JP2011098384A - レーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011098384A
JP2011098384A JP2009255897A JP2009255897A JP2011098384A JP 2011098384 A JP2011098384 A JP 2011098384A JP 2009255897 A JP2009255897 A JP 2009255897A JP 2009255897 A JP2009255897 A JP 2009255897A JP 2011098384 A JP2011098384 A JP 2011098384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified layer
substrate
laser
laser beam
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009255897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5414467B2 (ja
Inventor
Kosuke Kurachi
孝介 倉知
Masahiko Kubota
雅彦 久保田
Akihiko Okano
明彦 岡野
Atsushi Hiramoto
篤司 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009255897A priority Critical patent/JP5414467B2/ja
Priority to US12/907,349 priority patent/US8829391B2/en
Priority to CN201010531431.2A priority patent/CN102069296B/zh
Publication of JP2011098384A publication Critical patent/JP2011098384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414467B2 publication Critical patent/JP5414467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/361Removing material for deburring or mechanical trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】加工形状の精度が向上し、加工形状の自由度が向上するレーザ加工方法を提供する。
【解決手段】被加工物である基板Wに凹部を形成する際に、基板Wの内部に第1のレーザ光である改質用レーザ光L1の集光点LS1を走査して、レーザ加工領域R1の境界となる改質層Wrを凹部の底部に対応する位置に形成する(改質層形成工程)。次いで、基板Wの表面Waに第2のレーザ光である加工用レーザ光を集光照射して改質層Wrにより区切られたレーザ加工領域R1を除去加工することで凹部を形成する(除去加工工程)。
【選択図】図2

Description

本発明は、レーザ光を用いて被加工物の一部を除去するレーザ加工方法に関するものである。
従来、被加工物として半導体材料基板、ガラス基板、圧電材料基板などの基板に穴や溝等を形成する場合、基板にレーザ光を照射して除去加工するレーザ加工方法が一般的に知られている。この種のレーザ加工方法では、通常、基板のレーザ加工に必要なレーザ光の照射時間は、試し加工によって求められていた。しかしながら、試し加工によりレーザ光の適正な照射時間を求めたとしても、基板の厚さのバラツキや表面状態のバラツキなどにより、除去深さにバラツキが生じる場合がある。
そこで、このような問題点を解決する手段として、特許文献1に記載されているレーザ加工方法が考えられる。このレーザ加工方法では、基板を絶縁材料及び金属材料等の異なる材料で構成し、絶縁材料をレーザ加工しているときに、金属材料にてレーザ光の反射率が変化したのを検出した場合、レーザ光による加工を停止するものである。これにより、絶縁材料のみを穴あけ加工することができる。
特開平2−92482号公報
しかしながら、上述した従来のレーザ加工方法では、被加工物が加工対象と非加工対象とで異なる材料で作製されているものを対象としており、被加工物が例えば単一の材料からなる場合には、上述したレーザ加工方法を適用することができなかった。また、上述した従来のレーザ加工方法では、非加工対象の形状で加工形状が規定されるため、加工の自由度が低かった。
そこで、本発明は、加工形状の精度が向上し、加工形状の自由度が向上するレーザ加工方法を提供することにある。
本発明のレーザ加工方法は、被加工物の内部に第1のレーザ光の集光点を走査して、レーザ加工領域の境界となる改質層を形成する改質層形成工程と、前記被加工物の表面に第2のレーザ光を集光照射して前記改質層により区切られた前記レーザ加工領域を除去加工する除去加工工程と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、改質層形成工程で被加工物に形成される改質層は、非改質部分よりもレーザ加工速度が低くなる。したがって、除去加工工程にて除去加工する際に改質層で加工形状を規定することができる。ゆえに、被加工物に第2のレーザ光により除去加工を施す際の加工精度が向上する。また、改質層の形成は、第1のレーザ光にて任意の形状に形成することができるので、加工形状の自由度が向上する。
本発明の第1実施形態に係るレーザ加工装置の概略構成を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係るレーザ加工装置の制御装置による改質層形成工程の動作を示す説明図である。(a)は基板に改質用レーザ光を走査させている状態を示す図、(b)は基板に改質層が形成されている状態を示す図、(c)は基板の平面図である。 本発明の第1実施形態に係るレーザ加工装置の制御装置による除去加工工程の動作を示す説明図である。(a)は基板に加工用レーザ光を走査させている状態を示す図、(b)は基板に加工用レーザ光を走査させて加工途中の状態を示す図、(c)は基板に加工用レーザ光を走査させて加工終了の状態を示す図である。 レーザ加工方法により形成された凹部を示す説明図であり、(a)は、基板における凹部の断面図、(b)は基板の平面図である。 本発明の第2実施形態に係るレーザ加工装置の制御装置による改質層形成工程の動作を示す説明図である。(a)は基板に改質用レーザ光を走査させている状態を示す図、(b)は基板に改質層が形成されている状態を示す図、(c)は基板の平面図である。 本発明の第2実施形態に係るレーザ加工装置の制御装置による除去加工工程の動作を示す説明図である。(a)は基板に加工用レーザ光を走査させている状態を示す図、(b)は基板に加工用レーザ光を走査させて加工途中の状態を示す図である。 レーザ加工方法により形成された貫通部を示す説明図であり、(a)は、基板における貫通部の断面図、(b)は基板の平面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係るレーザ加工装置の概略構成を示す説明図である。図1に示すレーザ加工装置100は、被加工物である基板Wにレーザ光を照射してドット(穴)や直線状又は曲線状の溝等の凹部を基板Wに形成することができるよう構成されている。このレーザ加工装置100は、レーザ発振器1と、集光レンズ2(12)と、XYステージ3と、制御装置4と、を備えている。レーザ発振器1には、YAGレーザ、COレーザ、エキシマレーザ、固体レーザ、色素レーザ等が使用される。XYステージ3には、被加工物である基板Wが載置される。集光レンズ2(12)は、レーザ発振器1とXYステージ3(基板W)との間に配設されている。制御装置4は、レーザ発振器1のレーザ光の出射時間や出射タイミングを制御すると共に、XYステージ3のX軸方向及びY軸方向への移動を制御する。また、制御装置4は、集光レンズ2(12)のZ軸方向への移動を制御する。これにより、集光レンズ2(12)によるレーザ光の集光点を、基板Wに対して相対的にX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向へ移動させることができる。なお、XYステージ3の代わりにXYZステージを用いて基板WをZ軸方向へ移動させてもよい。ここで、X軸方向及びY軸方向は、基板Wの表面に平行な方向であり、Z軸方向は、基板Wの表面に垂直な方向である。
レーザ発振器1から出射されたレーザ光は、集光レンズ2(12)により集光され、基板Wに照射される。本第1実施形態では、基板WをX軸方向及びY軸方向に移動させることで基板Wにレーザ光を走査させる。なお、基板Wにレーザ光を走査させる際に、例えばミラー等を用いてレーザ光を基板Wに対してX軸方向及びY軸方向に移動させてもよい。基板Wは単一の材料からなる。例えばシリコンウェハ等の半導体材料基板、LiTaOからなる圧電材料基板、ガラス基板等が挙げられる。
本第1実施形態では、制御装置4により、基板Wに対するレーザ加工の制御が行われる。このレーザ加工方法は、大別して、基板Wの内部に改質層を形成する改質層形成工程と、改質層で区切られたレーザ加工領域を除去加工する除去加工工程とからなる。
改質層形成工程では、第1のレーザ光としての改質用レーザ光を集光レンズ2で集光して基板Wに照射し、基板Wの内部に改質層を形成する。この改質用レーザ光としては、基板Wに対して透過性のあるものを用いている。具体的には、改質用レーザ光は、(基板Wでの透過率)>(基板Wの入射面での吸収率)の性質を有しているのが望ましい。除去加工工程では、第2のレーザ光としての加工用レーザ光を基板Wに照射して基板Wに凹部を形成する。レーザ除去加工は加工用レーザ光を集光レンズ12で集光して照射させ、基板Wの一部を溶融と気化若しくはアブレーションにより行われる。
なお、本第1実施形態では、改質用レーザ光と加工用レーザ光とは、共通のレーザ発振器1から出射される。改質層形成工程で使用される集光レンズ2は、除去加工工程にて集光レンズ12に入れ換えられる。なお、改質層形成工程と除去加工工程とでレーザ発振器を別のレーザ発振器に入れ換えてもよい。また、改質用レーザ光と加工用レーザ光とを同一の性質のレーザ光としてもよい。
まず、改質層形成工程について、図2を参照して具体的に説明する。図2(a)に示すように、レーザ発振器1より出射された改質用レーザ光L1は、集光レンズ2により基板Wの内部に集光点LS1が設定される。基板Wの内部の集光点LS1及びその近傍の領域では、その領域以外の改質用レーザ光L1が透過する領域よりもエネルギー密度が高い状態となる。したがって、基板Wの内部の集光点LS1及びその近傍の領域では、局所加熱による吸収係数変化や多光子吸収などの現象を誘起され、改質が行われる。この改質用レーザ光L1の集光点LS1を図2(a)に示すように走査することで、図2(b)に示すレーザ加工領域の境界となる改質層Wrを形成する。本第1実施形態では、改質用レーザ光L1の集光点LS1をX軸方向(又はY軸方向)に走査して、図2(c)に示すように、穴又は溝等の凹部の底部となる改質層Wrを形成する。つまり、本第1実施形態では、凹部の底部となる部分がレーザ加工領域R1の境界であり、その境界に改質層Wrが形成される。
ここで、改質層Wrとは、基板Wの材料の一部が改質用レーザ光L1の照射により、非照射部と異なる特性・構造を有する領域となる部分をいう。具体的に改質層Wrには、以下の(1)〜(3)の3つの状態が挙げられる。なお、以下の3つの改質作用のうち、複数の改質作用が同時に発生する場合もある。
(1)改質層が溶融処理領域の場合
溶融処理領域とは、基板Wの材料が一度溶融した後、再凝固することにより結晶構造の変化などが誘起された領域のことである。また、相変化した領域や結晶構造が変化した領域ということもできる。また、溶融処理領域とは単結晶構造、非晶質構造、多結晶構造において、ある構造から別の構造に変化した領域ということもできる。この場合、レーザ光L1を基板W(例えばシリコンウェハ等の半導体材料基板)の内部に集光点LS1を合わせて、集光点LS1における電界強度が1×10(W/cm)以上でかつパルス幅が1μs以下の条件で照射する。これにより基板Wの内部で多光子吸収が起こり、局所的に加熱され、基板Wの内部に溶融処理領域が形成される。基板Wがシリコン単結晶構造の場合、溶融処理領域は例えば非晶質シリコン構造である。電界強度の上限値としては、例えば1×10(W/cm)である。パルス幅は例えば1ns〜200nsが好ましい。
(2)改質層がクラック領域の場合
クラック領域とは、基板Wにおける集光点LS1の照射部の膨張により照射部及びその近傍領域に応力が発生したことによってクラックが発生した領域のことである。この場合、レーザ光LS1を基板W(例えばガラスやLiTaOからなる圧電材料)の内部に集光点LS1を合わせて、集光点LS1における電界強度が1×10(W/cm)以上でかつパルス幅が1μs以下の条件で照射する。これにより基板Wの内部で多光子吸収が起こり、基板Wに余計な損傷を生じることなく、基板Wの内部にクラック領域が形成される。電界強度の上限値としては、例えば1×10(W/cm)である。パルス幅は例えば1ns〜200nsが好ましい。
(3)改質層が屈折率変化領域の場合
屈折率変化領域とは、局所的な高エネルギーに晒されていたことにより密度変化あるいは屈折率変化が誘起された領域である。この場合、レーザ光L1を基板W(例えばガラス)の内部に集光点LS1を合わせて、集光点LS1における電界強度が1×10(W/cm)以上でかつパルス幅が1ns以下の条件で照射する。パルス幅を極めて短くして、多光子吸収を基板Wの内部に起こさせると、多光子吸収によるエネルギーが熱エネルギーに変化せず、基板Wの内部には結晶化、イオン価数の変化などの構造変化が起こる。これにより屈折率変化領域が形成される。電界強度の上限値としては、例えば1×1012(W/cm)である。パルス幅は例えば1ns以下が好ましく、1ps以下が更に好ましい。
以下、基板Wがシリコンウェハの場合について具体例を挙げて説明する。基板Wは、シリコンウェハであり厚さが625μm、外形6インチである。集光レンズ2は、倍率が50倍、NAが0.55、改質用レーザ光L1の透過率が60%である。改質層Wrは、上述した溶融処理領域、クラック領域又は屈折変化領域である。レーザ発振器1は、YAGレーザであり、改質層形成工程では、波長1064nm、発振形態Q−スイッチパルス、パルス幅30nm、出力20μJ/パルス、レーザスポット断面積3.1×10−8cm、繰返し周波数80kHzのレーザ光L1を出射する。集光レンズ2にて基板Wの内部に改質用レーザ光L1を集光したときに、基板Wの表面Waで改質用レーザ光L1のエネルギー密度が1×10W/cm未満で、集光点LS1において改質用レーザ光L1のエネルギー密度が1×10W/cm以上である。図2(a)に示す集光点LS1を速度100mm/sで走査する。これにより、図2(b),(c)に示すように改質層Wrが集光点LS1を走査した場所に形成される。
集光レンズ2と基板Wとを相対移動させることにより順次改質層Wrを形成していく。改質層Wrの厚みは、集光点LS1の深さ位置を変えて走査することにより、改質部分を複数層に重ねることで変えることができる。集光レンズ2と基板Wの相対移動軌跡を設計するに当たり、これから改質しようとする領域と集光レンズ2の間に、既に改質した領域が位置しないようにしなくてはならない。これは、既に改質した領域にレーザ光L1が入射することによるレーザ光L1の散乱を防止するためである。したがって、表面Waから遠い部分より改質させている。
以上により形成される改質層Wrは、除去加工工程におけるレーザ加工速度が、非改質部分に比して低くなる。したがって、改質層Wrは、後に除去加工工程にて行われる除去加工をストップさせたい部分、すなわち、少なくとも除去したいレーザ加工領域R1の境界に形成する。つまり、本第1実施形態では、レーザ光による除去加工前に、除去加工する凹部の底部を改質層Wrによって規定する。なお、改質層Wrは、図2(c)に示されるような一辺が直線状の形状ではなく、曲線の形状であってもよい。また、改質層Wrは基板Wのどこに配置されていてもよく、基板Wの表面Waに達していてもよい。また、改質層Wrは除去加工をストップさせたい部分以外にも形成されていてもよい。すなわち、改質層Wrは除去加工をストップさせたい部分よりも広い領域に形成されていてもよい。
次に、図3を用いて、本第1実施形態の除去加工工程について詳細に説明する。制御装置4は、基板Wの表面Waに加工用レーザ光L2を集光照射して改質層Wrにより区切られたレーザ加工領域R1を除去加工するよう制御する。
なお、集光レンズ2と加工用レーザ光L2は、基板Wの一部を除去加工するための性質を得ることが出来ればよく、特に限定されない。加工用レーザ光L2として、例えば固体レーザ、エキシマレーザ、色素レーザ等のいずれを用いてもよく、本第1実施形態では、上述したように、共通のレーザ発振器1にて出射される。集光レンズ12は、加工用レーザ光L2により破壊されることなく、また加工用レーザ光L2に対して20%以上の透過率であることが好ましく、加工用レーザ光L2を集光点LS2に集光できればよい。集光レンズ12は、倍率50倍、NA0.55、加工用レーザ光L2の透過率60%である。この除去加工工程では、レーザ発振器1は、波長532nm、発振形態Q−スイッチパルス、パルス幅30nm、出力20μJ/パルス、レーザスポット断面積3.1×10−8cm、繰返し周波数80kHzの加工用レーザ光L2を出射する。このとき集光点LS2における電界強度が1×10(W/cm)以上でかつパルス幅1μs以下が好ましい。
集光点LS2は加工用レーザ光L2が集光レンズ12によって集光され、最も加工用レーザ光L2のエネルギー密度が高くなる点である。図3(a)に示すように、集光点LS2を基板Wの表面Waを走査させることにより、集光点LS2を走査した場所で除去加工が行われる。この集光点LS2の走査速度は、100mm/sである。
図3(b)は、除去加工途中を示しており、この図3(b)には、加工用レーザ光L2によって除去された部分Vの底部Vbを図示している。加工用レーザ光L2によって除去された部分Vは、除去加工によって排出される加工ゴミや加工用レーザ光L2の強度バラツキ等によって、除去量にバラツキが生じるため、底部Vbの形状にバラツキが生じる。この加工バラツキによって除去部分Vの底部Vbのうち改質層Wrに早く達成した部分があっても、改質層Wrではレーザ加工速度が非改質部分よりも低くなる。したがって、改質層Wrではレーザ光L2による除去加工がされにくいため、図3(c)に示すように、最終的に除去された除去部分Vの底部Vbの形状のバラツキ、つまり除去深さのバラツキが軽減される。すなわち、改質層Wrによって加工形状を規定することができる。
図4には、上述したレーザ加工方法により加工形成された凹部Wcを示している。この凹部Wcの底部Wbは、図4(a),(b)に示すように、改質層Wrとなっており、この改質層Wrを形成することで、基板Wに加工用レーザ光L2により除去加工を施す際の加工精度が向上する。
以上、本第1実施形態によれば、改質層Wrは除去加工工程におけるレーザ加工速度が非改質部分よりも低いため、非改質部分が加工されやすくなる。したがって、加工用レーザ光L2の空間強度分布やパルスエネルギーの時間変化があっても、改質層Wrで加工量のバラツキが軽減され、凹部Wcの底部Wbの平坦度を高めることができる。ゆえに基板Wの加工精度が向上する。また、改質層Wrの形成は、改質層形成工程で改質用レーザ光L1にて任意の形状に形成することができるので、加工形状の自由度が向上する。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、基板に凹部を形成する場合について説明したが、本第2実施形態では、基板に貫通部を形成する場合について説明する。なお、レーザ加工装置は、上記第1実施形態と同様であり、装置については図1を参照して説明する。
本第2実施形態においても、制御装置4は、改質層形成工程と、除去加工工程とを実行する。まず、改質層形成工程について、図5を参照して具体的に説明する。この改質層形成工程では、被加工物である基板Wの内部に第1のレーザ光である改質用レーザ光L1の集光点LS1を走査して、レーザ加工領域R2の境界となる改質層Wraを形成する。なお、改質用レーザ光L1の条件は、上記第1実施形態と同様である。
以下、詳述すると、図5(a)に示すように、レーザ発振器1より出射された改質用レーザ光L1は、集光レンズ2により基板Wの内部に集光点LS1が設定される。基板Wの内部の集光点LS1及びその近傍の領域では、その領域以外の改質用レーザ光L1が透過する領域よりもエネルギー密度が高い状態となる。したがって、基板Wの内部の集光点LS1及びその近傍の領域では、局所加熱による吸収係数変化や多光子吸収などの現象を誘起され、改質が行われる。この改質用レーザ光L1の集光点LS1を図5(a)に示すように走査することで、図5(b)に示すレーザ加工領域R2の境界となる改質層Wraを形成する。本第2実施形態では、改質用レーザ光L1の集光点LS1をX軸方向,Y軸方向及びZ軸方向に走査して、図5(c)に示すように、貫通部の側壁となる改質層Wraを形成する。つまり、本第2実施形態では、貫通部の側壁となる部分がレーザ加工領域R2の境界であり、その境界に改質層Wraが形成される。このように形成される改質層Wraは、溶融処理領域、クラック領域又は屈折率変化領域である。改質層Wraは、集光点LS1の深さ位置を変えてZ軸方向に走査することにより、改質部分を複数層に重ねることで形成している。集光レンズ2と基板Wの相対移動軌跡を設計するに当たり、これから改質しようとする領域と集光レンズ2の間に、既に改質した領域が位置しないようにしなくてはならない。これは、既に改質した領域にレーザ光L1が入射することによるレーザ光L1の散乱を防止するためである。したがって、表面Waから遠い部分より順次改質させている。
以上により形成される改質層Wraは、除去加工工程におけるレーザ加工速度が、非改質部分に比して低くなる。したがって、本第2実施形態では、レーザ加工領域R2を囲むように改質層Wraを形成している。つまり、本第2実施形態では、レーザ光による除去加工前に、除去加工する貫通部の側壁を改質層Wraによって規定する。なお、改質層Wraは、図5(b)に示されるような一辺が直線状の形状ではなく曲線状の形状であってもよい。また、改質層Wraは基板Wのどこに配置されていてもよく、基板Wの表面Waに達していてもよい。また、改質層Wraは除去加工を規定したい部分以外にも形成されていてもよい。すなわち、改質層Wraは除去加工を規定したい部分よりも広い領域に形成されていてもよい。
次に、図6を用いて、本第2実施形態の除去加工工程について詳細に説明する。制御装置4は、基板Wの表面Waに加工用レーザ光L2を集光照射して改質層Wraにより区切られたレーザ加工領域R2を除去加工するよう制御する。なお、加工用レーザ光L2の条件は、上記第1実施形態と同様である。
集光点LS2は加工用レーザ光L2が集光レンズ12によって集光され、最も加工用レーザ光L2のエネルギー密度が高くなる点である。図6(a)に示すように、集光点LS2を基板Wの表面Waを走査させることにより、集光点LS2を走査した場所で除去加工が行われる。この集光点LS2の走査速度は、100mm/sである。
図6(b)は、除去加工途中を示しており、この図6(b)には、加工用レーザ光L2によって除去された部分Vの底部Vbを図示している。加工用レーザ光L2によって除去された部分Vは、除去加工によって排出される加工ゴミや加工用レーザ光L2の強度バラツキ等によって、除去量にバラツキが生じるため、底部Vbの形状にバラツキが生じる。これに対し、改質層Wraではレーザ加工速度が非改質部分よりも低くいので、レーザ光L2による除去加工がされにくく、非改質部分が除去加工される。したがって、改質層Wraによって加工形状を規定することができる。
図7には、上述したレーザ加工方法により加工形成された貫通部Wtを示している。この貫通部Wtの側壁Wsは、図7(a),(b)に示すように、改質層Wraとなっており、この改質層Wraを形成することで、基板Wに加工用レーザ光L2により除去加工を施す際の加工精度が向上する。
以上、本第2実施形態によれば、改質層Wraは除去加工工程におけるレーザ加工速度が非改質部分よりも低いため、非改質部分が加工されやすくなる。したがって、加工用レーザ光L2の空間強度分布やパルスエネルギーの時間変化があっても、改質層Wraで加工量のバラツキが軽減され、貫通部Wtの側壁Wsの平坦度を高めることができる。ゆえに基板Wの加工精度が向上する。また、改質層Wraの形成は、改質層形成工程で改質用レーザ光L1にて任意の形状に形成することができるので、加工形状の自由度が向上する。
なお、上記実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。上記第1実施形態では、凹部の底部にのみ改質層を形成したが、上記第2実施形態と同様に、凹部の側壁にも改質層を形成してもよく、改質層の形成は、加工する形状に合わせて自由に設定することができる。
1 レーザ発振器
2,12 集光レンズ
4 制御装置
100 レーザ加工装置
L1 改質用レーザ光(第1のレーザ光)
L2 加工用レーザ光(第2のレーザ光)
R1,R2 レーザ加工領域
W 基板(被加工物)
Wr,Wra 改質層

Claims (6)

  1. 被加工物の内部に第1のレーザ光の集光点を走査して、レーザ加工領域の境界となる改質層を形成する改質層形成工程と、
    前記被加工物の表面に第2のレーザ光を集光照射して前記改質層により区切られた前記レーザ加工領域を除去加工する除去加工工程と、を備えたことを特徴とするレーザ加工方法。
  2. 前記改質層形成工程では、前記除去加工工程にて前記被加工物に凹部を加工する際に、前記凹部の底部として前記改質層を形成することを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法。
  3. 前記改質層形成工程では、前記除去加工工程にて前記被加工物に貫通部を加工する際に、前記貫通部の側壁として前記改質層を形成することを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法。
  4. 前記改質層は、溶融処理領域を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレーザ加工方法。
  5. 前記改質層は、クラック領域を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレーザ加工方法。
  6. 前記改質層は、屈折率変化領域を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレーザ加工方法。
JP2009255897A 2009-11-09 2009-11-09 レーザ加工方法 Active JP5414467B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255897A JP5414467B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 レーザ加工方法
US12/907,349 US8829391B2 (en) 2009-11-09 2010-10-19 Laser processing method
CN201010531431.2A CN102069296B (zh) 2009-11-09 2010-11-04 激光加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255897A JP5414467B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 レーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098384A true JP2011098384A (ja) 2011-05-19
JP5414467B2 JP5414467B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43973379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255897A Active JP5414467B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 レーザ加工方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8829391B2 (ja)
JP (1) JP5414467B2 (ja)
CN (1) CN102069296B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010644A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd ガラス基板のスクライブ方法
JP2013144312A (ja) * 2011-10-07 2013-07-25 Canon Inc レーザ加工方法、レーザ加工装置及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2014042921A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2015107491A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP2015174127A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社ディスコ 板状物の加工方法
JP2015192025A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017066027A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 旭硝子株式会社 パルスレーザを用いてガラス基板に孔を形成する方法、および孔を有するガラス基板を製造する方法
JP2019014164A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法
JP2021118327A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120156020A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 General Electric Company Method of repairing a transition piece of a gas turbine engine
CN104827191A (zh) * 2015-05-12 2015-08-12 大族激光科技产业集团股份有限公司 蓝宝石的激光切割方法
CN105562944B (zh) * 2016-03-08 2017-06-13 东莞市大汉激光机械设备有限公司 一种激光切割机的切割头
CN112005344B (zh) * 2018-04-27 2023-11-17 东京毅力科创株式会社 基板处理系统和基板处理方法
CN111805077B (zh) * 2020-08-24 2022-02-01 松山湖材料实验室 一种晶圆微结构的制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192368A (ja) * 2000-09-13 2002-07-10 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置
JP2004136358A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Seiko Epson Corp レーザー加工方法およびその装置、並びにその装置を用いた穴あけ加工方法
JP2005074663A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Seiko Epson Corp 単結晶基板の加工方法
JP2007222895A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体基板の加工方法および発光装置の製造方法
JP2008179501A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Seiko Epson Corp 基板の分断方法及び電気光学装置の製造方法
JP2009061667A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Canon Inc シリコン基板の加工方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010024064A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292482A (ja) 1988-09-30 1990-04-03 Hitachi Ltd レーザ穿孔装置
JPH04167985A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Nagasaki Pref Gov ウェハの割断方法
JPH06124913A (ja) * 1992-06-26 1994-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー処理方法
JPH0929472A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Hitachi Ltd 割断方法、割断装置及びチップ材料
FR2803549B1 (fr) * 2000-01-10 2002-03-29 Air Liquide Procede et installation de coupage laser d'acier doux ou de construction avec optique multifocale
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
US7459242B2 (en) 2002-02-20 2008-12-02 Pixer Technology Ltd. Method and system for repairing defected photomasks
DE60315515T2 (de) 2003-03-12 2007-12-13 Hamamatsu Photonics K.K., Hamamatsu Laserstrahlbearbeitungsverfahren
US8093530B2 (en) * 2004-11-19 2012-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Laser cutting apparatus and laser cutting method
JP4750720B2 (ja) 2004-12-08 2011-08-17 三星ダイヤモンド工業株式会社 被分割体における分割起点形成方法、被分割体の分割方法
CN100481337C (zh) 2004-12-08 2009-04-22 雷射先进科技株式会社 被分割体的分割起点形成方法、被分割体的分割方法
JP5342772B2 (ja) * 2007-10-12 2013-11-13 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192368A (ja) * 2000-09-13 2002-07-10 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置
JP2004136358A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Seiko Epson Corp レーザー加工方法およびその装置、並びにその装置を用いた穴あけ加工方法
JP2005074663A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Seiko Epson Corp 単結晶基板の加工方法
JP2007222895A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体基板の加工方法および発光装置の製造方法
JP2008179501A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Seiko Epson Corp 基板の分断方法及び電気光学装置の製造方法
JP2009061667A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Canon Inc シリコン基板の加工方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010024064A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010644A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd ガラス基板のスクライブ方法
KR101467157B1 (ko) * 2011-06-28 2014-12-02 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 취성 재료 기판의 스크라이브 방법
JP2013144312A (ja) * 2011-10-07 2013-07-25 Canon Inc レーザ加工方法、レーザ加工装置及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2014042921A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2015107491A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP2015174127A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社ディスコ 板状物の加工方法
JP2015192025A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017066027A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 旭硝子株式会社 パルスレーザを用いてガラス基板に孔を形成する方法、および孔を有するガラス基板を製造する方法
JP2019014164A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法
JP6991760B2 (ja) 2017-07-07 2022-01-13 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法
JP2021118327A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7153183B2 (ja) 2020-01-29 2022-10-14 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110108532A1 (en) 2011-05-12
US8829391B2 (en) 2014-09-09
CN102069296A (zh) 2011-05-25
CN102069296B (zh) 2016-09-07
JP5414467B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414467B2 (ja) レーザ加工方法
JP4322881B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP5432285B2 (ja) 面取りした端部を有する形状にガラスをレーザ加工する方法
JP5449665B2 (ja) レーザ加工方法
TWI647187B (zh) 自載體分離玻璃片的方法
WO2010116917A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP4833773B2 (ja) 微細穴開け加工方法
JP2008078236A (ja) レーザ加工方法
KR101184259B1 (ko) 레이저 가공 방법 및 레이저 가공 장치
JPWO2003076119A1 (ja) 加工対象物切断方法
JP2007167875A (ja) レーザ内部スクライブ方法
JP2005313237A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
WO2013039012A1 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4167094B2 (ja) レーザ加工方法
JP2008100284A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4354376B2 (ja) レーザ加工装置
JP3867109B2 (ja) レーザ加工方法
JP2007185664A (ja) レーザ内部スクライブ方法
JP2006289441A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP3867110B2 (ja) レーザ加工方法
JP2007237210A (ja) レーザ加工法及び装置
KR101273462B1 (ko) 진동자를 이용한 하이브리드 레이저 가공 장치
JP2006165593A (ja) 半導体材料基板の切断方法
JP2006165594A (ja) 半導体材料基板の切断方法
JP5560096B2 (ja) レーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5414467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151