WO2001064987A1 - Procede de tricotage du col d'un vetement tricote au moyen d'un metier a tricoter trame et vetement tricote - Google Patents

Procede de tricotage du col d'un vetement tricote au moyen d'un metier a tricoter trame et vetement tricote Download PDF

Info

Publication number
WO2001064987A1
WO2001064987A1 PCT/JP2001/001441 JP0101441W WO0164987A1 WO 2001064987 A1 WO2001064987 A1 WO 2001064987A1 JP 0101441 W JP0101441 W JP 0101441W WO 0164987 A1 WO0164987 A1 WO 0164987A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sleeve
knitting
shoulder
stitches
neckline
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/001441
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuyoshi Okamoto
Original Assignee
Shima Seiki Mfg., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg., Ltd. filed Critical Shima Seiki Mfg., Ltd.
Priority to AU2001234185A priority Critical patent/AU2001234185A1/en
Priority to JP2001563668A priority patent/JP4252752B2/ja
Priority to US10/220,044 priority patent/US6658899B2/en
Priority to DE60141816T priority patent/DE60141816D1/de
Priority to EP01906331A priority patent/EP1260623B1/en
Publication of WO2001064987A1 publication Critical patent/WO2001064987A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards

Definitions

  • the present invention relates to a knitting method of a neck in knitwear such as a sweater and a cardigan, and a nitrile knitted by such a knitting method.
  • the neckline By forming the neckline in this way, the number of ailes in the neckline is increased, and as a result, the neckline that is subsequently knitted not only has a wide neckband width, but also naturally has a forward-lowering neckline. Is formed. Manufacture of a sweater using the front body woven in this way is highly fashionable, and when worn, it is possible to easily put the head around the neckline and create comfortable garments.
  • the part from the underarm of the front sleeve to the top of the sleeve is joined along the armhole from the underarm of the front body to the middle of the shoulder, and from the underarm of the rear sleeve to the top of the sleeve Along the armhole is joined to the part from the armpits of the back to the shoulder.
  • knitting of the back body and sleeves 3 ⁇ 4 Stop and knit only the front left body and front right body. During this knitting, the opening of the neckline is continuously widened and the sleeve and the body are joined in parallel.
  • the knitting of the shoulder part of the back body and the knitting of the extension part provided above the sleeve crest of the back sleeve are knitted back between the back of the right sleeve, the back of the back body, and the back of the left sleeve.
  • the knitted fabric of the protruding part is moved to the back body side, the stitches of the sleeve and the side end of the back body overlap each other, and the stitch of the side end adjacent to the extended part of the back part of the front body sleeve is attached to the second needle bed. Move and overlap the stitches on the side edges of the sleeve, and join the front and back bodies with the extended portion of the sleeve interposed.
  • a front needle bed and a rear needle bed each having a large number of knitting needles arranged in a row on the upper surface face each other, and the rear needle bed can be racked right and left, and can be transferred between the front and rear needle beds. Machine is used.
  • the sweater 1 knitted in the present embodiment is a round net, and the number of courses from the front body hem to the point F on the shoulder is larger than the number of courses from the back body hem to the shoulder 0, and the front body has a shoulder line 1 It is a design that goes into the back body side after exceeding 8, and is joined with the back body.
  • the design of the sweater is plain knitted plain fabric for the convenience of explanation, but it may be of a jacquard-rib type.
  • the stitches of the right sleeve front part 14a are shifted to the body side while shifting each time, and the same stitch, especially processing If the second half of the stitch is exposed to the transfer operation a number of times and thread breaks occur, transfer the entire stitch of the right sleeve front part 14a to the rear needle bed once and move it to the front right.
  • the thread described above can be used by making the rear needle bed right-heracking each time the body is composed of the body 15a and moving the right sleeve front part 14a to the body side so as to overlap the front right body 15a. Cutting problems can be prevented.
  • Step 8 shows the course formation of the front left body 5a, during which the right part of the neckline 10a is formed.
  • the stitch of the front left body 5a is moved toward the next left sleeve 4 stitch, and the knitting is repeated six times. Knitting width right In the 6th ( ⁇ ale) increase.
  • the knitted fabric of the 9b and 19b portions of the sleeve is moved to the back body 2b side, and the stitches at the side edges of the sleeve and the back body are overlapped with each other to make the back body
  • the knitting width is gradually reduced.
  • the stitches on the side edges adjacent to the sleeves 9b and 19b of the front body 2a are moved to the rear needle bed each time and overlap the stitches on the side edges of the sleeves 9b and 19b.
  • the front body 2a and the back body 2b are joined to each other across the rectangular portions 9b and 19b of the sleeve (see Fig. 3).
  • the knitted sweater 1 has good fashionability with the neckline 10 having a forward drop, and has a wide caliber neckline. Become.
  • the collar 20 is knitted as a round neck, but a collar of a desired design such as an evening neck may be knitted.
  • the neckline may be formed in a U-shape.
  • the number of ales on the collar is increased, and the width of the collar becomes wide, so that the head can be easily passed through the neck when worn, resulting in comfortable garment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Outer Garments And Coats (AREA)

Description

明 細 書 横編機によるニッ 卜ウェアの衿ぐり編成方法およびそのニッ 卜ゥェ ァ 技術分野
本発明はセーターやカーディガン等のニットウエアにおける衿ぐ りの編成方法およびそのような編成方法により編まれたニヅ 卜ゥエ ァに関する。 背景技術
本願出願人は、 特開平 4— 2 1 4 4 4 8号公報に前身頃の衿ぐり を広げるとともにこれに前下がりを形成する横編機による編地の編 成方法を先に提案した。 これは前身頃を衿ぐり形成開始箇所以降に おいて、 衿ぐりを挟む前右身頃と前左身頃に分岐して編成し、 その 編成の過程において衿ぐり周縁に沿って増し目を行うとともに、 各 左右の前身頃の編目を外側に移動させる編成を繰り返しながら前身 頃を肩まで編成するものである。 衿ぐりをこのようにして形成する ことで衿ぐりのゥエール数が増やされ、 その結果、 これに続けて編 まれる衿は衿幅の広いものとなるだけでなく衿ぐりには自然と前下 がりが形成される。 このように編まれた前身頃を使ってセーターを 製造すればファッション性が高く、 着用時に容易に頭を衿ぐりに通 せて着心地の良いニッ トウエアができる。
上記公報の方法は、 パーツとして単体に編まれる前身頃について 開示したものであり、 前身頃と後身頃をその編み幅の両端で接続し て筒状に編むとともにこれらを横編機での編成工程中に肩部におい て互いに接合させてべス卜やセーター等のニヅ 卜ウェアを完成させ るいわゆるシームレスニヅ 卜と呼ばれる編成技術について開示しな い o
シームレスニッ 卜は、 編み工程の後の縫製を簡略ないし省略する ための編成技術で、 本願出願人は特開平 2— 9 1 2 5 4 , 特開平 2 - 2 2 9 2 4 8 , 特開平 4一 2 0 9 8 5 5および特開平 4一 1 5 3 3 4 6などを含め、 多数の編成技術を提案している。
2枚べッ ド横編機によるシームレスニッ 卜は、 針床の奇数番目の 針を例えば前身頃や袖前部などの前側部分の編地用に、 偶数番目の 針を後側部分の編地用として、 前後針床のそれぞれ 1本置きの針を 使用して行う。 前側部分の編地を編成する際に後側部分の編地を後 針床に係止 (付属) させ、 反対に後側部分を編成する際に前側編地 を前針床に付属させて各編地を前後に重ね合わせた状態で編成する ことでそれぞれの編地は、 目移し用の空針を対向する針床上に常に 確保でき、 この空針を使うことでリンクス、 ガーター、 リブなどの 表目/裏目が混在した組織柄を編成したり、 袖や身頃の編目を横方 向に移動させて互いに接合することができる。 これに対し、 4枚べ ッ ド横編機を使用する場合では、 前側部分の編地を例えば下部前針 床と上部後針床の針で編成し、 後側部分の編地を下部後針床と上部 前針床の針を使用する。 この場合、 前側部分の編地を編成する際に 後側部分の編地を下部後針床に付属させ、 反対に後側部分を編成す る際に前側部分の編地を下部前針床に付属させて編成することがで きるので、 2枚べッ ド横編機のように 1本置きの針を使用するとい つた制限はない。 また上記 2枚べッ ド横編機の前後の針床の一方ま たは両方の上位にトランスファージャックを列設したトランスファ 一ジャックべッ ドを有するタイプの横編機を用いてもシームレス二 ッ 卜を編成するができる。
また特開平 1 1 一 4 3 8 4 9号公報に開示される編目ループの預 け置き方法、 いわゆるホ—ルディング技術をシームレスニッ 卜に利 用できる。 ホールディングとは、 針本体とスライダーからなり、 ス ライダーが 2枚の薄板を重ね合わせたもので、 その先端側にタング を備えたスライ ドニ一ドルと呼ばれる一種の複合針を使用して行う 編目の預け置き技術のことであり、 針本体のフックに元々係止して いた編目を保持するとともにスライダーのタング上で別の編目を受 け取るようにして同じ一つの針上で異なる 2つの編目を互いに分離 した状態で保持することをいう。 このホールディングの詳細につい ては上記公報を参照するものとするが、 これを用いることで編目を 移した側の針を空針とでき、 これを使って適宜の編成を行った後、 預けた編目をこの空針に元通り移し戻すようにすれば 2枚べッ ド横 編機の場合でも目移し用の空針を予め確保せずにすみ全針を使って ニッ 卜ウェアをシームレスに編成できる。
ところがこのようにシームレスニッ 卜されるニヅ 卜ウェアに対し、 衿の衿幅を広げ、 同時に衿ぐりに前下がりを形成したい場合に、 例 えばニッ 卜ウェアとしてべス 卜を編成する場合では、 前身頃だけで なくこれに対峙して並行して一体に編まれる後身頃との関係を考慮 しながら編成しなければならず先の特開平 4一 2 1 4 4 4 8号公報 の編成方法を容易に適用できない。 更にセーターやカーディガン等 の場合では身頃の両側に袖を配置して編成しなければならず、 これ ら各パーツ同士の左右、 前後の配置と、 前身頃に衿ぐりを形成し、 且つこれを外側に移動させながら他のパーツと如何に一体に編成す るか更に困難となってくる。
本発明は、 衿幅が広く衿ぐりに前下がりを形成したファッション 性が高く着心地の良いシームレスニッ 卜により編成されるセーター 等のニッ トウエアを提供することを目的とする。 発明の開示
本発明によれば左右方向に延び、 かつ前後方向に互いに対向する 少なくとも第 1の針床と第 2の針床を有し、 前記針床の少なくとも 一方が左右にラッキング可能で、 前記針床間で編目の目移しが可能 な横編機を用いて、 ニッ 卜ウェアを構成する身頃と袖の前側部分を 第 1の針床上に付属させ、 身頃と袖の後側部分を第 2の針床上に付 属させ、 身頃と袖の前側部分と後側部分が編み幅の両端で接続され た筒状体としてニッ 卜ウェアの脇下まで編成し、 脇下から肩にかけ て身頃ど両袖とを接続して 1 つの筒状体として編成しながら、 両袖 の編目と身頃の編目を重ねて筒状体の口径を小さく していくニッ 卜 ウェアの編成方法において、
衿の編成を以下のステップで行うようにした;
a )前衿ぐり形成部以降において、前身頃を前右身頃と前左身頃と に分岐し、 前右身頃、 右袖、 後身頃、 左袖そして前左身頃、 の順で編 んだ後、 前衿ぐり部で給糸口を反転させ前左身頃、 左袖、 後身頃、 右 袖そして前右身頃と折り返し編成するとともにこの編成の間に前衿 ぐりの周縁の編目を順次不作用状態に置いていき、同時に両袖の編目 を身頃側に移動して身頃の編目と重ねていき筒状体の口径を減少し ていくステップ、
b ) 次に前左身頃と前右身頃のみの編成を行い、 その間、 前衿ぐり 周縁の編目を順次編成から外して不作用状態にしていくとともに第 1の針床と第 2の針床に係止される袖部分の前後の編み幅のバラン スが維持されるように袖後部の編目を外端にある編目から順に第 1 の針床へ送り込みながら袖前部の編目を前身頃側に移動して前身頃 の編目と重ねていくステップ、
c )次に前衿ぐり周縁の編目を順次編成から外して不作用状態にし ていく編成を引き続き行いながら前右身頃と前左身頃のみの編成を 行うとともに、その間に増し目を形成しながら前右身頃および前左身 頃の編目を袖側に移動させて袖前部の編目と前記ステップ b )で第 1 の針床へ移動された袖後部の編目に重ねていくステップ、
d ) 次に後身頃の肩部分の編成と、 後袖の袖山上部に設けた延出 部分の編成を右袖後部、 後身頃そして左袖後部、 の順で編んだ後、 給糸口を反転させ左袖後部、 後身頃そして右袖後部と折り返し編成 するとともにこの編成の間に延出部分の編地を後身頃側に移動して 袖と後身頃の側端部の編目同士を重ね、 同時に前身頃の袖と隣接す る側端の編目を第 2の針床に移動して袖の側端の編目に重ねていく ことで前身頃と後身頃を袖の延出部分を挟んで接合するステップ。
また横編機を用いて編まれた前下がりの付いた衿ぐりを有する二 ッ 卜ウェアの編成方法であって、 衿ぐりの編成を以下のステップで 行うようにした;
a )前袖部の脇下から袖山頂部に至るまでの部分をアームホールに 沿って前身頃の脇下から肩先に至る途中までの前身頃の最初の部分 と接合するステップ、
b )袖前部の袖山頂部と該袖山頂部と連続する側の後袖部の袖山頂 部の一部分を前身頃の前記最初の部分に続く肩先までの部分と接合 するとともに該前身頃の肩先までの部分の衿ぐり周縁部に増し目を 形成するステップ、 c )後袖部の脇下から袖山頂部に至るまでの部分をアームホールに 沿って後身頃の脇下から肩先に至るまでの部分と接合するステップ、 d )前記袖後部の袖山頂部の残る部分に延出部分を形成して後身頃 の肩部分と連編するとともに該延出部分を挾んで前身頃と後身頃を 接合するステップ。
また横編機を用いて編まれた前下がりの付いた衿ぐりを有する二 ッ トウエアであって、 前袖部の脇下から袖山頂部に至るまでの部分 が、 アームホールに沿って前身頃の脇下から肩先に至る途中までの 前身頃の最初の部分と接合され、 袖前部の袖山頂部と、 該袖山頂部 と連続する側の後袖部の袖山頂部の一部分が、 前身頃の前記最初の 部分に続く肩先までの部分と接合されるとともに該前身頃の肩先ま での部分の衿ぐり周縁部に増し目が形成されており、 後袖部の脇下 から袖山頂部に至るまでの部分が、 アームホールに沿って後身頃の 脇下から肩先に至るまでの部分と接合され、 前記袖後部の袖山頂部 の残る部分に後身頃の肩部分と連編される延出部分を有し、 該延出 部分を挟んで前身頃と後身頃が接合されている。
本発明の作用について説明する。
筒状に編成されるニッ トゥエアは前衿ぐり形成部以降において、 前身頃を前右身頃と前左身頃とに分岐して前右身頃一右袖一後身頃 —左袖一前左身頃の間を" C " 字状を描ぐように折り返し編成する とともに衿ぐりで折り返しする際に前衿ぐりの周縁の編目を順次不 作用状態に置いていくことで衿ぐりに円弧状の抉れた前下がりを形 成しながら衿ぐりの開口を広げていく。 そしてこの編成と同時に両 袖の袖前部を前身頃に、 袖後部を後身頃側にそれぞれ移動してァー 厶ホールで袖と身頃の編目とを重ねていき筒状体の口径を減少して いく。 これにより前袖部の脇下から袖山頂部に至るまでの部分がァ ームホールに沿って前身頃の脇下から肩先に至る途中まで部分と接 合され、 後袖部の脇下から袖山頂部に至るまでの部分がアームホー ルに沿って後身頃の脇下から肩先に至るまでの部分と接合される。 次に後身頃と袖の編成 ¾中断し、前左身頃と前右身頃のみを編成を 行う。 この編成の間、衿ぐりの開口は引き続き広げられるとともに袖 と身頃の接合が並行して行われる。袖と身頃の接合は、 先ず前身頃と 前袖部との接合を終えた後、これに続いて後袖部の一部が前身頃に接 合される。 この接合編成の間、第 1の針床に係止される前袖部分が前 身頃に向けて移動していくので、この編成が進行していくと前袖部と 後袖部が境界部で引き離され糸切れが発生するので、これを防ぐため に第 2の針床に係止される後袖部の外端にある編目から順に第 1 の 針床へ送り込むようにして前後の針床に係止される袖部分の前後の 編み幅のバランスを維持する。
続く衿ぐり部分の編成の間に増し目を形成しながら前右身頃およ び前左身頃の編目を袖側に移動させて第 1 の針床に係止された状態 にある袖前部の編目と移動された袖後部の編目に重ねていき前身頃 の途中以降の肩先までの部分と袖前部の袖山頂部と、該袖山頂部と連 続する側の後袖部の袖山頂部の一部分を接合する。
次に後身頃の肩部分の編成と後袖の袖山上部に設けた延出部分の 編成を右袖後部一後身頃一左袖後部の間を折り返し編成し、 この編 成の間に袖の延出部分の編地を後身頃側に移動して袖と後身頃の側 端部の編目同士を重ねるとともに前身頃の袖後部の延出部分と隣接 する側端の編目を第 2の針床に移動して袖の側端の編目に重ねてい き前身頃と後身頃を袖の延出部分を挟んで接合する。 そしてこのよ うにして形成した衿ぐりに続けて衿を編成するので衿ぐりのゥェ一 ル数が増やされ、 衿の衿幅の広いものとなり着用時に容易に頭をネ今 ぐりに通せて着心地の良いニヅ トウエアとなる。 図面の簡単な説明
第 1 図は本発明の実施例により編成される丸首のセッ トインセ— ターを示し、 第 2図はセッ 卜インセーターを構成する各パーツを横 編機上で編成される状態を示す。 第 3図はセ—夕—を後から見た左 半分を示し、 第 4図は実施例のセ一夕一の各段階の編成の概略を示 し、 第 5図は実施例のセ—ターの編成ステップの前半部分を示し、 第 6図は実施例のセー夕—の編成ステツプの後半部分を示す。 発明を実施するための最良の形態
次に本発明の好適な実施例を図面と共に以下詳細に説明する。 本 実施例では図示しないが上面に夫々多数の編針を列設した前針床と 後針床を前後対峙し、 後針床が左右にラッキング可能で、 前後針床 間で目移しが可能な横編機が使用される。
第 1 図は本実施例により編成されるセッ 卜インセーター 1 を示す 。 第 2図はセーター 1 を構成する身頃と袖の型紙 (編目配列) を示 したもので、 上がセーター着用時に後側に現れる後側部分となる後 身頃 2 bと両袖の後部 4 b , 1 4 bを示し、 これらは後針床上の針 を使用して編まれ、 下は着用時に前側に現れる前側部分で前身頃 2 aと両袖の前部 4 a, 1 4 aを示し、 これらは前針床上の針で編ま れる。 第 3図は編成されたセーター 1 を後から見た左半分を示す。 図 4に編成されるセーター 1の各段階の概略を示し、 Sを始点とし て矢印方向に編み進む。 第 5図および第 6図は、 第 4図の各段階に おける編成を詳細に示した編成ステップであり、 前身頃を 1番太い 実線で、 後身頃を 2番目に太い実線で、 袖を実線で表した。
本実施例で編まれるセーター 1 はラウンドネツクで、 前身頃の裾 から肩先の点 Fまでのコース数が後身頃の裾から肩先 0までのコー ス数よりも多く、 前身頃が肩ライン 1 8を越えて後身頃側に進入し て後身頃と接合されるデザィンとなっている。 セーターのデザイン は説明の便宜上平編みの無地とするが、 ジャカードゃリブ等の組織 柄のものであってもよい。
第 2図に示すように脇下部において前身頃 2 aの各点 A , aは、 袖前部 4 a, 1 4 aの各点 Q, qと接合され、後身頃 2 bの各点 M, mは袖後部 4 b, 1 4 13の各点ひ, uと接合される。 アームホール 2 2に沿って前身頃 2 aの線 A— B— Cと袖 4 aの線 Q— Rが接合 され、 前身頃 2 aの線 a— b— cと袖 1 4 bの線 q— rが接合され る。 同様に後身頃 2 bの線 M— N— 0と袖 4 bの線 U— Vが接合さ れ、 後身頃 2 bの線 m— n— oと袖 1 4 bの線 u— vが接合される 。 前身頃 2 aは衿ぐり 1 0 aが形成される点 K, k以降にかけて後 身頃 2 bと異なる形状をしており、 前右身頃 1 5 aと前左身頃 5 a とに分岐して編まれる。 前左身頃 5 aの線 C一 Dに対して左袖前部 4 aの線 R— Sが先ず接合され、 前左身頃 1 5 aの線 c一 dに対し て左袖前部 1 4 aの線 r - sが接合される。 そして前左身頃 5 aの 線 D— Eに対して左袖前部 4 aの線 S— Tが接合され、 続く線 E— Fに対して左袖後部 4 bの線 X— Wが接合される。 同様に前右身頃 1 5 aの線 d— eに対して右袖前部 1 4 aの線 s— tが接合され、 続く線 e— f に対して右袖後部 1 4 bの線 X— wが接合される。 肩 部分では前身頃 2 aの線 F— Gと左袖後部 4 bの W— Z、 後身頃 2 bの線 0— Pが左袖後部 4 Ι の V— Yとそれぞれ接合され、 前身頃 2 aの線 f 一 gと右袖後部 1 4 bの w— z、 後身頃 2 bの線 o— p がお袖後部 1 4 bの V— yとそれそれ接合される。 なお前右身頃や 左袖などを示す際に使う右 ·左とはセーターを着用した状態で着用 者を基準に示すものとする。
次に第 5図と第 6図に示す編成ステップについて説明する。 ステ ヅプ 1は身頃 2、袖 4, 1 4用にそれぞれ用意した給糸口 (不図示) で編糸を前針床 F Bの各針に供給した後、 給糸口を反転させて後針 床 B Bの各針へ編糸を供給する編成を繰り返して筒状体の裾ゴム部 6、 7 , 1 7の編成を開始する。 ステップ 2は袖 4, 1 4の筒径を 広げながら、 身頃 2と同時に編成を行い、 脇下部 (点 A, Q , a , q , M , U, m, u ) まで達したところを示す。
脇下部以降、 例えば身頃編成に使用してきた給糸口を使って身頃 2と袖 4, 1 4を統合させた 1つ筒状体として編成する。 そしてこ の筒状体の身頃と袖のコース編成を行いながらその都度袖 4 , 1 4 を身頃 2側へ移動させて重ねる編成を繰り返し行い、 筒状体の口径 を徐々に減少していく。 このとき身頃の編み幅も同時に減少する。 ステップ 3は前身頃 2 aの編成が衿ぐり 1 0 aの形成が開始される K, kの位置まできたときの針床における各編地の係止状態を示す o
K , kからは前身頃 2 aを前右身頃 1 5 aと前左身頃 5 aとに分 岐して編成する。 衿ぐり 1 0 aの形成が開始される K, kから続く J, jにかけては前右身頃 1 5 a、 右袖 1 4、 後身頃 2 b、 左袖 4 そして前左身頃 5 aの順で編んだ後、 衿ぐり部 1 0 aで給糸口を反 転させて折り返して前左身頃 5 a、 左袖 4、 後身頃 2 b、 右袖 1 4 そして前右身頃 1 5 aを順に" C " 字を描くように繰り返し編成す る。 その際に衿ぐり 1 O aの周縁 (線 K— J、 k - j ) の編目を順 次不作用状態に置いていくいわゆる引き返し編成を行う。 ステップ 4は前身頃 2 aの編成が衿ぐり 1 0 aの形成が J, jの 位置まできたときの針床における各編地の係止状態を示す。 この状 態では、 前身頃 2 aの線 A— B— Cと袖 4 aの線 Q— R、 前身頃 2 aの線 a— b— cと袖 1 4 bの線 q— r、 後身頃 2 bの線 M— N一 0と袖 4 bの線 U— V、 後身頃 2 bの線 m— n— oと袖 1 4 bの線 u— Vがそれぞれ接合された状態になっていて、 針床には袖 4, 1 4の袖山頂部の平坦部 R— Τ , V— X、 「一 t、 V— X上にある編 目、 本実施例ではそれぞれ数字 1〜 9で示した 9個 (ゥエール) の 編目が係止された状態となっている。 上記ステップ 1〜4のうち、 ステップ 1 は第 4図に示す s、 ステップ 2は t、 ステップ 3は u、 ステップ 4は Vの各段階に対応する。
次に第 4図の V以降の編成に対応するステップ 5〜 1 4の編成に ついて説明する。 これ以後、 後身頃 2 bの編成は一時中断され、 前 身頃のコース編成のみが行われる。 ステップ 5〜 7は、 衿ぐり 1 0 aの I , iの位置までの編成を示す。 この間、 給糸口が 1 つ追加さ れ、 前右身頃 1 5 a、 前左身頃 5 aのコース編成の都度左右の袖前 部 4 a, 1 4 aの編目を身頃側に移動して前身頃の側端の編目に重 ねる編成を繰り返し行う。 I, iの位置では、 左右の袖前部 4 a, 1 4 aの袖山の平坦部 R— T, r一 tにある 1〜 9で示す編目のう ち R— S, 「一 s上の 1〜6の 6個の編目が前身頃に接合される。 ステップ 5は編目 1〜 6のうちの最初の編目 1 が身頃に重ねられた 状態を示し、 ステップ 6は次の編目 2が重ねられた状態を示す。 こ の編成を続く編目 3〜6に対して行っていくと袖前部 4 a, 1 4 a の編地だけが身頃側に移動することになり袖前部 4 a , 1 4 aと袖 後部 4 b , 1 4 13との境界丁, X、 t, X間で糸切れが発生するこ とになるので袖後部 4 b, 1 4 bの側端の編目 9から順に 8, 7と 前針床に送るようにして前後針床で係止される袖の編み幅に大きな 差がでないようにして糸切れを防ぐ。 ステップ 6とステップ 7との 間には編目 3〜 6が前身頃に重ねられる編成が挿入されるが、 ここ ではその図示を省略した。
本実施例では衿ぐり 1 0 aの I, iの位置までの前身頃 5 a, 1 5 aと左右の袖前部 4 a, 1 4 aの接合編成は、 ステップ 5〜 7に 示すように左右において並行して行なわれる例を示した。 しかし、 これに代えて先に i までの前右身頃 1 5 aと右袖前部 1 4 aの接合 編成を行って一方の処理を終えた後、 他方の前左身頃 5 aと左袖前 部 4 aの接合編成を行ゔようにすることができる。 前右身頃 1 5 a と右袖前部 1 4 aの接合編成の際に、 右袖前部 1 4 aの編目をその 都度移し替えしながら身頃側に寄せていくと同じ編目、 特に処理の 後半部分の編目が多数回目移し操作にさらされることになつて糸切 れが発生してしまうような場合には、 右袖前部 1 4 aの編目全部を 一旦後針床へ移して前右身頃 1 5 aのコース編成の度に後針床を右 ヘラッキングさせていき右袖前部 1 4 aを身頃側に移動させるよう にして前右身頃 1 5 aに重ねるようにすれば上記した糸切れの問題 を防ぐことができる。 4枚ベッ ド横編機の場合では右袖前部 1 4 a の編目を後上部針床へ移す。 この場合、 後針床をラッキングさせて 行くと右側において前針床に係止される左袖前部 4 aと後針床に係 止される左袖後部 4 bが境界部で引き離されないように左後袖部 4 bの編目を外端から順に前針床へ送り込み前後の編み幅のバランス を維持させる。 このようにして一方の処理を終えた後、 これと同様 な編成を前左身頃 5 aと左袖前部 4 aの接合編成に対して行うよう にすればよい。
続くステップ 8と 9では、 前衿ぐり 1 0 aの I, i以降の編み幅 を増やす編成が行われる。 これは前右身頃 1 5 aと前左身頃 5 aの 編成を行っていく間に行われ、 衿ぐり 1 0の形成が H, hに達した 状態では、 前左身頃 5 aの線 D— Eと左袖前部 4 aの線 S— Tが、 前右身頃 1 5 aの線 d— eと右袖前部 1 4 aの線 s— tが接合され る。 そして衿ぐり 1 0の形成が G, gに達した状態では、 前左身頃 5 aの線 E— Fと左袖後部 4 bの線 X— Wが、 前右身頃 1 5 aの線 — f と右袖後部 1 4 bの線 X— wが接合される。 ステップ 8は前 左身頃 5 aのコース編成を示し、 このコース編成の間に衿ぐり 1 0 aの右側部分が形成される。 ここでは前左身頃 5 aが 2コース編成 される毎に前左身頃 5 aの編目を隣りの左袖 4の編目に向けて移動 して重ねる編成を 6回繰り返し行い、 衿ぐり 1 0 aの編み幅を右側 において 6目 (ゥエール) 増やす。 前左身頃 5 aの編目を左袖 1 4 に向けて移動する際に衿ぐり 1 0 aの周縁に孔が開かないようにそ の都度増し目 (図中の X印) を衿ぐり周縁に形成する。 この増し目 は例えば夕ックや割増やしなどの増し目技術を使って形成すること が可能であるが孔開き部分を塞ぐものであれば上記以外の方法でも よい。 ステップ 9は前右身頃 1 5 aのコース編成を示し、 このコー ス編成の間に衿ぐり 1 0 aの左側部分を形成する。 この編成は上記 ステップ 8と同じ様な編成で行われる。 このようにして本実施例で は、 前衿ぐり 1 0 aの左側部分と右側部分でそれぞれで 6目ずつ、 計 1 2目 (ゥエール) が増やされる。 上記衿ぐりはステップ 8の右 側部分の編成を行った後、 ステツプ 9の左側部分の編成を行うよう にしたがこれらを並行して行うようにしてもよい。
ステップ 1 0は衿ぐり 1 0 aの編成が G, gまで達したときの針 床での編地の係止状態を示す。 前身頃 2 aの編成はこれで終了し、 前針床には前衿ぐり 1 0 aが形成された前身頃 2 aの編地が係止さ れ、 後針床には O— o間にある後身頃 2 bの編目とその両側に袖後 部の V— W、 V — wの各編目 1〜6が係止される。
次にステップ 1 0〜 1 3に示す肩部分の編成について説明する。 ここではコース編成を中断していた後身頃 2 bのコース編成を再開 し、 第 2図において 1 2で示す後身頃 2 bの肩部分のコース編成を 行う。 この肩部分 1 2の編成は左右の袖後部 4 b, 1 4 bの袖山か ら延出した矩形状部分 9 b , 1 9 bの編成と同時に行われる。 この 編成は単一の給糸口を用いて右袖後部 1 4 b、 後身頃 1 2、 左袖後 部 4 bの間を折り返し編成することで行われる。 そしてコース編成 がなされる都度、 袖の 9 b, 1 9 b部分の編地を後身頃 2 b側に移 動して袖と後身頃の側端部の編目同士を重ねていくことで後身頃の 編み幅を徐々に減少させていく。 この編成の間、 前身頃 2 aの袖 9 b, 1 9 bと隣接する側端の編目をその都度後針床に移動して袖 9 b, 1 9 bの側端の編目に重ねていくことで前身頃 2 aと後身頃 2 bは袖の矩形状部分 9 b, 1 9 bを挟んで互いに接合されることに なる (第 3図参照) 。 即ち前身頃 2 aの線 F— Gと左袖後部 4 の W— Zが接合され、 後身頃 2 bの線 0— Pと左袖後部 4 bの V— Y が接合される。 同様に前身頃 2 aの線 f 一 gと右袖後部 1 4 !3の 一 zが接合され、 後身頃 2 bの線 o— pと右袖後部 1 4 b0v— y が接合される。 ステップ 1 2は筒状体の口径が途中まで減少した状 態を示す。 ステップ 1 3は更に編成が進行して肩部分の接合が終了 した状態を示し、 この状態では、 前針床には前衿ぐり 1 0 aだけが 係止され、 後針床には後衿ぐり 1 0 bと、 左右の袖後部 4 b, 1 4 bの矩形状部分 9 b, 1 9 bが係止されている。
そしてステップ 1 4において前身頃 2 aに形成された衿ぐり上の 点 9, h, "i , j , k, K , J, I, H , G、 と左袖後部 4 bの点 Z , Y、 後身頃 2 bの点 P, p、 および右袖後部 1 4 bの点 y, z を結んで形成される環 (線 g— h— i - j - k-K-J - I - H - G-Z -Y-P- p- y - z -g ) に沿って衿 20を所望コース周 回編成してセーター 1の編成を終了する。
上記したように前衿ぐり 1 0 a形成時に増し目を行うことで前衿 ぐり 1 0 aの編み幅は後衿ぐり 1 0 bの編み幅よりも広くなり、 前 後においてその編み幅に差を生じることになるが、 後身頃の肩部分 1 2の編成の際に左右の袖後部 4 b, 1 4 bの矩形状部分 9 b, 1 9 bを連続して編成するようにして筒状体の前後の編み幅を揃える ようにしているので支障なく衿部分を筒状に編成することができる 。
これにより編成されたセーター 1 は、 衿ぐり 1 0に前下がりが形成 されたファッション性のよいものとなり、 しかも広い口径の衿ぐり を有するので着用の際に頭が通しやすく着心地の良いものとなる。 本実施例では衿 20はラウンドネックとして編成されるが、 夕一卜 ルネックなど所望するデザインの衿を編成してもよい。 また衿ぐり を U字状に形成するようにしてもよい。 産業上の利用可能性
上記したように本発明では衿ぐりのゥエール数が増やされ、 衿の 衿幅の広いものとなり着用時に容易に頭を衿ぐりに通せて着心地の 良いニッ トウエアとなる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 左右方向に延び、 かつ前後方向に互いに対向する少なくとも 第 1の針床と第 2の針床を有し、 前記針床の少なくとも一方が左右 5 にラッキング可能で、 前記針床間で編目の目移しが可能な横編機を 用いて、 ニッ 卜ウェアを構成する身頃と袖の前側部分を第 1の針床 上に付属させ、 身頃と袖の後側部分を第 2の針床上に付属させ、 身 頃と袖の前側部分と後側部分が編み幅の両端で接続された筒状体と してニッ 卜ウェアの脇下まで編成し、 脇下から肩にかけて身頃と両 10 袖とを接続して 1つの筒状体として編成しながら、 両袖の編目と身 頃の編目を重ねて筒状体の口径を小さく していくニッ 卜ウェアの編 成方法において、
衿ぐりの編成を以下のステップで行うようにした;
a )前衿ぐり形成部以降において、前身頃を前右身頃と前左身頃と
15 に分岐し、 前右身頃、 右袖、 後身頃、 左袖そして前左身頃、 の順で編 んだ後、 前衿ぐり部で給糸口を反転させ前左身頃、 左袖、 後身頃、 右 袖そして前右身頃と折り返し編成するとともにこの編成の間に前衿 ぐりの周縁の編目を順次不作用状態に置いていき、同時に両袖の編目 を身頃側に移動して身頃の編目と重ねていき筒状体の口径を減少し
20 ていぐステップ、
' b ) 次に前左身頃と前右身頃のみの編成を行い、 その間、 前衿ぐり 周縁の編目を順次編成から外して不作用状態にしていくとともに第 1 の針床と第 2の針^に係止される袖部分の前後の編み幅のバラン スが維持されるように袖後部の編目を外端にある編目から順に第 1
25 の針床へ送り込みながら袖前部の編目を前身頃側に移動して前身頃 の編目と重ねていくステップ、
c )次に前衿ぐり周縁の編目を順次編成から外して不作用状態にし ていく編成を引き続き行いながら前右身頃と前左身頃のみの編成を 行うとともに、その間に増し目を形成しながら前右身頃および前左身
30 頃の編目を袖側に移動させて袖前部の編目と前記ステップ b )で第 1 の針床へ移動された袖後部の編目に重ねていくステツプ、
d ) 次に後身頃の肩部分の編成と、 後袖の袖山上部に設けた延出 部分の編成を右袖後部、 後身頃そして左袖後部、 の順で編んだ後、 給糸口を反転させ左袖後部、 後身頃そして右袖後部と折り返し編成 するとともにこの編成の間に延出部分の編地を後身頃側に移動して 袖と後身頃の側端部の編目同士を重ね、 同時に前身頃の袖と隣接す る側端の編目を第 2の針床に移動して袖の側端の編目に重ねていく ことで前身頃と後身頃を袖の延出部分を挟んで接合するステップ。
2 . 横編機を用いて編まれた前下がりの付いた衿ぐりを有するニッ 卜ウェアの編成方法であって、衿ぐりの編成を以下のステップで行う ようにした;
a )前袖部の脇下から袖山頂部に至るまでの部分をアームホールに 沿って前身頃の脇下から肩先に至る途中までの前身頃の最初の部分 と接合するステップ、
b )袖前部の袖山頂部と該袖山頂部と連続する側の後袖部の袖山頂 部の一部分を前身頃の前記最初の部分に続く肩先までの部分と接合 するとともに該前身頃の肩先までの部分の衿ぐり周縁部に増し目を 形成するステップ、
c )後袖部の脇下から袖山頂部に至るまでの部分をアームホールに 沿って後身頃の脇下から肩先に至るまでの部分と接合するステップ、 d )前記袖後部の袖山頂部の残る部分に延出部分を形成して後身頃 の肩部分と連編するとともに該延出部分を挟んで前身頃と後身頃を 接合するステップ。
3 . 横編機を用いて編まれた前下がりの付いた衿ぐりを有するニッ 卜ウェアであって、前袖部の脇下から袖山頂部に至るまでの部分が、 アームホールに沿って前身頃の脇下から肩先に至る途中までの前身 頃の最初の部分と接合され、袖前部の袖山頂部と、該袖山頂部と連続 する側の後袖部の袖山頂部の一部分が、前身頃の前記最初の部分に続 く肩先までの部分と接合されるとともに該前身頃の肩先までの部分 の衿ぐり周縁部に增し目が形成されており、後袖部の脇下から袖山頂 部に至るまでの部分が、アームホールに沿って後身頃の脇下から肩先 に至るまでの部分と接合され、前記袖後部の袖山頂部の残る部分に後 身頃の肩部分と連編される延出部分を有し、該延出部分を挟んで前身 頃と後身頃が接合されていることを特徴とするニッ 卜ウェア。
PCT/JP2001/001441 2000-02-29 2001-02-26 Procede de tricotage du col d'un vetement tricote au moyen d'un metier a tricoter trame et vetement tricote WO2001064987A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2001234185A AU2001234185A1 (en) 2000-02-29 2001-02-26 Method of knitting neck of knit wear by weft knitting machine and the knit wear
JP2001563668A JP4252752B2 (ja) 2000-02-29 2001-02-26 横編機によるニットウエアの衿ぐり編成方法およびそのニットウエア
US10/220,044 US6658899B2 (en) 2000-02-29 2001-02-26 Method of knitting neck of knit wear by weft knitting machine and the knit wear
DE60141816T DE60141816D1 (de) 2000-02-29 2001-02-26 Ware an einer schussstrickmaschine und die strickware
EP01906331A EP1260623B1 (en) 2000-02-29 2001-02-26 Method of knitting neck of knit wear by weft knitting machine and the knit wear

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054121 2000-02-29
JP2000-54121 2000-02-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001064987A1 true WO2001064987A1 (fr) 2001-09-07

Family

ID=18575414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/001441 WO2001064987A1 (fr) 2000-02-29 2001-02-26 Procede de tricotage du col d'un vetement tricote au moyen d'un metier a tricoter trame et vetement tricote

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1260623B1 (ja)
JP (1) JP4252752B2 (ja)
KR (1) KR100610750B1 (ja)
CN (1) CN1271266C (ja)
AU (1) AU2001234185A1 (ja)
DE (1) DE60141816D1 (ja)
TW (1) TW508388B (ja)
WO (1) WO2001064987A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002092895A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Procede de tricotage sur machine de tricotage rectiligne, et programme de tricotage
WO2004072344A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Shima Seiki Mfg., Ltd. ニットウェアおよび、ニットウェアの編成方法
WO2004088022A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Shima Seiki Manufacturing Ltd. ニットデザイン方法とその装置
WO2011004694A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 株式会社島精機製作所 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112176517B (zh) * 2020-09-30 2021-11-30 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种提高横机全成型服装编织效率的编织方法
CN112593338B (zh) * 2020-12-03 2022-03-22 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种全成型马鞍肩领型结构的编织方法及针织物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289701A (en) * 1991-08-19 1994-03-01 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method of determining sleeve and body patterns
US5417088A (en) * 1990-12-13 1995-05-23 Shima Seiki Mfg., Ltd. Knit fabric for a neck portion of a knit product and knitting method thereof
US5987930A (en) * 1997-02-17 1999-11-23 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Method of joining fabrics on a flat knitting machine
JP3010183B2 (ja) * 1993-10-15 2000-02-14 防衛庁技術研究本部長 水中航走体の複数同時誘導方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5826445A (en) * 1996-02-09 1998-10-27 Shima Seiki Manufacturing Ltd. Knitting method on a flat knitting machine and a knit fabric thus produced

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417088A (en) * 1990-12-13 1995-05-23 Shima Seiki Mfg., Ltd. Knit fabric for a neck portion of a knit product and knitting method thereof
US5289701A (en) * 1991-08-19 1994-03-01 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method of determining sleeve and body patterns
JP3010183B2 (ja) * 1993-10-15 2000-02-14 防衛庁技術研究本部長 水中航走体の複数同時誘導方法
US5987930A (en) * 1997-02-17 1999-11-23 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Method of joining fabrics on a flat knitting machine

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1260623A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002092895A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Procede de tricotage sur machine de tricotage rectiligne, et programme de tricotage
US6988384B2 (en) 2001-05-11 2006-01-24 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Knitting method using flat knitting machine and knitting program
WO2004072344A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Shima Seiki Mfg., Ltd. ニットウェアおよび、ニットウェアの編成方法
US7143613B2 (en) 2003-02-14 2006-12-05 Shima Seiki Mfg., Ltd. Knitwear garment and method of knitting knitwear
WO2004088022A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Shima Seiki Manufacturing Ltd. ニットデザイン方法とその装置
US7197371B2 (en) 2003-03-31 2007-03-27 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Method and device for knit design
CN100441763C (zh) * 2003-03-31 2008-12-10 株式会社岛精机制作所 编织设计方法及其装置
WO2011004694A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 株式会社島精機製作所 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法
CN102471961A (zh) * 2009-07-09 2012-05-23 株式会社岛精机制作所 具有袖和身片的针织品及其编织方法
JP5567565B2 (ja) * 2009-07-09 2014-08-06 株式会社島精機製作所 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60141816D1 (de) 2010-05-27
KR100610750B1 (ko) 2006-08-09
KR20020075928A (ko) 2002-10-07
JP4252752B2 (ja) 2009-04-08
EP1260623A4 (en) 2006-03-22
TW508388B (en) 2002-11-01
CN1271266C (zh) 2006-08-23
EP1260623A1 (en) 2002-11-27
EP1260623B1 (en) 2010-04-14
AU2001234185A1 (en) 2001-09-12
CN1406295A (zh) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100585275B1 (ko) 횡편기에 의한 니트 웨어의 넥 라인 편성방법 및 그 니트웨어
JP3541177B2 (ja) ニット衣類の編成方法
JP3968079B2 (ja) マチの形成方法およびマチが形成されてなるニットウエア
EP1375718A1 (en) Knitted fabric having opening portion and knitting method therefor
JP3071147B2 (ja) 衿付衣服の編成方法
JP3949575B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿首部編成方法およびそのニットウエア
JP2538406B2 (ja) 筒状編み地の接続編成方法及び端部が編成された状態に連結された筒状編み地
WO2001055492A1 (fr) Procede de tricotage d'un col de tricot au moyen d'un metier a mailles cueillies, et dispositif de conception de tricot destine a l'elaboration d'un procede de tricotage de ce col
JP4203323B2 (ja) 横編機で編まれた衿付きニットウエアおよびその編成方法
WO2001063030A1 (fr) Procede de tricotage de l'encolure d'un vetement tricote
JP3251521B2 (ja) 二層構造を有するニット衣類およびその編成方法
JP4451845B2 (ja) ニットウェアおよび、ニットウェアの編成方法
WO2001064987A1 (fr) Procede de tricotage du col d'un vetement tricote au moyen d'un metier a tricoter trame et vetement tricote
EP1512783B1 (en) Method of knitting knit-wear
KR20210063957A (ko) 니트 웨어의 효율적인 넥 라인 형성을 위한 편성방법
WO2003102284A1 (fr) Procede de tricotage de vetements tricotes a col devant et vetement tricote a col devant
US20070017256A1 (en) Knitting method of forming drape around collar and knitwear having drape around collar
JP3010483B2 (ja) 横編機によるニット衣類の編成方法
JP2000199158A (ja) 横編機によるニット衣類の編成方法
JP2019218668A (ja) リセスのある編地の編成方法と編地
JP2002013049A (ja) ニットウエアおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 563668

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027011155

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10220044

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018057357

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001906331

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027011155

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001906331

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020027011155

Country of ref document: KR