JP2009278433A - 2相駆動cmos断熱的論理回路 - Google Patents

2相駆動cmos断熱的論理回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009278433A
JP2009278433A JP2008128407A JP2008128407A JP2009278433A JP 2009278433 A JP2009278433 A JP 2009278433A JP 2008128407 A JP2008128407 A JP 2008128407A JP 2008128407 A JP2008128407 A JP 2008128407A JP 2009278433 A JP2009278433 A JP 2009278433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
logic circuit
logic
adiabatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008128407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5239501B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Takahashi
康宏 高橋
Toshikazu Sekine
敏和 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008128407A priority Critical patent/JP5239501B2/ja
Publication of JP2009278433A publication Critical patent/JP2009278433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239501B2 publication Critical patent/JP5239501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】従来のCMOSスタティック論理ゲートで構成できる断熱的論理回路を提供すること。
【解決手段】CMOSスタティック論理ゲートの直流電源VddをVddからVdd/2の間で台形波として変化する電源クロックVpに置き換え、またGNDにはVdd/2から0の間で三角波として変化する電源クロックVp−を接続することで、断熱的論理回路を構成でき、かつ従来のCMOSスタティック論理ゲートの設計資産を活用できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、CAL回路(クロックドCMOS断熱的論理回路、Clocked CMOS Adiabatic Logic)を改良した断熱的論理回路に関するものである。
LSIの高集積化、小型携帯端末機器の進展にともない、省エネルギー動作が要望されさまざまな回路が提案されているが、その中でも、超低電力動作が可能なものとして、断熱的論理回路が注目されている(例えば、非特許文献1から5参照)。
D. Maksimovic, V. G. Oklobdzija, B. Nikolic, and K. W. Current, "Clocked CMOS adiabatic logic with integrated single-phase power-clock supply," IEEE Trans. Very Large Scale Intgr. (VLSI) Syst., vol. 8, no. 4, pp. 460-463, Aug. 2000. W. C. Athas, L. J. Svensson, J. G. Koller, N. Tzartzains, and E. Y-C. Chou, "Low-power digital systems based on adiabatic-switching principles," IEEE Trans. VLSI Syst., vol. 2, no. 4, pp. 398-407, Dec. 1994. A. G. Dickinson and J. S. Denker, "Adiabatic dynamic logic," IEEE J. Solid-States Circuits, vol. 30, no. 4, pp. 311-315, March 1995. Y. Ye and K. Roy, "QSERL: Quasi-static energy recovery logic," IEEE J. Solid-States Circuits, vol. 36, no. 2, pp. 239-248, Feb. 2001. Y. Takahashi, T. Sekine, and M. Yokoyama, "VLSI implementation of a 4×4-bit multiplier in a two phase drive adiabatic dynamic CMOS logic," IEICE Trans. Electron., vol. E90-C, no. 10, pp. 2002-2006, Oct. 2007.
CAL回路は、断熱的論理回路である。その特徴は、超低消費電力が可能な論理回路で、LSIとして集積可能なところにある。CAL回路は非特許論文1に記載されるとおり、図1の基本構成を有する。
図1に示すように、CAL回路はクロスカップルインバータ接続されたトランジスタM1からM4のメモリ効果と繰り返し波電源の同期により充放電を行う回路である。ここで繰り返し波電源とは、出力電圧波形が台形波、正弦波等の繰り返し波形を有する電源である。また、トランジスタM5とM6は入力信号を制御し、論理木を構成するトランジスタM7とM8に縦続接続される。
図2は、CAL回路の動作を説明するタイムチャートで、(a)に繰り返し波源電圧Pck、(b)に入力端子から入力される入力信号電圧Cx、(c)に出力端子に出力される出力信号電圧F0、F1を、横軸に時刻、縦軸に電圧を取って示す。CAL回路においては、入力信号電圧Cxを「Hレベル」から「Lレベル」に遷移させるタイミングを、繰り返し波電源電圧Pckの立ち下がりのタイミングに同期させる。また、入力信号電圧Cxを「Lレベル」から「Hレベル」に遷移させるタイミングを、繰り返し波電源電圧Pckの立ち上がりのタイミングに同期させる。
入力信号電圧Cxが「Hレベル」から「Lレベル」に遷移したときは、トランジスタM1がONして充電電流パスが導通し、繰り返し波電源電圧Pckが谷から山に遷移するにつれてトランジスタM3のドレイン−ソース間容量に電荷が充電され、出力端子F1の電圧が「Lレベル」から「Hレベル」に遷移する。このとき、繰り返し波電源電圧Pckの周期は、トランジスタのON抵抗と電圧保持容量とで定まる充電時定数より十分長いので、トランジスタM1のドレイン−ソース間の電圧差は殆ど生じない。すなわち充電に伴って消費する電力は極めて少ないものとなる。
このように、CAL回路は、Cxの「Hレベル」と「Lレベル」の電圧変化に応じ、F0およびF1にその反転した「Lレベル」と「H レベル」の電圧変化を出力する反転論理回路(インバータ回路)の働きをする。そして、この反転動作において、pチャネルMOSトランジスタのON抵抗及びnチャネルMOSトランジスタのON抵抗で消費する電力、すなわち熱となって失われる電力損失はきわめて小さく、いわゆる断熱的な論理遷移が可能となる。
CAL回路は従来のクロスカップル型論理回路を繰り返し波電源により駆動し断熱動作を達成するものである。しかし、論理LSIの設計において論理ゲートは論理木構成によるものが多数を占めるために、CAL回路を論理ゲートに使用した場合はLSIとして集積可能ではあるものの、従来の設計資産を活用することはできない。
図3は従来のCMOS論理インバータゲートである。この論理インバータゲートは実線で囲まれたPMOSと点線で囲まれたNMOSより論理ゲートが構成され、クロスカップル型を有することはない。他の論理ゲートを設計する際には、PMOSおよびNMOSを縦続もしくは並列接続することで構成できる。これを論理木構成によるCMOS論理ゲートと呼ぶ。ゆえに、この論理木構成によるCMOS論理ゲートはCAL回路のようにクロスカップル型論理回路を有することはない。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、クロスカップル型の論理ゲートを有することなく、CMOSスタティック論理回路にて断熱的論理回路を実現し従来の設計資産を活用できることを目的とする。
この回路は従来の断熱的論理回路と異なり、CMOSスタティック論理回路から構成を変更することなく2つの電源クロックによって断熱動作を行っている。図4に提案する2相の電源クロックとそれを用いた2相駆動CMOS断熱的論理回路(2-phase Clocked CMOS Adiabatic Logic Circuit、以下2PCAL回路と称する)の例を示す。
これはCMOSスタティックインバータに接続されている直流電源VddおよびGNDの代わりに電源クロックVpとそれをVdd/2を中心に上下対称に反転したVp−をそれぞれPMOS、NMOSのソースに接続している。これにより、まず充電された電荷が放電時にGNDに捨てられることなく電源に回収されるので、電荷の再利用が行える。また、出力波形Voutの立ち上がり、立ち下り時間が長くなり、断熱的論理回路の原理によりオン抵抗による熱損失を抑えることができる。さらに「Hレベル」と「Lレベル」(もしくは「Lレベル」と「Hレベル」)の切り替わり時のMOS両端の電位差が小さいために、貫通電流によるエネルギー損失も抑えることができる回路である。
回路の動作は以下のようになる。
