JP2011108402A - 基板用コネクタ - Google Patents

基板用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011108402A
JP2011108402A JP2009259922A JP2009259922A JP2011108402A JP 2011108402 A JP2011108402 A JP 2011108402A JP 2009259922 A JP2009259922 A JP 2009259922A JP 2009259922 A JP2009259922 A JP 2009259922A JP 2011108402 A JP2011108402 A JP 2011108402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
terminal fitting
solder
accommodating portion
fillet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009259922A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsuchiya
隆 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2009259922A priority Critical patent/JP2011108402A/ja
Publication of JP2011108402A publication Critical patent/JP2011108402A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】フィレットの強度低下を回避しながら、ハンダの使用量を減らす。
【解決手段】基板用コネクタは、スルーホール11を有する回路基板10と、スルーホール11に貫通された端子金具13と、スルーホール11の内周面と端子金具13の外周面との隙間を埋めるハンダ20とを備え、ハンダ20の一部により、スルーホール11の外部において回路基板の外面10S,10Bから端子金具13の外周面に亘って盛り上がった形態のフィレット21S,21Bが形成されている。端子金具13には、スルーホール11内に収容されるホール収容部17と、ホール収容部17よりも細い形態であって、スルーホール11の外部においてフィレット21S,21Bに接する小径部16F,16Rが形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、基板用コネクタに関するものである。
特許文献1には、スルーホールを有する回路基板と、回路基板に取り付けられるハウジングと、ハウジングに取り付けられた端子金具とを備え、スルーホールに端子金具を貫通させた状態で、スルーホールと端子金具との隙間をハンダで埋めるようにした基板用コネクタが開示されている。
この基板用コネクタでは、ハンダの一部をスルーホールの外部にはみ出させ、回路基板の表面から端子金具の外周面に亘って盛り上がった形態のフィレットを形成し、このフィレットにより、サーマルショック等に起因するハンダクラックを防止するようになっている。
特開2001−085091号公報
この種の基板用コネクタにおいて、ハンダの使用量を減らすためには、端子金具を太くして、端子金具の外周とスルーホールの内周との隙間の容積を減少させる方法が考えられる。しかし、この方法では、端子金具が太くなった分だけフィレットの体積が増すため、ハンダ全体としての使用量を減少させる効果が薄らぐことになる。
フィレットの体積を小さくする手段としては、フィレットの外径寸法と端子金具に沿った高さが小さくなるように断面積を小さくする方法が考えられる。しかし、フィレットの断面積を小さくすると、その分、フィレットの強度が低下し、ハンダクラック防止の効果が薄らぐことになる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、フィレットの強度低下を回避しながら、ハンダの使用量を減少させることを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、スルーホールを有する回路基板と、前記スルーホールに貫通された端子金具と、前記スルーホールの内周面と前記端子金具の外周面との隙間を埋めるハンダとを備え、前記ハンダの一部により、前記スルーホールの外部において前記回路基板の外面から前記端子金具の外周面に亘って盛り上がった形態のフィレットが形成されている基板用コネクタにおいて、前記端子金具には、前記スルーホール内に収容されるホール収容部と、前記ホール収容部よりも細い形態であって、前記スルーホールの外部において前記フィレットに接する小径部とが形成されているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記スルーホールに対する前記端子金具の貫通方向における前記ホール収容部の長さ寸法は、前記スルーホールの貫通方向の全長よりも短い寸法とされているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記ホール収容部には、前記スルーホールに対する前記端子金具の挿入方向前方側の端部をテーパ状に切欠した形態のガイド部が形成されているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記ホール収容部には、前記スルーホールに対する前記端子金具の挿入方向後方側の端部をテーパ状に切欠した形態の逃がし部が形成されているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
スルーホールの内部には比較的太いホール収容部が収容されるので、端子金具の外周面とスルーホールの内周面との間の容積が小さくなり、その分、ハンダの使用量が少なくて済む。一方、スルーホールの外部においてフィレットに接するのは、ホール収容部よりも細い小径部なので、フィレットの断面積を小さくしなくても、フィレットの体積増大、即ちハンダの使用量増加が抑えられる。フィレットの断面積を小さくせずに済むので、フィレットの強度低下が回避される。
<請求項2の発明>
スルーホール内においては、回路基板の反り変形やスルーホールに対する端子金具の組付け公差等が原因となって、ホール収容部の位置が貫通方向においてバラツキを生じることは避け難い。しかし、本発明では、ホール収容部の長さをスルーホールの貫通長さよりも短くしているので、スルーホール内でホール収容部の位置が貫通方向にバラツキを生じても、ホール収容部の全体がスルーホールの内部に収容される。
ホール収容部の全体がスルーホール内に収容されることは、端子金具の外周面とスルーホールの内周面との間の容積を最大限に小さくして、ハンダの使用量を最少に抑えることができることを意味する。また、フィレットは小径部よりも太いホール収容部には接触しないので、フィレットの断面積が小さくならず、フィレットの強度が確保される。
<請求項3の発明>
ホール収容部と小径部との境界部に、両者の太さの違いに起因する段差が存在する場合には、端子金具をスルーホールに挿入するときに、ホール収容部がスルーホールの開口縁に引っ掛かり、端子金具の挿入動作に支障を来すことが懸念される。その点、本発明では、ホール収容部の挿入方向における前端部、即ち小径部との境界部にテーパ状のガイド部を形成しているので、スルーホールの開口縁にホール収容部が引っ掛かることがなく、端子金具の挿入を支障なく行うことができる。
<請求項4の発明>
スルーホール内のハンダのうちフィレットに連なる部分は、フィレットの強度を高める補強効果を発揮し、その補強効果は、フィレットに連なるハンダの体積が大きいほど高くなる。そこで、本発明では、ホール収容部の挿入方向後端部にテーパ状に切欠した形態の逃がし部を形成し、逃がし部を形成するためにテーパ状に切欠した容積分だけハンダの体積を増やすようにした。この構成によれば、公差等のためにホール収容部の挿入方向後端部がフィレットの近傍に位置する状態になった場合でも、スルーホール内のハンダのうちフィレットに連なる部分の体積が極力大きく確保されるので、フィレットに対する補強効果が損なわれずに済む。
実施形態1の基板用コネクタの側面図 スルーホールに端子金具を貫通した状態をあらわす拡大断面図 スルーホールに端子金具を貫通した状態をあらわす拡大底面図
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図3を参照して説明する。本実施形態の基板用コネクタは、複数のスルーホール11を有する回路基板10と、回路基板10に取り付けられたハウジング12と、ハウジング12に取り付けられてスルーホール11に貫通された複数の端子金具13と、各スルーホール11の内周面と端子金具13の外周面との隙間を埋めるハンダ20とを備えて構成されている。
回路基板10の表面10S(図1及び図2における上面)には導電路(図示省略)が印刷されているとともに、実装部品(図示省略)が取り付けられている。スルーホール11は、回路基板10をその板面と直角に表面10Sから裏面10Bへ直線状に貫通した形態である。図3に示すように、スルーホール11の貫通方向と直角に切断した断面形状は、真円形である。図2に示すように、スルーホール11の内径寸法は、貫通方向の全長に亘って一定である。
図1に示すように、端子金具13は、側方から見て略L字形に屈曲されており、端子金具13のうちハウジング12外に露出した側の端部は、直線状に延びた形態であって、スルーホール11に貫通される基板接続部14となっている。また、基板接続部14はその先端部(図1及び図2における下端部)を先に向けてスルーホール11に挿入されるが、その挿入動作の円滑化を図るために、基板接続部14の先端部には先細り部15が形成されている。
基板接続部14は、図2に示すように、前方側小径部16Fとホール収容部17と後方側小径部16Rを、スルーホール11に対する挿入方向における前方側から後方側に向かって順に且つ同軸状に連ねた形態となっている。上記の先細り部15は、前方側小径部16Fの挿入方向における前端部に位置する。
基板接続部14のうち先細り部15を除いた部分の長さ方向(即ち、スルーホール11に対する挿入方向であって、スルーホール11の貫通方向と平行な方向)と直角な断面形状は、図3に示すように、全体として正方形をなしていて、4つの角部を同じ曲率の四半円弧状に丸めた形状となっている。前方側小径部16Fと後方側小径部16Rは、互いに同じ太さであり、ホール収容部17よりも細く形成されている。両小径部16F,16Rの断面形状とホール収容部17の断面形状は、相似形の関係となっている。ホール収容部17は、基板接続部14の中では最も太いのであるが、このホール収容部17の最大外形寸法(対角方向の寸法)は、スルーホール11の内径よりも少し小さい寸法とされている。
ホール収容部17には、そのスルーホール11に対する端子金具13(基板接続部14)の挿入方向前方側(図2における下側)の端部(即ち、前方側小径部16Fとの境界部)をテーパ状に切欠した形態のガイド部18が形成されている。同じくホール収容部17には、スルーホール11に対する端子金具13の挿入方向後方側(図2における上側)の端部(即ち、逃がし部19との境界部)をテーパ状に切欠した形態の逃がし部19が形成されている。このガイド部18と逃がし部19はホール収容部17の一部を構成するものであり、このガイド部18と逃がし部19を含むホール収容部17の長さ寸法(スルーホール11への挿入方向と平行な方向の寸法)は、スルーホール11の貫通方向の全長寸法よりも短く設定されている。
かかる基板接続部14は、ハウジング12を回路基板10に固定する際に、回路基板10の表面10S側からスルーホール11に対して同軸状に挿入され、回路基板10の裏面10B側へ突出するように貫通した状態で取り付けられている。挿入の際には、基板接続部14の挿入方向先端部に先細り部15が形成されているので、基板接続部14の挿入方向前端部がスルーホール11の表面10S側の開口縁に引っ掛かる虞はない。また、挿入の途中においても、ホール収容部17における挿入方向前端部にテーパ状のガイド部18が形成されているので、ホール収容部17がスルーホール11の表面10S側の開口縁に引っ掛かる虞もない。
基板接続部14をスルーホール11に取り付けた状態では、図2に示すように、ガイド部18と逃がし部19を含むホール収容部17の全体が、スルーホール11の内部に収容されている。ホール収容部17の挿入方向前端は、スルーホール11の裏面10B側の開口縁よりもスルーホール11の内側(図2における上側)に位置する。一方、ホール収容部17の挿入方向後端は、スルーホール11の表面10S側の開口縁よりもスルーホール11の内側(図2における下側)に位置する。
したがって、端子金具13がスルーホール11に取り付けられた状態では、前方側小径部16Fは、そのホール収容部17(ガイド部18)に連なる後端側部分(図2における上側部分)のみをスルーホール11内に収容させているが、それ以外の部分(先細り部15を含む)は、スルーホール11の外部、つまり回路基板10の裏面10B側に位置している。一方、後方側小径部16Rは、そのホール収容部17(逃がし部19)に連なる前端側部分(図2における下側部分)のみをスルーホール11内に収容させているが、それ以外の部分は、スルーホール11の外部、つまり回路基板10の表面10S側に位置している。
ハンダ20は、リフロー方式と称される方法によってスルーホール11と基板接続部14との隙間に埋められているとともに、スルーホール11の外部において表面側フィレット21Sと裏面側フィレット21Bとを形成している。リフローの工程では、まず、回路基板10の表面10Sに、各スルーホール11に近接するように所定量のハンダ20を印刷しておき、スルーホール11に基板接続部14を挿入した後、これをリフロー炉(図示省略)内で加熱する。
加熱により溶融したハンダ20は、スルーホール11内に流入し、スルーホール11の内周面と基板接続部14(端子金具13)の外周面との筒状の隙間を埋める。また、ハンダ20の一部は、スルーホール11の外部において、回路基板10の表面10Sから端子金具13の後方側小径部16Rの外周面に亘って盛り上がった形態の表面側フィレット21Sと、回路基板10の裏面10Bから端子金具13の前方側小径部16Fの外周面に亘って盛り上がった形態の裏面側フィレット21Bを形成する。
この表面側フィレット21Sと裏面側フィレット21Bを形成したことにより、サーマルショック等に起因してハンダ20に亀裂が生じること(ハンダ20クラック)を防止するようになっている。フィレット21S,21Bは、その外径寸法と端子金具13に沿った高さ寸法(図2における上下方向の寸法)が大きくなるように断面積を増大させることによって強度が増すので、フィレット21S,21Bによるハンダ20クラック防止の効果の信頼性が向上する。
本実施形態では、スルーホール11の内部に比較的太いホール収容部17を収容しているので、端子金具13の外周面とスルーホール11の内周面との間の空間のうち、ホール収容部17と対応する領域の容積が小さくなっており、その分、スルーホール11と端子金具13との隙間を埋めるためのハンダ20の使用量が少なくなっている。また、スルーホール11の内周面とホール収容部17の外周面との間隔が狭められているので、スルーホール11に対して基板接続部14が傾こうとしても、ホール収容部17がスルーホール11の内周に当接することにより、基板接続部14の大きな傾きが防止されている。
一方、端子金具13のうちスルーホール11の外部においてフィレット21S,21Bに接するのは、ホール収容部17よりも細い小径部16F,16Rなので、フィレット21S,21Bの内周長が長くならない。したがって、フィレット21S,21Bの外径寸法と端子金具13に沿った高さ寸法(図2における上下方向の寸法)が小さくなるように断面積を減らさなくても、フィレット21S,21Bの体積が小さく抑えられ、換言すると、フィレット21S,21Bを形成するためのハンダ20の使用量が抑えられている。
このように本実施形態においては、ホール収容部17をスルーホール11内に収容するように配置するとともに、ホール収容部17よりも細い小径部16F,16Rをフィレット21S,21Bに接触させる構成としているので、ハンダ20の全体の使用量が抑えられているとともに、ハンダ20の使用量を減らすことに起因するフィレット21S,21Bの強度低下を回避することができた。
また、スルーホール11内においては、回路基板10の反り変形やスルーホール11に対する端子金具13の貫通方向における組付け公差等が原因となって、ホール収容部17の位置が貫通方向においてバラツキを生じることは避け難い。しかし、本実施形態では、ホール収容部17の長さをスルーホール11の貫通長さよりも短くしているので、スルーホール11内でホール収容部17の位置が貫通方向にバラツキを生じても、ホール収容部17の全体がスルーホール11の内部に確実に収容されるようになっている。
このようにホール収容部17の全体がスルーホール11内に収容されることは、端子金具13の外周面とスルーホール11の内周面との間の容積を最大限に小さくして、ハンダ20の使用量を最少に抑えることができることを意味する。また、フィレット21S,21Bは小径部16F,16Rよりも太いホール収容部17には接触しないので、フィレット21S,21Bの断面積が小さくならず、フィレット21S,21Bの強度が確保される。
また、ホール収容部17と前方側小径部16Fとの境界部(即ち、ホール収容部17の挿入方向における前端部)に、両者17,16Fの太さの違いに起因する段差が存在する場合には、端子金具13をスルーホール11に挿入するときに、ホール収容部17の挿入方向前端部がスルーホール11の開口縁に引っ掛かり、端子金具13の挿入動作に支障を来すことが懸念される。その点、本実施形態では、ホール収容部17の挿入方向における前端部に、挿入方向に向かって次第に縮径する形態のテーパ状のガイド部18を形成しているので、スルーホール11の開口縁にホール収容部17が引っ掛かることがなく、端子金具13の挿入を支障なく行うことができる。
また、スルーホール11内のハンダ20のうちフィレット21S,21Bに連なる部分は、フィレット21S,21Bの強度を高める補強効果を発揮し、その補強効果は、フィレット21S,21Bに連なるハンダ20の体積が大きいほど高い。そこで、本実施形態では、ホール収容部17の挿入方向における後端部にテーパ状に切欠した形態の逃がし部19を形成し、逃がし部19を形成するためにテーパ状に切欠した容積分だけスルーホール11内におけるハンダ20の体積を増やすようにした。この構成によれば、公差等のためにホール収容部17の挿入方向後端部が表面側フィレット21Sの近傍に位置する状態になった場合でも、スルーホール11内のハンダ20のうち表面側フィレット21Sに連なる部分の体積が極力大きく確保されるので、表面側フィレット21Sに対する補強効果が損なわれずに済む。
また、ホール収容部17の挿入方向における前端部に形成されているガイド部18も、逃がし部19と同様、ガイド部18を形成するためにテーパ状に切欠した容積分だけスルーホール11内におけるハンダ20の体積を増やすことに寄与している。したがって、公差等のためにホール収容部17の挿入方向前端部が裏面側フィレット21Bの近傍に位置する状態になった場合でも、スルーホール11内のハンダ20のうち裏面側フィレット21Bに連なる部分の体積が極力大きく確保されるので、裏面側フィレット21Bに対する補強効果が発揮される。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、前方側小径部の一部と後方側小径部の一部がスルーホール内に収容されるようにしたが、これに限らず、前方側小径部の全体と後方側小径部の全体がスルーホールの外部に配される形態としてもよく、前方側小径部の一部がスルーホール内に収容されて、後方側小径部の全体がスルーホールの外部に配される形態としてもよく、前方側小径部の全体がスルーホールの外部に配されて、後方側小径部の一部がスルーホール内に収容される形態としてもよい。
(2)上記実施形態では、ホール収容部に、スルーホールに対する端子金具の挿入方向前方側の端部(前方側小径部との境界部)をテーパ状に切欠した形態のガイド部を形成したが、このようなテーパ状のガイド部を形成しない形態としてもよい。
(3)上記実施形態では、ホール収容部に、スルーホールに対する端子金具の挿入方向後方側の端部(後方側小径部との境界部)をテーパ状に切欠した形態の逃がし部を形成したが、このようなテーパ状の逃がし部を形成しない形態としてもよい。
(4)上記実施形態では、スルーホールの断面形状を真円形としたが、スルーホールの断面形状は、真円以外の形状であってもよい。
(5)上記実施形態では、端子金具の断面形状を、全体として正方形をなしていて4つの角部を四半円弧状に丸めた形状としたが、端子金具の断面形状は、全体として長方形をなしていて4つの角部を四半円弧状に丸めた形状、4つの角部を四半円弧状に丸めない方形状、真円形、長円形、楕円形等、実施形態以外の形状であってもよい。
(6)上記実施形態では、小径部の断面形状とホール収容部の断面形状を相似形としたが、小径部の断面形状とホール収容部の断面形状を相似形でなくてもよい。
10…回路基板
10S…回路基板の表面(外面)
10B…回路基板の裏面(外面)
11…スルーホール
13…端子金具
16F…前方側小径部
16R…後方側小径部
17…ホール収容部
18…ガイド部
19…逃がし部
20…ハンダ
21S…表面側フィレット
21B…裏面側フィレット

Claims (4)

  1. スルーホールを有する回路基板と、
    前記スルーホールに貫通された端子金具と、
    前記スルーホールの内周面と前記端子金具の外周面との隙間を埋めるハンダとを備え、
    前記ハンダの一部により、前記スルーホールの外部において前記回路基板の外面から前記端子金具の外周面に亘って盛り上がった形態のフィレットが形成されている基板用コネクタにおいて、
    前記端子金具には、
    前記スルーホール内に収容されるホール収容部と、
    前記ホール収容部よりも細い形態であって、前記スルーホールの外部において前記フィレットに接する小径部とが形成されていることを特徴とする基板用コネクタ。
  2. 前記スルーホールに対する前記端子金具の貫通方向における前記ホール収容部の長さ寸法は、前記スルーホールの貫通方向の全長よりも短い寸法とされていることを特徴とする請求項1記載の基板用コネクタ。
  3. 前記ホール収容部には、前記スルーホールに対する前記端子金具の挿入方向前方側の端部をテーパ状に切欠した形態のガイド部が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の基板用コネクタ。
  4. 前記ホール収容部には、前記スルーホールに対する前記端子金具の挿入方向後方側の端部をテーパ状に切欠した形態の逃がし部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の基板用コネクタ。
JP2009259922A 2009-11-13 2009-11-13 基板用コネクタ Abandoned JP2011108402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259922A JP2011108402A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 基板用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259922A JP2011108402A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 基板用コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011108402A true JP2011108402A (ja) 2011-06-02

Family

ID=44231674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259922A Abandoned JP2011108402A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 基板用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011108402A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133253A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社ミツバ リード端子、制御機器、および機電一体装置
JP2019212498A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社フジクラ リフロー実装構造およびこれを有するコネクタ
JP7488106B2 (ja) 2020-05-18 2024-05-21 矢崎総業株式会社 基板実装型のコネクタ、及び、コネクタ付き基板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054551U (ja) * 1973-09-17 1975-05-24
JPS61104649A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001085091A (ja) * 1999-09-20 2001-03-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054551U (ja) * 1973-09-17 1975-05-24
JPS61104649A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001085091A (ja) * 1999-09-20 2001-03-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133253A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社ミツバ リード端子、制御機器、および機電一体装置
JP2019212498A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社フジクラ リフロー実装構造およびこれを有するコネクタ
JP7158182B2 (ja) 2018-06-05 2022-10-21 株式会社フジクラ リフロー実装構造およびこれを有するコネクタ
JP7488106B2 (ja) 2020-05-18 2024-05-21 矢崎総業株式会社 基板実装型のコネクタ、及び、コネクタ付き基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008270124A (ja) 回路基板用同軸電気コネクタ
JP2018018654A (ja) 同軸コネクタ
JP2011108402A (ja) 基板用コネクタ
JP4709502B2 (ja) 基板実装型電気コネクタ
US10292267B2 (en) Joining part and board unit
JP2009076853A (ja) リードピン付き配線基板およびリードピン
JP5278269B2 (ja) 基板用コネクタ
JP5376784B2 (ja) フレキシブルプリント基板用コネクタ
TWI307950B (en) Substrate structure having n-smd ball pads
JP2011040201A (ja) 同軸コネクタ
JP4537732B2 (ja) 基板用コネクタ
JP4900056B2 (ja) 基板用コネクタ
JPWO2006115218A1 (ja) 基板用コネクタ
JP7405626B2 (ja) 端子
JP5349522B2 (ja) 電気コネクタ
JP2009141133A (ja) フレキシブル基板
JP2021015747A (ja) 基板用コネクタ及び基板付きコネクタ
JP2009158586A (ja) 高周波回路ユニット
JP4481217B2 (ja) コネクタ固定構造
JP2013232292A (ja) 端子の製造方法および基板用コネクタ
JP2007123718A (ja) 電子回路装置
JP5532335B2 (ja) 固定部材の接続構造及び固定部材
JP2019140330A (ja) はんだ付け方法、スクリーン印刷用マスク
JP5950777B2 (ja) 端子および基板用コネクタの接続構造
JP6717135B2 (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20131225