JP2011109607A - 回路装置、電子機器及び電源供給方法 - Google Patents

回路装置、電子機器及び電源供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011109607A
JP2011109607A JP2009265415A JP2009265415A JP2011109607A JP 2011109607 A JP2011109607 A JP 2011109607A JP 2009265415 A JP2009265415 A JP 2009265415A JP 2009265415 A JP2009265415 A JP 2009265415A JP 2011109607 A JP2011109607 A JP 2011109607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
circuit
supply voltage
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009265415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4905540B2 (ja
Inventor
Hisao Sato
比佐夫 佐藤
Atsushi Yamada
敦史 山田
Norikazu Tsukahara
範和 塚原
Shunichi Kuwano
俊一 桑野
康宏 ▲高▼橋
Yasuhiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009265415A priority Critical patent/JP4905540B2/ja
Priority to US12/914,094 priority patent/US8258771B2/en
Priority to CN2010105550635A priority patent/CN102158217B/zh
Publication of JP2011109607A publication Critical patent/JP2011109607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905540B2 publication Critical patent/JP4905540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0019Arrangements for reducing power consumption by energy recovery or adiabatic operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/096Synchronous circuits, i.e. using clock signals
    • H03K19/0963Synchronous circuits, i.e. using clock signals using transistors of complementary type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/94Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having trapezoidal shape
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】回生により消費電力を抑制する回路装置、電子機器及び電源供給方法等を提供すること。
【解決手段】回路装置は、第1の電源電圧VPと第2の電源電圧VMを供給する電源回路100と、第1の電源電圧VPと第2の電源電圧VMが供給されることで断熱的回路動作を行う論理回路200と、を含む。電源回路100が供給する第1の電源電圧VPは、第1の基準電圧を基準電圧として周期的に変化する。電源回路100が供給する第2の電源電圧VMは、第2の基準電圧を基準電圧として周期的に変化する。電源回路100は、第1の電源電圧VPと第2の電源電圧VMの電圧差が小さくなっていく第1の期間と大きくなっていく第2の期間を繰り返す第1の電源電圧VPと第2の電源電圧VMを共振により供給する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、回路装置、電子機器及び電源供給方法等に関する。
論理回路の消費電力を抑制する技術として、断熱的論理回路が知られている(例えば、特許文献1に記載の技術)。この断熱的論理回路では、電源電圧を変化させることでトランジスターのドレイン損失での電力消費を抑制する。
特開2002−325031号公報
しかしながら、断熱的論理回路に電源電圧を供給する電源回路が、電力回生を行わない場合には、消費電力を十分に抑制できなくなってしまう。すなわち、断熱的論理回路から電源回路にリカバリーされた電荷が、電源回路で回生されることなく消費されることで、電源回路における消費電力が増大してしまう。
本発明の幾つかの態様によれば、電力回生により消費電力を抑制する回路装置、電子機器及び電源供給方法等を提供できる。
本発明の一態様は、電源回路と、論理回路と、を含み、前記電源回路は、第1の電源電圧と第2の電源電圧を前記論理回路に供給し、前記電源回路が供給する前記第1の電源電圧は、第1の基準電圧を基準電圧として周期的に変化し、前記電源回路が供給する前記第2の電源電圧は、第2の基準電圧を基準電圧として周期的に変化し、前記電源回路は、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧の電圧差が小さくなっていく第1の期間と大きくなっていく第2の期間を繰り返す前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧を共振により供給し、前記論理回路は、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧が供給されることで断熱的回路動作を行う回路装置に関係する。
本発明の一態様によれば、第1の基準電圧を基準電圧として周期的に変化する第1の電源電圧が供給され、第2の基準電圧を基準電圧として周期的に変化する第2の電源電圧が供給される。そして、電圧差が小さくなっていく第1の期間と大きくなっていく第2の期間を繰り返す第1の電源電圧と第2の電源電圧が共振により供給される。これにより、電力回生による消費電力の抑制等が可能になる。
また、本発明の他の態様は、電源回路と、論理回路と、を含み、前記電源回路は、第1の電源電圧と第2の電源電圧を前記論理回路に供給し、前記第1の電源電圧は、第1の基準電圧を基準電圧として周期的に変化し、前記第2の電源電圧は、第2の基準電圧を基準電圧として周期的に変化し、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧は、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧の電圧差が小さくなっていく第1の期間と大きくなっていく第2の期間を繰り返し、前記第2の電源電圧は、前記第1の電源電圧の第1極大値と、前記第1極大値に続く第2極大値の間の期間に、極大値となり、前記第1の電源電圧の第1極小値と、前記第1極小値に続く第2極小値の間の期間に、極小値となり、前記論理回路は、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧が供給されることで断熱的回路動作を行ってもよう回路装置に関係する。
本発明の他の態様によれば、第1の基準電圧を基準電圧として周期的に変化する第1の電源電圧が供給され、第2の基準電圧を基準電圧として周期的に変化する第2の電源電圧が供給される。第1の電源電圧と第2の電源電圧の電圧差が小さくなっていく第1の期間と大きくなっていく第2の期間を繰り返される。そして、第2の電源電圧は、第1の電源電圧の第1極大値と第1極大値に続く第2極大値の間の期間に極大値となり、第1の電源電圧の第1極小値と第1極小値に続く第2極小値の間の期間に極小値となる。これにより、論理回路の断熱的回路動作等が可能になる。
また、本発明の一態様または他の態様では、前記第1の基準電圧と前記第2の基準電圧は、異なる基準電圧であってもよい。
このようにすれば、異なる電源電圧である第1の電源電圧と第2の電源電圧を供給できる。これにより、論理回路が、異なる電源電圧である第1の電源電圧と第2の電源電圧を供給されることで断熱的回路動作を行うことができる。
また、本発明の一態様または他の態様では、前記論理回路は、インバーターを含み、前記インバーターの有する第1導電型トランジスターのソース電極には、他の能動素子を介さずに前記第1の電源電圧が供給され、前記インバーターの有する第2導電型トランジスターのソース電極には、他の能動素子を介さずに前記第2の電源電圧が供給されてもよい。
このようにすれば、論理回路がインバーターを含むことができる。そして、インバーターの有する第1導電型トランジスターのソース電極に、他の能動素子を介さずに第1の電源電圧を供給し、第2導電型トランジスターのソース電極に、他の能動素子を介さずに第2の電源電圧を供給できる。
また、本発明の一態様または他の態様では、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧は、互いに逆相の正弦波であってもよい。
このようにすれば、電圧差が小さくなっていく第1の期間と大きくなっていく第2の期間を繰り返す第1の電源電圧と第2の電源電圧を供給できる。
また、本発明の一態様または他の態様では、前記論理回路は、第1導電型トランジスターと第2導電型トランジスターを有し、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧の最小電圧差は、前記第1の導電型トランジスターの閾値電圧及び前記第2の導電型トランジスターの閾値電圧より小さい電圧であってもよい。
このようにすれば、第1の電源電圧と第2の電源電圧の最小電圧差を、第1の導電型トランジスターの閾値電圧及び第2の導電型トランジスターの閾値電圧より小さい電圧にできる。
また、本発明の一態様または他の態様では、前記論理回路には、前記第2の期間にエッジを有する入力信号が、入力されてもよい。
このようにすれば、第1の電源電圧と第2の電源電圧の電圧差が大きくなっていく第2の期間にエッジを有する入力信号が、入力されることで、論理回路が断熱的回路動作を行うことができる。
また、本発明の一態様または他の態様では、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧は、互いに逆相の正弦波であり、前記論理回路には、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧の電圧差が最小となるタイミングにエッジを有する入力信号が、入力されてもよい。
このようにすれば、第1の電源電圧と第2の電源電圧の電圧差が最小となるタイミングにエッジを有する入力信号が、入力されることで、論理回路が断熱的回路動作を行うことができる。
また、本発明の一態様または他の態様では、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧は、1つの共振回路により生成されることを特徴とする回路装置。
このようにすれば、第1の電源電圧と第2の電源電圧が1つの共振回路により生成されることで、共振により第1の電源電圧と第2の電源電圧を供給できる。
また、本発明の一態様または他の態様では、前記共振回路は、キャパシターと、第1のインダクターと、第2のインダクターとにより構成され、前記電源回路は、前記共振回路の第1の出力ノードから前記第1の電源電圧を出力し、第2の出力ノードから前記第2の電源電圧を出力し、前記キャパシターは、前記第1の出力ノードと前記第2の出力ノードの間に設けられ、前記第1のインダクターの一端は、前記第1の出力ノードに接続され、前記第2のインダクターの一端は、前記第2の出力ノードに接続されてもよい。
また、本発明の一態様または他の態様では、前記電源回路は、前記第1の出力ノードに一端が接続される励振用トランジスター及び前記第2の出力ノードに一端が接続される励振用トランジスターの少なくとも一方を有してもよい。
また、本発明の一態様または他の態様では、前記電源回路は、第1の直流電圧で駆動する期間と第2の直流電圧で駆動する期間のデューティーが第1のデューティーに設定される第1のドライバーと、前記第1の直流電圧で駆動する期間と前記第2の直流電圧で駆動する期間のデューティーが第2のデューティーに設定される第2のドライバーと、を有し、前記第1のドライバーは、前記第1の基準電圧を設定するデューティーとして前記第1のデューティーが設定されて、第1の出力電圧を前記第1のインダクターの他端に出力し、前記第2のドライバーは、前記第2の基準電圧を設定するデューティーとして前記第1のデューティーと異なる前記第2のデューティーが設定されて、第2の出力電圧を前記第2のインダクターの他端に出力してもよい。
これらの本発明の一態様または他の態様によれば、第1の電源電圧と第2の電源電圧を1つの共振回路により生成する共振回路を実現できる。
また、本発明の一態様または他の態様では、前記第1の電源電圧は、第1の共振回路により生成され、前記第2の電源電圧は、第2の共振回路により生成されてもよい。
このようにすれば、第1の電源電圧が第1の共振回路により生成され、第2の電源電圧が第2の共振回路により生成されることで、共振により第1の電源電圧と第2の電源電圧を供給できる。
また、本発明の一態様または他の態様では、前記第1の共振回路は、第1のキャパシターと、第1のインダクターと、により構成され、前記第2の共振回路は、第2のキャパシターと、第2のインダクターと、により構成され、前記電源回路は、前記第1の共振回路の第1の出力ノードから前記第1の電源電圧を出力し、前記第2の共振回路の第2の出力ノードから前記第2の電源電圧を出力し、前記第1のキャパシターは、前記第1の出力ノードと接地ノードとの間に設けられ、前記第1のインダクターの一端は、前記第1の出力ノードが接続され、前記第2のキャパシターは、前記第2の出力ノードと前記接地ノードとの間に設けられ、前記第2のインダクターの一端は、前記第2の出力ノードに接続されてもよい。
これらの本発明の一態様または他の態様によれば、第1の電源電圧を第1の共振回路により生成し、第2の電源電圧を第2の共振回路により生成する共振回路を実現できる。
また、本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載の回路装置を含む電子機器に関係する。
また、本発明の他の態様は、論理回路に電源電圧を供給する電源供給方法であって、前記論理回路が断熱的回路動作を行うための第1の電源電圧と第2の電源電圧を前記論理回路に供給し、前記第1の電源電圧として、第1の基準電圧を基準電圧として周期的に変化する電圧を供給し、前記第2の電源電圧として、第2の基準電圧を基準電圧として周期的に変化する電圧を供給し、前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧の電圧差が小さくなっていく第1の期間と大きくなっていく第2の期間を繰り返す前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧を共振により供給する電源供給方法に関係する。
図1(A)、図1(B)は、第1の比較例。 図2(A)、図2(B)は、第2の比較例。 図3(A)、図3(B)は、第2の比較例の電源回路の構成例。 本実施形態の回路装置の構成例。 断熱的論理回路の詳細な構成例。 図6(A)、図6(B)は、電源回路の詳細な構成例。 本実施形態の電圧波形例。 第1、第2の電源電圧の電圧範囲についての説明図。 第1、第2の電源電圧の電圧範囲についての説明図。 第1、第2の電源電圧の電圧範囲についての説明図。 単共振回路の第1の詳細な構成例。 単共振回路の第1の詳細な構成例の電圧波形例。 単共振回路の第2の詳細な構成例。 単共振回路の第3の詳細な構成例。 単共振回路の第4の詳細な構成例。 単共振回路の第4の詳細な構成例の電圧波形例。 二共振回路の第1の詳細な構成例。 二共振回路の第2の詳細な構成例。 二共振回路の第3の詳細な構成例。 二共振回路の第4の詳細な構成例。 二共振回路の第5の詳細な構成例。 二共振回路の第6の詳細な構成例。 カップリングされた二共振回路の第1の詳細な構成例。 二共振回路とカップリングされた二共振回路の電圧波形例についての説明図。 二共振回路とカップリングされた二共振回路の電圧波形例についての説明図。 カップリングされた二共振回路の第2の詳細な構成例。 カップリングされた二共振回路の第3の詳細な構成例。 基準電圧生成回路の第3の詳細な構成例。 基準電圧生成回路の第2の詳細な構成例の電圧波形例。 基準電圧生成回路の第2の詳細な構成例。 カップリングされた二共振回路の第4の詳細な構成例。 カップリングされた二共振回路の第5の詳細な構成例。 自励発振する共振回路の構成例。 基準電圧生成回路の第1の詳細な構成例。 図35(A)〜図35(C)は、回路装置の構成例。 電子機器の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.比較例
上述のように、断熱的論理回路では、電源回路の消費電力抑制という課題がある。また、論理回路の出力電圧をホールドするためのダイオードが必要となる場合があるという課題もある。以下では、図1(A)〜図3(B)に本実施形態の比較例を示し、これらの課題について説明する。なお、説明を簡単にするために、断熱的論理回路の例としてインバーターを例に説明する。
図1(A)には、第1の比較例を示す。この比較例は、電源回路VGA1、VGA2、ダイオードDA1、DA2、PMOSトランジスターPMA、NMOSトランジスターNMAを含む。トランジスターPMA、NMAは、インバーターを構成する。そして、電源回路VGA1からの電源電圧VPAは、能動素子であるダイオードDA1を介してトランジスターPMAのソース電極に供給される。また、電源回路VGA2からの電源電圧VMAは、能動素子であるダイオードDA2を介してトランジスターNMAのソース電極に供給される。
図1(B)には、第1の比較例の電圧波形例を示す。図1(B)のA1に示すように、電源電圧VPAとして正弦波の電圧が供給され、電源電圧VMAとしてVPAの逆相の正弦波の電圧が供給される。電源電圧VPA、VMAの山と谷の振幅は、いずれも直流電源電圧VDDである。ここで、A2に示すように、インバーターの入力電圧VIAがローレベルからハイレベルに変化したとする。この入力電源VIAは、電圧VPAとVMAが交差するタイミングで論理レベルが変化する。そうすると、A3に示すように、インバーターの出力電圧VOAは電源電圧VMAに従って変化し、断熱的にハイレベルからローレベルに変化する。
このとき、入力電圧VIAが変化しない期間では、出力電圧VOAの論理レベルを一定に保つ必要がある。例えば、入力電圧VIAがローレベルの期間ではトランジスターPMAがオンし、出力電圧VOAには電源電圧VPAが出力されることとなる。電源電圧VPAには0VとVDDの間が交互に現れるため、ダイオードDA1を介することで出力電圧VOAをハイレベルに保つ必要がある。このように、第1の比較例では、電源回路とトランジスターとの間に能動素子であるダイオードが必要となってしまう。そして、ダイオードを介して電源を供給することで、ダイオードの順方向電圧VFによる電圧ドロップを生じ、出力電圧VOAは0からVDDでなく、VFからVDD−VFとなり、ノイズ耐性が劣化する等の問題が生じてしまう。
図2(A)には、第2の比較例を示す。この比較例は、電源回路VGB1、VGB2、PMOSトランジスターPMB、NMOSトランジスターNMBを含む。トランジスターPMB、NMBは、インバーターを構成する。そして、電源回路VGB1、VGB2からの電源電圧VPB、VMBは、ダイオード等の能動素子(回路素子)を介さずにトランジスターPMB、NMBのソース電極に供給される。
図2(B)には、第2の比較例の電圧波形例を示す。図2(B)のB1に示すように、電源電圧VPBとして、VDD/2〜VDDの電圧範囲の台形波が供給される。また、電源電圧VMBとして、0V〜VDD/2の電圧範囲の三角波が供給される。この電源電圧VPBとVMBは、電圧VDD/2を基準として線対称に変化する電圧である。ここで、B2に示すように、インバーターの入力電圧VIBがローレベルからハイレベルに変化したとする。この入力電圧VIBは、電源電圧VPBが最小(電源電圧VMBが最大)となるタイミングで論理レベルが変化する。そうすると、B3に示すように、インバーターの出力電圧VOBは、電源電圧VMBが上昇するに従って0VからVDD/2まで変化し、B4に示すように、電源電圧VPBが上昇するに従ってVDD/2からVDDまで変化する。このようにして、出力電圧VOBは、断熱的にローレベルからハイレベルに変化する。
このとき、電源電圧VPB、VMBがVDD/2〜VDD、0V〜VDD/2の範囲で変化するため、入力電圧VIBが変化しない期間において出力電圧VOBの論理レベルが一定に保たれる。そのため、電源回路とトランジスターとの間のダイオードが不要である。しかしながら、電源電圧として台形波や三角波を用いているため、電源回路による電力回生が困難となってしまう。
この点について、図3(A)、(B)を用いて説明する。図3(A)には、三角波の電源電圧を出力する電源回路VGB2の構成例を示す。この構成例は、NMOSトランジスターNMC1〜NMC5、キャパシターCA1〜CA3を含む。トランジスターNMC1〜NMC5には、クロックClk1〜Clk5が入力される。なお、図3(A)には、断熱的論理回路の容量を含む負荷容量をキャパシターCLで模式的に示す。
図3(B)のC1に示すように、クロックClk5がハイレベルの場合には、トランジスターNMC5がオンし、電源電圧VMBとして0Vが出力される。C2に示すように、クロックClk4がハイレベルにされると、トランジスターNMC4がオンし、キャパシターCA3の電荷により電源電圧VMBが上昇する。そして、NMC3〜NMC1が順次オンされ、電源電圧VMBが段階的にVDD/2まで上昇し、NMC2〜NMC5が順次オンされ、電源電圧VMBが段階的に0Vまで下降する。このようにして、近似した三角波の電源電圧を供給することができる。
このとき、負荷容量CLとキャパシターCA1〜CA3との間で電荷がやりとりされることで、断熱的論理回路から電源回路に戻った電荷の一部が回生されている。しかしながら、電源回路に戻った電荷のうち回生できない電荷も生じてしまう。具体的には、図3(B)のC3に示すように、トランジスターNMC4がオンのときの負荷容量CLの電荷は、C4に示すように、トランジスターNMC5がオンしたときにグランドに流出する。そのため、その電荷は回生されず、電源回路の消費電力を増大させてしまう。
2.構成例
図4に、上記問題点を解決できる本実施形態の構成例を示す。この構成例は、電源回路100、断熱的論理回路200(断熱回路。広義には、論理回路)を含む。なお、本実施形態はこの構成例に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加する等の種々の変形実施が可能である。
電源回路100は、第1の電源電圧VP(第1の電源クロック、高電圧側電源電圧)と第2の電源電圧VM(第2の電源クロック、低電圧側電源電圧)を断熱的論理回路に対して供給する。この電源電圧VP、VMは、断熱的論理回路が断熱的回路動作(断熱動作)を行うためのものであり、時間的に変化する電圧である。
より具体的には、電源電圧VP、VMは、異なる基準電圧を基準として周期的に電圧が変化する電圧であり、共振回路(例えばLC共振回路)により生成される。例えば、電源回路100は、クロックCKに基づく周波数(例えばCKと同一周波数)の電源電圧VP、VMを生成する。ここで、クロックCKは、図示しない制御回路等から入力される。あるいは、電源回路100が図示しないクロック生成回路を含み、そのクロック生成回路からクロックCKが供給されてもよい。自励発振回路(例えばLC共振回路)により電源電圧VP、VMが生成される場合には、その自励発振回路がクロックCKを生成してもよい。例えば、このクロックCKは、図11等で後述する共振回路の励振用クロックに用いられる。
断熱的論理回路200は、電源回路100からの電源電圧VP、VMを受けて、断熱的回路動作を行う。具体的には、断熱的論理回路200は、論理回路のトランジスターのオン抵抗と負荷容量によって決まる時定数よりも十分長い周期(傾き)で変化する電源電圧を用い、論理回路における熱損失を抑制する断熱的充放電を行う。また、断熱的論理回路200は、論理回路の負荷容量(例えばゲート容量や配線容量)に充放電するチャージを、電力を蓄積して回生できる電源回路で回生することで低消費電力化を行う。
より具体的には、断熱的論理回路200の論理回路には、電源電圧VP、VMに同期(例えば周波数同期、位相同期)した入力信号が入力される。例えば、断熱的論理回路200には、上述のクロックCKが入力される。そして、論理回路の入力信号としてクロックCKに同期した信号が入力されることで、電源電圧VP、VMに同期した入力信号が論理回路に入力される。この入力信号の周波数は、例えばクロックCKと同一の周波数や、クロックCKの周波数の整数分の1の周波数であり、例えば1MHz〜10kHzの範囲内の周波数である。
例えば、断熱的論理回路200は、インバーターやAND回路、OR回路等の論理ゲート(組み合わせ論理回路)により構成される。また、断熱的論理回路200は、フリップフロップ回路やラッチ回路等の保持回路(記憶回路)を含んでもよい。そして、論理ゲートと保持回路により順序回路が構成されてもよい。なお、断熱的論理回路200は、断熱的回路動作を行う回路のみで構成されてもよく、断熱的回路動作を行う回路と非断熱的回路動作(通常の論理回路動作、CMOS回路動作)を行う回路が混在して構成されてもよい。
3.断熱的論理回路、電源回路
上述のように、電源回路100は、異なる基準電圧を基準とする電源電圧VP、VMを共振により生成し、断熱的論理回路200に供給する。これにより、電源回路による電力回生と断熱的論理回路のダイオードの省略が可能になる。図5〜図7を用いて、このような電源回路及び断熱的論理回路について説明する。
図5に、断熱的論理回路200の詳細な構成例を示す。この構成例は、PMOSトランジスターPM1、PM2(広義には第1導電型トランジスター)、NMOSトランジスターNM1、NM2(広義には第2導電型トランジスター)を含む。なお、以下では、断熱的論理回路200に含まれることができる論理回路のうち、2段のインバーターを例に説明する。但し、本実施形態では、断熱的論理回路200が他の論理回路を含んでもよい。
具体的には、トランジスターPM1とNM1は前段のインバーターを構成し、トランジスターPM2とNM2は後段のインバーターを構成する。すなわち、トランジスターPM1、PM2のソース端子には、第1の電源供給ノードNVPが接続され、トランジスターNM1、NM2のソース端子には、第2の電源供給ノードNVMが接続される。トランジスターPM1、NM1のゲート端子には、入力ノードNVIが接続され、ドレイン端子には、出力ノードNQ1が接続される。トランジスターPM2、NM2のゲート端子には、出力ノードNQ1が接続され、ドレイン端子には、出力ノードNQ2が接続される。そして、電源供給ノードNVP、NVMには、電源回路100からの電源電圧VP、VMが供給される。入力ノードNVIには、入力信号VINが供給される。
なお、図5に示すように、トランジスターPM1、PM2のウェル(または、サブストレート)には、直流電圧VDDが供給され、トランジスターNM1、NM2のサブストレート(ウェル)には、グランド電圧VSSが供給される。あるいは、トランジスターPM1、PM2のウェル(バックゲート)には、電源電圧VPが供給されてもよく、トランジスターNM1、NM2のサブストレート(バックゲート)には、電源電圧VMが供給されてもよい。
図6(A)に、電源回路100の第1の詳細な構成例を示す。この構成例は、基準電圧生成回路110、共振回路120(単共振回路)を含む。
基準電圧生成回路110は、第1の基準電圧VR1と、第1の基準電圧VR1とは電圧の異なる第2の基準電圧VR2を出力する。この基準電圧VR1、VR2は、周期的に変化する電源電圧VP、VMの基準となる電圧である。例えば、基準電圧生成回路110は、スイッチングレギュレーター(例えば、スイッチドキャパシターレギュレーター)で構成され、そのスイッチングレギュレーターが基準電圧VR1、VR2を生成する。あるいは、基準電圧生成回路110は、ハイレベル(VDD)及びローレベル(VSS)を出力するドライバーで構成されてもよい。そして、そのドライバーが、基準電圧VR1、VR2に対応するデューティーでハイレベルとローレベルを出力することで実効的に(実効値として)基準電圧VR1、VR2を生成してもよい。なお、図11等で後述するように、基準電圧生成回路110は、基準電圧VR1を共振回路120に出力する第1の基準電圧生成回路と、基準電圧VR2を共振回路120に出力する第2の基準電圧生成回路と、を含むことができる。
共振回路120は、1つの共振回路の共振(単共振)により第1の電源電圧VP及び第2の電源電圧VMを出力する。上述のように、共振回路120が生成する電源電圧VP、VMは、基準電圧VR1、VR2を基準として周期的に変化する電源電圧である。具体的には、電源電圧VP、VMは、正弦波、矩形波、台形波、三角波等が周期的に繰り返される電圧波形を有する。そして、電源電圧VP、VMは、第3の基準電圧(例えば(VR1+VR2)/2)を基準として線対称な電圧波形を有する。あるいは、電源電圧VP、VMは、逆相の電圧波形を有してもよい。例えば、共振回路120は、LC電流励振回路やLC電圧励振回路、LC双安定回路、水晶発振回路等によって構成できる。
図6(B)に、電源回路100の第2の詳細な構成例を示す。この構成例は、基準電圧生成回路110、第1の共振回路130、第2の共振回路140を含む。なお、図6(A)で説明した基準電圧生成回路には、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
共振回路130は、共振により第1の電源電圧VPを出力し、共振回路140は、共振により第2の電源電圧VMを出力する。すなわち、2つの共振回路(二共振回路)が、それぞれ共振(二共振)により電源電圧を出力する。具体的には、共振回路130、140は、上述の共振回路120と同様に、基準電圧VR1、VR2を基準として周期的に変化する電源電圧を生成する。例えば、共振回路130、140は、LC電流励振回路やLC電圧励振回路によって構成できる。
なお、共振回路は、その構成要素の全てが電源回路100に含まれてもよく、その構成要素の一部が電源回路100に含まれてもよい。例えば、共振回路がLC共振回路の場合には、インダクターやキャパシターが電源回路100の外部に設けられてもよい。
図7に、本実施形態の断熱的回路動作の電圧波形例を示す。なお以下では、説明を簡単にするために、VR1=3/4・VDDであり、VR2=1/4・VDDであり、VPとVMが正弦波であり、図5で上述のように断熱的論理回路200が2段のインバーターである場合を例に説明する。
図7のH1に示すように、電源電圧VPとして、3/4・VDDを基準(中心電圧)とする振幅1/4・VDDの正弦波が供給される。H2に示すように、電源電圧VMとして、1/4・VDDを基準とする振幅1/4・VDDの正弦波が供給される。この電源電圧VPの正弦波とVMの正弦波は、位相が180°異なっている。そして、H3に示すように、入力電圧VINとしてローレベル(VSS)が入力された場合には、H4に示すように、前段のインバーターの出力電圧VQ1として電源電圧VPが出力され、H5に示すように、後段のインバーターの出力電圧VQ2として電源電圧VMが出力される。一方、H6に示すように、入力電圧VINとしてハイレベル(VDD)が入力された場合には、H7に示すように、出力電圧VQ1として電源電圧VMが出力され、H8に示すように、出力電圧VQ2として電源電圧VPが出力される。
さて、図1の第1の比較例では、断熱的論理回路では、論理回路の出力電圧をホールドするためのダイオードが必要となる場合があるという問題点がある。また、第2の比較例で上述のように、電源回路の消費電力抑制という問題点がある。
この点、本実施形態によれば、電源回路100が、第1の電源電圧VPと第2の電源電圧VMを供給し、断熱的論理回路200が、第1の電源電圧VPと前記第2の電源電圧VMが供給されることで断熱的回路動作を行う。電源回路100が供給する第1の電源電圧VPは、第1の基準電圧VR1を基準電圧として周期的に変化し、電源回路100が供給する第2の電源電圧VMは、第2の基準電圧VR2を基準電圧として周期的に変化する。そして、電源回路100は、第1の電源電圧VPと第2の電源電圧VMの電圧差が小さくなっていく(小さくなる)第1の期間と大きくなっていく(大きくなる)第2の期間を繰り返す第1の電源電圧VPと第2の電源電圧VMを共振により供給する。
例えば、図7で上述のように、電源回路100が供給する電源電圧VP、VMは、基準電圧VR1、VR2を基準電圧とする正弦波である。そして、図7に示すように、電圧差が小さくなっていく第1の期間T1と大きくなっていく第2の期間T2を周期的に繰り返す。この期間T1は、例えば電源電圧VPとVMの差分電圧が最大値(例えばVDD)から最小値(例えば0V)まで変化する期間である。また、期間T2は、例えば電源電圧VPとVMの差分電圧が最小値(例えば0V)から最大値(例えばVDD)まで変化する期間である。
本実施形態によれば、電圧差が小さくなっていく第1の期間と大きくなっていく第2の期間を繰り返す電源電圧VP、VMが供給されることで、断熱的論理回路の断熱的回路動作を実現できる。また、共振により電源電圧VP、VMが供給されることで、電源回路による電力回生を行うことができる。また、電源電圧VP、VMが、異なる基準電圧VR1、VR2を基準とすることで、断熱的論理回路の電源供給ノードのダイオード(能動素子)を省略できる。すなわち、論理回路の出力ノードには、基準電圧VR1またはVR2を基準とする電源電圧が出力されるため、ダイオードが無くとも出力論理レベルを確定できる。
より具体的には、電源電圧VMは、電源電圧VPの第1極大値と第1極大値に続く第2極大値の間の期間に極大値となり、電源電圧VPの第1極小値と第1極小値に続く第2極小値の間の期間に極小値となる。例えば、図7に示すように、VPの第1極大値VDDから第2極大値VDDの間の期間T3にVMが極大値1/2・VDDとなる。また、VPの第1極小値1/2・VDDと第2極小値1/2・VDDの間の期間T4にVMが極小値VSSとなる。
このようにすれば、電圧差が小さくなっていく第1の期間と大きくなっていく第2の期間を繰り返す電源電圧VP、VMを供給できる。これにより、断熱的論理回路の断熱的回路動作を実現できる。
また、本実施形態では、断熱的論理回路200は、インバーターを含む。そして、そのインバーターの有する第1導電型トランジスターのソース電極には、他の能動素子を介さずに第1の電源電圧VPが供給される。インバーターの有する第2導電型トランジスターのソース電極には、他の能動素子を介さずに第2の電源電圧VMが供給される。
このようにすれば、電源供給ノードのダイオードが省略された断熱的論理回路を構成できる。また、通常の論理回路(例えばCMOS論理回路)を、そのまま断熱的論理回路に転用することができる。すなわち、インバーター等の論理回路において、通常の直流電源電圧(例えばVDD、VSS)を電源電圧VP、VMに置き換えることで、断熱的論理回路を実現できる。
また、本実施形態では、第1の電源電圧VPと第2の電源電圧VMは、互いに逆相の正弦波である。
このようにすれば、電圧差が小さくなっていく第1の期間と大きくなっていく第2の期間を繰り返す電源電圧VP、VMを断熱的論理回路に供給できる。また、後述するLC共振回路等により容易に正弦波を生成できるため、電源電圧VP、VMを共振により供給することが容易になる。
また、本実施形態では、断熱的論理回路200には、第2の期間(例えば図7に示すT2)にエッジを有する入力信号が、入力される。
このようにすれば、チャージの回収期間(例えば図7に示すT1)にエッジが入力されないため、電力ロスを小さくできる。
より具体的には、断熱的論理回路200には、第1の電源電圧VPと第2の電源電圧VMの電圧差が最小となるタイミングにエッジを有する入力信号が入力される。
このようにすれば、入力信号の論理レベルが変化した際に出力電圧が急激に変化しないため、断熱的論理回路の断熱的回路動作を実現できる。例えば、図7で上述のように、電源電圧VPはVDD〜VDD/2の電圧範囲の正弦波である。また、電源電圧VMは、VDD/2〜VSSの電圧範囲であり、電源電圧VPと逆相の正弦波である。そして、図7のH9に示すように、電源電圧VPとVMの電圧差が最小(VP=VM=VDD/2)となるタイミングで、H10に示すように、入力電圧VIAが変化する。そのため、H11に示すように、出力ノードNQ1の電圧が滑らかに変化し、インバーターは断熱的に動作できる。
なお、本実施形態では、断熱的論理回路200には、電源電圧VPとVMの最小電圧差が所定の電圧(例えば、VR1−VR2)より小さい期間にエッジを有する入力信号が、入力されてもよい。
また、本実施形態では、第1の電源電圧VPと第2の電源電圧VMの最小電圧差は、第1の導電型トランジスターの閾値電圧及び第2の導電型トランジスターの閾値電圧より小さい電圧であってもよい。
このようにすれば、断熱的論理回路において、入力信号が変化するときに流れる貫通電流を抑止できる。この点について、図8を用いて具体的に説明する。なお以下では、上述の図5に示すように、第1の導電型トランジスターがPMOSトランジスターPM1であり、第2の導電型トランジスターがNMOSトランジスターNM1である場合を例に説明する。また、説明を簡単にするために、トランジスターPM1、NM1の閾値電圧が同一である場合を例に説明する。
図8のD1に示すように、下限電圧がVPminの電源電圧VPと、上限電圧がVPmin−VTの電源電圧VMが供給されるものとする。ここで、電圧VTは、トランジスターPM1、NM1の閾値電圧であるものとする。そうすると、D2に示すように、トランジスターの入力電圧VIA=VSSのとき、トランジスターPM1はオンし、トランジスターNM1はオフしている。D3に示すように、VIA=VPmin−VTとなったとき、VP=VPminであるため、トランジスターPM1のゲート−ソース間電圧がVTとなりトランジスターPM1がオフする。そして、D4に示すように、VIA=VPminとなったとき、VM=VPmin−VTであるため、トランジスターNM1のゲート−ソース間電圧がVTとなりトランジスターNM1がオンする。このように、入力電圧VIAが変化する際に、トランジスターPM1とNM1の少なくとも一方がオフしており、貫通電流が流れることがない。
また、本実施形態では、断熱的論理回路200におけるダイオード接合の順方向電圧がVfであり、第1の電源電圧VPの基準電圧VR1が第2の電源電圧VMの基準電圧VR2より大きい場合に、第1の電源電圧VPと第2の電源電圧VMの最小電圧差が−Vfより大きく設定されてもよい。
このようにすれば、トランジスターの接続条件によって電源電圧VPとVMの間に寄生ダイオード接合が生じた場合であっても、そのダイオード接合に順方向電流が流れることを抑止できる。これにより、寄生ダイオード接合に順方向電流が流れることによるラッチアップや消費電流の増大を抑止できる。この点について、図9、図10を用いて具体的に説明する。
図9に示すように、VP−VM>−Vfである電源電圧VP、VMが供給されるものとする。また、図10に示すように、P基板にNMOSが形成され、P基板とNMOSのソース電極には電源電圧VMが供給され、NウェルにPMOSが形成され、NウェルとPMOSのソース電極には電源電圧VPが供給されるものとする。そうすると、電源電圧VPとVMの間に寄生ダイオード接合DIが生じる。このダイオード接合DIの順方向電圧をVfすると、上記のようにVP−VM>−Vfに設定されることで、電源電圧VPとVMの間に順方向電流が流れることを抑止できる。
4.単共振回路
図6(A)で上述したように、本実施形態では、1つの共振回路の共振により電源電圧VP、VMを供給できる。図11〜図15には、そのような単共振回路の詳細な構成例を示す。なお以下では、基準電圧VR1=3/4・VDD、VR2=1/4・VDDである場合を例に説明する。
図11には、単共振回路の第1の詳細な構成例を示す。この構成例は、第1の基準電圧供給ノードNG1、第2の基準電圧供給ノードNG2、第1のインダクターL1、第2のインダクターL2、キャパシターC、第1の励振トランジスターM1、第2の励振トランジスターM2、第1の励振用クロック生成回路VG1、第2の励振用クロック生成回路VG2を含む。なお、本実施形態の共振回路はこの構成に限定されず、その構成要素の一部(例えばクロック生成回路VG1、VG2)を省略したり、他の構成要素を追加したりする等の種々の変形実施が可能である。
インダクターL1は、第1の基準電圧供給ノードNG1と第1の出力ノードNVPとの間に設けられる。インダクターL2(例えばL2=L1)は、第2の基準電圧供給ノードNG2と第2の出力ノードNVMとの間に設けられる。キャパシターCは、出力ノードNVPとNVMとの間に設けられる。励振トランジスターM1のドレイン端子(ソース端子。広義にはM1の一端)は、出力ノードNVPに接続される。M1のソース端子(ドレイン端子)には、グランド電圧(VSS。広義には第2の直流電源電圧)が供給され、ゲート端子には、励振用クロック生成回路VG1からの第1の励振用クロックCK1が入力される。励振トランジスターM2のドレイン端子(広義にはM2の一端)は、出力ノードNVMに接続される。M2のソース端子には、グランド電圧が供給され、ゲート端子には、励振用クロック生成回路VG2からの第2の励振用クロックCK2が入力される。
例えば、励振トランジスターM1、M2は、NMOSトランジスターで構成される。励振用クロック生成回路VG1、VG2は、例えば論理回路により構成され、図4等で上述のクロックCKに基づいて励振用クロックCK1、CK2を生成する。あるいは、リングオシレーター等の発振回路により構成され、その発振回路により励振用クロックCK1、CK2を生成してもよい。あるいは励振用クロック生成回路VG1、VG2は共振回路出力VP、VMを帰還する回路でもよい。この場合は発振回路は自励発振する。
第1の基準電圧生成回路RG1は、基準電圧供給ノードNG1に基準電圧3/4・VDDを出力し、第2の基準電圧生成回路RG2は、基準電圧供給ノードNG2に基準電圧1/4・VDDを出力する。この基準電圧生成回路RG1、RG2は、図6(A)等で上述した基準電圧発生回路の機能を表している。励振トランジスターM1、M2は、励振用クロックCK1、CK2に基づいてオン・オフすることで、共振回路を電流励振する。共振回路の共振は、インダクターL1、L2とキャパシターCの間でエネルギーをやりとりすることで行われる。そして、3/4・VDDを基準とする電源電圧VPと、1/4・VDDを基準とする電源電圧VMが出力される。
このとき、電源電圧VP、VMは、断熱的論理回路の負荷容量(例えば図5のPM2、NM2のゲート容量)を駆動する。この負荷容量は、断熱的論理回路のトランジスター(例えば図5のPM1、NM1)のオン抵抗を介して駆動される。断熱的回路動作では、トランジスターのオン抵抗と負荷容量による時定数より長い周期で変化する電源電圧を用いるため、トランジスターのオン抵抗による電圧ドロップを無視できる程に小さくできる(VP、VMと負荷容量の印加電圧が等しい)と考えられる。そのため、断熱的論理回路の負荷容量も含めて共振が行われていると考えられ、その共振によって負荷容量のチャージが回生される。このようにして、共振回路により電源回路を構成することで、電力回生を行うことができる。
図12に、第1の詳細な構成例の電圧波形例を示す。図12のE1に示すように、励振用クロックCK1として、例えばハイレベル(VDD)とローレベル(VSS)のデューティーが等しいクロックが入力される。E2に示すように、CK1がハイレベルの期間において、共振回路は基準電圧3/4・VDD以下の電圧範囲の電源電圧VPを出力する。一方、E3に示すように、励振用クロックCK2として、CK1と逆相の(位相が180°異なる)クロックが入力される。E4に示すように、CK2がハイレベルの期間において、共振回路は基準電圧1/4・VDD以下の電圧範囲の電源電圧VMを出力する。例えば、CK1、CK2の周波数は、1MHz〜10kHzであり、共振回路の共振周波数と同一(略同一を含む)の周波数である。
図13に、単共振回路の第2の詳細な構成例を示す。この構成例は、基準電圧供給ノードNG1、NG2、インダクターL1、L2、キャパシターC、励振トランジスターMP1、M2、励振用クロック生成回路VGP1、VG2を含む。なお、以下では、図11等で上述した構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
第2の詳細な構成例では、第1の詳細な構成例とは異なり、第1の励振トランジスターMP1が直流電源(VDD)と出力ノードNVPとの間に設けられる。すなわち、励振トランジスターMP1のドレイン電極は、出力ノードNVPに接続される。MP1のソース電極には、直流電源電圧(VDD。広義には第1の直流電源電圧)が供給され、ゲート電極には、第1の励振用クロック生成回路VGP1からの第1の励振用クロックCKP1が入力される。例えば、MP1は、PMOSトランジスターにより構成される。また、励振用クロックCKP1は、図12等で上述の励振用クロックCK2と同一のクロックにより実現できる。
図14に、単共振回路の第3の詳細な構成例を示す。この構成例は、基準電圧供給ノードNG1、NG2、インダクターL1、L2、キャパシターC、励振トランジスターMM、励振用クロック生成回路VGMを含む。
第3の詳細な構成例では、第1の詳細な構成例とは異なり、励振トランジスターMMが出力ノードNVPとNVMの間に設けられる。すなわち、励振トランジスターMMのソース電極(ドレイン電極)は、出力ノードNVPに接続され、MMのドレイン電極(ソース電極)は、出力ノードNVMに接続される。MMのゲート電極には、励振用クロック生成回路VGMからの励振用クロックCKMが入力される。例えば、MMは、NMOSトランジスターにより構成される。また、励振用クロックCKMは、図12等で上述の励振用クロックCK1と同一のクロックにより実現できる。
図15に、単共振回路の第4の詳細な構成例を示す。この構成例は、基準電圧供給ノードNG1、NG2、インダクターL1、L2、キャパシターCを含む。
基準電圧供給ノードNG1には、基準電圧生成回路RG1と第1の励振用電圧生成回路VF1からの電圧が供給され、基準電圧供給ノードNG2には、基準電圧生成回路RG2と第2の励振用電圧生成回路VF2からの電圧が供給される。励振用電圧生成回路VF1、VF2は、基準電圧発生回路に含むことができる。
第4の詳細な構成例では、第1の詳細な構成例とは異なり、励振用電圧生成回路VF1、VF2による電圧励振を行う。すなわち、励振用電圧生成回路VF1、VF2は、基準電圧VR1、VR2を基準とする励振用電圧VVF1、VVF2をインダクターL1、L2に印加することで、共振回路を電圧励振する。例えば、図16に、第4の詳細な構成例の電圧波形例を示す。図16のF1に示すように、励振用電圧VVF1として、3/4VDD+VF1が供給される。また、励振用電圧VVF2として、1/4VDD+VF2が供給される。
5.二共振回路
図6(B)で上述したように、本実施形態では、2つの共振回路の共振により電源電圧VP、VMを供給できる。図17〜図22には、そのような二共振回路の詳細な構成例を示す。
図17には、二共振回路の第1の詳細な構成例を示す。この構成例は、第1の基準電圧供給ノードNG1、第2の基準電圧供給ノードNG2、第1のインダクターL1、第2のインダクターL2、第1のキャパシターC1、第2のキャパシターC2、第1の励振トランジスターM1、第2の励振トランジスターM2、第1の励振用クロック生成回路VG1、第2の励振用クロック生成回路VG2を含む。なお、本実施形態の共振回路はこの構成に限定されず、その構成要素の一部(例えばクロック生成回路VG1、VG2)を省略したり、他の構成要素を追加したりする等の種々の変形実施が可能である。
インダクターL1は、第1の基準電圧供給ノードNG1と第1の出力ノードNVPとの間に設けられる。キャパシターC1は、出力ノードNVPとグランド(接地ノード。広義には第2の直流電源)との間に設けられる。励振トランジスターM1のドレイン端子は、出力ノードNVPに接続される。M1のソース端子には、グランド電圧が供給され、ゲート端子には、励振用クロック生成回路VG1からの第1の励振用クロックCK1が入力される。また、インダクターL2(例えばL2=L1)は、第2の基準電圧供給ノードNG2と第2の出力ノードNVMとの間に設けられる。キャパシターC2(例えばC2=C1)は、出力ノードNVMとグランド(接地ノード)との間に設けられる。励振トランジスターM2のドレイン端子は、出力ノードNVMに接続される。M2のソース端子には、グランド電圧が供給され、ゲート端子には、励振用クロック生成回路VG2からの第2の励振用クロックCK2が入力される。例えば、励振トランジスターM1、M2は、NMOSトランジスターで構成される。
この第1の詳細な構成例の二共振回路は、例えば図12で上述した電圧波形例と同様の電圧波形で動作し、電流励振により電源電圧VP、VMを出力する。このような二共振回路によれば、上述の単共振回路と同様に、LC共振による電力回生が可能である。
図18に、二共振回路の第2の詳細な構成例を示す。この構成例は、基準電圧供給ノードNG1、NG2、インダクターL1、L2、キャパシターC1、C2、励振トランジスターMP1、M2、励振用クロック生成回路VGP1、VG2を含む。なお、第2の詳細な構成例では、基準電圧供給ノードNG2、インダクターL2、キャパシターC2、励振トランジスターM2、励振用クロック生成回路VG2は上述の第1の詳細な構成例と同様に構成されるため、図示を省略する。ここで、以下では、図17等で上述した構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
第2の詳細な構成例では、第1の詳細な構成例とは異なり、第1の励振トランジスターMP1が直流電源(VDD)と出力ノードNVPとの間に設けられる。すなわち、励振トランジスターMP1のドレイン電極は、出力ノードNVPに接続される。MP1のソース電極には、直流電源電圧VDDが供給され、ゲート電極には、第1の励振用クロック生成回路VGP1からの第1の励振用クロックCKP1が入力される。例えば、MP1は、PMOSトランジスターにより構成される。また、励振用クロックCKP1は、図12等で上述の励振用クロックCK2と同一のクロックにより実現できる。
図19に、二共振回路の第3の詳細な構成例を示す。この構成例は、基準電圧供給ノードNG1、NG2、インダクターL1、L2、キャパシターC1、C2、励振トランジスターM1、M2、励振用クロック生成回路VG1、VG2を含む。
第3の詳細な構成例では、第1の詳細な構成例とは異なり、キャパシターC1、C2が出力ノードNVP、NVMと基準電圧供給ノードNG1、NG2との間に設けられる。この第3の詳細な構成例の二共振回路は、例えば図12等で上述した電圧波形と同一の電圧波形により動作し、電流励振により電源電圧VP、VMを出力する。
図20に、二共振回路の第4の詳細な構成例を示す。この構成例は、基準電圧供給ノードNG1、NG2、インダクターL1、L2、キャパシターC1、C2、励振トランジスターMP1、M2、励振用クロック生成回路VGP1、VG2を含む。なお、第4の詳細な構成例では、基準電圧供給ノードNG2、インダクターL2、キャパシターC2、励振トランジスターM2、励振用クロック生成回路VG2は上述の第3の詳細な構成例と同様に構成されるため、図示を省略する。
第4の詳細な構成例では、第3の詳細な構成例とは異なり、第1の励振トランジスターMP1が直流電源(VDD)と出力ノードNVPとの間に設けられる。そして、励振用クロックCKP1によりMP1がオン・オフ制御され、共振回路を電流励振する。励振用クロックCKP1は、図12等で上述の励振用クロックCK2と同一のクロックにより実現できる。
図21に、二共振回路の第5の詳細な構成例を示す。この構成例は、基準電圧供給ノードNG1、NG2、インダクターL1、L2、キャパシターC1、C2を含む。
基準電圧供給ノードNG1には、基準電圧生成回路RG1と第1の励振用電圧生成回路VF1からの電圧が供給され、基準電圧供給ノードNG2には、基準電圧生成回路RG2と第2の励振用電圧生成回路VF2からの電圧が供給される。励振用電圧生成回路VF1、VF2は、基準電圧発生回路に含むことができる。
第5の詳細な構成例では、図15で上述した単共振回路の第4の詳細な構成例と同様に、励振用電圧生成回路VF1、VF2による電圧励振を行う。すなわち、励振用電圧生成回路VF1、VF2が励振用電圧VVF1、VVF2を出力し、共振回路を電圧励振することで、電源電圧VP、VMが生成される。
図22に、二共振回路の第6の詳細な構成例を示す。この構成例は、基準電圧供給ノードNG1、NG2、インダクターL1、L2、キャパシターCA1、CB1、CA2、CB2を含む。
第5の構成例のように、基準電圧ノードNG1には、基準電圧生成回路RG1と第1の励振用電圧生成回路VF1からの電圧が供給され、基準電圧供給ノードNG2には、基準電圧生成回路RG2と第2の励振用電圧生成回路VF2からの電圧が供給される。励振用電圧生成回路VF1、VF2は、基準電圧発生回路に含むことができる。
第6の詳細な構成例では、第5の詳細な構成例とは異なり、キャパシターCA1、CA2が、励振用電圧供給ノードNG1、NG2と出力ノードNVP、NVMとの間に設けられる。また、キャパシターCB1、CB2が、グランド(VSS)と出力ノードNVP、NVMとの間に設けられる。そして、インダクターL1とキャパシターCA1、CB1の間で共振が行われ、インダクターL2とキャパシターCA2、CB2の間で共振が行われる。
6.カップリングされた二共振回路
本実施形態では、上述の二共振回路の電源電圧をキャパシターでカップリングした共振回路を用いることもできる。図23〜図32を用いて、カップリングされた二共振回路について詳細に説明する。
図23には、カップリングされた二共振回路の第1の詳細な構成例を示す。この構成例は、基準電圧供給ノードNG1、NG2、インダクターL1、L2、第1〜第3のキャパシターC1〜C3、励振トランジスターM1、M2、励振用クロック生成回路VG1、VG2を含む。
第1の詳細な構成例では、インダクターL1、L2とキャパシターC1、C2、基準電圧供給ノードNG1、NG2、励振トランジスターM1、M2、励振用クロック生成回路VG1、VG2により、上述の二共振回路の第1の詳細な構成例と同様の共振回路が構成される。そして、出力ノードNVPとNVMの間に、キャパシターC3(例えば、C3=C1/2=C2/2)が設けられる。この第1の詳細な構成例は、励振トランジスターM1、M2による電流励振を行い、インダクターL1、L2とキャパシターC1〜C3の間の共振により電源電圧VP、VMを生成する。
このようなカップリングされた二共振回路によれば、断熱的回路動作に必要な電源電圧を高精度に出力できる。この点について、図24、図25を用いて説明する。図23には、上述の二共振回路において、インダクターL1とL2のインダクタンスに製造バラツキ等によるバラツキが生じた場合の電圧波形例を模式的に示す。
図24に示すように、励振用クロックの周波数に従って、電源電圧VPとVMは等しい周波数の電源電圧となる。しかしながら、L1とL2にバラツキ(例えば3%程度)がある場合には、電源電圧VPとVMを発生する共振回路の共振周波数が異なってしまう。そのため、電源電圧VPが最小電圧(谷)となるタイミングと電源電圧VMが最大電圧(山)となるタイミングが時間的にずれてしまう。そうすると、断熱的論理回路の入力電圧の変化時において電源電圧VP、VMに電圧ギャップが生じ、断熱的回路動作(例えば上述の図7)とならない期間が生ずる可能性がある。
一方、図25に示すように、カップリングされた二共振回路では、上記の谷と山のタイミングをより近づけることができる。すなわち、インダクターL1、L2のバラツキが二共振回路におけるバラツキと等しい場合には、キャパシターC3によってカップリングされることで、二共振回路の場合よりも逆相に近い電源電圧VP、VMを供給できる。
図26に、カップリングされた二共振回路の第2の詳細な構成例を示す。この構成例は、基準電圧供給ノードNG1、NG2、インダクターL1、L2、キャパシターC1〜C3、励振トランジスターM1、M2、励振用クロック生成回路VG1、VG2を含む。
第2の詳細な構成例では、第1の詳細な構成例とは異なり、キャパシターC1、C2が、出力ノードNVP、NVMと基準電圧供給ノードNG1、NG2との間に設けられる。そして、励振トランジスターM1、M2により電流励振が行われる。
図27に、カップリングされた二共振回路の第3の詳細な構成例を示す。この構成例は、基準電圧供給ノードNG1、NG2、インダクターL1、L2、キャパシターC1〜C3、励振トランジスターM2、励振用クロック生成回路VG2を含む。
第3の詳細な構成例では、上述の励振トランジスターM1が設けられず、励振トランジスターM2のみにより電流励振が行われる。そして、キャパシターC3により出力ノードNVPとNVMがカップリングされていることで、共振回路全体が励振される。
図31に、カップリングされた二共振回路の第4の詳細な構成例を示す。この構成例は、基準電圧供給ノードNG1、NG2、インダクターL1、L2、キャパシターC1〜C3、を含む。
基準電圧供給ノードNG1には、基準電圧生成回路RG1と第1の励振用電圧生成回路VF1からの電圧が供給され、基準電圧供給ノードNG2には、基準電圧生成回路RG2と第2の励振用電圧生成回路VF2からの電圧が供給される。励振用電圧生成回路VF1、VF2は、基準電圧発生回路に含むことができる。
第4の詳細な構成例は、励振用電圧生成回路VF1、VF2による電圧励振を行う。具体的には、図15等で上述した単共振回路の電圧励振と同様に、励振用電圧生成回路VF1、VF2が、基準電圧3/4・VDD、1/4・VDDを基準として励振用電圧VVF1、VVF2を出力することで、共振回路を電圧励振する。
図32に、カップリングされた二共振回路の第5の詳細な構成例を示す。この構成例は、基準電圧供給ノードNG1、NG2、インダクターL1、L2、キャパシターCA1、CA2、CB1、CB2、C3を含む。
第5の詳細な構成例では、キャパシターCA1、CA2が、ノードNG1と出力ノードNVP、NVMの間に設けられる。キャパシターCB1、CB2が、出力ノードNVP、NVMとグランドの間に設けられる。そして、上述の第5の詳細な構成例と同様に、励振用電圧生成回路VF1、VF2による電圧励振を行う。
なお、図11〜図32で説明したLC共振回路は、上記の構成に限定されず、種々の変形実施が可能である。例えば、単共振・二共振・カップリングされた二共振等の回路形式と、電流励振・電圧励振等の励振手法の種々の組み合わせが可能である。
7.他の共振回路
本実施形態では、上記のLC共振回路以外の自励発振する共振回路により電源電圧VP、VMを供給することもできる。図36に、その発振回路の詳細な構成例を示す。
この構成例は、インバーターIN1、IN2(広義には、オシレーター)、インダクターL、キャパシターCC1〜CC4、抵抗素子R1、R2、基準電圧供給ノードNG1、NG2、を含む。
基準電圧生成回路RG1、RG2は、基準電圧供給ノードNG1、NG2、抵抗素子R1、R2を介して、基準電圧3/4・VDD、1/4・VDDを出力ノードNVP、NVMに供給する。インバーターIN1、IN2は、共振回路を励振するオシレーターを構成する。そして、そのオシレーターがノードNS1、NS2を駆動することで、共振回路が電源電圧VP、VMを出力する。
8.基準電圧生成回路
図34に、基準電圧3/4・VDD(RG1)、1/4・VDD(RG2)を出力する基準電圧生成回路の第1の詳細な構成例を示す。この構成例は、PMOSトランジスターPMD1〜PMD11(広義には第1導電型トランジスター)、NMOSトランジスターNMD1〜NMD4(広義には第2導電型トランジスター)、キャパシターCD1〜CD6、CQ1〜CQ3を含む。なお以下では、説明を簡単にするために、キャパシターの容量値がCD1=CD2、CD3=CD4、CD5=CD6である場合を例に説明する。
この基準電圧生成回路には、図示しない制御回路等からのクロックP1、P2、N1、N2が供給される。クロックP1とP2は逆相の(論理レベルが反転した)クロックである。また、クロックN1、N2は、例えばクロックP2、P1と同一のクロックである。
そして、クロックP1がローレベルのときトランジスターPMD1、PMD2がオンされ、トランジスターPMD3、PMD4、NMD1がオフされる。このとき、キャパシターCD1、CD2は、VDDとVSSの間でチャージされる。クロックP1がハイレベルのとき、PMD1、PMD2がオフされ、PMD3、PMD4、NMD1がオンされ、キャパシターCD1、CD2とCQ1との間でチャージ分配される。そして、ノードNQD1に電圧VQD1=1/2・VDDが出力される。
同様に、キャパシターCD3とCD4が、VDDと1/2・VDDの間でチャージされ、キャパシターCD3、CD4とCQ2との間でチャージ分配されることで、ノードNQD2に基準電圧VQD2=3/4・VDDが出力される。また、キャパシターCD5とCD6が、1/2・VDDとVSSの間でチャージされ、キャパシターCD5、CD6とCQ3との間でチャージ分配されることで、ノードNQD3に基準電圧VQD3=1/4・VDDが出力される。
図30に、基準電圧3/4・VDD(RG1)、1/4・VDD(RG2)を出力する基準電圧生成回路の第2の詳細な構成例を示す。この構成例は、ドライバーBF1、BF2、インダクターLA1、LA2、キャパシターC1,C2、基準電圧供給ノードNG1,NG2、からなる。図30にはインダクターLB1、LB2、キャパシターC3からなる共振回路も図示している。
ドライバーBF1が第1の出力電圧VBF1を出力し、ドライバーBF2が第2の出力電圧VBF2を出力することで、基準電圧を生成する。例えば、図29のG1に示すように、ドライバーBF1は、VDDで駆動する期間とVSSで駆動する期間のデューティーが3:1(第1のデューティー)の矩形波を出力する。またG2に示すように、ドライバーBF2は、VDDで駆動する期間とVSSで駆動する期間のデューティーが1:3(第2のデューティー)の矩形波を出力する。この出力電圧VBF1、VBF2は、インダクターLA1とキャパシターC1、インダクターLA2とキャパシターC2で平滑化され基準電圧3/4・VDD、1/4・VDDをノードNG1とNG2に出力する。
図28に、基準電圧3/4・VDD(RG1)、1/4・VDD(RG2)を生成する基準電圧生成回路の第3の詳細な構成例を示す。この構成例は、ドライバーBF1、BF2、インダクターL1、L2、キャパシターC1、C2、を含む。この構成例ではインダクターL1、L2、キャパシターC1、C2、C3は共振回路にもなっている。つまり上記の第2の詳細な構成例からインダクターとキャパシター部品(LA1、LA2等)の削減がされている。ドライバーBF1、BF2を駆動する信号は第2の詳細な構成例と同じである。
上記の第2の詳細な構成例と第3の詳細な構成例では、ドライバーBF1、BF2をそれぞれデューティー3/4と1/4を中心に共振回路の共振周波数に同期してデューティーを振ることにより、共振回路を励振することも出来る。
9.回路装置
図35(A)〜図35(C)に、本実施形態の電源回路及び断熱的論理回路を適用できる回路装置の構成例を示す。
図35(A)に示す回路装置300は、電源回路100、断熱的論理回路200を含む。この電源回路100と断熱的論理回路200は、別チップ(別IC)で構成される。共振回路のインダクターL及びキャパシターCは、電源回路100のチップに外付けされる。但し本実施形態では、L及びCの少なくとも一方が電源回路100のチップに内蔵されてもよい。
また、図35(B)に示すように、電源回路100が断熱的論理回路200のチップに内蔵され、回路装置が1チップで構成されてもよい。そして、共振回路のインダクターL及びキャパシターCがそのチップに外付けされてもよい。あるいは、図35(C)に示すように、回路装置が1チップで構成され、共振回路のインダクターL及びキャパシターCがそのチップに内蔵されてもよい。
10.電子機器
図36に、本実施形態の回路装置が適用できる電子機器の構成例を示す。この電子機器は、集積回路装置400、マイクロコントローラー410(ホスト、回路装置)、アンテナ430、センサー440、検出回路450、A/D変換器460(A/D変換回路)、記憶部470、操作部480を含む。本実施形態の電子機器の適用例としては、例えば、温度・湿度計、脈拍計、歩数計等を想定できる。
センサー440は、例えば温度センサー、湿度センサー、ジャイロセンサー、加速度センサー、フォトセンサー、圧力センサー等の電子機器の用途に応じたセンサーで構成される。検出回路450は、センサー440からの出力信号(センサー信号)を増幅し、フィルターによりノイズを除去する。A/D変換器460は、増幅された信号をデジタル信号に変換して集積回路装置400へ出力する。集積回路装置400は、センサー440からの出力信号を処理し、処理後の信号をアンテナ430から無線送信する。マイクロコントローラー410は、断熱的論理回路等で構成され、デジタル信号処理を行ったり、記憶部470に記憶された設定情報や操作部480からの信号に基づいて電子機器の制御処理を行う。記憶部470は、例えばフラッシュメモリーなどで構成され、設定情報や検出したデータ等を記憶する。操作部480は、例えばキーパッド等で構成され、ユーザーが電子機器を操作するために用いられる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語(第1の直流電圧、第2の直流電圧等)と共に記載された用語(VDD、VSS等)は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また電源回路、断熱的論理回路、回路装置、電子機器等の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定に限定されず、種々の変形実施が可能である。
100 電源回路、110 基準電圧生成回路、120 共振回路、
130 第1の共振回路、140 第2の共振回路、200 断熱的論理回路、
300 回路装置、400 集積回路装置、410 マイクロコントローラー、
440 センサー、450 検出回路、460 A/D変換器、470 記憶部、
480 操作部、
VP 第1の電源電圧、VM 第2の電源電圧、VDD 第1の直流電圧、
VSS 第2の直流電圧、VIN 入力電圧、PM1 第1導電型トランジスター、
NM1 第2導電型トランジスター、T1 第1の期間、T2 第2の期間、
L1 第1のインダクター、L2 第2のインダクター、C キャパシター、
M1 第1の励振トランジスター、M2 第2の励振トランジスター、
C1 第1のキャパシター、C2 第2のキャパシター、BF1 第1のドライバー、
BF2 第2のドライバー、VBF1 第1の出力電圧、VBF2 第2の出力電圧

Claims (17)

  1. 電源回路と、
    論理回路と、
    を含み、
    前記電源回路は、
    第1の電源電圧と第2の電源電圧を前記論理回路に供給し、
    前記電源回路が供給する前記第1の電源電圧は、
    第1の基準電圧を基準電圧として周期的に変化し、
    前記電源回路が供給する前記第2の電源電圧は、
    第2の基準電圧を基準電圧として周期的に変化し、
    前記電源回路は、
    前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧の電圧差が小さくなっていく第1の期間と大きくなっていく第2の期間を繰り返す前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧を共振により供給し、
    前記論理回路は、
    前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧が供給されることで断熱的回路動作を行うことを特徴とする回路装置。
  2. 電源回路と、
    論理回路と、
    を含み、
    前記電源回路は、
    第1の電源電圧と第2の電源電圧を前記論理回路に供給し、
    前記第1の電源電圧は、
    第1の基準電圧を基準電圧として周期的に変化し、
    前記第2の電源電圧は、
    第2の基準電圧を基準電圧として周期的に変化し、
    前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧は、
    前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧の電圧差が小さくなっていく第1の期間と大きくなっていく第2の期間を繰り返し、
    前記第2の電源電圧は、
    前記第1の電源電圧の第1極大値と、前記第1極大値に続く第2極大値の間の期間に、極大値となり、前記第1の電源電圧の第1極小値と、前記第1極小値に続く第2極小値の間の期間に、極小値となり、
    前記論理回路は、
    前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧が供給されることで断熱的回路動作を行うことを特徴とする回路装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1の基準電圧と前記第2の基準電圧は、
    異なる基準電圧であることを特徴とする回路装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記論理回路は、
    インバーターを含み、
    前記インバーターの有する第1導電型トランジスターのソース電極には、他の能動素子を介さずに前記第1の電源電圧が供給され、
    前記インバーターの有する第2導電型トランジスターのソース電極には、他の能動素子を介さずに前記第2の電源電圧が供給されることを特徴とする回路装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧は、
    互いに逆相の正弦波であることを特徴とする回路装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記論理回路は、
    第1導電型トランジスターと第2導電型トランジスターを有し、
    前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧の最小電圧差は、
    前記第1の導電型トランジスターの閾値電圧及び前記第2の導電型トランジスターの閾値電圧より小さい電圧であることを特徴とする回路装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記論理回路には、
    前記第2の期間にエッジを有する入力信号が、入力されることを特徴とする回路装置。
  8. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧は、
    互いに逆相の正弦波であり、
    前記論理回路には、
    前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧の電圧差が最小となるタイミングにエッジを有する入力信号が、入力されることを特徴とする回路装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧は、
    1つの共振回路により生成されることを特徴とする回路装置。
  10. 請求項9において、
    前記共振回路は、キャパシターと、第1のインダクターと、第2のインダクターと、により構成され、
    前記電源回路は、
    前記共振回路の第1の出力ノードから前記第1の電源電圧を出力し、第2の出力ノードから前記第2の電源電圧を出力し、
    前記キャパシターは、
    前記第1の出力ノードと前記第2の出力ノードの間に設けられ、
    前記第1のインダクターの一端は、
    前記第1の出力ノードに接続され、
    前記第2のインダクターの一端は、
    前記第2の出力ノードに接続されることを特徴とする回路装置。
  11. 請求項10において、
    前記電源回路は、
    前記第1の出力ノードに一端が接続される励振用トランジスター及び前記第2の出力ノードに一端が接続される励振用トランジスターの少なくとも一方を有することを特徴とする回路装置。
  12. 請求項10または11において、
    前記電源回路は、
    前記第1のインダクターの他端に対して前記第1の基準電圧を供給する第1の基準電圧生成回路と、
    前記第2のインダクターの他端に対して前記第2の基準電圧を供給する第2の基準電圧生成回路と、
    を有することを特徴とする回路装置。
  13. 請求項10または11において、
    前記電源回路は、
    第1の直流電圧で駆動する期間と第2の直流電圧で駆動する期間のデューティーが第1のデューティーに設定される第1のドライバーと、
    前記第1の直流電圧で駆動する期間と前記第2の直流電圧で駆動する期間のデューティーが第2のデューティーに設定される第2のドライバーと、
    を有し、
    前記第1のドライバーは、
    前記第1の基準電圧を設定するデューティーとして前記第1のデューティーが設定されて、第1の出力電圧を前記第1のインダクターの他端に出力し、
    前記第2のドライバーは、
    前記第2の基準電圧を設定するデューティーとして前記第1のデューティーと異なる前記第2のデューティーが設定されて、第2の出力電圧を前記第2のインダクターの他端に出力することを特徴とする回路装置。
  14. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    前記第1の電源電圧は、
    第1の共振回路により生成され、
    前記第2の電源電圧は、
    第2の共振回路により生成されることを特徴とする回路装置。
  15. 請求項14において、
    前記第1の共振回路は、第1のキャパシターと、第1のインダクターと、により構成され、
    前記第2の共振回路は、第2のキャパシターと、第2のインダクターと、により構成され、
    前記電源回路は、
    前記第1の共振回路の第1の出力ノードから前記第1の電源電圧を出力し、前記第2の共振回路の第2の出力ノードから前記第2の電源電圧を出力し、
    前記第1のキャパシターは、
    前記第1の出力ノードと接地ノードとの間に設けられ、
    前記第1のインダクターの一端は、
    前記第1の出力ノードに接続され、
    前記第2のキャパシターは、
    前記第2の出力ノードと前記接地ノードとの間に設けられ、
    前記第2のインダクターの一端は、
    前記第2の出力ノードに接続されることを特徴とする回路装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれかに記載の回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
  17. 論理回路に電源電圧を供給する電源供給方法であって、
    前記論理回路が断熱的回路動作を行うための第1の電源電圧と第2の電源電圧を前記論理回路に供給し、
    前記第1の電源電圧として、第1の基準電圧を基準電圧として周期的に変化する電圧を供給し、
    前記第2の電源電圧として、第2の基準電圧を基準電圧として周期的に変化する電圧を供給し、
    前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧の電圧差が小さくなっていく第1の期間と大きくなっていく第2の期間を繰り返す前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧を共振により供給することを特徴とする電源供給方法。
JP2009265415A 2009-11-20 2009-11-20 回路装置、電子機器及び電源供給方法 Expired - Fee Related JP4905540B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265415A JP4905540B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 回路装置、電子機器及び電源供給方法
US12/914,094 US8258771B2 (en) 2009-11-20 2010-10-28 Circuit device, electronic apparatus, and power supply method
CN2010105550635A CN102158217B (zh) 2009-11-20 2010-11-19 电路装置、电子设备以及电源供给方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265415A JP4905540B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 回路装置、電子機器及び電源供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011109607A true JP2011109607A (ja) 2011-06-02
JP4905540B2 JP4905540B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=44061628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265415A Expired - Fee Related JP4905540B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 回路装置、電子機器及び電源供給方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8258771B2 (ja)
JP (1) JP4905540B2 (ja)
CN (1) CN102158217B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199385A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Seiko Epson Corp 回路装置、電子機器及び電源回路

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3009772B1 (fr) * 2013-08-14 2015-09-25 Commissariat Energie Atomique Circuit logique a interrupteurs mecaniques a faible consommation
KR101722558B1 (ko) * 2015-08-28 2017-04-04 서울과학기술대학교 산학협력단 단일 다이오드를 사용한 adcl 인버터
US9985611B2 (en) 2015-10-23 2018-05-29 Intel Corporation Tunnel field-effect transistor (TFET) based high-density and low-power sequential
TWI568124B (zh) * 2015-12-28 2017-01-21 華邦電子股份有限公司 供應絕熱電路操作之無線電力傳輸系統
CN106921216B (zh) * 2015-12-28 2021-07-06 华邦电子股份有限公司 供应绝热电路操作的无线电力传输系统
US10432197B2 (en) * 2016-08-08 2019-10-01 Qualcomm Incorporated Electronic devices employing adiabatic logic circuits with wireless charging
WO2019217566A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-14 Agan Tommy Allen Quasi-adiabatic logic circuits
US20220116039A1 (en) * 2018-05-08 2022-04-14 Tacho Holdings, Llc Quasi-adiabatic logic circuits

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574911A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集積回路の試験装置および試験方法
JPH0856139A (ja) * 1994-04-18 1996-02-27 At & T Corp クロック生成装置
JPH08316823A (ja) * 1995-03-15 1996-11-29 Toshiba Corp Mosゲート回路及びその駆動方法
JPH10308662A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Sharp Corp Cmos論理回路およびその駆動方法
JP2000077994A (ja) * 1997-09-05 2000-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 断熱充電論理回路
JP2004320566A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd 擬似断熱的ダイナミック論理回路
JP2007226927A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 断熱充電メモリ回路及びデータ書き込み方法
JP2008520153A (ja) * 2004-11-15 2008-06-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 断熱的cmos設計
JP2009278433A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Yasuhiro Takahashi 2相駆動cmos断熱的論理回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378940A (en) * 1993-03-12 1995-01-03 Massachusetts Institute Of Technology Charge recovery logic including split level logic
US5477164A (en) 1993-05-28 1995-12-19 At&T Corp. Adiabatic dynamic noninverting circuitry
US5459414A (en) * 1993-05-28 1995-10-17 At&T Corp. Adiabatic dynamic logic
US5473270A (en) 1993-05-28 1995-12-05 At&T Corp. Adiabatic dynamic precharge boost circuitry
US5422582A (en) 1993-12-30 1995-06-06 At&T Corp. Diode coupled CMOS logic design for quasi-static resistive dissipation with multi-output capability
KR100403810B1 (ko) 2001-03-09 2003-10-30 삼성전자주식회사 혼합형 전원 공급회로와 상기 혼합형 전원 공급 회로를이용한 논리 회로의 충/방전 방법
KR100523802B1 (ko) * 2003-08-11 2005-10-25 학교법인 한국정보통신학원 소스 단자의 병렬 커플링을 이용한 4위상 전압 제어 발진기
KR100662870B1 (ko) * 2005-02-18 2007-01-02 삼성전자주식회사 씨모스 전압제어 발진기
JP2007266700A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 電圧制御発振器、および、電圧制御発振器の調整回路
JP5030858B2 (ja) 2008-05-15 2012-09-19 株式会社日立製作所 コールセンタシステムおよびプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574911A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集積回路の試験装置および試験方法
JPH0856139A (ja) * 1994-04-18 1996-02-27 At & T Corp クロック生成装置
JPH08316823A (ja) * 1995-03-15 1996-11-29 Toshiba Corp Mosゲート回路及びその駆動方法
JPH10308662A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Sharp Corp Cmos論理回路およびその駆動方法
JP2000077994A (ja) * 1997-09-05 2000-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 断熱充電論理回路
JP2004320566A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd 擬似断熱的ダイナミック論理回路
JP2008520153A (ja) * 2004-11-15 2008-06-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 断熱的cmos設計
JP2007226927A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 断熱充電メモリ回路及びデータ書き込み方法
JP2009278433A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Yasuhiro Takahashi 2相駆動cmos断熱的論理回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199385A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Seiko Epson Corp 回路装置、電子機器及び電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20110121813A1 (en) 2011-05-26
US8258771B2 (en) 2012-09-04
JP4905540B2 (ja) 2012-03-28
CN102158217B (zh) 2013-09-04
CN102158217A (zh) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905540B2 (ja) 回路装置、電子機器及び電源供給方法
US8754672B2 (en) Voltage conversion and integrated circuits with stacked voltage domains
JP3313276B2 (ja) Mosゲート回路及びその電源供給方法
JP5509954B2 (ja) 回路装置及び電子機器
US8026755B2 (en) Signal output apparatus, charge pump, voltage doubler and method for outputting current
JP5013603B2 (ja) チャージポンプ駆動回路、及びそれを用いた半導体装置
US6717459B2 (en) Capacitor charge sharing charge pump
US10348300B2 (en) Multi-level adiabatic charging methods, devices and systems
JP2008253031A (ja) チャージポンプ回路
TWI428921B (zh) 充電泵
TW201225539A (en) High voltage generator and method of generating high voltage
TW200524276A (en) High voltage switch circuit of semiconductor device
JP5482161B2 (ja) 回路装置及び電子機器
JP5476958B2 (ja) 回路装置、電子機器及び電源供給方法
JPH11299227A (ja) チャージポンプ回路
JP5664473B2 (ja) 回路装置及び電子機器
TWI794123B (zh) 負電壓電荷幫浦系統
JP4746205B2 (ja) 昇圧回路及びこれを内蔵する半導体装置
TW200838108A (en) Low voltage circuit for starting up synchronous step-up DC/DC converter and method thereof
JP5292912B2 (ja) パルス昇圧回路、およびパルス昇圧方法
JP2014039395A (ja) 半導体集積回路(エネルギー変換回路)
JP2011259167A (ja) 三角波発生回路
JP5256398B2 (ja) 断熱充電回路
JP2011254305A (ja) クロック負昇圧回路
JPH0983871A (ja) 駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees