JP2011099032A - 制振用樹脂組成物 - Google Patents

制振用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011099032A
JP2011099032A JP2009254127A JP2009254127A JP2011099032A JP 2011099032 A JP2011099032 A JP 2011099032A JP 2009254127 A JP2009254127 A JP 2009254127A JP 2009254127 A JP2009254127 A JP 2009254127A JP 2011099032 A JP2011099032 A JP 2011099032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
damping
component
vibration
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009254127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5305297B2 (ja
Inventor
Takayuki Mori
隆行 森
Norichika Furuichi
憲親 古市
Akio Yamaguchi
晃生 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2009254127A priority Critical patent/JP5305297B2/ja
Publication of JP2011099032A publication Critical patent/JP2011099032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305297B2 publication Critical patent/JP5305297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 高い制振性と耐久性とを有する制振用樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 本発明の制振用樹脂組成物は、下記の(A)〜(C)成分を含有することを特徴とする。上記(A)成分とはフッ素ゴムであり、上記(B)成分とは95〜150℃の軟化点を有するロジン系樹脂であり、上記(C)成分とは気相成長炭素繊維である。また、(A)成分100重量部に対して、(B)成分の含有量が5〜10重量部、(C)成分の含有量が5〜10重量部の割合に設定されている。これらを含有する制振用樹脂組成物は、0〜150℃の広い温度範囲で高い制振性を示し、また良好な耐熱性,耐油性,圧縮永久歪特性を示した。
【選択図】なし

Description

本発明は、制振用途に用いられる制振用樹脂組成物に関する。
モータなどの振動体を内蔵した機械部品を構造体に取り付ける場合、機械部品の微小振動が構造体を伝わることによって共振し比較的大きな騒音となることがあった。
従来、機械部品や構造体等の振動を吸収し減少させるために、樹脂などからなる制振用樹脂組成物が用いられている。
例えば、EPDM(特許文献1参照)やシリコーンゴム(特許文献2、3参照)、アクリルゴム(特許文献4参照)をベース成分とした高減衰材料が各種提案されている。また、双晶変形によって振動エネルギーを吸収する制振合金(特許文献5参照)なども開示されている。
特開2007−9073号公報 特開平1−19824号公報 特開平3−281663号公報 特開平11−199744号公報 特開2004-36775号公報
制振性の指標となる損失係数tanδは、その値が0.2以上あれば優れた制振性があると言われており、広い温度範囲でtanδが0.2以上の制振性をしめす制振用樹脂組成物が求められている。特に、自動車等の車両、建築重機や産業用ロボットにおける制振用樹脂組成物としては、広い温度範囲で安定的な制振効果を発揮でき、耐油性および圧縮永久歪が良好で高い耐久性を有すること求められる。
しかしながら、上述した各特許文献に記載された制振用樹脂組成物は、次のような問題を有している。例えば、上記特許文献1〜3記載のものは、耐油性が良好でないため、耐油性を要求される現場での使用には適さない。上記特許文献4記載のものは、耐油性に優れるものの70℃以上に温度領域においては高い制振性を得ることはできなかった。上記特許文献5記載のものは、双晶の発生は低温域に限られており、60℃以上になると制振性が大幅に減少し、120℃を超えると制振性がなくなってしまう問題点があった。また、高い制振性と耐油性を備えつつ、優れた圧縮永久歪を備える制振用樹脂組成物は存在しなかった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、高い制振性と耐久性とを有する制振用樹脂組成物を提供することをその目的とする。
請求項1に記載の制振用樹脂組成物は、下記の(A)〜(C)成分を含有することを特徴とする。(A)成分とは、フッ素ゴムであり、(B)成分とは、95〜150℃の軟化点を有するロジン系樹脂であり、(C)成分とは、気相成長炭素繊維である。
すなわち、本発明者らは、広い温度範囲における高い制振性に加えて、優れた耐油性、圧縮永久歪特性を有する制振用樹脂組成物を得るべく鋭意検討を重ねた。その結果、各種材料の中から、上記のロジン系樹脂((B)成分)に着目した。このロジン系樹脂を、耐熱性,耐油性,圧縮永久歪特性に優れたフッ素ゴムとともに用いると、制振性は向上するが、圧縮永久歪特性が良好に維持できなくなる可能性がある。そこで、圧縮永久歪特性を向上させるために、気相成長炭素繊維((C)成分)を添加した。
さらに、上記制振用組成物は、(A)成分100重量部に対して、(B)成分の含有量が5〜10重量部、(C)成分の含有量が5〜10重量部の割合に設定されている。
このような制振用樹脂組成物は、広い温度範囲において高い制振性を有するうえ、優れた耐熱性,耐油性および圧縮永久歪特性を有しており、高い耐久性を有する。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の制振用樹脂組成物における(A)成分はフッ素ゴムである。このフッ素ゴムは、それ単体でもよいし、フィラーや添加剤を適宜配合したゴムコンパウンドであってもよい。
フッ素ゴムとしては、フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロペン3元共重合体、フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン-パーフルオロ(メチルビニルエーテル) 3元共重合体、フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン-プロピレン3元共重合体、フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロペン- 2 Hペンタフルオプロペン4元共重合体、フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン-クロロトリフルオロエチレン-パーフルオロ(低級アルキルビニルエーテル) 4元共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロペン共重合体、テトラフルオロエチレン-プロピレン共重合体等の一般にフッ化ビニリデンと他の含フッ素オレフィンとの共重合体などを用いることができるが、好ましくはフッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン系共重合体が用いられる。
また、これらのフッ素ゴムは、ポリオール加硫されたものを用いてもよいし、フッ素ゴム共重合体中にヨウ素および/または臭素原子を導入したものについては過酸化物加硫されたものを用いてもよい。
また、フッ素ゴムとして、例えばデュポン社製品GLT,GFLT、ダイキン工業社製品ダイエルシリーズのもの、旭硝子社製品アフラスシリーズのもの等の市販品を用いてもよい。
本発明の制振用樹脂組成物における(B)成分は、95〜150℃の範囲に軟化点を有するロジン系樹脂である。ロジン系樹脂としてロジン系化合物は、無色〜淡色のロジンおよびその誘導体を用いることができる。
また、上記ロジン系樹脂の軟化点は、例えば、熱変形温度測定R&B法(JIS K2207)等により測定される。上述した範囲の軟化点を有するロジン系樹脂を用いると、そのガラス転移点において粘性が上がるため、その使用によりゴム組成物の制振性が向上するようになる。
ロジン系樹脂として、軟化点が95℃以上のものを用いることで、制振用樹脂組成物の実使用時に樹脂が塑性変形してしまうことを抑制でき、製品形状の保持力を向上させることができる。
また、材料の混練時には混練温度を軟化点以上とすることが好ましく、混練温度が150℃以下であるとスコーチが起こることが抑制できるため好ましい。そこで、軟化点が150℃以下のロジン系樹脂を用いることで、150℃以下で混練することができ、スコーチを抑制することができる。
本発明の制振用樹脂組成物における(C)成分は、気相成長炭素繊維である。この気相成長炭素繊維としては、適宜必要性能に応じた繊維径、繊維長、アスペクト比のものを用いることができるが、平均直径が20〜200nm、好ましくは60〜180nm、より好ましくは80〜160nmであって、平均長さが5〜20μmのものを用いるとよい。
気相成長炭素繊維として、例えば、昭和電工製の気相法炭素繊維VGCF(登録商標)を用いることができる。
本発明の制振用樹脂組成物において、上記(A)成分と、上記(B)成分との配合割合は、上記(A)成分100重量部に対して、上記(B)成分の含有量が5〜10重量部とすることが好ましい。上記(B)成分が5重量部以上であることにより、ロジン系樹脂による制振性の効果を充分に得ることができ、制振用樹脂組成物の制振性を高めることができる。また、上記(B)成分が10重量部以下であることにより、上記(A)成分との相溶性を損なうことなく、良好に混合された状態とすることができる。
また、本発明の制振用樹脂組成物において、上記(A)成分と、上記(C)成分との配合割合は、上記(A)成分100重量部に対して、上記(C)成分の含有量が5〜10重量部とすることが好ましい。上記(C)成分が5重量部以上であることにより、圧縮永久歪を向上させる効果を充分に得ることができる。また、上記(C)成分が10重量部以下であることにより、制振用樹脂組成物の剛性を低く保つことができ、制振性および圧縮永久歪を良好な状態とすることができる。
さらに、本発明の制振用樹脂組成物は、上述した(A)〜(C)の成分を含有することが必須であるが、目標とする各種物性(制振性、圧縮永久歪特性)が損なわれない範囲であれば、上記成分以外の成分が含まれていても構わない。上記成分以外の成分としては、例えば、滑剤、加工助剤、架橋助剤、老化防止剤等、熱伝導剤を挙げることができ、必要があれば、これら以外の各種ゴム用配合剤(例えば、スコーチ防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、耐油性向上剤など)を添加してもよい。
また、架橋受酸剤などを添加剤として配合してもよい。架橋受酸剤としては、酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどが挙げられる。
本発明の制振用樹脂組成物は、例えば、次のようにして作製される。
まず、上述した(A)〜(C)の成分やその他の添加剤などを配合し、ニーダー,プラネタリーミキサー,混合ロール,2軸スクリュー式攪拌機等を用いて混練する。
ロジン系樹脂や気相成長炭素繊維を均一に混練するには、少なくともロジン系樹脂の軟化点よりも高い温度で混練することが好ましい。さらに、この混練時の温度条件はある程度までは高い方が、混練対象の粘度が低下するので望ましいが、あまり温度を上げすぎるとスコーチが発生しやすくなり、スコーチの発生に伴って粘度上昇を招くので、このような粘度上昇を招かない温度以下で混練することが望ましい。
すなわち、混練時の温度条件は、ロジン系樹脂の軟化点以上、且つ、スコーチの発生に伴う粘度上昇が発生する温度以下という数値範囲に設定することが望ましく、特に、この数値範囲内で最も混練対象の粘度が低くなる温度に設定すると望ましい。
続いて、混練物を所定の成形型に充填し架橋することにより目的の制振用樹脂組成物を得ることができる。架橋条件としては、例えば、170℃×30分間に設定することが好ましい。
以上説明した本発明の制振用樹脂組成物は、広い温度範囲における高い制振性と、耐熱性,耐油性,圧縮永久歪特性を有しており、多くの場面で利用することができる。例えば、内燃機関の燃料インジェクタに用いる制振ガスケットのように、耐熱性および耐油性が必須でかつ長期寿命を求められる場面においても良好な制振性能を発揮することができる。
以下、本発明を実施例、比較例などにより説明するが、本発明は以下に示される例に何ら限定されるものではない。
フッ素ゴム(a)100重量部、ロジン系樹脂(b)5重量部、気相成長炭素繊維(c)10重量部、酸化マグネシウム(d)3重量部、水酸化カルシウム(e)6重量部を配合し、東洋精機製ラボプラストミルを用いて混練した。成分(a)〜(e)の詳細は以下に示す。次に、その混練物を、170℃×30分間でプレス加硫し、大きさ75mm×75mm×厚み3mmおよび厚さ2mmの制振用樹脂組成物を得た。
・フッ素ゴム(a) ダイエルG−7201(ダイキン工業社製、ポリオール系架橋剤含有)
・ロジン系樹脂(b) 重合ロジン(荒川化学社製、軟化点140℃)
・気相成長炭素繊維(c) VGCF−H(昭和電工社製)
・酸化マグネシウム(d) キョーワマグ150(協和化学工業社製)
・水酸化カルシウム(e) CALDIC#2000(近江化学工業社製)
ロジン系樹脂(b)の配合量を10重量部とした点以外は、前記実施例1と同様にして、制振用樹脂組成物を製造した。
ロジン系樹脂(b)の配合量を10重量部とし、気相成長炭素繊維(c)の配合量を5重量部とした点以外は、前記実施例1と同様にして、制振用樹脂組成物を製造した。
実施例1における(a),(c),(d),(e)成分を実施例1と同量配合し、さらにロジン系樹脂(f)(パインクリスタルKE−100(荒川化学社製、軟化点95〜105℃))5重量部を配合して、実施例1と同様にして制振用樹脂組成物を製造した。
実施例1における(a),(d),(e)成分を実施例1と同量配合し、さらに気相成長炭素繊維(c)5重量部と、ロジン系樹脂(f)10重量部と、を配合して、実施例1と同様にして制振用樹脂組成物を製造した。
[比較例1]
実施例1における(a),(d),(e)成分を実施例1と同量配合して(即ち、実施例1から成分(b),(c)を除いて)、実施例1と同様にして制振用樹脂組成物を製造した。
[比較例2]
実施例1における(a),(d),(e)成分を実施例1と同量配合し、さらにロジン系樹脂(b)10重量部を配合して、実施例1と同様にして制振用樹脂組成物を製造した。
[比較例3]
実施例1における(a),(d),(e)成分を実施例1と同量配合し、さらにロジン系樹脂(b)20重量部を配合して、実施例1と同様にして制振用樹脂組成物を製造した。
[比較例4]
実施例1における(a),(d),(e)成分を実施例1と同量配合し、さらにロジン系樹脂(f)10重量部を配合して、実施例1と同様にして制振用樹脂組成物を製造した。
[比較例5]
実施例1における(a),(d),(e)成分を実施例1と同量配合し、さらにロジン系樹脂(f)20重量部を配合して、実施例1と同様にして制振用樹脂組成物を製造した。
[比較例6]
実施例1における(a),(d),(e)成分を実施例1と同量配合し、さらにロジン系樹脂(g)(パインクリスタルKR−85(荒川化学社製、軟化点80〜87℃))10重量部を配合して、実施例1と同様にして制振用樹脂組成物を製造した。
[比較例7]
ロジン系樹脂(b)の配合量を10重量部とし、気相成長炭素繊維(c)の配合量を15重量部とした点以外は、前記実施例1と同様にして、制振用樹脂組成物を製造した。
[比較例8]
ロジン系樹脂(b)の配合量を10重量部とし、気相成長炭素繊維(c)の配合量を20重量部とした点以外は、前記実施例1と同様にして、制振用樹脂組成物を製造した。
[比較例9]
実施例1における(a),(d),(e)成分を実施例1と同量配合し、さらに気相成長炭素繊維(c)20重量部を配合して、実施例1と同様にして制振用樹脂組成物を製造した。
[比較例10]
実施例1における(a),(d),(e)成分を実施例1と同量配合し、さらに気相成長炭素繊維(c)30重量部を配合して、実施例1と同様にして制振用樹脂組成物を製造した。
[比較例11]
実施例1における(a),(d),(e)成分を実施例1と同量配合し、さらにMTカーボンブラック(h)(Thermax N-990(Cancarb社製))10重量部を配合して、実施例1と同様にして制振用樹脂組成物を製造した。
[比較例12]
実施例1における(a),(d),(e)成分を実施例1と同量配合し、さらにMTカーボンブラック(h)20重量部を配合して、実施例1と同様にして制振用樹脂組成物を製造した。
(評価方法)
上記実施例,実験例,変形例にて製造した制振用樹脂組成物を用いて、下記の方法に従い各特性を測定・評価した。
(i)圧縮永久歪の評価
JIS K 6262「加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの永久ひずみ試験方法」に準拠して、圧縮永久歪み試験(150℃×24時間)を行い、圧縮永久歪を評価した。評価の基準は、圧縮永久歪率が10%以下の場合に「○」、10%を超える場合に「×」とした。
(ii)損失係数の評価
製造した各制振用樹脂組成物を10×7×2mmにカットし、0℃,20℃,60℃、100℃、150℃の各温度における損失係数(tanδ)をそれぞれ測定した。なお、上記損失係数は、振動振幅10μm、周波数10Hz、昇温速度3℃/minの条件で、(株)レオロジ社製DVE−V4により測定した。
評価の基準は、測定を行った温度ごとに、損失係数が0.2以上のものを「○」、0.2未満のものを「×」とした。
(評価結果)
評価結果を表1に示す。材料欄の数値は配合量(フッ素ゴム100重量部に対する重量部)を示す。
Figure 2011099032
総合評価として、圧縮永久歪,各試験温度における損失係数のいずれか一つでも基準を満たすことができなかったものを×、全てにおいて満足のいく結果が得られたものを○として評価した。
表1に示すように、ロジン系樹脂(b)またはロジン系樹脂(f)5〜10重量部と、気相成長炭素繊維(c)5〜10重量部と、を含む実施例1〜5の制振性組成物は、0〜150℃の広い温度範囲でtanδが0.2以上となる良好な制振性と、150℃×24時間で10%以下という優れた圧縮永久歪特性を有しており、比較例の場合と比べて、損失係数,圧縮永久歪とも良好な結果を得ることができた。
また、比較例2,4のように気相成長炭素繊維(c)が配合されていないものは、圧縮永久歪において良好な結果を得ることができない。
また、比較例6は、軟化点の低いロジン系樹脂(g)を配合しているため、それを含まない比較例1よりは制振性はやや優れるものの、気相成長炭素繊維(c)を有さないため、圧縮永久歪において良好な結果を得ることができない。
また、比較例3,5のように、ロジン系樹脂(b),ロジン系樹脂(h)が過多に配合されると、制振用樹脂組成物として成形できない。
また、別途耐油性および耐熱性の評価を行ったが、いずれも良好な結果を得ることができた。

Claims (1)

  1. 下記の(A)〜(C)成分を含有し、(A)成分100重量部に対して、(B)成分の含有量が5〜10重量部、(C)成分の含有量が5〜10重量部の割合に設定されていることを特徴とする制振用樹脂組成物。
    (A)フッ素ゴム
    (B)95〜150℃の軟化点を有するロジン系樹脂
    (C)気相成長炭素繊維
JP2009254127A 2009-11-05 2009-11-05 制振用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5305297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254127A JP5305297B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 制振用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254127A JP5305297B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 制振用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011099032A true JP2011099032A (ja) 2011-05-19
JP5305297B2 JP5305297B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=44190487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009254127A Expired - Fee Related JP5305297B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 制振用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305297B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101703455B1 (ko) * 2015-12-04 2017-02-06 금호타이어 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355124A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Railway Technical Res Inst 磁性複合型制振材
JPH10281221A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Fujikura Rubber Ltd 防振ゴム装置
JP2002212370A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Nok Corp フッ素ゴム加硫成形物
JP2002241622A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Japan Science & Technology Corp 導電性フィラー強化制振材料
JP2005113017A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Nok Corp フッ素ゴム組成物
JP2006258967A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Canon Inc 導電性ゴム組成物及びそれを用いた導電性ゴムローラ
JP2007063426A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Bridgestone Corp 高減衰ゴム組成物
JP2007262292A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Bridgestone Corp トレッド用ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
WO2007148759A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Daikin Industries, Ltd. パーオキサイド架橋用フッ素ゴム組成物およびゴム積層体の製造方法
JP2009161652A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355124A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Railway Technical Res Inst 磁性複合型制振材
JPH10281221A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Fujikura Rubber Ltd 防振ゴム装置
JP2002212370A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Nok Corp フッ素ゴム加硫成形物
JP2002241622A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Japan Science & Technology Corp 導電性フィラー強化制振材料
JP2005113017A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Nok Corp フッ素ゴム組成物
JP2006258967A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Canon Inc 導電性ゴム組成物及びそれを用いた導電性ゴムローラ
JP2007063426A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Bridgestone Corp 高減衰ゴム組成物
JP2007262292A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Bridgestone Corp トレッド用ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
WO2007148759A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Daikin Industries, Ltd. パーオキサイド架橋用フッ素ゴム組成物およびゴム積層体の製造方法
JP2009161652A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101703455B1 (ko) * 2015-12-04 2017-02-06 금호타이어 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP5305297B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110892017B (zh) 氟橡胶组合物、其制造方法以及氟橡胶交联成型品
KR20150043350A (ko) 불소 고무 조성물
KR20110008152A (ko) 불소 고무 조성물 및 불소 고무 가교체
JP5871299B2 (ja) アクリルゴム組成物及びその成形品
JP5475867B2 (ja) 自動車用トランスミッションオイルシール
JP4123002B2 (ja) フッ素ゴム組成物
WO2015002176A1 (ja) 樹脂組成物およびシール部材
JP7153563B2 (ja) フッ素ゴム組成物およびフッ素ゴムシール材
JP5305297B2 (ja) 制振用樹脂組成物
JP5751347B2 (ja) 歯車
US11168210B2 (en) Resin composition
JP2009117063A (ja) 燃料電池セルシール用フッ素ゴム組成物
JPWO2014175079A1 (ja) フッ素ゴム組成物
JP2011057768A (ja) アクリルゴム組成物及びその成形品
JP5475868B2 (ja) 自動車用バルブステムシール
JP4914557B2 (ja) フッ素系エラストマー組成物
JPH08104803A (ja) 樹脂組成物
JP2008195947A (ja) フッ素ゴム組成物
JP2004250639A (ja) 制振材料用樹脂組成物及び制振材料
JP3175372B2 (ja) 摺動部品用樹脂組成物
JP2005053956A (ja) フッ素系エラストマー組成物
JP2016094528A (ja) 水素化ニトリルゴム組成物とオイルシール
WO2021124816A1 (ja) ゴム組成物および加硫成形品
JP2022136448A (ja) ニトリルゴム組成物、及び架橋ニトリルゴム部材
JP2011144321A (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees