る途中まで部分と接合され、後袖部の脇下から袖山頂部に至るまでの部分がアームホールに沿って後身頃の脇下から肩先に至るまでの部分と接合される。
次に後身頃と袖の編成を中断し、前左身頃と前右身頃のみを編成を行う。この編成の間、衿ぐりの開口は引き続き広げられるとともに袖と身頃の接合が並行して行われる。袖と身頃の接合は、先ず前身頃と前袖部との接合を終えた後、これに続いて後袖部の一部が前身頃に接合される。この接合編成の間、第1の針床に係止される前袖部分が前身頃に向けて移動していくので、この編成が進行していくと前袖部と後袖部が境界部で引き離され糸切れが発生するので、これを防ぐために第2の針床に係止される後袖部の外端にある編目から順に第1の針床へ送り込むようにして前後の針床に係止される袖部分の前後の編み幅のバランスを維持する。
続く衿ぐり部分の編成の間に増し目を形成しながら前右身頃および前左身頃の編目を袖側に移動させて第1の針床に係止された状態にある袖前部の編目と移動された袖後部の編目に重ねていき前身頃の途中以降の肩先までの部分と袖前部の袖山頂部と、該袖山頂部と連続する側の後袖部の袖山頂部の一部分を接合する。
次に後身頃の肩部分の編成と後袖の袖山上部に設けた延出部分の編成を右袖後部−後身頃−左袖後部の間を折り返し編成し、この編成の間に袖の延出部分の編地を後身頃側に移動して袖と後身頃の側端部の編目同士を重ねるとともに前身頃の袖後部の延出部分と隣接する側端の編目を第2の針床に移動して袖の側端の編目に重ねていき前身頃と後身頃を袖の延出部分を挟んで接合する。そしてこのようにして形成した衿ぐりに続けて衿を編成するので衿ぐりのウエール数が増やされ、衿の衿幅の広いものとなり着用時に容易に頭を衿ぐりに通せて着心地の良いニットウエアとなる。
発明を実施するための最良の形態
次に本発明の好適な実施例を図面と共に以下詳細に説明する。本実施例では図示しないが上面に夫々多数の編針を列設した前針床と後針床を前後対峙し、後針床が左右にラッキング可能で、前後針床間で目移しが可能な横編機が使用される。
第1図は本実施例により編成されるセットインセーター1を示す。第2図はセーター1を構成する身頃と袖の型紙(編目配列)を示したもので、上がセーター着用時に後側に現れる後側部分となる後身頃2bと両袖の後部4b,14bを示し、これらは後針床上の針を使用して編まれ、下は着用時に前側に現れる前側部分で前身頃2aと両袖の前部4a,14aを示し、これらは前針床上の針で編まれる。第3図は編成されたセーター1を後から見た左半分を示す。図4に編成されるセーター1の各段階の概略を示し、Sを始点として矢印方向に編み進む。第5図および第6図は、第4図の各段階における編成を詳細に示した編成ステップであり、前身頃を1番太い実線で、後身頃を2番目に太い実線で、袖を実線で表した。
本実施例で編まれるセーター1はラウンドネックで、前身頃の裾から肩先の点Fまでのコース数が後身頃の裾から肩先Oまでのコース数よりも多く、前身頃が肩ライン18を越えて後身頃側に進入して後身頃と接合されるデザインとなっている。セーターのデザインは説明の便宜上平編みの無地とするが、ジャカードやリブ等の組織柄のものであってもよい。
第2図に示すように脇下部において前身頃2aの各点A,aは、袖前部4a,14aの各点Q,qと接合され、後身頃2bの各点M,mは袖後部4b,14bの各点U,uと接合される。アームホール22に沿って前身頃2aの線A−B−Cと袖4aの線Q−Rが接合され、前身頃2aの線a−b−cと袖14bの線q−rが接合される。同様に後身頃2bの線M−N−Oと袖4bの線U−Vが接合され、後身頃2bの線m−n−oと袖14bの線u−vが接合される。前身頃2aは衿ぐり10aが形成される点K,k以降にかけて後身頃2bと異なる形状をしており、前右身頃15aと前左身頃5aとに分岐して編まれる。前左身頃5aの線C−Dに対して左袖前部4aの線R−Sが先ず接合され、前左身頃15aの線c−dに対して左袖前部14aの線r−sが接合される。そして前左身頃5aの線D−Eに対して左袖前部4aの線S−Tが接合され、続く線E−Fに対して左袖後部4bの線X−Wが接合される。同様に前右身頃15aの線d−eに対して右袖前部14aの線s−tが接合され、続く線e−fに対して右袖後部14bの線x−wが接合される。肩部分では前身頃2aの線F−Gと左袖後部4bのW−Z、後身頃2bの線O−Pが左袖後部4bのV−Yとそれぞれ接合され、前身頃2aの線f−gと右袖後部14bのw−z、後身頃2bの線o−pが右袖後部14bのv−yとそれぞれ接合される。なお前右身頃や左袖などを示す際に使う右・左とはセーターを着用した状態で着用者を基準に示すものとする。
次に第5図と第6図に示す編成ステップについて説明する。ステップ1は身頃2、袖4,14用にそれぞれ用意した給糸口(不図示)で編糸を前針床FBの各針に供給した後、給糸口を反転させて後針床BBの各針へ編糸を供給する編成を繰り返して筒状体の裾ゴム部6、7,17の編成を開始する。ステップ2は袖4,14の筒径を広げながら、身頃2と同時に編成を行い、脇下部(点A,Q,a,q,M,U,m,u)まで達したところを示す。
脇下部以降、例えば身頃編成に使用してきた給糸口を使って身頃2と袖4,14を統合させた1つ筒状体として編成する。そしてこの筒状体の身頃と袖のコース編成を行いながらその都度袖4,14を身頃2側へ移動させて重ねる編成を繰り返し行い、筒状体の口径を徐々に減少していく。このとき身頃の編み幅も同時に減少する。ステップ3は前身頃2aの編成が衿ぐり10aの形成が開始されるK,kの位置まできたときの針床における各編地の係止状態を示す。
K,kからは前身頃2aを前右身頃15aと前左身頃5aとに分岐して編成する。衿ぐり10aの形成が開始されるK,kから続くJ,jにかけては前右身頃15a、右袖14、後身頃2b、左袖4そして前左身頃5aの順で編んだ後、衿ぐり部10aで給糸口を反転させて折り返して前左身頃5a、左袖4、後身頃2b、右袖14そして前右身頃15aを順に”C”字を描くように繰り返し編成する。その際に衿ぐり10aの周縁(線K−J、k−j)の編目を順次不作用状態に置いていくいわゆる引き返し編成を行う。
ステップ4は前身頃2aの編成が衿ぐり10aの形成がJ,jの位置まできたときの針床における各編地の係止状態を示す。この状態では、前身頃2aの線A−B−Cと袖4aの線Q−R、前身頃2aの線a−b−cと袖14bの線q−r、後身頃2bの線M−N−Oと袖4bの線U−V、後身頃2bの線m−n−oと袖14bの線u−vがそれぞれ接合された状態になっていて、針床には袖4,14の袖山頂部の平坦部R−T,V−X、r−t、v−x上にある編目、本実施例ではそれぞれ数字1〜9で示した9個(ウエール)の編目が係止された状態となっている。上記ステップ1〜4のうち、ステップ1は第4図に示すs、ステップ2はt、ステップ3はu、ステップ4はvの各段階に対応する。
次に第4図のv以降の編成に対応するステップ5〜14の編成について説明する。これ以後、後身頃2bの編成は一時中断され、前身頃のコース編成のみが行われる。ステップ5〜7は、衿ぐり10aのI,iの位置までの編成を示す。この間、給糸口が1つ追加され、前右身頃15a、前左身頃5aのコース編成の都度左右の袖前部4a,14aの編目を身頃側に移動して前身頃の側端の編目に重ねる編成を繰り返し行う。I,iの位置では、左右の袖前部4a,14aの袖山の平坦部R−T,r−tにある1〜9で示す編目のうちR−S,r−s上の1〜6の6個の編目が前身頃に接合される。ステップ5は編目1〜6のうちの最初の編目1が身頃に重ねられた状態を示し、ステップ6は次の編目2が重ねられた状態を示す。この編成を続く編目3〜6に対して行っていくと袖前部4a,14aの編地だけが身頃側に移動することになり袖前部4a,14aと袖後部4b,14bとの境界T,X、t,x間で糸切れが発生することになるので袖後部4b,14bの側端の編目9から順に8,7と前針床に送るようにして前後針床で係止される袖の編み幅に大きな差がでないようにして糸切れを防ぐ。ステップ6とステップ7との間には編目3〜6が前身頃に重ねられる編成が挿入されるが、ここではその図示を省略した。
本実施例では衿ぐり10aのI,iの位置までの前身頃5a,15aと左右の袖前部4a,14aの接合編成は、ステップ5〜7に示すように左右において並行して行なわれる例を示した。しかし、これに代えて先にiまでの前右身頃15aと右袖前部14aの接合編成を行って一方の処理を終えた後、他方の前左身頃5aと左袖前部4aの接合編成を行うようにすることができる。前右身頃15aと右袖前部14aの接合編成の際に、右袖前部14aの編目をその都度移し替えしながら身頃側に寄せていくと同じ編目、特に処理の後半部分の編目が多数回目移し操作にさらされることになって糸切れが発生してしまうような場合には、右袖前部14aの編目全部を一旦後針床へ移して前右身頃15aのコース編成の度に後針床を右へラッキングさせていき右袖前部14aを身頃側に移動させるようにして前右身頃15aに重ねるようにすれば上記した糸切れの問題を防ぐことができる。4枚ベッド横編機の場合では右袖前部14aの編目を後上部針床へ移す。この場合、後針床をラッキングさせて行くと右側において前針床に係止される左袖前部4aと後針床に係止される左袖後部4bが境界部で引き離されないように左後袖部4bの編目を外端から順に前針床へ送り込み前後の編み幅のバランスを維持させる。このようにして一方の処理を終えた後、これと同様な編成を前左身頃5aと左袖前部4aの接合編成に対して行うようにすればよい。
続くステップ8と9では、前衿ぐり10aのI,i以降の編み幅を増やす編成が行われる。これは前右身頃15aと前左身頃5aの編成を行っていく間に行われ、衿ぐり10の形成がH,hに達した状態では、前左身頃5aの線D−Eと左袖前部4aの線S−Tが、前右身頃15aの線d−eと右袖前部14aの線s−tが接合される。そして衿ぐり10の形成がG,gに達した状態では、前左身頃5aの線E−Fと左袖後部4bの線X−Wが、前右身頃15aの線e−fと右袖後部14bの線x−wが接合される。ステップ8は前左身頃5aのコース編成を示し、このコース編成の間に衿ぐり10aの右側部分が形成される。ここでは前左身頃5aが2コース編成される毎に前左身頃5aの編目を隣りの左袖4の編目に向けて移動して重ねる編成を6回繰り返し行い、衿ぐり10aの編み幅を右側において6目(ウエール)増やす。前左身頃5aの編目を左袖14に向けて移動する際に衿ぐり10aの周縁に孔が開かないようにその都度増し目(図中の×印)を衿ぐり周縁に形成する。この増し目は例えばタックや割増やしなどの増し目技術を使って形成することが可能であるが孔開き部分を塞ぐものであれば上記以外の方法でもよい。ステップ9は前右身頃15aのコース編成を示し、このコース編成の間に衿ぐり10aの左側部分を形成する。この編成は上記ステップ8と同じ様な編成で行われる。このようにして本実施例では、前衿ぐり10aの左側部分と右側部分でそれぞれで6目ずつ、計12目(ウエール)が増やされる。上記衿ぐりはステップ8の右側部分の編成を行った後、ステップ9の左側部分の編成を行うようにしたがこれらを並行して行うようにしてもよい。
ステップ10は衿ぐり10aの編成がG,gまで達したときの針床での編地の係止状態を示す。前身頃2aの編成はこれで終了し、前針床には前衿ぐり10aが形成された前身頃2aの編地が係止され、後針床にはO−o間にある後身頃2bの編目とその両側に袖後部のV−W、v−wの各編目1〜6が係止される。
次にステップ10〜13に示す肩部分の編成について説明する。ここではコース編成を中断していた後身頃2bのコース編成を再開し、第2図において12で示す後身頃2bの肩部分のコース編成を行う。この肩部分12の編成は左右の袖後部4b,14bの袖山から延出した矩形状部分9b,19bの編成と同時に行われる。この編成は単一の給糸口を用いて右袖後部14b、後身頃12、左袖後部4bの間を折り返し編成することで行われる。そしてコース編成がなされる都度、袖の9b,19b部分の編地を後身頃2b側に移動して袖と後身頃の側端部の編目同士を重ねていくことで後身頃の編み幅を徐々に減少させていく。この編成の間、前身頃2aの袖9b,19bと隣接する側端の編目をその都度後針床に移動して袖9b,19bの側端の編目に重ねていくことで前身頃2aと後身頃2bは袖の矩形状部分9b,19bを挟んで互いに接合されることになる(第3図参照)。即ち前身頃2aの線F−Gと左袖後部4bのW−Zが接合され、後身頃2bの線O−Pと左袖後部4bのV−Yが接合される。同様に前身頃2aの線f−gと右袖後部14bのw−zが接合され、後身頃2bの線o−pと右袖後部14bのv−yが接合される。ステップ12は筒状体の口径が途中まで減少した状態を示す。ステップ13は更に編成が進行して肩部分の接合が終了した状態を示し、この状態では、前針床には前衿ぐり10aだけが係止され、後針床には後衿ぐり10bと、左右の袖後部4b,14bの矩形状部分9b,19bが係止されている。
そしてステップ14において前身頃2aに形成された衿ぐり上の点g,h,i,j,k,K,J,I,H,G、と左袖後部4bの点Z,Y、後身頃2bの点P,p、および右袖後部14bの点y,zを結んで形成される環(線g−h−i−j−k−K−J−I−H−G−Z−Y−P−p−y−z−g)に沿って衿20を所望コース周回編成してセーター1の編成を終了する。
上記したように前衿ぐり10a形成時に増し目を行うことで前衿ぐり10aの編み幅は後衿ぐり10bの編み幅よりも広くなり、前後においてその編み幅に差を生じることになるが、後身頃の肩部分12の編成の際に左右の袖後部4b,14bの矩形状部分9b,19bを連続して編成するようにして筒状体の前後の編み幅を揃えるようにしているので支障なく衿部分を筒状に編成することができる。
これにより編成されたセーター1は、衿ぐり10に前下がりが形成されたファッション性のよいものとなり、しかも広い口径の衿ぐりを有するので着用の際に頭が通しやすく着心地の良いものとなる。本実施例では衿20はラウンドネックとして編成されるが、タートルネックなど所望するデザインの衿を編成してもよい。また衿ぐりをU字状に形成するようにしてもよい。
産業上の利用可能性
上記したように本発明では衿ぐりのウエール数が増やされ、衿の衿幅の広いものとなり着用時に容易に頭を衿ぐりに通せて着心地の良いニットウエアとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例により編成される丸首のセットインセーターを示し、第2図はセットインセーターを構成する各パーツを横編機上で編成される状態を示す。第3図はセーターを後から見た左半分を示し、第4図は実施例のセーターの各段階の編成の概略を示し、第5図は実施例のセーターの編成ステップの前半部分を示し、第6図は実施例のセーターの編成ステップの後半部分を示す。

Claims (3)

  1. 左右方向に延び、かつ前後方向に互いに対向する少なくとも第1の針床と第2の針床を有し、前記針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前記針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、ニットウエアを構成する身頃と袖の前側部分を第1の針床上に付属させ、身頃と袖の後側部分を第2の針床上に付属させ、身頃と袖の前側部分と後側部分が編み幅の両端で接続された筒状体としてニットウエアの脇下まで編成し、脇下から肩にかけて身頃と両袖とを接続して1つの筒状体として編成しながら、両袖の編目と身頃の編目を重ねて筒状体の口径を小さくしていくニットウエアの編成方法において、
    衿ぐりの編成を以下のステップで行うようにしたことを特徴とする横編機によるニットウエアの衿ぐり編成方法
    a)前衿ぐり形成部以降において、前身頃を前右身頃と前左身頃とに分岐し、前右身頃、右袖、後身頃、左袖そして前左身頃、の順で編んだ後、前衿ぐり部で給糸口を反転させ前左身頃、左袖、後身頃、右袖そして前右身頃と折り返し編成するとともにこの編成の間に前衿ぐりの周縁の編目を順次不作用状態に置いていき、同時に両袖の編目を身頃側に移動して身頃の編目と重ねていき筒状体の口径を減少していくステップ、
    b)次に前左身頃と前右身頃のみの編成を行い、その間、前衿ぐり周縁の編目を順次編成から外して不作用状態にしていくとともに第1の針床と第2の針床に係止される袖部分の前後の編み幅のバランスが維持されるように袖後部の編目を外端にある編目から順に第1の針床へ送り込みながら袖前部の編目を前身頃側に移動して前身頃の編目と重ねていくステップ、
    c)次に前衿ぐり周縁の編目を順次編成から外して不作用状態にしていく編成を引き続き行いながら前右身頃と前左身頃のみの編成を行うとともに、その間に増し目を形成しながら前右身頃および前左身頃の編目を袖側に移動させて袖前部の編目と前記ステップb)で第1の針床へ移動された袖後部の編目に重ねていくステップ、
    d)次に後身頃の肩部分の編成と、後袖の袖山上部に設けた延出部分の編成を右袖後部、後身頃そして左袖後部、の順で編んだ後、給糸口を反転させ左袖後部、後身頃そして右袖後部と折り返し編成するとともにこの編成の間に延出部分の編地を後身頃側に移動して袖と後身頃の側端部の編目同士を重ね、同時に前身頃の袖と隣接する側端の編目を第2の針床に移動して袖の側端の編目に重ねていくことで前身頃と後身頃を袖の延出部分を挟んで接合するステップ。
  2. 横編機を用いて編まれた前下がりの付いた衿ぐりを有するニットウエアの編成方法であって、衿ぐりの編成を以下のステップで行うようにしたことを特徴とする横編機によるニットウエアの衿ぐり編成方法
    a)前袖部の脇下から袖山頂部に至るまでの部分をアームホールに沿って前身頃の脇下から肩先に至る途中までの前身頃の最初の部分と接合するステップ、
    b)袖前部の袖山頂部と該袖山頂部と連続する側の後袖部の袖山頂部の一部分を前身頃の前記最初の部分に続く肩先までの部分と接合するとともに該前身頃の肩先までの部分の衿ぐり周縁部に増し目を形成するステップ、
    c)後袖部の脇下から袖山頂部に至るまでの部分をアームホールに沿って後身頃の脇下から肩先に至るまでの部分と接合するステップ、
    d)前記袖後部の袖山頂部の残る部分に延出部分を形成して後身頃の肩部分と連編するとともに該延出部分を挟んで前身頃と後身頃を接合するステップ。
  3. 横編機を用いて編まれた前下がりの付いた衿ぐりを有するニットウエアであって、前袖部の脇下から袖山頂部に至るまでの部分が、アームホールに沿って前身頃の脇下から肩先に至る途中までの前身頃の最初の部分と接合され、袖前部の袖山頂部と、該袖山頂部と連続する側の後袖部の袖山頂部の一部分が、前身頃の前記最初の部分に続く肩先までの部分と接合されるとともに該前身頃の肩先までの部分の衿ぐり周縁部に増し目が形成されており、後袖部の脇下から袖山頂部に至るまでの部分が、アームホールに沿って後身頃の脇下から肩先に至るまでの部分と接合され、前記袖後部の袖山頂部の残る部分に後身頃の肩部分と連編される延出部分を有し、該延出部分を挟んで前身頃と後身頃が接合されていることを特徴とするニットウエア。
JP2001563668A 2000-02-29 2001-02-26 横編機によるニットウエアの衿ぐり編成方法およびそのニットウエア Expired - Fee Related JP4252752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054121 2000-02-29
PCT/JP2001/001441 WO2001064987A1 (fr) 2000-02-29 2001-02-26 Procede de tricotage du col d'un vetement tricote au moyen d'un metier a tricoter trame et vetement tricote

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4252752B2 true JP4252752B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=18575414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001563668A Expired - Fee Related JP4252752B2 (ja) 2000-02-29 2001-02-26 横編機によるニットウエアの衿ぐり編成方法およびそのニットウエア

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1260623B1 (ja)
JP (1) JP4252752B2 (ja)
KR (1) KR100610750B1 (ja)
CN (1) CN1271266C (ja)
AU (1) AU2001234185A1 (ja)
DE (1) DE60141816D1 (ja)
TW (1) TW508388B (ja)
WO (1) WO2001064987A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1386989B1 (en) * 2001-05-11 2010-09-01 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Knitting method using flat knitting machine and knitting program
JP4451845B2 (ja) 2003-02-14 2010-04-14 株式会社島精機製作所 ニットウェアおよび、ニットウェアの編成方法
ATE395451T1 (de) * 2003-03-31 2008-05-15 Shima Seiki Mfg Verfahren und vorrichtung für strickdesign
CN102471961B (zh) * 2009-07-09 2013-11-27 株式会社岛精机制作所 具有袖和身片的针织品及其编织方法
CN112176517B (zh) * 2020-09-30 2021-11-30 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种提高横机全成型服装编织效率的编织方法
CN112593338B (zh) * 2020-12-03 2022-03-22 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种全成型马鞍肩领型结构的编织方法及针织物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538421B2 (ja) * 1990-12-13 1996-09-25 株式会社島精機製作所 ニツト製品に於ける衿首用編地の編成方法
JP2860437B2 (ja) * 1991-08-19 1999-02-24 株式会社島精機製作所 袖と身頃のパターン作成方法
JP3010183B2 (ja) * 1993-10-15 2000-02-14 防衛庁技術研究本部長 水中航走体の複数同時誘導方法
US5826445A (en) * 1996-02-09 1998-10-27 Shima Seiki Manufacturing Ltd. Knitting method on a flat knitting machine and a knit fabric thus produced
JP3164528B2 (ja) * 1997-02-17 2001-05-08 株式会社島精機製作所 横編機による編地の接合編成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1260623B1 (en) 2010-04-14
KR20020075928A (ko) 2002-10-07
KR100610750B1 (ko) 2006-08-09
DE60141816D1 (de) 2010-05-27
AU2001234185A1 (en) 2001-09-12
CN1406295A (zh) 2003-03-26
TW508388B (en) 2002-11-01
EP1260623A4 (en) 2006-03-22
EP1260623A1 (en) 2002-11-27
WO2001064987A1 (fr) 2001-09-07
CN1271266C (zh) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863018B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿ぐりの編成方法およびそのニットウエア
JP3887406B2 (ja) ニットウエアの衿首部編成方法およびニットウエア
JP3863019B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿の編成方法および衿の編成方法を発生させるためのニットデザイン装置
JP3541177B2 (ja) ニット衣類の編成方法
JP3071147B2 (ja) 衿付衣服の編成方法
JP3968018B2 (ja) 編地編成方法
JPWO2006109782A1 (ja) 筒状編地の編成方法
JPH08158209A (ja) 編成方法
JP3949575B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿首部編成方法およびそのニットウエア
JP4856635B2 (ja) 身頃筒状部に開き部を有するニットウエアおよびその編成方法
WO2006040952A1 (ja) 横編機で編まれたvネックニットウエアおよびその編成方法
WO2007029695A1 (ja) 衿を有するニットウエアの編成方法
WO2006057277A1 (ja) 横編機で編まれたニットウエアおよびその編成方法
JP3888899B2 (ja) ニットウエア編成方法
JPWO2002090637A1 (ja) 横編機で編まれた衿付きニットウエアおよびその編成方法
WO2011004694A1 (ja) 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法
JP3406097B2 (ja) 切りポケットを有する編地およびその編成方法
JP4252752B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿ぐり編成方法およびそのニットウエア
JP4002889B2 (ja) 衿形成方法
JP3251521B2 (ja) 二層構造を有するニット衣類およびその編成方法
JP4002926B2 (ja) ニットウェアの編成方法
JP4291264B2 (ja) 前衿を有するニットウェアの編成方法
JP2003041461A (ja) ボーダー柄の編成方法及びそのニット製品
WO2005031055A1 (ja) 衿まわりにドレープを形成する編成方法および衿まわりにドレープを有するニットウエア
JPH11124757A (ja) 吊りバンド付筒状体およびその編成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees