JP2011097755A - 半導体装置および電源装置 - Google Patents

半導体装置および電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011097755A
JP2011097755A JP2009249704A JP2009249704A JP2011097755A JP 2011097755 A JP2011097755 A JP 2011097755A JP 2009249704 A JP2009249704 A JP 2009249704A JP 2009249704 A JP2009249704 A JP 2009249704A JP 2011097755 A JP2011097755 A JP 2011097755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
power supply
signal
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009249704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5481161B2 (ja
Inventor
Ryotaro Kudo
良太郎 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009249704A priority Critical patent/JP5481161B2/ja
Priority to US12/897,137 priority patent/US8400121B2/en
Priority to TW099135746A priority patent/TWI463775B/zh
Priority to CN201010533942.8A priority patent/CN102055329B/zh
Publication of JP2011097755A publication Critical patent/JP2011097755A/ja
Priority to US13/793,480 priority patent/US9136761B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5481161B2 publication Critical patent/JP5481161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

【課題】マルチフェーズ方式を用いた電源装置の小型化を実現する。
【解決手段】例えば、共通制御ユニットCCTLUと、複数のPWN搭載型駆動ユニットPSIP[1]〜PSIP[6]と、複数のインダクタL[1]〜L[6]を備える。CCTLUは、各PSIP[1]〜PSIP[6]に対してそれぞれ位相が異なるクロック信号CLK[1]〜CLK[6]を出力する。この各CLK[1]〜CLK[6]は、それぞれ個別に電圧状態を制御可能となっており、例えば、CLK[2]をハイインピーダンス状態にするなどが可能となっている。この場合、PSIP[2]は、このハイインピーダンス状態を検出し、自身の動作を停止する。これによって、別途イネーブル信号等を用いずに、マルチフェーズのフェーズ数を任意に設定可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびそれを用いた電源装置に関し、例えば高電圧を低電圧に変換するスイッチング電源装置に適用して有効な技術に関するものである。
例えば、特許文献1には、パワーMOSFETと、それを駆動する駆動回路と、駆動回路にスイッチング制御信号を伝達する制御回路とが1つのパッケージ内に搭載された半導体装置が記載されている(図1、図2)。この半導体装置は、マルチフェーズ動作が可能となっている(図15)。
また、特許文献2には、複数のコンバータ制御ICを用い、それぞれ異なる位相で負荷に対して電源を供給するマルチフェーズ型DC/DCコンバータ装置が記載されている(図1)。
特開2008−17620号公報 特開2006−50891号公報
例えば、パーソナルコンピュータ(以下、PC)等を代表とする各種電子機器ならびに電気機器では、商用電源となる交流電圧(例えば100V等)から所望の直流電圧(例えば12V、5V、3.3V等)を生成するAC/DCコンバータ(例えばATX電源)が備わっている。また、ノート型のPC等では、バッテリによって特定値の直流電圧が供給される。PC等に使用される各種半導体部品では、安定した電源電圧が必要とされ、場合によっては複数の電源電圧値が必要とされる。このため、このAC/DCコンバータやバッテリによって生成された電圧は、降圧型の非絶縁型DC/DCコンバータ(バックコンバータ)によって所定の電圧(例えば1.0V等)および安定した電圧に変換された上で各種半導体部品に供給される。これらは、一般的にPOL(point of load)コンバータ等と呼ばれ、例えば、PCの場合には、マザーボードや各種拡張ボード(グラフィックボード等)といったPCB(Printed Circuit Board)上で各種回路ユニット(CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、メモリ等)の近傍に実装される。
近年、このようなバックコンバータには、各種半導体部品の低電圧化ならびに高速化に伴い、大電流化、高速応答化、ならびに安定化への要求が高まっている。このような要求を満たすため、特許文献1,2等に示されるように、共通コンデンサに対して複数のインダクタからそれぞれ異なるフェーズで電荷を供給するマルチフェーズ技術を用いられている。マルチフェーズ技術を用いると、原理的に、フェーズ数を増やすほどリップル電圧が低減され、また、負荷電流量を各インダクタから分散して供給すればよいため、大電流化への対応も容易となる。また、インダクタの値を小さくできるため高速応答化も図れる。
しかしながら、マルチフェーズ技術を用いると、バックコンバータを構成する部品数が増加し、これに伴い各部品間の配線数が増大するという問題が生じる。図22は、本発明の前提として検討した電源装置を示すものであり、(a)はその構成例を示す概略図、(b)は(a)における駆動ユニットDRIC’の内部構成例を示す概略図である。図22(a)に示す電源装置は、PWM(Pulse Width Modulation)制御ユニットPWMCTLUと、複数(ここでは6個)の駆動ユニットDRIC’[1]〜DRIC’[6]と、複数のインダクタL[1]〜L[6]、抵抗R[1]〜R[6]、ならびに容量C[1]〜C[6]を含んで構成される。
PWM制御ユニットPWMCTLUは、各駆動ユニットDRIC’[n](n=1〜6)に対して、PWM信号PWM[n]とイネーブル信号EN[n]を出力する。ここでは、PWM[n]とPWM[n+1]は、フェーズが60°が異なっている。DRIC’[n]は、図22(b)に示すように、制御論理回路LGCaと、ドライバ回路DRVh,DRVlと、パワートランジスタQH,QLを備える。QH,QLは、ここではN型のパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いている。QHは、ドレインが入力電源電圧VIN(例えば12V等)に、ゲートがDRVhに、ソースが外部端子(出力端子)PN2(SW[n])にそれぞれ接続され、QLは、ドレインがPN2(SW[n])に、ゲートがDRVlに、ソースが接地電源電圧GNDにそれぞれ電気的に接続される。LGCaは、PWM[n]を受け、DRVhを介してQHを駆動し、このPWM[n]の相補信号によりDRVlを介してQLを駆動する。
各インダクタL[n]は、一端が出力電源ノードVOに共通接続され、他端がスイッチ信号SW[n]の生成端子となる外部端子(出力端子)PN2に接続される。したがって、各駆動ユニットDRIC’[n]は、PWM[n]に応じて、それぞれ異なるフェーズで自身に対応するインダクタL[n]にエネルギーを供給し、これに伴う6フェーズのPWM動作によってVOに所定の電源(例えば1Vの電圧)を生成する。そして、前述した各種回路ユニットに対応する負荷LODは、このVOの電源によって駆動される。一方、各インダクタL[n]に流れる電流は、その両端の間に直列接続された抵抗R[n]および容量C[n]によって検出され、一対の電流検出信号CS[n](+/−)としてPWM制御ユニットPWMCTLUに帰還される。PWMCTLUは、このCS[n](+/−)と、VOから帰還した出力電圧検出信号FBを受け、VOの電圧や、各インダクタL[n]における電流のバランス等を加味して各PWM信号PWM[n]のデューティを制御する。
また、このようなマルチフェーズ機能を備えた電源装置は、電力変換効率等の観点から、負荷LODの消費電力に応じてフェーズ数を変更可能なように構成されることが望ましい。そこで、PWM制御ユニットPWMCTLUは、各駆動ユニットDRIC’[n]に対してイネーブル信号EN[n]を出力することでフェーズ数を設定可能となっている。例えば、EN[1]、EN[3]、およびEN[5]を活性化した場合、DRIC’[1]、DRIC’[3]、およびDRIC’[5]によって、3相(0°、120°、240°)のPWM動作が行われる。
ここで、図22に示すような電源装置を用いた場合、図22(a)から判るように、1個のフェーズ当たりに4本(PWM[n]、EN[n]、CS[n](+/−))の配線が必要となり、例えば6フェーズ(n=6)の場合には24本、8フェーズ(n=8)の場合には32本の配線が必要となる。そこで、配線本数を低減するため、例えば、図25に示すような電源装置を用いることが考えられる。図25は、本発明の前提として検討した他の電源装置を示すものであり、(a)はその構成例を示す概略図、(b)は(a)におけるPWM搭載型駆動ユニットPSIP’の内部構成例を示す概略図である。
図25(a)に示す電源装置は、マイクロコントローラユニットMCUと、アナログコンパニオンユニットACUと、複数(ここでは6個)のPWM搭載型駆動ユニットPSIP’[1]〜PSIP’[6]と、複数のインダクタL[1]〜L[6]を含んで構成される。MCUは、PSIP’[n](n=1〜6)に対して、クロック信号CLK[n]とイネーブル信号EN[n]を出力する。ここでは、CLK[n]とCLK[n+1]は、フェーズが60°が異なっている。ACUは、エラーアンプ回路EAを備え、エラーバスEBを介して各PSIP’[n]に共通のエラーアンプ信号EOを出力する。
各PWM搭載型駆動ユニットPSIP’[n]は、図25(b)に示すように、PWM制御回路PWM_CTLと、制御論理回路LGCbと、ドライバ回路DRVh,DRVlと、パワートランジスタQH,QLを備える。PWM_CTLは、クロック信号CLK[n]とエラーアンプ信号EOと自身の内部で検出した電流信号とを用いたピーク電流制御方式によりPWM信号PWM[n]を生成する。LGCbは、このPWM[n]を用いて、図22の制御論理回路LGCaと同様に、DRVh,DRVlを介してQH,QLを制御し、外部端子(出力端子)PN2(SW[n])を駆動する。これによって、図22の場合と同様に、各PSIP’[n]は、PWM[n]に応じて、それぞれ異なるフェーズで自身に対応するインダクタL[n]にエネルギーを供給し、これに伴う6フェーズのPWM動作によって出力電源ノードVOに所定の電源を生成する。また、VOの電圧は、出力電圧検出信号FBとしてアナログコンパニオンユニットACUに帰還され、それがエラーアンプ回路EAを介してエラーアンプ信号EOに反映される。
図25に示すような電源装置を用いると、図22の電源装置と比較して、各PWM搭載型駆動ユニットPSIP’[n]が、自身の内部において電流信号を検出してPWM信号PWM[n]を生成するため、図22における抵抗R[n]、容量C[n]ならびに電流検出信号CS[n](+/−)が不要となる。しかしながら、図22の場合と同様に、依然として各フェーズ毎のイネーブル信号EN[n]は必要である。したがって、図25(a)の構成では、1個のフェーズ当たりに2本(CLK[n]、EN[n])の配線と、加えて各フェーズ共通で1本の配線(エラーバスEB)が必要となり、例えば6フェーズ(n=6)の場合には13本、8フェーズ(n=8)の場合には17本の配線が必要となる。
このように図25のような電源装置を用いると、図22と比較して配線本数をある程度まで削減することが可能となる。ただし、負荷となる回路ユニットの消費電力は、高速化に伴い益々増加傾向にあり、その一方で、配線基板(PCB)等の実装面積は、電化製品(特にノートPCや各種モバイル機器等)の小型化に伴い益々減少傾向にある。そうすると、消費電力の増加は、フェーズ数を増やすことで対応することができるが、これにより、PCB上のレイアウトが益々困難になってしまうため、図25のような電源装置でも配線本数の要求を十分に満たせなくなる。
具体的には、配線基板(PCB)上で電源装置に割り当てられる実装面積が限られているとすると、例えば次のような問題が生じ得る。第1に、配線本数の増加に伴い、その配線パターンのレイアウト自体が困難となる。第2に、配線本数の増加に伴い、PCB上のパワープレーン(例えば接地電源電圧GND、出力電源ノードVO)の面積が制約される。そうすると、パワープレーン(代表的にはCu配線)の抵抗値が増大するため、電力変換効率の低下を招き、また、放熱パターンが小面積化するため、発熱の増大を招く。第3に、PCB上で複数の配線パターンが長く並走するために、配線相互クロストークなどのノイズが発生する。
したがって、特に、マルチフェーズ方式の電源装置では、1個のフェーズ当たりの配線本数を可能な限り削減することが非常に重要となる。また、このような実装問題の観点に加えて、デバイスコスト的な観点からも、特に、フェーズ数に応じた数が必要となる駆動ユニットDRIC’[n]やPWM搭載型駆動ユニットPSIP’[n]におけるパッケージのピン数を削減することが望まれる。
そこで、本発明の目的の一つは、マルチフェーズ方式を用いた電源装置の小型化を実現することにある。なお、本発明の前記ならびにそれ以外の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態の概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本実施の形態による電源装置は、各インダクタにマルチフェーズでエネルギーを供給する複数の駆動ユニットと、共通制御ユニットとを有するものとなっている。共通制御ユニットは、各駆動ユニットに対してそれぞれ異なる位相で遷移する制御信号を出力する。駆動ユニットは、対応するインダクタにエネルギーを供給するパワートランジスタと、このパワートランジスタをPWM制御するPWM制御回路と、検出回路を備える。この検出回路は、前述した共通制御ユニットからの制御信号を受け、その電圧状態を判別して内部制御信号とイネーブル信号を生成する。この電圧状態とは、例えば、ハイインピーダンス状態であることが望ましく、場合によっては、ハイレベル固定やロウレベル固定であってもよい。この検出回路は、例えばハイインピーダンス状態を検出すると、イネーブル信号を非活性化し、内部制御信号をハイレベルまたはロウレベルに固定する。PWM制御回路は、このイネーブル信号が非活性化している場合にはパワートランジスタをオフに固定し、イネーブル信号が活性化している場合において、内部制御信号に応じてパワートランジスタをPWM制御する。
このような構成を用いると、1本の制御信号によってPWM制御の基となる信号(例えばクロック信号や場合によってはPWM信号)に加えてイネーブル信号を伝送することが可能となる。すなわち、このイネーブル信号が非活性化された駆動ユニットは、PWM制御動作を停止するため、マルチフェーズのフェーズ数を任意に変更可能となるが、共通制御ユニットと各駆動ユニットとの間で行われるこの機能を、少ない配線本数で実現できることになる。これによって、電源装置の小型化が実現可能となる。
また、本実施の形態による電源装置は、前述した共通制御ユニットにエラーアンプ回路が備わり、このエラーアンプ回路からのエラーアンプ信号が共通バスによって各駆動ユニットに供給される構成となっている。各駆動ユニットは、このエラーアンプ信号に基づいてPWM制御のデューティを定める。また、各駆動ユニットには、パワートランジスタに供給される電源電圧が所定の電圧に達したことを検出する電圧検出回路が搭載される。ここで、電源装置の動作開始時に、仮に、各駆動ユニットに供給される電源電圧よりも先に共通制御ユニットの電源電圧が立ち上がった場合、共通制御ユニットは、エラーアンプ回路を介して各駆動ユニットが所謂ソフトスタート動作を行えるように制御を行う。しかしながら、この段階で、各駆動ユニットに供給される電源電圧が立ち上がっていない場合、このソフトスタート動作が機能しない。そこで、この共通バスを利用して、各駆動ユニット内の電圧検出回路からの電圧検出信号を入力とするワイヤード論理回路を構築する。
これによって、各共通制御ユニットは、各駆動ユニット全ての電源電圧が立ち上がった時点でソストスタート動作を開始することができる。なお、このようなワイヤード論理回路を利用しない場合には、例えば、前述した各電圧検出信号を配線によって引き出す必要性が生じ、配線本数の増大を招くが、ワイヤード論理回路を利用することでこれを防止できる。これによって、電源装置の小型化が実現可能となる。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すると、半導体装置およびマルチフェーズ方式を用いた電源装置の特性を向上することができ、特に小型化が実現可能になる。
本発明の実施の形態1による電源装置を示すものであり、(a)はその構成例を示す概略図、(b)は(a)におけるPWM搭載型駆動ユニットの内部構成例を示す概略図である。 (a)、(b)は、図1におけるイネーブル検出回路のそれぞれ異なる構成例を示す概念図である。 図1におけるイネーブル検出回路の詳細な構成例を示す回路図である。 図3のハイインピーダンス検出回路の動作例を示す波形図である。 本発明の実施の形態2による電源装置において、それに含まれるイネーブル検出回路(ハイインピーダンス検出回路)の構成例を示す回路図である。 図5のハイインピーダンス検出回路の動作例を示す波形図である。 本発明の実施の形態3による電源装置において、その構成の一例を示す概略図である。 図7の動作例を示した波形図である。 (a),(b)は、図7の前提として検討したそれぞれ異なる構成例を示す概略図である。 図9(a)の構成例を用いた場合の第1の問題点について説明する図である。 図9(a)の構成例を用いた場合の第2の問題点について説明する図である。 本発明の実施の形態4による電源装置において、その構成の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態5による電源装置において、その構成の一例を示す概略図である。 図13におけるPWM搭載型駆動ユニットの詳細な構成例を示すブロック図である。 図13および図14の構成例を用いた場合の通常時の概略動作例を示す波形図である。 図14に示すPWM搭載型駆動ユニットの外形例を示す平面図である。 (a)は、図16におけるY1−Y1’間の構造例を示す断面図であり、(b)は、図16におけるX1−X1’間の構造例を示す断面図である。 図14において、ハイサイドのパワートランジスタが形成された半導体チップのデバイス構造例を示す断面図である。 図13の電源装置を配線基板に実装した場合の構成例を示すものであり、(a)は配線基板における配線層の一部を示した断面図、(b)は(a)における各配線層のレイアウト例を示す平面図である。 図13の電源装置を配線基板に実装した場合の構成例を示すものであり、(a)は配線基板における配線層の一部を示した断面図、(b)は(a)における各配線層のレイアウト例を示す平面図である。 (a)、(b)は図7および図12を補足する回路図である。 本発明の前提として検討した電源装置を示すものであり、(a)はその構成例を示す概略図、(b)は(a)における駆動ユニットの内部構成例を示す概略図である。 図19の比較例として、図22の構成例を用いた場合の配線基板の構成例を示すものである。 図20の比較例として、図22の構成例を用いた場合の配線基板の構成例を示すものである。 本発明の前提として検討した他の電源装置を示すものであり、(a)はその構成例を示す概略図、(b)は(a)におけるPWM搭載型駆動ユニットの内部構成例を示す概略図である。 図19の比較例として、図25の構成例を用いた場合の配線基板の構成例を示すものである。 図20の比較例として、図25の構成例を用いた場合の配線基板の構成例を示すものである。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態の各機能ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、CMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような半導体基板上に形成される。なお、実施の形態で、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(又はMOSトランジスタと略す)と記載した場合、ゲート絶縁膜として非酸化膜を除外するものではない。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による電源装置を示すものであり、(a)はその構成例を示す概略図、(b)は(a)におけるPWM搭載型駆動ユニットPSIP[n]の内部構成例を示す概略図である。図1(a)に示す電源装置は、マイクロコントローラユニットMCUと、アナログコンパニオンユニットACUと、半導体装置である複数(ここでは6個)のPWM搭載型駆動ユニットPSIP[1]〜PSIP[6]と、複数のインダクタL[1]〜L[6]を含んで構成される。
PSIP[1]〜PSIP[6]は、例えば、それぞれ別の半導体パッケージによって実現される。MCUとACUは、それぞれ別の半導体パッケージで実現したり、共通制御ユニットCCTLUとして一つの半導体パッケージで実現することも可能である。一つの半導体パッケージで実現する場合、MCUとACUは、それぞれ別の半導体チップで形成した後、所謂SiP(System in Package)技術によって一つの半導体パッケージに搭載したり、あるいは一つの半導体チップで形成してパッケージ化することも可能である。これらの半導体パッケージは、マザーボードや各種拡張ボード(グラフィックボード等)といった配線基板(PCB)上で、負荷LODとなる各種回路ユニット(例えばCPU、GPU、メモリ等)の近傍に実装される。
マイクロコントローラユニットMCUは、各PWM搭載型駆動ユニットPSIP[n](n=1〜6)に対して、クロック信号CLK[n]を出力する。ここでは、CLK[n]とCLK[n+1]は、フェーズ(位相)が60°が異なっている。アナログコンパニオンユニットACUは、エラーアンプ回路EAを備え、エラーバスEBを介して各PSIP[n]に共通のエラーアンプ信号EOを出力する。各PSIP[n]は、図1(b)に示すように、イネーブル検出回路ENDETと、PWM制御回路PWM_CTLと、制御論理回路LGCと、ドライバ回路DRVh,DRVlと、トランジスタ(パワートランジスタ)QH,QLを備える。
トランジスタQH,QLは、それぞれDC/DCコンバータのハイサイドトランジスタ(High side Transistor)およびロウサイドトランジスタ(Low side transistor)であり、ここではNチャネル型のMOSFET(パワーMOSFET)を用いている。QHは、ドレインが入力電源電圧VIN(例えば12V等)に、ゲートがDRVhに、ソースがスイッチ信号SW[n]の生成端子となる外部端子(出力端子)PN2にそれぞれ接続される。QLは、ドレインがPN2(SW[n])に、ゲートがDRVlに、ソースが接地電源電圧GNDにそれぞれ接続される。ここで、高電圧電源側に接続されるトランジスタをハイサイドトランジスタ、低電圧電源側に接続されるトランジスタをロウサイドトランジスタと定義している。イネーブル検出回路ENDETは、詳細は後述するが、MCUからのCLK[n]を受け、CLK[n]の状態に応じてイネーブル信号EN[n]を生成すると共に、内部クロック信号CLK_S[n]を生成する。PWM制御回路PWM_CTLは、CLK_S[n]とエラーアンプ信号EOと自身の内部で検出した電流信号とを用いたピーク電流制御方式によりPWM信号PWM[n]を生成する。制御論理回路LGCは、このPWM[n]を用いて、DRVhを介してQHを駆動し、このPWM[n]の相補信号によりDRVlを介してQLを駆動する。
ここで、PWM制御回路PWM_CTLは、イネーブル信号EN[n]が活性状態の場合に制御論理回路LGCに対してPWM信号PWM[n]の供給を行い、非活性状態の場合にはPWM[n]の供給を停止する。また、制御論理回路LGCは、EN[n]が活性状態の場合にはQHおよびQLに対してPWM[n]に応じたスイッチング信号を供給し、非活性状態の場合にはQHおよびQLを共にオフに制御する。さらに、PWM_CTLおよびLGCは、より望ましくは、EN[n]が非活性状態の場合に、自身を省電力モードに遷移する機能を備える。具体的には、例えば、自身の内部回路に供給されるバイアス電流の一部または全部を停止することにより、必要最小限の回路のみを動作させる機能等が挙げられる。
各インダクタL[n]は、一端が出力電源ノードVOに共通接続され、他端が外部端子(出力端子)PN2(SW[n])に接続される。これにより、各PWM搭載型駆動ユニットPSIP[n]は、PWM[n]に応じて、それぞれ異なるフェーズで自身に対応するインダクタL[n]にエネルギーを供給し、これに伴う最大6フェーズのPWM動作によってVOに所定の電源(例えば1Vの電圧)を生成する。VOには、各種回路ユニット(例えば、CPU、GPU、メモリ等)となる負荷LODが接続され、LODは、このVOを電源として動作する。また、VOの電圧は、出力電圧検出信号FBとしてアナログコンパニオンユニットACUに帰還され、それがエラーアンプ回路EAを介してエラーアンプ信号EOに反映される。
図2(a)、(b)は、図1におけるイネーブル検出回路ENDETのそれぞれ異なる構成例を示す概念図である。図2(a)に示すイネーブル検出回路ENDET1は、中間レベル(ハイインピーダンス)検出回路MJGEと、制御バッファ回路CTBUF1を備えている。MJGEは、クロック信号CLK[n]の電圧レベルがロウ(‘L’)レベル判定電圧VTHlとハイ(‘H’)レベル判定電圧VTHhの間にある場合にはイネーブル信号EN[n]を‘L’レベル(非活性状態)とし、それ以外の場合にはEN[n]を‘H’レベル(活性状態)とする。MJGEは、例えば、2個のコンパレータ回路等を用いて実現することができる。CTBUF1は、EN[n]が‘H’レベルの場合には内部クロック信号CLK_S[n]としてCLK[n]を出力し、EN[n]が‘L’レベルの場合にはCLK_S[n]を‘L’レベル(または‘H’レベル)に固定する。
一方、図2(b)に示すイネーブル検出回路ENDET2は、タイマ回路TMR1と、制御バッファ回路CTBUF1を備えている。TMR1は、例えば、クロック信号CLK[n]が所定の期間(>CLK[n]の周期)で継続的に‘H’レベルまたは‘L’レベルであった場合にイネーブル信号EN[n]を‘L’レベル(非活性状態)とし、それ以外の場合にはEN[n]を‘H’レベル(活性状態)とする。TMR1は、例えば、アナログ的な積分回路およびその出力電圧を判定するコンパレータ回路や、あるいは、ディジタル的に‘H’レベル又は‘L’レベル期間をカウントするカウンタ回路等によって実現することができる。CTBUF1は、EN[n]が‘H’レベルの場合には内部クロック信号CLK_S[n]としてCLK[n]を出力し、EN[n]が‘L’レベルの場合にはCLK_S[n]を‘L’レベル(または‘H’レベル)に固定する。なお、図2(a)の構成例は、図2(b)の構成例と比較して、比較的長周期の積分回路や、あるいはカウンタ回路用の発振回路等が必要無いため、この点からは有位となる。
このようなイネーブル検出回路ENDETを設けることで、図1において、各フェーズ毎のクロック信号の供給とイネーブル信号の供給を1本のクロック信号CLK[n]によって兼用させることが可能となる。例えば、図2(a)のイネーブル検出回路ENDET1を用いた場合を例として、図1のマイクロコントローラユニットMCUがある期間においてCLK[2]、CLK[4]、およびCLK[6]に中間レベルを出力した場合、その期間ではENDET1によってEN[2]、EN[4]、およびEN[6]が非活性状態となる。そうすると、PSIP[2]、PSIP[4]、およびPSIP[6]はPWMスイッチング動作を停止し、PSIP[1]、PSIP[3]、およびPSIP[5]によって、3相(0°、120°、240°)のPWMスイッチング動作が行われることになる。そして、この3相の動作期間においては、PSIP[2]、PSIP[4]、およびPSIP[6]を省電力モードとすることで、電源装置全体の消費電力を低減することができる。
以上のように、図1の電源装置を用いることで、前述した図25の構成例と比較して、配線本数を更に低減することが可能となる。すなわち、図1の電源装置では、1個のフェーズ当たりに1本(CLK[n])の配線と、加えて各フェーズ共通で1本の配線(エラーバスEB)を設ければよく、例えば6フェーズ(n=6)の場合には7本、8フェーズ(n=8)の場合には9本の配線で足りる。したがって、例えば次のような観点で配線基板(PCB)上のレイアウトが容易となる。
第1に、配線本数の減少に伴い、その配線パターンのレイアウトが容易となる。第2に、PCB上のパワープレーン(例えば接地電源電圧GND、出力電源ノードVOであり代表的にはCu配線)の面積を十分に確保できるため、その抵抗値を低減でき、電力変換効率を向上させることが可能となる。また、放熱パターンの面積も十分に確保できるため、発熱の増大を抑制できる。第3に、PCB上の配線相互クロストークなどのノイズ発生を低減できる。また、このような効果によって、フェーズ数の増大を容易に図ることができ、負荷LODの大電流化や電化製品の小型化等に容易に対応することが可能となる。さらに、このような実装問題の観点に加えて、デバイスコスト的な観点からも、パッケージのピン数を削減することができるため、低コスト化が図れる。
図3は、図1におけるイネーブル検出回路ENDETの詳細な構成例を示す回路図である。図3には、マイクロコントローラユニットMCUに含まれるクロックバッファ回路CKBUF1の回路例と、各PWM搭載型駆動ユニットPSIP[n]に含まれ、図2(a)のイネーブル検出回路ENDET1をより具体化したハイインピーダンス検出回路HZDET1の回路例が示されている。MCUにおけるCKBUF1は、PMOSトランジスタMP1,MP2と、NMOSトランジスタMN1,MN2と、インバータ回路IV1,IV2からなる所謂クロックドインバータ回路となっている。MP1,MP2は、電源電圧VCC(例えば5V)とクロック信号CLK[n]の出力ノードの間にソース・ドレイン経路が直列接続され、MN1,MN2は、接地電源電圧GNDとCLK[n]の出力ノードの間にソース・ドレイン経路が直列接続される。
また、クロックバッファ回路CKBUF1には、マスタクロック信号CLK_M[n]とマスタクロック制御信号OFF_M[n]が入力される。CLK_M[n]は、IV1を介してMP2とMN2のゲートに印加され、OFF_M[n]は、MP1のゲートに印加されると共に、IV2を介してMN1のゲートに印加される。したがって、出力ノードから得られるクロック信号CLK[n]は、OFF_M[n]が‘L’レベルの場合にはCLK_M[n]に応じた信号となり、OFF_M[n]が‘H’レベルの場合にはハイインピーダンスレベルとなる。CLK[n]の周波数は、例えば、100kHz〜1MHz程度である。
一方、PWM搭載型駆動ユニットPSIP[n]におけるハイインピーダンス検出回路HZDET1は、抵抗R1,R2と、コンパレータ回路CMPh,CMPlと、アンド回路AD1と、タイマ回路TMR2と、セットリセットラッチ回路LTe1,LTc1を備えている。R1は、MCUからのクロック信号CLK[n]の入力ノードと電源電圧VDD(例えば5V)の間に設けられ、R2は、このCLK[n]の入力ノードと接地電源電圧GNDの間に設けられる。R1とR2は、前述したCLK[n]がハイインピーダンス時の電圧レベルを決めるものであり、特に限定はされないが、R1=R2=100kΩ等である。R1,R2の抵抗値は、消費電力を低減するため高い方が望ましく、また、入力マージンの点からハイインピーダンスレベルを1/2・VDDに近い値に設定するためR1=R2とすることが望ましい。R1,R2は、特に限定はされないが、例えば半導体チップ内に形成したポリシリコン等で実現することができる。
コンパレータ回路CMPhは、(+)入力ノードに‘H’レベル判定電圧VTHh(例えば4V)が印加され、(−)入力ノードにCLK[n]の入力ノードが接続される。コンパレータ回路CMPlは、(−)入力ノードに‘L’レベル判定電圧VTHl(例えば1V)が印加され、(+)入力ノードにCLK[n]の入力ノードが接続される。アンド回路AD1は、CMPhの出力とCMPlの出力を受けてアンド演算を行い、タイマ回路TMR2は、AD1からの‘H’レベル出力が期間Twの間継続した場合に、‘H’レベルを出力する。Twは、例えば50ns等であり、確実にハイインピーダンスレベル(例えば2.5V)であることを判別する期間である。すなわち、通常動作時におけるCLK[n]のスイッチング期間(‘H’レベルから‘L’レベルまたは‘L’レベルから‘H’レベルへの遷移期間)を排除する期間である。
セットリセットラッチ回路LTe1は、TMR2からの‘H’レベル出力を受けてセット動作を行い、CMPhからの‘L’レベル出力を受けてリセット動作を行う。LTe1は、セット動作を行った場合はイネーブル信号EN[n]に‘L’レベルを出力し、リセット動作を行った場合はEN[n]に‘H’レベルを出力する。一方、セットリセットラッチ回路LTc1は、CMPhからの‘L’レベル出力を受けてセット動作を行い、CMPlからの‘L’レベル出力を受けてリセット動作を行う。LTc1は、セット動作を行った場合は内部クロック信号CLK_S[n]に‘H’レベルを出力し、リセット動作を行った場合はCLK_S[n]に‘L’レベルを出力する。
図4は、図3のハイインピーダンス検出回路HZDET1の動作例を示す波形図である。まず、図3および図4において、LTc1のセット入力(S)が‘H’レベル(/Sが‘L’レベル)となる期間は、CLK[n]の電圧レベルがVTHhを上回った期間であり、リセット入力(R)が‘H’レベル(/Rが‘L’レベル)となる期間は、CLK[n]の電圧レベルがVTHlを下回った期間である。また、LTe1のセット入力(S)が‘H’レベルとなるのは、CLK[n]の電圧レベルが中間レベルであり、かつそれが一定期間(Tw)継続した期間であり、リセット入力(R)が‘H’レベル(/Rが‘L’レベル)となる期間は、CLK[n]の電圧レベルがVTHhを上回った期間である。
したがって、図4のS401に示すように、OFF_M[n]が‘L’レベルの期間で、CLK_M[n]に応じたCLK[n]が入力されると、CLK[n]の‘H’レベル遷移に伴いその電圧レベルがVTHlを上回った場合にCMPlから‘H’レベルが出力され、これを受けてLTc1のリセット入力が‘L’レベルに戻される。そして、更にCLK[n]の電圧レベルがVTHhを上回った場合にCMPhから‘L’レベルが出力され、これを受けてLTc1はセット動作を行い、LTe1はリセット動作を行う。その後、CLK[n]の‘L’レベル遷移に伴いその電圧レベルがVTHhを下回った場合にCMPhから‘H’レベルが出力され、これを受けて、LTc1のセット入力が‘L’レベルに戻される。そして、更にCLK[n]の電圧レベルがVTHlを下回った場合に、CMPlから‘L’レベルが出力され、これを受けてLTc1がリセット動作を行う。これによって、CLK_S[n]にクロックパルスが出力されると共に、EN[n]に‘H’レベルが出力される(‘H’レベルが維持される)。
次いで、図4のS402に示すように、OFF_M[n]が‘H’レベルに遷移し、CLK[n]にハイインピーダンスレベル(中間レベルVm)が入力されると、CLK[n]のVmへの遷移に伴いその電圧レベルがVTHlを上回った場合にCMPlから‘H’レベルが出力され、LTc1のリセット入力が‘L’レベルに戻される。また、CLK[n]の電圧レベルがVTHhを上回らない限りCMPhは‘H’レベルを出力するため、AD1およびTMR2を介してCMPlの‘H’レベルへの遷移から期間Tw経過した時点で、LTe1はセット動作を行う。これによって、EN[n]は‘L’レベルに遷移する。また、LTc1は、CMPhの‘H’レベル出力に伴い、クロックパルスの出力は行わない。
続いて、図4のS403に示すように、OFF_M[n]が‘L’レベルに遷移すると、CLK[n]の‘L’レベル遷移に伴いその電圧レベルがVTHlを下回った場合にCMPlから‘L’レベルが出力される。これを受けて、LTc1がリセット動作を行い(リセット状態を維持し)、AD1およびTMR2を介してLTe1のセット入力が‘L’レベルに戻される。
その後、図4のS404に示すように、OFF_M[n]が‘L’レベルの期間で、CLK_M[n]に応じたCLK[n]が入力されると、CLK[n]の‘H’レベル遷移に伴いその電圧レベルがVTHlを上回った場合にCMPlから‘H’レベルが出力され、これを受けてLTc1のリセット入力が‘L’レベルに戻される。そして、更にCLK[n]の電圧レベルがVTHhを上回った場合にCMPhから‘L’レベルが出力され、これを受けてLTc1はセット動作を行い、LTe1はリセット動作を行う。その後は、CLK[n]の‘L’レベル遷移に伴い前述したS401と同様の動作を行う。これによって、CLK_S[n]にクロックパルスが出力されると共に、LTe1のリセット動作に伴いEN[n]が‘H’レベルに遷移する。
このように、図3のハイインピーダンス検出回路HZDET1を用いることで、クロック信号CLK[n]のハイインピーダンス状態を利用してイネーブル信号EN[n]を生成することが可能となる。また、図4に示すように、EN[n]が‘L’レベルの間はCLK_S[n]を‘L’レベル固定(あるいは‘H’レベル固定)とすることで、図1(b)に示すPWM制御回路PWM_CTLは、内部回路において信号の遷移が生じず、省電力となる。なお、図3に示す回路例は、勿論これに限定されるものではなく、各種変更が可能である。例えば、コンパレータ回路CMPh,CMPlは、しきい値電圧を適宜調整したインバータ回路等に置き換えることも可能である。また、セットリセットラッチ回路LTe1,LTc1も、その入出力極性やラッチ回路の種類を含めて適宜変更可能である。
以上、本実施の形態1の電源装置を用いることで、代表的には、配線本数の低減に伴い、マルチフェーズ方式を用いた電源装置の小型化が実現可能になる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、前述した図3のハイインピーダンス検出回路HZDET1の変形例について説明する。図5は、本発明の実施の形態2による電源装置において、それに含まれるイネーブル検出回路(ハイインピーダンス検出回路)の構成例を示す回路図である。図5に示すハイインピーダンス検出回路HZDET2は、抵抗R1,R2と、しきい値設定型インバータ回路IV_VTh,IV_VTlと、インバータ回路IV11〜IV13と、アンド回路AD11と、オア回路OR11と、ナンド回路ND11と、タイマ回路TMR3と、セットリセットラッチ回路LTe2,LTc2と、NMOSトランジスタMN12を備えている。
抵抗R1は、マイクロコントローラユニットMCUからのクロック信号CLK[n]の入力ノードと電源電圧VDD(例えば5V)の間に設けられる。抵抗R2は、一端がこのCLK[n]の入力ノードに接続され、他端がNMOSトランジスタMN12のドレインに接続される。MN12は、ソースが接地電源電圧GNDに接続され、ゲートがイネーブル信号EN[n]によって制御される。しきい値設定型インバータ回路IV_VThは、前述した図3における‘H’レベル判定電圧VTHhのしきい値を備え、CLK[n]を受けて反転動作を行う。しきい値設定型インバータ回路IV_VTlは、前述した図3における‘L’レベル判定電圧VTHlのしきい値を備え、CLK[n]を受けて反転動作を行う。
アンド回路AD11およびオア回路OR11は、共に、2入力の一方にIV_VThの出力がインバータ回路IV11を介して入力され、2入力の他方に、IV_VTlの出力がインバータ回路IV12を介して入力される。ナンド回路ND11は、2入力の一方にIV_VThの出力がIV11とインバータ回路IV13を介して入力され、2入力の他方に、IV_VTlの出力がインバータ回路IV12を介して入力される。
タイマ回路TMR3は、PMOSトランジスタMP11と、NMOSトランジスタMN11と、抵抗R3と、インバータ回路IV14,IV15と、容量C1と、ワンショットパルス回路(1PLS)によって構成される。MP11は、ソースがVDDに、ゲートがND11の出力に、ドレインがR3の一端にそれぞれ接続される。MN11は、ソースがGNDに、ゲートがND11の出力に、ドレインがR3の他端にそれぞれ接続される。C1は、このR3の他端とGNDの間に接続される。また、このR3の他端から得られた信号は、IV14およびIV15を介して1PLSに入力される。1PLSは、IV15の出力において立ち上がりエッジを検出した際に所定(例えば20ns)のパルス幅を備えた‘H’パルスを1回出力する。
ここで、特に限定はされないが、例えば、抵抗R3は75kΩであり、容量C1は2pFである。この場合、ND11の出力が‘L’レベルを維持している間、IV14の入力ノードの電圧がR3×C1(ここでは150ns)の時定数によりVDDに向けて徐々に上昇する。そして、この電圧がIV14のしきい値電圧に達した際に、IV15の出力ノードに立ち上がりエッジが生じることになる。なお、ND11の出力が‘L’レベルとなるのは、CLK[n]の電圧レベルがVTHlより大きくVTHhより小さい中間レベルとなる場合であるため、TMR3は、この中間レベルがある程度の期間で継続した場合にのみワンショットの‘H’パルスを出力することになる。
セットリセットラッチ回路LTc2は、AD11からの‘H’レベル出力を受けてセット動作を行い、OR11からの‘L’レベル出力を受けてリセット動作を行う。LTc2は、セット動作を行った場合は内部クロック信号CLK_S[n]に‘H’レベルを出力し、リセット動作を行った場合はCLK_S[n]に‘L’レベルを出力する。一方、セットリセットラッチ回路LTe2は、TMR3からの‘H’レベル出力を受けてセット動作を行い、OR11からの‘L’レベル出力を受けてリセット動作を行う。LTe2は、セット動作を行った場合はイネーブル信号EN[n]に‘L’レベルを出力し、リセット動作を行った場合はEN[n]に‘H’レベルを出力する。
図6は、図5のハイインピーダンス検出回路HZDET2の動作例を示す波形図である。まず、図5において、LTc2のセット入力(S)が‘H’レベルとなる期間は、CLK[n]の電圧レベルがVTHhを上回った期間であり、リセット入力(R)が‘H’レベル(/Rが‘L’レベル)となる期間は、CLK[n]の電圧レベルがVTHlを下回った期間である。また、LTe2のセット入力(S)が‘H’レベルとなる期間は、CLK[n]の電圧レベルが中間レベルであり、かつそれが一定期間継続した後のワンショットパルス期間であり、リセット入力(R)が‘H’レベル(/Rが‘L’レベル)となる期間は、CLK[n]の電圧レベルがVTHlを下回った期間である。
したがって、図6のS601に示すように、マスタクロック制御信号OFF_M[n]が‘L’レベルの期間で、マスタクロック信号CLK_M[n]に応じたクロック信号CLK[n]が入力されると、CLK[n]の‘H’レベル遷移に伴いその電圧レベルがVTHlを上回った場合にLTc2およびLTe2のリセット入力が‘L’レベルに戻される。そして、更にCLK[n]の電圧レベルがVTHhを上回った場合にLTc2がセット動作を行う。その後、CLK[n]の‘L’レベル遷移に伴いその電圧レベルがVTHhを下回った場合にLTc2のセット入力が‘L’レベルに戻され、更にCLK[n]の電圧レベルがVTHlを下回った場合に、LTc2とLTe2がリセット動作を行う。これによって、CLK_S[n]にクロックパルスが出力されると共に、EN[n]に‘H’レベルが出力される(‘H’レベルが維持される)。
次いで、図6のS602に示すように、OFF_M[n]が‘H’レベルに遷移し、CLK[n]にハイインピーダンスレベル(中間レベルVm)が入力されると、CLK[n]のVmへの遷移に伴いその電圧レベルがVTHlを上回った場合にLTc2とLTe2のリセット入力が‘L’レベルに戻される。また、CLK[n]の電圧レベルがVTHhを上回らない中間レベルにある限りND11は‘L’レベルを出力するため、この中間レベルが前述したC1×R3に応じた所定の期間(Tw)継続すると、TMR3からワンショットパルスが出力され、これを受けてLTe2はセット動作を行う。このセット動作が行われると、EN[n]が‘L’レベルに遷移し、これを受けて、MN12がオフに駆動される。これによりR1およびR2を介した貫通電流が遮断される。
一方、MN12がオフに駆動されると、CLK[n]の入力ノードが‘H’レベルに向けて上昇することになる。この上昇に伴いCLK[n]の電圧がVTHhを上回るとLTc2はセット動作を行い、CLK_S[n]が‘H’レベルに遷移する。以降、CLK[n]が‘L’レベルに遷移しない限り、CLK_S[n]は、‘H’レベルに固定される。その後、図6のS603に示すように、CLK_M[n]が‘L’レベルの状態でOFF_M[n]が‘L’レベルに遷移すると、これに応じてCLK[n]の電圧レベルも‘L’レベルに向けて低下する。このCLK[n]の‘L’レベル遷移に伴いその電圧レベルがVTHhを下回った場合にLTc2のセット入力が‘L’レベルに戻され、更にVTHlを下回った場合に、LTc2とLTe2がリセット動作を行う。これによって、CLK_S[n]は‘L’レベルに遷移し、EN[n]は‘H’レベルに遷移する。EN[n]が‘H’レベルに遷移すると、再びMN12がオンとなる。その後は、図6のS604において、S601と同様の動作が行われる。
このように、図5に示すハイインピーダンス検出回路HZDET2は、図3のHZDET1と比較して、次の点が主要な相違点となっている。第1の主要な相違点は、図3のコンパレータ回路CMPh,CMPlがしきい値設定型インバータ回路IV_VTh,IV_VTlに変更された点にある。これによって、回路面積を低減することが可能となる。第2の主要な相違点は、定常電流遮断用のNMOSトランジスタMN12が追加された点にある。これによって、イネーブル信号EN[n]が非活性状態(‘L’レベル)の場合の消費電流を低減することが可能となる。
以上、本実施の形態2の電源装置を用いることで、代表的には、実施の形態1の場合と同様に、配線本数の低減に伴い、マルチフェーズ方式を用いた電源装置の小型化が実現可能になる。さらに、実施の形態1の場合と比較して、電源装置における更なる消費電力の低減が実現可能となる。なお、図5の構成例は、勿論、これに限定されるものではなく、適宜変更することが可能である。例えば、図5のようにGND側に電流遮断スイッチとなるNMOSトランジスタMN12を設ける代わりに、VDD側に電流遮断スイッチとなるPMOSトランジスタを設ける構成としてもよい。
(実施の形態3)
図7は、本発明の実施の形態3による電源装置において、その構成の一例を示す概略図である。図7には、前述した図1におけるエラーバスEB関連の構成例が示されている。図7に示す電源装置は、アナログコンパニオンユニットACUと複数(ここでは2個)のPWM搭載型駆動ユニットPSIP[1],PSIP[2]と、インダクタL[1],L[2]を含んで構成される。
アナログコンパニオンユニットACUは、エラーアンプ回路EAと、ロウパスフィルタLPFと、コンパレータ回路CMP21と、アンド回路AD21と、入力電圧検出回路UVLOC_Mを備えている。EAは、その等価回路として、電源電圧VCCに一端が接続されたバイアス電流源IB1と、ソースが接地電源電圧GNDに接続された入力トランジスタQeに加えて、IB1の他端とQeのドレインとの間に、電圧値調整用の抵抗Ro1を備えている。EAは、IB1とRo1の接続ノードからエラーアンプ信号EOを生成し、それをエラーバスEBに出力する。なお、ここでは等価回路を示したが、実際の回路は、差動対トランジスタを備えた差動増幅回路である。
また、ロウパスフィルタLPFは、エラーバスEB上の電圧レベルを平滑化し、コンパレータ回路CMP21は、このLPFからの電圧レベルを(+)入力とし、比較電圧VTHを(−)入力としてEB上の電圧レベルを判定する。入力電圧検出回路UVLOC_Mは、電源電圧VCC(例えば5V等)が所定の電圧(例えば4V等)よりも高い場合に、入力電圧検出信号UVLOmに‘H’レベルを出力する。アンド回路AD21は、CMP21からの比較結果とUVLOmとを入力としてアンド演算を行い、その結果に応じてACU用イネーブル信号EN_ACUならびにMCU用イネーブル信号EN_MCUの‘H’レベル(活性状態)および‘L’レベル(非活性状態)を制御する。アナログコンパニオンユニットACUにおけるその他の内部回路(図示せず)は、このEN_ACUの‘H’レベルを受けて動作が有効とされる。なお、EN_MCUは、マイクロコントローラユニットMCUに向けて出力される。
一方、各PWM搭載型駆動ユニットPSIP[n](n=1,2)は、PWM制御回路PWM_CTL[n]と、制御論理回路LGC[n]およびドライバ回路DRV[n]と、トランジスタ(パワートランジスタ)QH[n],QL[n]と、入力電圧検出回路UVLOC_S[n]と、インバータ回路IV20[n]と、トランジスタQ1[n]を備える。パワートランジスタQH[n],QL[n]は、ここではNチャネル型のMOSFET(パワーMOSFET)を用いている。QH[n]は、ドレインが入力電源電圧VIN(例えば12V等)に、ソースがスイッチ信号SW[n]の生成端子となる外部端子(出力端子)PN2[n]にそれぞれ接続され、QL[n]は、ドレインがPN2[n](SW[n])に、ソースが接地電源電圧GNDにそれぞれ接続される。QH[n]およびQL[n]のゲートは、ドライバ回路DRV[n]によって制御される。
PWM制御回路PWM_CTL[n]は、マイクロコントローラユニットMCUから入力されたクロック信号CLK[n]と、ACUから入力されたエラーアンプ信号EOと、自身の内部で検出した電流信号とを用いたピーク電流制御方式によりPWM信号PWM[n]を生成する。制御論理回路LGC[n]は、このPWM[n]を用いて、ドライバ回路DRV[n]を介してQH[n]を駆動し、このPWM[n]の相補信号によりDRV[n]を介してQL[n]を駆動する。
入力電圧検出回路UVLOC_S[n]は、入力電源電圧VIN(例えば12V等)が所定の電圧(例えば8V等)よりも高い場合に、入力電圧検出信号UVLO[n]に‘H’レベルを出力する。トランジスタQ1[n]は、例えばNMOSトランジスタであり、エラーアンプ信号EOが入力される外部端子PN8[n]にドレインが接続され、接地電源電圧GNDにソースが接続される。インバータ回路IV20[n]は、UVLO[n]を入力として、その反転信号によりQ1[n]のゲートを駆動する。また、制御論理回路LGC[n]は、UVLO[n]が‘L’レベルの場合にはドライバ回路DRV[n]を介してQH[n],QL[n]を共にオフに駆動する。
インダクタ[n]は、一端が出力電源ノードVOに共通接続され、他端が外部端子(出力端子)PN2[n](SW[n])に接続される。これにより、各PWM搭載型駆動ユニットPSIP[n]は、PWM[n]に応じて、それぞれ異なるフェーズで自身に対応するインダクタL[n]にエネルギーを供給し、これに伴うマルチフェーズのPWM動作によってVOに所定の電源(例えば1Vの電圧)を生成する。また、VOの電圧は、出力電圧検出信号FBとしてアナログコンパニオンユニットACUに帰還され、それがエラーアンプ回路EAを介してエラーアンプ信号EOに反映される。EAは、VOの電圧を設定する設定電圧VRと、この出力電圧検出信号FBとを比較し、VRに対してFBが低い場合にはEOの電圧レベルを上げ、VRに対してFBが高い場合にはEOの電圧レベルを下げる。
ここで、図7の構成例における詳細な動作の説明に先立ち、その前提となる本発明者等が見出した問題点について説明する。図9(a),(b)は、図7の前提として検討したそれぞれ異なる構成例を示す概略図である。図10は、図9(a)の構成例を用いた場合の第1の問題点について説明する図であり、図11(a)、(b)は、第2の問題点について説明する図である。
まず、図9(a)に示すように、図7で述べたような入力電圧検出回路UVLOC_S[n]を含んだ複数のPWM搭載型駆動ユニットPSIP’[n]と、入力電圧検出回路UVLOC_Mを含んだアナログコンパニオンユニットACUとをエラーバスEBで接続した構成を考える。ここで、電源装置の動作開始時点において、図10に示すように、ACUの電源電圧VCC(例えば5V)が、PSIP’[n]の入力電源電圧VIN(例えば12V)よりも先に立ち上がったとする。そうすると、まず、ACU内のUVLOC_Mが、VCCが立ち上がったことを検出し、入力電圧検出信号UVLOmを介してソフトスタート制御回路SSCTLにその旨を通知する。これを受けて、SSCTLは、エラーアンプ回路EAに対して徐々に上昇するような電圧を印加し、これに応じてEAからのエラーアンプ信号EOも例えば2ms等の期間をかけて徐々に上昇する。
その後、PWM搭載型駆動ユニットPSIP’[n]の入力電源電圧VINが立ち上がると、PSIP’[n]内のUVLOC_S[n]が、VINが立ち上がった(例えば8Vに達した)ことを検出し、入力電圧検出信号UVLO[n]を介して自身の内部回路を有効にする。しかしながら、この瞬間には、前述したソフトスタート期間が既に終了し、エラーアンプ信号EOの電圧レベルが十分に高くなっているため、PSIP’[n]は、出力電源ノードVOの電圧を急速に上げるべく、最大のオンデューティで内部のトランジスタ(パワートランジスタ)を駆動する。そうすると、VOに接続される負荷に対して急激に大きな電流が供給されるため、負荷の破壊等を招いたり、あるいはVOの電圧にオーバーシュートが生じ、不安定な動作(例えば発振等)を引き起こす。なお、ソフトスタートが正常に機能した場合では、エラーアンプ信号EOの電圧レベルの緩やかな上昇に伴い、例えば、最大のオンデューティとならない範囲でトランジスタ(パワートランジスタ)が制御される。
また、その他の問題として、例えば、図11(a)に示すように、PSIP’[n]の入力電源電圧VINが高速に立ち上がった(立ち下がった)場合でなく、図11(b)に示すように低速に立ち上がった(立ち下がった)場合を考える。この場合、各PSIP’[n]に含まれる入力電圧検出回路UVLOC_S[n]の判定電圧レベルにばらつきが存在すると、各PSIP’[n]毎に自身を有効とするタイミングが異なることになる。図11(b)の例では、まず、入力電圧検出信号UVLO[3]に伴いPSIP’[3]が有効となり、次いで、UVLO[1]に伴いPSIP’[1]が有効となり、続いてUVLO[2]に伴いPSIP’[2]が有効となっている。
そうすると、例えば、PSIP’[3]のみが有効となっている間は1フェーズ(例えば0°)でのPWM動作が行われ、PSIP’[3]とPSIP’[1]が有効となっている間は2フェーズ(例えば0°,240°)でのPWM動作が行われる。しかしながら、1フェーズでのPWM動作が行われている間は、PSIP’[3]におけるトランジスタに過剰な電流負荷が加わる恐れがあり、当該トランジスタの破壊が懸念される。また、2フェーズでのPWM動作が行われている間は、前述したトランジスタの破壊に加えて、不均等なマルチフェーズ動作に伴い、不安定な動作(例えば発振や大きな出力リップル等)が生じる恐れがある。すなわち、安定した2フェーズ動作では、0°と180°の位相が必要となるが、この場合0°と240°となる。
そこで、このような問題を解決するため、図9(b)に示すような構成例を用いることが考えられる。図9(b)では、各PWM搭載型駆動ユニットPSIP’[n]に含まれる入力電圧検出回路UVLOC_S[n]からの入力電圧検出信号UVLO[n]をアナログコンパニオンユニットACUに帰還した構成例が示されている。ACUは、このUVLO[n]と、自身の入力電圧検出回路UVLOC_Mからの入力電圧検出信号UVLOmとをアンド回路AD61によって演算し、全てが‘H’レベルであった場合に、ソフトスタート制御回路SSCTLの動作を開始する。
これによって、ACUおよびPSIP’[n]の中から最も遅く出力された入力電圧検出信号UVLOm,UVLO[n]のタイミングによってソフトスタートを開始できるため、図10で述べたような問題を解決できる。更に、仮に、各PSIP’[n]におけるUVLO[n]のタイミングに差違が生じても、ACUおよびPSIP’[n]からの入力電圧検出信号UVLOm,UVLO[n]が全て活性化しない限り、エラーアンプ信号EOの電圧は約0Vを保つため、図11(b)のような問題も解決できる。すなわち、各PSIP’[n]は、実際上、仮に自身が有効であっても、エラーアンプ信号EOの電圧が約0Vである限りPWM動作を行わないため、前述した1フェーズ動作や2フェーズ動作の期間は生じない。
しかしながら、図9(b)のような構成例を用いると、各PSIP’[n]からACUに向けた入力電圧検出信号UVLO[n]の配線が必要となるため、実施の形態1等で同様に、配線本数が増大する問題が生じる。そこで、図7に示すような構成例を用いることが有益となる。
図7では、エラーバスEBを利用して、各PWM搭載型駆動ユニットPSIP[n]における入力電圧検出信号UVLO[n]のワイヤードロジック演算を行っている。すなわち、各ULVO[n]が全て‘H’レベル(活性状態)とならない限り、EBの電圧レベルは、いずれかのトランジスタQ1[n]を介して接地電圧GND(0V)となる。一方、各ULVO[n]が全て‘H’レベルとなった場合、EBの電圧レベルは、各ULVO[n]との関係でハイインピーダンスとなる。したがって、このハイインピーダンス時におけるEBの電圧レベルは、アナログコンパニオンユニットACU内のエラーアンプ回路EAによって定めることができる。
そこで、エラーアンプ回路EAは、このハイインピーダンスを検出できるようにするため、少なくとも0Vでない電圧を生成できる構成とすればよい。そこで、図7に示すEAでは、抵抗Ro1が設けられている。例えば、バイアス電流源IB1の電流値が200μAであった場合、Ro1の抵抗値を500Ω等に設定する。この場合、EAによる最低出力電圧値は、0.1V(=200μA×500Ω)となり、前述したハイインピーダンス時におけるEBの電圧レベルも0.1Vとなる。したがって、EBの電圧レベルをロウパスフィルタLPFによって平滑化し、その電圧を、0Vから0.1Vの間となる比較電圧VTH(例えば50mV)を基準にコンパレータ回路CMP21で判定すれば、EBがUVLO[n]との関係でハイインピーダンスか否か(UVLO[n]が全て‘H’レベルか否か)が判別できる。
また、このコンパレータ回路CMP21による比較結果は、更に、アンド回路AD21によって、入力電圧検出信号UVLOmとの間でアンド演算される。これによって、入力電圧検出信号UVLOm,UVLO[n]が全て活性化したタイミングで、ACU用のイネーブル信号EN_ACUやMCU用のイネーブル信号EN_MCUが活性化される。ACUは、このEN_ACUの活性化を受けて、前述したようなソフトスタートを開始する(図7では省略)。なお、前述したようにUVLO[n]が全て活性化した後は、EBはUVLO[n]との関係でハイインピーダンスとなるため、その後のエラーアンプ信号EOを用いた通常動作において特に不具合は生じない。また、エラーアンプ信号EOの最低出力電圧値が0.1V等となるが、この程度の最低電圧レベルでは、エラーアンプ信号EOを用いた通常動作において特に不具合は生じない。なお、前述した抵抗Ro1は、特に限定はされないが、例えば、拡散層やポリシリコン層等によって実現可能である。
図8は、図7の動作例を示した波形図である。前述した説明から判るように、図7の構成例を用いると、入力電圧検出信号UVLOm,UVLO[n]の内、最も遅く活性化した信号のタイミングを起点として、エラーバスEBの電圧レベルが例えば0.1Vに向けて上昇し、比較電圧VTHを超えた段階で、ACU用のイネーブル信号EN_ACUが活性化される。そして、このEN_ACUの活性化を受けて、ソフトスタート動作が開始され、これによって出力電源ノードVOの電圧が緩やかに上昇する。
以上、本実施の形態3の電源装置を用いることで、代表的には、配線本数を増加させることなく、電源装置の動作開始時(または動作終了時)において安定した(安全な)動作が実現可能になる。これによって、電源装置における信頼性の向上と共に、実施の形態1と同様に、マルチフェーズ方式を用いた電源装置の小型化が可能になる。なお、図7の構成例は、勿論これに限定されるものではなく、適宜変更可能である。例えば、図7のエラーアンプ回路EAは、元々の最低出力電圧値が0Vの差動増幅回路に対して抵抗Ro1を付加し、その電圧値を上げた構成となっているが、例えば元々の最低出力電圧値が0Vより大きい差動増幅回路を用いる場合には、特に抵抗を付加する必要はない。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、前述した実施の形態3の変形例について説明する。図12は、本発明の実施の形態4による電源装置において、その構成の一例を示す概略図である。前述した図7の電源装置は、図1および図25のように、エラーアンプ信号EOがエラーバスEBによって供給される構成を前提としたものであったが、実施の形態3で述べたような方式は、例えば、図22のようなエラーバスを備えない構成に対しても適用可能である。
図12に示す電源装置は、図22と同様に、PWM制御ユニットPWMCTLUと、複数(ここでは2個)の駆動ユニットDRIC[1],DRIC[2]と、複数のインダクタL[1],L[2]を含んだ構成となっている。DRIC[1],DRIC[2]は、それぞれ、PWMCTLUからPWM信号PWM[1],PWM[2]を受けてマルチフェーズ動作を行う。ここで、DRIC[n](n=1,2)は、図7と同様に、入力電圧検出回路UVLOC_S[n]と、インバータ回路IV20[n]と、トランジスタQ1[n]を備えている。ただし、トランジスタQ1[n]は、図7で述べたエラーバスEBの代わりに専用で設けたUVLOバスUVLOBに接続される。
一方、PWM制御ユニットPWMCTLUは、バイアス電流源IB11と、トランジスタ(NMOSトランジスタ)Qsと、インバータ回路IV31〜IV33と、入力電圧検出回路UVLOC_Mを備えている。IB11は、一端が電源電圧VCCに接続され、他端が前述したUVLOバスUVLOBに接続される。Qsは、ソースが接地電源電圧GNDに接続され、ドレインがUVLOBに接続される。UVLOC_Mは、図7と同様に、電源電圧VCCが所定の電圧を超えた場合に入力電圧検出信号UVLOmに‘H’レベルを出力する。Qsのゲートは、IV31を介したUVLOmの反転信号によって制御される。また、UVLOBは、IV32の入力に接続され、IV32の後段に設けられたIV33を介してシステムイネーブル信号EN_SYSが出力される。
このように、図12に示す電源装置は、図7におけるUVLO[n]間でのワイヤードロジック演算に加え、UVLOmも含めてUVLOB上でワイヤードロジック演算を行う構成となっている。すなわち、UVLOm,UVLO[n]が全て‘H’レベルとなった場合にUVLOBの電圧レベルが電源電圧VCCに向けて上昇し、これによってシステムイネーブル信号EN_SYSが活性化される。一方、UVLOm,UVLO[n]のいずれかが‘L’レベルの場合には、UVLOBの電圧レベルが接地電源電圧GNDに固定され、これによってEN_SYSが非活性化される。
以上、本実施の形態4の電源装置を用いることで、代表的には、実施の形態3の場合と同様に、配線本数を増加させることなく、電源装置の動作開始時(または動作終了時)において安定した(安全な)動作が実現可能になる。
なお、図12に示す構成例は、勿論これに限定されるものではなく、適宜変更可能である。例えば、図12ならびに前述した図7の構成例は、図21(a)に示すようなワイヤード論理回路を原理としたものである。すなわち、図21(a)において、バスBSの電圧は、スイッチTSW1〜TSWnが全てオフとなった場合に高い抵抗Rzを介して‘H’レベルとなり、それ以外の場合にはTSW1〜TSWnのいずれかを介して‘L’レベルとなる。図7の構成例のように、エラーバスEBを用いる場合には、通常、バスの電圧の制約上、図21(a)のような方式が必要とされるが、図12の構成例のように、特にバスの電圧に制約が無い場合には、図21(b)のように、論理を変えた原理を用いることも可能である。すなわち、図21(b)において、バスBSの電圧は、スイッチTSW1〜TSWnが全てオフとなった場合に高い抵抗Rzを介して‘L’レベルとなり、それ以外の場合にはTSW1〜TSWnのいずれかを介して‘H’レベルとなる。
(実施の形態5)
本実施の形態5では、実施の形態1〜実施の形態3で述べた構成を兼ね備えた電源装置について説明する。図13は、本発明の実施の形態5による電源装置において、その構成の一例を示す概略図である。図13に示す電源装置は、共通制御ユニットCCTLUと、複数(n個)のPWM搭載型駆動ユニットPSIP[1]〜PSIP[n]と、複数(n個)のインダクタL[1]〜L[n]を含んで構成される。L[1]〜L[n]は、それぞれ一端が出力電源ノードVOに接続される。
CCTLUは、マイクロコントローラユニットMCUと、アナログコンパニオンユニットACUを備えている。MCUは、n個の外部端子PNc[1]〜PNc[n]と、2個の外部端子PNv1,PNvoを含んでいる。PNv1には、電源電圧VCCが供給され、PNc[1]〜PNc[n]からは、同一周波数で、それぞれ位相が異なるクロック信号CLK[1]〜CLK[n]が出力される。また、MCUは、ディジタル・アナログ変換回路DACを備え、DACは、出力電源ノードVOの設定電圧を示す複数ビットのディジタルコード(VIDコードと称す)が入力され、それに応じたアナログ電圧を外部端子PNvoから出力する。特に限定はされないが、VIDコードによって、例えば、0.8V〜1.8V等といった電圧範囲の中から数十mVステップ等で設定電圧を選択することができる。
アナログコンパニオンユニットACUは、5個の外部端子PNv2,PNfb,PNvi,PNss,PNeoを含んでいる。PNv2には電源電圧VCCが供給され、PNviには、MCUに含まれるDACからのアナログ電圧が入力される。PNfbには、出力電源ノードVOにおける出力電圧検出信号FBが、抵抗R41,R42によって分圧されて入力される。PNssは、ソフトスタート用の端子であり、接地電圧GNDとの間に外付けの容量C41が接続され、VCCとの間に外付けの抵抗R43が接続される。
また、ACUは、エラーアンプ回路EAと、可変電圧源VRと、入力電圧検出回路UVLOC_Mと、コンパレータ回路CMP41と、ナンド回路ND41と、トランジスタ(NMOSトランジスタ)Q1mと、ロウパスフィルタLPFを備えている。EAは、1個の(−)入力と2個の(+)入力を備え、外部端子PNeoを介してエラーアンプ信号EOを出力する。この(−)入力の電圧は、2個の(+)入力の内のいずれか低い方の電圧を基準に増幅される。EAの(−)入力は、外部端子PNfbに接続され、(+)入力の一方は、可変電圧源VRに接続され、(+)入力の他方は、外部端子PNssに接続される。VRは、前述した外部端子PNviからのアナログ電圧に応じた電圧を生成する。
入力電圧検出回路UVLOC_Mは、電源電圧VCCの電圧が所定の電圧を超えた場合に入力電圧検出信号UVLOmに‘H’レベルを出力する。コンパレータ回路CMP41は、外部端子PNeoの電圧レベルをロウパスフィルタLPFを介して取り込み、比較電圧VTHを基準に判定する。ナンド回路ND41は、UVLOmとCMP41の出力をナンド演算し、トランジスタQ1mのゲートを制御する。Q1mは、ソースが接地電源電圧GNDに、ドレインがPNssに接続される。
このUVLOC_M,LPF,CMP41,ND41ならびにQ1mは、図7で述べたACUと同様の機能を実現する。すなわち、外部端子PNeoの電圧レベルが、PSIP[1]〜PSIP[n]内の入力電圧検出信号UVLO[1]〜UVLO[n]との関係でハイインピーダンスとなった場合、CMP41を介して‘H’レベルが出力される。そして、この状態に加えて、UVLOmも‘H’レベルであった場合にND41が‘L’レベルを出力し、これによってQ1mがオフに駆動される。そうすると、外部端子PNssにおいて、容量C41に対する充電が開始し、この充電電圧がEAに入力されることでソフトスタートが開始する。
また、PWM搭載型駆動ユニットPSIP[1]〜PSIP[n]は、それぞれ同様の構成を備え、その内部構成も図1や図7等と同様となっているため、以下、図1や図7等と同様な部分に関しては、重複する説明は避け、簡単に説明を行う。PSIP[n](n=1,2,…)は、5個の外部端子PN1[n],PN2[n],PN3[n],PN8[n],PN9[n]を備えている。PN1[n]には入力電源電圧VINが供給され、PN3[n]には接地電源電圧GNDが供給される。PN8[n]には、ACUからのエラーアンプ信号EOが入力され、PN9[n]には、MCUからのクロック信号CLK[n]が入力される。また、PN2[n]にはスイッチ信号SW[n]が生成されると共に前述したインダクタL[n]の他端が接続される。
PSIP[n]は、さらに、トランジスタ(パワートランジスタ)QH[n],QL[n]と、ドライバ回路DRVh[n],DRVl[n]と、制御論理回路LGC[n]と、PWM制御回路PWM_CTL[n]と、ハイインピーダンス検出回路HZDET[n]を含んでいる。これらの構成は、図1と同様であり、HZDET[n]は、図1のイネーブル検出回路ENDETに該当する。その具体的な構成例は、図3や図5である。このHZDET[n]によって、PN9[n]から入力されたクロック信号CLK[n]からイネーブル信号EN[n]と内部クロック信号CLK_S[n]が生成される。PWM_CTL[n]は、CLK_S[n]のエッジを起点にPWM動作を行い、エラーアンプ信号EOとQH[n]に流れる電流から検出された検出電流Idh’[n]との比較結果に応じてオンデューティを定め、そのオンデューティを持つPWM信号PWM[n]を生成する。
PSIP[n]は、さらに、入力電圧検出回路UVLOC_S[n]と、インバータ回路IV20[n]と、トランジスタQ1[n]を含んでいる。これらの構成は、図7と同様である。これらによって、各PSIP[1]〜PSIP[n]の入力電圧検出回路から生成された各入力電圧検出信号UVLO[1]〜UVLO[n]が全て活性状態(‘H’レベル)となった場合に、外部端子PN8[1]〜PN8[n]に共通接続されるエラーバスEBが、この各入力電圧検出信号との関係でハイインピーダンスとなる。
更に、ここでは、PSIP[n]が、レギュレータ回路VREG[n]と、基準電流生成回路IREFG[n]を備えている。VREG[n]は、入力電源電圧VIN(例えば12V等)を受け、内部電源電圧VDD[n](例えば5V等)を生成する。このVDD[n]を受けて、制御論理回路LGC[n]、PWM制御回路PWM_CTL[n]、ハイインピーダンス検出回路HZDET[n]等が動作する。IREFG[n]は、VDD[n]を受けて、所定の複数の基準電流IREF[n]を生成する。このIREF[n]は、PWM_CTL[n]、あるいはこれに加えてLGC[n]にも供給され、これらの内部回路で必要とされるバイアス電流となる。IREFG[n]は、前述したハイインピーダンス検出回路HZDET[n]からのイネーブル信号EN[n]の非活性化を受けて、複数の基準電流IREF[n]の一部または全部を停止する。これによって、PSIP[n]が省電力モードとなる。
図14は、図13におけるPWM搭載型駆動ユニット(PSIP)の詳細な構成例を示すブロック図である。図14に示すように、半導体装置となるPWM搭載型駆動ユニット(PSIP)は、大別すると、ハイサイドのトランジスタ(パワートランジスタ)QH,QH’と、ロウサイドのトランジスタ(パワートランジスタ)QLと、これら以外の回路群となり、各トランジスタを制御する各種制御回路から構成される。QH,QH’,QLは、例えばnチャネル型MOSFETである。QH,QH’は、ハイサイド用の半導体チップHSCP内に形成され、QLは、ロウサイド用の半導体チップLSCP内に形成され、それ以外の各種制御回路は、制御用の半導体チップCTLCP内に形成される。これらの各半導体チップは、後述するように、例えば1個の半導体パッケージに搭載される。QHのソース・ドレイン間にはダイオードD1が形成され、QLのソース・ドレイン間にはショットキーダイオードSBD1が形成される。このSBD1によって、特にQHをオフした後にQLをオンするまでのデットタイムの間、QL側の電流経路に伴う電圧降下を低減することができる。
トランジスタQHは、ゲートがドライバ回路DRVhによって駆動され、ドレインが、入力電源電圧VINが供給される外部端子PN1に接続され、ソースが、スイッチ信号SWの生成端子となる外部端子(出力端子)PN2に接続される。QLは、ゲートがドライバ回路DRVlによって駆動され、ドレインがPN2(SW)に接続され、ソースが、接地電源電圧PGNDが供給される外部端子PN3に接続される。このPN3(PGND)は、QH,QL専用の端子となっており、その他の各種制御回路等にスイッチングノイズを与えないように、各種制御回路等の接地電源電圧SGNDとは分離して設けられる。また、トランジスタQH’は、ゲートがDRVhによって駆動され、ドレインがPN1(VIN)に接続され、ソースがトランジスタ(PMOSトランジスタ)Q2のソースに接続される。QH’は、HSCP内でQHとカレントミラー回路を構成するように形成され、例えば、QHの1/18500のサイズを備えている。
ここで、トランジスタQHのソース(SW)とトランジスタQH’のソースは、アンプ回路AMP2の2個の入力ノードにそれぞれ接続される。そして、AMP2の出力ノードによってトランジスタQ2のゲートが駆動される。QH’は、QHに流れる電流ILを検出するための素子である。QH’には、QH’とQHのソース電圧が等しい場合に、前述したカレントミラー構成によって、IL/18500の電流が流れる。そこで、このQH’とQHのソース電圧を等しくし、QHの電流を高精度に検出するため、AMP2ならびにQ2が設けられている。また、Q2のソースにはバイアス電流源IBが接続されている。このIBは、QHの電流ILが殆どゼロの場合にもQHとQH’のソース電圧を等しく制御できるように設けられる。
トランジスタQH’によって検出された電流は、トランジスタQ2を介してブランキング回路BKに入力される。BKは、QHおよびQLのスイッチング期間をマスク期間(例えば数十ns)とし、この期間を除いて、QH’による電流検出信号CSを外部端子PN11に供給する。PN11(CS)には、電流・電圧変換用の外部抵抗Rcsが接続され、これによってCSが電圧に変換される。なお、PN11(CS)にはオフセット電圧を調整して安定化を図るためのバイアス電流源IB2が接続されている。
ドライバ回路DRVhは、制御論理回路LGCからの制御に基づいてトランジスタQH,QH’を駆動し、ドライバ回路DRVlは、LGCからの制御に基づいてトランジスタQLを駆動する。外部端子PN1からの入力電源電圧VIN(例えば12V等)は、入力電圧検出回路UVLOC_Sならびにレギュレータ回路VREG1,VREG2に供給される。UVLOC_Sは、入力電源電圧VINが所定電圧(例えば8V等)以上であることを検出し、その場合に入力電圧検出信号UVLOを介してVREG1,VREG2の動作を有効とする。VREG1,VREG2は、VINを受けて約5Vのような内部電源電圧を生成する。VREG1は、生成した内部電源電圧VDD1を各種制御回路に供給すると共に外部端子PN6に出力する。VREG2は、生成した内部電源電圧VDD2をドライバ回路DRVh,DRVlなどに供給すると共に外部端子PN5に出力する。PN6(VDD1),PN5(VDD2)には、電圧安定化用のコンデンサC54,C55がそれぞれ接続される。
ここで、ドライバ回路DRVh,DRVlは、トランジスタQH,QH’,QLを駆動するため、比較的大きな電流を必要とし、多くのノイズを発生する。一方、その他の各種制御回路は、内部にアンプ回路等のアナログ回路が多く含まれるため、電源ノイズを低減する必要がある。そこで、これらの電源を2個のレギュレータ回路VREG1,VREG2によって個別に生成している。また、レギュレータ電圧監視回路SVは、VREG1,VREG2が生成した内部電源電圧を監視し、それが所定の範囲であった場合に内部電源イネーブル信号REGGDを出力する。
外部端子PN4には、昇圧電圧BOOTが生成され、これがドライバ回路DRVhの電源電圧として供給される。PN4(BOOT)は、外部端子PN5(VDD2)との間でショットキーダイオードSBD2を介して接続されると共に、外部端子(出力端子)PN2(SW)との間で昇圧用外部コンデンサCbおよび外部抵抗Rbを介して接続される。トランジスタQHがオフの際、このCbには、内部電源電圧VDD1がSBD2およびPN4(BOOT)を介して印加される。その後、QHがオンとなった際には、SWに伝達された入力電源電圧VINをこのCbによって昇圧してDRVhに供給する。これによって、DRVhはQHのしきい値以上の電圧を発生することができる。
制御論理回路LGCは、内部電源イネーブル信号REGGD、入力電圧検出信号UVLO、PWM信号(PWM)、イネーブル信号EN、過剰電流検出信号OCPを受けて動作を行う。REGGDはレギュレータ電圧監視回路SVから生成され、UVLOは入力電圧検出回路UVLOC_Sから生成され、PWM信号(PWM)はPWM制御回路PWM_CTLから生成され、ENはハイインピーダンス検出回路HZDETから生成され、OCPは過剰電流検出回路OCPCから生成される。OCPCは、アンプ回路AMP3の出力を受けて動作を行う。AMP3は、外部端子PN11(CS)の電圧を比較電圧VR2と比較し、その比較結果をOCPCに出力する。OCPCは、この比較結果によって、CSの電圧が過剰な場合(すなわちトランジスタQHに過剰な電流が流れている場合)に、OCPを非活性化する。
制御論理回路LGCは、REGGD、UVLO、EN、およびOCP共に活性化されている場合にPWM信号(PWM)を用いてドライバ回路DRVh,DRVlを制御する。一方、これらのいずれかが非活性化されている場合は、DRVh,DRVlを共にオフに制御する。ここで、REGGDが活性化の場合とは、内部電源電圧が十分に生成されていることを意味し、UVLOが活性化の場合とは、入力電源電圧VINが十分な電圧であることを意味する。また、ENが活性化の場合とは、外部からデバイスを有効にする命令が入力されていることを意味し、OCPが活性化の場合とは、トランジスタQHに過剰な電流が流れていないことを意味する。外部端子PN9には、クロック信号CLKが入力される。CLKは、前述したようにハイインピーダンス検出回路HZDETに入力され、HZDETが、イネーブル信号ENと、内部クロック信号CLK_Sを生成する。
PWM制御回路PWM_CTLは、抵抗R51,R52と、アンプ回路AMP1と、フリップフロップ回路FFpと、ソフトスタート制御回路SSCTL_Sによって構成される。R51,R52は、外部端子PN8から入力されたエラーアンプ信号EOを分圧し、その電圧をAMP1の(−)入力ノードに印加する。AMP1の一方の(+)入力ノードには、PN11から得られた電流検出信号CSにオフセット電圧(ここでは0.1V)を付加した信号が印加される。AMP1の他方の(+)入力ノードには、SSCTL_Sからの出力信号が印加される。AMP1は、(−)入力ノードの電圧を、2個の(+)入力ノードの内のいずれか低い方の電圧を基準に増幅する。
ソフトスタート制御回路SSCTL_Sは、イネーブル信号ENの立ち上がりエッジを検出する立ち上がりエッジ検出回路TRDETを含み、この検出が行われた際に、徐々に上昇していく電圧を生成する。このSSCTL_Sは、マルチフェーズ動作の過程で、負荷LODの消費電流の状態に応じて、ENによって一部のフェーズが無効とされ、その後、再び有効とされた場合に用いられる。すなわち、ENが有効とされた際には、外部端子PN8からのエラーアンプ信号EOの電圧が高くなっているため、SSCTL_Sを用いたソフトスタートによって復帰動作を行う。フリップフロップ回路FFpは、AMP1の出力に応じてセット動作を行い、CLK_Sに応じてリセット動作を行う。そして、FFpからの反転出力信号(/Q)がPWM信号(PWM)として制御論理回路LGCに出力される。
基準電流生成回路IREFGは、内部電源電圧VDD1で動作し、外部端子PN7に接続された基準電流設定用の抵抗Rirに応じて複数の基準電流IREFを生成する。この基準電流IREFは、例えば、アンプ回路AMP1〜AMP3の動作電流を含めて各種制御回路に供給される。IREFGは、イネーブル信号ENが非活性化された場合には、この複数の基準電流IREFにおける一部または全部の電流生成を停止し、これによって省電力モードに移行する。
また、外部端子PN8(EO)には、前述したように、接地電源電圧SGNDとの間にトランジスタ(NMOSトランジスタ)Q1が接続される。このQ1のゲートは、入力電圧検出回路UVLOC_Sから生成された入力電圧検出信号UVLO(ここでは、インバータ回路IV20を介したその反転信号)によって制御される。なお、接地電源電圧SGNDは、外部端子PN10から供給される。
図15は、図13および図14の構成例を用いた場合の通常時の概略動作例を示す波形図である。ここでは、図13におけるPWM搭載型駆動ユニットPSIP[1]〜PSIP[n]の中から、イネーブル信号EN[1],EN[m](m≦n)によってPSIP[1]とPSIP[m]を有効とし、2フェーズ動作を行う場合を例に説明を行う。まず、PSIP[1]は、クロック信号CLK[1]の立ち上がりを受け、所定の遅延時間を経てトランジスタQHを‘H’レベル(すなわちオン)に駆動し、トランジスタQLを‘L’レベル(すなわちオフ)に駆動する。なお、実際には、QHとQLの切り替わりタイミングにデットタイムを設ける必要があるが、ここでは省略する。QHがオンに駆動されると、スイッチ信号SW[1]の電圧が入力電源電圧VINとなる。
このSW[1]の電圧は、インダクタL[1]に印加されるため、QHには所定の傾きで上昇するランプ波形状の電流が流れる。この電流は、図14におけるトランジスタQH’によって検出され、それが外部端子PN11により電圧に変換されて電流検出信号CS[1]となる。ここで、図14のブランキング回路BKにより、QHのオンからCS[1]に電圧が生じるまで一定のマスク時間を設けているが、これは、スイッチングに伴うスパイク電流を検出することによる誤動作を防止するためである。このスパイク電流は、図示はしないが、QLに接続されるボディダイオードのリカバリ電流に伴うものである。
PSIP[1]は、このCS[1]の電圧が、外部端子PN8より入力されたエラーアンプ信号EO(図14の例では、抵抗R51,R52に伴う定数kが反映される)に達した際に、QHを‘L’レベル(すなわちオフ)に駆動し、QLを‘H’レベル(すなわちオン)に駆動する。QLがオン(QHがオフ)となった場合は、L[1]に蓄積されたエネルギーによりこのQLを介する経路でL[1]に電流が流れ続ける。その結果、インダクタL[1]に流れる電流IL[1]は、QHがオン(QLがオフ)の間は所定の傾きで上昇し、QLがオン(QHがオフ)の間は、所定の傾きで減少する。
また、クロック信号CLK[1]から180°の位相差を経てCLK[m]が入力されると、PSIP[m]は、このCLK[m]の立ち上がりエッジを受けて、PSIP[1]と同様な動作を行う。その結果、前述したインダクタL[1]の電流IL[1]から半周期遅れる形でインダクタL[2]の電流IL[2]が生成される。出力電源ノードVOには、このIL[1]およびIL[2]に伴う電荷が容量Cldに供給されることで所定の出力電源電圧が生成され、負荷LODは、この出力電源電圧によって所望の動作を行う。特に限定はされないが、入力電源電圧VINは12V、出力電源電圧は1.0V、IL[1]およびIL[2]のそれぞれは数十A等である。
図16は、図14に示すPWM搭載型駆動ユニット(PSIP)の外形例を示す平面図である。図17(a)は、図16におけるY1−Y1’間の構造例を示す断面図であり、図17(b)は、図16におけるX1−X1’間の構造例を示す断面図である。
図16に示すPWM搭載型駆動ユニット(PSIP)は、例えばQFN(Quad Flat Non-leaded package)型の面実装型の半導体パッケージ(封止体)PAを有している。PAの材料は、例えばエポキシ系の樹脂等である。PAは、それぞれ半導体チップが搭載される3つのダイパッドDP_HS,DP_LS,DP_CTと、リード配線LDBと、外部端子となる複数のリードLDを備えている。DP_HSとDP_CTは、PA内の平面領域を半分にした一方の領域に配置され、DP_LSとLDBは、他方の領域に配置される。DP_HSとDP_CTは、共に略矩形の平面形状を持ち、互いに隣接して配置される。DP_LSは、略矩形の平面形状を持ち、LDBは、L字型の平面形状を持つ。LDBは、DP_LSにおける直交する2辺と、PAにおける直交する2辺との間に配置される。
ダイパッドDP_HS,DP_LS,DP_CTの上面には、それぞれ、メッキ層9a,9b,9dが形成され、このメッキ層9a,9b,9dを介して半導体チップHSCP,LSCP,CTLCPが搭載される。図14で述べたように、半導体チップHSCPには、ハイサイドのトランジスタ(パワートランジスタ)QH,QH’が形成され、半導体チップLSCPには、ロウサイドのトランジスタ(パワートランジスタ)QLが形成され、半導体チップCTLCPには、それ以外の各種制御回路が形成される。ここでは、LSCPの面積が、HSCPの面積よりも2倍程度大きく設計されている。例えば、12Vの入力電源電圧VINを1.0Vの出力電源電圧に変換するような場合には、QHをオンする時間よりもQLをオンする時間の方が10倍程度長くなる。したがって、LSCPの面積を大きくすることで、オン抵抗を下げ、電源装置の電力効率を高めることができる。また、各ダイパッドDP_HS,DP_LS,DP_CTは、その下面がPAの裏面から露出している。このうち、DP_LSの露出面積が最も大きく、次にDP_HSの露出面積が大きい。これによって、特に、QLのオン抵抗を下げると共に、その放熱性を高めることも可能となる。
また、DP_LSの上面には、メッキ層9cも形成される。さらに、リード配線LDBの上面には、メッキ層9e1,9e2が形成され、リードLDの上面にはメッキ層9fが形成される。各ダイパッドDP_HS,DP_LS,DP_CT、リード配線LDB、およびリードLDは、例えば、銅(Cu)等の金属を主材料として形成される。各メッキ層9a,9b,9c,9d,9e1,9e2,9fは、例えば、銀(Ag)メッキ層または金(Au)メッキ層等である。
半導体チップHSCPは、裏面にドレイン電極を備え、表面に複数のソース電極S1h〜S4hとゲート電極Ghを備えている。これによって、ドレイン電極は、DP_HSと電気的に接続される。複数のソース電極S1h〜S4hは、それぞれ、HSCPの内部配線によって接続されている。また、半導体チップLSCPは、裏面にドレイン電極を備え、表面に複数のソース電極S1l〜S4lとゲート電極Glを備えている。このドレイン電極は、DP_LSと電気的に接続される。複数のソース電極S1l〜S4lは、それぞれ、LSCPの内部配線によって接続されている。また、半導体チップCTLCPは、表面に電極PD1h,PD2h,PD2l,PD1lを含む複数の電極を備えている。CTLCPの裏面は、DP_CTと電気的に接続されている。
ダイパッドDP_HSの周辺には、入力電源電圧VIN用となる複数(ここでは7本)のリード(外部端子)LDと、スイッチ信号SW用となるリードLDが配置される。この内、入力電源電圧VIN用となる複数のリードLDは、DP_HSと一体化して形成される。したがって、HSCPのドレイン電極は、DP_HSを介してVIN用のリードLDと電気的に接続される。ダイパッドDP_LSの周辺には、SW用となる複数(ここでは8本)のリードLDが配置される。このSW用となる複数のリードLDは、DP_LSと一体化して形成される。したがって、LSCPのドレイン電極は、DP_LSを介してSW用のリードLDと電気的に接続される。リード配線LDBの周辺には、接地電源電圧PGND用となる複数(ここでは13本)のリードLDが配置される。このPGND用となる複数のリードLDは、LDBと一体化して形成される。
ダイパッドDP_CTの周辺には、接地電源電圧SGND用となる複数(ここでは2本)のリードLDが配置される。このSGND用となる複数のリードLDは、DP_CTと一体化して形成される。したがって、CTLCPの裏面は、DP_CTを介してSGND用のリードLDと電気的に接続される。更に、DP_CTの周辺には、クロック信号CLK用、電流検出信号CS用、内部電源電圧VDD2用、エラーアンプ信号EO用、基準電流IREF用、内部電源電圧VDD1用、昇圧電圧BOOT用のリードLDがそれぞれ配置される。これらのリードLDは、それぞれ、メッキ層9fおよびボンディングワイヤBWを介して前述したCTLCPの表面に備わった電極に接続される。
図16に示すパッケージPAは、更に、2個の金属板(導体板)MB1,MB2を有している。MB1,MN2は、例えば銅(Cu)を代表に、導電性および熱伝導性の高い金属で形成される。MB1は、半導体チップHSCP上に備わったソース電極S1h,S2hと、ダイパッドDP_LS上に形成されたメッキ層9cとを接続する。これによって、HSCPにおけるトランジスタQHのソースが、スイッチ信号SW用のリードLDに接続される。MB2は、半導体チップLSCP上に備わったソース電極S1l〜S3lと、リード配線LDB上の2箇所に形成されたメッキ層9e1,9e2とをそれぞれ接続する。これによって、LSCPにおけるトランジスタQLのソースが、接地電源電圧PGND用のリードLDに接続される。
半導体チップHSCP上に備わったソース電極S4hは、ボンディングワイヤBWを介して前述したDP_HS周辺に配置されたSW用のリードLDにメッキ層9fを介して接続される。HSCP上に備わったゲート電極Ghおよびソース電極S3hは、それぞれBWを介して、半導体チップCTLCP上に備わった電極PD1hおよびPD2hに接続される。LSCP上に備わったゲート電極Glおよびソース電極S4lは、それぞれBWを介して、CTLCP上に備わった電極PD1lおよびPD2lと接続される。PD1hおよびPD2hは、図14におけるドライバ回路DRVhの出力ノードおよび基準電圧ノードに該当し、PD1lおよびPD2lは、図14におけるドライバ回路DRVlの出力ノードおよび基準電圧ノードに該当する。
また、図17(a),(b)に示すように、パッケージPAの裏面で露出するリードLDの下面およびダイパッドDP_HS,DP_LS,DP_CTの下面上には、メッキ層10が形成される。このメッキ層10は、半田めっき層であり、パッケージPA形成後に形成されたメッキ層である。メッキ層10は、PSIPを配線基板(PCB)上に実装する際に、このPCBとの半田接続を容易にするために設けられている。半導体チップHSCP,LSCP,CTLCPは、接着層11aを介してメッキ層9a,9b,9dにそれぞれ接続され、HSCP,LSCPは、接着層11bを介して、金属板MB1,MB2にそれぞれ接続される。MB1は、接着層11cを介してメッキ層9cに接続され、MB2は、接着層11cを介してメッキ層9e2(9e1)に接続される。接着層11a〜11cは、半田により形成される。また、CTLCPからのボンディングワイヤBWは、メッキ層9fに接続される。
このように複数の半導体チップを1つの半導体パッケージに集約(パッケージング)することで、電源装置の小型化が実現できることに加えて、配線寄生インダクタンスが小さくできることから高周波化、高効率化も実現することができる。また、各ダイパッドDP_HS,DP_LS,DP_CTの下面をパッケージPAの裏面から電極として露出させることで、電極の低抵抗化や放熱性の向上が図れる。さらに、2個の金属板(導体板)MB1,MB2を用いた接続を行うことで、ボンディングワイヤBWを用いる場合と比較して当該接続部分における低抵抗化や放熱性の向上が図れる。
図18は、図14において、ハイサイドのトランジスタ(パワートランジスタ)が形成された半導体チップHSCPのデバイス構造例を示す断面図である。ここでは、ハイサイドのトランジスタQH,QH’を例とするが、ロウサイドのトランジスタQLも同様の構造となる。トランジスタQH,QH’は、n+型の単結晶シリコンなどからなる基板本体21aとn−型のシリコン単結晶からなるエピタキシャル層21bとを有した半導体基板21の主面に形成される。このエピタキシャル層21bの主面には、例えば酸化シリコンなどからなるフィールド絶縁膜(素子分離領域)22が形成されている。
このフィールド絶縁膜22とその下層のp型ウエルPWL1とに囲まれた活性領域に、QH,QH’を構成する複数の単位トランジスタセルが形成されている。QHは、これら複数の単位トランジスタセルが並列に接続されることで形成される。一方、QH’は、例えば、この並列に接続される単位トランジスタセルの個数をQHの1/18500等とすることで形成される。各単位トランジスタセルは、例えばトレンチゲート構造のnチャネル型のパワーMOSトランジスタで形成されている。
基板本体21aおよびエピタキシャル層21bは、前述した単位トランジスタセルのドレイン領域としての機能を有している。半導体基板21の裏面には、ドレイン電極用の裏面電極BEが形成されている。この裏面電極BEは、例えば半導体基板21の裏面から順にチタン(Ti)層、ニッケル(Ni)層および金(Au)層を積み重ねて形成されている。図17(a),(b)に示したPSIPにおいては、この裏面電極BEは、接着層11aを介してダイパッドDP_HS(メッキ層9a)に接合されて電気的に接続される。
また、エピタキシャル層21b中に形成されたp型の半導体領域23は、前述した単位トランジスタセルのチャネル形成領域としての機能を有している。さらに、そのp型の半導体領域23の上部に形成されたn+型の半導体領域24は、単位トランジスタセルのソース領域としての機能を有している。また、半導体基板21には、その主面から半導体基板21の厚さ方向に延びる溝25が形成されている。溝25は、n+型の半導体領域24の上面からn+型の半導体領域24およびp型の半導体領域23を貫通し、その下層のエピタキシャル層21b中で終端するように形成されている。この溝25の底面および側面には、例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜26が形成されている。
溝25内には、ゲート絶縁膜26を介してゲート電極27が埋め込まれている。ゲート電極27は、例えばn型不純物が添加された多結晶シリコン膜からなる。ゲート電極27は、前述した単位トランジスタセルのゲート電極としての機能を有している。また、フィールド絶縁膜22上の一部にも、ゲート電極27と同一層の導電性膜からなるゲート引き出し用の配線部27aが形成されており、ゲート電極27とゲート引き出し用の配線部27aとは、一体的に形成されて互いに電気的に接続されている。なお、図18の断面図には示されない領域において、ゲート電極27とゲート引き出し用の配線部27aとは一体的に接続されている。ゲート引き出し用の配線部27aは、それを覆う絶縁膜28に形成されたコンタクトホール29aを通じてゲート配線30Gと電気的に接続されている。
一方、ソース配線30Sは、絶縁膜28に形成されたコンタクトホール29bを通じてソース用のn+型の半導体領域24と電気的に接続されている。また、ソース配線30Sは、p型の半導体領域23の上部であってn+型の半導体領域24の隣接間に形成されたp+型の半導体領域31に電気的に接続され、これを通じてチャネル形成用のp型の半導体領域23と電気的に接続されている。ゲート配線30Gおよびソース配線30Sは、コンタクトホール29a,29bが形成された絶縁膜28上にコンタクトホール29a,29bを埋めるように金属膜(例えばアルミニウム膜)を形成し、この金属膜をパターニングすることにより形成することができる。
ゲート配線30Gおよびソース配線30Sはポリイミド樹脂などからなる保護膜(絶縁膜)32により覆われている。この保護膜32は、半導体チップHSCPの最上層の膜(絶縁膜)である。保護膜32の一部には、その下層のゲート配線30Gやソース配線30Sの一部が露出されるような開口部33が形成されており、この開口部33から露出するゲート配線30G部分が前述したゲート電極Ghであり、開口部33から露出するソース配線30S部分が前述したソース電極S1h〜S4hである。このようにソース電極S1h〜S4hは、最上層では保護膜32によって分離されているが、ソース配線30Sを通じて互いに電気的に接続されている。
電極Gh,S1h〜S4hの表面には(すなわち開口部33の底部で露出するゲート配線30G部分およびソース配線30S部分上には)、メッキ法などで金属層34が形成されている。金属層34は、ゲート配線30Gやソース配線30S上に形成された金属層34aと、その上に形成された金属層34bとの積層膜によって形成されている。下層の金属層34aは、例えばニッケル(Ni)からなり、主として下地のゲート配線30Gやソース配線30Sのアルミニウムの酸化を抑制または防止する機能を有している。また、その上層の金属層34bは、例えば金(Au)からなり、主として下地の金属層34aのニッケルの酸化を抑制または防止する機能を有している。
このようなハイサイド側のパワーMOSトランジスタQH,QH’における単位トランジスタセルの動作電流は、ドレイン用のエピタキシャル層21bとソース用のn+型の半導体領域24との間をゲート電極27の側面(すなわち、溝25の側面)に沿って基板21の厚さ方向に流れるようになっている。すなわち、チャネルが半導体チップHSCPの厚さ方向に沿って形成される。このように、半導体チップHSCPは、トレンチ型ゲート構造を有する縦型のMOSFET(パワーMOSFET)が形成された半導体チップである。ここで、縦型のMOSFETとは、ソース・ドレイン間の電流が、半導体基板(基板21)の厚さ方向(半導体基板の主面に略垂直な方向)に流れるMOSFETに対応する。
図19および図20は、図13の電源装置を配線基板(PCB)に実装した場合の構成例を示すものであり、(a)は配線基板における配線層の一部を示した断面図、(b)は(a)における各配線層のレイアウト例を示す平面図である。図19(a)では、例えば、複数の配線層を備えた配線基板(PCB)における3層分が示されている。図19(a)では、下層に向けて第1配線層LY1、第2配線層LY2、第3配線層LY3が備わり、LY1とLY2の間と、LY2とLY3の間と、LY3の下層に、それぞれ、絶縁層IS1、IS2、IS3を備えている。また、ここでは、LY2は、接地電圧GND層であるものとする。各配線層は、特に限定はされないが、例えば銅(Cu)を材料とする。
第1配線層LY1には、図19(b)に示すように、複数(ここでは6個)のPWM搭載型駆動ユニットPSIP[1]〜PSIP[6]と、CPU等の負荷LODと、共通制御ユニットCCTLUと、複数(ここでは6個)のインダクタL[1]〜L[6]が実装される。ここでは、PSIP[1]〜PSIP[6]のそれぞれとCCTLUは、別々の半導体パッケージを備えるものとする。X方向において、LODの隣には大きな面積を持つ略矩形状の電源配線(パワープレーン)MS_VO1が形成され、このMS_VO1における略矩形状の一辺側が、LODの電源端子に接続されている。また、MS_VO1には、LOD側と対向する略矩形状の一辺において、Y方向に向けて順に6個の接続ノードが形成される。この各接続ノードには、6個のインダクタL[1]〜L[6]の一端がそれぞれ接続される。
一方、X方向において電源配線MS_VO1を挟んで負荷LODと対向する領域では、PSIP[1]〜PSIP[6]が、Y方向に向けて順に実装されている。各PSIP[n]は、図16等で述べたように、裏面にスイッチ信号SW[n]を出力する外部端子が設けられている。これによって、各外部端子(SW[1]〜SW[n])は、Y方向に向けて順に配置され、この各外部端子のそれぞれからMS_VO1が存在するX方向に向けて延伸するようにスイッチ信号配線MS_SW[1]〜MS_SW[6]が形成される。MS_SW[1]〜MS_SW[6]の各終端には、前述した6個のインダクタL[1]〜L[6]の他端がそれぞれ接続される。なお、共通制御ユニットCCTLUは、Y方向において、負荷LODと異なる位置に実装されている。
一方、図20(b)に示すように、第3配線層LY3には、各PSIP[n]におけるエラーアンプ信号EO用の外部端子を共通で接続し、Y方向に向けて延伸するエラーバス配線MS_EBが形成されている。また、LY3には、各PSIP[n]におけるクロック信号CLK[n]用の外部端子に接続され、それぞれY方向に向けて延伸する6本のクロック信号配線MS_CLK[1]〜MS_CLK[6]が形成されている。これらの7本の配線(MS_EB,MS_CLK[1]〜MS_CLK[6])は、共通制御ユニットCCTLUに向けて延伸する。LY3には、更に、LY1と同様に大きな面積を持つ略矩形状の電源配線(パワープレーン)MS_VO2が形成されている。
このように、電源配線(パワープレーン)MS_VO1,MS_VO2の面積を十分に確保することで、負荷における電源電圧の安定化や放熱性の向上等が図れる。また、各PSIP[n]からインダクタL[n]を介してMS_VO1に到る配線経路(MS_SW[n]の面積を十分に確保することで、大電流が流れる当該配線経路の低抵抗化や放熱性の向上等が図れる。なお、このような十分な面積の確保は、図20(b)に示したように、各信号配線の本数が少ないことから実現可能となっている。また、各信号配線の本数が少ないことから、配線相互クロストークなどのノイズも低減できる。
図23は、図19の比較例として、図22の構成例を用いた場合の配線基板の構成例を示すものであり、図24は、図20の比較例として、図22の構成例を用いた場合の配線基板の構成例を示すものである。図22の構成例を用いると、図23(b)に示すように、各インダクタL[n]の両端からPWM制御ユニットPWMCTLUに向けた12本の電流検出信号配線MS_CS[n](+/−)が必要となる。これによって、電源配線MS_VO1と各インダクタL[n]との間の配線経路や、各駆動ユニットDRIC’[n]の出力(SW[n]に該当)と各インダクタL[n]との間の配線経路を十分に確保することができない。
また、図22の構成例を用いると、図24(b)に示すように、各DRIC’[n]からPWMCTLUに向けた6本のPWM信号配線MS_PWM[1]〜MS_PWM[6]と6本のイネーブル信号配線MS_EN[1]〜MS_EN[n]が必要となる。したがって、これらの多くの配線(計24本)によって電源配線MS_VO1,MS_VO2の面積も制約される。これらによって、結果的には、更なる配線層を用いた配線が必要とされ、電源装置の大型化やコストの増大等を招くことになる。
図26は、図19の比較例として、図25の構成例を用いた場合の配線基板の構成例を示すものであり、図27は、図20の比較例として、図25の構成例を用いた場合の配線基板の構成例を示すものである。図25の構成例を用いると、図26(b)に示すように、第1配線層LY1においては、図19(b)と同様の構成を実現することが可能になる。しかしながら、図27(b)に示すように、第3配線層LY3においては、各PWM搭載型駆動ユニットPSIP’[n]からマイクロコントローラユニットMCUおよびアナログコンパニオンユニットACUに向けて、計13本の配線が必要となる。この13本は、6本のクロック信号配線MS_CLK[1]〜MS_CLK[6]と、6本のイネーブル信号配線MS_EN[1]〜MS_EN[n]と、1本のエラーバス配線MS_EBである。したがって、これらの多くの配線によって電源配線MS_VO2の面積が制約され、電源電圧の安定化や放熱性の向上等が図り難くなる。
なお、図23、図24、図26、図27に示した構成例では省略しているが、本実施の形態3(図7等)で述べたような方式を用いない場合には、これらの構成例に対して更に、各入力電圧検出信号UVLO[n]の配線も加わる恐れがある。
以上のようなことから、本実施の形態5の電源装置を用いることで、代表的には、実施の形態1等による配線本数の低減効果と実施の形態3等による配線本数の低減効果を両立でき、更なる電源装置の小型化が実現可能になる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、実施の形態1等で述べたクロック信号にイネーブル信号を兼用させる方式を、図22のような構成例に適用することも可能である。この場合も同様に、PWM信号PWM[1]〜PWM[6]を例えばハイインピーダンス等とすることによってイネーブル信号を伝送すればよい。また、図1において各ユニット(MCU,ACU,PSIP[n])と半導体パッケージとの組み合わせも適宜変更可能である。例えば、2個のPSIPを1個の半導体パッケージに搭載したり、実現するフェーズ数が少ないような場合には、全ユニットをSiP技術等を用いて1個の半導体パッケージに搭載すること等も可能である。このような場合においても、本実施の形態の電源装置を用いることで、半導体パッケージ内での各半導体チップ間の接続本数が低減できるため、有益となる。また、図3および図5の構成例では、PSIP[n]側に抵抗R1,R2を設けることで中間レベルを生成したが、MCU側に当該抵抗を設けて中間レベルを生成することも可能である。
10 メッキ層
11 接着層
1PLS ワンショットパルス回路
21 半導体基板
22 フィールド絶縁膜
23,24,31 半導体領域
25 溝
26 ゲート絶縁膜
27 ゲート電極
28 絶縁膜
29 コンタクトホール
30G ゲート配線
30S ソース配線
32 保護膜
33 開口部
34 金属層
9 メッキ層
ACU アナログコンパニオンユニット
AD アンド回路
AMP アンプ回路
BK ブランキング回路
BS バス
BW ボンディングワイヤ
C 容量
CKBUF クロックバッファ回路
CTBUF 制御バッファ回路
CCTLU 共通制御ユニット
CLK クロック信号
CMP コンパレータ回路
DAC ディジタル・アナログ変換回路
DP ダイパッド
DRIC,DRIC’ 駆動ユニット
DRV ドライバ回路
EA エラーアンプ回路
EB エラーバス
EN イネーブル信号
ENDET イネーブル検出回路
EO エラーアンプ信号
FB 出力電圧検出信号
FF フリップフロップ回路
HSCP,LSCP,CTLCP 半導体チップ
HZDET ハイインピーダンス検出回路
IB バイアス電流源
IREFG 基準電流生成回路
IS 絶縁層
IV インバータ回路
L インダクタ
LCB リード配線
LD リード
LGC 制御論理回路
LOD 負荷
LPF ロウパスフィルタ
LT ラッチ回路
LY 配線層
MB 金属板
MCU マイクロコントローラユニット
MJGE 中間レベル検出回路
MN NMOSトランジスタ
MP PMOSトランジスタ
MS 配線
ND ナンド回路
OCPC 過剰電流検出回路
OR オア回路
PA 半導体パッケージ
PD 電極
PN 外部端子
PSIP,PSIP’ PWM搭載型駆動ユニット
PWM PWM信号
PWM_CTL PWM制御回路
PWMCTLU PWM制御ユニット
Q トランジスタ
QH,QH’,QL パワートランジスタ
R 抵抗
SSCTL ソフトスタート制御回路
SV レギュレータ電圧監視回路
SW スイッチ信号
TMR タイマ回路
TRDET 立ち上がり検出回路
TSW スイッチ
UVLOC 入力電圧検出回路
VIN 入力電源電圧
VO 出力電源ノード
VREG レギュレータ回路

Claims (19)

  1. DC/DCコンバータのハイサイドトランジスタおよびロウサイドトランジスタをそれぞれ構成する第1トランジスタ及び第2トランジスタと、
    第1周波数ならびに第1位相を持つ第1制御信号が入力され、前記第1制御信号の電圧状態を判別し、その判別結果に応じて第1内部制御信号と第1イネーブル信号を生成する第1検出回路と、
    前記第1イネーブル信号が活性状態の際には前記第1内部制御信号に応じて前記第1及び第2トランジスタをPWM制御で駆動し、前記第1イネーブル信号が非活性状態の際には前記第1及び第2トランジスタを共にオフに固定するPWM制御回路とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記DC/DCコンバータの出力端子に、前記半導体装置の外部に配置されたインダクタが電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1検出回路は、
    前記第1制御信号がハイインピーダンス状態の場合の電圧レベルを、ハイレベルとロウレベルの間となる中間レベルに設定する第1レベル設定回路と、
    前記中間レベルを検出する第1コンパレータ回路と、
    前記第1コンパレータ回路の出力に応じて前記第1内部制御信号を出力する第1バッファ回路とを有し、
    前記第1イネーブル信号は、前記第1コンパレータ回路によって前記中間レベルが検出された際に非活性化され、
    前記第1バッファ回路は、前記第1イネーブル信号が非活性状態の際には前記第1内部制御信号をハイレベルまたはロウレベルに固定し、前記第1イネーブル信号が活性状態の際には前記第1制御信号を再駆動することで前記第1内部制御信号を出力することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第1レベル設定回路は、
    前記第1電源電圧よりも小さい第2電源電圧と接地電源電圧との抵抗分圧によって前記中間レベルを設定する第1抵抗分圧回路と、
    前記第1抵抗分圧回路に直列に挿入された第1スイッチを備え、
    前記第1スイッチは、前記第1イネーブル信号が非活性化された場合にオフに制御されることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、更に、前記PWM制御回路を含む各内部回路で必要なバイアス電流を生成する第1バイアス電流生成回路を備え、
    前記第1バイアス電流生成回路は、前記第1イネーブル信号が非活性化された際には前記バイアス電流の一部または全部の生成を停止することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、1個の半導体パッケージによって実現されることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、外部よりエラーアンプ信号が入力される第1外部端子を備え、
    前記第1制御信号は、クロック信号であり、
    前記PWM制御回路は、前記第1トランジスタに流れる電流を第1電流検出信号として検出し、前記第1電流検出信号と前記エラーアンプ信号とを比較することで前記PWM制御のデューティを定めることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、更に、
    前記第1電源電圧が所定の電圧よりも高い場合に第1電圧検出信号を活性化する第1電圧検出回路と、
    前記第1電圧検出信号が非活性化されている場合にオンに制御されることで前記第1外部端子を固定電圧に接続し、前記第1電圧検出信号が活性化された際にはオフに制御されることで前記第1外部端子と前記固定電圧との接続を切り離す第1スイッチとを備え、
    前記PWM制御回路は、更に、前記第1電圧検出信号が活性化されている場合に前記第1制御信号に応じて前記第1トランジスタのオン・オフをPWM制御で駆動することを特徴とする半導体装置。
  9. 第1周波数ならびに第1位相を持つ第1制御信号と、前記第1周波数ならびに前記第1位相と異なる第2位相を持つ第2制御信号とを出力する共通制御ユニットと、
    前記第1制御信号を受けて動作する第1駆動ユニットと、
    前記第2制御信号を受けて動作する第2駆動ユニットとを備え、
    前記共通制御ユニットは、前記第1および第2制御信号の電圧状態を、それぞれ個別に所定の状態に固定する機能を備え、
    前記第1駆動ユニットは、
    オンに制御された際に、外部において一端が出力電源ノードに接続された第1インダクタにエネルギーを供給する第1ハイサイドトランジスタと、
    オンに制御された際に前記第1インダクタからの出力電流の電流経路を形成する第1ロウサイドトランジスタと、
    前記第1制御信号が入力され、前記第1制御信号の電圧状態を判別し、その判別結果に応じて第1内部制御信号と第1イネーブル信号を生成する第1検出回路と、
    前記第1イネーブル信号が活性状態の際には前記第1内部制御信号に応じて前記第1ハイサイドトランジスタ及び第1ロウサイドトランジスタをPWM制御で駆動し、前記第1イネーブル信号が非活性状態の際には前記第1ハイサイドトランジスタ及び第1ロウサイドトランジスタを共にオフに固定する第1PWM制御回路とを有し、
    前記第2駆動ユニットは、
    オンに制御された際に、外部において一端が前記出力電源ノードに接続された第2インダクタにエネルギーを供給する第2ハイサイドトランジスタと、
    オンに制御された際に前記第2インダクタからの出力電流の電流経路を形成する第2ロウサイドトランジスタと、
    前記第2制御信号が入力され、前記第2制御信号の電圧状態を判別し、その判別結果に応じて第2内部制御信号と第2イネーブル信号を生成する第2検出回路と、
    前記第2イネーブル信号が活性状態の際には前記第2内部制御信号に応じて前記第2ハイサイドトランジスタ及び第2ロウサイドトランジスタをPWM制御で駆動し、前記第2イネーブル信号が非活性状態の際には前記第2ハイサイドトランジスタ及び第2ロウサイドトランジスタを共にオフに固定する第2PWM制御回路とを有することを特徴とする電源装置。
  10. 請求項9記載の電源装置において、
    前記共通制御ユニットは、前記第1および第2制御信号の電圧状態を、それぞれ個別にハイインピーダンス状態に固定する機能を備え、
    前記第1検出回路は、
    前記第1制御信号が前記ハイインピーダンス状態の場合の電圧レベルを、ハイレベルとロウレベルの間となる中間レベルに設定する第1レベル設定回路と、
    前記中間レベルを検出する第1コンパレータ回路と、
    前記第1コンパレータ回路の出力に応じて前記第1内部制御信号を出力する第1バッファ回路とを含み、
    前記第2検出回路は、
    前記第2制御信号が前記ハイインピーダンス状態の場合の電圧レベルを、前記中間レベルに設定する第2レベル設定回路と、
    前記中間レベルを検出する第2コンパレータ回路と、
    前記第2コンパレータ回路の出力に応じて前記第2内部制御信号を出力する第2バッファ回路とを含み、
    前記第1イネーブル信号は、前記第1コンパレータ回路によって前記中間レベルが検出された際に非活性化され、
    前記第1バッファ回路は、前記第1イネーブル信号が非活性状態の際には前記第1内部制御信号をハイレベルまたはロウレベルに固定し、前記第1イネーブル信号が活性状態の際には前記第1制御信号を再駆動することで前記第1内部制御信号を出力し、
    前記第2イネーブル信号は、前記第2コンパレータ回路によって前記中間レベルが検出された際に非活性化され、
    前記第2バッファ回路は、前記第2イネーブル信号が非活性状態の際には前記第2内部制御信号をハイレベルまたはロウレベルに固定し、前記第2イネーブル信号が活性状態の際には前記第2制御信号を再駆動することで前記第2内部制御信号を出力することを特徴とする電源装置。
  11. 請求項10記載の電源装置において、
    前記第1レベル設定回路は、
    電源電圧と接地電源電圧の抵抗分圧によって前記中間レベルを設定する第1抵抗分圧回路と、
    前記第1抵抗分圧回路に直列に挿入された第1スイッチを備え、
    前記第2レベル設定回路は、
    前記電源電圧と前記接地電源電圧の抵抗分圧によって前記中間レベルを設定する第2抵抗分圧回路と、
    前記第2抵抗分圧回路に直列に挿入された第2スイッチを備え、
    前記第1スイッチは、前記第1イネーブル信号が非活性化された場合にオフに制御され、
    前記第2スイッチは、前記第2イネーブル信号が非活性化された場合にオフに制御されることを特徴とする電源装置。
  12. 請求項9記載の電源装置において、
    前記共通制御ユニットと前記第1駆動ユニットと前記第2駆動ユニットは、それぞれ、異なる半導体パッケージによって実現され、同一の配線基板上に実装されていることを特徴とする電源装置。
  13. 請求項12記載の電源装置において、
    前記第1および第2制御信号は、それぞれ第1および第2クロック信号であり、
    前記共通制御ユニットは、更に、前記出力電源ノードの電圧を予め定められた設定電圧を基準として増幅し、その増幅結果をエラーアンプ信号として前記第1および第2駆動ユニットに共通で出力するエラーアンプ回路を備え、
    前記第1PWM制御回路は、前記第1ハイサイドトランジスタに流れる電流を第1電流検出信号として検出し、前記第1電流検出信号と前記エラーアンプ信号とを比較することで前記PWM制御のデューティを定め、
    前記第2PWM制御回路は、前記第2ハイサイドトランジスタに流れる電流を第2電流検出信号として検出し、前記第2電流検出信号と前記エラーアンプ信号とを比較することで前記PWM制御のデューティを定めることを特徴とする電源装置。
  14. 請求項9記載の電源装置において、
    前記第1駆動ユニットは、更に、前記第1PWM制御回路を含む各内部回路で必要なバイアス電流を生成する第1バイアス電流生成回路を備え、
    前記第1バイアス電流生成回路は、前記第1イネーブル信号が非活性化された際には前記バイアス電流の一部または全部の生成を停止し、
    前記第2駆動ユニットは、更に、前記第2PWM制御回路を含む各内部回路で必要なバイアス電流を生成する第2バイアス電流生成回路を備え、
    前記第2バイアス電流生成回路は、前記第2イネーブル信号が非活性化された際には前記バイアス電流の一部または全部の生成を停止することを特徴とする電源装置。
  15. 第1周波数ならびに第1位相を持つ第1制御信号が入力される第1駆動ユニットと、
    前記第1周波数ならびに前記第1位相と異なる第2位相を持つ第2制御信号が入力される第2駆動ユニットと、
    前記第1及び第2駆動ユニットを制御する共通制御ユニットと、
    前記第1駆動ユニットと前記第2駆動ユニットと前記共通制御ユニットとを共通接続するバスとを備え、
    前記第1駆動ユニットは、
    オンに制御された際に、外部から入力された第1電源電圧と、外部において一端が出力電源ノードに接続された第1インダクタとの間に電流経路を形成する第1トランジスタと、
    前記第1電源電圧が所定の電圧よりも高い場合に第1電圧検出信号を活性化する第1電圧検出回路と、
    前記第1電圧検出信号が活性化されている場合に前記第1制御信号に応じて前記第1トランジスタのオン・オフをPWM制御する第1PWM制御回路と、
    前記第1電圧検出信号が非活性化されている場合にオンに制御されることで前記バスを固定電圧に接続し、前記第1電圧検出信号が活性化された際にはオフに制御されることで前記バスと前記固定電圧との接続を切り離す第1スイッチとを備え、
    前記第2駆動ユニットは、
    オンに制御された際に、外部から入力された前記第1電源電圧と、外部において一端が前記出力電源ノードに接続された第2インダクタとの間に電流経路を形成する第2トランジスタと、
    前記第1電源電圧が所定の電圧よりも高い場合に第2電圧検出信号を活性化する第2電圧検出回路と、
    前記第2電圧検出信号が活性化されている場合に前記第2制御信号に応じて前記第2トランジスタのオン・オフをPWM制御する第2PWM制御回路と、
    前記第2電圧検出信号が非活性化されている場合にオンに制御されることで前記バスを前記固定電圧に接続し、前記第2電圧検出信号が活性化された際にはオフに制御されることで前記バスと前記固定電圧との接続を切り離す第2スイッチとを備え、
    前記共通制御ユニットは、
    前記第1および第2スイッチがオフであった場合の前記バスの電圧レベルを前記固定電圧と異なるバス設定電圧に定めるレベル設定回路と、
    前記固定電圧と前記バス設定電圧の間の電圧値を基準電圧として前記バスの電圧レベルが前記固定電圧側か前記バス設定電圧側かを判定し、前記バス設定電圧側であった場合に共通電圧検出信号を活性化するバス判定回路とを有することを特徴とする電源装置。
  16. 請求項15記載の電源装置において、
    前記共通制御ユニットは、第2電源電圧によって動作し、さらに、
    前記出力電源ノードの電圧を予め定められた設定電圧を基準として増幅し、その増幅結果をエラーアンプ信号として前記バスに出力するエラーアンプ回路と、
    前記エラーアンプ信号の電圧レベルを緩やかに上昇させるソフトスタート制御を行うソフトスタート制御回路とを備え、
    前記ソフトスタート制御回路は、前記共通電圧検出信号の非活性化から活性化への遷移を受けて前記ソフトスタート制御を開始し、
    前記固定電圧は、接地電源電圧であり、
    前記レベル設定回路は、前記エラーアンプ回路の最小出力電圧を前記接地電源電圧よりも高くすることで実現されることを特徴とする電源装置。
  17. 請求項16記載の電源装置において、
    前記エラーアンプ回路は、
    前記バスに接続される第1ノードと前記第2電源電圧との経路上に設けられたバイアス電流源と、
    前記第1ノードと前記接地電源電圧との経路上に設けられ、前記バス設定電圧に応じた抵抗値を持つ第1抵抗とを有することを特徴とする電源装置。
  18. 請求項16記載の電源装置において、
    前記共通制御ユニットは、更に、前記第2電源電圧が所定の電圧よりも高い場合に第3電圧検出信号を活性化する第3電圧検出回路を備え、
    前記ソフトスタート制御回路は、前記第3電圧検出信号の非活性化から活性化への遷移タイミングと前記共通電圧検出信号の非活性化から活性化への遷移タイミングのうち、いずれか遅い遷移タイミングに応じて前記ソフトスタート制御を開始することを特徴とする電源装置。
  19. 請求項16記載の電源装置において、
    前記共通制御ユニットと前記第1駆動ユニットと前記第2駆動ユニットは、それぞれ、異なる半導体パッケージによって実現され、同一の配線基板上に実装されていることを特徴とする電源装置。
JP2009249704A 2009-10-30 2009-10-30 半導体装置および電源装置 Expired - Fee Related JP5481161B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249704A JP5481161B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 半導体装置および電源装置
US12/897,137 US8400121B2 (en) 2009-10-30 2010-10-04 Semiconductor device and power supply device
TW099135746A TWI463775B (zh) 2009-10-30 2010-10-20 Semiconductor device and power supply device
CN201010533942.8A CN102055329B (zh) 2009-10-30 2010-10-29 半导体器件和电源器件
US13/793,480 US9136761B2 (en) 2009-10-30 2013-03-11 Semiconductor device and power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249704A JP5481161B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 半導体装置および電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097755A true JP2011097755A (ja) 2011-05-12
JP5481161B2 JP5481161B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43924694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249704A Expired - Fee Related JP5481161B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 半導体装置および電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8400121B2 (ja)
JP (1) JP5481161B2 (ja)
CN (1) CN102055329B (ja)
TW (1) TWI463775B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080744A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Renesas Electronics Corp 電源装置
WO2012169242A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 株式会社村田製作所 多チャンネル型dc-dcコンバータ
JP2013141385A (ja) * 2011-12-30 2013-07-18 O2 Micro Inc Dc/dc変換器のためのコントローラ
JP2013208766A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2015525058A (ja) * 2012-08-13 2015-08-27 ノースロップ グラマン システムズ コーポレイションNorthrop Grumman Systems Corporation 複式電力供給システムおよび方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5405785B2 (ja) * 2008-09-19 2014-02-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8129964B2 (en) * 2009-07-14 2012-03-06 Integrated Device Technology Inc. Interleaved/all-phase mode switched PWM system
JP5744712B2 (ja) * 2011-12-15 2015-07-08 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 電力検波回路
US10522675B2 (en) * 2012-01-25 2019-12-31 Infineon Technologies Ag Integrated circuit including field effect transistor structures with gate and field electrodes and methods for manufacturing and operating an integrated circuit
JP5937503B2 (ja) * 2012-12-26 2016-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
US9613918B1 (en) * 2013-01-14 2017-04-04 Microsemi Corporation RF power multi-chip module package
JP6130238B2 (ja) * 2013-06-14 2017-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電子装置
WO2015039049A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Circuits and methods for switched-mode operational amplifiers
CN104571450A (zh) * 2015-02-09 2015-04-29 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种防止因vr的上mos击穿烧毁cpu的设计方法
CN106329898B (zh) * 2015-06-19 2021-09-14 康普技术有限责任公司 一种用于软启动电路的快速放电电路及放电方法
TWI552474B (zh) * 2015-08-10 2016-10-01 茂達電子股份有限公司 電流平衡方法及其電流平衡電路
TW201709649A (zh) * 2015-08-21 2017-03-01 力智電子股份有限公司 電子菸的電源轉換器、功率控制電路與功率控制方法
US9780640B2 (en) * 2015-12-15 2017-10-03 Monolithic Power Systems, Inc. Multi-phase voltage converter with fault instruction circuit
US10126769B2 (en) * 2016-09-12 2018-11-13 Marvell World Trade Ltd. Class-D driven low-drop-output (LDO) regulator
DE102016218798A1 (de) * 2016-09-29 2018-03-29 Robert Bosch Gmbh Spannungsregler einer Lichtmaschine
US10063144B2 (en) * 2016-10-26 2018-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Multiphase buck converter and method for operating the same
US11056875B2 (en) * 2018-02-23 2021-07-06 Maxim Integrated Products, Inc. Systems and methods for gate driver with field-adjustable UVLO
TWI697770B (zh) * 2019-04-03 2020-07-01 鴻齡科技股份有限公司 電源分配單元監控系統
JP7279807B2 (ja) * 2019-10-18 2023-05-23 富士電機株式会社 フィルタ回路及び半導体装置
JP2021072373A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 セイコーエプソン株式会社 モーター駆動回路、集積回路装置および電子機器
CN113037056A (zh) * 2021-03-12 2021-06-25 深圳市皓文电子有限公司 调节隔离开关电源的pwm驱动信号的方法及电路
CN116483154B (zh) * 2023-06-25 2023-09-12 上海海栎创科技股份有限公司 一种低延迟基准输出电路与输出方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135378A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Fujitsu Ten Ltd 誘導性負荷駆動方法および装置
JP2004242466A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Yaskawa Electric Corp アナログドライブシステムの異常出力防止回路
JP2006050891A (ja) * 2004-07-08 2006-02-16 Toshiba Tec Corp マルチフェーズ型dc/dcコンバータ装置
JP2008017620A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008510450A (ja) * 2004-08-19 2008-04-03 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 多相コンバータの位相の間で電流を調整するための方法および装置
JP2009044831A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Renesas Technology Corp 電源装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325258A (en) * 1992-08-26 1994-06-28 International Rectifier Corporation Power transistor driver circuit with current sensing and current overprotection and method for protecting power transistor from overcurrent
US5841643A (en) * 1997-10-01 1998-11-24 Linear Technology Corporation Method and apparatus for isolated flyback regulator control and load compensation
US6465993B1 (en) * 1999-11-01 2002-10-15 John Clarkin Voltage regulation employing a composite feedback signal
US6771052B2 (en) * 2003-01-03 2004-08-03 Astec International Limited Programmable multiple output DC-DC isolated power supply
US7009369B2 (en) * 2003-07-14 2006-03-07 Texas Instruments Incorporated Advanced monitoring algorithm for regulated power systems with single output flag
US7026798B2 (en) * 2003-10-27 2006-04-11 Intersil Americas Inc. Multi-channel driver interface circuit for increasing phase count in a multi-phase DC-DC converter
US7492136B2 (en) * 2005-09-16 2009-02-17 International Rectifier Corporation Multi-phase converter with improved load step-up transient response
JP2007295761A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
EP2033289A1 (en) * 2006-06-21 2009-03-11 STMicroelectronics S.r.l. Control device of a plurality of switching converters
JP4311687B2 (ja) * 2006-10-06 2009-08-12 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 電源回路およびバッテリ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135378A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Fujitsu Ten Ltd 誘導性負荷駆動方法および装置
JP2004242466A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Yaskawa Electric Corp アナログドライブシステムの異常出力防止回路
JP2006050891A (ja) * 2004-07-08 2006-02-16 Toshiba Tec Corp マルチフェーズ型dc/dcコンバータ装置
JP2008510450A (ja) * 2004-08-19 2008-04-03 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 多相コンバータの位相の間で電流を調整するための方法および装置
JP2008017620A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009044831A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Renesas Technology Corp 電源装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080744A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Renesas Electronics Corp 電源装置
WO2012169242A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 株式会社村田製作所 多チャンネル型dc-dcコンバータ
US9553509B2 (en) 2011-06-10 2017-01-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multichannel DC-DC converter
JP2013141385A (ja) * 2011-12-30 2013-07-18 O2 Micro Inc Dc/dc変換器のためのコントローラ
JP2013208766A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US9417592B2 (en) 2012-03-30 2016-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015525058A (ja) * 2012-08-13 2015-08-27 ノースロップ グラマン システムズ コーポレイションNorthrop Grumman Systems Corporation 複式電力供給システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110101940A1 (en) 2011-05-05
TWI463775B (zh) 2014-12-01
JP5481161B2 (ja) 2014-04-23
US8400121B2 (en) 2013-03-19
TW201141032A (en) 2011-11-16
US20140035551A1 (en) 2014-02-06
CN102055329A (zh) 2011-05-11
CN102055329B (zh) 2014-10-01
US9136761B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481161B2 (ja) 半導体装置および電源装置
JP5507216B2 (ja) 半導体装置および電源装置
JP5420433B2 (ja) 半導体装置および電源装置
JP5690545B2 (ja) 電源装置
JP4895104B2 (ja) 半導体装置
US7687885B2 (en) Semiconductor device with reduced parasitic inductance
US8044520B2 (en) Semiconductor device
JP2011152011A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電源装置
JP2009044831A (ja) 電源装置
JP5937503B2 (ja) 半導体集積回路およびその動作方法
JP2007228711A (ja) Dc/dcコンバータ
JP5191689B2 (ja) 半導体装置
JP2012120355A (ja) 電源装置および半導体装置
JP2008130719A (ja) 半導体装置及びdc−dcコンバータ
CN113224949A (zh) 功率模块及电子系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees