JP2011112797A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011112797A
JP2011112797A JP2009268003A JP2009268003A JP2011112797A JP 2011112797 A JP2011112797 A JP 2011112797A JP 2009268003 A JP2009268003 A JP 2009268003A JP 2009268003 A JP2009268003 A JP 2009268003A JP 2011112797 A JP2011112797 A JP 2011112797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
toner image
intermediate transfer
image
image quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009268003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5532857B2 (ja
Inventor
Satoshi Tanaka
智 田中
Matsuyuki Aoki
松之 青木
Makoto Hamatsu
誠 浜津
Gen Nakajima
玄 中島
Yoshiki Matsuzaki
好樹 松崎
Takashi Yashima
俊 八嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009268003A priority Critical patent/JP5532857B2/ja
Priority to US12/860,650 priority patent/US8576417B2/en
Publication of JP2011112797A publication Critical patent/JP2011112797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532857B2 publication Critical patent/JP5532857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02493Additional optical elements not otherwise provided for, e.g. filters, polarising plates, masks or apertures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02495Constructional details not otherwise provided for, e.g. for ease of assembly, allowing access to the scanning elements, integrated reinforcing members
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0456Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for maintaining a predetermined distance between the scanning elements and the picture-bearing surface

Abstract

【課題】それぞれ異なる色のトナー像を形成する複数のトナー像形成手段から中間転写体へのトナー像の転写の条件に応じて、各トナー像の画質を調整する。
【解決手段】画像形成ユニット11の感光体ドラム31に対して、それよりも上流側の画像形成ユニット11から中間転写ベルト12に転写したトナー像が、それよりも下流側の感光体ドラム31に転写されることがある。カラーモードが変更されると、この逆転写の影響が変化して、カラーモードが変更されるたびに各画像形成ユニットにより形成されるトナー像の濃度が変動し得る。よって、カラーモードの変更があり、画質の低下が生じ得る可能性が高い場合にトナー像の画質を調整することで、その他の時期に画質調整を行う場合に比べて、トナーの消費量や画質調整に要する時間の増大を抑制しつつ、画質調整を効果的に行うことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
複数色の画像を形成する画像形成装置において、画像の形成に使用しない画像形成エンジンを中間転写体から離間させるものがある。特許文献1には、画像形成エンジン(トナー像形成手段)と中間転写体とが接触してから所定時間が経過した後にレジずれ調整を行うことが開示されている。
特許第3799763号公報
本発明の目的は、それぞれ異なる色のトナー像を形成する複数のトナー像形成手段から中間転写体へのトナー像の転写の条件に応じて、各トナー像の画質を調整することである。
上述した課題を解決するため、本発明の請求項1に係る画像形成装置は、画像を形成する画像形成手段であって、それぞれ異なる色のトナーを用いてトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、前記トナー像形成手段により形成されるトナー像が転写される中間転写体とを有し、前記中間転写体が搬送される方向に沿って前記複数のトナー像形成手段が並べて配置される画像形成手段と、前記複数のトナー像形成手段の組み合わせが互いに異なる複数の方式のうちのいずれか1つの指定された方式に従って画像が形成されるときに、当該方式に応じて使用される前記トナー像形成手段と前記中間転写体とを接触させ、その他の前記トナー像形成手段を前記中間転写体から離間させるよう、前記トナー像形成手段と前記中間転写体との接触に関する状態である接触状態を制御する接触制御手段と、前記接触制御手段により前記接触状態が変更されると、前記中間転写体に接触する前記トナー像形成手段から前記中間転写体に転写されるトナー像の画質を調整する画質調整手段と、前記中間転写体を前記方向に搬送させつつ、前記画質調整手段により調整された画質に応じたトナー像に基づいて、前記画像形成手段に画像を形成させるよう制御する形成制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1の構成において、前記接触制御手段は、前記トナー像形成手段と前記中間転写体とを接触させるときに、複数種類のうちのいずれかの圧力が両者の間に作用するよう前記接触状態を制御することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項1又は2の構成において、前記画質調整手段は、前記接触状態が変更されて新たに前記中間転写体に接触する前記トナー像形成手段があった場合に、前記画質を調整することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る画像形成装置は、請求項1又は2の構成において、前記画質調整手段は、前記接触状態が変更されて新たに前記中間転写体に接触する前記トナー像形成手段のみについて、前記画質を調整することを特徴とする。
本発明の請求項5に係る画像形成装置は、請求項1又は2の構成において、前記画質調整手段は、前記接触状態が変更された前記トナー像形成手段、及び当該トナー像形成手段に隣り合う前記トナー像形成手段について、前記画質を調整することを特徴とする。
本発明の請求項6に係る画像形成装置は、請求項1又は2の構成において、前記画質調整手段は、前記中間転写体に転写されるトナー像の濃度を前記画質として調整するものであり、前記接触状態が変更されて新たに前記中間転写体に接触する前記トナー像形成手段、及び当該記トナー像形成手段に前記中間転写体が搬送される方向の上流側に隣り合う前記トナー像形成手段について、前記画質を調整することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る画像形成装置は、請求項1ないし5のいずれかの構成において、前記複数のトナー像形成手段には、第1のトナー像形成手段と、前記第1のトナー像形成手段とは異なる第2のトナー像形成手段とが含まれており、前記画質調整手段は、前記第1のトナー像形成手段から前記中間転写体に転写されるトナー像に対する前記第2のトナー像形成手段から転写されるトナー像の相対的な位置のずれを前記画質として、そのずれを小さくするよう調整するものであり、前記接触状態が変更された後において複数の前記トナー像形成手段が前記中間転写体に接触する場合にのみ、前記画質を調整することを特徴とする。
本発明の請求項8に係る画像形成装置は、請求項1ないし6のいずれかの構成において、前記画質調整手段は、前記指定された方式に従って使用される前記トナー像形成手段の少なくとも1つが前記画質を調整する際の条件として予め決められた条件を満たす場合には、前記画質を調整し、当該条件を満たさない場合には、すべての前記トナー像形成手段について前記画質を調整しないことを特徴とする。
本発明の請求項9に係る画像形成装置は、画像を形成する画像形成手段であって、それぞれ異なる色のトナーを用いてトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、前記トナー像形成手段により形成されるトナー像が転写される中間転写体と、前記中間転写体を挟んで前記トナー像形成手段と対向して設けられ、前記トナー像を前記中間転写体に転写する転写手段とを有し、前記中間転写体が搬送される方向に沿って前記複数の像形成手段が並べて配置される画像形成手段と、前記転写手段から前記中間転写体に作用する電界である転写電界が互いに異なる複数の方式のうちのいずれか1つの指定された方式に従って画像が形成されるときに、当該方式に応じて前記転写電界を制御する転写制御手段と、前記指定された方式が変更されると、前記トナー像形成手段から前記中間転写体に転写されるトナー像の画質を調整する画質調整手段と、前記中間転写体を前記方向に搬送させつつ、前記画質調整手段により調整された画質に応じたトナー像に基づいて、前記画像形成手段に画像を形成させるよう制御する形成制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、使用するトナー像形成手段の組み合わせが互いに異なる方式に従って画像を形成する画像形成装置にあって、それぞれ異なる色のトナー像を形成する複数のトナー像形成手段から中間転写体へのトナー像の転写の条件に応じて、各トナー像の画質を調整することができる。
請求項2に係る発明によれば、トナー像形成手段と中間転写体とが接触するときに両者に作用する圧力を転写の条件として、各トナー像の画質を調整することができる。
請求項3に係る発明によれば、トナー像形成手段から中間転写体へ転写されるトナー像の画質が変化しやすい場合にその調整を行うことができる。
請求項4に係る発明によれば、トナー像の画質が変化しやすいトナー像形成手段について、その画質の調整を行うことができる。
請求項5に係る発明によれば、トナー像の画質が特に変化しやすいトナー像形成手段について、その画質の調整を行うことができる。
請求項6に係る発明によれば、トナー像の画質として濃度が変化しやすいトナー像形成手段について、その画質の調整を行うことができる。
請求項7に係る発明によれば、第1のトナー像と第2のトナー像との相対的な位置のずれが生じ得る場合に、その位置ずれを小さくするように画質を調整することができる。
請求項8に係る発明によれば、トナー像の画質が変化しやすい条件を満たす場合にのみ、その調整を行うことができる。
請求項9に係る発明によれば、転写手段から中間転写体に作用する転写電界の組み合わせが互いに異なる方式に従って画像を形成する画像形成装置にあって、それぞれ異なる色のトナー像を形成する複数のトナー像形成手段から中間転写体へのトナー像の転写の条件に応じて、各トナー像の画質を調整することができる。
画像形成装置の構成を説明する図である。 画像形成部の構成を示す図である。 各カラーモードにおける画像形成部の様子を模式的に表した図である。 各カラーモードにおける画像形成部の様子を模式的に表した図である。 実行条件管理テーブルTの構成の一例を示す図である。 制御部が実行する動作の手順を示すフローチャートである。 画質の調整において使用される画像を例示したものである。 画質の調整において使用される画像を例示したものである。 実行制御管理テーブルの構成の一例を示す図である。 条件制御管理テーブルの構成の一例を示す図である。 制御部が実行する動作の手順を示すフローチャートである。 制御部が実行する動作の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態を説明する。
[第1実施形態の構成]
図1は、本発明の一実施形態である画像形成装置の構成を示すブロック図である。本実施形態の画像形成装置1は、制御部101と、記憶部102と、操作部103と、通信部104と、画像形成部105とを備える。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)を含む演算装置やメモリを備える。制御部101の演算装置は、メモリに記憶された制御プログラムを実行して、画像形成装置1の各部を制御する。記憶部102は、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置を備え、例えば、画像を形成するために与えられた画像データや、実行条件管理テーブルTなどの各種情報を記憶する。操作部103は、ボタン等の操作子を備え、ユーザの操作に応じてその操作内容を表す操作情報を制御部101に供給する。通信部104は、外部装置との間でデータを送受信するためのインタフェースを備え、例えば、外部装置から画像形成用に与えられる画像データを取得する。画像形成部105は、本発明の画像形成手段の一例であり、色材としてトナーを用いて記録媒体に画像を形成する。記録媒体は、例えば記録用紙であるが、OHPシートなどのプラスチックや、その他の材質のシートなどであってもよく、表面に画像を記録し得る媒体であればよい。
図2は、画像形成部105の構成を示す図である。
画像形成部105は、電子写真プロセスにより画像を形成する機能を有している。画像形成部105は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色、並びに第1特別色(S1)、及び第2特別色(S2)の2色という、計6色のトナーを用いて画像を形成する。ここでは、第1特別色はクリア(無色透明)色、第2特別色は低光沢ブラックである。画像形成部105は、6つの画像形成ユニット11Y、11M、11C、11K、11S1、11S2を有している。
なお、画像形成部105の各符号のうち、その末尾にアルファベット、又はアルファベットと数値を含む符号(Y、M、C、K、S1又はS2)が付されたものは、その符号に対応する色の画像形成に関わる構成である。末尾のアルファベットのみが異なる各符号は、その位置や用いるトナーが異なるが、その構成は同一である。なお、これら各構成の各々を特に区別する必要がない場合には、符号の末尾のアルファベットを省略して説明する。
画像形成ユニット11は、本発明のトナー像形成手段の一例であり、感光層を有する感光体ドラム31、感光体ドラム31の表面を帯電する帯電装置32、感光体ドラム31を露光して感光体ドラム31に静電潜像を形成する露光装置33、及び感光体ドラム31の静電潜像を現像し、各感光体ドラム31にトナー像を形成する現像装置34をそれぞれ備えている。なお、画像形成ユニット11は、例えば画像形成装置1に対して着脱可能に構成される。
中間転写ベルト12は、本発明の中間転写体の一例であり、例えば可撓性を有するポリイミド等の合成樹脂フィルムを帯状に形成された無端のベルト状の部材である。中間転写ベルト12は、回転ロール13、一次転写ロール14及びバックアップロール21と接触しながら図中の矢印Xの方向に回転するように搬送される。画像形成ユニット11Y、11M、11C、11K、11S1、11S2は、中間転写ベルト12の搬送方向(矢印X方向)に沿うように、その上流側から下流側に向かって一列に並べて配置される。一次転写ロール14Y、14M、14C、14K、14S1、14S2の各々は、各色の画像形成ユニット11の感光体ドラム31に中間転写ベルト12を挟んで対向する位置に設けられ、感光体ドラム31から中間転写ベルト12にトナー像を転写する。以下、中間転写ベルト12へのトナー像の転写を一次転写と呼ぶことがある。
回転ロール13は、中間転写ベルト12の移動を支持する円筒状の部材であり、円筒の中心を軸として回転する。回転ロール13には、それ自体が駆動手段により回転されるものと、中間転写ベルト12の移動に伴って回転するものとがある。一次転写ロール14は、本発明の転写手段の一例であり、中間転写ベルト12を挟んで感光体ドラム31と対向する円筒状の部材である。一次転写ロール14は、一次転写バイアス又は一次転写電流が与えられることにより中間転写ベルト12に転写電界を作用させるものであり、これにより感光体ドラム31に形成されたトナー像を中間転写ベルト12に転写する。二次転写ロール22は、中間転写ベルト12を挟んでバックアップロール21と対向する円筒状の部材であり、バックアップロール21との間に電位差を生じさせて、中間転写ベルト12上のトナー像を記録用紙Pに転写する。定着装置23は、トナーが転写された記録用紙Pを加熱及び加圧し、トナー像用紙に定着させる。このようにして画像が形成された記録用紙Pは、装置外へ排出される。
読取部600は、例えばADC(Auto Developability Control)センサであり、中間転写体12の表面に検出光を照射し、その反射光を受光すると、受光した反射光の受光量に応じた信号を制御部101に出力する。読取部600は、中間転写ベルト12の搬送方向(つまり、図2に示す矢印X方向)に対して、画像形成ユニット11Kのすぐ下流側に設けられている。すなわち、読取部600は、画像形成ユニット11によりトナー像が転写された後の中間転写ベルト12の表面を読み取るものである。
以上の構成を有している画像形成部105は、画像形成ユニット11の組み合わせが互いに異なる複数の方式(以下、「カラーモード」という。)のうちのいずれか1つの指定されたカラーモードに従って画像を形成する。画像形成部105にあっては、指定されたカラーモードでは使用しない感光体ドラム31が中間転写ベルト12から離間させる。このようにしているのは、中間転写ベルト12が接触した状態で搬送されることによって感光体ドラム31と中間転写ベルト12との間に摩擦が生じ、感光体ドラム31や中間転写ベルト12が劣化することがあるためである。
感光体ドラム31と中間転写ベルト12とを接触させる際には、制御部101は、その感光体ドラム31と対向配置されている一次転写ロール14を図示せぬ移動機構により上方向に移動させる。一方、感光体ドラム31と中間転写ベルト12とを離間させる際には、制御部101は、その感光体ドラム31と対向配置されている一次転写ロール14を下方向に移動させる。また、リトラクトロール15〜19は、それぞれ画像形成ユニット11と中間転写ベルト12を介した反対側に設けられている。リトラクトロール15〜19も、図示せぬ移動機構が接続されており、カラーモードに応じて一次転写ロール14と同じ規則に従って、上下方向に移動させられる。
図3、4は、各カラーモードにおける画像形成部105の様子を模式的に表したものである。図3、4において、感光体ドラム31を実線で示したものについて、その感光体ドラム31を有する画像形成ユニット11と中間転写ベルト12とが接触しており、点線で示したものについては、画像形成ユニット11と中間転写ベルト12とが離間している。なお、図3,4では、一次転写ロール14の図示を省略する。
図3(a)に示すように、カラーモード「6C」の場合には、すべての画像形成ユニット11の感光体ドラム31が中間転写ベルト12に接触させられている。このとき、リトラクトロール15〜19は、中間転写ベルト12を各感光体ドラム31に押し付けるように上方向へ移動される。図3(b)に示すように、カラーモード「5C#1」の場合には、第1特別色S1とY、M、C、Kの5色が用いられるので、感光体ドラム31Y、31M、31C、31K、31S1が中間転写ベルト12と接触し、感光体ドラム31S2と中間転写ベルト12とが離間するようにリトラクトロール16は下方向に移動させられる。図3(c)に示すように、カラーモード「5C#2」の場合は、第2特別色とYMCKの5色が用いられ、感光体ドラム31Y、31M、31C、31K、31S2が中間転写ベルト12と接触するようにリトラクトロール16〜19が上方に位置する。一方、感光体ドラム31S1と中間転写ベルト12とが離間するように、リトラクトロール15は下方向に移動させられる。
図4(a)に示すように、カラーモード「4C」の場合には、感光体ドラム31Y、31M、31C、及び31Kが中間転写ベルト12と接触し、感光体ドラム31S1及び31S2と中間転写ベルト12とが離間するように、リトラクトロール15、16が下方向に移動させられる。図4(b)に示すように、カラーモード「2C」の場合は、第1特別色と第2特別色の2色が用いられ、感光体ドラム31S1、31S2と中間転写ベルト12が接触し、感光体ドラム31Y、31M、31C、31Kが中間転写ベルト12と離間するように、リトラクトロール17、18、19が下方向に移動させられる。図4(c)に示すように、カラーモード「1C♯2」の場合には、感光体ドラム31S2だけが中間転写ベルト12と接触するようにリトラクトロール15、17、18,19が下方向に移動させられる。図4(d)に示すように、カラーモード「1C♯6」の場合は、感光体ドラム31Kだけが中間転写ベルト12と接触するようにリトラクトロール15、16、17が下方向に移動させられる。
次に、制御部101により実現される機能について説明する。
接触制御部1011は、複数のカラーモードのうちのいずれか1つの指定されたカラーモードに従って画像形成部105により画像が形成されるときに、そのカラーモードに応じて使用される画像形成ユニット11と中間転写ベルト12との間に決められたニップ圧が作用するように両者を接触させ、その他の画像形成ユニット11と中間転写ベルト12とを離間させるよう、画像形成ユニット11と中間転写ベルト12との接触状態を制御する。接触状態とは、画像形成ユニット11と中間転写ベルト12との接触に関する状態であり、接触・非接触のほか、接触時に両者に作用する圧力の大きさも含み得る概念である。この制御状態の制御のことを、以下では「接触制御」と称する。ここでの接触制御は、具体的には、一次転写ロール14及びリトラクトロール15〜19の少なくともいずれかを上下方向に移動させる制御のことである。この接触制御によって、画像形成ユニット11から中間転写ベルト12への転写の条件が変化する。
画質調整部1012は、カラーモードが変更されたこと(つまり、接触状態が変化されたこと)を契機として、トナー像の画質を調整する制御を実行する。形成制御部1013は、画質調整部1012により画質が調整された結果に基づいて、画像形成部105に画像を形成させるよう制御する。より詳細には、形成制御部1013は、中間転写ベルト12を矢印X方向に搬送させつつ、画質調整部1012により調整された画質に応じたトナー像を画像形成ユニット11から中間転写ベルト12に転写する。
ところで、或る画像形成ユニット11から中間転写ベルト12に転写したトナー像が、それよりも搬送方向下流側の画像形成ユニット11の感光体ドラム31側に転写される(逆転写や、リトランスファーともいう。)ことがある。カラーモードが変更されると、このような逆転写の影響が変化し得るので、画像形成部105によって形成される各色の画像の濃度が、カラーモードが変更されるたびに変化し得る。画質調整部1012は、このように主にカラーモードの変更を原因として変化するトナー像の濃度を調整する。
図5は、記憶部102に記憶されている実行条件管理テーブルTの構成の一例を示す図である。実行条件管理テーブルTは、カラーモードの変更前後の関係と、画質調整部1012による画質の調整の実行の有無の変更の可否との対応関係が記述されたものである。図5において、「○」は画質の調整を行わないように調整できることを意味しており、「×」は画質の調整を行わないように調整できないことを意味している。例えば、変更前のカラーモードが「6C」で、変更後のカラーモードが「5C#1」であれば、画質調整部1012は、常に画質の調整を実行する。一方、変更前のカラーモードが「5C#1」で、変更後のカラーモードが「6C」であれば、ユーザにより画質の調整を行わないように設定されている場合には、画質調整部1012は画質の調整を実行しない。
ここでは、実行条件管理テーブルTの内容については、カラーモードの変更により、新たに画像形成ユニット11と中間転写ベルト12とが接触するものがあるものについては「×」と記述され、それ以外には「○」と記述されている。
[第1実施形態の動作]
次に、画像形成装置1の動作について説明する。図6は、制御部101が実行する画質の調整に関する動作の手順を示したフローチャートである。
まず、制御部101は、カラーモードが変更されたか否かを判断する(ステップS1)。例えば、制御部101は、例えば画像形成用に与えられた画像データの内容に基づき、それに応じた画像を形成するときに使用するトナーによってカラーモードを判断する。また、制御部101は、単色モードや、いわゆるフルーカラーモードがユーザにより指定されるなど、ユーザによる操作部103の操作内容に基づいてカラーモードを判断してもよい。
制御部101は、カラーモードが変更されたと判断すると(ステップS1;YES)、そのカラーモードに応じた接触制御を行う(ステップS2)。ここでは、制御部101は、変更後のカラーモードにおいて使用する画像形成ユニット11と中間転写ベルト12とを接触させ、その他の画像形成ユニット11と中間転写ベルト12とを離間させるように接触制御を行う。
そして、制御部101は、変更前後のカラーモードと実行条件管理テーブルTとに基づいて、画像形成ユニット11から中間転写ベルト12に転写されるトナー像の画質を調整する(ステップS3)。制御部101は画質を調整すると判断すると、その対象とする画像形成ユニット11を特定し、その画像形成ユニット11についてトナー像の画質を調整する。ここでは、制御部101は、カラーモードの変更後に中間転写ベルト12に接触するすべての画像形成ユニット11について、画質を調整する。
制御部101がステップS3において実行する画質の調整には、例えば以下のものがある。
図7は、トナー像の画質を調整する際に使用される画像を例示したものである。図7に示すカラーパッチP1〜P5は、それぞれY、M、C、K、S1、S2のいずれか1色のトナーを用いて、或る画像密度で形成される矩形の画像である。例えば、カラーパッチP1〜P5は、それぞれ異なる画像密度(つまり、単位面積当たりの記録用紙の表面に対するトナーの被覆率)を有する画像である。カラーパッチP1〜P5は、中間転写ベルト12の搬送方向に対して各色について上流側から下流側に向かって一列に配置される。
ステップS3においては、制御部101は、画像形成ユニット11から中間転写ベルト12にカラーパッチP1〜P5を順次転写させて、その表面を読取部600に読み取らせる。制御部101は、カラーパッチP1〜P5の読取結果に基づいて、各カラーパッチP1〜P5の濃度(光学濃度)をそれぞれ特定する。そして、制御部101は、カラーパッチP1〜P5のそれぞれの濃度と、各カラーパッチの目標とする濃度である目標濃度との濃度差が小さくなるように、トナー像の画質を調整する。
ここでは、制御部101は、画像形成部105が画像を形成するときに従う画像形成条件を変更することで、画像形成ユニット11のそれぞれについて画質を調整する。画像形成条件は、例えば図示せぬトナーボックスから現像装置34へのトナーの補給量である。例えば、制御部101は、濃度が目標濃度に対して低いほど、トナーの補給量を大きくしてカラーパッチの濃度を高くするように画像形成条件を設定する。なお、画像形成条件はこれ以外のものであってもよい。例えば、露光装置33の露光光の光量、帯電装置32が感光体ドラム31を帯電させるときの帯電電位、現像装置34の現像バイアス電位、一次転写ロール14の一次転写バイアス(転写電界)などがある。また、これらを複数組み合わせた画像形成条件を採用してもよい。
また、制御部101は、画像形成用に画像形成部105に与える画像データを補正してもよく、濃度に関する画質の調整の手法には種々の周知の手法を採用し得る。
以上説明した画像形成装置1によれば、それぞれ異なる色のトナー像を形成する複数の画像形成ユニット11から中間転写ベルト12へのトナー像の接触状態に応じて、各トナー像の画質を調整し得る。これにより、カラーモードの変更を原因としたトナー像の濃度の変動を抑制し得る。
[第1実施形態の変形例]
上述の第1実施形態では、制御部101は、カラーモードの変更後に中間転写ベルト12に接触するすべての画像形成ユニット11を画質調整の対象としていた。これを、以下の(動作例1)〜(動作例4)のように変形してもよい。
(動作例1)
制御部101は、カラーモードが変更されて新たに中間転写ベルト12に接触した画像形成ユニット11について、画質を調整するようにしてもよい。換言すると、制御部101は、カラーモード変更前までは中間転写ベルト12から離間して画像形成ユニット11を画質調整の対象とする。例えば、制御部101カラーモードを「5C#1」から「5C#2」に切り替えた場合には、画像形成ユニット11S2を画質の調整の対象とし、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kについてはその対象としないようにする。このようにするのは、しばらくの期間使用されなかった画像形成ユニット11にあっては、現像装置34内のトナーの帯電状態が変わるなど、継続的に使用されたものに比べて濃度が変動しやすいからである。この動作例1によれば、第1実施形態の構成に比べて、トナー像の濃度が特に変動しやすい画像形成ユニット11のみについて画質調整を行うので、消費するトナーの量を少なくしつつ画質調整に要する期間を短くして、トナー像の画質調整を行い得る。
(動作例2)
制御部101は、カラーモードが変更されて接触状態が変化させられた画像形成ユニット11、及びそれに隣り合う画像形成ユニット11について画質を調整する。すなわち、制御部101は、カラーモードが変更されて新たに中間転写ベルト12に接触するか、又は新たに中間転写ベルト12から離間した画像形成ユニット11、及びそれに隣り合っており、且つ中間転写ベルト12に接触する画像形成ユニット11について、画質を調整する。例えば、制御部101がカラーモードを「6C」から「5C#1」に変更した場合には、画像形成ユニット11Y、11S2、11S1のみを画質調整の対象とし、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kについてはその対象としない。上述のように、画像形成ユニット11によって中間転写ベルト12にトナー像が転写されると、その下流側の画像形成ユニット11の感光体ドラム31に逆転写されることがあり、この逆転写は近接する画像形成ユニット11間での影響が特に大きく作用するからである。この動作例2によれば、動作例1よりも画質調整に要するトナーの量を更に少なくしてその濃度変動を抑制し得る。
(動作例3)
制御部101は、カラーモードが変更されて新たに中間転写ベルト12に接触させられた画像形成ユニット11、及びその画像形成ユニット11に中韓転写体12の搬送方向上流側に隣り合い、且つ中間転写ベルト12に接触する画像形成ユニット11について、画質を調整する。例えば、制御部101がカラーモードを「1C#2」から「2C」に変更した場合には、画像形成ユニット11S1、11S2を画質調整の対象とする。搬送方向上流側を隣接する画像形成ユニット11を調整の対象とする理由は、(動作例2)の項で説明した通りであるし、新たに中間転写ベルト12に接触させられた画像形成ユニット11を調整の対象とする理由は、(動作例1)の項で説明した通りである。
(動作例4)
制御部101は、カラーモードが変更されて新たに接触する画像形成ユニット11がない場合には、画質の調整を実行しない。例えば、カラーモードが「6C」→「5C」→「4C」に変更させられる場合には、新たに接触する画像形成ユニット11がない場合がある。この場合、トナー像の濃度が低くなるような変動はないと考えられるので、画像形成部105により形成される画像が過剰に薄くなるなどしてユーザの視認性に悪影響を与えることはない。よって、この場合の画質調整を省略しても悪影響は少ないと考えられる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
上述した第1実施形態では、トナー像の画質として濃度に関する調整を行っていたが、この実施形態の画像形成装置1では、トナー像の画質として複数色のトナー像の相対的な位置関係のずれ(いわゆる、レジずれ)を小さくするよう調整する。カラーモードが変更されると、画像形成ユニット11と中間転写ベルト12との接触状態の変化によって中間転写ベルト12の張力が変わり、トナー像が転写される位置が変化するからである。例えばカラーモード「6C」から「5C#2」への変更される場合には、画像形成ユニット11S2が離間させられるが、このとき、画像形成ユニット11S1から画像形成ユニット11Yの距離が微小ながらも変化する。このようなユニット間の距離の変化もレジずれの原因となり得る。
なお、この実施形態の画像形成装置1の構成は、上述の第1実施形態のものと共通しており、画質調整部1012が実行する画質調整の内容が異なるだけである。
図8は、トナー像の画質を調整する際に使用される画像を例示したものである。
ここでは、レジずれ検出用の画像として、中央部を先頭として左右両側に等しい角度で傾斜させた直線状の画像からなる山型の位置検出画像TCが用いられる。位置検出画像TCは、それぞれ中間転写ベルト12の搬送方向に一定間隔を空けて決められた位置に配置される。また、位置検出画像TCのうち、ハッチングで示した領域は或る画像形成ユニット11(本発明の第1のトナー像形成手段の一例。)により形成され、ハッチングで示さない領域は別の画像形成ユニット11(本発明の第2のトナー像形成手段の一例。)により形成される。画質調整部1012は、位置検出画像TCが形成された中間転写ベルト12を読取部600で読み取って各色の画像のレジずれ量を算出する。なお、このレジずれ量の算出に関しては、特開2007−272125号公報に開示されている手法など、公知の手法を用い得るのでその説明を省略する。画質調整部1012は、各色間の画像のレジずれ量に基づいて、このレジずれ量を小さくするようトナー像の画質を調整する。この調整については、画像形成部105により画像が形成される位置を補正するための公知の手法を採り得る。例えば、画質調整部1012は、露光装置33の露光強度や露光位置を調整する等の電気的回路や信号系に電気的調整を加えたり、画像形成部105に与える画像データを補正したりする。
図9は、この実施形態の記憶部102に記憶されている実行制御管理テーブルTAの構成の一例を示す図である。実行制御管理テーブルTAにおいては、カラーモードの変更前後の関係と、レジずれに関する画質の調整の実行の有無が記述されている。「○」は画質の調整を実行することを意味しており、「○」は画質の調整を実行しないことを意味している。画質調整部1012は、実行制御管理テーブルTAに従って画質の調整の実行の有無を判断する。
図9に示すように、実行制御管理テーブルTAにおいては、変更後のカラーモードが複数の画像形成ユニット11の組み合わせであるもの(つまり、6C,5C#1,5C#2,4C,2C)には「○」と記述され、それ以外には「×」と記述されている。その理由は、レジずれに関する画質調整は、異なる色のトナー像どうしの相対的な位置ずれを小さくするものであるからである。このように、制御部101は、変更後のカラーモードにおいて複数の画像形成ユニット11により画像が形成される場合にのみ、画質調整を行う。また、画質調整の対象とする画像形成ユニット11については、中間転写ベルト12に接触するすべてとする態様のほか、上述の第1実施形態で説明した(動作例1)、(動作例2)に従って動作してもよい。
また、制御部101は、クリアトナーS1を用いる画像形成ユニット11S1についてはレジずれに関する画質調整の対象外としてもよい。クリアトナーS1は、例えば高光沢の画像を得るために記録用紙Pの表面のほぼ全体に配置されたりするもので、画像の視認を目的として使用されるものではない。また、レジずれが生じていてもそれは目立ちにくいからである。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
この実施形態では、画像形成装置1は、上述の第1実施形態で説明したような、濃度に関する画質調整(以下、「濃度調整」という。)と、上述の第2実施形態で説明したようなレジずれに関する調整(以下、「レジずれ調整」という。)との両方を実行する。また、画像形成装置1は、画質を調整する際の条件として予め決められた条件(以下、「調整条件」という。)を満たす場合にのみ濃度調整やレジずれ調整を行う制御(以下、「条件制御」という。)も実行し得る。なお、この実施形態の画像形成装置1の構成は上述の第1実施形態のものと共通しており、画質調整部1012が実行する画質調整の内容が異なるだけである。
図10は、この実施形態の記憶部102に記憶されている調整条件管理テーブルTBの構成の一例を示す図である。図10において、「条件制御」のフィールドには、「濃度調整」及び「レジずれ調整」のそれぞれについて、条件制御を行うか否かを指定する情報が記述されている。「○」は条件制御を実行することを意味し、「×」は条件制御を実行しないことを意味する。「環境(温度)」、「環境(湿度)」、「プリント枚数」及び「停止時間」の各フィールドには、これら各調整条件に基づいて画質調整の有無を判断するか否かを指定する情報が記述されている。「○」は、調整条件に基づいて画質調整の有無を判断することを指定するものであり、「×」は、調整条件に基づいて画質調整の有無を判断しないことを指定する。また、これら各調整条件について、画質調整を実行する際の閾値が決められている。「環境(温度)」が「○」の場合には、前回の画質調整時から、温度が2度(±2度)変化していれば、画質調整を行うことが決められている。また、「環境(湿度)」が「○」の場合には、前回の画質調整時から、湿度が10%(±10%)変化していれば、画質調整を行うことが決められている。また、「プリント枚数」が「○」の場合には、前回の画質調整時から、湿度が1000枚以上の記録用紙に画像を形成していれば、画質調整を行うことが決められている。また、「プリント枚数」が「○」の場合には、前回の画質調整時から、停止時間が30分以上経っていれば、画質調整を行うことが決められている。ここで、「レジずれ調整」については、レジずれの発生は中間転写ベルト12の張力に大きく影響するので、調整条件として「環境(温度)」、「環境(湿度)」に基づいて画質調整の有無を判断されるようにしている。「プリント枚数」や「停止時間」については、レジずれの発生に与える影響が小さいので、ここでは調整条件として採用しない。
なお、調整条件管理テーブルTBの「○」、「×」の記述や、各調整条件の閾値については、設計段階で予め決められていてもよいし、ユーザにより変更し得るように構成されていてもよい。また、各調整条件の閾値は、画像形成ユニット11ごとに異なるものが定められていてもよい。
次に、この実施形態の画像形成装置1の動作について説明する。図11は、制御部101が実行する画質の調整に関する動作の手順を示したフローチャートである。なお、第1実施形態で説明したものと同じ動作については、その詳細な説明を省略する。
まず、制御部101は、カラーモードが変更されたか否かを判断する(ステップS11)。制御部101は、カラーモードが変更されたと判断すると(ステップS11;YES)、そのカラーモードに応じて、画像形成ユニット11の中間転写ベルト12に対する接触状態を変更するための接触制御を行う(ステップS12)。
次に、制御部101は、条件制御を行うか否かを判断する(ステップS13)。ここでは、制御部101は、条件制御管理テーブルTBの「条件制御」のフィールドを参照し、「○」と記述されている種類の画質について条件制御を行うと判断する(ステップS13;YES)。ここでは、濃度調整及びレジずれ調整の両方について条件制御を行う旨が定められている。そして、制御部101は、指定されたカラーモードにおいて使用するすべての画像形成ユニット11について、画質調整を実行しない場合の調整条件を満たしているか否かを判断する(ステップS14)。ここで、制御部101は、「濃度調整」及び「レジずれ調整」のそれぞれについて、条件制御管理テーブルTBにおいて指定される調整条件を特定する。そして、制御部101は、すべての画像形成ユニット11について画質調整を実行しない場合の調整条件を満たしていれば(ステップS14;YES)、画質調整を行わない。
一方、制御部101は、少なくとも1つの画像形成ユニット11が調整条件を満たしていると判断すると(ステップS14;NO)、中間転写ベルト12に接触するすべての画像形成ユニット11について画質の調整を行う(ステップS15)。この画質調整は、濃度調整及びレジずれ調整であり、その内容は第1及び第2実施形態で説明したとおりである。
また、ステップS13において、制御部101は、条件制御を行わないと判断すると(ステップS13;NO)、ステップS15に進み、上述の第1実施形態及び第2実施形態と同じ態様で画質調整を行う。また、画質調整の対象とする画像形成ユニット11については、中間転写ベルト12に接触するすべてとする態様のほか、上述の第1、2実施形態で説明した各動作例のように動作してもよい。
この第3実施形態の画像形成装置1の構成によれば、画像形成ユニット11の接触状態が変化した場合のうち、トナー像の画質が変化している可能性が高いと考えられる調整条件を満たしたときにのみ、画質調整を実行する。これにより、画質調整の効果が高い場合と考えられる場合にのみ画像形成装置1はそれを実行するので、その効果を高めつつ、画質調整におけるトナーの消費や画質調整に要する時間の増大を抑制し得る。
[変形例]
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施し得る。また、以下に示す変形例は、各々を組み合わせてもよい。
[変形例1]
上述した各実施形態では、画像形成装置1はカラーモードに応じて画像形成ユニット11と中間転写ベルト12とを決められたニップ圧が作用するように接触させるか、又はそれらを離間させるかのいずれかとなるように接触制御を行っていた。これに対し、画像形成装置1は、記録媒体の種類に応じて画像形成ユニット11と中間転写ベルト12との接触状態を制御してもよい。例えば、制御部101は、記録媒体として普通紙であるか、又は表面の凹凸が普通紙よりも大きい用紙(例えば、エンボス紙)かのどちらを画像形成に使用するかにより、一次転写の際に転写ロール14と感光体ドラム31との間に作用する圧力(以下、「転写圧力」という。)の大きさを変化させて、一次転写を行うようにしてもよい。なお、この転写圧力は、画像形成ユニット11と中間転写ベルト12とが接触するときのニップ圧に対応する。
この変形例の画像形成装置1は、表面の凹凸が普通紙よりも大きい用紙を使用する用紙モードである第2のモードに従って動作する際には、普通紙を使用する第1のモードに従って動作する場合に比べて転写圧力を小さくする。以下、画像形成装置1が第2のモードに従って動作する場合の画像形成ユニット11と中間転写ベルト12との接触状態を「半接触」と称し、画像形成装置1が第2のモードに従って動作する場合の画像形成ユニット11と中間転写ベルト12との接触状態を「接触」と称する。このように「半接触」にするのは、普通紙と比べて表面の凹凸度合いが大きい記録用紙に対しても、トナー像が中抜けすることなく転写されるようにするためである。なお、制御部101は、操作部103を介してユーザに指定された記録用紙の種類により用紙モードを判断してもよいし、記録用紙を光学センサなどで読み取り、その読取結果に基づいて凹凸度合いを特定し、記録用紙の種類を判断してもよい。
このように、転写圧力が異なる場合であっても、画像形成ユニット11と中間転写ベルト12との接触状態が異なり、その結果、上記逆転写の影響が異なる。そこで、制御部101は、用紙モードに従う接触状態に応じて、上記各実施形態と同じ態様で画質調整の有無を判断する。つまり、制御部101は、画像形成ユニット11と中間転写ベルト12との接触状態の変化を契機として画質調整を行う。
なお、用紙モードについては、制御部101は、例えばユーザにより操作部103を介して指定された内容に基づいて判断するとよい。また、普通紙やエンボス紙以外の記録媒体を使用するモードが使用されてもよいし、モードの種類はいくつであってもよい。
また、制御部101は、記録媒体の種類以外の条件で転写圧力を異ならせてもよい。要するに、制御部101は、指定されたカラーに応じて使用される画像形成ユニット11と中間転写ベルト12とを接触させるときに、複数種類のうちのいずれかの圧力(転写圧力)が両者の間に作用するよう接触させるよう接触状態を制御するものであればよい。
この変形例において、第1実施形態で説明した(動作例1)〜(動作例4)の各動作について、「離間」の状態を「半接触」の状態に置き換えて実施し得る。画像形成ユニット11と中間転写ベルト12とが「半接触」から「接触」に変化させられときにも逆転写の状態は変化するから、上述の各実施形態のように「離間」から「接触」に変化させられたときと同種の効果を奏する。
また、この変形例の構成によれば、画像形成ユニット11が中間転写ベルト12から離間することがない画像形成装置とすることを妨げない。
また、上述の第3実施形態においては、制御部101は、用紙モードが変更されたときには、レジずれ調整を必ず実行し、濃度調整については条件制御により実行を判断してもよい。このようにするのは、用紙の種類を問わず画像の形成位置を一致させるためである。
また、画像形成装置には、画像データ内容によってそれに応じた画像を形成する際に使用しない画像形成ユニットを停止させ、現像剤の空回転によるストレスを防止するモードであるACS(Auto Color Switching)モードを備えたものがある。画像形成装置1がACSモードに従って動作する場合に、停止状態から画像形成ユニットを再び駆動させる際には、その画像形成ユニットに対して指定された調整条件に従って、画質調整の有無を判断してもよい。
[変形例2]
変形例1の構成に代えて、画像形成装置1は、記録媒体の種類(つまり、用紙モード)に応じて、一次転写ロール14から中間転写ベルト12に作用する転写電界を制御してもよい。例えば、転写電界が小さくなると中間転写ベルト12にトナーを転写させる静電気力が低下し、中間転写ベルト12へのトナーの付着力が低下する。これにより、制御部101が転写電界を制御することにより、表面の凹凸度合いが互いに異なる複数種類の記録用紙に対し、トナー像が中抜けすることなく転写させる。この場合の制御部101は、本発明の転写制御手段の一例として機能する。制御部101は、転写ロール14から中間転写ベルト12に作用する転写電界が互いに異なる複数のモード(ここでは、用紙モード)のうちのいずれか1つの指定されたモードに従って画像が形成されるときに、そのモードに応じて転写電界を制御する。
図12は、この変形例における制御部101が実行する動作の手順を示すフローチャートである。
制御部101は、用紙モードが変更されたか否かを判断する(ステップS21)。制御部101は、用紙モードが変更されたと判断すると(ステップS21;YES)、用紙モードに応じて転写ロール14により作用する転写電界を制御する(ステップS22)。そして、制御部101は、転写電界を変更したことを契機として、画質調整を行う(ステップS23)。
この場合、転写電界の大小によっても画像形成ユニット11から中間転写ベルト12へのトナー像の転写状態の影響は異なる。そこで、制御部101は、転写電界の変化に応じて上記各実施形態と同じ態様で画質調整の有無を判断する。
なお、この構成においては、画像形成ユニット11と中間転写ベルト12とを接触させたり、離間させたりする構成がなくてもよい。また、転写電界を変える契機は、用紙モードに限らずどのようなものでもよい。
[変形例3]
上述した各実施形態において、カラーモードと画像形成ユニット11の組み合わせの関係は一例であり、どのような組み合わせであってもよいし、またカラーモードの種類はいくつであってもよい。また、トナーの色も一例であり、他の色のトナーが用いられてもよい。
1…画像形成装置、101…制御部、1011…接触制御部、1012…画質調整部、1013…形成制御部、102…記憶部、103…操作部、104…通信部、105…画像形成部、11…画像形成ユニット、12…中間転写ベルト、14…一次転写ロール、15,16,17,18,19…リトラクトロール、31…感光体ドラム。

Claims (9)

  1. 画像を形成する画像形成手段であって、それぞれ異なる色のトナーを用いてトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、前記トナー像形成手段により形成されるトナー像が転写される中間転写体とを有し、前記中間転写体が搬送される方向に沿って前記複数のトナー像形成手段が並べて配置される画像形成手段と、
    前記複数のトナー像形成手段の組み合わせが互いに異なる複数の方式のうちのいずれか1つの指定された方式に従って画像が形成されるときに、当該方式に応じて使用される前記トナー像形成手段と前記中間転写体とを接触させ、その他の前記トナー像形成手段を前記中間転写体から離間させるよう、前記トナー像形成手段と前記中間転写体との接触に関する状態である接触状態を制御する接触制御手段と、
    前記接触制御手段により前記接触状態が変更されると、前記中間転写体に接触する前記トナー像形成手段から前記中間転写体に転写されるトナー像の画質を調整する画質調整手段と、
    前記中間転写体を前記方向に搬送させつつ、前記画質調整手段により調整された画質に応じたトナー像に基づいて、前記画像形成手段に画像を形成させるよう制御する形成制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記接触制御手段は、前記トナー像形成手段と前記中間転写体とを接触させるときに、複数種類のうちのいずれかの圧力が両者の間に作用するよう前記接触状態を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画質調整手段は、前記接触状態が変更されて新たに前記中間転写体に接触する前記トナー像形成手段があった場合に、前記画質を調整する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画質調整手段は、前記接触状態が変更されて新たに前記中間転写体に接触する前記トナー像形成手段のみについて、前記画質を調整する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記画質調整手段は、前記接触状態が変更された前記トナー像形成手段、及び当該トナー像形成手段に隣り合う前記トナー像形成手段について、前記画質を調整する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  6. 前記画質調整手段は、前記中間転写体に転写されるトナー像の濃度を前記画質として調整するものであり、
    前記接触状態が変更されて新たに前記中間転写体に接触する前記トナー像形成手段、及び当該記トナー像形成手段に前記中間転写体が搬送される方向の上流側に隣り合う前記トナー像形成手段について、前記画質を調整する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  7. 前記複数のトナー像形成手段には、第1のトナー像形成手段と、前記第1のトナー像形成手段とは異なる第2のトナー像形成手段とが含まれており、
    前記画質調整手段は、前記第1のトナー像形成手段から前記中間転写体に転写されるトナー像に対する前記第2のトナー像形成手段から転写されるトナー像の相対的な位置のずれを前記画質として、そのずれを小さくするよう調整するものであり、前記接触状態が変更された後において複数の前記トナー像形成手段が前記中間転写体に接触する場合にのみ、前記画質を調整する
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記画質調整手段は、前記指定された方式に従って使用される前記トナー像形成手段の少なくとも1つが前記画質を調整する際の条件として予め決められた条件を満たす場合には、前記画質を調整し、当該条件を満たさない場合には、すべての前記トナー像形成手段について前記画質を調整しない
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 画像を形成する画像形成手段であって、それぞれ異なる色のトナーを用いてトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、前記トナー像形成手段により形成されるトナー像が転写される中間転写体と、前記中間転写体を挟んで前記トナー像形成手段と対向して設けられ、前記トナー像を前記中間転写体に転写する転写手段とを有し、前記中間転写体が搬送される方向に沿って前記複数の像形成手段が並べて配置される画像形成手段と、
    前記転写手段から前記中間転写体に作用する電界である転写電界が互いに異なる複数の方式のうちのいずれか1つの指定された方式に従って画像が形成されるときに、当該方式に応じて前記転写電界を制御する転写制御手段と、
    前記指定された方式が変更されると、前記トナー像形成手段から前記中間転写体に転写されるトナー像の画質を調整する画質調整手段と、
    前記中間転写体を前記方向に搬送させつつ、前記画質調整手段により調整された画質に応じたトナー像に基づいて、前記画像形成手段に画像を形成させるよう制御する形成制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2009268003A 2009-11-25 2009-11-25 画像形成装置 Active JP5532857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268003A JP5532857B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 画像形成装置
US12/860,650 US8576417B2 (en) 2009-11-25 2010-08-20 Image-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268003A JP5532857B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011112797A true JP2011112797A (ja) 2011-06-09
JP5532857B2 JP5532857B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44061890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268003A Active JP5532857B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8576417B2 (ja)
JP (1) JP5532857B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195850A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、生産性向上プログラム
JP2014059490A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015079159A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成制御方法
EP3147714A1 (en) 2015-09-28 2017-03-29 Oki Data Corporation Image forming apparatus and image forming method
JP2019200323A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445063B2 (ja) * 2009-11-24 2014-03-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8873113B2 (en) * 2012-03-06 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and related methods
JP6658106B2 (ja) * 2016-03-01 2020-03-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165315A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001092196A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004219613A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006163245A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2006235050A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Canon Inc 画像記録装置
JP2006267706A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009053668A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像濃度調整方法
JP2009058681A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3731023B2 (ja) 1997-05-09 2006-01-05 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP4154031B2 (ja) 1998-04-15 2008-09-24 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP2001242680A (ja) 1999-06-14 2001-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該装置に用いるユニット装置、並びにベルト装置
US6522850B2 (en) * 2001-07-05 2003-02-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having supporting member for supporting photosensitive belt
JP2003165646A (ja) * 2001-09-20 2003-06-10 Ricoh Co Ltd ベルト装置、画像形成装置
JP2003149901A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Sharp Corp カラー画像形成装置およびその制御方法
JP2004110011A (ja) * 2002-08-30 2004-04-08 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP3969392B2 (ja) 2004-01-05 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 カラー印刷モードとモノクロ印刷モードを切り替え可能にした画像形成装置
JP2008191514A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Canon Inc 画像形成装置
US8045873B2 (en) * 2007-08-02 2011-10-25 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and image density adjusting method
JP2009148082A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5445063B2 (ja) 2009-11-24 2014-03-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165315A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001092196A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004219613A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006163245A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2006235050A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Canon Inc 画像記録装置
JP2006267706A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009053668A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像濃度調整方法
JP2009058681A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195850A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、生産性向上プログラム
JP2014059490A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015079159A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成制御方法
EP3147714A1 (en) 2015-09-28 2017-03-29 Oki Data Corporation Image forming apparatus and image forming method
US9933724B2 (en) 2015-09-28 2018-04-03 Oki Data Corporation Image forming apparatus and image forming method with developing voltage correction processing
JP2019200323A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7119562B2 (ja) 2018-05-17 2022-08-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8576417B2 (en) 2013-11-05
JP5532857B2 (ja) 2014-06-25
US20110122461A1 (en) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532857B2 (ja) 画像形成装置
US7398027B2 (en) Image forming apparatus with conveyance speed control based in part on loop detection
JP5995507B2 (ja) 画像形成装置
US8417165B2 (en) Image forming apparatus
JP2005115339A (ja) ベルト駆動装置とそれを備えた画像形成装置及び制御ループ切換方法
JP2008134462A (ja) 画像形成装置
JP5040604B2 (ja) 画像形成装置
JP4280725B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2002108045A (ja) 画像形成装置
JP3728152B2 (ja) 画像形成装置
JP2007310126A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2004029133A (ja) 画像形成装置
JP2004191845A (ja) 転写装置
JP2006133330A (ja) 画像形成装置
JP2008299102A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2008175966A (ja) タンデム型カラー画像形成装置
JP2007133356A (ja) 画像形成装置
JP2007240612A (ja) 画像形成装置
JP4327501B2 (ja) 画像形成装置
JP4350494B2 (ja) 無端ベルト搬送装置および画像転写装置ならびにカラー画像形成装置
JP5159979B2 (ja) 画像形成装置
JP2004341219A (ja) 画像形成装置
JP5611314B2 (ja) 画像形成装置
JP2005077453A (ja) カラー画像形成装置
JP2005091394A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350