JP2021015747A - 基板用コネクタ及び基板付きコネクタ - Google Patents

基板用コネクタ及び基板付きコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021015747A
JP2021015747A JP2019130848A JP2019130848A JP2021015747A JP 2021015747 A JP2021015747 A JP 2021015747A JP 2019130848 A JP2019130848 A JP 2019130848A JP 2019130848 A JP2019130848 A JP 2019130848A JP 2021015747 A JP2021015747 A JP 2021015747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
extending
connector
substrate
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019130848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7279554B2 (ja
Inventor
啓人 坂井
Hiroto Sakai
啓人 坂井
英一 松田
Hidekazu Matsuda
英一 松田
雄一 中西
Yuichi Nakanishi
雄一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019130848A priority Critical patent/JP7279554B2/ja
Priority to US16/915,967 priority patent/US11283205B2/en
Priority to CN202010635075.2A priority patent/CN112242621B/zh
Publication of JP2021015747A publication Critical patent/JP2021015747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279554B2 publication Critical patent/JP7279554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/727Coupling devices presenting arrays of contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】半田付けの検査の際における焦点深度の差による検査精度の低下を抑制する。【解決手段】基板用コネクタ20は、第1端子30と、第2端子40と、第1端子30及び第2端子40を保持する壁部23を有するハウジング21と、を備える基板用コネクタ20であって、第1端子30は、壁部23の外側に延出される第1延出部35を備え、第2端子40は、壁部23の外側に延出される第2延出部45を備え、第1延出部35は、基板11のランド12Aに半田付け可能な第1接続部38を有し、第2延出部45は、第1接続部38よりも壁部23から離れた位置で基板11のランド12Bに半田付け可能な第2接続部49と、第1接続部38に重ならない位置で第1接続部38に近くなるように曲げられた曲げ部48と、を有する。【選択図】図3

Description

本明細書では、基板用コネクタ及び基板付きコネクタに関する技術を開示する。
従来、基板に装着される基板用コネクタが知られている。特開平11−86987号公報に記載された電気コネクタは、絶縁体に複数の金属製のコンタクトが上下二段に固定されている。複数のコンタクトは、絶縁体の後方に配される複数の接続部が基板の表面に一列に並んだ複数のランドに半田付けされる。半田付けされた箇所は、イメージセンサ等により上方側から検査される。
特開平11−86987号公報
近年、基板用コネクタの更なる小型化が求められている。基板用コネクタを小型化するために、隣り合う複数の端子間の間隔を狭くすることが考えられるが、隣り合う端子間は、絶縁性を確保するための所定の間隔が必要である。一方、基板における端子が半田付けされるランドを一列ではなく、複数列に配置し、隣り合う列のランドの位置を互いに千鳥状にずらし、複数の端子を千鳥状に配置された各ランドに半田付けすれば、複数の端子の密度を高めて基板用コネクタを小型化することが可能になると考えられる。
ところで、基板用コネクタの端子が基板に半田付けされた箇所は、一般に画像の撮像等により、半田付けが良好に行われているか否かの検査が行われる。ここで、上記したように、隣り合う列のランドを千鳥状にずらし、複数の端子を各ランドに半田付けする構成では、半田付け後の検査において、ハウジングに近い側の列のランドの半田フィレットにピントを合わせた際に、ハウジングから遠い側の列のランドに半田付けされて半田フィレットの側方を通る端子との焦点深度の差によって生じる画像のボケにより、検査精度の低下が懸念される。
本明細書に記載された基板用コネクタは、第1端子と、第2端子と、前記第1端子及び前記第2端子を保持する壁部を有するハウジングと、を備える基板用コネクタであって、前記第1端子は、前記壁部の外側に延出される第1延出部を備え、前記第2端子は、前記壁部の外側に延出される第2延出部を備え、前記第1延出部は、基板のランドに半田付け可能な第1接続部を有し、前記第2延出部は、前記第1接続部よりも前記壁部から離れた位置で基板のランドに半田付け可能な第2接続部と、前記第1接続部に重ならない位置で前記第1接続部に近くなるように曲げられた曲げ部と、を有する。
本明細書に記載された技術によれば、半田付けの検査の際における焦点深度の差による検査精度の低下を抑制することができる。
図1は、基板付きコネクタを示す平面図である。 図2は、図1の一部を拡大して示す図である。 図3は、図1のA−A断面図である。 図4は、図3の一部を拡大して示す図である。 図5は、基板用コネクタを示す斜視図である。 図6は、基板用コネクタを示す背面図である。 図7は、図6の一部を拡大して示す図である。 図8は、比較例としての基板付きコネクタを示す断面図である。 図9は、図8の一部を拡大して示す図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の基板用コネクタは、第1端子と、第2端子と、前記第1端子及び前記第2端子を保持する壁部を有するハウジングと、を備える基板用コネクタであって、前記第1端子は、前記壁部の外側に延出される第1延出部を備え、前記第2端子は、前記壁部の外側に延出される第2延出部を備え、前記第1延出部は、基板のランドに半田付け可能な第1接続部を有し、前記第2延出部は、前記第1接続部よりも前記壁部から離れた位置で基板のランドに半田付け可能な第2接続部と、前記第1接続部に重ならない位置で前記第1接続部に近くなるように曲げられた曲げ部と、を有する。
上記構成によれば、第2延出部の曲げ部より、基板の表面の半田付けの検査の際に第1接続部が半田付けされる部分と第2延出部との焦点深度の差を小さくすることができるため、半田付けの検査の際における焦点深度の差による検査精度の低下を抑制することができる。
(2)前記曲げ部は、前記第1接続部の延びる方向に沿って延びている
このようにすれば、曲げ部の延びる範囲内の領域で焦点深度の差を小さくできるため、第1端子と第2端子との間を絶縁しつつ、焦点深度の差による検査精度の低下を抑制することが可能になる。
(3)前記第1接続部は、外面がメッキされた状態のメッキ部と、金属の切断面が露出する露出部と、を有し、前記メッキ部が半田付けされている。
このようにすれば、メッキ部が半田付けされることにより、金属の切断面を半田付けする構成と比較して良好な半田付けが可能になる。
(4)前記基板用コネクタと、前記第1端子及び前記第2端子が半田付けされる基板と、を備える基板付きコネクタとする。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の基板付きコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施形態について、図1〜図9を参照しつつ説明する。
本実施形態の基板付きコネクタ10は、自動車等の車両に搭載され、車両に配策された電線の端末部等に接続された相手側コネクタに嵌合して接続される。基板付きコネクタ10は、任意の向きで配置することができるが、以下では、図1のX方向を前方、Y方向を左方、図3のZ方向を上方として説明する。
(基板付きコネクタ10)
基板付きコネクタ10は、図3に示すように、基板11と、基板11に実装される基板用コネクタ20とを備える。
(基板11)
基板11は、絶縁材料からなる絶縁板にプリント配線技術により銅箔等からなる導電路が形成されたプリント基板とされている。基板11には、図示しない電子部品が実装される。
基板11の上面の導電路には、端子を半田付け可能な複数のランド12A,12Bが形成されている。複数のランド12A,12Bは、図2に示すように、前後方向に複数列(本実施形態では2列)に並んで形成されており、基板11の後縁(周縁)に沿って一列に並んだ複数の第1ランド12Aと、複数の第1ランド12Aに対して間隔を空けて後方側に一列に並んだ複数の第2ランド12Bと、を有する。第2ランド12Bは、左右方向について、隣り合う第2ランド12Bの間の中間部に配置されている。これにより、複数のランド12A,12Bは千鳥状に並んで配置されるとともに、前後左右、及び斜め方向に隣り合うランド12A,12B(及び端子30,40)間の絶縁性が確保されている。
(基板用コネクタ20)
基板用コネクタ20は、図3,図5,図7に示すように、合成樹脂製のハウジング21と、複数の第1端子30と、複数の第2端子40と、を備えている。ハウジング21は、図示しない相手側コネクタと嵌合するフード部22と、フード部22の基端側を閉鎖する壁部23と、フード部22及び壁部23の後方側に延び、複数の第1端子30及び複数の第2端子40の外側に互いに対向して配される一対の隔壁26と、を備える。フード部22は、前方側にフード状に開口している。
壁部23は、フード部22の奥側を閉鎖しており、所定の厚みで形成されている。壁部23には、図3に示すように、前後方向に貫通する複数の貫通孔24A,24Bが形成されている。貫通孔24A,24Bは、上下二段に千鳥状に配置されており、下段の貫通孔24Aに第1端子30が圧入、モールド成形等の種々の保持手段(固定手段)により固定され、上段の貫通孔24Bに第2端子40が圧入、モールド成形等の種々の保持手段(固定手段)により固定される。一対の隔壁26間は、上下が開放された開放部27とされており、上方側が開放された開放部27の空間を利用して撮像装置Dにより基板11の半田付けの検査を行うことができる。複数の第1端子30及び複数の第2端子40は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等の金属からなる。
各第1端子30は、オス端子であって、相手側端子と接続される端子接触部31と、壁部23に固定(保持)される第1固定部33と、壁部23の後方側に延出される第1延出部35とを備える。端子接触部31は、フード部22内に棒状に突出している。第1固定部33は、貫通孔24Aの内壁の凹部25に嵌め入れられる係止凸部33Aを有する。係止凸部33Aが凹部25に係止されることで第1端子30が位置決めされる。
第1延出部35は、壁部23の後方に延びる第1平坦部36と、第1平坦部36の後端部から斜め下方に傾斜した傾斜部37と、傾斜部37の下端部に連なり、基板11の第1ランド12Aに半田付け可能な第1接続部38と、を備える。第1平坦部36及び第1接続部38は、基板11の板面に沿う方向に延びている。
第2端子40は、オス端子であって、相手側端子と接続される端子接触部41と、壁部23に固定(保持)される第2固定部43と、壁部23の後方側に延出される第2延出部45とを備える。端子接触部41は、フード部22内に棒状に突出している。第2固定部43は、貫通孔24Bの内壁の凹部25に嵌め入れられる係止凸部33Bを有する。係止凸部33Bが凹部25に係止されることで第2端子40が位置決めされる。
第2延出部45は、壁部23の後方に延びる第2平坦部46と、第2平坦部46の後端部から基板11側に下降する下降部47と、下降部47の下端部に接続され、基板11の第2ランド12Bに半田付け可能な第2接続部49とを有する。第2平坦部46及び第2接続部49は、基板11の板面に沿う方向に延びている。下降部47における上下方向の中間部側には、基板11の板面(上面)に沿う方向に曲がった形状の曲げ部48が形成されている。曲げ部48は、第2接続部49側に向けてわずかに斜め下方に傾斜しており、上下方向については、第1端子30の第1接続部38の上方側に配され、左右方向については、第1接続部38の側方側(第1接続部38に重ならない領域)に配され、前後方向については、曲げ部48の後端部が、第1接続部38よりも少し後方側に配されている。下降部47のうち、曲げ部48の上方側は、第2平坦部46の後端部から直交する方向に曲がった形状とされ、曲げ部48の下方側は、第2接続部49側に向けて斜め下方に傾斜している。
第1端子30及び第2端子40は、例えば外面にメッキ部51を形成した厚みの薄い金属板材に対して、打ち抜き加工及び曲げ加工を施すことにより形成される。ここで、第1延出部35及び第2延出部45の部分については曲げ加工は行われず、打ち抜き加工のみで形成される。これにより、第1延出部35及び第2延出部45について曲げ加工で成形する場合と比較して、第1延出部35及び第2延出部45の寸法精度(及び曲げ部48と第1接続部38との間の寸法精度)を向上させることができる。打ち抜き加工により、第1延出部35及び第2延出部45(第1端子30及び第2端子40)の両側面には、メッキ部51が残され、第1延出部35及び第2延出部45(第1端子30及び第2端子40)の両側面以外は、金型により切断された切断面52となるため、メッキ部51が形成されていない。したがって、第1接続部38及び第2接続部49の後端部(フィレットS1が付着し、半田付けの検査がされる先端部)についても、切断面52が露出した露出部52Aとされている。メッキ部51は、例えばスズ、ニッケル等から形成することができる。
基板付きコネクタ10の製造方法について説明する。
基板11のランド12A,12Bに半田ペーストを塗布し、基板用コネクタ20を、基板11の所定位置に載置すると、第1端子30及び第2端子40の第1接続部38及び第2接続部49は、対応する各ランド12A,12B上に配される。次に、基板用コネクタ20が配された基板11を図示しないリフロー炉に通して加熱し、半田Sを溶融させる。その後、半田Sが冷却固化されると、第1接続部38及び第2接続部49は、対応するランド12A,12Bに半田付けされた状態となり、基板付きコネクタ10が形成される。
半田付けの検査について説明する。
図3に示すように、第1接続部38の先端部に付着したフィレットS1の上方側からイメージセンサ等の撮像装置Dで撮像して半田付けの検査を行う。ここで、例えば、比較例としての図8に示すように、第2延出部60に曲げ部48が設けられていない第2端子140である場合には、図9に示すように、第1接続部38(第1端子30)の先端部に付着した半田SのフィレットS1と、前後方向についての同位置における第2延出部45の高さとの差である焦点深度の差A1が大きくなり、フィレットS1にピントを合わせた際に、第2端子140の第2延出部60との焦点深度の差によって生じる画像のボケにより、検査精度の低下が懸念される。
これに対して、本実施形態によれば、図3に示すように、第1接続部38(第1端子30)の先端の位置のフィレットS1にピントを合わせた場合であっても、図4に示すように、第2延出部45に曲げ部48が設けられていることにより第1接続部38(第1端子30)の先端部に付着したフィレットS1と、第2延出部60の曲げ部48の高さ(Z方向の寸法)との差である焦点深度の差A2(A2<A1)が小さくなっているため、画像のボケが生じにくくなり、半田付けの検査の精度を高めることが可能になる。
本実施形態の作用、効果について説明する。
基板用コネクタ20は、第1端子30と、第2端子40と、第1端子30及び第2端子40を保持する壁部23を有するハウジング21と、を備える基板用コネクタ20であって、第1端子30は、壁部23の外側に延出される第1延出部35を備え、第2端子40は、壁部23の外側に延出される第2延出部45を備え、第1延出部35は、基板11の第1ランド12Aに半田付け可能な第1接続部38を有し、第2延出部45は、第1接続部38よりも壁部23から離れた位置で基板11の第2ランド12Bに半田付け可能な第2接続部49と、第1接続部38に重ならない位置で第1接続部38に近くなるように曲げられた曲げ部48と、を有する。
上記実施形態によれば、第2延出部45の曲げ部48より、基板11の表面の半田付けの検査の際に第1接続部38が半田付けされる部分と第2延出部45との焦点深度の差を小さくすることができるため、半田付けの検査の際における焦点深度の差による検査精度の低下を抑制することができる。
また、曲げ部48は、第1接続部38の延びる方向に沿って延びている。
このようにすれば、曲げ部48の延びる範囲内の領域で、焦点深度の差を小さくできるため、第1端子30と第2端子40との間を絶縁しつつ、焦点深度の差による検査精度の低下を抑制することが可能になる。
また、第1接続部38は、外面がメッキされた状態のメッキ部51と、金属の切断面52が露出する露出部52Aと、を有し、メッキ部51が半田付けされている。
このようにすれば、メッキ部51が半田付けされることにより、金属の切断面52を半田付けする構成と比較して良好な半田付けが可能になる。
<他の実施形態>
本明細書に記載された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に記載された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)第1端子30及び第2端子40は、オス端子としたが、これに限られず、例えばメス端子としてもよい。
(2)曲げ部48の形状は、上記実施形態の形状に限られない。曲げ部48の形状は、少なくとも第1接続部38側と、第2延出部の高さとの差(焦点深度の差)が小さくなるような形状とすればよい。
(3)端子の種類は、第1端子30及び第2端子40の二種類としたが、これに限られず、三種類以上としてもよい。例えば、第2端子の第2延出部よりも後方に延出される第3端子を千鳥状に並べて配置してもよい。また、複数のランド及び端子は千鳥状とは異なる配置としてもよい。
10: 基板付きコネクタ
11: 基板
12A: 第1ランド
12B: 第2ランド
20: 基板用コネクタ
21: ハウジング
22: フード部
23: 壁部
24A,24B: 貫通孔
25: 凹部
26: 隔壁
27: 開放部
30: 第1端子
31: 端子接触部
33: 第1固定部
33A,33B: 係止凸部
35: 第1延出部
36: 第1平坦部
37: 傾斜部
38: 第1接続部
40,140: 第2端子
41: 端子接触部
43: 第2固定部
45: 第2延出部
46: 第2平坦部
47: 下降部
48: 曲げ部
49: 第2接続部
51: メッキ部
52: 切断面
52A: 露出部
60: 第2延出部
A1,A2: 焦点深度の差
D: 撮像装置
S1: フィレット
S: 半田
基板11の上面の導電路には、端子を半田付け可能な複数のランド12A,12Bが形成されている。複数のランド12A,12Bは、図2に示すように、前後方向に複数列(本実施形態では2列)に並んで形成されており、基板11の後縁(周縁)に沿って一列に並んだ複数の第1ランド12Aと、複数の第1ランド12Aに対して間隔を空けて後方側に一列に並んだ複数の第2ランド12Bと、を有する。第2ランド12Bは、左右方向について、隣り合う第1ランド12Aの間の中間部に配置されている。これにより、複数のランド12A,12Bは千鳥状に並んで配置されるとともに、前後左右、及び斜め方向に隣り合うランド12A,12B(及び端子30,40)間の絶縁性が確保されている。
半田付けの検査について説明する。
図3に示すように、第1接続部38の先端部に付着したフィレットS1の上方側からイメージセンサ等の撮像装置Dで撮像して半田付けの検査を行う。ここで、例えば、比較例としての図8に示すように、第2延出部60に曲げ部48が設けられていない第2端子140である場合には、図9に示すように、第1接続部38(第1端子30)の先端部に付着した半田SのフィレットS1と、前後方向についての同位置における第2延出部60の高さとの差である焦点深度の差A1が大きくなり、フィレットS1にピントを合わせた際に、第2端子140の第2延出部60との焦点深度の差によって生じる画像のボケにより、検査精度の低下が懸念される。
これに対して、本実施形態によれば、図3に示すように、第1接続部38(第1端子30)の先端の位置のフィレットS1にピントを合わせた場合であっても、図4に示すように、第2延出部45に曲げ部48が設けられていることにより第1接続部38(第1端子30)の先端部に付着したフィレットS1と、第2延出部45の曲げ部48の高さ(Z方向の寸法)との差である焦点深度の差A2(A2<A1)が小さくなっているため、画像のボケが生じにくくなり、半田付けの検査の精度を高めることが可能になる。

Claims (4)

  1. 第1端子と、第2端子と、前記第1端子及び前記第2端子を保持する壁部を有するハウジングと、を備える基板用コネクタであって、
    前記第1端子は、前記壁部の外側に延出される第1延出部を備え、
    前記第2端子は、前記壁部の外側に延出される第2延出部を備え、
    前記第1延出部は、基板のランドに半田付け可能な第1接続部を有し、
    前記第2延出部は、前記第1接続部よりも前記壁部から離れた位置で基板のランドに半田付け可能な第2接続部と、前記第1接続部に重ならない位置で前記第1接続部に近くなるように曲げられた曲げ部と、を有する、基板用コネクタ。
  2. 前記曲げ部は、前記第1接続部の延びる方向に沿って延びている請求項1に記載の基板用コネクタ。
  3. 前記第1接続部は、外面がメッキされた状態のメッキ部と、金属の切断面が露出する露出部と、を有し、前記メッキ部が半田付けされている請求項1または請求項2に記載の基板用コネクタ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の基板用コネクタと、
    前記第1端子及び前記第2端子が半田付けされる基板と、を備える基板付きコネクタ。
JP2019130848A 2019-07-16 2019-07-16 基板用コネクタ及び基板付きコネクタ Active JP7279554B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130848A JP7279554B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 基板用コネクタ及び基板付きコネクタ
US16/915,967 US11283205B2 (en) 2019-07-16 2020-06-29 Board connector and connector with board
CN202010635075.2A CN112242621B (zh) 2019-07-16 2020-07-03 基板用连接器及带基板的连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130848A JP7279554B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 基板用コネクタ及び基板付きコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015747A true JP2021015747A (ja) 2021-02-12
JP7279554B2 JP7279554B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=74170741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130848A Active JP7279554B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 基板用コネクタ及び基板付きコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11283205B2 (ja)
JP (1) JP7279554B2 (ja)
CN (1) CN112242621B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243326A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352964U (ja) * 1989-09-29 1991-05-22
JPH07220780A (ja) * 1993-12-29 1995-08-18 Whitaker Corp:The 表面実装型コネクタ
JP2011187324A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Jst Mfg Co Ltd 自動車用多極コネクタ及びコネクタ装置
JP2012138183A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Yazaki Corp 端子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264114A (en) * 1979-01-05 1981-04-28 Mattel, Inc. Electrical connector assembly
US5257950A (en) * 1991-07-17 1993-11-02 The Whitaker Corporation Filtered electrical connector
CN1054708C (zh) * 1994-04-28 2000-07-19 惠特克公司 带平面安装式触点的电气接插件
WO1997045896A1 (en) * 1996-05-30 1997-12-04 The Whitaker Corporation Surface mountable electrical connector
JPH1186987A (ja) 1997-09-11 1999-03-30 Dai Ichi Denshi Kogyo Kk 電気コネクタ
US6431882B1 (en) * 1998-08-13 2002-08-13 Molex Incorporated Connector with two rows of terminals having tail portions with similar impedance
US6227867B1 (en) * 1999-02-03 2001-05-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Method for performing double-sided SMT
US6203328B1 (en) * 1999-04-30 2001-03-20 Berg Technology, Inc. Connector for engaging end region of circuit substrate
JP3736803B2 (ja) * 2002-12-09 2006-01-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ、及びコネクタの製造方法
US6932649B1 (en) * 2004-03-19 2005-08-23 Tyco Electronics Corporation Active wafer for improved gigabit signal recovery, in a serial point-to-point architecture
JP4709502B2 (ja) * 2004-05-14 2011-06-22 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 基板実装型電気コネクタ
US7980864B2 (en) * 2009-09-03 2011-07-19 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Connector for flexible printed circuit board
US8221139B2 (en) * 2010-09-13 2012-07-17 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having a ground clip
JP5825529B2 (ja) * 2012-11-19 2015-12-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電子部品ユニット及びワイヤーハーネスシステム
JP6272660B2 (ja) * 2013-05-17 2018-01-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コネクタ
US9843148B2 (en) * 2013-07-19 2017-12-12 Foxconn Interconnect Technology Limited Flippable electrical connector
US9455530B2 (en) * 2014-07-01 2016-09-27 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with ground bus
CN107516781A (zh) * 2016-06-17 2017-12-26 连展科技(深圳)有限公司 插座电连接器
JP6638583B2 (ja) * 2016-07-12 2020-01-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及びこれを備えた電気接続アセンブリ
CN106848732A (zh) * 2017-03-24 2017-06-13 东莞立德精密工业有限公司 电路板连接器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352964U (ja) * 1989-09-29 1991-05-22
JPH07220780A (ja) * 1993-12-29 1995-08-18 Whitaker Corp:The 表面実装型コネクタ
JP2011187324A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Jst Mfg Co Ltd 自動車用多極コネクタ及びコネクタ装置
JP2012138183A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Yazaki Corp 端子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243326A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7279554B2 (ja) 2023-05-23
US11283205B2 (en) 2022-03-22
CN112242621B (zh) 2022-08-02
US20210021063A1 (en) 2021-01-21
CN112242621A (zh) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7207809B2 (en) Method of manufacturing terminal
JP5224067B2 (ja) 基板用端子およびこれを備えた基板用コネクタ
US20090305556A1 (en) Holding Member, Mounting Structure and Electronic Component
JP6398354B2 (ja) コネクタ
JP7279554B2 (ja) 基板用コネクタ及び基板付きコネクタ
JP5376784B2 (ja) フレキシブルプリント基板用コネクタ
TWI509898B (zh) 連接器
JP7238675B2 (ja) 端子、および基板用コネクタ
JP6128702B2 (ja) コネクタの接続構造及びコネクタ
JP5203989B2 (ja) 電気コネクタ
WO2021192889A1 (ja) 端子、基板用コネクタ、及び端子の製造方法
JP6308384B2 (ja) 端子付プリント基板
JP5598314B2 (ja) 基板用コネクタの接続構造および基板用コネクタ
JP2007053008A (ja) 基板用コネクタ
JP4384193B2 (ja) コネクタ
JP4187217B2 (ja) コネクタ
JP6666320B2 (ja) 樹脂成型基板及びコンデンサの実装構造
CN212991087U (zh) 连接模块及芯片封装结构
JP7059091B2 (ja) 電子部品
KR101526834B1 (ko) 회로 조립체
US20140291002A1 (en) Printed circuit board module
JP6686136B2 (ja) コネクタ
JP2007066810A (ja) コネクタ
JP2007042358A (ja) プレスフィット端子
JP2019016554A (ja) 端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150