JP2011100784A - 半導体装置用基板、半導体装置及び電子機器 - Google Patents

半導体装置用基板、半導体装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011100784A
JP2011100784A JP2009253223A JP2009253223A JP2011100784A JP 2011100784 A JP2011100784 A JP 2011100784A JP 2009253223 A JP2009253223 A JP 2009253223A JP 2009253223 A JP2009253223 A JP 2009253223A JP 2011100784 A JP2011100784 A JP 2011100784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
region
drain
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009253223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5521495B2 (ja
Inventor
Yasushi Yamazaki
泰志 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009253223A priority Critical patent/JP5521495B2/ja
Priority to US12/903,512 priority patent/US8183568B2/en
Publication of JP2011100784A publication Critical patent/JP2011100784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521495B2 publication Critical patent/JP5521495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current

Abstract

【課題】トランジスターのオン電流の低下を招くことなく、漏れ電流を抑制する。
【解決手段】半導体装置用基板は、ソース領域(24aS)及びドレイン領域(24aD)間に形成された複数のチャネル領域(24aC1、24aC2)と、互いに隣り合うチャネル領域間に形成された中間領域(24aM)を有する半導体層(24a)と、ソース領域に重なるソース電極(24s)と、ドレイン領域に重なるドレイン電極(24d)と、複数のチャネル領域及び中間領域に重なると共に、ソース電極及びドレイン電極に少なくとも部分的に重なるゲート電極(24g)と、中間領域に重なる浮遊電極(24f)とを備える。浮遊電極及びゲート電極が互いに重なる部分(Rf)の面積は、ソース電極及びゲート電極が互いに重なる部分(Rs)の面積と、ドレイン電極及びゲート電極が互いに重なる部分(Rd)の面積との和よりも小さい。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置用基板、該半導体装置用基板を備える半導体装置、及び該半導体装置を備える電子機器の技術分野に関する。
この種の半導体装置用基板として、例えばアクティブマトリクス駆動方式の電気泳動表示装置等の表示装置に用いられ、基板上に例えば画素スイッチング素子としてそれぞれ機能する複数のトランジスターが配列されてなるものがある。尚、このような半導体装置用基板は、「アクティブマトリクス基板」或いは「トランジスターアレイ基板」などと呼ばれることもある。
例えば特許文献1には、トランジスターアレイ基板上の画素スイッチング素子として機能するトランジスターを、2つのゲートを有し、このゲートがソース及びドレインと部分的に重なり合い、浮遊パターンがゲートと部分的に重なるように構成する技術が開示されている。このような構成により、トランジスターにおける電流漏れ(即ち、オフ(OFF)状態とされたトランジスターにおける漏れ電流の発生)の防止が図られている。
特許第4275671号公報
しかしながら、上述した特許文献1に開示された構成によれば、トランジスターが2つのゲートを有するため、トランジスターの微細化が困難になるおそれがあるという技術的問題点がある。このため、例えば電気泳動表示装置等の表示装置の高精細化を図ることが困難になるおそれがある。更に、上述した特許文献1に開示された構成は、見方によっては、単に1つのゲートをそれぞれ有する2つのトランジスターを直列に接続した構成であり、トランジスターの漏れ電流を低減できるものの、これに伴ってトランジスターのオン(ON)電流(即ち、ゲート電極にしきい値電圧以上の所定電圧を印加した場合にチャネル領域に流れる電流)が低下してしまうおそれがあるという技術的問題点もある。
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、例えば、トランジスターのオン電流の低下を招くことなく、トランジスターの漏れ電流の発生を抑制可能な半導体装置用基板、このような半導体装置用基板を備える半導体装置、及びこのような半導体装置を備える電子機器を提供することを課題とする。
本発明の半導体装置用基板は上記課題を解決するために、基板上に、ソース領域と、ドレイン領域と、該ソース領域及びドレイン領域間に形成された複数のチャネル領域と、該複数のチャネル領域のうち互いに隣り合うチャネル領域間に形成された中間領域とを有する半導体層と、前記基板上で平面的に見て前記ソース領域に重なり、前記ソース領域に接触するソース電極と、前記基板上で平面的に見て前記ドレイン領域に重なり、前記ドレイン領域に接触するドレイン電極と、前記基板上で平面的に見て、前記複数のチャネル領域及び前記中間領域に重なると共に、前記ソース電極のうち前記ソース領域に重なる部分及び前記ドレイン電極のうち前記ドレイン領域に重なる部分の各々に少なくとも部分的に重なるゲート電極と、前記基板上で平面的に見て、前記中間領域に重なり、該中間領域に接触すると共に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と互いに同一の材料からなる浮遊電極とを備え、前記基板上における前記半導体層が形成された領域において、前記基板上で平面的に見て、前記浮遊電極及び前記ゲート電極が互いに重なる部分の面積は、前記ソース電極及び前記ゲート電極が互いに重なる部分の面積と、前記ドレイン電極及び前記ゲート電極が互いに重なる部分の面積との和よりも小さい。
本発明の半導体装置用基板は、基板上に、半導体層、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極及び浮遊電極が積層されてなるトランジスターを例えば複数備えてなり、例えば、アクティブマトリクス駆動方式の電気泳動表示装置等の表示装置においてアクティブマトリクス基板として用いられる。
半導体層は、ソース領域及びドレイン領域間に複数のチャネル領域を有している。半導体装置における複数のチャネル領域間には、中間領域が形成されている。中間領域は、典型的には、ソース領域及びドレイン領域と同じ不純物が同じ濃度でドープされている。
ゲート電極は、基板上の積層構造における半導体層の下層側又は上層側に、複数のチャネル領域及び中間領域に例えば絶縁膜を介して対向するように設けられ、基板上で平面的に見て、複数のチャネル領域及び中間領域に重なる。更に、ゲート電極は、基板上で平面的に見て、ソース電極のうちソース領域に重なる部分と、ドレイン電極のうちドレイン領域に重なる部分との各々に少なくとも部分的に重なる。言い換えれば、ゲート電極は、複数のチャネル領域及び中間領域に対向する本体部分と、該本体部分からソース電極側に延在し、ソース電極に対向するソース電極対向部分と、該本体部分からドレイン電極側に延在し、ドレイン電極に対向するドレイン電極対向部分とを有する。
浮遊電極は、典型的には基板上の積層構造におけるソース電極及びドレイン電極と互いに同層に配置され、ソース電極及びドレイン電極と互いに同一の材料からなる。浮遊電極は、基板上で平面的に見て、半導体層における複数のチャネル領域のうち互いに隣り合うチャネル領域間に位置する中間領域に重なる。尚、浮遊電極が半導体層よりも上層側に配置される場合には、浮遊電極は、典型的には、当該半導体装置用基板を製造する製造プロセスにおいて、複数のチャネル領域を形成する際のエッチングマスクとして用いられるため、基板上で平面的に見て、中間領域に完全に重なる(即ち、半導体層のうち浮遊電極と重なる部分が中間領域となる)。
本発明では特に、基板上における半導体層が形成された領域において、基板上で平面的に見て、浮遊電極及びゲート電極が互いに重なる部分の面積は、ソース電極及びゲート電極が互いに重なる部分の面積と、ドレイン電極及びゲート電極が互いに重なる部分の面積との和よりも小さい。言い換えれば、半導体層、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極及び浮遊電極は、基板上における半導体層が形成される領域において、以下の関係式が成立するように形成される。
(浮遊電極及びゲート電極が互いに重なる部分の面積)<(ソース電極及びゲート電極が互いに重なる部分の面積)+(ドレイン電極及びゲート電極が互いに重なる部分の面積)
よって、浮遊電極と中間領域との間の接触抵抗(即ちコンタクト抵抗)を、ソース電極とソース領域との間の接触抵抗、及びドレイン電極とドレイン領域と間の接触抵抗の各々よりも高くすることができる。従って、ソース電極及びドレイン電極間に電圧が印加された場合における、浮遊電極と中間領域との間の接触抵抗による電圧降下を、ソース電極とソース領域との間の接触抵抗による電圧降下、及びドレイン電極とドレイン領域との間の接触抵抗による電圧降下の各々よりも大きくすることができる。これにより、トランジスターがオフ状態の場合に、複数のチャネル領域のうち少なくとも一のチャネル領域(例えば、ドレイン領域に隣接するチャネル領域)に印加される電圧を低下させることができると共に、ゲート電極と浮遊電極との間に印加される電圧(即ち、ゲートオフバイアス)を低下させることができる。この結果、トランジスターがオフ状態の場合における、トランジスターの漏れ電流の発生を抑制することができる。更に、トランジスターがオン状態の場合には、ゲート電極に所定のゲート電圧(即ち、ゲートオンバイアス)が印加されることにより、浮遊電極と中間領域との間の接触抵抗が、チャネル領域の抵抗(即ち、チャネル抵抗)よりも低くなるため、オン電流の低下を殆ど或いは全く招かない。
更に、本発明では特に、上述した特許文献1に開示されたような2つのゲート電極を有する構成とは異なり、ゲート電極は、1つの連続した例えば矩形状の電極として形成されるので、例えば製造プロセスにおいて容易にパターンニングすることが可能であり、トランジスターの微細化を図ることが可能となる。
以上説明したように、本発明の半導体装置用基板によれば、トランジスターのオン電流の低下を招くことなく、トランジスターの漏れ電流の発生を抑制することができる。
本発明の半導体装置用基板の一態様では、前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記浮遊電極は、互いに同層に配置されている。
この態様によれば、ソース電極、ドレイン電極及び浮遊電極を、製造プロセスにおける同一工程によって形成することができる。
本発明の半導体装置用基板の他の態様では、前記ゲート電極は、前記半導体層よりも下層側に配置され、前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記浮遊電極は、前記半導体層よりも上層側に配置される。
この態様によれば、基板上に、トップコンタクト型・ボトムゲート構造のトランジスターを形成することができる。
本発明の半導体装置用基板の他の態様では、前記ゲート電極は、前記半導体層よりも下層側に配置され、前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記浮遊電極は、前記ゲート電極よりも上層側であって前記半導体層よりも下層側に配置される。
この態様によれば、基板上に、ボトムコンタクト型・ボトムゲート構造のトランジスターを形成することができる。
本発明の半導体装置用基板の他の態様では、前記ゲート電極は、前記半導体層よりも上層側に配置され、前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記浮遊電極は、前記半導体層よりも下層側に配置される。
この態様によれば、基板上に、ボトムコンタクト型・トップゲート構造のトランジスターを形成することができる。
本発明の半導体装置は上記課題を解決するために、上述した本発明の半導体装置用基板(但し、その各種態様も含む)を備える。
本発明の半導体装置によれば、上述した本発明の半導体装置用基板を備えるので、例えば高精細で高品位な表示を行うことが可能な、例えば電気泳動表示装置、液晶表示装置、有機EL(Electro-Luminescence)表示装置などの各種表示装置を実現できる。
本発明の電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明の半導体装置(但し、その各種態様を含む)を備える。
本発明の電子機器によれば、上述した本発明の電気泳動表示装置を具備してなるので、高精細で高品位な表示を行うことが可能な、例えば、腕時計、電子ペーパー、電子ノート、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの各種電子機器を実現できる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。
第1実施形態に係る電気泳動表示装置の全体構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る隣り合う複数の画素部の平面図である。 図2のA−A’線断面図である。 第1実施形態に係る画素スイッチング用トランジスターの構成を示す平面図である。 図4のB−B’線断面図である。 第1実施形態に係る画素スイッチング用トランジスターにおける半導体層、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極及び浮遊電極間の特徴的な配置関係を説明するための平面図である。 第1変形例に係る画素スイッチング用トランジスターの構成を示す断面図である。 第2変形例に係る画素スイッチング用トランジスターの構成を示す断面図である。 電気泳動表示装置を適用した電子機器の一例たる電子ペーパーの構成を示す斜視図である。 電気泳動表示装置を適用した適用した電子機器の一例たる電子ノートの構成を示す斜視図である。
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。以下の実施形態では、本発明の半導体装置用基板の一例であるアクティブマトリクス基板を備える、本発明の半導体装置の一例であるアクティブマトリクス駆動方式の電気泳動表示装置を例にとる。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る電気泳動表示装置について、図1から図6を参照して説明する。
先ず、本実施形態に係る電気泳動表示装置の全体構成について、図1を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る電気泳動表示装置の全体構成を示すブロック図である。
図1において、本実施形態に係る電気泳動表示装置1は、表示部3と、走査線駆動回路60と、データ線駆動回路70と、コントローラー10と、電源回路200とを備えている。
表示部3には、m行×n列分の画素20がマトリックス状(二次元平面的)に配列されている。また、表示部3には、m本の走査線40(即ち、走査線Y1、Y2、…、Ym)と、n本のデータ線50(即ち、データ線X1、X2、…、Xn)とが互いに交差するように設けられている。具体的には、m本の走査線40は、行方向(即ち、X方向)に延在し、n本のデータ線50は、列方向(即ち、Y方向)に延在している。m本の走査線40とn本のデータ線50との交差に対応して画素20が配置されている。
コントローラー10は、走査線駆動回路60、データ線駆動回路70及び電源回路200の動作を制御する。
走査線駆動回路60は、タイミング信号に基づいて、走査線Y1、Y2、…、Ymの各々に走査信号をパルス的に順次供給する。データ線駆動回路70は、タイミング信号に基づいて、データ線X1、X2、…、Xnに画像信号を供給する。画像信号は、例えば高電位レベル(以下「ハイレベル」という。例えば15V)、中電位レベル(例えば0V)又は低電位レベル(以下「ローレベル」という。例えば−15V)の3値的なレベルをとる。尚、画像信号のパルス幅、振幅、画像信号を供給するフレーム数を変調することにより、階調表示を行うこともできる。
電源回路200は、共通電位線93に共通電位を供給する。尚、ここでは図示を省略するが、共通電位線93は、電気的なスイッチを介して電源回路200に電気的に接続されている。また、図1において、各画素20は、説明の便宜上、共通電位線93に電気的に接続された構成となっているが、共通電位は、典型的には、複数の画素20に対向する共通電極22(図3参照)を介して供給される。もちろん、図1のように共通電位線93を各画素20に接続させて共通電位を供給してもよい。
次に、電気泳動表示装置1の画素部の具体的な構成について、図2及び図3を参照して説明する。
図2は、本実施形態に係る隣り合う複数の画素部の平面図である。図3は、図2のA−A’線断面図である。尚、図2及び図3では、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、該各層・各部材ごとに縮尺を異ならしめてある。また、図2及び図3では、説明の便宜上、本発明に直接関係のある部材のみ示している。
図3において、基板301上に形成された画素電極21と基板302上に形成された共通電極22との間に、電気泳動粒子を夫々含んでなる複数のマイクロカプセルから構成された電気泳動素子23が挟持されている。ここで、電気泳動素子23は、画素電極21との間、又は共通電極22との間に接着剤を介して配置されていてもよく、また、画素電極21及び共通電極22の一方又は両方に接して配置されていてもよい。
図2において、走査線40がX方向に延在し、データ線50が、走査線40の延在方向に対して交差するY方向に延在している。走査線40及びデータ線50の交差に対応して画素電極21が配置されている。図2に示すように、画素電極21は、基板301(図3参照)上に、マトリクス状に複数設けられている。この複数の画素電極21の各々に対応して画素スイッチング用トランジスター24が1つずつ設けられている。
図2及び図3において、画素スイッチング用トランジスター24は、半導体層24a、ソース電極24s、ドレイン電極24d、ゲート電極24g及び浮遊電極24fを含んで構成されている。画素スイッチング用トランジスター24は、走査線40から走査信号が供給されることで、一定期間だけそのスイッチがオン状態となる(即ち、ソース電極24s及びドレイン電極24d間が導通される)。これにより、データ線50から供給される画像信号が所定のタイミングで、画素20に書き込まれる(即ち、画素電極21及び共通電極22間に画像信号に対応する電圧が印加される)。
ソース電極24sは、データ線50の一部として形成されており、半導体層24aのソース領域24aSに電気的に接続されている。ドレイン電極24dは、後述する蓄積容量70の上側電極72と一体的に形成されており、半導体層24aのドレイン領域24aDに電気的に接続されている。ゲート電極24gは、走査線40の一部として形成されている。
尚、画素スイッチング用トランジスター24の構成については、図4から図6を参照して後に詳細に説明する。
図3に示すように、基板301上の積層構造における半導体層24aとゲート電極24gとの間には、例えば窒化珪素(SiN)等からなる絶縁膜41が設けられている。また、半導体層24a、データ線50及び下側電極71上には、例えば窒化珪素等からなる保護膜42が設けられている。
図2及び図3において、各画素20には、画素電極21及び共通電極22間に保持された画像信号に対応する電圧がリークすることを防ぐために、画素電極21及び共通電極22間に形成される容量と電気的に並列に蓄積容量70が付加されている。蓄積容量70は、上側電極72、下側電極71及び絶縁膜41からなる。
画素電極21は、保護膜42及び層間絶縁膜43に形成されたコンタクトホール81を介して上側電極72に電気的に接続されている。尚、図3において、基板301から画素電極21までの部分が、本発明に係る「半導体装置用基板」の一例としてのアクティブマトリクス基板を構成している。
次に、画素スイッチング用トランジスター24の構成について、図4から図6を参照して詳細に説明する。
図4は、本実施形態に係る画素スイッチング用トランジスターの構成を示す平面図である。図5は、図4のB−B’線断面図である。
図4及び図5において、画素スイッチング用トランジスター24は、図2及び図3を参照して上述したように、半導体層24a、ソース電極24s、ドレイン電極24d、ゲート電極24g及び浮遊電極24fを含んで構成されている。
図5に示すように、半導体層24aは、第1半導体層24a1及び第2半導体層24a2が下層側からこの順に積層されてなる二層構造を有している。第1半導体層24a1は、i型のアモルファスシリコン(即ち、不純物がドープされていないアモルファスシリコン)からなる。第2半導体層24a2は、N+型のアモルファスシリコンからなる。
図4及び図5において、半導体層24aは、ソース領域24aS、ドレイン領域24aD、チャネル領域24aC1及び24aC2、並びに中間領域24aMを有している。
ソース領域24aSは、第1半導体層24a1及び第2半導体層24a2からなり、ソース電極24sに電気的に接続されている。
ドレイン領域24aDは、第1半導体層24a1及び第2半導体層24a2からなり、ドレイン電極24dに電気的に接続されている。
チャネル領域24aC1及び24aC2は、それぞれ、第1半導体層24a1からなり、ソース領域24aSとドレイン領域24aDとの間に互いに中間領域24aMを隔てて形成されている。チャネル領域24aC1は、ソース領域24aSと中間領域24aMとの間に形成されており、チャネル領域24aC2は、ドレイン領域24aDと中間領域24aMとの間に形成されている。
中間領域24aMは、第1半導体層24a1及び第2半導体層24a2からなり、チャネル領域24aC1とチャネル領域24aC2との間に形成されている。中間領域24aMは、浮遊電極24fに電気的に接続されている。
ソース電極24sは、金属からなり、半導体層24aの上層側に配置されている。ソース電極24sの一部は、基板301上で平面的に見てソース領域24aSに重なり、ソース領域24aSに接触している。これにより、ソース電極24sとソース領域24aSとが互いに電気的に接続されている。
ドレイン電極24dは、ソース電極24sと互いに同一の金属からなり、ソース電極24sと互いに同層に配置されている(即ち、半導体層24aの上層側に配置されている)。ドレイン電極24dの一部は、基板301上で平面的に見てドレイン領域24aDに重なり、ドレイン領域24aDに接触している。これにより、ドレイン電極24dとドレイン領域24aDとが互いに電気的に接続されている。
ゲート電極24gは、半導体層24aの下層側に、2つのチャネル領域24aC1及び24aC2並びに中間領域24aMに絶縁膜41を介して対向するように設けられている。ゲート電極24gは、基板301上で平面的に見て、2つのチャネル領域24aC1及び24aC1、中間領域24aM、並びにソース電極24sのうちソース領域24aSに重なる部分及びドレイン電極24dのうちドレイン領域24aDに重なる部分に重なっている。
浮遊電極24fは、ソース電極24s及びドレイン電極24dと互いに同一の金属からなり、ソース電極24s及びドレイン電極24dと互いに同層に配置されている(即ち、半導体層24aの上層側に配置されている)。浮遊電極24fは、基板301上で平面的に見て中間領域24aMに重なり、中間領域24aMに接触している。これにより、浮遊電極24fと中間領域24aMとが互いに電気的に接続されている。尚、本実施形態に係るアクティブマトリクス基板を製造する製造プロセスにおいて、浮遊電極24fは、ソース電極24s及びドレイン電極24dと共に、2つのチャネル領域24aC1及び24aC2を形成する際のエッチングマスクとして用いられる。このため、浮遊電極24fは、中間領域24aMに殆ど完全に重なる(言い換えれば、半導体層24aのうち浮遊電極24fと重なる部分が中間領域24aMとなる)。
図6は、本実施形態に係る画素スイッチング用トランジスターにおける半導体層、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極及び浮遊電極間の特徴的な配置関係を説明するための平面図である。
図6において、本実施形態では特に、基板301上における半導体層24aが形成された領域において、基板301上で平面的に見て、浮遊電極24fとゲート電極24gとが互いに重なる部分Rfの面積は、ソース電極24sとゲート電極24gとが互いに重なる部分Rsの面積と、ドレイン電極24dとゲート電極24gとが互いに重なる部分Rdの面積との和よりも小さい。即ち、本実施形態では特に、半導体層24a、ソース電極24s、ドレイン電極24d、ゲート電極24g及び浮遊電極24fは、基板301上における半導体層24aが形成される領域において、以下の関係式(1)が成立するように形成されている。
(浮遊電極24f及びゲート電極24gが互いに重なる部分Rfの面積)<(ソース電極24s及びゲート電極24gが互いに重なる部分Rsの面積)+(ドレイン電極24d及びゲート電極24gが互いに重なる部分Rdの面積) ・・・(1)
よって、浮遊電極24fと中間領域24aM(図5参照)との間の接触抵抗(即ちコンタクト抵抗)を、ソース電極24sとソース領域24aS(図5参照)との間の接触抵抗、及びドレイン電極24dとドレイン領域24aD(図5参照)と間の接触抵抗の各々よりも高くすることができる。従って、ソース電極24s及びドレイン電極24d間に電圧が印加された場合における、浮遊電極24fと中間領域24aMとの間の接触抵抗による電圧降下を、ソース電極24sとソース領域24aSとの間の接触抵抗による電圧降下、及びドレイン電極24dとドレイン領域24aDとの間の接触抵抗による電圧降下の各々よりも大きくすることができる。これにより、画素スイッチング用トランジスター24がオフ状態の場合(即ち、ゲート電極24gに走査線駆動回路60から走査信号が供給されていない場合)に、チャネル領域24aC1或いは24aC2に印加される電圧(即ち、ソース領域24aSと中間領域24aMとの間、或いは中間領域24aMとドレイン領域24aDとの間に印加される電圧)を低下させることができると共に、ゲート電極24gと浮遊電極24fとの間に印加される電圧(チャネル領域24aC2に対応するゲートオフバイアス)を低下させることができる。この結果、画素スイッチング用トランジスター24がオフ状態の場合における、画素スイッチング用トランジスター24の漏れ電流の発生を抑制することができる。更に、画素スイッチング用トランジスター24がオン状態の場合(ゲート電極24gに走査線駆動回路60から走査信号が供給される場合)には、ゲート電極24gに走査信号に応じた電圧(即ち、ゲートオンバイアス)が印加されることにより、中間領域24aMを形成する第1半導体層24a1(i型のアモルファスシリコン)の抵抗が下がって浮遊電極24fと中間領域24aMとの間の接触抵抗が、チャネル領域の抵抗(即ち、チャネル抵抗)よりも低くなるため、オン電流(即ち、画素スイッチング用トランジスター24がオン状態の場合にソース電極24s及びドレイン電極24d間に流れるべき電流)の低下を殆ど或いは全く招かない。
更に、本実施形態では特に、上述した特許文献1に開示されたような2つのゲート電極を有する構成とは異なり、ゲート電極24gは、1つの連続した矩形状の電極として形成されているので、製造プロセスにおいて容易にパターンニングすることが可能である。また、特許文献1に開示されたような2つのゲート電極と浮遊電極を部分的に重ねる構成とは異なり、本実施形態では特に、ゲート電極24gと浮遊電極24fは重なるため、アライメントずれに対して安定したコンタクトを得ることが可能である。以上の結果、画素スイッチング用トランジスター24の微細化を図ることが可能となる。
加えて、本実施形態では特に、上述したように、ソース電極24s、ドレイン電極24d及び浮遊電極24fは、互いに同層に配置されており、互いに同一の金属からなる。よって、ソース電極24s、ドレイン電極24d及び浮遊電極24fを、製造プロセスにおける同一工程によって形成することができる。従って、製造プロセスの複雑化を殆ど招かない。
以上説明したように、本実施形態によれば、画素スイッチング用トランジスター24のオン電流の低下を招くことなく、画素スイッチング用トランジスター24の漏れ電流の発生を抑制することができる。
尚、本実施形態では、画素スイッチング用トランジスター24を、ゲート電極24gが半導体層24aよりも下層側に配置され、ソース電極24s及びドレイン電極24dが半導体層24aよりも上層側に配置されるトップコンタクト型・ボトムゲート構造のトランジスターとして構成する例を挙げたが、以下に変形例として示すように、画素スイッチング用トランジスター24を、ボトムコンタクト型・ボトムゲート構造のトランジスターやボトムコンタクト・トップゲート構造のトランジスターとして構成してもよい。
<第1変形例>
図7は、第1変形例に係る画素スイッチング用トランジスターの構成を示す断面図である。
図7に示すように、画素スイッチング用トランジスター24は、ボトムコンタクト型・ボトムゲート構造のトランジスターとして構成されてもよい。
即ち、図7に示すように、画素スイッチング用トランジスター24は、ゲート電極24gが半導体層24aよりも下層側に配置され、ソース電極24s、ドレイン電極24d及び浮遊電極24fがゲート電極24gよりも上層側であって半導体層24aよりも下層側に配置される構成を有していてもよい。
この場合にも、上述した本実施形態と同様に、浮遊電極24fとゲート電極24gとが互いに重なる部分の面積が、ソース電極24sとゲート電極24gとが互いに重なる部分の面積と、ドレイン電極24dとゲート電極24gとが互いに重なる部分の面積との和よりも小さくなるように、画素スイッチング用トランジスター24を構成することで、画素スイッチング用トランジスター24のオン電流の低下を招くことなく、画素スイッチング用トランジスター24の漏れ電流の発生を抑制することができる。
<第2変形例>
図8は、第2変形例に係る画素スイッチング用トランジスターの構成を示す断面図である。
図8に示すように、画素スイッチング用トランジスター24は、ボトムコンタクト型・トップゲート構造のトランジスターとして構成されてもよい。
即ち、図8に示すように、画素スイッチング用トランジスター24は、ゲート電極24gが半導体層24aよりも上層側に配置され、ソース電極24s、ドレイン電極24d及び浮遊電極24fがゲート電極24gよりも下層側であって半導体層24aよりも下層側に配置される構成を有していてもよい。
この場合にも、上述した本実施形態と同様に、浮遊電極24fとゲート電極24gとが互いに重なる部分の面積が、ソース電極24sとゲート電極24gとが互いに重なる部分の面積と、ドレイン電極24dとゲート電極24gとが互いに重なる部分の面積との和よりも小さくなるように、画素スイッチング用トランジスター24を構成することで、画素スイッチング用トランジスター24のオン電流の低下を招くことなく、画素スイッチング用トランジスター24の漏れ電流の発生を抑制することができる。
<電子機器>
次に、上述した電気泳動表示装置を適用した電子機器について、図9及び図10を参照して説明する。以下では、上述した電気泳動表示装置を電子ペーパー及び電子ノートに適用した場合を例にとる。
図9は、電子ペーパー1400の構成を示す斜視図である。
図9に示すように、電子ペーパー1400は、上述した実施形態に係る電気泳動表示装置1を表示部1401として備えている。電子ペーパー1400は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1402を備えて構成されている。
図10は、電子ノート1500の構成を示す斜視図である。
図10に示すように、電子ノート1500は、図9で示した電子ペーパー1400が複数枚束ねられ、カバー1501に挟まれているものである。カバー1501は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力するための表示データ入力手段(図示せず)を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
上述した電子ペーパー1400及び電子ノート1500は、上述した実施形態に係る電気泳動表示装置を備えるので、高品質な画像表示を行うことが可能である。
尚、本発明は、上述の実施形態で説明した電気泳動表示装置以外にも、液晶表示装置、有機EL表示装置等にも適用可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う半導体装置用基板、該半導体装置用基板を備える半導体装置、及び該半導体装置を備える電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
24…画素スイッチング用トランジスター、24a…半導体層、24aC1、24aC2…チャネル領域、24aD…ドレイン領域、24aS…ソース領域、24aM…中間領域、24d…ドレイン電極、24f…浮遊電極、24g…ゲート電極、24s…ソース電極、301、302…基板

Claims (7)

  1. 基板上に、
    ソース領域と、ドレイン領域と、該ソース領域及びドレイン領域間に形成された複数のチャネル領域と、該複数のチャネル領域のうち互いに隣り合うチャネル領域間に形成された中間領域とを有する半導体層と、
    前記基板上で平面的に見て前記ソース領域に重なり、前記ソース領域に接触するソース電極と、
    前記基板上で平面的に見て前記ドレイン領域に重なり、前記ドレイン領域に接触するドレイン電極と、
    前記基板上で平面的に見て、前記複数のチャネル領域及び前記中間領域に重なると共に、前記ソース電極のうち前記ソース領域に重なる部分及び前記ドレイン電極のうち前記ドレイン領域に重なる部分の各々に少なくとも部分的に重なるゲート電極と、
    前記基板上で平面的に見て、前記中間領域に重なり、該中間領域に接触すると共に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と互いに同一の材料からなる浮遊電極と
    を備え、
    前記基板上における前記半導体層が形成された領域において、前記基板上で平面的に見て、前記浮遊電極及び前記ゲート電極が互いに重なる部分の面積は、前記ソース電極及び前記ゲート電極が互いに重なる部分の面積と、前記ドレイン電極及び前記ゲート電極が互いに重なる部分の面積との和よりも小さい
    ことを特徴とする半導体装置用基板。
  2. 前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記浮遊電極は、互いに同層に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置用基板。
  3. 前記ゲート電極は、前記半導体層よりも下層側に配置され、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記浮遊電極は、前記半導体層よりも上層側に配置される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置用基板。
  4. 前記ゲート電極は、前記半導体層よりも下層側に配置され、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記浮遊電極は、前記ゲート電極よりも上層側であって前記半導体層よりも下層側に配置される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置用基板。
  5. 前記ゲート電極は、前記半導体層よりも上層側に配置され、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記浮遊電極は、前記半導体層よりも下層側に配置される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置用基板。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置用基板を備えることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2009253223A 2009-11-04 2009-11-04 半導体装置用基板、半導体装置及び電子機器 Active JP5521495B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253223A JP5521495B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 半導体装置用基板、半導体装置及び電子機器
US12/903,512 US8183568B2 (en) 2009-11-04 2010-10-13 Substrate for semiconductor device, semiconductor device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253223A JP5521495B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 半導体装置用基板、半導体装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011100784A true JP2011100784A (ja) 2011-05-19
JP5521495B2 JP5521495B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43924462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253223A Active JP5521495B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 半導体装置用基板、半導体装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8183568B2 (ja)
JP (1) JP5521495B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150070648A (ko) * 2013-12-17 2015-06-25 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터
KR102378222B1 (ko) * 2015-05-22 2022-03-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148694A (ja) * 1994-09-22 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2007140440A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Prime View Internatl Co Ltd 電子インク表示装置
US20090122465A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-14 Industrial Technology Research Institute Electrolyte transistor and method of fabricating the same
JP2009177156A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタを有する表示装置
JP2009224689A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 有機トランジスタ及びその製造方法
WO2010032425A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 シャープ株式会社 半導体素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402909B2 (ja) * 1996-03-12 2003-05-06 アルプス電気株式会社 薄膜トランジスタ装置及び液晶表示装置
JP3980178B2 (ja) * 1997-08-29 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 不揮発性メモリおよび半導体装置
JP5408829B2 (ja) * 1999-12-28 2014-02-05 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー アクティブマトリックス基板の製造方法
JP4410912B2 (ja) * 2000-06-07 2010-02-10 Nec液晶テクノロジー株式会社 静電保護回路
KR20060073374A (ko) * 2004-12-24 2006-06-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
CN101228637A (zh) * 2005-07-25 2008-07-23 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有包括遮光部分的晶体管的薄膜电路
KR20070013132A (ko) * 2005-07-25 2007-01-30 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판과 박막트랜지스터 기판의 제조방법
US7968932B2 (en) * 2005-12-26 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7692973B2 (en) * 2006-03-31 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device
JP4349406B2 (ja) * 2006-08-24 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
JP5003366B2 (ja) * 2007-09-10 2012-08-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2009122250A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
KR20240042252A (ko) * 2009-10-29 2024-04-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148694A (ja) * 1994-09-22 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2007140440A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Prime View Internatl Co Ltd 電子インク表示装置
US20090122465A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-14 Industrial Technology Research Institute Electrolyte transistor and method of fabricating the same
JP2009177156A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタを有する表示装置
JP2009224689A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 有機トランジスタ及びその製造方法
WO2010032425A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 シャープ株式会社 半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5521495B2 (ja) 2014-06-11
US20110101436A1 (en) 2011-05-05
US8183568B2 (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847640B1 (ko) 표시장치
JP5384088B2 (ja) 表示装置
KR101377891B1 (ko) 어레이 기판 및 액정 표시 패널
JP2017536646A (ja) シリコン及び半導体酸化物の薄膜トランジスタディスプレイ
JP2007316104A (ja) 表示装置
JP2009099887A (ja) 表示装置
JP2009049244A (ja) 液晶表示装置
CN105655345B (zh) 液晶显示装置及其制造方法
JP5111167B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010040848A (ja) 液晶表示装置
US8686446B2 (en) Capacitor device and display apparatus having the same
CN111029345A (zh) 一种阵列基板及其显示面板
US9905177B2 (en) Pixel structure, array substrate, display panel and display device
US6404466B1 (en) Thin film transistor array for liquid crystal display (LCD) apparatus
JP5521495B2 (ja) 半導体装置用基板、半導体装置及び電子機器
TWI553835B (zh) 主動基板以及顯示面板
JP2008089646A (ja) 表示装置
JP2009049080A (ja) 表示装置
KR20110066749A (ko) 액정표시장치
JP2007316105A (ja) 表示装置
JP2010039228A (ja) 表示装置
KR101575175B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판
US20230232677A1 (en) Display device
JP5293240B2 (ja) 表示装置
JP2010078632A (ja) 表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250