JP2003165646A - ベルト装置、画像形成装置 - Google Patents

ベルト装置、画像形成装置

Info

Publication number
JP2003165646A
JP2003165646A JP2002078952A JP2002078952A JP2003165646A JP 2003165646 A JP2003165646 A JP 2003165646A JP 2002078952 A JP2002078952 A JP 2002078952A JP 2002078952 A JP2002078952 A JP 2002078952A JP 2003165646 A JP2003165646 A JP 2003165646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
peripheral surface
image forming
belt device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002078952A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kamiyama
英樹 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002078952A priority Critical patent/JP2003165646A/ja
Priority to US10/246,623 priority patent/US6813463B2/en
Publication of JP2003165646A publication Critical patent/JP2003165646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベルトが位置ズレを起こしても、作用部材と
ベルト外周面との位置関係を常に一定に維持することが
できるベルト装置を提供すること。また、このベルト装
置を用いて画像形成を行う画像形成装置を提供するこ
と。 【解決手段】 ベルト40を挟んで作用部材30と対向
する部位に、ベルト内周面に当接する対向部材50を設
ける。対向部材50がベルト40のベルト内周面に当接
することにより、ベルト外周面と作用部材30とが、一
定した位置関係を維持するようになる。これにより、ベ
ルト40の伸縮により湾曲部材5が変位したり、駆動開
始時にベルト40がゆるんだりしても、作用部材30と
ベルト外周面との位置関係にズレが生じることがなくな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無端状のベルトを
複数のローラで張架したベルト装置に関し、詳しくは画
像形成装置で用いられる感光体ベルト、中間転写ベル
ト、転写搬送ベルトなどを備えたベルト装置に関するも
のである。また、本発明は、上記ベルト装置を用いて画
像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画
像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の画像形成装置のベルト装置とし
て、駆動ローラ及び支持ローラで張架した中間転写ベル
トのベルト外周面の一部を、湾曲部材でベルト内周面側
に湾曲させたものが知られている(特開平8−1467
06号、特開2000−137386号公報等)。図1
4は、特開平2000−137386号公報に記載され
たものである。符号1が駆動ローラ、符号2,3が指示
ローラ、符号4が中間転写へベルト、符号5が湾曲部材
をそれぞれ示す。
【0003】このように、ベルト外周面の一部を湾曲部
材5により湾曲させることにより、ベルト装置の占有ス
ペースが小さくなって、ベルト装置の周辺に配置される
機器のレイアウトの自由度が拡大される。例えば、図1
0に示すように、ベルト装置の湾曲部材5により湾曲さ
せた部分に、定着装置6を配設すれば、画像形成装置本
体を小型化できる。
【0004】なお、図14に示す画像形成装置には、中
間転写ベルト4のベルト外周面に沿って、4個の画像形
成ユニット10が配設されている。各画像形成ユニット
10は、像担持体としての感光体11と、感光体11上
にトナー像を形成する作像手段とで構成されている。作
像手段は、帯電ローラ12、露光装置13、現像装置1
4、感光体クリーニング装置15などで構成されてい
る。図14において、各画像形成ユニット10の感光体
11上には、例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブ
ラックの各色のトナー像が個別に形成される。各感光体
11上に形成された各色のトナー像は、各感光体11に
対向配置された1次転写ローラ16により、中間転写ベ
ルト4上に順次重ね合わされて1次転写される。これに
より、中間転写ベルト4上にフルカラーの合成トナー像
が形成される。この中間転写ベルト4上に形成された合
成トナー像は、支持ローラ2により張架されたベルト外
周面に対向配置された2次転写ローラ17により、記録
媒体としての転写紙18に2次転写される。この転写紙
18上に2次転写された合成トナー像は、転写紙18が
中間転写ベルト4から分離されて定着装置6に送り込ま
れることより、転写紙18上に定着される。一方、上記
2次転写部にて転写紙18に転写されずに中間転写ベル
ト4上に残留した残トナーは、この2次転写部のベルト
回転方向下流側に配設されたベルトクリーニング装置1
9により、中間転写ベルト4から除去される。このベル
トクリーニング装置19は、ベルト外周面に当接するク
リーニングブレード20により、中間転写ベルト4上の
残トナーを除去するように構成されている。また、この
クリーニング装置19は、上記湾曲ローラ5のベルト回
転方向上流側に配設されている。これにより、中間転写
ベルト4上の残トナーの湾曲ローラ5への付着が防止さ
れるようになる。
【0005】ところで、上記ベルト装置においては、中
間転写ベルト4へのトナー像の1次転写を安定させるた
めに、その1次転写部のベルト回転方向下流側に駆動ロ
ーラ1が配置されることが多い。つまり、1次転写部の
ベルト回転方向下流側に駆動ローラ1を配置すること
で、1次転写部に対応するベルト部分がベルト張り側に
なって、トナー像の中間転写ベルト4への1次転写が安
定するようになる。しかし、このような構成のベルト装
置においては、上記2次転写部に対応するベルト部分
が、ベルトゆるみ側になる。このため、転写紙18への
合成トナー像の2次転写が不安定になる虞がある。この
ような不具合を解消する方法の1つとして、上記湾曲部
材5にベルトテンション部材としての機能を持たせて、
上記ベルト装置の2次転写部のベルト回転方向下流側の
ベルト外周面にテンションを付与することが考えられ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この種のベ
ルト装置においては、使用初期と使用後とで、ベルトの
周長にかなりのバラツキが生じる。つまり、初期のベル
ト周長が、例えば950mm(23℃)のベルトの場
合、ベルト周長自体が、±2mm程度の公差を有してい
る。また、使用環境(温度10〜32℃)により±2m
m程度のベルト周長の伸縮が見込まれており、更に経時
変化に伴うベルト周長の伸びも2〜3mm程度見込まれ
ている。従って、このようなベルト装置においては、最
大で10mm程度のベルト周長のバラツキを見込む必要
がある。このため、前述したように、上記湾曲部材5に
ベルトテンション部材としての機能を持たせるようにし
たベルト装置においては、そのベルト周長のバラツキに
より、湾曲部材5の位置もバラツクことになる。例え
ば、初期のベルト周長が950mm(23℃)のベルト
装置では、そのベルト周長が10mm変化した場合に、
湾曲部材5が7mmも変位することがある。
【0007】このように、上記湾曲部材5がベルト周長
の変化によって変位すると、例えば、図10に示したベ
ルト装置においては、そのクリーニングブレード20と
ベルト外周面との位置関係にズレが生じる。このクリー
ニングブレード20とベルト外周面との位置関係のズレ
は、クリーニングブレード20のクリーニング性や、ベ
ルト装置の寿命を低下させる原因となる。すなわち、湾
曲部材5の変位により中間転写ベルト4がクリーニング
ブレード20から離間する方向に位置ズレした場合に
は、クリーニングブレード20のベルト外周面への当接
角及び食い込み量が減少する。このため、この場合に
は、クリーニングブレード20による中間転写ベルト4
上の残トナーのクリーニング性が低下してしまう。一
方、湾曲部材5の変位により中間転写ベルト4がクリー
ニングブレード20に接近する方向に位置ズレした場合
には、クリーニングブレード20とベルト外周面との接
触圧力が増大する。このため、この場合には、ベルト外
周面の磨耗が早まったり、ベルト回転時の負荷が大きく
なったりして、ベルト装置の寿命が低下する虞がある。
【0008】なお、ここでは、ベルトの位置ズレが、ク
リーニングブレード20に及ぼす問題について述べた
が、このような問題はクリーニングブレード20に限っ
たことではない。つまり、ベルトに上述のような位置ズ
レが起こると、湾曲部材5の上流側のベルト外周面に対
し所定の位置関係が維持された状態でベルト外周面に所
定の作用を及ぼす作用部材が何らかの悪影響を受ける。
例えば、この作用部材がベルト外周面にステアリン酸亜
鉛などの滑剤を塗布する塗布部材である場合には、ベル
トの位置ズレによって塗布部材とベルト外周面との接触
状態が変化し、ベルト外周面への滑剤の均一な塗布が阻
害される。このようなベルトの位置ズレによって悪影響
を受ける他の作用部材としては、ベルト外周面を帯電す
る帯電部材、ベルト外周面を除電する除電部材、ベルト
外周面を露光する露光部材などを挙げることができる。
【0009】また、ここでは、上記湾曲部材5の変位に
よってベルトが位置ズレを起こす場合について述べた
が、このようなベルトの位置ズレは、上記駆動ローラ1
により駆動回転される際のベルトのゆるみによっても起
こる。このため、ベルトのゆるみ側の位置に上記作用部
材を配設した構成のベルト装置では、上記湾曲部材5が
変位しない場合であっても、このベルトのゆるみが原因
となって作用部材が悪影響を受けることがある。
【0010】さらに、ここでは、上記中間転写ベルト4
の位置ズレが上記作用部材に与える問題について述べた
が、このような問題は、中間転写ベルト4の位置ズレに
限らず、他のベルトの場合でもいえる。例えば、感光体
ベルトの場合には、その作用部材としての露光部材と感
光体ベルトとの位置関係にズレが起こると、良好な潜像
形成が損なわれる。また、転写紙を搬送する紙搬送ベル
トの場合には、その作用部材としての帯電部材と紙搬送
ベルトとの位置関係にズレが起こると、紙搬送ベルトへ
の転写紙の静電吸着が不安定になる。また、転写紙にト
ナー像を定着させる定着ベルトの場合には、その作用部
材としての離型性オイル塗布部材と定着ベルトとの位置
関係にズレが起こると、定着ベルトへのオイル塗布にム
ラが発生する。
【0011】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、ベルトが位置ズレを
起こしても、作用部材とベルト外周面との位置関係を常
に一定に維持することができるベルト装置を提供するこ
とである。また、本発明の他の目的は、上記ベルト装置
を用いて画像形成を行う画像形成装置を提供することで
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、無端状のベルトと、該ベルトを
所定方向に駆動回転する駆動ローラと、該駆動ローラに
より駆動回転されるベルトのゆるみ側の位置で該ベルト
を支持する支持ローラと、該支持ローラのベルト回転方
向下流側の位置でベルト外周面をベルト内周面側に湾曲
させる湾曲部材と、該支持ローラと該湾曲部材との間に
配置され且つ該ベルト外周面に対し所定の位置関係が維
持された状態で該ベルト外周面に所定の作用を及ぼす作
用部材とを有するベルト装置において、上記ベルトを挟
んで上記作用部材と対向する部位に、上記ベルト内周面
に当接する対向部材を設けたことを特徴とするものであ
る。このベルト装置においては、上記対向部材が上記ベ
ルト内周面に当接することにより、上記作用部材と上記
ベルト外周面との位置関係が、所定の位置関係に維持さ
れるようになる。これにより、上記ベルトの伸縮により
上記湾曲部材が変位したり、駆動開始時にベルトがゆる
んだりしても、作用部材とベルト外周面との位置関係に
ズレが生じることがなくなる。請求項2の発明は、請求
項1のベルト装置において、上記対向部材は、上記支持
ローラへのベルトの巻き付け角が、該支持ローラのベル
ト回転方向上流側のベルト外周面に沿って搬送されるシ
ートを、該ベルト外周面から分離できる角度になるよう
に、上記ベルト内周面に当接していることを特徴とする
ものである。請求項3の発明は、請求項1又は2のベル
ト装置において、上記ベルトに所定のテンションを付与
するベルトテンション付与部材を有し、該ベルトテンシ
ョン付与部材は、その変位により上記支持ローラに対す
る上記ベルトの巻き付き角を変化させない部位に配設さ
れていることを特徴とするものである。請求項4の発明
は、請求項1、2又は3のベルト装置において、上記湾
曲部材が上記ベルトテンション部材を兼ねていることを
特徴とするものである。請求項5の発明は、請求項1、
2、3又は4のベルト装置において、上記作用部材は、
上記ベルト外周面を清掃するクリーニング部材であるこ
とを特徴とするものである。請求項6の発明は、請求項
5のベルト装置において、上記クリーニング部材は、上
記ベルト外周面に対して当接するブレードであることを
特徴とするものである。請求項7の発明は、請求項5の
ベルト装置において、上記クリーニング部材は、上記ベ
ルト外周面に対して接触回転するファーブラシであるこ
とを特徴とするものである。請求項8の発明は、請求項
4のベルト装置において、上記対向部材は、上記ベルト
が最大に収縮して、上記湾曲部材がベルト外周面側に変
位した状態でも、上記ベルト内周面を押圧する位置に配
設されていることを特徴とするものである。請求項9の
発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7又は8のベ
ルト装置において、上記湾曲部材は、ローラであること
を特徴とするものである。請求項10の発明は、請求項
1、2、3、4、5、6、7、8又は9のベルト装置に
おいて、上記対向部材は、ローラであることを特徴とす
るものである。請求項11の発明は、請求項1、2、
3、4、5、6、7、8、9又は10のベルト装置にお
いて、上記テンション部材は、ローラであることを特徴
とするものである。請求項12の発明は、請求項1、
2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11のベル
ト装置において、上記ベルトは、画像が記録される記録
媒体を搬送し、ベルト外周面に沿って配置された像担持
体上の画像を該記録媒体に転写する転写搬送ベルトであ
ることを特徴とするものである。請求項13の発明は、
請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
1又は12のベルト装置において、上記ベルトは、ベル
ト外周面に沿って配置された像担持体上の画像が一次転
写され、一次転写された画像を該ベルト外周面に向けて
給紙された記録媒体に二次転写する中間転写ベルトであ
ることを特徴とするものである。請求項14の発明は、
請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
1、12又は13のベルト装置において、上記ベルト、
駆動ローラ、支持ローラ、湾曲部材、ベルトテンション
付与部材、及び作用部材は、フレームに一体的に収納さ
れ、該フレームは、記録媒体に画像を形成する画像形成
装置の所定の位置に装着される構成を有していることを
特徴とするものである。請求項15の発明は、請求項1
4のベルト装置において、上記フレームを上記画像形成
装置の所定の位置に装着した状態で、画像形成装置本体
に設けた駆動源の駆動力を上記駆動ローラに伝達する駆
動伝達手段を有していることを特徴とするものである。
請求項16の発明は、画像を担持する像担持体と、該像
担持体上に画像を形成する画像形成手段と、複数のロー
ラに張架されて駆動回転される無端状のベルトを備えた
ベルト装置を用いて該像担持体上に形成した画像を記録
媒体に転写する転写手段とを有する画像形成装置におい
て、上記ベルト装置として、請求項1、2、3、4、
5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又
は15のベルト装置を用いることを特徴とするものであ
る。請求項17の発明は、請求項16の画像形成装置に
おいて、上記画像形成手段は、上記像担持体上に異なる
色のトナー像を順次重ね合わせて形成することが可能な
複数の現像器を備えた現像装置を有していることを特徴
とするものである。請求項18の発明は、請求項16の
画像形成装置において、上記像担持体と上記画像形成手
段とで1個の画像形成ユニットを構成し、該画像形成ユ
ニットが上記ベルト装置のベルトに沿って複数個配置さ
れていることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用したベルト装
置について説明する。図1に、後述する各実施形態に共
通した構成を有するベルト装置の一例を示す。なお、以
下の各実施形態に係るベルト装置の各構成要素のうち、
図14に示した各構成要素と同等の構成及び機能を有す
るものには、これらの各構成要素に付した符号と同符号
を付してその説明を省略する。本発明が適用されるベル
ト装置は、図1に示すように、無端状のベルト40、駆
動ローラ1、支持ローラ2,3、湾曲部材5を有してい
る。図1において、ベルト40は、駆動ローラ1により
所定方向(矢印方向)に駆動回転される。支持ローラ2
は、駆動ローラ1により駆動回転されるベルト40のゆ
るみ側の位置でベルト40を支持するように配置されて
いる。湾曲部材5は、支持ローラ2のベルト回転方向下
流側の位置で、ベルト外周面をベルト内周面側に湾曲さ
せるように配置されている。また、このベルト装置は、
支持ローラ2と湾曲部材5との間に、作用部材30が配
置されている。この作用部材は、ベルト40のベルト外
周面に対し所定の位置関係が維持された状態で、ベルト
外周面に所定の作用を及ぼす部材である。この作用部材
は、例えば、前述したクリーニングブレード20、ある
いはベルト外周面にステアリン酸亜鉛などの滑剤を塗布
する塗布部材である。また、この作用部材は、ベルト外
周面を帯電する帯電部材、ベルト外周面を除電する除電
部材、又はベルト外周面を露光する露光部材であっても
よい。また、このベルト装置のベルト40は、前述した
中間転写ベルト4、感光体ベルト、紙搬送ベルト、定着
ベルトなど、どのようなベルトであってもよい。
【0014】ところで、このようなベルト装置において
は、ベルト40の伸縮により湾曲部材5が変位したり、
駆動開始時にベルト40がゆるんだりすると、作用部材
30とベルト外周面との位置関係にズレが生じることが
ある。この作用部材30とベルト外周面との位置関係に
ズレが生じると、作用部材30がベルト外周面に所定の
作用を及ぼすことができなくなる。このような問題は、
以下に説明する各実施形態に係るベルト装置を用いるこ
とにより解決することができる。なお、以下の実施形態
に係るベルト装置の各構成要素のうち、図1に示したベ
ルト装置の各構成要素と同等の構成及び機能を有するも
のには、このベルト装置の各構成要素に付した符号と同
符号を付してその説明を省略する。
【0015】(第1の実施形態に係るベルト装置)第1
の実施形態に係るベルト装置は、図1に示したベルト装
置の構成に加えて、以下の特徴を有する。第1の実施形
態に係るベルト装置は、図2に示すように、ベルト40
を挟んで上記作用部材30と対向する部位に、ベルト4
0のベルト内周面に当接する対向部材50が設けられて
いる。図2に示す対向部材50は、樹脂や軽合金などを
湾曲形成したもので構成されており、その湾曲面がベル
ト40のベルト内周面に当接するように配置されてい
る。
【0016】(第2の実施形態に係るベルト装置)第2
の実施形態に係るベルト装置は、第1の実施形態に係る
ベルト装置の構成に加えて、以下の特徴を有する。第2
の実施形態に係るベルト装置は、図3に示すように、支
持ローラ2へのベルトの巻き付け角θがシートSをベル
ト外周面から分離できる角度になるように、その対向部
材50がベルト内周面に当接している。つまり、支持ロ
ーラ2が、ベルト40のベルト外周面に沿って搬送され
たシートSを、ベルト外周面から分離させる分離手段と
しての機能を持つように構成されている。図3におい
て、シートSは、支持ローラ2の上流側のベルト外周面
に沿って、ベルト回転方向と同方向に搬送される。この
ようなベルト装置においては、例えばベルト40が電荷
を帯びていると、そのベルト外周面に沿って搬送された
シートSが、ベルト外周面に静電的に密着して巻き付い
てしまうことがある。この第2の実施形態に係るベルト
装置では、その支持ローラ2へのベルト40の巻き付け
角θによって、シートSがベルト40のベルト外周面か
ら分離される。ここで、支持ローラ2へのベルト40の
巻き付け角θは、ベルト40のベルト外周面に沿って搬
送されたシートSをベルト外周面から円滑に分離するこ
とができる、予め実験等により求められた角度である。
【0017】(第3の実施形態に係るベルト装置)第3
の実施形態に係るベルト装置は、第1又は第2の実施形
態に係るベルト装置の構成に加えて、以下の特徴を有す
る。第3の実施形態に係るベルト装置は、図4に示すよ
うに、上記ベルト40に所定のテンションを付与するベ
ルトテンション付与部材60を有している。このベルト
テンション付与部材60は、その変位により上記支持ロ
ーラ2に対するベルト40の巻き付き角θを変化させな
い部位に配設されている。図4に示すベルト装置では、
湾曲部材5のベルト回転方向下流側の部位に、このベル
トテンション付与部材60を設けるようにしている。ま
た、このベルトテンション付与部材60は、例えば、図
5に示すように、湾曲部材5のベルト回転方向下流側の
部位でベルト40を支持する支持部材3を兼ねたもので
あってもよい。この図5に示すベルト装置は、支持部材
3がベルトテンション付与部材60を兼ねた構成となる
ので、簡素且つ安価となる利点がある。
【0018】(第4の実施形態に係るベルト装置)第4
の実施形態に係るベルト装置は、第1、第2又は第3の
実施形態に係るベルト装置の構成に加えて、以下の特徴
を有する。第4の実施形態に係るベルト装置は、図6に
示すように、上記湾曲部材5が上記ベルトテンション付
与部材60を兼ねた構成を有している。つまり、このベ
ルト装置では、コイルバネによって、湾曲部材5をベル
ト40のベルト外周面に対して弾力的に当接させるよう
にしている。
【0019】(第5の実施形態に係るベルト装置)第5
の実施形態に係るベルト装置は、第1、第2、第3又は
第4の実施形態に係るベルト装置の構成に加えて、以下
の特徴を有する。第5の実施形態に係るベルト装置は、
図7に示すように、その作用部材30としての、クリー
ニング装置19のクリーニング部材を有している。この
クリーニング部材としては、例えば、クリーニングブレ
ード20や、ファーブラシ21を用いることができる。
このクリーニング部材は、ベルト40のベルト外周面に
付着しているベルト汚染物を除去してベルト外周面を浄
化する。つまり、ベルト40が感光体ベルトや転写ベル
トのようなトナー担持体である場合には、クリーニング
部材によりベルト外周面上の残トナーが除去される。ま
た、ベルト40が紙搬送ベルトや定着ベルトのような紙
搬送体である場合には、クリーニング部材によりベルト
外周面上の紙粉等が除去される。
【0020】(第6の実施形態に係るベルト装置)第6
の実施形態に係るベルト装置は、第4の実施形態に係る
ベルト装置の構成に加えて、以下の特徴を有する。第6
の実施形態に係るベルト装置は、上記対向部材5の配設
位置を規定するものである。図6に示したように、上記
湾曲部材5がベルトテンション付与部材60を兼ねた構
成のベルト装置においては、図8に示すように、ベルト
40の伸縮によってベルト周長が変化すると、図8に示
すように、湾曲部材5が変位する。ベルト40が最大に
収縮した場合にはベルト周長が最小になる。また、ベル
ト40が最大に伸張した場合にはベルト周長が最大にな
る。湾曲部材5は、このようなベルト周長の変化による
ベルト40のゆるみを吸収すべく、ベルト周長の変化に
応じて変位することになる。ここで、ベルト40が伸張
してベルト周長が最大になった場合には、湾曲部材5
が、図8に破線で示す位置に変位したとしても、対向部
材50とベルト内周面との位置関係にズレが生じること
はない。しかし、ベルト40が収縮してベルト周長が最
小になった場合には、湾曲部材5が、図8に実線で示す
位置に変位して、対向部材50とベルト内周面との位置
関係にズレが生じてしまうことがある。この対向部材5
0とベルト内周面との位置関係のズレは、前述したよう
に、作用部材30に悪影響を与える。そこで、このベル
ト装置においては、図9に示すように、ベルト40が最
大に収縮して、湾曲部材5がベルト外周面側に変位した
状態でも、対向部材50がベルト内周面を押圧するよう
に、対向部材50の位置を規定する。これにより、対向
部材50とベルト内周面との位置関係が、ベルト40の
伸縮の影響を受けることなく、常に一定した位置関係と
なる。
【0021】(第7の実施形態に係るベルト装置)第7
の実施形態に係るベルト装置は、第1、第2、第3、第
4、第5又は第6の実施形態に係るベルト装置の構成に
加えて、以下の特徴を有する。第7の実施形態に係るベ
ルト装置は、図10に示すように、上記湾曲部材5、上
記対向部材50、及び上記ベルトテンション付与部材6
0が、それぞれローラで構成されている。なお、ここ
で、湾曲部材5、対向部材50、及びベルトテンション
付与部材60のうちの、いずれか1つもしくは2つを、
ローラで構成するようにしてもよい。このように、これ
らの各部材をローラで構成することで、ベルト40の回
転時におけるベルト内周面と各部材との接触摩擦を小さ
くすることができる。
【0022】次に、上記ベルト装置を用いた画像形成装
置について説明する。なお、以下に説明する各画像形成
装置の各構成要素のうち、図14に示した画像形成装置
の各構成要素と同等の構成及び機能を有するものには、
図14に示した画像形成装置の各構成要素に付した符号
と同符号を付してその説明を省略する。
【0023】図11に、上記ベルト40としての中間転
写ベルトを備えたベルト装置を用いて画像形成を行う画
像形成装置の一例を示す。この画像形成装置は、装置本
体100、この装置本体を載せる給紙テーブル200、
装置本体上に取り付けるスキャナ300、さらにその上
に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)400から主
に構成されている。
【0024】装置本体100には、無端状のベルトから
なる中間転写ベルト40を備えたベルト装置が設けられ
ている。図11において、中間転写ベルト40は、駆動
ローラ1、支持ローラ2,3、湾曲部材5に張架されて
おり、図中時計回りに駆動回転される。この画像形成装
置では、前述した作用部材30として、2次転写後に中
間転写ベルト40上に残留した残トナーを除去するベル
トクリーニング装置19が設けられている。このベルト
クリーニング装置19の対向部には、前述した対向部材
50が中堅転写ベルト40の内周面に常時当接するよう
に配置されている。また、装置本体100には、中間転
写ベルト40のベルト外周面に沿って、ブラック,イエ
ロー,マゼンタ,シアンの各色のトナー像を形成する4
つの画像形成ユニット10が並べて配置されている。こ
れらの各画像形成ユニット10の上には、露光装置13
が設けられている。また、ベルト装置の下方には、定着
装置6が配設されている。さらに、この定着装置6の下
方には、転写紙18の両面に画像を記録すべく転写紙1
8を反転するシート反転装置22が設けられている。
【0025】この画像形成装置を用いて画像形成を行う
には、原稿自動搬送装置400の原稿台上に原稿をセッ
トする。または、原稿自動搬送装置400を開いてスキ
ャナ300のコンタクトガラス上に原稿をセットし、原
稿自動搬送装置400を閉じてそれで押さえる。次い
で、不図示のスタートスイッチを押す。これにより、原
稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿
がコンタクトガラス上へ搬送される。また、コンタクト
ガラス上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ3
00が駆動されて、原稿画像が読み取られる。
【0026】一方、上記スタートスイッチが押される
と、不図示の駆動モータにより、駆動ローラ1が回転す
る。これにより、中間転写ベルト40が所定方向に駆動
回転される。これと同時に、個々の画像形成ユニット1
0の各感光体上に、それぞれ、ブラック,イエロー,マ
ゼンタ,シアンの単色トナー像が形成される。そして、
中間転写ベルト40の回転とともに、これらの単色トナ
ー像が、中間転写ベルト40上に順次1次転写される。
これにより、中間転写ベルト40上にフルカラーの合成
トナー像が形成される。
【0027】また、上記スタートスイッチが押されるこ
とにより、給紙テーブル200の給紙ローラ23の1つ
が選択されて回転する。これにより、該当する1つの給
紙カセット24から転写紙18が繰り出される。この転
写紙18は、1枚ずつ分離搬送されて、レジストローラ
25に突き当てられた状態で待機される。そして、この
転写紙18は、中間転写ベルト40上の合成カラー画像
にタイミングを合わせて、レジストローラ25が回転す
ることにより、中間転写ベルト40と2次転写ローラ1
7との間に送り込まれる。これにより、転写紙18上に
カラー画像が記録される。
【0028】2次転写後の転写紙18は、定着装置6に
送り込まれる。そして、定着装置6により、加熱・加圧
されることにより、2次転写トナー像が転写紙18上に
定着される。2次転写トナー像が定着された転写紙18
は、装置本体外に排出されて、排紙トレイ26上にスタ
ックされる。なお、転写紙18の両面に画像を形成する
場合には、上述のようにして表面に画像が形成された
後、切換爪27が切り換えられて、シート反転装置22
に転写紙18が導かれる。このシート反転装置22で転
写紙18の画像形成面が反転されて、再び2次転写部へ
転写紙18が導かれる。そして、転写紙18の裏面にも
画像が記録・定着された後、この転写紙18は、装置本
体外に排出されて排紙トレイ26上にスタックされる。
一方、2次転写後の中間転写ベルト40は、ベルトクリ
ーニング装置19により、そのベル外周面上に残留した
残トナーが除去される。
【0029】上述のような構成のタンデム型の画像形成
装置は、次のような点で優れている。すなわち、近年、
オフィスでも大量のカラー文書が取り扱われるようにな
り、以前にも増して小型で高速なフルカラープリンタ、
フルカラー複写機などの画像形成装置の提供が望まれて
いる。このような市場からの要求にともない、今日、カ
ラー複写機やカラープリンタなどのカラー画像形成装置
が多く提供されるようになってきている。カラー画像形
成装置には、いわゆる1ドラム型や、タンデム型のもの
がある。1ドラム型のカラー画像形成装置は、像担持体
である1つの感光体のまわりに異なる色のトナー像を形
成する複数の現像器を備えている。そして、これらの現
像器で感光体上に合成トナー像を形成し、この感光体上
の合成トナー像を紙やOHPシートなどの記録媒体に転
写してカラー画像を形成している。一方、タンデム型の
カラー画像形成装置は、感光体と画像形成手段とで構成
した画像形成ユニットを複数個備えている。そして、各
画像形成ユニットの各感光体上に各色の単色トナー像を
形成し、これらの単色トナー像を、転写搬送ベルトによ
り搬送される記録媒体、あるいは中間転写ベルトに重ね
合わせながら転写して合成カラー画像を形成している。
上記1ドラム型の画像形成装置は、感光体が1つである
ので、比較的小型化でき、コストも低減できる利点を有
している。しかし、1つの感光体を用いて複数回(通常
4回)の画像形成を繰り返してフルカラー画像を形成す
るため、画像形成の高速化が困難となる欠点がある。こ
れに対し、上記タンデム型の画像形成装置は、大型化し
てコスト高となる欠点を有しているが、画像形成の高速
化が容易であるという利点がある。最近は、モノクロ並
みのスピードでフルカラーを形成する装置の要求が望ま
れることから、上記タンデム型の画像形成装置が注目さ
れてきている。上記タンデム型の画像形成装置には、直
接転写方式のものと、間接転写方式のものとがある。直
接転写方式のタンデム型の画像形成装置は、各画像形成
ユニットの感光体上の画像を、転写搬送ベルトによって
搬送される記録媒体に順次転写するように構成されてい
る。一方、間接転写方式のタンデム型の画像形成装置
は、まず、各画像形成ニットの感光体上の画像を中間転
写ベルトに順次重ね合わせて1次転写する。次いで、こ
の中間転写ベルト上の1次転写画像を、記録媒体に一括
して2次転写するように構成されている。ところで、上
記直接転写方式のタンデム型の画像形成装置は、一般的
に、各画像形成ユニットが転写搬送ベルトに沿って水平
方向に並置された構成となっている。これにより、記録
媒体を給紙する給紙装置は転写搬送ベルトの最上流側に
配置され、記録媒体に転写した画像を定着する定着装置
は最下流側に配置された構成となる。このため、転写搬
送ベルトの記録媒体を搬送する水平部分の周長が長くな
って装置本体が水平方向に大型化する欠点がある。この
ような装置本体の水平方向の大型化を回避するために
は、合成トナー像が転写された記録媒体が転写搬送ベル
トから分離する分離部に、定着装置を接近させて配置す
る必要がある。しかし、このような構成では、分離部と
定着装置との間に、転写搬送ベルトから分離された記録
媒体が余裕をもって撓むことができる十分な間隔を確保
することが困難となる。このため、分離部と定着装置と
が接近した構成では、記録媒体の先端が定着装置に進入
するときの衝撃(厚い記録媒体ほど大)や、定着装置の
搬送速度と転写搬送ベルトの搬送速度との速度差など
で、転写画像が悪影響を受け易くなる。これに対し、上
記中間接転写方式のタンデム型の画像形成装置は、2次
転写部の位置を比較的自由に設置することができる。従
って、この間接転写方式のタンデム型の画像形成装置で
は、その給紙装置や定着装置を中間転写ベルトの下方に
配置することができ、装置本体の水平方向の小型化が可
能となる利点がある。また、このように、給紙装置や定
着装置を中間転写ベルトの下方に配置することで、中間
転写ベルトの分離部と定着装置との間に、中間転写ベル
トから分離された記録媒体が撓むことができる十分な間
隔を確保できるようになる。このように、この中間転写
方式のタンデム型の画像形成装置では、余裕をもって定
着装置を配置できるので、定着装置の画像形成に及ぼす
影響をほとんど無くすことができる。以上のようなこと
から、最近は、中間転写方式のタンデム型画像形成装置
が注目されてきている。
【0030】ところで、このような画像形成装置におい
ては、2次転写部において中間転写ベルト40上の合成
トナー像を転写紙18に一括して2次転写した後、分離
部で転写紙18を中間転写ベルト40から確実に分離さ
せる必要がある。この分離部での転写紙18の分離性
は、中間転写ベルト40の材質、記録媒体の進入角度等
にも影響されるが、分離部における中間転写ベルト40
の支持ローラ2への巻き付け角θに大きく左右される。
この分離部を形成する支持ローラ2に対する中間転写ベ
ルト40の巻き付き角θたが小さいと、分離部での転写
紙18の分離性が悪くなる。最悪の場合には、転写紙1
8が分離部で分離されずに中間転写ベルト40に巻き付
くようにして搬送されてしまうことがある。このため、
このような中間転写ベルト40を用いた画像形成装置に
おいては、従来、分離部における転写紙18の円滑な分
離を補助するための分離チャージャや分離爪を必要とし
ていた。
【0031】図11に示す画像形成装置においては、上
記湾曲部材5によって中間転写ベルト40のベルト外周
面がベルト内周面側に湾曲された構成となる。従って、
この画像形成装置では、支持ローラ2に対する中間転写
ベルト40の巻き付き角θを十分に得られるようにな
る。これにより、この画像形成装置においては、中間転
写ベルト40の分離部における転写紙18の円滑な分離
が可能になり、この分離を補助するための分離チャージ
ャや分離爪が不要となる。また、このように、湾曲部材
5によって中間転写ベルト40のベルト外周面がベルト
内周面側に湾曲されることにより、中間転写ベルト40
のはい回しの自由度が増し、ベルト装置の省スペース化
を実現することができる。
【0032】ここで、上記ベルト装置の各ローラ1,
2,3,5は、図示しない一対のフレームによって回転
自在に軸支されている。また、一対のフレームは、少な
くとも中間転写ベルト40の幅よりも大きな空間を形成
するように対向配置されている。さらに、このフレーム
は、図11に示す装置本体100の所定の装着位置に対
して、着脱できるように構成されている。また、上記ベ
ルト装置は、上記フレームを装置本体100の所定の位
置に装着した状態で、装置本体100に設けた駆動源
(不図示)の駆動力を、その駆動ローラ1に伝達する駆
動伝達手段を有している。この駆動伝達手段としては、
カップリング、ベベルギヤ、電磁クラッチなどを用いる
ことができる。
【0033】図12に、上記ベルト装置のベルト40
を、紙搬送ベルトとした構成の画像形成装置の一例を示
す。なお、この画像形成装置の各構成要素のうち、図1
1に示した画像形成装置の各構成要素と同等の構成及び
機能を有するものには、図11に示した画像形成装置の
各構成要素に付した符号と同符号を付してその説明を省
略する。図12において、駆動ローラ1が回転すると、
紙搬送ベルト40が矢印方向に駆動回転される。これに
より、各画像形成ユニット10の感光体11上に各色の
トナー像が形成される。この各色のトナー像の形成動作
と同期して、給紙カセット24から転写紙18が繰り出
される。この転写紙18は、1枚ずつ分離搬送されて、
レジストローラ25に突き当てられた状態で待機され
る。この転写紙18は、各感光体11への各色のトナー
像形成にタイミングを合わせて、紙搬送ベルト40のベ
ルト外周面に沿って搬送される。そして、この紙搬送ベ
ルト40のベルト外周面に沿って搬送される転写紙18
上に、感光体11上に形成された各色のトナー像が、順
次重ね合わされて転写される。これにより、転写紙18
上にカラー画像が記録される。図12に示すように、上
記ベルト装置を用いることにより、直接転写方式の画像
形成装置でも、給紙カセット24をベルト装置の下方に
食い込ませるようにして配置でき、比較的小型に形成す
ることが可能になる。また、この直接転写方式の画像形
成装置では、ベルト40にトナー像が転写されないの
で、ベルト外周面に2次転写部を設ける必要がない。従
って、この画像形成装置においては、図13に示すよう
に、ベルトクリーニング装置19を、支持ローラ2に対
向する部位に配置することができる。これにより、支持
ローラ2に、上記ベルトテンション部材60としての機
能をもたせることができ、装置の簡素化及び低コスト化
を図ることができる。
【0034】上記各実施形態に係るベルト装置において
は、対向部材50がベルト40のベルト内周面に当接す
ることにより、ベルト外周面と作用部材30とが、一定
した位置関係を維持するようになる。これにより、ベル
ト40の伸縮により湾曲部材5が変位したり、駆動開始
時にベルト40がゆるんだりしても、作用部材30とベ
ルト外周面との位置関係にズレが生じることがなくな
る。特に、第2の実施形態に係るベルト装置において
は、対向部材50がベルト40のベルト内周面に当接し
た状態で、支持ローラ2へのベルト40の巻き付け角θ
が、シートSをベルト外周面から分離できる角度にな
る。従って、この支持ローラ2へのベルト40の巻き付
け角θによって、ベルト40のベルト外周面に沿って搬
送されたシートSが、ベルト外周面から円滑に分離され
るようになる。また、実施形態3に係るベルト装置にお
いては、ベルトテンション付与部材60が変位しても、
支持ローラ2に対するベルト40の巻き付き角θが変化
することがなくなる。また、実施形態4に係るベルト装
置においては、ベルトテンション付与部材60を兼ねた
湾曲部材5によって、ベルト40にテンションが付与さ
れる。これにより、ベルトテンション部材60を独立し
て設ける必要がなく、ベルト装置の低コスト化を図るこ
とができるようになる。また、実施形態5に係るベルト
装置においては、対向部材50により、作用部材30と
してのベルトクリーニング装置19のクリーニングブレ
ード20やファーブラシ21と、ベルト外周面とが、所
定の位置関係を保つようになる。これにより、ベルト4
0のベルト外周面が安定してクリーニングされるように
なる。また、実施形態6に係るベルト装置においては、
対向部材50とベルト内周面とが、ベルト40の伸縮の
影響を受けることなく、常に一定した位置関係を保つよ
うになる。これにより、ベルト40が収縮してベルト周
長が最小になっても、対向部材50とベルト内周面との
位置関係にズレが生じてしまうことがなくなる。また、
実施形態7に係るベルト装置においては、ベルト40の
ベルト内周面に対して、湾曲部材5、対向部材50、及
びベルトテンション付与部材60の、いずれか1つもし
くは2つ、あるいは全てが回転しながら接触するように
なる。これにより、ベルト40の回転時におけるベルト
内周面と各部材との接触摩擦が小さくなり、ベルト40
が安定回転されるようになる。また、ベルト40のベル
ト内周面の摩擦による磨耗も少なくなり、ベルト寿命が
を延ばすことができるようになる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、ベルトのベルト外周面
と作用部材とが一定した位置関係を維持するようにな
り、ベルトに対する作用部材の作用が安定するようにな
るという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施形態に共通したベルト装置の構
成を示す概略構成図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るベルト装置の構
成を示す概略構成図。
【図3】本発明の第2の実施形態に係るベルト装置の構
成を示す概略構成図。
【図4】本発明の第3の実施形態に係るベルト装置の構
成を示す概略構成図。
【図5】本発明の第3の実施形態に係るベルト装置の他
の構成を示す概略構成図。
【図6】本発明の第4の実施形態に係るベルト装置の構
成を示す概略構成図。
【図7】本発明の第5の実施形態に係るベルト装置の構
成を示す概略構成図。
【図8】本発明の各実施形態に係るベルト装置における
ベルトの挙動を示す概略構成図。
【図9】本発明の第6の実施形態に係るベルト装置の構
成を示す概略構成図。
【図10】本発明の第7の実施形態に係るベルト装置の
構成を示す概略構成図。
【図11】本発明の画像形成装置の一例を示す概略構成
図。
【図12】本発明の画像形成装置の他の一例を示す概略
構成図。
【図13】図12に示した画像形成装置の他の構成例を
示す要部概略図。
【図14】従来の画像形成装置の一例を示す概略構成
図。
【符号の説明】
1 駆動ローラ 2 支持ローラ(分離ローラ) 3 支持ローラ 4,40 ベルト(中間転写ベルト、紙搬送ベルト) 5 湾曲部材 6 定着装置 10 画像形成ユニット 11 感光体 12 帯電ローラ 13 露光装置 14 現像装置 15 感光体クリーニング装置 16 1次転写ローラ 17 2次転写ローラ 18 転写紙 19 ベルトクリーニング装置 20 クリーニングブレード 21 ファーブラシ 24 給紙カセット 30 作用部材 50 対向部材 60 ベルトテンション部材 100 装置本体 200 給紙テーブル 300 スキャナ 400 原稿自動搬送装置 S シート θ 支持ローラ(分離ローラ)へのベルトの巻き付
き角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/10 G03G 21/00 314 3F049 318 Fターム(参考) 2H030 AB02 BB42 BB44 BB46 2H035 CA05 CA07 CB06 CD14 CF01 2H071 BA42 CA02 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10 DA13 DA16 DA23 EA06 EA18 2H134 GA01 GA06 GA10 GB02 HA07 HB07 KG04 KG08 KH01 KJ02 2H200 FA02 FA19 GA24 GA47 GA50 GB12 GB13 HB12 HB22 JA02 JB07 JB25 JC04 JC07 JC11 JC12 LA06 LA38 LB02 LB12 LB13 3F049 AA10 BB08 BB12 DA03 LA03 LA05 LA07 LB03

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無端状のベルトと、該ベルトを所定方向に
    駆動回転する駆動ローラと、該駆動ローラにより駆動回
    転されるベルトのゆるみ側の位置で該ベルトを支持する
    支持ローラと、該支持ローラのベルト回転方向下流側の
    位置でベルト外周面をベルト内周面側に湾曲させる湾曲
    部材と、該支持ローラと該湾曲部材との間に配置され且
    つ該ベルト外周面に対し所定の位置関係が維持された状
    態で該ベルト外周面に所定の作用を及ぼす作用部材とを
    有するベルト装置において、上記ベルトを挟んで上記作
    用部材と対向する部位に、上記ベルト内周面に当接する
    対向部材を設けたことを特徴とするベルト装置。
  2. 【請求項2】請求項1のベルト装置において、上記対向
    部材は、上記支持ローラへのベルトの巻き付け角が、該
    支持ローラのベルト回転方向上流側のベルト外周面に沿
    って搬送されるシートを、該ベルト外周面から分離でき
    る角度になるように、上記ベルト内周面に当接している
    ことを特徴とするベルト装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2のベルト装置において、上
    記ベルトに所定のテンションを付与するベルトテンショ
    ン付与部材を有し、該ベルトテンション付与部材は、そ
    の変位により上記支持ローラに対する上記ベルトの巻き
    付き角を変化させない部位に配設されていることを特徴
    とするベルト装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3のベルト装置におい
    て、上記湾曲部材が上記ベルトテンション部材を兼ねて
    いることを特徴とするベルト装置。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3又は4のベルト装置にお
    いて、上記作用部材は、上記ベルト外周面を清掃するク
    リーニング部材であることを特徴とするベルト装置。
  6. 【請求項6】請求項5のベルト装置において、上記クリ
    ーニング部材は、上記ベルト外周面に対して当接するブ
    レードであることを特徴とするベルト装置。
  7. 【請求項7】請求項5のベルト装置において、上記クリ
    ーニング部材は、上記ベルト外周面に対して接触回転す
    るファーブラシであることを特徴とするベルト装置。
  8. 【請求項8】請求項4のベルト装置において、上記対向
    部材は、上記ベルトが最大に収縮して、上記湾曲部材が
    ベルト外周面側に変位した状態でも、上記ベルト内周面
    を押圧する位置に配設されていることを特徴とするベル
    ト装置。
  9. 【請求項9】請求項1、2、3、4、5、6、7又は8
    のベルト装置において、上記湾曲部材は、ローラである
    ことを特徴とするベルト装置。
  10. 【請求項10】請求項1、2、3、4、5、6、7、8
    又は9のベルト装置において、上記対向部材は、ローラ
    であることを特徴とするベルト装置。
  11. 【請求項11】請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9又は10のベルト装置において、上記テンション
    部材は、ローラであることを特徴とするベルト装置。
  12. 【請求項12】請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10又は11のベルト装置において、上記ベル
    トは、画像が記録される記録媒体を搬送し、ベルト外周
    面に沿って配置された像担持体上の画像を該記録媒体に
    転写する転写搬送ベルトであることを特徴とするベルト
    装置。
  13. 【請求項13】請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11又は12のベルト装置において、上
    記ベルトは、ベルト外周面に沿って配置された像担持体
    上の画像が一次転写され、一次転写された画像を該ベル
    ト外周面に向けて給紙された記録媒体に二次転写する中
    間転写ベルトであることを特徴とするベルト装置。
  14. 【請求項14】請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12又は13のベルト装置におい
    て、上記ベルト、駆動ローラ、支持ローラ、湾曲部材、
    ベルトテンション付与部材、及び作用部材は、フレーム
    に一体的に収納され、該フレームは、記録媒体に画像を
    形成する画像形成装置の所定位置に、着脱自在に装着さ
    れる構成を有していることを特徴とするベルト装置。
  15. 【請求項15】請求項14のベルト装置において、上記
    フレームを上記画像形成装置の所定の位置に装着した状
    態で、画像形成装置本体に設けた駆動源の駆動力を上記
    駆動ローラに伝達する駆動伝達手段を有していることを
    特徴とするベルト装置。
  16. 【請求項16】画像を担持する像担持体と、該像担持体
    上に画像を形成する画像形成手段と、複数のローラに張
    架されて駆動回転される無端状のベルトを備えたベルト
    装置を用いて該像担持体上に形成した画像を記録媒体に
    転写する転写手段とを有する画像形成装置において、上
    記ベルト装置として、請求項1、2、3、4、5、6、
    7、8、9、10、11、12、13、14又は15の
    ベルト装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
  17. 【請求項17】請求項16の画像形成装置において、上
    記画像形成手段は、上記像担持体上に異なる色のトナー
    像を順次重ね合わせて形成することが可能な複数の現像
    器を備えた現像装置を有していることを特徴とする画像
    形成装置。
  18. 【請求項18】請求項16の画像形成装置において、上
    記像担持体と上記画像形成手段とで1個の画像形成ユニ
    ットを構成し、該画像形成ユニットが上記ベルト装置の
    ベルトに沿って複数個配置されていることを特徴とする
    画像形成装置。
JP2002078952A 2001-09-20 2002-03-20 ベルト装置、画像形成装置 Pending JP2003165646A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078952A JP2003165646A (ja) 2001-09-20 2002-03-20 ベルト装置、画像形成装置
US10/246,623 US6813463B2 (en) 2001-09-20 2002-09-19 Belt device and image forming device using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287021 2001-09-20
JP2001-287021 2001-09-20
JP2002078952A JP2003165646A (ja) 2001-09-20 2002-03-20 ベルト装置、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003165646A true JP2003165646A (ja) 2003-06-10

Family

ID=26622595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078952A Pending JP2003165646A (ja) 2001-09-20 2002-03-20 ベルト装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6813463B2 (ja)
JP (1) JP2003165646A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078853A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置
JP2007187790A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Ricoh Co Ltd ベルト装置及び画像形成装置
JP2007279257A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Ricoh Co Ltd ベルト装置、及び画像形成装置
JP2011121676A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置及び画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI227084B (en) * 2003-03-21 2005-01-21 Primax Electronics Ltd Flatbed scanner and scan module thereof
JP4297025B2 (ja) * 2004-10-26 2009-07-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラー画像形成装置
JP5532857B2 (ja) * 2009-11-25 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL185691C (nl) * 1977-08-29 1990-06-18 Oce Van Der Grinten Nv Kopieerapparaat.
DE3242231A1 (de) * 1981-11-16 1983-05-26 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokyo Bildwiedergabevorrichtung
JP2825576B2 (ja) 1989-12-29 1998-11-18 株式会社リコー ベルト転写定着装置
JPH06124049A (ja) 1992-08-28 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3268061B2 (ja) 1993-05-20 2002-03-25 株式会社リコー 画像記録装置
JP3258772B2 (ja) 1993-06-28 2002-02-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP3221355B2 (ja) * 1997-05-07 2001-10-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法および画像形成装置
JP3635913B2 (ja) * 1998-02-19 2005-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3684089B2 (ja) 1998-10-28 2005-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3984739B2 (ja) 1998-11-02 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001051522A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Konica Corp 画像形成装置
US6321052B1 (en) * 1999-09-08 2001-11-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for correcting running state and tension for an endless belt in an image-forming apparatus
JP2001109269A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Nec Niigata Ltd 液体現像剤を用いたカラー画像形成装置および液体現像剤を用いたカラー画像形成方法
JP3617389B2 (ja) * 1999-11-02 2005-02-02 株式会社日立製作所 画像形成装置
JP2001296755A (ja) 2000-04-17 2001-10-26 Konica Corp 画像形成装置
JP2002082517A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Canon Inc 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US6678493B2 (en) * 2001-11-29 2004-01-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and intermediate transfer belt module to efficiently accommodate additional image forming unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078853A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置
JP2007187790A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Ricoh Co Ltd ベルト装置及び画像形成装置
JP2007279257A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Ricoh Co Ltd ベルト装置、及び画像形成装置
JP2011121676A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030053827A1 (en) 2003-03-20
US6813463B2 (en) 2004-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542731B2 (ja) 画像形成装置
JP7075617B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP3968238B2 (ja) 画像形成装置
JP2003165646A (ja) ベルト装置、画像形成装置
JP2007279257A (ja) ベルト装置、及び画像形成装置
US6539194B2 (en) Image forming apparatus including transfer belt having first and second image transfer surface planes arranged at an angle, and plural image bearing members facing same
JP2007187790A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2010262062A (ja) 画像形成装置
JP2004264700A (ja) 画像形成装置
JP5495098B2 (ja) 画像形成装置
JP5167894B2 (ja) 画像形成装置
JP2005107053A (ja) カラ−画像形成装置
JP2001209234A (ja) カラー画像形成装置
JP2008058437A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2004177859A (ja) 画像形成装置
JP2004257403A (ja) 回転速度制御装置、無端状ベルト装置及び画像形成装置
JP4653459B2 (ja) 固定構造及び画像形成装置
JP7609737B2 (ja) 転写ベルト装置および画像形成装置
JP2010210884A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP6066310B2 (ja) 画像形成装置及び転写装置
JP4655686B2 (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP2003173090A (ja) 画像形成装置のベルト状像担持体支持装置
JP2008083614A (ja) 画像形成装置
JP3505276B2 (ja) 画像形成装置
JP2024068793A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060714