(1) 区間T1ではPMOS2がONであるから、Vout1はVpにしたがいVddからVdd/2まで下降する。
(2) 区間T2になるとVin1が「Hレベル」になるため、PMOSがOFF、NMOSがONとなり、VoutはVp−の下降にともない、Vdd/2から0まで下降する。
(3) 区間T3ではNMOS2がONであるがVp−に変化が無いのでVout1も0のまま保持される。
(4) 区間T4ではVp−の上昇にともない、Vout1は0からVdd/2まで上昇する。
(5) 区間T5になるとVin1が「Lレベル」になるためPMOS2がON、NMOS2がOFFとなり、Vout1はVpにしたがいVdd/2からVddまで上昇する。

この2つの電源クロックVpとVp−において重要なことは、入力Vin1が切り替わるタイミングに一致させVpとVp−の電位差を小さくするということと、それにともなうVpとVp−の立ち上がり、立下がり時間の区間をできるだけ長く取る方が良いということである。前者の場合は、タイミングがずれるにしたがい貫通電流が発生し、消費電力が大きくなるためである。後者についてはVpとVp−の立ち上がり、立下がりが急峻になるにつれてON抵抗による消費電力が増大するためである。ただし、VpとVp−の立ち上がり、立下がりを変更することにより、出力波形のデューティ比も変化する。
本発明は、従来のCMOS基本論理ゲートを直ちに断熱的論理回路に変更できる。本回路を1.2μmCMOSプロセスにより製造した場合、従来のCMOS論理回路と比較して50%電力を削減できることがSPICEシミュレーションより確認できる。
本発明による回路を用いて論理ゲートを構成する場合には、図5に示すように論理ゲートのPMOS群(いわゆるPMOS木)のソースに電源クロックVpを論理ゲートのNMOS群(いわゆるNMOS木)に電源クロックVp−を接続する。したがって、このような構成となる論理ゲートはすべて2PCALにより構成可能であり、2入力ゲートのみならず、多入力ゲートや複合ゲートすべてを設計できる。
電源クロックVpおよびVp−は図6に示される台形波と三角波のときにきれいな出力波形を得ることができるが、図7から図11に示す波形で駆動した場合でも正しい出力結果が得られ断熱動作している、すなわち低消費電力特性を示すことが確認できている。なお、図7から図10は波形の形状の違いによる動作出力の確認、図11は図7の波形においてデューティ比を変化させた場合の動作出力の確認である。
三角波もしくは台形波の立下り(もしくは立ち上がり)の傾きは、図4(d)のT2とT3の比が1:4となる場合、断熱動作の上で好ましいことが図6から図11のシミュレーションより確認できた。加えて、図4(d)のT1、T2、T4およびT5の比はそれぞれ1:1:1:1とした場合に論理出力波形がきれいな状態となる。以上のことから、三角波と台形波の周期はT1:T2:T3:T4:T5=1:1:4:1:1となる比率を有することが好ましい。
電源クロックは図6に示されるように台形波と三角波が望ましいが、このような波形を生成する回路はLSI製造の上で非常にコスト高となる。そこで、スイッチト・キャパシタ・レギュレータ回路(以下、SCR回路)呼ばれる回路を用いて階段状の波形として発生させることがLSI製造のうえでコスト減につながる。図12はその電源回路の構成図で電源回路はパルス発生回路とSCR回路からなる。SCR回路は図13および図14に示されるように、トランジスタの切り替えによりコンデンサの充放電を制御して擬似的に三角波や台形波を作り出すことができる。図15は図13および図14のClk0からClk4の信号を得るためのパルス発生回路である。この回路は入力の方形波をバッファで遅延させ、それと元の入力波との排他的論理(ExOR)をとることを繰り返し、最終的に合成して求めるパルス波形を発生させている。なお、バッファは論理インバータの2段接続にて構成されている。
図14は非特許文献6で述べられているSCR回路(図13)を台形波が発生するように改良した回路である。図14(a)に示すように、Clk0で駆動されるMOSトランジスタのソース側の電位をVdd/2へとClk4で駆動されるMOSトランジスタのドレイン側の電位をVddへと変更するにすることにより台形波を生成できる回路へ変更できる。
L. J. Svensson, J. G. Koller, "Driving a capacitive load without dissipating fCV2," in Proc. of 1994 IEEE Symp. Low Power Electronics , Oct. 10-12, San Diego, CA, 1994, pp. 100-101.
本発明はCMOSスタティック論理回路の設計資産を活用できる断熱的論理回路そのものである。
従来の断熱的論理回路であるCAL回路を用いたインバータである。 CAL回路インバータのタイミング波形である。 CMOS論理インバータゲートである。 本発明にかかる断熱的論理回路および動作状態を示すタイミング波形の模式図である。(a)は本発明によるインバータ回路である。(b)はインバータに入力するクロックのタイミング波形の図である。(c)はインバータから出力されるクロックのタイミング波形の図である。(d)はインバータを駆動するために必要な電源クロックのタイミング波形の図である。 本発明を使用して論理ゲートを構成する場合の接続方法を述べた図である。 電源クロックの波形変化にともなう出力変化をシミュレーションより示した図である。(a)は本発明において最も望ましい条件における電源クロックの波形図である。(b)は2入力NANDに印加される入力信号である。(c)は2入力NANDに印加される入力信号の他方である。(d)は2入力NANDの出力信号である。(e)は(d)の反転出力である。 電源クロックの波形変化にともなう出力変化をシミュレーションより示した図である。(a)は電源の波高値を変化させた場合の電源クロックの波形図である。(b)は2入力NANDの出力信号である。(c)は(b)の反転出力である。 電源クロックの波形変化にともなう出力変化をシミュレーションより示した図である。(a)は図7の電源のデューティ比を変化させた場合の電源クロックの波形図である。(b)は2入力NANDの出力信号である。(c)は(b)の反転出力である。 電源クロックの波形変化にともなう出力変化をシミュレーションより示した図である。(a)は図6の電源の波高値を変化させた場合の電源クロックの波形図である。(b)は2入力NANDの出力信号である。(c)は(b)の反転出力である。 電源クロックの波形変化にともなう出力変化をシミュレーションより示した図である。(a)は図6の電源のパルス波形を変化させた場合の電源クロックの波形図である。(b)は2入力NANDの出力信号である。(c)は(b)の反転出力である。 電源クロックの波形変化にともなう出力変化をシミュレーションより示した図である。(a)は図6の電源のデューティ比を変化させた場合の電源クロックの波形図である。(b)は2入力NANDの出力信号である。(c)は(b)の反転出力である。 本発明の論理回路を駆動するための電源回路構成を示した図である。 SCR回路の回路構成で三角波を生成する回路である。 図13のSCR回路を台形波を生成するように改良した回路である。 SCR回路を駆動するためのパルス発生回路の図である。

Claims (2)

  1. CMOSスタティック論理回路の直流電源を台形波電源へ、グランドを三角波電源へ置換し、2相の電源で駆動した断熱的論理回路。
  2. 三角波の電源電圧は論理回路の入力信号と同じ周期であり、外部電源電圧の1/2まで振幅する形状を有し、台形波の電源電圧は論理回路の入力信号と同じ周期であり、外部電源電圧の1/2から同電位まで振幅する形状を有する請求項1の断熱的論理回路。
JP2008128407A 2008-05-15 2008-05-15 2相駆動cmos断熱的論理回路 Expired - Fee Related JP5239501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128407A JP5239501B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 2相駆動cmos断熱的論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128407A JP5239501B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 2相駆動cmos断熱的論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009278433A true JP2009278433A (ja) 2009-11-26
JP5239501B2 JP5239501B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41443431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008128407A Expired - Fee Related JP5239501B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 2相駆動cmos断熱的論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239501B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109607A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Seiko Epson Corp 回路装置、電子機器及び電源供給方法
JP2011124631A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Seiko Epson Corp 回路装置、電子機器及び電源供給方法
JP2011124632A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Seiko Epson Corp 回路装置及び電子機器
JP2011199385A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Seiko Epson Corp 回路装置、電子機器及び電源回路
JP2013005242A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Seiko Epson Corp 回路装置及び電子機器
KR101740284B1 (ko) 2016-03-07 2017-05-26 서울과학기술대학교 산학협력단 전류 구동 능력을 개선한 adcl 인버터
CN111355489A (zh) * 2018-12-20 2020-06-30 三星电子株式会社 模数转换器、集成电路和传感器系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221631A (ja) * 1993-12-30 1995-08-18 At & T Corp Cmos回路
JPH08316823A (ja) * 1995-03-15 1996-11-29 Toshiba Corp Mosゲート回路及びその駆動方法
JPH08335873A (ja) * 1995-03-30 1996-12-17 At & T Ipm Corp 断熱性論理回路
JP2003229754A (ja) * 1997-09-05 2003-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 断熱充電論理回路
JP2004320566A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd 擬似断熱的ダイナミック論理回路
JP2006221769A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリ回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221631A (ja) * 1993-12-30 1995-08-18 At & T Corp Cmos回路
JPH08316823A (ja) * 1995-03-15 1996-11-29 Toshiba Corp Mosゲート回路及びその駆動方法
JPH08335873A (ja) * 1995-03-30 1996-12-17 At & T Ipm Corp 断熱性論理回路
JP2003229754A (ja) * 1997-09-05 2003-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 断熱充電論理回路
JP2004320566A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd 擬似断熱的ダイナミック論理回路
JP2006221769A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリ回路

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109607A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Seiko Epson Corp 回路装置、電子機器及び電源供給方法
JP2011124631A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Seiko Epson Corp 回路装置、電子機器及び電源供給方法
JP2011124632A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Seiko Epson Corp 回路装置及び電子機器
JP2011199385A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Seiko Epson Corp 回路装置、電子機器及び電源回路
US8866346B2 (en) 2010-03-17 2014-10-21 Seiko Epson Corporation Circuit device, electronic apparatus and power supply circuit
JP2013005242A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Seiko Epson Corp 回路装置及び電子機器
KR101740284B1 (ko) 2016-03-07 2017-05-26 서울과학기술대학교 산학협력단 전류 구동 능력을 개선한 adcl 인버터
CN111355489A (zh) * 2018-12-20 2020-06-30 三星电子株式会社 模数转换器、集成电路和传感器系统
JP7421882B2 (ja) 2018-12-20 2024-01-25 三星電子株式会社 集積回路及びセンサシステム
CN111355489B (zh) * 2018-12-20 2024-03-12 三星电子株式会社 模数转换器、集成电路和传感器系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5239501B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239501B2 (ja) 2相駆動cmos断熱的論理回路
TWI574498B (zh) 電荷泵單元及電荷泵電路
EP2965425B1 (en) Voltage level shifter with a low-latency voltage boost circuit
CN102437836B (zh) 一种低功耗脉冲型d触发器
JP2007235739A (ja) ダイナミック型フリップフロップ回路
Gautam et al. Low power sequential circuits using improved clocked adiabatic logic in 180nm CMOS processes
Li et al. Clocked CMOS adiabatic logic with low-power dissipation
Park et al. Energy-saving design technique achieved by latched pass-transistor adiabatic logic
TWI744143B (zh) 可控制工作週期的倍頻器及其方法
JP5457727B2 (ja) 半導体集積回路装置
Anuar et al. Adiabatic logic versus CMOS for low power applications
CN101529723A (zh) 具有电容器比值可选工作周期的和到s-r锁存器的单输入亚阈值导电比较器的低压振荡器
JP2008306597A (ja) レベルシフト回路、方法およびそれを用いたチャージポンプ回路の制御回路
JP2008109608A (ja) フリップフロップ回路
Lee et al. Split-level precharge differential logic: A new type of high-speed charge-recycling differential logic
Sasipriya et al. Design and analysis of clocked CMOS differential adiabatic logic (CCDAL) for low power
US10355682B2 (en) Clock generation circuit and charge pumping system
Shivhare et al. Low power ring Oscillator at 180nm CMOS Technology
CN106559061B (zh) 占空比校正器
Jain et al. Sinusoidal power clock based PFAL
Arun Samuel et al. Design of adiabatic logic based comparator for low power and high speed applications
Chen et al. A dual-edged triggered explicit-pulsed level converting flip-flop with a wide operation range
Upadhyay et al. Performance improvement of GFCAL circuits
Pandey et al. Conditional precharge dynamic buffer circuit
Takahashi et al. 2PCDAL: Two-phase clocking dual-rail adiabatic logic

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees