JP2011102342A - ポリビニルアセタールの製造方法 - Google Patents

ポリビニルアセタールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011102342A
JP2011102342A JP2009256863A JP2009256863A JP2011102342A JP 2011102342 A JP2011102342 A JP 2011102342A JP 2009256863 A JP2009256863 A JP 2009256863A JP 2009256863 A JP2009256863 A JP 2009256863A JP 2011102342 A JP2011102342 A JP 2011102342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl acetal
degree
polymerization
reaction
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009256863A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Nishimura
洋平 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2009256863A priority Critical patent/JP2011102342A/ja
Publication of JP2011102342A publication Critical patent/JP2011102342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】高重合度で耐熱性と強度とに優れるポリビニルアセタールを、短時間でかつ容易に製造する方法を提供する。
【解決手段】平均重合度8000以上のポリビニルアルコールとアルデヒドとを含有する混合液を、高温高圧流体と接触させ、温度100〜400℃、圧力0.5〜100MPaで反応させるポリビニルアセタールの製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高重合度で耐熱性と強度とに優れるポリビニルアセタールを、短時間でかつ容易に製造する方法に関する。
ポリビニルアセタールは、合わせガラス用中間膜、金属処理のウォッシュプライマー、各種塗料、接着剤、樹脂加工剤及びセラミックスバインダー等に多目的に用いられており、近年では電子材料へと用途が拡大している。なかでも、ポリビニルブチラールは、製膜性、透明性、衝撃エネルギー吸収性、ガラスとの接着性に優れることから、合わせガラス用の中間膜等に特に好適に用いられている。
ポリビニルアセタールは、通常、特許文献1に開示されているように、ポリビニルアルコールとアルデヒド化合物とを塩酸等の酸触媒の存在下で脱水縮合させて製造される。また、特許文献2には、水溶液中において酸触媒の存在下でポリビニルアルコールとブチルアルデヒドとを一定の攪拌動力で混合するポリビニルブチラールの製造方法が開示されている。
近年、ポリビニルアセタールの用途が拡大するにつれて、その要求性能がますます高くなっている。例えば、高い安全性を確保するために、従来のものよりもより高い強度を有する合わせガラス用中間膜が求められている。
これに対して、例えば、ポリビニルアセタールの平均重合度を上げることが検討されている。高重合度のポリビニルアセタールは、低重合度のポリビニルアセタールに比べて優れた耐熱性と強度とを発揮することができる。
高重合度ポリビニルアセタールは、高重合度のポリビニルアルコールをアセタール化することにより製造することができる。
しかしながら、高重合度のポリビニルアルコールは、分子の絡み合いの影響や水素結合のために、反応溶媒である水への溶解性が非常に低い。従って、特許文献1、2に記載されるような従来公知のポリビニルアセタールの製造方法により製造しようとすると、原料ポリビニルアルコールの溶解に非常に長時間を要する。また、高重合度のポリビニルアルコールは反応性が低いことから、アセタール化反応に長時間を要したり、多量の酸触媒の使用を要したりするという問題もあった。例えば、特許文献1では平均重合度2600まで、特許文献2では平均重合度4000までのポリビニルアルコールをアセタール化することしか記載されていない。平均重合度が8000を超える高重合度のポリビニルアルコールでは、実質的にほとんどアセタール化が進行しなかった。
特開平6−1853号公報 特開平11−349629号公報
本発明は、高重合度で耐熱性と強度とに優れるポリビニルアセタールを、短時間でかつ容易に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、平均重合度8000以上のポリビニルアルコールとアルデヒドとを含有する混合液を、高温高圧流体と接触させ、温度100〜400℃、圧力0.5〜100MPaで反応させるポリビニルアセタールの製造方法である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、鋭意検討の結果、高重合度のポリビニルアルコールとアルデヒドとを含有する混合液を、高温高圧流体と接触させ、一定の高温高圧状態でアセタール化させることにより、短時間で高重合度のポリビニルアセタールが得られることを見出した。
従来公知の製造方法によれば、平均重合度8000以上のポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化する場合、分子鎖の絡み合いや分子内での水素結合による強固な結合力による結晶構造が障害となって溶媒への溶解性が低下し、アセタール化反応の進行を妨げるため、反応に長時間を必要とする。しかし、加熱、加圧することにより、強固な結晶内部にまでアルデヒドが浸入できるようになることから、特に大量の酸触媒を添加する必要もなく、短時間で反応が進むと考えられる。
本発明のポリビニルアセタールの製造方法は、ポリビニルアルコールとアルデヒドとを含有する混合液と、高温高圧流体とを接触させ、温度100〜400℃、圧力0.5〜100MPaで反応させる工程を有する。
上記ポリビニルアルコールは、平均重合度が8000以上である。平均重合度が8000以上のポリビニルアルコールをアセタール化することにより得られるポリビニルアセタールは、従来の平均重合度が8000未満のポリビニルアルコールをベースにしたポリビニルアセタールに比べて、耐熱性と強度とに優れる。好ましくは、平均重合度が1万以上、より好ましくは平均重合度が2万以上のポリビニルアルコールである。
なお、上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、JIS K6726に準じて測定され、30℃水中で測定した極限粘度測定から求められる。
上記平均重合度8000以上のポリビニルアルコールのけん化度は特に限定されず、好ましい下限は60モル%、好ましい上限は100モル%である。
上記平均重合度8000以上のポリビニルアルコールは、目的とするポリビニルアセタールの性質を損なわない限り、ビニルアルコールとビニルアルコールと共重合可能なモノマーとの共重合体であるエチレン−ビニルアルコール共重合体、部分けん化エチレン−ビニルアルコール共重合体等も用いることができる。更に、一部にカルボン酸等が導入された、変性ポリビニルアルコールも用いることができる。
上記平均重合度8000以上のポリビニルアルコールを調製する方法は、例えば、酢酸ビニル等のビニルエステルを0℃以下の低温で重合して得られる高重合度のビニルエステル重合体を加水分解する方法等が挙げられる。
上記アルデヒドは、例えば、炭素数1〜19の直鎖状、分枝状、環状飽和、環状不飽和、又は、芳香族のアルデヒドが挙げられる。上記アルデヒドは、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、tert−ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、シクロヘキシルアルデヒド等が挙げられる。上記アルデヒドは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。また、上記アルデヒドは、アルデヒド基を構成する水素原子を除く1以上の水素原子がハロゲン等により置換されたものであってもよい。
上記平均重合度8000以上のポリビニルアルコールに対する上記アルデヒドの配合量は、好ましい下限は理論反応量の等倍、好ましい上限は理論反応量の30倍である。上記アルデヒドの配合量が理論反応量の等倍未満であると、反応が進まず、得られるポリビニルアセタールのアセタール化度が不充分となることがある。上記アルデヒドの配合量が理論反応量の30倍を超えても、それ以上はアセタール化度の向上に寄与せずコストアップにつながるおそれがある。また、上記アルデヒドの配合量が多すぎると、副生成物を生成する原因にもなる。上記アルデヒドの配合量のより好ましい上限は理論反応量の12倍であり、更に好ましい上限は理論反応量の3倍である。
上記平均重合度8000以上のポリビニルアルコールとアルデヒドとは、媒体に溶解又は懸濁した状態で反応に供される。
上記媒体は特に限定されないが、例えば、水やメタノール、エタノール又はこれらの混合物等が好適である。
上記高温高圧流体は、例えば、水、メタノール、二酸化炭素、窒素、ヘリウム、アルゴン等が挙げられる。上記高温高圧流体は単独で用いてもよいし、複数を混合物として用いてもよい。なかでも、水、メタノール、二酸化炭素のいずれか又はそれらの混合物が好適である。
上記混合液を上記高温高圧流体と接触させる方法は特に限定されないが、例えば、上記混合液を液送ポンプにて耐圧性の反応管ラインに投入し、一方高温流体を液送ポンプにて耐圧性の反応管ラインに投入し上記混合液が投入されたラインに合流させ、ライン出口の液の排出量を制御することで加圧する方法が好適である。
混合液ラインと高温高圧流体が合流する反応部では急速に反応が進行するため急速に樹脂が析出してくることがある。この場合析出した樹脂が反応部やラインに詰まってしまい製造がストップしてしまう。原料の濃度を高くすればするほど析出しやすくなってしまうため製造効率があがらない。そこで、混合液と高温高圧流体とを攪拌器を内包した管の中で撹拌混合することが好ましい。具体的には、反応部内に攪拌器を内包しておくことにより、原料が高濃度の場合でも急速昇温させながら攪拌させることで析出物を微粒化させることができるため、ライン中につまることを解消できる。
上記攪拌器は、反応部内流路に配置される、駆動部のない静止型混合器(スタティックミキサー)と呼ばれるものが採用でき、これを構成するエレメントの形状や数については任意に選択すればよい。
上記混合液を上記高温高圧流体と接触させ反応させる際の温度の下限は100℃、上限は400℃である。上記反応温度が100℃未満であると、上記平均重合度8000以上のポリビニルアルコールが充分に溶解できず、充分なアセタール化度を有するポリビニルアセタールを得るまでに長時間を要する。上記反応温度が400℃を超えると、主鎖の切断が起こる等、樹脂が劣化して着色等が生じる。上記反応温度の好ましい上限は350℃、より好ましい上限は300℃である。
上記混合液を上記高温高圧流体と接触させ反応させる際の圧力の下限は0.5MPa、上限は100MPaである。上記反応の際の圧力が0.5MPa未満であると、反応が充分に進まず、充分なアセタール化度を有するポリビニルアセタールが得られない。上記反応の際の圧力の好ましい下限は10MPaである。
本発明のポリビニルアセタールの製造方法によれば、原料として平均重合度8000以上のポリビニルアルコールを用いても、短時間でかつ容易にポリビニルアセタールを製造することができる。本発明のポリビニルアセタールの製造方法では、触媒量が少なくても充分に反応が進むことから、触媒を高濃度で用いた場合の洗浄工程を省くことができる。
本発明のポリビニルアセタールの製造方法により製造されたポリビニルアセタールは、耐熱性と強度とに優れる。
本発明のポリビニルアセタールの製造方法を用いて製造されるポリビニルアセタールは、アセタール化度が60モル%以上であることが好ましい。
本発明によれば、高重合度で耐熱性と強度とに優れるポリビニルアセタールを、短時間でかつ容易に製造する方法を提供することができる。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
酢酸ビニルを0℃にて懸濁重合して重合体を得、得られた重合体をけん化して、けん化度98.8モル%で、JIS K6726に準じた評価で平均重合度11100のポリビニルアルコールを得た。
得られたポリビニルアルコールの10重量%水分散液500gに対して、n−ブチルアルデヒド40gを加え、スターラーを用いて5分間撹拌して混合液を得た。
得られた混合液を原料シリンダーへ、イオン交換水1Lを加熱水タンクに投入した。原料シリンダー、加熱水タンクをそれぞれ加圧ポンプにて流速1.0mL/分となるように流通式反応装置に送り込んだ。混合液と加熱水との合流部の温度が250℃となるように水加熱部の温度を400℃とし、反応部の温度を250℃と設定した。流通ラインの圧力は圧力調整弁で20MPaとした。このとき合流部から反応部出口までの容積は120mLとした。流速と反応部容積より、反応時間は60分であった。
反応部出口側に冷却器を介して連結された回収タンクから樹脂分散液を取り出して乾燥し、ポリビニルブチラールを得た。
得られたポリビニルブチラールをジメチルスルホキシドに溶解た後、注水再沈操作を3回繰り返してから充分乾燥した後、重水素化ジメチルスルホキシドに再溶解し、H−NMR測定によりブチラール化度を測定したところ61mol%であった。
また、得られたポリビニルブチラール樹脂の重合度をJIS K6728に準じて評価したところ10200であった。
(比較例1)
実施例1で使用したポリビニルアルコール10重量部を蒸留水90重量部に入れ、攪拌下で加熱溶解した後、40℃まで冷却した。40℃で攪拌しながら35%濃度の塩酸6重量部を添加し、更にブチルアルデヒド8重量部を加えると、ポリビニルブチラールの白色沈殿が生成した。反応開始5時間後に樹脂を取り出し乾燥し、ポリビニルブチラールを得た。
得られたポリビニルブチラールをジメチルスルホキシドに溶解た後、注水再沈操作を3回繰り返してから充分乾燥した後、重水素化ジメチルスルホキシドに再溶解し、H−NMR測定によりブチラール化度を測定したところ43mol%であった。
本発明によれば、高重合度で耐熱性と強度とに優れるポリビニルアセタールを、短時間でかつ容易に製造する方法を提供することができる。

Claims (3)

  1. 平均重合度8000以上のポリビニルアルコールとアルデヒドとを含有する混合液を、高温高圧流体と接触させ、温度100〜400℃、圧力0.5〜100MPaで反応させることを特徴とするポリビニルアセタールの製造方法。
  2. アルデヒドは、ブチルアルデヒドであることを特徴とする請求項1記載のポリビニルアセタールの製造方法。
  3. 高温高圧流体は水、メタノール、二酸化炭素のいずれか又はそれらの混合物であることを特徴とする請求項1又は2記載のポリビニルアセタールの製造方法。
JP2009256863A 2009-11-10 2009-11-10 ポリビニルアセタールの製造方法 Pending JP2011102342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256863A JP2011102342A (ja) 2009-11-10 2009-11-10 ポリビニルアセタールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256863A JP2011102342A (ja) 2009-11-10 2009-11-10 ポリビニルアセタールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011102342A true JP2011102342A (ja) 2011-05-26

Family

ID=44192813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256863A Pending JP2011102342A (ja) 2009-11-10 2009-11-10 ポリビニルアセタールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011102342A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472304A (ja) * 1990-07-11 1992-03-06 Kuraray Co Ltd ビニルアセタール系重合体および製法
WO2003033548A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Process for producing modified polymer, apparatus for producing modified polymer, and modified polymer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472304A (ja) * 1990-07-11 1992-03-06 Kuraray Co Ltd ビニルアセタール系重合体および製法
WO2003033548A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Process for producing modified polymer, apparatus for producing modified polymer, and modified polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5654640B2 (ja) ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法
KR101106513B1 (ko) 폴리비닐아세탈 수지의 제조 방법, 폴리비닐부티랄 수지,및 에스테르화된 폴리비닐알코올 수지의 제조 방법
JP5060496B2 (ja) ポリビニルアセタール樹脂の製造方法
JP5054526B2 (ja) ポリビニルアセタール樹脂の製造方法
WO2015182567A1 (ja) 懸濁重合用分散安定剤、ビニル系重合体の製造方法及び塩化ビニル樹脂
JP4223545B2 (ja) ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤およびビニル化合物重合体の製造方法
JP5466566B2 (ja) ビニルアセタール樹脂の製造方法
JP2011102341A (ja) ポリビニルアセタールの製造方法
JP4828278B2 (ja) ポリビニルアセタールの製法
JP5438295B2 (ja) ビニルアセタール系重合体の製造方法
JP2005002285A (ja) ポリビニルアセタール樹脂の製造方法及びポリビニルブチラール樹脂
JP4231339B2 (ja) ポリビニルアセタール樹脂の製造方法、ポリビニルブチラール、及び、エステル化されたポリビニルアルコール樹脂の製造方法
JP2011102342A (ja) ポリビニルアセタールの製造方法
JP2010254865A (ja) ポリビニルアセタールの製造方法
JP2011219670A (ja) ビニルアセタール樹脂の製造方法
JP5623856B2 (ja) ビニルアセタール樹脂の製造方法
JP5956816B2 (ja) ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法
JP2005029764A (ja) ビニルアセタール系重合体およびその製造法
JP5941255B2 (ja) ポリビニルアセタール樹脂の製造方法
JP5592687B2 (ja) ビニルアセタール樹脂の製造方法
JP2013047302A (ja) ポリビニルアセタール樹脂及びポリビニルアセタール樹脂の製造方法
JP6134186B2 (ja) ポリビニルアセタール樹脂の製造方法
JP5009302B2 (ja) 一酸化炭素−ビニルアルコール系共重合体の製造方法ならびに一酸化炭素−ビニルアルコール系共重合体とこれを用いた耐水性組成物
JP5899042B2 (ja) ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法
JP5485852B2 (ja) ビニルアセタール樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140513