JP6037759B2 - 編地、および編地の編成方法 - Google Patents

編地、および編地の編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6037759B2
JP6037759B2 JP2012228363A JP2012228363A JP6037759B2 JP 6037759 B2 JP6037759 B2 JP 6037759B2 JP 2012228363 A JP2012228363 A JP 2012228363A JP 2012228363 A JP2012228363 A JP 2012228363A JP 6037759 B2 JP6037759 B2 JP 6037759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
piece
knitting
fabric portion
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012228363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014080696A (ja
Inventor
昌生 奥野
昌生 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP2012228363A priority Critical patent/JP6037759B2/ja
Priority to KR1020130111499A priority patent/KR101449505B1/ko
Priority to DE102013016017.0A priority patent/DE102013016017A1/de
Priority to IT000813A priority patent/ITTO20130813A1/it
Priority to CN201310482060.7A priority patent/CN103726205B/zh
Publication of JP2014080696A publication Critical patent/JP2014080696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037759B2 publication Critical patent/JP6037759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/106Patterned fabrics or articles with stitch pattern at a selvedge, e.g. hems or turned welts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • D04B7/04Flat-bed knitting machines with independently-movable needles with two sets of needles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • D04B7/30Flat-bed knitting machines with independently-movable needles specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/03Shape features
    • D10B2403/032Flat fabric of variable width, e.g. including one or more fashioned panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Description

本発明は、開口部を有するベース編地部と、そのベース編地部の開口部の周縁部近傍の位置でベース編地部に一体に編成されるエッジ編地部と、を備える編地、およびその編地の編成方法に関する。
横編機を用いて、途中に開口部を有するベース編地部と、そのベース編地部と異なる風合いを有し、前記開口部の周縁部に形成されるエッジ編地部と、を備える編地を編成することが行なわれている。例えば、特許文献1には、身頃(ベース編地部)のネックホール(開口部)に衿(エッジ編地部)を設けたセーター(編地)と、その編成方法が開示されている。
この特許文献1では、前身頃の下端(裾)から編成を開始し、前身頃と後身頃の境界近傍でネックホールを形成すると共に、そのネックホールの周縁部に衿を編成している。続いて、後身頃の上端から下端(裾)に向かって後身頃を編成し、後身頃の下端で編成を終了している。
特許第2594504号公報
上記特許文献1の技術では、立衿(stand−up collar)などの筒状に延びる衿を編成することができるが、例えばポロシャツなどの折り衿のように、ネックホール(開口部)の外方側に折り返されて身頃(ベース編地部)に重なる立体的な衿(エッジ編地部)を、身頃と一体に編成することができない。そのため、従来、そのような立体的な衿を身頃に設ける場合、身頃とは別に編成した衿をリンキング(縫製)などで身頃に接続している。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ベース編地部の途中に形成される開口部の近傍に設けられ、開口部外方側に折り返されてベース編地部に重なる立体的なエッジ編地部を備える編地、およびその編地を編成するための編地の編成方法を提供することにある。
本発明の編地は、少なくとも前後一対の針床を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて編成された編地であって、開口部を有するベース編地部と、開口部の周縁部近傍の位置でベース編地部に一体に編成されるエッジ編地部と、を備える。この本発明の編地に備わるエッジ編地部は、第1ピース、第2ピース、および第3ピースからなり、開口部の外方に折り返されてベース編地部に重なる。各ピースの定義、および接続関係は次の通りである。
・第1ピースは、開口部近傍におけるベース編地部のウエール方向一端側で、かつベース編地部の編幅方向一端側に配置される。
・第2ピースは、開口部近傍におけるベース編地部のウエール方向一端側で、かつベース編地部の編幅方向他端側に配置される。
・第3ピースは、開口部近傍におけるベース編地部のウエール方向他端側に配置される。
・第1ピースおよび第2ピースは、その編幅方向の端部がベース編地部に接続され、第3ピースは、そのウエール方向の端部がベース編地部に接続されている。
・第1ピースのウエール方向他端側の端部と、第3ピースの編幅方向一端側の端部と、が接続され、かつ第2ピースのウエール方向他端側の端部と、第3ピースの編幅方向他端側の端部と、が接続される。
本発明の編地として、第1ピースと第3ピースとの接続、および第2ピースと第3ピースとの接続が、編成によって無縫製に行なわれている形態を挙げることができる。
本発明の編地として、エッジ編地部は、開口部の周縁部よりも外方側に接続されている形態を挙げることができる。もちろん、エッジ編地部は、開口部の周縁部自体に接続されていても良い。
エッジ編地部が開口部の周縁部よりも外方側に接続されている本発明の編地として、ベース編地部におけるエッジ編地部の接続部から開口部の周縁部に至る縁部領域が、前後の針床を用いた両面編みによって編成されている形態を挙げることができる。
上記本発明の編地を編成するための編地の編成方法は、大別すると2つある。
まず、第1の本発明の編地の編成方法は、少なくとも前後一対の針床を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、開口部を有するベース編地部を編成すると共に、ベース編地部の編成途中に、開口部の周縁部近傍の位置でベース編地部に接続されるエッジ編地部を編成する編地の編成方法である。この本発明の編地の編成方法は、下記条件[α]〜[γ]に従ってエッジ編地部を、第1ピースと、第2ピースと、第3ピースと、に分けて編成することを特徴とする(各ピースの定義については、本発明の編地の説明を参照のこと)。
[α]第1ピースはベース編地部の裏側で、かつベース編地部に重複する位置で編成すると共に、第1ピースの編幅方向他端側の端部をベース編地部に繋げる。
[β]第2ピースはベース編地部の裏側で、かつベース編地部に重複する位置で編成すると共に、第2ピースの編幅方向一端側の端部をベース編地部に繋げる。
[γ]第3ピースはベース編地部の裏側で、かつベース編地部に重複する位置で編成すると共に、第3ピースのウエール方向一端側の端部をベース編地部に繋げる。
一方、第2の本発明の編地の編成方法は、上記第1の本発明の編地の編成方法における条件[α]〜[γ]を、下記条件[δ]〜[ζ]に入れ換えたことを特徴とする。
[δ]第1ピースの少なくとも一部は、ベース編地部の開口部に重複する位置で編成すると共に、第1ピースの編幅方向一端側の端部をベース編地部に繋げる。
[ε]第2ピースの少なくとも一部は、ベース編地部の開口部に重複する位置で編成すると共に、第2ピースの編幅方向他端側の端部をベース編地部に繋げる。
[ζ]第3ピースはベース編地部の裏側で、ベース編地部に重複する位置で編成すると共に、第3ピースのウエール方向一端側の端部をベース編地部に繋げる。
なお、第1の本発明の編地の編成方法、および第2の本発明の編地の編成方法では、ベース編地部のウエール方向の一端側から編出してウエール方向の他端側で編み終わっても良いし、上記他端側から編出して上記一端側で編み終わっても良い。前者の場合、第3ピースの始端部がベース編地部に接続され、後者の場合、第3ピースの始端部または終端部がベース編地部に接続される。
本発明の編地の編成方法では、エッジ編地部を、第1ピース、第2ピース、および第3ピースに分けて編成している。これらピースのうち、第1ピースのウエール方向他端側の端部と、第3ピースの編幅方向一端側の端部と、を接続し、第2ピースのウエール方向他端側の端部と、第3ピースの編幅方向他端側の端部と、を接続すれば、ベース編地部の開口部に立体的なエッジ編地部を備える本発明の編地とすることができる。各ピースの接続は、衣料用の接着テープによって行なっても良いし、縫製によって行なっても良いし、編成によって行なっても良い。特に、編成によって各ピースを無縫製で接続することで、エッジ編地部の見栄えが良く、各ピースの接続強度も高くなる。
ベース編地部における開口部の周縁部よりも外方側にエッジ編地部を接続した本発明の編地によれば、ベース編地部の裏側から開口部を介してベース編地部の表側に飛び出るエッジ編地部を備える編地とすることができる。例えば、後述する実施形態に示すように、この構成をニットウェアに応用し、ニットウェアの身頃をベース編地部、衿をエッジ編地部として編成すれば、身頃の内側から外側に衿が出た状態となり、一枚のニットウェアであるにも関わらず、恰も重ね着をしたような見栄えのニットウェアとなる。
ベース編地部におけるエッジ編地部の接続部から開口部の周縁部に至る縁部領域が両面編みによって編成される本発明の編地によれば、開口部の周縁部の強度を向上させることができる。
(A)は実施形態1に示すセーターの概略図、(B)は(A)のB−B断面図である。 (A)はセーターのネックホール近傍を前側から見た拡大写真を示す図、(B)はネックホール近傍を後側から見た拡大写真を示す図である。 実施形態1に示すセーターの編成工程イメージ図である。 実施形態2に示すセーターの編成工程イメージ図である。
以下の実施形態では、左右方向に延び、かつ前後方向に互いに対向する一対の針床を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な2枚ベッド横編機を用いたVネックセーターの編成例を説明する。もちろん、使用する横編機は2枚ベッド横編機に限定されるわけではなく、例えば4枚ベッド横編機であっても良い。
<実施形態1>
図1(A)に示すセーター(編地)100は、身頃10Bと、右袖10Rと、左袖10Lと、からなるベース編地部1を備える。このセーター100の身頃10BにはVネック型のネックホール(開口部)10Hが形成され、かつそのネックホール10Hには立体的に形成された折り衿(エッジ編地部)2が設けられている。なお、袖10R,10Lはオプションに過ぎないため、無くてもかまわない。また、ネックホール10Hは、スクエアネック型でも良いし、ラウンドネック型でも良い。
セーター100に設けられる衿2は、第1ピース21と、第2ピース22と、第3ピース23と、からなり、これらのピース21,22,23は個別に編成される。また、本実施形態における衿2は、図1(B)の断面図に示すように、身頃10Bの内側におけるネックホール10Hの周縁部よりも外方側の位置(周縁部からおよそ1〜10目程度外方)に繋がっており、身頃10Bの内側からネックホール10Hを通って身頃10Bの外側に延びている。そのため、図2(A),(B)の拡大写真に示すように、一枚のセーター100であるにも関わらず、恰も重ね着をしたような見栄えを備える。
≪編成手順≫
上記セーター100は、図3の編成イメージ図に示すように、平面状に編成される。具体的には、セーター100の身頃10B(ベース編地部1)を構成する前身頃10Bfと後身頃10Bbとが、肩の部分(図中の二点鎖線を参照)では繋がっているが、脇腹の位置では繋がっていない状態で編成される。なお、袖の編成は、特許文献1に示すように公知であるため、図示・説明共に省略する。
図3では、紙面下側から上側に向かって編成が進行する。つまり、本実施形態のセーター100は、前身頃10Bfの裾から編成を開始し、後身頃10Bbの裾で編成を終了している。このセーター100は、領域I〜IVの四つの領域に分けて編成される。図3の一点鎖線は、領域I〜IVの境界を表しており、編成の要所となる位置に小文字アルファベットa〜oを付している。この図3では、紙面下方、上方、左方、および右方をそれぞれ、身頃10Bのウエール方向一端側9B、ウエール方向他端側9T、編幅方向一端側8L、および編幅方向他端側8Rとする。さらに、紙面手前側が、セーター100の使用時に表となる側、紙面奥側が、裏となる側である。身頃10B(ベース編地部1)の裏側で編成される部分については、点線で示す。
ここで、図3に示す編成では、ネックホール10Hは前身頃10Bfの側に設けられているが、ネックホール10Hの一部が後身頃10Bbに及んでいても良い。また、図3に示す編成では、第1ピース21(第2ピース22)のウエール方向一端側9Bの端部d−e(h−i)の位置と、ネックホール10Hのウエール方向一端側9Bの端部aの位置と、が揃っているが、両者の位置が揃っている必要はない。同様に、図3の編成では、第1ピース21(第2ピース22)のウエール方向他端側9Tの端部f−g(j−k)の位置と、ネックホール10Hのウエール方向他端側9Tの端部b−cの位置と、が揃っているが、両者の位置が揃っている必要はない。
[領域Iの編成]
領域Iは、前身頃10Bfにおける前身頃10Bfの裾から第1ピース21と第2ピース22の編成を開始する直前までの領域である。領域Iでは、前身頃10Bfのみを編成する。領域Iの前身頃10Bfの編組織は、特に限定されず、例えば天竺組織であっても良いし、ガーター組織、リブ組織、あるいはこれらの混合組織であっても良い。
[領域IIの編成]
領域IIは、前身頃10Bfと、第1ピース21および第2ピース22と、が編成される領域である。前身頃10Bfについては、編幅方向一端側8Lと他端側8Rとでそれぞれ別個の給糸口を用いて編成し、前身頃10Bfにネックホール10Hを形成する。また、前身頃10Bfの編成に用いる給糸口とは別の給糸口を用いて、前身頃10Bfの裏側の位置で第1ピース21および第2ピース22を編成する。実際の編成では、前身頃10Bfの編幅方向一端側8Lの部分および第1ピース21を1〜5段分編成することと、前身頃10Bfの編幅方向他端側8Rの部分および第2ピース22を1〜5段分編成することと、を交互に繰り返すことが好ましい。各ピース21,22は、ウエール方向他端側9Tに向かうに従って編幅を大きくするように編成すると良い。なお、第1ピース21は、その編幅方向一端側8Lの端部fが、前身頃10Bfの編幅方向一端側8Lの端部から外側にはみだす大きさとしても良い。当然、第2ピース22の編幅方向他端側8Rの端部jも、前身頃10Bfの外側にはみだしていても良い。
第1ピース21は、前身頃10Bfの裏側で、かつ前身頃10Bfに重複する位置で編出し(d−e参照)、以降、前身頃10Bfの裏側で、かつ前身頃10Bfに重複する位置で編成する。その際、第1ピース21の編幅方向他端側8Rの端部e−gをタックなどによって前身頃10Bfに接続することで、当該端部e−gを前身頃10Bfに繋げると共に、その接続部e−g以外の部分は、前身頃10Bfに編み込まれないようにする(本発明方法の条件α相当)。一方、第2ピース22も、前身頃10Bfの裏側で、かつ前身頃10Bfに重複する位置で編出し(h−i参照)、以降、前身頃10Bfの裏側で、かつ前身頃10Bfに重複する位置で編成する。その際、第2ピース22の編幅方向一端側8Lの端部i−kをタックなどによって前身頃10Bfに接続することで、当該端部e−gを前身頃10Bfに繋げると共に、その接続部i−k以外の部分は、前身頃10Bfに編み込まれないようにする(本発明方法の条件β相当)。
ここで、第1ピース21と第2ピース22が前身頃10Bfに編み込まれないようにするには、横編機の前後の針床を使い分ければ良い。例えば、前身頃10Bf、第1ピース21、および第2ピース22を天竺組織とする場合、前身頃10Bfは紙面手前側の前針床で編成し、第1ピース21および第2ピース22は紙面奥側の後針床で編成すれば良い。この場合、隣接する編目の間に空針が配置される針抜き編成によって前身頃10Bf、第1ピース21、および第2ピース22を編成できる。また、空針を使うことで、前身頃10Bf、第1ピース21、および第2ピース22をリブ組織などの表目と裏目とが混在する編組織とすることもできる。
上述した編成を繰り返し、ネックホール10Hを形成しつつ、第1ピース21と第2ピース22を完成させたら、第1ピース21(第2ピース22)のウエール方向他端側9Tの端部f−g(j−k)は、伏目処理しても良いし、針床に係止したままとしても良い。本実施形態では、後者を選択した。その理由は、領域IIIの編成を説明する際に述べる。
その他、領域IIの編成において、第1ピース21の接続部e−g(第2ピース22の接続部i−k)からネックホール10Hの周縁部に至る縁部領域10HEは、前後の針床を用いた両面編みによって編成しても良い。両面編みとしては、袋編み、あるいはスムース編み(特開2012−132109号公報など)などを挙げることができる。縁部領域10HEを両面編みすることで、図1(A)、図2(A)に示すように、ネックホール10Hの周縁部を補強することができる。また、領域IIの編成では、ネックホール10Hのウエール方向他端側9Tの部分の編成を容易にするために、ネックホール10Hの位置で捨て編地(図示せず)を編成しておいても良い。
[領域IIIの編成]
領域IIIは、前身頃10Bfと、後身頃10Bbと、第3ピース23と、が編成される領域である。領域IIIの編成では、まず前身頃10Bfを完成させる。ネックホール10Hの位置に捨て編地を編成している場合、その捨て編地に抜き糸を編成し、その抜き糸のウエール方向に続いてネックホール10Hのウエール方向他端側9Tの端部b−cを編成する。そうすることで、前身頃10Bfを安定して編成することができる。
前身頃10Bfの編成が終了したら、前身頃10Bfのウエール方向他端側9Tの端部に続いて後身頃10Bbの編成を開始し、第3ピース23を編成する直前まで後身頃10Bbを編成する。次いで、後身頃10Bbの編幅方向の中間部分で後身頃10Bbを分岐させ、第3ピース23のウエール方向一端側9Bの端部l−mを形成する。後身頃10Bbの分岐方法は、特に限定されず、例えば割増やしなどの公知の技術を利用することができる。
後身頃10Bbの一部を分岐させた後、後身頃10Bbを編成すると共に、後身頃10Bbの編成に用いる給糸口とは別の給糸口を用いて、後身頃10Bbの裏側で、かつ後身頃10Bbに重複する位置で第3ピース23を編成する(本発明方法の条件γ相当)。つまり、後身頃10Bbから分岐する部分l−mを始端部として第3ピース23を編成する。実際の編成では、後身頃10Bbを1〜5段分編成することと、第3ピース23を1〜5段分編成することと、を交互に繰り返すことが好ましい。第3ピース23は、ウエール方向他端側9Tに向かうに従って編幅を大きくするように編成すると良い。第3ピース23の編幅方向の両端部n,oは、後身頃10Bbの外側にはみだしても良い。
ここで、第3ピース23の編成の際、領域IIの編成において針床に係止しておいた第1ピース21(第2ピース22)のウエール方向他端側9Tの端部g−f(k−j)に、第3ピース23の編幅方向一端側8L(他端側8R)の端部l−n(m−o)を接続する。そうすることで、第1ピース21および第2ピース22と、第3ピース23と、が無縫製で一体に編成される。第3ピース23のウエール方向他端側9Tの端部n−oは、公知の伏目処理によって針床から外す。端部n−oは、第3ピース23の終端部となる。
その他、領域IIIの編成において、第3ピース23の接続部l−mからネックホール10Hの周縁部に至る縁部領域10HEを両面編みによって袋状の編地部とすることで、当該縁部領域10HEを補強しても良い。
[領域IVの編成]
領域IVは、後身頃10Bbにおける第3ピース3の編成を終了した直後から後身頃10Bbの裾までの領域である。領域IVでは、後身頃10Bbのみを編成する。後身頃10Bbの領域Iの編組織は、特に限定されず、例えば天竺組織であっても良いし、ガーター組織、リブ組織、あるいはこれらの混合組織であっても良い。後身頃10Bbを裾まで編成したら、後身頃10Bbの裾を伏目処理し、身頃10Bを針床から外す。なお、ネックホール10Hの編成を容易にするための捨て編地を編成した場合、捨て編地とネックホール10Hの端部b−cとの間に形成される抜き糸を外し、身頃10Bから捨て編地を取り外す。
≪セーターの仕上げ≫
図3の編成手順に従って編成された前身頃10Bfと後身頃10Bbとを脇腹の位置で縫製し、筒状の身頃10Bを完成させる。そして、身頃10Bの筒の内側に配置される衿2を筒の外側で、ネックホール10Hの外方側に向かって折り返す。その結果、図1(A)、および図2(A),(B)に示すように、身頃10Bの内側から外側に衿2が出た状態となったセーター100が完成する。
<実施形態2>
実施形態2では、実施形態1とは第1ピースと第2ピースの編成手順が異なるセーターの編成方法を図4に基づいて説明する。実施形態2のセーターにおいても、領域I〜領域IVに分けて編成される。領域Iおよび領域IVの編成は、実施形態1と全く同じである。また、領域IIIの編成も、実施形態1と殆ど同じである。以下、実施形態1との相違点を中心に説明する。
≪編成手順≫
[領域IIの編成]
実施形態2における領域IIの編成では、第1ピース31と第2ピース32の編幅方向の自由端が、ネックホール10Hの側に配置されている。具体的には、前身頃10Bfと第1ピース31とを連続して編成することで、第1ピース31の編幅方向一端側8Lの端部e−gと、前身頃10Bfと、が繋がるようにすると共に、第1ピース31の編幅方向他端側8Rの一部は、ネックホール10Hに重複する位置で編成する(本発明方法の条件δ相当)。また、前身頃10Bfと第2ピース32とを連続して編成し、第2ピース32の編幅方向他端側8Rの端部i−kと、前身頃10Bfと、が繋がるようにすると共に、第2ピース32の編幅方向一端側8Lの一部は、ネックホール10Hに重複する位置で編成する(本発明方法の条件ε相当)。ここで、第1ピース31と第2ピース32とは編幅方向に重複していても構わない。その場合、例えば、重複領域における第1ピース31を前針床で、第2ピース32を後針床で編成すれば良い。
領域IIの編成が終了した後、第1ピース31(第2ピース32)のウエール方向他端側9Tの端部f−g(j−k)のうち、ネックホール10Hに重複する部分に抜き糸を編成しても良い。そうすることで、次の領域IIIにおける前身頃10Bfのラインb−cを安定して編成することができる。
[領域IIIの編成]
領域IIIの編成では、前身頃10Bfを編成しつつネックホール10Hを完成させ、さらに、後身頃10Bbを編成すると共に、後身頃10Bbの裏側で第3ピース33を編成する(本発明の条件ζ相当)。第3ピース33は、後身頃10Bbから分岐して編出される。第3ピース33の編成の際、分岐した編目列を始端部とし、増し目を行ないながら第3ピース33の編幅を増やす。第3ピース33のウエール方向他端側9Tの端部(終端部)n−oは伏目処理によって針床から外す。
なお、領域II,IIIの編成において、縁部領域10HEを両面編みにより編成することで、当該縁部領域10HEを補強しても良い。縁部領域10HEの定義については実施形態1と同じである。
≪セーターの仕上げ≫
図4の編成手順に従って編成された前身頃10Bfと後身頃10Bbとを脇腹の位置で縫製し、筒状の身頃10Bを完成させる。また、身頃10Bの筒の内側に配置される第1ピース31、第2ピース32、および第3ピース33を筒の外側で、ネックホール10Hの外方側に向かって折り返す。そして、第1ピース31のウエール方向他端側9Tの端部g−fと、第3ピース33の編幅方向一端側8Lの端部l−nと、を接続すると共に、第2ピース32のウエール方向他端側9Tの端部k−jと、第3ピース33の編幅方向他端側8Rの端部m−oと、を接続する。この接続は、衣料用の接着テープにより行なっても良いし、縫製により行なっても良い。なお、各ピース31,33(32,33)の接続は、別個に編成した衿と身頃とをリンキングするよりも遥かに容易に行なうことができる。各ピース31,32,33は既に、身頃10Bに固定されているからである。
以上説明した実施形態2によっても、図1(A)、および図2(A),(B)に示す実施形態1のセーター100と同様に、身頃10Bの内側から外側に衿が出た状態となったセーター100を得ることができる。
<実施形態3>
実施形態1,2では、前身頃10Bfの裾から編成を開始し、後身頃10Bbの裾で編成を終了する手順を説明した。これに対して、後身頃10Bbの裾から編成を開始し、前身頃10Bfの裾で編成を終了しても良い。
例えば、実施形態1の図3における後身頃10Bbの裾から編成を開始し、領域IVの後身頃10Bbを編成する。次いで、領域IIIの後身頃10Bbを編成すると共に、後身頃10Bbの裏側で第3ピース23を編成する(第3ピース23の端部n−oは始端部または終端部のいずれとすることもできる)。端部n−oを始端部とする場合、第3ピース23の終端部l−mの位置で後身頃10Bbと第3ピース23とを接合し、さらに後身頃10Bbの残りを編成した後、領域IIIと領域IIとの境界位置まで前身頃10Bfを編成する。一方、端部n−oを終端部とする場合、後身頃10Bbをラインl−mの位置まで編成した後、一旦、後身頃10Bbの編成を休止する。そして、後身頃10Bbのラインl−mから編目を分岐させ、徐々に編幅を増やしながら第3ピース23を編成し、第3ピース23を完成させる(この場合、端部n−oが第3ピース23の終端部になる)。ここで、第3ピース23の編幅方向一端側8Lの端部n−lと、編幅方向他端側8Rの端部o−mと、を掛け目とし、針床に係止させておく。もちろん、両端部n−l,o−mは、針床から外しておいても良い。
次に、領域IIの前身頃10Bfを編成すると共に、前身頃10Bfの裏側で第1ピース21と第2ピース22とを編成する。ここで、第3ピース23の編幅方向両端部n−l,o−mが針床に係止されている場合、各端部n−l,o−mのウエール方向に連続して第1ピース21と第2ピース22を編成すれば、第3ピース23と、第1ピース21および第2ピース22と、が無縫製で一体に編成される。他方、第3ピース23の編幅方向両端部n−l,o−mを針床から外している場合、前身頃10Bfの裏側で、第1ピース21と第2ピース22を端部(始端部)f−g,j−kから編出せば良い。いずれの場合も、第1ピース21と第2ピース22の端部(終端部)d−e,h−iは、公知の伏目処理によって針床から外す。
最後に、領域Iの前身頃10Bfを裾まで編成し、伏目処理によって身頃10Bを針床から外す。そして、前身頃10Bfと後身頃10Bbとを脇腹の位置で縫製し、衿2を身頃10Bの内側から外側に折り返す。そうすることで、図2(A),(B)とは編目の向きが逆方向に向いたセーター100を編成することができる。
なお、図4を参照する実施形態2のセーターについても、領域IVから領域Iに向かって編成することができる。
<実施形態4>
上記実施形態1〜3では、身頃10Bのネックホール10Hの周縁部よりも外方側の位置に衿2(3)を接続したが、当該周縁部に衿2(3)を接続しても構わない。例えば、図3を参照する実施形態1であれば、第1ピース21の端部e−gとネックホール10Hの端部a−bとが一致するように第1ピース21を編成し、第2ピース22の端部i−kとネックホール10Hの端部a−cとが一致するように第2ピース22を編成し、第3ピース23の端部l−mとネックホール10Hの端部b−cとが一致するように第3ピース23を編成する。
<その他>
本発明の編地の編成方法を適用する対象は、セーターなどのニットウェアに限定されない。例えば、ティッシュボックスに被せるカバーなどの編成に本発明の編地の編成方法を利用しても良い。その場合、カバーにおけるティッシュの取り出し口(開口部)の周縁部に立体的なエッジ編地部を形成できる。
100 セーター(編地)
10B 身頃 10Bf 前身頃 10Bb 後身頃
10R 右袖 10L 左袖
10H ネックホール(開口部) 10HE 縁部領域
1 ベース編地部
2,3 衿(エッジ編地部)
21,31 第1ピース 22,32 第2ピース 23,33 第3ピース
8L 編幅方向一端側 8R 編幅方向他端側
9B ウエール方向一端側 9T ウエール方向他端側

Claims (6)

  1. 少なくとも前後一対の針床を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて編成された編地であって、開口部を有するベース編地部と、前記開口部の周縁部近傍の位置で前記ベース編地部に一体に編成されるエッジ編地部と、を備える編地において、
    前記エッジ編地部は、
    前記開口部近傍における前記ベース編地部のウエール方向一端側で、かつ前記ベース編地部の編幅方向一端側に配置される第1ピースと、
    前記開口部近傍における前記ベース編地部のウエール方向一端側で、かつ前記ベース編地部の編幅方向他端側に配置される第2ピースと、
    前記開口部近傍における前記ベース編地部のウエール方向他端側に配置される第3ピースと、からなり、
    前記第1ピースおよび前記第2ピースは、その編幅方向の端部の編目で構成される辺が前記ベース編地部に接続され、
    前記第3ピースは、そのウエール方向の端部の編目で構成される辺が前記ベース編地部に接続されており、
    前記第1ピースのウエール方向他端側の端部の編目で構成される辺と、前記第3ピースの編幅方向一端側の端部の編目で構成される辺と、が接続され、かつ前記第2ピースのウエール方向他端側の端部の編目で構成される辺と、前記第3ピースの編幅方向他端側の端部の編目で構成される辺と、が接続されることで、前記エッジ編地部が前記開口部の外方側に折り返されて前記ベース編地部に重なることを特徴とする編地。
  2. 前記第1ピースと前記第3ピースとの接続、および前記第2ピースと前記第3ピースとの接続が、編成によって無縫製に行なわれていることを特徴とする請求項1に記載の編地。
  3. 前記エッジ編地部は、前記開口部の周縁部よりも外方側に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の編地。
  4. 前記ベース編地部における前記エッジ編地部の接続部から前記開口部の周縁部に至る縁部領域が、前後の針床を用いた両面編みによって編成されていることを特徴とする請求項3に記載の編地。
  5. 少なくとも前後一対の針床を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、開口部を有するベース編地部を編成すると共に、前記ベース編地部の編成途中に、前記開口部の周縁部近傍の位置で前記ベース編地部に接続されるエッジ編地部を編成する編地の編成方法において、
    下記条件[α]〜[γ]に従って前記エッジ編地部を、
    前記開口部近傍における前記ベース編地部のウエール方向一端側で、かつ前記ベース編地部の編幅方向一端側に接続される第1ピースと、
    前記開口部近傍における前記ベース編地部のウエール方向一端側で、かつ前記ベース編地部の編幅方向他端側に接続される第2ピースと、
    前記開口部近傍における前記ベース編地部のウエール方向他端側に接続される第3ピースと、に分けて編成することを特徴とする編地の編成方法。
    [α]前記第1ピースは前記ベース編地部の裏側の位置で編成すると共に、前記第1ピースの編幅方向他端側の端部の編目で構成される辺を前記ベース編地部に繋げる。
    [β]前記第2ピースは前記ベース編地部の裏側の位置で編成すると共に、前記第2ピースの編幅方向一端側の端部の編目で構成される辺を前記ベース編地部に繋げる。
    [γ]前記第3ピースは前記ベース編地部の裏側の位置で編成すると共に、前記第3ピースのウエール方向一端側の端部の編目で構成される辺を前記ベース編地部に繋げる。
  6. 少なくとも前後一対の針床を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、開口部を有するベース編地部を編成すると共に、前記ベース編地部の編成途中に、前記開口部の周縁部近傍の位置で前記ベース編地部に接続されるエッジ編地部を編成する編地の編成方法において、
    下記条件[δ]〜[ζ]に従って前記エッジ編地部を、
    前記開口部近傍における前記ベース編地部のウエール方向一端側で、かつ前記ベース編地部の編幅方向一端側に接続される第1ピースと、
    前記開口部近傍における前記ベース編地部のウエール方向一端側で、かつ前記ベース編地部の編幅方向他端側に接続される第2ピースと、
    前記開口部近傍における前記ベース編地部のウエール方向他端側に接続される第3ピースと、に分けて編成することを特徴とする編地の編成方法。
    [δ]前記第1ピースの少なくとも一部は、前記ベース編地部の開口部に重複する位置で編成すると共に、前記第1ピースの編幅方向一端側の端部の編目で構成される辺を前記ベース編地部に繋げる。
    [ε]前記第2ピースの少なくとも一部は、前記ベース編地部の開口部に重複する位置で編成すると共に、前記第2ピースの編幅方向他端側の端部の編目で構成される辺を前記ベース編地部に繋げる。
    [ζ]前記第3ピースは前記ベース編地部の裏側で、前記ベース編地部に重複する位置で編成すると共に、前記第3ピースのウエール方向一端側の端部の編目で構成される辺を前記ベース編地部に繋げる。
JP2012228363A 2012-10-15 2012-10-15 編地、および編地の編成方法 Expired - Fee Related JP6037759B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228363A JP6037759B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 編地、および編地の編成方法
KR1020130111499A KR101449505B1 (ko) 2012-10-15 2013-09-17 편성포 및 편성포의 편성방법
DE102013016017.0A DE102013016017A1 (de) 2012-10-15 2013-09-25 Gestrick und Verfahren zum Stricken des Gestricks
IT000813A ITTO20130813A1 (it) 2012-10-15 2013-10-07 Tessuto a maglia e metodo di lavorazione a maglia di un tessuto formante un capo dotato di un'apertura quale una maglietta dotata di colletto integrale
CN201310482060.7A CN103726205B (zh) 2012-10-15 2013-10-15 针织物及针织物的编织方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228363A JP6037759B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 編地、および編地の編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080696A JP2014080696A (ja) 2014-05-08
JP6037759B2 true JP6037759B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50437124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228363A Expired - Fee Related JP6037759B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 編地、および編地の編成方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6037759B2 (ja)
KR (1) KR101449505B1 (ja)
CN (1) CN103726205B (ja)
DE (1) DE102013016017A1 (ja)
IT (1) ITTO20130813A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105483921B (zh) * 2015-12-18 2017-12-29 江南大学 一种双针床横机上满针编织全成形毛衫的方法
JP7357581B2 (ja) * 2020-04-10 2023-10-06 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法、及び筒状編地
CN112760791B (zh) * 2020-12-29 2022-08-23 内蒙古鹿王羊绒有限公司 立体交叠复合结构针织物的编织方法
CN114635226B (zh) * 2022-03-29 2023-04-11 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种增加全成型高领领深的编织方法及针织物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4228408A1 (de) * 1992-08-26 1994-03-03 Stoll & Co H Verfahren zur Herstellung eines formgerechten, einstückigen Flachgestricks, für ein mit Ärmeln versehenes Kleidungsstück
TW490521B (en) * 2000-06-02 2002-06-11 Shima Seiki Mfg Method of knitting neck portion of knit wear by flat knitting machine and the knit wear
JP4580116B2 (ja) * 2001-03-23 2010-11-10 株式会社トンボ スタンドカラー型衿を備えた衣類
JP4203323B2 (ja) * 2001-05-08 2008-12-24 株式会社島精機製作所 横編機で編まれた衿付きニットウエアおよびその編成方法
JP2003171812A (ja) * 2001-07-02 2003-06-20 Hideji Hiroi 重ね着カジュアル
CN100400730C (zh) * 2001-12-28 2008-07-09 株式会社岛精机制作所 衣领形成方法
EP1510606B1 (en) * 2002-05-31 2013-05-15 Shima Seiki Mfg., Ltd Method of knitting knitwear having front neck
JP2011094243A (ja) * 2008-02-15 2011-05-12 Shima Seiki Mfg Ltd 折り返し編地部分を有する編地及びその編成方法
CN101922082A (zh) * 2010-04-02 2010-12-22 太仓市隆丝达针织时装有限责任公司 一种多褶皱针织衫的编织方法
CN102071525A (zh) * 2010-09-13 2011-05-25 宁波普罗蒂电脑横机有限公司 一种科学的织可穿编织技术工艺
JP2012132109A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Shima Seiki Mfg Ltd 立体編地の編成方法と立体編地及びパイプのカバー

Also Published As

Publication number Publication date
KR101449505B1 (ko) 2014-10-08
CN103726205A (zh) 2014-04-16
DE102013016017A1 (de) 2014-04-24
JP2014080696A (ja) 2014-05-08
ITTO20130813A1 (it) 2014-04-16
KR20140048035A (ko) 2014-04-23
CN103726205B (zh) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102110171B1 (ko) 포켓이 달린 편성포 및 포켓이 달린 편성포의 편성방법
JP4856635B2 (ja) 身頃筒状部に開き部を有するニットウエアおよびその編成方法
JP6037759B2 (ja) 編地、および編地の編成方法
KR100854959B1 (ko) 횡편기로 편성되는 칼라를 부착한 니트웨어 및 그 편성방법
JP5567565B2 (ja) 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法
JP4002891B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP5980098B2 (ja) 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP2006152516A (ja) 編地の編成方法
EP2385160B1 (en) Knitting method of tubular knitted fabric
KR102069233B1 (ko) 니트웨어의 편성방법
KR101449504B1 (ko) 편성포의 편성방법 및 편성포
JP3251521B2 (ja) 二層構造を有するニット衣類およびその編成方法
JP5905221B2 (ja) 編地の接合方法、および編地
JP5452791B2 (ja) 側端部を補強した編地の編成方法およびその編地
WO2006068151A1 (ja) 袖付きニットウエアの編成方法
KR102266807B1 (ko) 통모양 편성포의 편성방법 및 통모양 편성포
JP4856639B2 (ja) 前後非対称な形状を有するニットウエアの編成方法
JP4252752B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿ぐり編成方法およびそのニットウエア
JP2009062636A (ja) フード付き編地およびその編成方法
WO2005031055A1 (ja) 衿まわりにドレープを形成する編成方法および衿まわりにドレープを有するニットウエア
JP6055629B2 (ja) 開口部付き編成物の編成方法及び開口部付き編成物
JP2007016340A (ja) 編地および編地の編成方法
JP2015124445A (ja) 編地の編成方法、および編地の製造方法
JP6161666B2 (ja) ニット製衣服、及びその製造方法
JP2009209461A (ja) 袖と身頃に渡るドレープを有するニットウェア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees