JP6130238B2 - 半導体装置および電子装置 - Google Patents

半導体装置および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6130238B2
JP6130238B2 JP2013125288A JP2013125288A JP6130238B2 JP 6130238 B2 JP6130238 B2 JP 6130238B2 JP 2013125288 A JP2013125288 A JP 2013125288A JP 2013125288 A JP2013125288 A JP 2013125288A JP 6130238 B2 JP6130238 B2 JP 6130238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor device
mounting portion
semiconductor
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013125288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015002229A (ja
Inventor
晃 武藤
晃 武藤
信也 小池
信也 小池
雅揮 小辻
雅揮 小辻
幸弘 成田
幸弘 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013125288A priority Critical patent/JP6130238B2/ja
Priority to US14/287,085 priority patent/US9704979B2/en
Priority to EP14170897.4A priority patent/EP2814058B1/en
Priority to KR1020140070957A priority patent/KR20140145994A/ko
Priority to CN201910486283.8A priority patent/CN110299341B/zh
Priority to CN201410265491.2A priority patent/CN104241259A/zh
Publication of JP2015002229A publication Critical patent/JP2015002229A/ja
Priority to HK15105949.4A priority patent/HK1205592A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP6130238B2 publication Critical patent/JP6130238B2/ja
Priority to US15/621,651 priority patent/US9997620B2/en
Priority to US15/977,556 priority patent/US10453946B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/3701Shape
    • H01L2224/37011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および電子装置に関し、例えば、インバータの構成要素として機能する半導体装置および電子装置に適用して有効な技術に関する。
特開2008−60256号公報(特許文献1)には、封止体の一辺から出力用ピンが突出し、かつ、封止体の一辺と対向する辺から制御ピンが突出している半導体装置が記載されている。
特開2008−21796号公報(特許文献2)には、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(以下、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)という)が形成された第1半導体チップと、ダイオードが形成された第2半導体チップとを備える半導体装置が記載されている。
特開2011−86889号公報(特許文献3)には、IGBTが形成された第1半導体チップと、ダイオードが形成された第2半導体チップとを同一の封止体で封止した単体パッケージを複数備える複合パッケージが記載されている。
特開2008−60256号公報 特開2008−21796号公報 特開2011−86889号公報
例えば、電気自動車やハイブリッド自動車などには、モータが搭載されている。このモータの一例として、3相誘導モータがあり、この3相誘導モータは、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路(電子装置)によって制御される。近年、このインバータ回路には、大電流に対応して性能向上を図ることが望まれている。例えば、インバータ回路は、IGBTとダイオードを含む半導体装置を構成要素に含んでいることから、この半導体装置においても、大電流に対応して性能向上を図ることが望まれている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置は、平面視において、第1リードと、IGBTが形成された第1半導体チップとの間に位置するように、ダイオードが形成された第2半導体チップが配置され、かつ、第2半導体チップと複数の第2リードとの間に位置するように、第1半導体チップが配置されている。
また、一実施の形態における電子装置は、配線基板の主面上に搭載された前記半導体装置を備える。このとき、第1方向において、第1リードは封止体の第1側面から突出し、かつ、配線基板の第1配線と電気的に接続されている。そして、第1方向において、第2リードは封止体の第2側面から突出し、かつ、配線基板の第2配線と電気的に接続されている。さらに、チップ搭載部の第2面は、配線基板の第1方向とは直交する第2方向に延在する第3配線と電気的に接続されている。
一実施の形態によれば、大電流に対応して半導体装置および電子装置の性能向上を図ることができる。
直流電源と3相誘導モータの間に3相のインバータ回路を配置した回路図である。 3相のインバータ回路の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態1におけるインバータ回路および3相誘導モータを含むモータ回路の構成を示す回路図である。 IGBTが形成された半導体チップの外形形状を示す平面図である。 半導体チップの表面とは反対側の裏面を示す平面図である。 半導体チップに形成されている回路の一例を示す回路図である。 実施の形態1におけるIGBTのデバイス構造を示す断面図である。 ダイオードが形成された半導体チップの外形形状を示す平面図である。 実施の形態1におけるダイオードのデバイス構造を示す断面図である。 パワーMOSFETのデバイス構造と回路素子の対応関係を示す断面図である。 IGBTのデバイス構造と回路素子との対応関係を示す図である。 実施の形態1における半導体装置の外観構成を示す平面図である。 実施の形態1における半導体装置の封止体の内部構造を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は図13(a)のA−A線での断面図である。 変形例1における半導体装置の外観構成を示す平面図である。 変形例1における半導体装置の封止体の内部構造を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)が図15(a)のA−A線での断面図である。 変形例2における半導体装置の外観構成を示す平面図である。 変形例2における半導体装置の封止体の内部構造を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は図17(a)のA−A線での断面図である。 実施の形態1における電子装置の構成を示す図であり、(a)は、電子装置の構成を示す平面図であり、(b)は、図18(a)の紙面下側から見た側面図である。 電子装置を樹脂ケースに実装した完成品を示す図であり、(a)は、完成品の構成を示す平面図であり、(b)は、図19(a)の紙面下側から見た側面図である。 (a)は、関連技術1における半導体装置において、封止体の内部構成を示す平面図であり、(b)は、図20(a)のA−A線で切断した断面図である。 関連技術1の半導体装置において、大電流を流す際に発生する電磁誘導ノイズの影響を説明する図である。 関連技術1における電子装置の構成を示す平面図である。 関連技術2における半導体装置において、封止体の内部構成を示す図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す図であって、(a)は平面図であり、(b)は断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を示す図であって、(a)は平面図であり、(b)は断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程を示す図であって、(a)は平面図であり、(b)は断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程を示す図であって、(a)は平面図であり、(b)は側面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程を示す図であって、(a)は平面図であり、(b)は側面図である。 実施の形態1における半導体装置の外観構成を示す図である。 変形例における半導体装置の製造工程を示す図であって、(a)は平面図であり、(b)は断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程を示す図であって、(a)は平面図であり、(b)は断面図である。 実施の形態2における半導体装置の封止体の内部構成を示す図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す図である。 図33に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 図34に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 図35に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 図36に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 実施の形態2における半導体装置の外観構成を示す図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
インバータ回路とは、直流電力を交流電力に変換する回路である。例えば、直流電源のプラスとマイナスを交互に出力すれば、これに応じて電流の向きが逆転する。この場合、電流の向きが交互に逆転するので、出力は交流電力と考えることができる。これがインバータ回路の原理である。ここで、交流電力といっても、単相交流電力や3相交流電力に代表されるように様々な形態があることになる。そこで、本実施の形態1では、特に、直流電力を3相の交流電力に変換する3相インバータ回路を例に挙げて説明することにする。ただし、本実施の形態1における技術的思想は、3相インバータ回路に適用する場合に限らず、例えば、単相インバータ回路などにも幅広く適用することができる。
<3相インバータ回路の構成>
図1は、直流電源Eと3相誘導モータMTの間に3相のインバータ回路INVを配置した回路図である。図1に示すように、直流電源Eから3相交流電力に変換するためには、スイッチSW1〜SW6の6個のスイッチで構成された3相のインバータ回路INVを使用する。具体的に、図1に示すように、3相のインバータ回路INVは、スイッチSW1とスイッチSW2を直列接続した第1レグLG1と、スイッチSW3とスイッチSW4を直列接続した第2レグLG2と、スイッチSW5とスイッチSW6を直列接続した第3レグLG3とを有し、第1レグLG1〜第3レグLG3は並列に接続されている。このとき、スイッチSW1、スイッチSW3、スイッチSW5は、上アームを構成し、スイッチSW2、スイッチSW4、スイッチSW6は、下アームを構成することになる。
そして、スイッチSW1とスイッチSW2の間の点Uと3相誘導モータMTのU相が接続されている。同様に、スイッチSW3とスイッチSW4の間の点Vと3相誘導モータMTのV相が接続され、スイッチSW5とスイッチSW6の間の点Wと3相誘導モータMTのW相が接続されている。このようにして、3相インバータ回路INVが構成されていることになる。
<3相インバータ回路の動作>
次に、上述した構成を有する3相のインバータ回路INVの動作について説明する。図2は、3相のインバータ回路INVの動作を説明するタイミングチャートである。図2において、3相のインバータ回路INVでのスイッチSW1とスイッチSW2のスイッチング動作は、例えば、スイッチSW1がオンしているとき、スイッチSW2はオフしている一方、スイッチSW1がオフしているとき、スイッチSW2はオンするように行なわれる。同様に、3相のインバータ回路INVでのスイッチSW3とスイッチSW4のスイッチング動作は、スイッチSW3がオンしているとき、スイッチSW4はオフしている一方、スイッチSW3がオフしているとき、スイッチSW4はオンするように行なわれる。また、3相のインバータ回路INVでのスイッチSW5とスイッチSW6のスイッチング動作は、スイッチSW5がオンしているとき、スイッチSW6はオフしている一方、スイッチSW5がオフしているとき、スイッチSW6はオンするように行なわれる。
そして、図2に示すように、3組のスイッチペアのスイッチング動作は、120度の位相差を有するように行なわれる。このとき、点U、点V、点Wのそれぞれの電位は、3組のスイッチペアのスイッチング動作に応じて、0とEとに変化することになる。そして、例えば、U相とV相との間の線間電圧は、U相の電位からV相の電位を引いたものとなることから、+E、0、−Eと変化することになる。一方、V相とW相との間の線間電圧は、U相とV相との間の線間電圧に対して位相が120度ずれた電圧波形となり、さらに、W相とU相との間の線間電圧は、V相とW相との間の線間電圧に対して位相が120度ずれた電圧波形となる。このようにスイッチSW1〜スイッチSW6をスイッチング動作させることにより、それぞれの線間電圧は、階段状の交流電圧波形となり、かつ、互いの線間電圧の交流電圧波形が120度の位相差を有するようになる。したがって、3相のインバータ回路INVによれば、直流電源Eから供給される直流電力を3相交流電力に変換することができることになる。
<実際の3相インバータ回路の構成例>
本実施の形態1における半導体装置は、例えば、電気自動車やハイブリッド車などに使用される3相誘導モータの駆動回路に使用されるものである。具体的に、この駆動回路には、インバータ回路が含まれ、このインバータ回路は直流電力を交流電力に変換する機能を有する回路である。図3は、本実施の形態1におけるインバータ回路および3相誘導モータを含むモータ回路の構成を示す回路図である。
図3において、モータ回路は、3相誘導モータMTおよびインバータ回路INVを有している。3相誘導モータMTは、位相の異なる3相の電圧により駆動するように構成されている。具体的に、3相誘導モータMTでは、位相が120度ずれたU相、V相、W相と呼ばれる3相交流を利用して導体であるロータRTの回りに回転磁界を発生させる。この場合、ロータRTの回りを磁界が回転することになる。このことは、導体であるロータRTを横切る磁束が変化することを意味する。この結果、導体であるロータRTに電磁誘導が生じて、ロータRTに誘導電流が流れる。そして、回転磁界中で誘導電流が流れるということは、フレミングの左手の法則によって、ロータRTに力が加わることを意味し、この力によって、ロータRTが回転することになる。このように3相誘導モータMTでは、3相交流を利用することにより、ロータRTを回転させることができることがわかる。つまり、3相誘導モータMTでは、3相交流が必要となる。そこで、モータ回路では、直流から交流を作り出すインバータ回路INVを利用することにより、3相誘導モータに3相交流を供給している。
以下に、このインバータ回路INVの実際の構成例について説明する。図3に示すように、例えば、本実施の形態1におけるインバータ回路INVには、3相に対応してIGBTQ1とダイオードFWDが設けられている。すなわち、実際のインバータ回路INVでは、例えば、図1に示すスイッチSW1〜スイッチSW6のそれぞれは、図3に示すようなIGBTQ1とダイオードFWDを逆並列接続した構成要素から構成される。すなわち、図3において、第1レグLG1の上アームおよび下アーム、第2レグLG2の上アームおよび下アーム、第3レグLG3の上アームおよび下アームのそれぞれは、IGBTQ1とダイオードFWDを逆並列接続した構成要素から構成されることになる。
ここで、例えば、インバータ回路INVのスイッチング素子として、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を使用することが考えられる。このパワーMOSFETによれば、オン/オフ動作をゲート電極に印加する電圧で制御する電圧駆動型であるため、高速スイッチングが可能な利点がある。一方、パワーMOSFETでは、高耐圧化を図るに伴ってオン抵抗が高くなり発熱量が大きくなる性質がある。なぜなら、パワーMOSFETでは、低濃度のエピタキシャル層(ドリフト層)の厚さを厚くすることにより耐圧を確保しているが、低濃度のエピタキシャル層の厚さが厚くなると副作用として抵抗が大きくなるからである。
これに対し、スイッチング素子として、大きな電力を取り扱うことができるバイポーラトランジスタも存在するが、バイポーラトランジスタは、ベース電流によりオン/オフ動作を制御する電流駆動型であるため、スイッチング速度が前述のパワーMOSFETに比べて一般的に遅いという性質がある。
したがって、大電力で、かつ、高速スイッチングが必要とされる電気自動車やハイブリッド車のモータなどの用途において、パワーMOSFETやバイポーラトランジスタでは対応が困難となる。そこで、上述した大電力で、かつ、高速スイッチングが必要とされる用途には、IGBTが使用される。このIGBTは、パワーMOSFETとバイポーラトランジスタの組み合わせから構成されており、パワーMOSFETの高速スイッチング特性と、バイポーラトランジスタの高耐圧性を兼ね備えた半導体素子である。このことから、IGBTによれば、大電力で、かつ、高速スイッチングが可能であるため、大電流で、かつ、高速スイッチングが必要とされる用途に適している半導体素子ということになる。以上より、本実施の形態1におけるインバータ回路INVには、スイッチング素子としてIGBTを採用している。
そして、本実施の形態1におけるインバータ回路INVでは、正電位端子PTと3相誘導モータMTの各相(U相、V相、W相)との間にIGBTQ1とダイオードFWDが逆並列に接続されており、かつ、3相誘導モータMTの各相と負電位端子NTとの間にもIGBTQ1とダイオードFWDが逆並列に接続されている。すなわち、単相ごとに2つのIGBTQ1と2つのダイオードFWDが設けられており、3相で6つのIGBTQ1と6つのダイオードFWDが設けられている。そして、個々のIGBTQ1のゲート電極には、ゲート制御回路GCが接続されており、このゲート制御回路GCによって、IGBTQ1のスイッチング動作が制御されるようになっている。このように構成されたインバータ回路INVにおいて、ゲート制御回路GCでIGBTQ1のスイッチング動作を制御することにより、直流電力を3相交流電力に変換して、この3相交流電力を3相誘導モータMTに供給するようになっている。
<ダイオードの必要性>
上述したように、本実施の形態1におけるインバータ回路INVには、スイッチング素子として、IGBTQ1が使用されているが、このIGBTQ1と逆並列接続するようにダイオードFWDが設けられている。単に、スイッチング素子によってスイッチ機能を実現する観点から、スイッチング素子としてのIGBTQ1は必要であるが、ダイオードFWDを設ける必要性はないものと考えられる。この点に関し、インバータ回路INVに接続される負荷にインダクタンスが含まれている場合には、ダイオードFWDを設ける必要があるのである。以下に、この理由について説明する。
ダイオードFWDは、負荷がインダクタンスを含まない純抵抗である場合、還流するエネルギーがないため不要である。しかし、負荷にモータのようなインダクタンスを含む回路が接続されている場合、オンしているスイッチとは逆方向に負荷電流が流れるモードがある。すなわち、負荷にインダクタンスが含まれている場合、負荷のインダクタンスからインバータ回路INVへエネルギーが戻ることがある(電流が逆流することがある)。
このとき、IGBTQ1単体では、この還流電流を流し得る機能をもたないので、IGBTQ1と逆並列にダイオードFWDを接続する必要がある。すなわち、インバータ回路INVにおいて、モータ制御のように負荷にインダクタンスを含む場合、IGBTQ1をターンオフしたとき、インダクタンスに蓄えられたエネルギー(1/2LI)を必ず放出しなければならない。ところが、IGBTQ1単体では、インダクタンスに蓄えられたエネルギーを開放するための還流電流を流すことができない。そこで、このインダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを還流するため、IGBTQ1と逆並列にダイオードFWDを接続する。つまり、ダイオードFWDは、インダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを開放するために還流電流を流すという機能を有している。以上のことから、インダクタンスを含む負荷に接続されるインバータ回路においては、スイッチング素子であるIGBTQ1と逆並列にダイオードFWDを設ける必要性があることがわかる。このダイオードFWDは、フリーホイールダイオードと呼ばれる。
<IGBTの構造>
次に、本実施の形態1におけるインバータ回路INVを構成するIGBTQ1とダイオードFWDの構造について図面を参照しながら説明することにする。
図4は、IGBTQ1が形成された半導体チップCHP1の外形形状を示す平面図である。図4では、半導体チップCHP1の主面(表面)が示されている。図4に示すように、本実施の形態1における半導体チップCHP1の平面形状は、長辺LS1と短辺SS1を有する長方形形状をしている。そして、長方形形状をした半導体チップCHP1の表面には、長方形形状をしたエミッタ電極パッドEPが形成されている。そして、半導体チップCHP1の長辺方向に沿って、複数の電極パッドが形成されている。具体的に、この電極パッドとして、図4の左側からゲート電極パッドGP、温度検知用電極パッドTCP、温度検知用電極パッドTAP、電流検知用電極パッドSEP、ケルビン検知用電極パッドKPが配置されている。このように、長方形形状をした半導体チップCHP1の表面には、短辺方向に沿って、エミッタ電極パッドEPと電極パッドが配置され、かつ、長辺方向に沿って、複数の電極パッドが形成されていることになる。このとき、エミッタ電極パッドEPのサイズ(平面積)は、複数の電極パッドのそれぞれのサイズよりも遥かに大きくなっている。
図5は、半導体チップCHP1の表面とは反対側の裏面を示す平面図である。図5に示すように、半導体チップCHP1の裏面全体にわたって、長方形形状のコレクタ電極パッドCPが形成されていることがわかる。
続いて、半導体チップCHP1に形成されている回路構成について説明する。図6は、半導体チップCHP1に形成されている回路の一例を示す回路図である。図6に示すように、半導体チップCHP1には、IGBTQ1、検知用IGBTQ2および温度検知用ダイオードTDが形成されている。IGBTQ1はメインのIGBTであり、図3に示す3相誘導モータMTの駆動制御に使用される。このIGBTQ1には、エミッタ電極、コレクタ電極およびゲート電極が形成されている。そして、IGBTQ1のエミッタ電極は、図4に示すエミッタ電極パッドEPを介してエミッタ端子ETと電気的に接続され、IGBTQ1のコレクタ電極は、図5に示すコレクタ電極パッドCPを介してコレクタ端子CTと電気的に接続されている。また、IGBTQ1のゲート電極は、図4に示すゲート電極パッドGPを介してゲート端子GTと電気的に接続されている。
IGBTQ1のゲート電極は、図3に示すゲート制御回路GCに接続されている。このとき、ゲート制御回路GCからの信号がゲート端子GTを介してIGBTQ1のゲート電極に印加されることにより、ゲート制御回路GCからIGBTQ1のスイッチング動作を制御することができるようになっている。
検知用IGBTQ2は、IGBTQ1のコレクタ−エミッタ間を流れる過電流を検知するために設けられているものである。すなわち、インバータ回路INVとしてIGBTQ1のコレクタ−エミッタ間を流れる過電流を検知して、IGBTQ1を過電流による破壊から保護するために設けられている。この検知用IGBTQ2において、検知用IGBTQ2のコレクタ電極は、IGBTQ1のコレクタ電極と電気的に接続され、かつ、検知用IGBTQ2のゲート電極は、IGBTQ1のゲート電極と電気的に接続されている。また、検知用IGBTQ2のエミッタ電極は、図4に示す電流検知用電極パッドSEPを介して、IGBTQ1のエミッタ電極とは別の電流検知用端子SETと電気的に接続されている。この電流検知用端子SETは、外部に設けられる電流検知回路に接続される。そして、この電流検知回路は、検知用IGBTQ2のエミッタ電極の出力に基づいて、IGBTQ1のコレクタ−エミッタ間電流を検知し、過電流が流れたときに、IGBTQ1のゲート電極に印加されるゲート信号を遮断し、IGBTQ1を保護するようになっている。
具体的に、検知用IGBTQ2は、負荷短絡などでIGBTQ1に過電流が流れないようにするための電流検出素子として使用される。例えば、メインのIGBTQ1を流れる電流と、検出用IGBTQ2を流れる電流の電流比が、IGBTQ1:検知用IGBTQ2=1000:1となるように設計される。つまり、メインのIGBTQ1に200Aの電流を流す場合、検出用IGBTQ2には、200mAの電流が流れることになる。
実際のアプリケーションでは、検知用IGBTQ2のエミッタ電極と電気的に接続されるセンス抵抗を外付けし、このセンス抵抗の両端の電圧を制御回路にフィードバックする。そして、制御回路では、センス抵抗の両端の電圧が設定電圧以上になった場合に電源を遮断するように制御される。つまり、メインのIGBTQ1に流れる電流が過電流となった場合、検知用IGBTQ2に流れる電流も増加する。この結果、センス抵抗を流れる電流も増加することになるから、センス抵抗の両端の電圧が大きくなり、この電圧が設定電圧以上になった場合にメインのIGBTQ1に流れる電流が過電流状態になっていることを把握することができるのである。
温度検知用ダイオードTDは、IGBTQ1の温度(広く言えば、半導体チップCHP1の温度)を検知するために設けられている。すなわち、IGBTQ1の温度によって温度検知用ダイオードTDの電圧が変化することにより、IGBTQ1の温度を検知するようになっている。この温度検知用ダイオードTDには、ポリシリコンに異なる導電型の不純物を導入することによりpn接合が形成されており、カソード電極(陰極)およびアノード電極(陽極)を有している。カソード電極は、内部配線により半導体チップCHP1の上面に形成された温度検知用電極パッドTCP(図4参照)を介して、図6に示す温度検知用端子TCTと電気的に接続されている。同様に、アノード電極は、内部配線により半導体チップCHP1の上面に形成された温度検知用電極パッドTAP(図4参照)を介して、図6に示す温度検知用端子TATと電気的に接続されている。
温度検知用端子TCTおよび温度検知用端子TATは、外部に設けられる温度検知回路に接続される。この温度検知回路は、温度検知用ダイオードTDのカソード電極およびアノード電極に接続されている温度検知用端子TCTと温度検知用端子TAT間の出力に基づいて、間接的にIGBTQ1の温度を検知し、検知した温度がある一定温度以上になったとき、IGBTQ1のゲート電極に印加されるゲート信号を遮断することにより、IGBTQ1を保護するようになっている。
上述したように、pn接合ダイオードからなる温度検知用ダイオードTDは、ある一定値以上の順方向電圧を印加すると、急激に温度検知用ダイオードTDを流れる順方向電流が増加する特性を有している。そして、急激に順方向電流が流れ始める電圧値は、温度によって変化し、温度が上昇すると、この電圧値は低下する。そこで、本実施の形態1では、温度検知用ダイオードTDのこの特性を利用している。つまり、温度検知用ダイオードに一定の電流を流し、温度検知用ダイオードTDの両端の電圧値を測定することにより、間接的に温度モニタが可能となる。実際のアプリケーションでは、このようにして測定した温度検知ダイオードTDの電圧値(温度信号)を制御回路へフィードバックすることにより、素子動作温度が保証値(例えば、150℃〜175℃)を超えないように制御している。
次に、図6において、IGBTQ1のエミッタ電極は、エミッタ端子ETと電気的に接続されているとともに、エミッタ端子ETとは別の端子であるケルビン端子KTとも電気的に接続されている。このケルビン端子KTは、内部配線により半導体チップCHP1の上面に形成されているケルビン検知用電極パッドKP(図4参照)と電気的に接続されている。したがって、IGBTQ1のエミッタ電極は、ケルビン検知用電極パッドKPを介してケルビン端子KTと電気的に接続されていることになる。このケルビン端子KTは、メインのIGBTQ1の検査用端子として使用される。すなわち、メインのIGBTQ1に大電流を流す検査時において、電圧センスをIGBTQ1のエミッタ端子ETから取る場合、エミッタ端子ETには、大電流が流れるため、配線抵抗に起因する電圧降下が無視できなくなり、正確なオン電圧の測定が困難になる。そこで、本実施の形態1では、IGBTQ1のエミッタ端子ETと電気的に接続されるが、大電流が流れない電圧センス端子としてケルビン端子KTを設けているのである。すなわち、大電流を流す検査時において、ケルビン端子からエミッタ電極の電圧を測定することにより、大電流の影響を受けることなく、IGBTQ1のオン電圧を測定することができる。さらに、ケルビン端子KTは、ゲート駆動出力用の電気的に独立した基準ピンとしても使用される。
以上のことから、本実施の形態1における半導体チップCHP1によれば、電流検知回路および温度検知回路などを含む制御回路と接続することができるように構成されているので、半導体チップCHP1に含まれるIGBTQ1の動作信頼性を向上することができる。
<IGBTのデバイス構造>
続いて、IGBTQ1のデバイス構造について説明する。図7は、本実施の形態1におけるIGBTQ1のデバイス構造を示す断面図である。図7において、IGBTQ1は、半導体チップの裏面に形成されたコレクタ電極CE(コレクタ電極パッドCP)を有し、このコレクタ電極CE上にp型半導体領域PR1が形成されている。p型半導体領域PR1上にはn型半導体領域NR1が形成され、このn型半導体領域NR1上にn型半導体領域NR2が形成されている。そして、n型半導体領域NR2上にはp型半導体領域PR2が形成され、このp型半導体領域PR2を貫通し、n型半導体領域NR2に達するトレンチTRが形成されている。さらに、トレンチTRに整合してエミッタ領域となるn型半導体領域ERが形成されている。トレンチTRの内部には、例えば、酸化シリコン膜よりなるゲート絶縁膜GOXが形成され、このゲート絶縁膜GOXを介してゲート電極GEが形成されている。このゲート電極GEは、例えば、ポリシリコン膜から形成され、トレンチTRを埋め込むように形成されている。
このように構成されたIGBTQ1において、ゲート電極GEは、図4に示すゲート電極パッドGPを介して、ゲート端子GTと接続されている。同様に、エミッタ領域となるn型半導体領域ERは、エミッタ電極EE(エミッタ電極パッドEP)を介して、エミッタ端子ETと電気的に接続されている。コレクタ領域となるp型半導体領域PR1は、半導体チップの裏面に形成されているコレクタ電極CEと電気的に接続されている。
このように構成されているIGBTQ1は、パワーMOSFETの高速スイッチング特性および電圧駆動特性と、バイポーラトランジスタの低オン電圧特性を兼ね備えている。
なお、n型半導体領域NR1は、バッファ層と呼ばれる。このn型半導体領域NR1は、IGBTQ1がターンオフしているときに、p型半導体領域PR2からn型半導体領域NR2内に成長する空乏層が、n型半導体領域NR2の下層に形成されているp型半導体領域PR1に接触してしまうパンチスルー現象を防止するために設けられている。また、p型半導体領域PR1からn型半導体領域NR2へのホール注入量の制限などの目的のために、n型半導体領域NR1が設けられている。
<IGBTの動作>
次に、本実施の形態1におけるIGBTQ1の動作について説明する。まず、IGBTQ1がターンオンする動作について説明する。図7において、ゲート電極GEと、エミッタ領域となるn型半導体領域ERの間に充分な正の電圧を印加することにより、トレンチゲート構造をしたMOSFETがターンオンする。この場合、コレクタ領域を構成するp型半導体領域PR1とn型半導体領域NR2の間が順バイアスされ、p型半導体領域PR1からn型半導体領域NR2へ正孔注入が起こる。続いて、注入された正孔のプラス電荷と同じだけの電子がn型半導体領域NR2に集まる。これにより、n型半導体領域NR2の抵抗低下が起こり(電導度変調)、IGBTQ1はオン状態となる。
オン電圧には、p型半導体領域PR1とn型半導体領域NR2との接合電圧が加わるが、n型半導体領域NR2の抵抗値が電導度変調により1桁以上低下するため、オン抵抗の大半を占めるようなる高耐圧では、パワーMOSFETよりもIGBTQ1の方が低オン電圧となる。したがって、IGBTQ1は、高耐圧化に有効なデバイスであることがわかる。すなわち、パワーMOSFETでは、高耐圧化を図るためにドリフト層となるエピタキシャル層の厚さを厚くする必要があるが、この場合、オン抵抗も上昇することになる。これに対し、IGBTQ1においては、高耐圧化を図るために、n型半導体領域NR2の厚さを厚くしても、IGBTQ1のオン動作時には電導度変調が生じる。このため、パワーMOSFETよりもオン抵抗を低くすることができるのである。つまり、IGBTQ1によれば、パワーMOSFETと比較して、高耐圧化を図る場合であっても、低オン抵抗なデバイスを実現することができるのである。
続いて、IGBTQ1がターンオフする動作について説明する。ゲート電極GEと、エミッタ領域となるn型半導体領域ERの間の電圧を低下させると、トレンチゲート構造をしたMOSFETがターンオフする。この場合、p型半導体領域PR1からn型半導体領域NR2への正孔注入が停止し、すでに注入された正孔も寿命がつきて減少する。残留している正孔は、p型半導体領域PR1へ直接流出して(テイル電流)、流出が完了した時点でIGBTQ1はオフ状態となる。このようにしてIGBTQ1をオン/オフ動作させることができる。
<フリーホイールダイオードの構造>
次に、図8は、ダイオードFWDが形成された半導体チップCHP2の外形形状を示す平面図である。図8では、半導体チップCHP2の主面(表面)が示されている。図8に示すように、本実施の形態1における半導体チップCHP2の平面形状は、長辺LS2と短辺SS2を有する長方形形状をしている。そして、長方形形状をした半導体チップCHP2の表面には、長方形形状をしたアノード電極パッドADPが形成されている。一方、図示はしないが、半導体チップCHP2の表面とは反対側の裏面全体にわたって、長方形形状のカソード電極パッドが形成されている。
続いて、ダイオードFWDのデバイス構造について説明する。図9は、ダイオードFWDのデバイス構造を示す断面図である。図9において、半導体チップの裏面には、カソード電極CDE(カソード電極パッドCDP)が形成されており、このカソード電極CDE上にn型半導体領域NR3が形成されている。そして、n型半導体領域NR3上にn型半導体領域NR4が形成されており、n型半導体領域NR4上に、互いに離間したp型半導体領域PR3が形成されている。p型半導体領域PR3の間には、p型半導体領域PR4が形成されている。p型半導体領域PR3とp型半導体領域PR4上には、アノード電極ADE(アノード電極パッドADP)が形成されている。アノード電極ADEは、例えば、アルミニウム−シリコンから構成されている。
<ダイオードの動作>
このように構成されたダイオードFWDによれば、アノード電極ADEに正電圧を印加し、カソード電極CDEに負電圧を印加すると、n型半導体領域NR4とp型半導体領域PR3の間のpn接合が順バイアスされ電流が流れる。一方、アノード電極ADEに負電圧を印加し、カソード電極CDEに正電圧を印加すると、n型半導体領域NR4とp型半導体領域PR3の間のpn接合が逆バイアスされ電流が流れない。このようにして、整流機能を有するダイオードFWDを動作させることができる。
<IGBTとダイオードを別チップに形成している理由>
上述したように、本実施の形態1では、IGBTQ1を半導体チップCHP1に形成し、ダイオードFWDを半導体チップCHP2に形成している。つまり、本実施の形態1では、IGBTQ1とダイオードFWDを別チップに形成している。この理由について、パワーMOSFETと比較しながら説明することにする。
図10は、パワーMOSFETのデバイス構造と回路素子の対応関係を示す断面図である。図10に示すパワーMOSFETのデバイス構造は、図7に示すIGBTQ1とほぼ同様の構成をしており、IGBTQ1の構成要素であるp型半導体領域PR1を取り除くと、図10に示すパワーMOSFETQ3のデバイス構造となる。このパワーMOSFETQ3において、IGBTQ1のコレクタ電極CEはドレイン電極DEに対応し、このドレイン電極DEはドレイン端子DTと電気的に接続されている。また、パワーMOSFETQ3において、IGBTQ1のエミッタ領域であるn型半導体領域ERはソース領域であるn型半導体領域SRに対応し、IGBTQ1のエミッタ電極EEはソース電極SEに対応する。そして、パワーMOSFETQ3のエミッタ領域であるn型半導体領域SRは、ソース電極SEと電気的に接続され、このソース電極SEはソース端子STと電気的に接続されている。さらに、パワーMOSFETQ3のゲート電極GEはゲート端子GTと電気的に接続されている。
このように構成されているパワーMOSFETQ3は、図10に示すように、トレンチゲート構造からなるMOSFET10を含んでいるとともに、p型半導体領域PR2とn型半導体領域NR2によって形成されるpn接合ダイオードを含むことになる。すなわち、パワーMOSFETQ3では、デバイス構造上MOSFETとともに寄生的にpn接合ダイオードも形成されることになる。このpn接合ダイオードは、パワーMOSFETと一体的に形成されることからボディダイオード11と呼ばれる。つまり、パワーMOSFETQ3では、MOSFET10を形成すると必然的にボディダイオード11も形成されることになる。このことから、インバータ回路にパワーMOSFETを使用する場合、パワーMOSFETに内蔵してボディダイオード11が形成されることになり、このボディダイオード11がフリーホイールダイオードとして機能することになる。したがって、インバータ回路にパワーMOSFETを使用する場合、別チップでダイオードを形成する必要性はないのである。
一方、図11は、IGBTQ1のデバイス構造と回路素子との対応関係を示す図である。図11において、IGBTQ1は、トレンチゲート構造のMOSFET10を含むとともに、p型半導体領域PR2とn型半導体領域NR2とp型半導体領域PR1からなるPNPバイポーラトランジスタ12を含むことになる。すなわち、IGBTQ1においては、ボディダイオード11の替わりにPNPバイポーラトランジスタ12が形成されることになる。これは、図10に示すパワーMOSFETQ3においては、p型半導体領域PR2とn型半導体領域NR2によってボディダイオード11が必然的に形成されるが、IGBTQ1の場合には、パワーMOSFETQ3のデバイス構造に対してp型半導体領域PR1が追加されることから、ボディダイオード11ではなく、PNPバイポーラトランジスタ12が形成されることになるのである。したがって、IGBTQ1では、デバイス構造上必然的にボディダイオード11は形成されることはないため、新たにフリーホイールダイオードを設ける必要性が生じるのである。
ここで、IGBTQ1と同じ半導体チップにフリーホイールダイオードとして機能するダイオードFWDを形成することが考えられる。ところが、以下に示す理由によって、同一の半導体チップにIGBTQ1とダイオードFWDを形成しないで、別々の半導体チップにIGBTQ1とダイオードFWDを形成している。
ダイオードFWDにおいては、スイッチング特性を改善するため、現状では、電子線を照射することにより、キャリアのライフタイムをコントロールしている。つまり、電子線を照射することにより結晶欠陥が生成され、この結晶欠陥によってキャリアの消滅が速くなるため、ダイオードFWDのスイッチング特性が改善されるのである。同様に、IGBTQ1においても特性を改善するため、電子線の照射が行なわれる。ただし、ダイオードFWDへの電子線照射の条件と、IGBTQ1への電子線照射の条件は異なっている。
このとき、例えば、IGBTQ1とダイオードFWDを同一の半導体チップに形成した場合、ダイオードFWDのスイッチング特性を改善するために電子線を照射すると、IGBTQ1にも同一条件の電子線照射が行なわれることになる。この結果、ダイオードFWDの特性向上とIGBTQ1の特性向上の整合性を図ることが困難になる。逆に、ダイオードFWDの特性向上を図ることはできても、IGBTQ1の特性が劣化するおそれもある。なぜなら、IGBTQ1の特性向上のための電子線照射の条件と、ダイオードFWDの特性向上のための電子線照射の条件は異なっているからである。
この点に関し、IGBTQ1とダイオードFWDとを別々の半導体チップに形成する場合には、IGBTQ1への電子線照射の条件と、ダイオードFWDへの電子線照射の条件を別々に設定することができる。言い換えれば、IGBTQ1とダイオードFWDとを別々の半導体チップに形成する場合には、IGBTQ1の特性向上の観点から最適な条件での電子線照射を行なうことができるとともに、ダイオードFWDの特性向上の観点から最適な条件での電子線照射を行なうことができるのである。つまり、本実施の形態1では、IGBTQ1の特性向上とダイオードFWDの特性向上の両立を図る観点から、IGBTQ1とダイオードFWDとを別々の半導体チップに形成しているのである。
IGBTQ1の場合には、そもそも、デバイス構造上、寄生的にボディダイオードが形成されないことから、同一の半導体チップにIGBTQ1とダイオードFWDを一緒に形成するというインセンティブが働くことは少ない。さらには、IGBTQ1の特性改善とダイオードFWDの特性改善の両立を図る観点に着目すると、IGBTQ1とダイオードFWDとを同一の半導体チップに形成するよりは、別々の半導体チップに形成するほうが望ましいことになる。以上のような理由によって、本実施の形態1では、IGBTQ1とダイオードFWDとを別々の半導体チップに形成しているのである。
<実施の形態1における半導体装置の実装構成>
次に、本実施の形態1における半導体装置の実装構成について説明する。本実施の形態1における半導体装置は、図3に示すインバータ回路INVに関するものであり、インバータ回路INVの構成要素となる1つのIGBTQ1と1つのダイオードFWDとを1パッケージ化したものである。すなわち、本実施の形態1における半導体装置を6つ使用することにより、3相モータを駆動する3相のインバータ回路INVとなる電子装置(パワーモジュール)が構成されることになる。
図12は、本実施の形態1における半導体装置PAC1の外観構成を示す平面図である。図12に示すように、本実施の形態1における半導体装置PAC1は、矩形形状をした樹脂からなる封止体MRを有する。この封止体MRは、図12に示す上面と、この上面とは反対側の下面と、その厚さ方向において上面と下面との間に位置する第1側面および第1側面と対向する第2側面とを有する。図12においては、第1側面を構成する辺S1が図示され、第2側面を構成する辺S2が図示されている。さらに、封止体MRは、第1側面および第2側面と交差する第3側面と、第1側面および第2側面と交差し、第3側面と対向する第4側面とを有する。図12においては、第3側面を構成する辺S3が図示されているとともに、第4側面を構成する辺S4が図示されている。
ここで、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、図12に示すように、第1側面から複数のリードLD1のそれぞれの一部分が突出し、かつ、第2側面から複数のリードLD2のそれぞれの一部分が突出している。このとき、リードLD1はエミッタ端子ETを構成し、リードLD2は信号端子SGTを構成している。そして、エミッタ端子ETを構成する複数のリードLD1のそれぞれの幅は、信号端子SGTを構成する複数のリードLD2のそれぞれの幅よりも大きくなっている。言い換えれば、本実施の形態1において、複数のリードLD1をまとめて第1リード(第1リード群)と呼び、複数のリードLD2をまとめて第2リード(第2リード群)と呼ぶ場合、第1リードの封止体MRから露出している部分は、複数の部分(複数のリードLD1)から構成され、かつ、第2リードの封止体MRから露出している部分は、複数の部分(複数のリードLD2)から構成される。このとき、平面視において、第1リードの複数の部分のそれぞれの幅は、複数のリードLD2のそれぞれの幅よりも広いということもできる。これは、エミッタ端子ETには大電流が流れるため、できるだけ抵抗を低減する必要があるのに対し、信号端子SGTには微小な電流しか流れないことを考慮したものである。
続いて、本実施の形態1における半導体装置PAC1を構成する封止体MRの内部構造について説明する。図13は、本実施の形態1における半導体装置PAC1の封止体MRの内部構造を示す図であり、図13(a)が平面図に対応し、図13(b)が図13(a)のA−A線での断面図に対応する。
まず、図13(a)において、封止体MRの内部には、矩形形状のチップ搭載部TABが配置されている。このチップ搭載部TABは、放熱効率を高めるためのヒートスプレッダとしても機能し、例えば、熱伝導率の高い銅を主成分とする材料から構成されている。ここで、「主成分」とは、部材を構成する構成材料のうち、最も多く含まれている材料成分のことをいい、例えば、「銅を主成分とする材料」とは、部材の材料が銅を最も多く含んでいることを意味している。本明細書で「主成分」という言葉を使用する意図は、例えば、部材が基本的に銅から構成されているが、その他に不純物を含む場合を排除するものではないことを表現するために使用している。
チップ搭載部TAB上には、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH1を介して、IGBTが形成された半導体チップCHP1、および、ダイオードが形成された半導体チップCHP2が搭載されている。このとき、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2が搭載されている面をチップ搭載部TABの第1面と定義し、この第1面と反対側の面を第2面と定義する。この場合、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2は、チップ搭載部TABの第1面上に搭載されているということになる。特に、ダイオードが形成された半導体チップCHP2は、半導体チップCHP2の裏面に形成されたカソード電極パッドが、導電性接着剤ADH1を介して、チップ搭載部TABの第1面と接触するように配置される。この場合、半導体チップCHP2の表面に形成されているアノード電極パッドADPが上を向くことになる。一方、IGBTが形成された半導体チップCHP1は、半導体チップCHP1の裏面に形成されたコレクタ電極CE(コレクタ電極パッドCP)(図5参照)が、導電性接着剤ADH1を介して、チップ搭載部TABの第1面と接触するように配置される。この場合、半導体チップCHP1の表面に形成されているエミッタ電極パッドEPおよび複数の電極パッドが上を向くことになる。したがって、半導体チップCHP1のコレクタ電極パッドCPと半導体チップCHP2のカソード電極パッドとはチップ搭載部TABを介して電気的に接続されることになる。
さらに、図13(a)において、チップ搭載部TABの平面積は、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2の合計平面積よりも大きくなっている。そして、平面視において、チップ搭載部TABの半導体チップCHP1および半導体チップCHP2が重ならない部分には、チップ搭載部TABの第1面から第2面にかけて貫通した貫通孔THが形成されており、この貫通孔TH内には、封止体MRの一部が充填されている。
続いて、図13(a)に示すように、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEP、および、半導体チップCHP2のアノード電極パッドADP上には、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH2を介して、導電性部材であるクリップCLPが配置されている。そして、このクリップCLPは、導電性接着材ADH2を介して、エミッタ端子ETと接続されている。したがって、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEPと半導体チップCHP2のアノード電極パッドADPとは、クリップCLPを介してエミッタ端子ETと電気的に接続されていることになる。このクリップCLPは、例えば、銅を主成分とする板状部材から構成される。つまり、本実施の形態1では、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEPからエミッタ端子ETにわたって大電流が流れるため、大電流を流すことができるように、大きな面積を確保できるクリップCLPを使用している。
また、図13(a)に示すように、半導体チップCHP1の表面には、複数の電極パッドが形成されており、この複数の電極パッドのそれぞれは、導電性部材であるワイヤWによって、信号端子SGTと電気的に接続されている。具体的に、複数の電極パッドは、ゲート電極パッドGP、温度検知用電極パッドTCP、温度検知用電極パッドTAP、電流検知用電極パッドSEP、ケルビン検知用電極パッドKPを含んでいる。そして、ゲート電極パッドGPは、信号端子SGTの1つであるゲート端子GTとワイヤWで電気的に接続されている。同様に、温度検知用電極パッドTCPは、信号端子SGTの1つである温度検知用端子TCTとワイヤWで電気的に接続され、温度検知用電極パッドTAPは、信号端子SGTの1つである温度検知用端子TATとワイヤWで電気的に接続されている。また、電流検知用電極パッドSEPは、信号端子SGTの1つである電流検知用端子SETとワイヤWで電気的に接続され、ケルビン検知用電極パッドKPは、ケルビン端子KTとワイヤWで電気的に接続されている。このとき、ワイヤWは、例えば、金、銅もしくはアルミニウムを主成分とする導電部材から構成されている。
ここで、図13(a)に示すように、平面視において、半導体チップCHP2は、エミッタ端子ETと半導体チップCHP1との間に位置するように、チップ搭載部TABの第1面上に搭載され、かつ、半導体チップCHP1は、半導体チップCHP2と信号端子SGTとの間に位置するように、チップ搭載部TABの第1面上に搭載されている。
言い換えれば、エミッタ端子ET、半導体チップCHP2、半導体チップCHP1および信号端子SGTは、第1方向であるy方向に沿って配置されている。具体的には、平面視において、半導体チップCHP2は、半導体チップCHP1よりもエミッタ端子ETに近くなるように、チップ搭載部TABの第1面上に搭載され、かつ、半導体チップCHP1は、半導体チップCHP2よりも信号端子SGTに近くなるように、チップ搭載部TABの第1面上に搭載されていることになる。
そして、平面視において、ゲート電極パッドGPがエミッタ電極パッドEPよりも信号端子SGTに近くなるように、半導体チップCHP1はチップ搭載部TABの第1面上に搭載されている。さらに言えば、平面視において、ゲート電極パッドGP、温度検知用電極パッドTCP、温度検知用電極パッドTAP、電流検知用電極パッドSEP、ケルビン検知用電極パッドKPを含む複数の電極パッドがエミッタ電極パッドEPよりも信号端子SGTに近くなるように、半導体チップCHP1はチップ搭載部TABの第1面上に搭載されていることになる。言い換えれば、半導体チップCHP1の複数の電極パッドは、平面視において、半導体チップCHP1の辺のうち、信号端子SGTに最も近い辺に沿って配置されているということもできる。このとき、図13(a)に示すように、平面視において、クリップCLPは、ゲート電極パッドGPを含む複数の電極パッドおよび複数のワイヤWのいずれとも重ならないように配置されている。
このように内部構成されている半導体装置PAC1においては、半導体チップCHP1、半導体チップCHP2、チップ搭載部TABの一部、エミッタ端子ETの一部、複数の信号端子SGTのそれぞれの一部、クリップCLPおよびワイヤWが、例えば、樹脂によって封止されることにより、封止体MRが構成されている。
続いて、図13(b)において、チップ搭載部TABの第1面上には、導電性接着材ADH1を介して、IGBTが形成された半導体チップCHP1と、ダイオードが形成された半導体チップCHP2が搭載されている。そして、半導体チップCHP1の表面上から半導体チップCHP2の表面上にわたり、導電性接着剤ADH2を介して、クリップCLPが配置されている。このクリップCLPは、さらに、エミッタ端子ETと導電性接着材ADH2で接続されており、エミッタ端子ETの一部は、封止体MRから露出している。また、半導体チップCHP1は、エミッタ端子ETとは反対側に配置された信号端子SGTとワイヤWで接続され、信号端子SGTの一部も封止体MRから露出している。
ここで、図13(b)に示すように、チップ搭載部TABの第2面は、封止体MRの下面から露出しており、この露出しているチップ搭載部TABの第2面がコレクタ端子CTとなる。そして、チップ搭載部TABの第2面は、半導体装置PAC1を配線基板に実装した際、配線基板上に形成された配線と半田付け可能な面となる。
チップ搭載部TAB上の第1面上には、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2が搭載されており、半導体チップCHP1のコレクタ電極パッドと、半導体チップCHP2のカソード電極パッドがチップ搭載部TABに導電性接着剤ADH1を介して接触している。このことから、コレクタ電極パッドとカソード電極パッドは、チップ搭載部TABを介して電気的に接続されていることになり、結局、コレクタ端子CTと電気的に接続されることになる。さらに、図13(b)に示すように、チップ搭載部TABの厚さは、エミッタ端子ETや信号端子SGTの厚さよりも厚くなっている。
以上のようにして、本実施の形態1における半導体装置PAC1が実装構成されていることになる。ここで、本実施の形態1における半導体装置PAC1の実装構成についての別表現について説明する。
例えば、本実施の形態1における半導体装置PAC1は、第1外部電極、第2外部電極、第3外部電極を有し、第1外部電極と第2外部電極とに挟まれるように配置された半導体チップCHP1と、第1外部電極と第2外部電極とに挟まれるように配置された半導体チップCHP2を有する。そして、IGBTが形成された半導体チップCHP1およびダイオードが形成された半導体チップCHP2、第1外部電極の一部、第2外部電極の一部および第3外部電極の一部が封止体MRで封止されている。
このとき、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEPと半導体チップCHP2のアノード電極パッドADPとは、第1外部電極の第1部分を介して電気的に接続され、半導体チップCHP1のゲート電極パッドGPは、第2外部電極と電気的に接続されている。また、半導体チップCHP1のコレクタ電極パッドと半導体チップCHP2のカソード電極パッドとは、第3外部電極を介して電気的に接続される。
さらに、第1外部電極の第2部分および第2外部電極は、封止体MRから露出し、平面視において、半導体チップCHP2は、半導体チップCHP1と第1外部電極の第2部分との間に位置し、かつ、半導体チップCHP1は、半導体チップCHP2と第2外部電極との間に位置する。
このような表現で本実施の形態1における半導体装置PAC1の実装構成を説明する場合、図13(a)および図13(b)において、第1外部電極は、エミッタ端子ETとクリップCLPを組み合わせた構成要素に対応し、第2外部電極は、信号端子SGTとワイヤWを組み合わせた構成要素に対応する。さらに、第3外部電極は、コレクタ端子CTとなるチップ搭載部TABに対応する。そして、第1外部電極の第1部分がクリップCLPに対応し、第1外部電極の第2部分がエミッタ端子ETに対応する。したがって、本実施の形態1における半導体装置PAC1において、第1外部電極の第1部分(クリップCLP)と第2部分(エミッタ端子ET)とは別体構造であり、かつ、第1外部電極の第1部分と第2部分は、導電性接着材ADH2を介して電気的に接続されていることになる。
なお、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、オン抵抗を低減する観点から、チップ搭載部TABと、このチップ搭載部TAB上に搭載される半導体チップCHP1や半導体チップCHP2との接続に使用される導電性接着材ADH1や、半導体チップCHP1や半導体チップCHP2とクリップCLPとの接続に使用される導電性接着材ADH2、半田が用いられる。つまり、オン抵抗の低減が必要とされるインバータ回路に使用される半導体装置PAC1においては、電気伝導率の大きな半田が使用され、これによって、オン抵抗を低減している。
ただし、本実施の形態1における半導体装置PAC1が製品として完成した後は、回路基板(実装基板)に実装される。この場合、半導体装置PAC1と実装基板の接続には、半田が使用される。半田による接続の場合、半田を溶融させて接続させるため、加熱処理(リフロー)が必要とされる。
ここで、半導体装置PAC1と実装基板との接続に使用される半田と、上述した半導体装置PAC1の内部で使用される半田が同じ材料である場合、半導体装置PAC1と実装基板との接続の際に加えられる熱処理(リフロー)によって、半導体装置PAC1の内部に使用されている半田も溶融することになる。この場合、半田の溶融による体積膨張で半導体装置PAC1を封止している樹脂にクラックが発生したり、溶融した半田が外部へ漏れ出したりする不具合が発生することになる。
このことから、半導体装置PAC1の内部では高融点半田が使用される。この場合、半導体装置PAC1と実装基板との接続の際に加えられる熱処理(リフロー)によって、半導体装置PAC1の内部に使用されている高融点半田は溶融することはない。したがって、高融点半田の溶融による体積膨張で半導体装置PAC1を封止している樹脂にクラックが発生したり、溶融した半田が外部へ漏れ出したりする不具合を防止することができる。
ここで、半導体装置PAC1と実装基板との接続に使用される半田は、例えば、Sn(すず)−銀(Ag)−銅(Cu)に代表される融点が220℃程度の半田が使用され、リフローの際に、半導体装置PAC1は、260℃程度まで加熱される。このことから、例えば、本明細書でいう高融点半田とは、260℃程度に加熱しても溶融しない半田を意図している。代表的なものを挙げると、例えば、融点が300℃以上でリフロー温度が350℃程度であり、Pb(鉛)を90重量%以上含んだ半田である。
基本的に、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、導電性接着材ADH1に使用される高融点半田と、導電性接着材ADH2に使用される高融点半田とは同じ材料成分であることを想定している。ただし、これに限らず、例えば、導電性接着材ADH1を構成する高融点半田と、導電性接着材ADH2を構成する高融点半田とを異なる材料成分から構成することもできる。
<実施の形態1における半導体装置の特徴>
続いて、本実施の形態1における半導体装置PAC1の特徴点について説明する。図13(a)において、本実施の形態1における第1特徴点は、封止体MRの辺S1からエミッタ端子ETが突出しており、かつ、封止体MRの辺S2から信号端子SGTが突出している点にある。すなわち、エミッタ端子ETが突出している封止体MRの辺と、信号端子SGTが突出している封止体MRの辺が異なる点に本実施の形態1における第1特徴点がある。さらに詳細には、エミッタ端子ETが突出している封止体MRの辺と対向する辺から、信号端子SGTが突出している。この場合、例えば、以下に示す利点を得ることができる。
第1利点は、図13(a)に示すように、エミッタ端子ETを封止体MRの辺S1にわたって配置できる点である。つまり、本実施の形態1における半導体装置PAC1は、例えば、数百Aの大電流を流すインバータ回路に適用することを想定している。このため、大電流が流れるエミッタ端子ETにおける電流経路を充分に確保する必要がある。この点に関し、本実施の形態1では、封止体MRの一辺である辺S1にわたってエミッタ端子ETを配置することができる。このことは、エミッタ端子ETにおける電流経路を充分に確保できることを意味する。この結果、本実施の形態1によれば、電流経路となるエミッタ端子ETを充分に確保できるため、数百Aという大電流を流すインバータ回路に適用することが可能となるとともに、エミッタ端子ETにおける抵抗も低減することができる。これにより、本実施の形態1によれば、インバータ回路における直流電力から交流電力への変換効率も向上することができる。すなわち、本実施の形態1では、エミッタ端子ETが突出する封止体MRの辺と、信号端子SGTが突出する封止体MRの辺が相違するため、信号端子SGTの占有スペースを考慮することなく、エミッタ端子ETの幅を広くすることができるのである。このことから、本実施の形態1によれば、エミッタ端子ETの占有面積を充分に確保できることに起因して、大電流に対応可能で、かつ、抵抗低減による消費電力の削減にも寄与する高性能な半導体装置PAC1を提供することができる。
次に、第2利点は、図13(a)に示すように、エミッタ端子ETと信号端子SGTが互いに対向する辺に配置されているため、クリップCLPの配置位置に制約を受けることなく、ワイヤWを配置することができる点である。例えば、図13(a)において、ダイオードが形成されている半導体チップCHP2の表面のアノード電極パッドADPと、IGBTが形成されている半導体チップCHP1の表面のエミッタ電極パッドEPとは、封止体MRの辺S1側に配置されているエミッタ端子ETとクリップCLPで電気的に接続されている。一方、半導体チップCHP1の表面に形成されている複数の電極パッドは、封止体MRの辺S2側に配置されている信号端子SGTとワイヤWで電気的に接続されている。したがって、エミッタ端子ETが辺S1側に配置され、かつ、信号端子SGTが辺S2側に配置されていることから、エミッタ端子ETと接続するクリップCLPと、信号端子SGTと接続するワイヤWは、互いに制約を受けることなく配置することができるのである。
特に、半導体チップCHP1において、辺S1側にエミッタ電極パッドEPを配置し、かつ、辺S2側に複数の電極パッドを配置するように、エミッタ電極パッドEPと複数の電極パッドとをレイアウト構成することとの相乗効果によって、図13(a)に示すように、クリップCLPとワイヤWは、互いに制約を受けることなく配置できる。このことは、例えば、信号端子SGTと複数の電極パッドの距離が小さくなるようにして、ワイヤWの長さを短くすることができることを意味する。この結果、ワイヤWに存在する寄生インダクタンスを小さくすることができ、これによって、回路動作の安定性を向上することができる。
さらに、第3利点は、図13(b)に示すように、封止体MRの両側からリード(エミッタ端子ETおよび信号端子SGT)が突出することになり、半導体装置PAC1を配線基板に実装する際の実装安定性が向上する点である。詳細には、本実施の形態1における半導体装置PAC1は、封止体MRから突き出たリードをガルウィング形状に加工して、この加工したリードによって、配線基板の端子と電気的に接続する。したがって、封止体MRの両側からリードが突き出ている構造の場合、バランスが良く、半導体装置PAC1の配線基板への実装安定性が向上し、これによって、半導体装置PAC1の実装時の位置精度の向上および半田接続信頼性を向上することができる。
続いて、第4利点は、特に、数百Aという大電流用途で顕著になる。例えば、図13(a)および図13(b)において、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、チップ搭載部TABの第2面であるコレクタ端子CTから、半導体チップCHP1の内部に形成されたIGBT→半導体チップCHP1の表面に形成されたエミッタ電極パッドEP→クリップCLP→エミッタ端子ETという電流経路で大電流が流れる。ここで、アンペールの法則により、電流が流れると必然的に電流の周囲に磁界が発生する。この磁界の強さは、電流の大きさが大きくなるほど大きくなる。したがって、大電流を流すほど発生する磁界が大きくなる。このとき、大電流が流れるエミッタ端子ETの近傍に信号端子SGTが存在する場合、信号端子SGTに磁界の影響が及ぶことになる。具体的には、発生した磁界に起因する電磁誘導ノイズが信号端子SGTに印加されることになる。この場合、特に、信号端子SGTのうち、ゲート端子GTに電磁誘導ノイズが加わると、例えば、設定値以上の電圧がIGBTのゲート電極に印加される事態が生じ、これによって、IGBTが破壊されるおそれがある。また、ゲート端子GT以外の信号端子SGTにおいても、ノイズが重畳することによって、電流検知回路や温度検知回路などの誤動作を引き起こすおそれがある。つまり、大電流の流れるエミッタ端子ETの近傍に信号端子SGTを配置すると、大電流に起因する大きな磁界によって、電磁誘導ノイズも大きくなり、信号端子SGTに悪影響が及ぶことになる。つまり、信号端子SGTは、微弱な電流信号や電圧信号が伝達する経路であることから、大電流での強い磁界による電磁誘導ノイズの影響を極力抑制する必要があるのである。
この点に関し、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、上述した第1特徴点により、大電流の流れるエミッタ端子ETと、微弱な信号が伝達する信号端子SGTとは、互いに対向する辺に配置されており、最も離れるように配置されている。したがって、本実施の形態1によれば、エミッタ端子ETに大電流が流れ、この大電流で発生する大きな磁界に起因する電磁誘導ノイズの悪影響が、信号端子SGTに及ぶことを抑制することができるのである。このことは、本実施の形態1によれば、大電流を取り扱う場合であっても、半導体装置PAC1の信頼性を向上できることを意味している。この点が第1特徴点による第4利点である。
さらに、第5利点は、信号端子SGTも封止体MRの辺S2にわたって配置できる点である。例えば、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、信号端子SGTとして、ゲート端子GT、温度検知用端子TCT、温度検知用端子TAT、電流検知用端子SETおよびケルビン端子KTを使用しているが、さらなる信号端子SGTの追加も容易となる。つまり、本実施の形態1における第1特徴点によれば、さらなる高性能化や高信頼性の観点から、信号端子SGTの追加による多機能化も図りやすくなる。
次に、本実施の形態1における第2特徴点は、例えば、図13(a)に示すように、平面視において、エミッタ端子ETと、IGBTが形成された半導体チップCHP1との間に位置するように、ダイオードが形成された半導体チップCHP2がチップ搭載部TABの第1面上に搭載されている点である。言い換えれば、本実施の形態1における第2特徴点は、IGBTが形成された半導体チップCHP1よりもエミッタ端子ETに近くなるように、ダイオードが形成された半導体チップCHP2が配置されているということもできる。
これにより、以下に示す利点を得ることができる。すなわち、本実施の形態1において、ダイオードは、負荷に含まれるインダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを開放するために還流電流を流すという機能を有している。このとき、負荷からの還流電流は、エミッタ端子ETを介して、半導体チップCHP2に形成されているダイオードに流れ込む。この場合、例えば、エミッタ端子ETと、ダイオードが形成された半導体チップCHP2との間の距離が長くなると、エミッタ端子ETとダイオードとの間を結ぶ配線の寄生インダクタンスが大きくなる。この結果、この配線の寄生インダクタンスによって、エミッタ端子ETからダイオードへの還流電流の流入が阻害されるのである。つまり、寄生インダクタンスは、なるべく電流の変化を起こりにくくする機能があることから、例えば、エミッタ端子ETからダイオードへ還流電流が流れ始めようとすることを阻害することになる。したがって、エミッタ端子ETとダイオードとの間を結ぶ配線の寄生インダクタンスが大きくなると、ダイオードへの還流電流の流れ込みが生じにくくなるのである。
このことから、還流電流を流すためにダイオードを設けたとしても、エミッタ端子ETとダイオードとを結ぶ配線の寄生インダクタンスが大きくなると、フリーホイールダイオードとしての機能が充分に発揮されなくなるのである。このため、エミッタ端子ETとダイオードとを結ぶ配線の長さをなるべく短くして、配線の寄生インダクタンスを低減することが望まれることになる。
この点に関し、本実施の形態1では、ダイオードを形成した半導体チップCHP2がエミッタ端子ETに近くなるように配置されている。このため、エミッタ端子ETとダイオードとを結ぶ配線の長さが短くなり、これによって、配線の寄生インダクタンスを低減することができる。これにより、本実施の形態1によれば、エミッタ端子ETからダイオードへ還流電流が流入しやすくなり、フリーホイールダイオードとしての機能を充分に発揮させることができるのである。この結果、本実施の形態1によれば、半導体チップCHP2に形成されたダイオードへの還流電流の流れ込みが容易となるため、IGBTを効果的に保護することができる。
続いて、本実施の形態1における第3特徴点は、例えば、図13(a)に示すように、IGBTが形成された半導体チップCHP1、および、ダイオードが形成された半導体チップCHP2が長方形形状をしており、長方形形状の長辺が、x方向に延在する封止体MRの辺S1や辺S2と並行するように、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2が配置されている点にある。これにより、クリップCLPのx方向の幅を大きくすることができ、大電流に対応可能となる。さらに、クリップCLPのx方向の幅を大きくすることで、クリップCLPの抵抗を低減することができ、これによって、エミッタ端子ETと半導体チップCHP1と半導体チップCHP2の接続抵抗を低減することもできる。
つまり、本実施の形態1では、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2の平面形状を長方形形状にすることにより、半導体チップCHP1や半導体チップCHP2が長さの長い長辺を有するように構成している。そして、本実施の形態1では、長さの長い長辺を、エミッタ端子ETの突出方向(y方向)と交差するように、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2を配置している。これにより、エミッタ端子ETの突出方向(y方向)に沿うようにクリップCLPを配置した場合、長さの長い長辺に相当する分だけ、クリップCLPのx方向の幅を拡大することができる。このことは、本実施の形態1によれば、封止体MRの辺S1にわたって配置されているエミッタ端子ETだけでなく、クリップCLPのx方向の幅も拡大できることを意味する。この結果、本実施の形態1によれば、クリップCLPからエミッタ端子ETに至る広い電流経路を確保することができる。これにより、本実施の形態1における半導体装置PAC1が大電流に対応可能となるとともに、オン抵抗を低減することができる。
さらに、本実施の形態1では、上述した第3特徴点に関連して、長方形形状をした半導体チップCHP1および半導体チップCHP2の短辺が、エミッタ端子ETの突出方向(y方向)と並行するように、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2が配置されることになる。この結果、本実施の形態1によれば、IGBTを形成した半導体チップCHP1とエミッタ端子ETとの間のy方向の距離を短くできることになる。言い換えれば、IGBTを形成した半導体チップCHP1とエミッタ端子ETとを接続するクリップCLPのy方向の長さを短くすることができる。このことから、本実施の形態1によれば、IGBTを形成した半導体チップCHP1とエミッタ端子ETとの間の距離を小さくすることができるので、半導体装置PAC1のオン抵抗を低減することができる。
以上のことから、本実施の形態1における第3特徴点では、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2の平面形状を長方形形状にすることを前提とする。そして、長方形の長辺を電流の流れる方向であるy方向と直交するx方向に沿って配置することにより、クリップCLPのx方向の幅(電流の流れる方向と直交する方向)を広くすることができる。一方、長方形の短辺は、電流の流れる方向であるy方向に沿って配置されることになるため、クリップCLPのy方向の長さ(電流の流れる方向の長さ)を短くすることができる。すなわち、本実施の形態1における第3特徴点によれば、クリップCLPにおいて、電流の流れる方向と直交するx方向の幅を広くすることができ、かつ、電流の流れる方向であるy方向の長さを短くすることができるため、半導体装置PAC1のオン抵抗を充分に低減することができるのである。
次に、本実施の形態1における第4特徴点は、例えば、図13(a)に示すように、チップ搭載部TABの第1面から第2面にかけて貫通した貫通孔THが形成されており、この貫通孔TH内には、封止体MRの一部が充填されている点にある。つまり、本実施の形態1において、チップ搭載部TABの平面積は、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2の合計平面積よりも大きくなっている。そして、平面視において、チップ搭載部TABの半導体チップCHP1および半導体チップCHP2が重ならない部分には、貫通孔THが形成されており、この貫通孔TH内には、封止体MRの一部が充填されている。
これにより、本実施の形態1によれば、貫通孔THに充填された封止体MRの一部によるアンカー効果によって、封止体MRとチップ搭載部TABとの密着強度を向上することができる。つまり、封止体MRは樹脂から構成される一方、チップ搭載部TABは金属材料から構成されており、封止体MRとチップ搭載部TABは異なる材料から構成されていることになる。このため、封止体MRとチップ搭載部TABとの剥離が発生するおそれがある。この点に関し、本実施の形態1の第4特徴点によれば、チップ搭載部TABに貫通孔THを形成し、この貫通孔THの内部に封止体MRを構成する樹脂を充填している。この場合、貫通孔THに充填された樹脂に起因するアンカー効果によって、チップ搭載部TABと封止体MRの密着強度が向上するため、本実施の形態1におけるチップ搭載部TABと封止体MRとの剥離を抑制することができる。この結果、チップ搭載部TABと封止体MRとの剥離に起因する半導体装置PAC1の内部への異物や水分の浸入を効果的に防止することができる。以上のことから、本実施の形態1における第4特徴点によれば、半導体装置PAC1の信頼性を向上することができる。
続いて、本実施の形態1における第5特徴点は、例えば、図13(b)に示すように、チップ搭載部TABの厚さが、エミッタ端子ETや信号端子SGTを構成するリードの厚さよりも厚く、かつ、チップ搭載部TABの第2面(下面)が封止体MRから露出している点にある。これにより、まず、チップ搭載部TABの第2面が封止体MRから露出しているため、半導体装置PAC1の放熱効率を向上することができる。さらに、本実施の形態1によれば、チップ搭載部TABの厚さが厚くなっているため、この点からも、半導体装置PAC1の放熱効率を向上することができる。また、チップ搭載部TABの厚さが厚くなっているということは、チップ搭載部TABの体積が大きくなっていることを意味し、これによって、チップ搭載部TABの熱容量が大きくなることを意味している。これにより、半導体装置PAC1の温度上昇を抑制することができる。すなわち、本実施の形態1における半導体装置PAC1は、チップ搭載部TABが封止体MRから露出している点と、チップ搭載部TABの厚さが厚くなっている点の相乗効果によって、放熱効率の向上と熱容量の増大を図ることができる。したがって、本実施の形態1における半導体装置PAC1によれば、放熱効率の向上と熱容量の増大によって、発熱に起因する温度上昇を抑制することができる。この結果、本実施の形態1における半導体装置PAC1によれば、内部温度の上昇に起因する素子の破壊を抑制することができ、これによって、半導体装置PAC1の信頼性を向上することができる。
なお、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、チップ搭載部TABの第2面が封止体MRから露出しており、この露出面がコレクタ端子CTとしても機能する。このように本実施の形態1では、チップ搭載部TABが、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2を搭載する機能だけでなく、その他に、放熱効率を向上させるヒートスプレッダとしての機能や、コレクタ端子CTとしての機能も備えていることになる。
<変形例1>
次に、本実施の形態1における半導体装置PAC1の変形例1について説明する。図14は、本変形例1における半導体装置PAC1の外観構成を示す平面図である。また、図15は、本変形例1における半導体装置PAC1の封止体MRの内部構造を示す図であり、図15(a)が平面図に対応し、図15(b)が図15(a)のA−A線での断面図に対応する。
図14および図15(a)において、封止体MRは、上面と、この上面とは反対側の下面と、その厚さ方向において上面と下面との間に位置する第1側面および第1側面と対向する第2側面とを有する。図14および図15(a)においては、第1側面を構成する辺S1が図示され、第2側面を構成する辺S2が図示されている。さらに、封止体MRは、第1側面および第2側面と交差する第3側面と、第1側面および第2側面と交差し、第3側面と対向する第4側面とを有する。図14および図15(a)においては、第3側面を構成する辺S3が図示されているとともに、第4側面を構成する辺S4が図示されている。
ここで、本変形例1における半導体装置PAC1の特徴は、封止体MRの側面からチップ搭載部TABの一部が突出している点にある。つまり、チップ搭載部TABの一部は、封止体MRの第3側面および第4側面から突出している点に本変形例1の特徴がある。
これにより、本変形例1によれば、以下に示す利点を得ることができる。例えば、大電流を測定するテスト工程などにおいて、封止体MRの側面から露出しているチップ搭載部TAB1の一部にテスト端子を接触させることができるため、テスト工程におけるコンタクト性を向上することができる。
また、本変形例1における半導体装置PAC1では、封止体MRからチップ搭載部TABの一部を突出させるため、封止体MR自体のサイズが小さくなる。このことは、本変形例1における半導体装置PAC1のパッケージサイズ(封止体MRのサイズ)が小さくなることを意味し、これによって、半導体装置PAC1の実装面積を小さくできる。
さらに、本変形例1では、封止体MRの側面からチップ搭載部TABの一部が突出し、かつ、露出していることから、この部分に半田フィレットを形成することができる。つまり、本変形例1における半導体装置PAC1によれば、エミッタ端子ETや信号端子SGTだけでなく、チップ搭載部TABの突出している部分も半田によって配線基板と接続することができる。このため、半導体装置PAC1の配線基板への実装信頼性を向上することができる。この点に関して、さらに、半導体装置PAC1の実装時における半田付けの外観視認性も向上することができる。
<変形例2>
続いて、本実施の形態1における半導体装置PAC1の変形例2について説明する。図16は、本変形例2における半導体装置PAC1の外観構成を示す平面図である。また、図17は、本変形例2における半導体装置PAC1の封止体MRの内部構造を示す図であり、図17(a)が平面図に対応し、図17(b)が図17(a)のA−A線での断面図に対応する。
ここで、本変形例2における半導体装置PAC1の特徴は、図16および図17(a)に示すように、エミッタ端子ETと信号端子SGTのそれぞれの本数が削減されている点にある。これにより、半導体装置PAC1の構成を簡略化することができるとともに、製造コストも削減することができる。つまり、IGBTを形成した半導体チップCHP1において、機能を削減してもよい場合には、信号端子SGTの本数を削減することができる。また、本変形例2では、エミッタ端子ETの本数を削減しているが、それぞれのエミッタ端子ETの幅を大きくすることにより、大電流に対応することが可能となる。
なお、図12および図13に示す実施の形態1における半導体装置PAC1、図14および図15に示す変形例1における半導体装置PAC1、図16および図17に示す変形例2における半導体装置PAC1においては、エミッタ端子ETの本数が、信号端子SGTの本数と同じになっている。ただし、これに限らず、エミッタ端子ETの本数は、信号端子SGTの本数よりも多くても少なくてもよく、また、エミッタ端子ETの幅は、半導体装置PAC1に流す電流の大きさに対応して、適宜、設定することができる。
<実施の形態1における電子装置の構成>
本実施の形態1における半導体装置は、図3に示すインバータ回路INVの構成要素となる1つのIGBTQ1と1つのダイオードFWDとを1パッケージ化したものである。このことから、本実施の形態1における半導体装置を6つ使用することにより、3相のインバータ回路INVとなる電子装置(パワーモジュール)が構成されることになる。以下に、この電子装置の構成について、図面を参照しながら説明する。
図18は、本実施の形態1における電子装置EAの構成を示す図である。特に、図18(a)は、本実施の形態1における電子装置EAの構成を示す平面図であり、図18(b)は、図18(a)の紙面下側から見た側面図である。
図18(a)に示すように、本実施の形態1における電子装置EAは、配線基板WBを備えており、この配線基板WB上に6つの半導体装置PAC1〜PAC6が搭載されている。
配線基板WBは、例えば、絶縁金属基板(IMS:Insulated Metal Substrate)から構成されている。この絶縁金属基板は、例えば、アルミニウムからなるAlベース上に樹脂絶縁層が形成され、この樹脂絶縁層上に配線を構成する銅箔を有している。そして、6つの半導体装置PAC1〜PAC6は、絶縁金属基板の表面に形成されている銅箔からなる配線と半田によって接続されている。本実施の形態1では、配線基板WBとして絶縁金属基板を使用することにより、熱抵抗を低減することができる。なぜなら、絶縁金属基板によれば、樹脂絶縁層は薄く、かつ、熱伝導率の高いAlベースが厚くなっていることから、放熱効率の向上を図ることができるからである。この結果、本実施の形態1における電子装置EAの温度上昇を抑制することができ、これによって、電子装置EAの信頼性を向上することができる。
本実施の形態1における電子装置EAでは、例えば、図18(a)に示すように、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2がy方向に並ぶように配置され、かつ、半導体装置PAC3と半導体装置PAC4がy方向に並ぶように配置され、かつ、半導体装置PAC5と半導体装置PAC6がy方向に並ぶように配置されている。
このとき、半導体装置PAC1が、図3に示す第1レグLG1の上アームを構成し、半導体装置PAC2が、図3に示す第1レグLG1の下アームを構成する。同様に、半導体装置PAC3が、図3に示す第2レグLG2の上アームを構成し、半導体装置PAC4が、図3に示す第2レグLG2の下アームを構成する。また、半導体装置PAC5が、図3に示す第3レグLG3の上アームを構成し、半導体装置PAC6が、図3に示す第3レグLG3の下アームを構成する。
そして、例えば、図18(a)あるいは図18(b)に示すように、半導体装置PAC1と半導体装置PAC3と半導体装置PAC5がx方向に並ぶように配置され、半導体装置PAC2と半導体装置PAC4と半導体装置PAC6がx方向に並ぶように配置されている。したがって、本実施の形態1における電子装置EAでは、配線基板WBの下側にx方向に沿って並んで配置された3つの半導体装置PAC1、PAC3、PAC5のそれぞれは、第1レグLG1〜第3レグLG3のそれぞれにおける上アームの構成要素となる一方、配線基板WBの上側にx方向に沿って並んで配置された3つの半導体装置PAC2、PAC4、PAC6のそれぞれは、第1レグLG1〜第3レグLG3のそれぞれにおける下アームの構成要素となる。
このとき、例えば、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2に着目すると、平面視において、半導体装置PAC1および半導体装置PAC2は、それぞれのリードLD1同士が対向するようにy方向に沿って配置される。同様に、半導体装置PAC3および半導体装置PAC4は、それぞれのリードLD1同士が対向するようにy方向に沿って配置されるとともに、半導体装置PAC5および半導体装置PAC6も、それぞれのリードLD1同士が対向するようにy方向に沿って配置される。
一方、例えば、x方向に並んでいる半導体装置PAC1と半導体装置PAC3と半導体装置PAC5に着目すると、平面視において、半導体装置PAC1と半導体装置PAC3と半導体装置PAC5は、それぞれのリードLD1が同じ方向(+y方向)を向くようにx方向に沿って配置される。同様に、平面視において、半導体装置PAC2と半導体装置PAC4と半導体装置PAC6は、それぞれのリードLD1が同じ方向(−y方向)を向くようにx方向に沿って配置されることになる。
ここで、例えば、図18(a)に示すように、第1方向であるy方向において、+y方向に突出している半導体装置PAC1のリードLD1(エミッタ端子)は、配線基板WBの配線WL1(U)と電気的に接続されている。一方、−y方向に突出している半導体装置PAC1のリードLD2(信号端子)は、配線基板WBの配線WL2と電気的に接続されている。そして、半導体装置PAC1の下面(コレクタ端子)は、配線基板WBのy方向と直交するx方向に延在する配線WL3(P)と電気的に接続されている。
また、図18(a)において、配線基板WBに形成されている配線WL1(U)は、半導体装置PAC2の下面(コレクタ端子)と電気的に接続されている。そして、半導体装置PAC2のリードLD2(信号端子)は、+y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL2と電気的に接続されている。また、半導体装置PAC2のリードLD1(エミッタ端子)は、−y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL4(N1)と電気的に接続されている。
さらに、図18(a)において、配線基板WBの配線WL3(P)は、半導体装置PAC3の下面(コレクタ端子)と電気的に接続されている。そして、半導体装置PAC3のリードLD1(エミッタ端子)は、+y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL1(V)と電気的に接続されている。また、半導体装置PAC3のリードLD2(信号端子)は、−y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL2と電気的に接続されている。
また、図18(a)において、配線基板WBに形成されている配線WL1(V)は、半導体装置PAC4の下面(コレクタ端子)と電気的に接続されている。そして、半導体装置PAC4のリードLD2(信号端子)は、+y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL2と電気的に接続されている。また、半導体装置PAC4のリードLD1(エミッタ端子)は、−y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL4(N2)と電気的に接続されている。
さらに、図18(a)において、配線基板WBの配線WL3(P)は、半導体装置PAC5の下面(コレクタ端子)と電気的に接続されている。そして、半導体装置PAC5のリードLD1(エミッタ端子)は、+y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL1(W)と電気的に接続されている。また、半導体装置PAC5のリードLD2(信号端子)は、−y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL2と電気的に接続されている。
また、図18(a)において、配線基板WBに形成されている配線WL1(W)は、半導体装置PAC6の下面(コレクタ端子)と電気的に接続されている。そして、半導体装置PAC6のリードLD2(信号端子)は、+y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL2と電気的に接続されている。また、半導体装置PAC6のリードLD1(エミッタ端子)は、−y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL4(N3)と電気的に接続されている。
なお、図18(a)に示す配線WL1(U)は、図3に示す3相誘導モータMTのU相と電気的に接続され、図18(a)に示す配線WL1(V)は、図3に示す3相誘導モータMTのV相と電気的に接続される。また、図18(a)に示す配線WL1(W)は、図3に示す3相誘導モータMTのW相と電気的に接続され、図18(a)に示す配線WL2は、図3に示すゲート制御回路GCおよび図示しない電流検知回路や温度検知回路などを含む制御回路と電気的に接続される。さらに、図18(a)に示す配線WL3(P)は、図3に示す正電位端子PTと電気的に接続され、図18(a)に示す配線WL4(N1)と配線WL4(N2)と配線WL4(N3)は、図3に示す負電位端子NTと電気的に接続される。このようにして、本実施の形態1における電子装置EA(パワーモジュール)が、3相のインバータ回路INVを構成するように実装構成されていることがわかる。
次に、図19は、図18に示す電子装置EAを樹脂ケースCSに実装した完成品CPTを示す図である。特に、図19(a)は、完成品CPTの構成を示す平面図であり、図19(b)は、図19(a)の紙面下側から見た側面図である。
図19に示すように、完成品CPTは、電子装置EAを樹脂ケースCSに実装した構成をしている。そして、図19において、配線WL1(U)は、バスバーBB(U)によって端子UTと接続され、配線WL1(V)は、バスバーBB(V)によって端子VTと接続されている。また配線WL1(W)は、バスバーBB(W)によって端子WTと電気的に接続されている。このとき、端子UTは、3相誘導モータのU相と電気的に接続され、端子VTは、3相誘導モータのV相と電気的に接続され、端子WTは、3相誘導モータのW相と電気的に接続されることになる。
また、配線WL3(P)は、バスバーBB(P)によって正電位端子PTと電気的に接続される。また、配線WL4(N1)と配線WL4(N2)と配線WL4(N3)は、バスバーBB(N)によって負電位端子NTと電気的に接続される。
さらに、配線WL2は、接続端子CNTと接続されており、この接続端子CNTは、z方向に折り曲げられている。この結果、例えば、図19(b)に示すように、z方向に折り曲げられた接続端子CNTは、樹脂ケースCSの上方に配置された制御基板CBを貫通して制御基板CBと接続されるようになっている。これにより、例えば、図19に示す半導体装置PAC1〜PAC6のそれぞれのリードLD2(信号端子)は、配線WL2→垂直に折り曲げられた接続端子→制御基板CBと接続されることになり、最終的に、制御基板CBに搭載された半導体チップを含む制御回路と電気的に接続されることになる。この結果、半導体装置PAC1〜PAC6は、制御基板CB上に搭載された制御回路によって制御されることがわかる。なお、図19(b)で示されている制御基板CBは、図19(a)においては、下層の構成要素が見えなくなることから省略している。
以上のようにして、本実施の形態1における電子装置EA(完成品CPT)が実装構成されていることになる。
<関連技術1に対する優位性>
続いて、本実施の形態1における半導体装置PAC1および電子装置EAの優位性を関連技術1と比較しながら説明する。図20は、関連技術1における半導体装置FRA1において、封止体MRの内部構成を示す図である。特に、図20(a)は、関連技術1における半導体装置FRA1において、封止体MRの内部構成を示す平面図であり、図20(b)は、図20(a)のA−A線で切断した断面図である。
図20(a)に示すように、関連技術1における半導体装置FRA1では、平面視において、エミッタ端子ETと、ダイオードが形成された半導体チップCHP2との間に位置するように、IGBTが形成された半導体チップCHP1がチップ搭載部TABの第1面上に搭載されている。言い換えれば、関連技術1における半導体装置FRA1では、ダイオードが形成された半導体チップCHP2よりもエミッタ端子ETに近くなるように、IGBTが形成された半導体チップCHP2が配置されている。
そして、このように構成されている関連技術1における半導体装置FRA1では、図20(a)に示すように、封止体MRの辺S1に沿って、エミッタ端子ETと信号端子SGTが配置されている。すなわち、関連技術1においては、エミッタ端子ETと信号端子SGTが同一の辺S1から突出するように構成されている。
(1)この場合、関連技術1によれば、エミッタ端子ETと信号端子SGTが同一辺に配置されているため、信号端子SGTの占有スペースを確保しなければならない結果、エミッタ端子ETの幅を充分に確保することができない。さらに、信号端子SGTと接続するワイヤボンディング領域を確保する必要があるため、エミッタ端子ETと電気的に接続されるクリップCLPの幅も充分に確保することができない。このように、関連技術1においては、エミッタ端子ETの幅およびクリップCLPの幅を充分に大きくすることができないことから、電流経路が狭くなる。これにより、関連技術1における半導体装置FRA1では、数百Aという大電流に対応することが困難になるとともに、オン抵抗も上昇するため、性能の向上を図ることが困難になる。
これに対し、本実施の形態1における半導体装置PAC1によれば、図13(a)に示すように、エミッタ端子ETと信号端子SGTが別々の辺から突出するように構成されている。このため、本実施の形態1によれば、例えば、図13(a)の辺S1にわたってエミッタ端子ETを配置することができるとともに、クリップCLPにおいてもワイヤボンディング領域との干渉を考える必要がないため、クリップCLPの幅も大きくすることができる。つまり、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、エミッタ端子ETの幅とクリップCLPの幅を充分に確保することができる。このため、数百Aという大電流に対応可能であるとともに、オン抵抗も低減できることから、大電流に対応しつつ、性能向上を図ることができる(第1優位性)。
(2)次に、関連技術1では、図20(a)に示すように、IGBTが形成された半導体チップCHP1の複数の電極パッドと信号端子SGTとをワイヤWで電気的に接続している。このとき、関連技術1では、エミッタ端子ETと信号端子SGTが同一辺に配置されているため、エミッタ端子ETと接続されるクリップCLPを避けるように、複数の電極パッドおよびワイヤWを配置する必要がある。すなわち、関連技術1においては、クリップCLPと干渉しないように、複数の電極パッドのレイアウト配置や、ワイヤWの配置を考慮する必要がある。この結果、複数の電極パッドのレイアウト配置やワイヤWの配置に制約を受けることになり、電気的特性や構造上から最適な配置を実現できなくなる。
これに対し、本実施の形態1における半導体装置PAC1によれば、図13(a)に示すように、エミッタ端子ETと信号端子SGTが別々の辺から突出するように構成されている。このため、本実施の形態1によれば、エミッタ端子ETと接続されるクリップCLPによる配置に制限を受けることなく、自由に複数の電極パッドのレイアウト配置やワイヤWの配置を実現することができる。この結果、本実施の形態1によれば、ワイヤWの長さが最短になるように、複数の電極パッドやワイヤWを配置することが可能となり、これによって、寄生インダクタンスの低減に代表される電気的特性を向上できる最適な配置を実現できる効果を得ることができる(第2優位性)。
(3)続いて、関連技術1では、図20(a)および図20(b)に示すように、エミッタ端子ETと信号端子SGTが同一辺から突出しており、かつ、対向する辺からはリードが突出しないように構成されている。この結果、関連技術1によれば、封止体MRの片側から突出したリード(エミッタ端子ETおよび信号端子SGT)によってだけ、配線基板に半導体装置FRA1が実装されることになる。このことは、関連技術1における実装状態では、封止体MRのうちリードが突出していない側の部分が浮いてしまうことも考えられ、実装確実性が低下することが懸念される。つまり、関連技術1における片側だけの実装形態では、基板実装の観点から不利であり、実装時の位置精度や半田接続信頼性の観点から改善の余地が存在することになる。
これに対し、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、例えば、図13(a)および図13(b)に示すように、封止体MRの両側からリード(エミッタ端子ETおよび信号端子SGT)が突出することになり、半導体装置PAC1を配線基板に実装する際の実装安定性が向上する。つまり、本実施の形態1における半導体装置PAC1に示すように封止体MRの両側からリードが突き出ている構造の場合、バランスが良く、半導体装置PAC1の配線基板への実装安定性が向上する。この結果、本実施の形態1によれば、半導体装置PAC1の実装時の位置精度の向上および半田接続信頼性を向上することができ、これによって、本実施の形態1における半導体装置PAC1の実装信頼性が向上する(第3優位性)。
(4)次に、図21は、関連技術1の半導体装置FRA1において、大電流を流す際に発生する電磁誘導ノイズの影響を説明する図である。図21において、関連技術1における半導体装置FRA1では、チップ搭載部TABの第2面であるコレクタ端子CTから、半導体チップCHP1の内部に形成されたIGBT→半導体チップCHP1の表面に形成されたエミッタ電極パッド→クリップCLP→エミッタ端子ETという電流経路で大電流が流れる。ここで、電流が流れると必然的に電流の周囲に磁界が発生する。この磁界の強さは、電流の大きさが大きくなるほど大きくなる。したがって、大電流を流すほど発生する磁界が大きくなる。このとき、関連技術1では、エミッタ端子ETと信号端子SGTが同一辺に配置されているため、大電流が流れるエミッタ端子ETの近傍に信号端子SGTが配置されることになる。この場合、信号端子SGTに磁界の影響が及ぶことになる。
具体的には、図21に示すように、関連技術1では、エミッタ端子ETの近傍に信号端子SGTが配置されることになるため、エミッタ端子ETを大電流が流れることにより発生した磁界に起因する電磁誘導ノイズが信号端子SGTに印加されることになる。この場合、特に、信号端子SGTのうち、ゲート端子GTに電磁誘導ノイズが加わると、例えば、設定値以上の電圧がIGBTのゲート電極に印加される事態が生じ、これによって、IGBTが破壊されるおそれがある。また、ゲート端子GT以外の信号端子SGTにおいても、ノイズが重畳することによって、電流検知回路や温度検知回路などの誤動作を引き起こすおそれがある。つまり、大電流の流れるエミッタ端子ETの近傍に信号端子SGTを配置する関連技術1の構成では、大電流に起因する大きな磁界によって、電磁誘導ノイズも大きくなり、信号端子SGTに悪影響が及ぶことになる。
これに対し、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、例えば、図13(a)に示すように、大電流の流れるエミッタ端子ETと、微弱な信号が伝達する信号端子SGTとは、互いに対向する辺に配置されており、最も離れるように配置されている。したがって、本実施の形態1によれば、エミッタ端子ETに大電流が流れ、この大電流で発生する大きな磁界に起因する電磁誘導ノイズが発生しても、この電磁誘導ノイズの悪影響が信号端子SGTに及ぶことを抑制することができるのである。つまり、本実施の形態1における半導体装置PAC1によれば、エミッタ端子ETと信号端子SGTが対向する別々の辺に配置されていることから、大電流を取り扱う場合であっても、大電流で発生する磁界に起因する電磁誘導ノイズの影響を低減することができ、これによって、本実施の形態1における半導体装置PAC1の信頼性を向上することができる(第4優位性)。
(5)続いて、図20(a)に示すように、関連技術1では、平面視において、エミッタ端子ETと、ダイオードが形成された半導体チップCHP2との間に位置するように、IGBTが形成された半導体チップCHP1がチップ搭載部TABの第1面上に搭載されている。言い換えれば、関連技術1では、IGBTが形成された半導体チップCHP1よりもエミッタ端子ETから離れるように、ダイオードが形成された半導体チップCHP2が配置されていることになる。このことは、エミッタ端子ETと、ダイオードが形成された半導体チップCHP2との間の距離が長くなることを意味する。さらに、関連技術1では、ダイオードが形成された半導体チップCHP2とエミッタ端子ETとを接続するクリップCLPの幅も狭くなっている。
この場合、エミッタ端子ETとダイオードとの間を結ぶ配線の寄生インダクタンスが大きくなる。これにより、この配線の寄生インダクタンスによって、エミッタ端子ETからダイオードへの還流電流の流入が阻害されるおそれがある。すなわち、エミッタ端子ETとダイオードとの間を結ぶ配線の寄生インダクタンスが大きくなると、ダイオードへの還流電流の流れ込みが生じにくくなるのである。
このことから、関連技術1においては、還流電流を流すためにダイオードを設けたとしても、エミッタ端子Eとダイオードとを結ぶ配線の寄生インダクタンスが大きくなるため、フリーホイールダイオードとしての機能が充分に発揮されなくなるおそれがある。
これに対し、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、図13(a)に示すように、ダイオードを形成した半導体チップCHP2がエミッタ端子ETに近くなるように配置されている。このため、エミッタ端子ETとダイオードとを結ぶ配線の長さが短くなり、これによって、配線の寄生インダクタンスを低減することができる。また、本実施の形態1における半導体装置PAC1によれば、関連技術1における半導体装置FRA1よりもクリップCLPの幅も大きくできることから、この観点からも、エミッタ端子ETとダイオードとを結ぶ配線の寄生インダクタンスを低減することができる。
この結果、本実施の形態1における半導体装置PAC1によれば、エミッタ端子ETからダイオードへ還流電流が流入しやすくなり、フリーホイールダイオードとしての機能を充分に発揮させることができるのである。つまり、本実施の形態1における半導体装置PAC1によれば、半導体チップCHP2に形成されたダイオードへの還流電流の流れ込みが容易となるため、IGBTを効果的に保護することができる(第5優位性)。
(6)次に、図20(a)に示すように、関連技術1では、ダイオードを形成した半導体チップCHP2よりも、IGBTを形成した半導体チップCHP1の方がエミッタ端子ETに近くなるように配置されている。このとき、大電流は、IGBTを形成した半導体チップCHP1からエミッタ端子ETに流れる。このことから、IGBTを形成した半導体チップCHP1がエミッタ端子ETに近くなるように配置されているということは、一見すると、電流経路のオン抵抗を低減することができるように思われる。ところが、関連技術1では、エミッタ端子ETと信号端子SGTが同一辺(辺S1)に配置されることに起因して、エミッタ端子ETの幅とクリップCLPの幅が狭くなる。このことは、クリップCLPを経由してエミッタ端子ETへ流れる電流経路のオン抵抗が大きくなることを意味する。すなわち、関連技術1においては、一見すると、電流経路のオン抵抗を低減することができるように思われるが、実際には、オン抵抗の低減効果はそれほど顕在化しないと考えることができるのである。
この点に関し、本実施の形態1における半導体装置PAC1においては、図13(a)に示すように、ダイオードを形成した半導体チップCHP2よりも、IGBTを形成した半導体チップCHP1の方がエミッタ端子ETから離れるように配置されている。したがって、本実施の形態1における半導体装置PAC1によれば、一見、電流経路のオン抵抗が大きくなるように思われる。ところが、本実施の形態1では、図13(a)に示すように、エミッタ端子ETと信号端子SGTとは、互いに対向する辺に配置されており、辺S1にわたってエミッタ端子ETを配置することができるとともに、クリップCLPの幅も関連技術1に比べて大きくすることができる。さらには、ダイオードを形成した半導体チップCHP2よりも、IGBTを形成した半導体チップCHP1の方がエミッタ端子ETから離れるように配置されているとはいっても、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2は長方形形状をしており、エミッタ端子ETと半導体チップCHP2と半導体チップCHP1が並んでいる方向が短辺方向となっている。このことから、エミッタ端子ETと、IGBTが形成された半導体チップCHP1との間に、ダイオードが形成された半導体チップCHP2が配置されるとはいっても、エミッタ端子ETと、IGBTが形成された半導体チップCHP1との間の距離はそれほど大きくならないと考えられる。
以上のことから、エミッタ端子ETが辺S1にわたって大きく形成できる点、クリップCLPの幅も大きく形成できる点、および、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2が長方形形状をしており、短辺方向に並んでいる点を総合的に考慮することによって、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、電流経路のオン抵抗を低減することができると考えることができる(第6優位性)。
(7)続いて、本実施の形態1における電子装置EAの優位性について説明する。図22は、関連技術1における電子装置EA(RA)の構成を示す平面図である。図22において、関連技術1における電子装置EA(RA)は、配線基板WB上に6つの半導体装置FRA1〜FRA6を有している。図22に示すように、半導体装置FRA1、FRA3、FRA5が配線基板WBのy方向の上側において、x方向に沿って並ぶように配置され、半導体装置FRA2、FRA4、FRA6が配線基板WBのy方向の下側において、x方向に沿って並ぶように配置されている。
このとき、関連技術1における半導体装置FRA1〜FRA6は、図22に示すように、同じ辺からリードLD1(エミッタ端子)とリードLD2(信号端子)が突出している。このため、関連技術1においては、リードLD1の幅(x方向の幅)が狭くなっている。この結果、関連技術1では、リードLD1と接続される配線WL1(U)、配線WL1(V)、配線WL1(W)および配線WL4(N)の幅も狭くなる。さらに、関連技術1における半導体装置FRA1〜FRA6では、同じ辺からリードLD1(エミッタ端子)とリードLD2(信号端子)が突出していることに起因して、配線WL1(U)、配線WL1(V)、配線WL1(W)および配線WL4(N)の引き回しも複雑化され、配線長も長くなる。
この結果、関連技術1における電子装置EA(RA)全体としてオン抵抗を考えた場合も、配線WL1(U)、配線WL1(V)、配線WL1(W)および配線WL4(N)の幅が狭くなる点と長さが長くなる点によって、オン抵抗が大きくなると考えられる。
これに対し、本実施の形態1における電子装置EAでは、図18に示すように、エミッタ端子ETと信号端子SGTとは、互いに対向する辺に配置されている。このため、例えば、図18に示すように、それぞれのリードLD1同士が対向するように、半導体装置PAC1〜PAC6を配置することにより、配線WL1(U)、配線WL1(V)および配線WL1(W)の引き回しが簡素化されて、配線長が短くなる。さらに、本実施の形態1では、エミッタ端子ETと信号端子SGTとが互いに対向する辺に配置されており、辺S1にわたってエミッタ端子ETを配置することができるため、このエミッタ端子ETと接続される配線WL1(U)、配線WL1(V)および配線WL1(W)の幅も大きくすることができる。この結果、本実施の形態1では、半導体装置PAC1〜PAC6自体でのオン抵抗も低減できる上に、電子装置EA全体としてオン抵抗を考えた場合も、配線WL1(U)、配線WL1(V)および配線WL1(W)の引き回し構成が簡素化されて長さが短くなるとともに、配線WL1(U)、配線WL1(V)および配線WL1(W)のそれぞれの幅が大きくなることによる相乗効果によって、オン抵抗を低減することができるのである。すなわち、本実施の形態1における電子装置EAによれば、個々の半導体装置PAC1〜PAC6の電気的特性だけでなく、電子装置EA全体としての電気的特性も向上することができる(第7優位性)。
(8)次に、関連技術1における電子装置EA(RA)では、図22に示すように、リードLD1(エミッタ端子)の幅が狭くなることに起因して、配線WL1(U)、配線WL1(V)、配線WL1(W)および配線WL4(N)の幅が狭くなり、配線幅を充分に確保することができなくなる。この場合、これらの配線に大電流が流れると、この配線幅の狭い領域での温度上昇が顕著となる。つまり、この配線幅の狭い領域では、半導体装置FRA1〜FRA6からの発熱と、配線自体(銅箔)の発熱が重なって、最も温度が高温となると考えられる。したがって、なるべく、配線幅を大きくすることが望まれる。
この点に関し、本実施の形態1における電子装置EAでは、図18に示すように、関連技術1に比べて、エミッタ端子ETと接続される配線WL1(U)、配線WL1(V)および配線WL1(W)の幅を大きくすることができる。このことは、これらの配線に大電流が流れても、比較的温度上昇を抑制することができることを意味している。この結果、本実施の形態1によれば、電子装置EAの局所的な温度上昇を抑制することができる(第8優位性)。
(9)さらに、図22に示すように、関連技術1における半導体装置FRA1〜FRA6では、同じ辺からリードLD1(エミッタ端子)とリードLD2(信号端子)が突出していることに起因して、配線WL1(U)、配線WL1(V)、配線WL1(W)および配線WL4(N)の引き回しも複雑化され、配線長が長くなる。このため、関連技術1における電子装置EA(RA)では、配線基板WBのサイズが大きくなる。
これに対し、図18に示すように、本実施の形態1における電子装置EAでは、リードLD1(エミッタ端子)とリードLD2(信号端子)とは、互いに対向する辺に配置されている。このため、例えば、図18に示すように、それぞれのリードLD1同士が対向するように、半導体装置PAC1〜PAC6を配置することにより、配線WL1(U)、配線WL1(V)および配線WL1(W)の引き回しが簡素化されて、配線長が短くなる。
さらに、図19に示すように、それぞれのリードLD1同士が対向するように、半導体装置PAC1〜PAC6を配置することにより、リードLD2は、配線基板WB上で引き回しされずに、配線基板WBの外縁部から接続端子CNTによって垂直方向(z方向)に立ち上げる実装構造となっている。したがって、本実施の形態1における電子装置EAでは、信号配線となる配線WL2の複雑化や電力配線となる配線WL1(U)、配線WL1(V)および配線WL1(W)などとの交差は存在しない。
以上のことから、本実施の形態1における電子装置EAによれば、配線WL1(U)、配線WL1(V)および配線WL1(W)の引き回しが簡素化されて、配線長が短くなるとともに、信号配線となる配線WL2の複雑化や電力配線となる配線WL1(U)、配線WL1(V)および配線WL1(W)などとの交差を考慮する必要がなく、配線レイアウト構成の簡素化を図ることができる。つまり、本実施の形態1における電子装置EAによれば、配線レイアウト構成の簡素化を図ることができ、これによって、電子装置EAとしての小型化を図ることができる(第9優位性)。
<関連技術2に対する優位性>
(10)続いて、本実施の形態1における半導体装置PAC1の優位性を関連技術2と比較しながら説明する。図23は、関連技術2における半導体装置SRAにおいて、封止体MRの内部構成を示す図である。
図23において、関連技術2における半導体装置SRAは、IGBTが形成された半導体チップCHP1と、ダイオードが形成された半導体チップCHP2を有し、ダイオードが形成された半導体チップCHP2がエミッタ端子ETに近くなるように配置されている。したがって、この関連技術2によれば、ダイオードとエミッタ端子ETが近づくことから、エミッタ端子ETとダイオードとの間を結ぶ配線の寄生インダクタンスを小さくすることができると考えられる。ただし、図23に示すように、関連技術2においては、エミッタ端子ETと信号端子SGTが封止体MRの同じ辺に配置されていることから、エミッタ端子ETの幅やクリップCLPの幅は、信号端子SGTの配置スペースを確保する必要性から制限される。すなわち、関連技術2においては、エミッタ端子ETの幅やクリップCLPの幅を充分に確保することができない。
このことから、関連技術2では、たとえ、ダイオードとエミッタ端子ETが近づくように配置されていても、エミッタ端子ET自体の幅が狭くなるため、エミッタ端子ETとダイオードとの間を結ぶ配線の寄生インダクタンスを効果的に低減することはできないのである。つまり、エミッタ端子ETとダイオードとの間を結ぶ配線の寄生インダクタンスを効果的に低減するためには、エミッタ端子ETとダイオードの配置関係だけでなく、エミッタ端子ETやクリップCLP自体の幅も考慮する必要があるのである。したがって、関連技術2の構成では、エミッタ端子ETとダイオードとの間を結ぶ配線の寄生インダクタンスを効果的に低減する観点から充分とはいえないのである。
この点に関し、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、図13(a)に示すように、ダイオードを形成した半導体チップCHP2がエミッタ端子ETに近くなるように配置されている。このため、エミッタ端子ETとダイオードとを結ぶ配線の長さが短くなり、これによって、配線の寄生インダクタンスを低減することができる。また、本実施の形態1における半導体装置PAC1によれば、関連技術1における半導体装置FRA1よりもクリップCLPの幅も大きくできることから、この観点からも、エミッタ端子ETとダイオードとを結ぶ配線の寄生インダクタンスを低減することができる。さらに、本実施の形態1における半導体装置PAC1によれば、エミッタ端子ETと信号端子SGTが対向する別々の辺に形成されており、エミッタ端子ETの幅を辺S1にわたって大きくすることができるとともに、このエミッタ端子ETと電気的に接続されるクリップCLPの幅も大きくすることができる。すなわち、本実施の形態1では、ダイオードを形成した半導体チップCHP2をエミッタ端子ETに近くなるように配置するとともに、エミッタ端子ETやクリップCLP自体の幅も関連技術2に比べて大きくすることができる。このように本実施の形態1では、エミッタ端子ETとダイオードの配置関係だけでなく、エミッタ端子ETやクリップCLP自体の幅も考慮されているため、エミッタ端子ETとダイオードとの間を結ぶ配線の寄生インダクタンスを効果的に低減することができる。
この結果、本実施の形態1における半導体装置PAC1によれば、エミッタ端子ETからダイオードへ還流電流が流入しやすくなり、フリーホイールダイオードとしての機能を充分に発揮させることができるのである。つまり、本実施の形態1における半導体装置PAC1によれば、関連技術2に比べて、半導体チップCHP2に形成されたダイオードへの還流電流の流れ込みが容易となるため、IGBTを効果的に保護することができる(第10優位性)。
<実施の形態1における半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態1における半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
1.基材(リードフレーム)準備工程
まず、図24(a)および図24(b)に示すように、リードフレームLFおよびチップ搭載部TABを準備する。本実施の形態1では、リードフレームLFとチップ搭載部TABは、別体として構成されており、リードフレームLFとチップ搭載部TABは、例えば、位置決め用治具を使用して、リードフレームLFとチップ搭載部TABの位置関係が調整される。ここで、図24(b)に示すように、チップ搭載部TABの厚さは、リードフレームLFの厚さよりも厚くなっている。
なお、リードフレームLFには、複数のリードLD1と複数のリードLD2が形成されている。また、チップ搭載部TABには、チップ搭載部TABの第2面(裏面)から第1面(表面)に貫通するように貫通孔THが設けられている。
2.チップ搭載工程
次に、図24(a)および図24(b)に示すように、チップ搭載部TAB上に、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH1を形成する。具体的には、例えば、半田印刷法を使用することにより、チップ搭載部TAB上に高融点半田からなる導電性接着材ADH1を印刷する。
ここでいう高融点半田とは、260℃程度に加熱しても溶融しない半田を意図しており、例えば、融点が300℃以上でリフロー温度が350℃程度のPb(鉛)を多く含んだPbリッチな高融点半田を挙げることができる。
続いて、チップ搭載部TAB上に、IGBTが形成された半導体チップCHP1と、ダイオードが形成された半導体チップCHP2を搭載する。このとき、IGBTが形成された半導体チップCHP1は、リードLD2に近くなる位置に配置され、ダイオードが形成された半導体チップCHP2は、リードLD1に近くなる位置に配置される。つまり、平面視において、リードLD1と半導体チップCHP1の間に挟まれるように半導体チップCHP2が搭載され、リードLD2と半導体チップCHP2の間に挟まれるように半導体チップCHP1が配置される。
ここで、ダイオードが形成された半導体チップCHP2においては、半導体チップCHP2の裏面に形成されたカソード電極パッドが、導電性接着材ADH1を介してチップ搭載部TABと接触するように配置される。この結果、半導体チップCHP2の表面に形成されているアノード電極パッドADPが上を向くことになる。
一方、IGBTが形成された半導体チップCHP1においては、半導体チップCHP1の裏面に形成されたコレクタ電極パッドが、導電性接着材ADH1を介してチップ搭載部TABと接触するように配置される。これにより、半導体チップCHP2のカソード電極パッドと、半導体チップCHP1のコレクタ電極パッドは、チップ搭載部TABを介して電気的に接続されることになる。
また、半導体チップCHP2の表面に形成されているエミッタ電極パッドEP、および、複数の電極パッドであるゲート電極パッドGP、温度検知用電極パッドTCP、温度検知用電極パッドTAP、電流検知用電極パッドSEP、ケルビン検知用電極パッドKPは上を向くことになる。そして、IGBTが形成された半導体チップCHP1は、エミッタ電極パッドEPがリードLD1側に配置され、かつ、複数の電極パッドがリードLD2側に配置されるように、チップ搭載部TAB上に搭載されることになる。
なお、IGBTが形成された半導体チップCHP1と、ダイオードが形成された半導体チップCHP2の搭載順は、半導体チップCHP1が前で、半導体チップCHP2が後でもよいし、半導体チップCHP2が前で、半導体チップCHP1が後であってもよい。
3.電気的接続工程
次に、図25(a)および図25(b)に示すように、半導体チップCHP2のアノード電極パッドADP上に、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH2を形成する。その後、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEP上に、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH2を形成する。さらに、図25(a)および図25(b)に示すように、リードLD1の一部領域上にも、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH2を形成する。
具体的には、例えば、塗布法を使用することにより、半導体チップCHP1上、半導体チップCHP2上およびリードLD1の一部領域上にも、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH2を塗布する。このとき形成される導電性接着材ADH2は、上述した導電性接着材ADH1と同じ材料成分であってもよいし、異なる材料成分であってもよい。
その後、図25(a)および図25(b)に示すように、リードLD1上と、半導体チップCHP2上と、半導体チップCHP1上にわたって、クリップCLPを搭載する。
これにより、リードLD1と、半導体チップCHP2に形成されているアノード電極パッドADPと、半導体チップCHP1に形成されているエミッタ電極パッドEPがクリップCLPによって電気的に接続されることになる。
続いて、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH1および高融点半田からなる導電性接着材ADH2に対してリフローを実施する。具体的には、導電性接着剤ADH1および導電性接着材ADH2を含むリードフレームLFを、例えば、350℃程度の温度で加熱する。これにより、高融点半田からなる導電性接着材ADH1および高融点半田からなる導電性接着材ADH2を溶融させることができる。
その後、高融点半田に含まれているフラックスを除去するため、フラックス洗浄を実施する。そして、その後の工程で行われるワイヤボンディング工程におけるワイヤのボンディング特性を向上させる観点から、リードフレームLF1の表面に対してプラズマ処理を実施することにより、リードフレームLFの表面を清浄化する。
続いて、図26(a)および図26(b)に示すように、ワイヤボンディング工程を実施する。例えば、図26(a)に示すように、リードLD2とゲート電極パッドGPがワイヤWで電気的に接続され、リードLD2と温度検知用電極パッドTCPがワイヤWで電気的に接続される。また、リードLD2と温度検知用電極パッドTAPがワイヤWで電気的に接続され、リードLD2と電流検知用電極パッドSEPがワイヤWで電気的に接続される。さらに、リードLD2とケルビン検知用電極パッドKPがワイヤWで電気的に接続される。このとき、本実施の形態1では、リードLD2が、クリップCLPが接続されているリードLD1と反対側に配置されているため、クリップCLPによる干渉を考慮することなく、ワイヤボンディング工程を実施することができる。
4.封止(モールド)工程
次に、図27(a)および図27(b)に示すように、半導体チップCHP1、半導体チップCHP2、チップ搭載部TABの一部、リードLD1の一部、複数のリードLD2のそれぞれの一部、クリップCLPおよびワイヤW2を封止して封止体MRを形成する。
このとき、封止体MRは上面、上面とは反対側の下面、その厚さ方向において上面と下面との間に位置する第1側面および第1側面と対向する第2側面を有する。図27(a)では、第1側面の辺S1と、第2側面の辺S2が図示されている。さらに、封止体MRにおいては、リードLD1が封止体MRの第1側面(辺S1)から突出し、かつ、複数のリードLD2が封止体MRの第2側面(辺S2)から突出する。
なお、図27(a)および図27(b)では図示されていないが、上述した封止体MRの下面からは、チップ搭載部TABの第2面(裏面)が露出する。また、図25(a)に示すように、チップ搭載部TABの平面積は、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2の合計平面積よりも大きく、平面視において、チップ搭載部TABの半導体チップCHP1および半導体チップCHP2が重ならない部分には、第1面(表面)から第2面(裏面)にかけて貫通した貫通孔THが形成されている。そして、貫通孔TH内は封止体MRの一部で充填される。これにより、本実施の形態1によれば、貫通孔THに埋め込まれた樹脂によるアンカー効果によって、封止体MRとチップ搭載部TABとの密着強度が向上する。
さらに、本実施の形態1における封止工程では、封止体MRの側面からチップ搭載部TABの一部が突出しないように構成しているが、これに限らず、例えば、封止体MRの側面からチップ搭載部TABの一部が突出するように封止体MRを形成することもできる。すなわち、この場合、封止体MRは、図27(a)に示すように、第1側面(辺S1)および第2側面(辺S2)と交差する第3側面(辺S3)と、第1側面および第2側面と交差し、第3側面と対向する第4側面(辺S4)と、を有し、チップ搭載部TABの一部が封止体MRの第3側面および第4側面から突出するように、封止体MRを形成してもよい。
5.外装めっき工程
その後、図28(a)および図28(b)に示すように、封止体MRの裏面から露出するチップ搭載部TAB、リードLD1の一部の表面およびリードLD2の一部の表面に導体膜であるめっき層PF(錫膜)を形成する。すなわち、リードLD1の封止体MRから露出した部分、複数のリードLDの封止体MRから露出した部分およびチップ搭載部TABの第2面(裏面)にめっき層PFを形成する。
6.マーキング工程
そして、樹脂からなる封止体MRの表面に製品名や型番などの情報(マーク)を形成する。なお、マークの形成方法としては、印刷方式により印字する方法やレーザを封止体の表面に照射することによって刻印する方法を用いることができる。
7.個片化工程
続いて、複数のリードLD1のそれぞれの一部および複数のリードLD2のそれぞれの一部を切断することにより、複数のリードLD1および複数のリードLD2をリードフレームLFから分離する。これにより、図29に示すように、本実施の形態1における半導体装置PAC1を製造することができる。その後、複数のリードLD1のそれぞれおよび複数の第2リードLD2のそれぞれを成形する。そして、例えば、電気的特性をテストするテスト工程を実施した後、良品と判定された半導体装置PAC1が出荷される。
<変形例>
本実施の形態1においては、導電性接着材ADH1および導電性接着材ADH2として、高融点半田を使用する例について説明したが、これに限らず、例えば、エポキシ樹脂等の材料をバインダとして、銀フィラー(Agフィラー)を含有させた銀ペーストを導電性材料ADH1および導電性材料ADH2に使用してもよい。
以下に、導電性材料ADH1および導電性材料ADH2として、銀ペーストを使用した半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
まず、実施の形態1と同様に、リードフレームLFおよびチップ搭載部TABを準備する。その後、図30(a)および図30(b)に示すように、チップ搭載部TAB上に、例えば、銀ペーストAGP1を形成する。続いて、チップ搭載部TAB上に、IGBTが形成された半導体チップCHP1と、ダイオードが形成された半導体チップCHP2を搭載する。
次に、図31(a)および図31(b)に示すように、半導体チップCHP2のアノード電極パッドADP上に、例えば、銀ペーストAGP2を形成する。その後、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEP上に、例えば、銀ペーストAGP2を形成する。さらに、リードLD1の一部領域上にも、例えば、銀ペーストAGP2を形成する。
その後、図31(a)および図31(b)に示すように、リードLD1上と、半導体チップCHP2上と、半導体チップCHP1上にわたって、クリップCLPを搭載する。そして、銀ペーストAGP1および銀ペーストAGP2に対してベーク処理を実施する。
これにより、リードLD1と、半導体チップCHP2に形成されているアノード電極パッドADPと、半導体チップCHP1に形成されているエミッタ電極パッドEPがクリップCLPによって電気的に接続されることになる。
以降の工程は実施の形態1における半導体装置の製造方法と同様である。以上のようにして、本変形例における半導体装置を製造することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、リードフレームとチップ搭載部が機械的に締結されている構成例について説明する。すなわち、本実施の形態2においては、リードフレームは吊りリードを有し、チップ搭載部と吊りリードとは、機械的に締結されている点に特徴点がある。なお、リードフレームに設けられている吊リードは、リードフレームを切断して半導体装置を取得する際、切断され、半導体装置には、吊りリードの切断後の残骸が残存することになる。本明細書では、半導体装置に残存する吊りリードの切断後の残骸も、表現の便宜上、「吊りリード」と呼ぶことにする。
図32は、本実施の形態2における半導体装置PAC1の封止体MRの内部構造を示す図である。図32に示す本実施の形態2における半導体装置PAC1は、図13(a)に示す前記実施の形態1における半導体装置PAC1とほぼ同様の構成をしているため、相違点を中心に説明することにする。
図32に示すように、本実施の形態2における半導体装置PAC1は、チップ搭載部TABと機械的に締結されている吊リードHLDが封止体MRの内部に残存している。そして、この吊リードHLDの先端部(切断部)が封止体MRの側面から露出している。
以下に、このように構成されている本実施の形態2における半導体装置PAC1の製造方法について図面を参照しながら説明する。
1.基材(リードフレーム)準備工程
まず、図33に示すように、リードフレームLFおよびチップ搭載部TABを準備する。このとき、本実施の形態2では、リードフレームLFとチップ搭載部TABは、吊りリードHLDによって機械的に締結されている。このため、本実施の形態2では、リードフレームLFとチップ搭載部TABの間の位置決め治具を使用する必要がなくなり、リードフレームLFとチップ搭載部TABとの間の位置合わせが不要となる利点が得られる。なお、図示はしないが、チップ搭載部TABの厚さは、リードフレームLFの厚さよりも厚くなっている。つまり、本実施の形態2では、リードフレームLFの厚さと、チップ搭載部TABの厚さが異なっていることから、リードフレームLFと一体的にチップ搭載部TABが形成されておらず、別体となっている。ただし、本実施の形態2では、別体として構成されているリードフレームLFとチップ搭載部TABとを吊りリードHLDで機械的に締結することにより、製造工程における取扱いを容易にしている。
2.チップ搭載工程
次に、図33に示すように、チップ搭載部TAB上に、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH1を形成する。続いて、チップ搭載部TAB上に、IGBTが形成された半導体チップCHP1と、ダイオードが形成された半導体チップCHP2を搭載する。このとき、IGBTが形成された半導体チップCHP1は、リードLD2に近くなる位置に配置され、ダイオードが形成された半導体チップCHP2は、リードLD1に近くなる位置に配置される。つまり、平面視において、リードLD1と半導体チップCHP1の間に挟まれるように半導体チップCHP2が搭載され、リードLD2と半導体チップCHP2の間に挟まれるように半導体チップCHP1が配置される。
3.電気的接続工程
次に、図34に示すように、半導体チップCHP2のアノード電極パッドADP上に、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH2を形成する。その後、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEP上に、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH2を形成する。さらに、図34に示すように、リードLD1の一部領域上にも、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH2を形成する。
その後、図34に示すように、リードLD1上と、半導体チップCHP2上と、半導体チップCHP1上にわたって、クリップCLPを搭載する。
これにより、リードLD1と、半導体チップCHP2に形成されているアノード電極パッドADPと、半導体チップCHP1に形成されているエミッタ電極パッドEPがクリップCLPによって電気的に接続されることになる。
続いて、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH1および高融点半田からなる導電性接着材ADH2に対してリフローを実施する。その後、高融点半田に含まれているフラックスを除去するため、フラックス洗浄を実施する。そして、その後の工程で行われるワイヤボンディング工程におけるワイヤのボンディング特性を向上させる観点から、リードフレームLF1の表面に対してプラズマ処理を実施することにより、リードフレームLFの表面を清浄化する。
続いて、図35に示すように、ワイヤボンディング工程を実施する。例えば、図35に示すように、リードLD2とゲート電極パッドGPがワイヤWで電気的に接続され、リードLD2と温度検知用電極パッドTCPがワイヤWで電気的に接続される。また、リードLD2と温度検知用電極パッドTAPがワイヤWで電気的に接続され、リードLD2と電流検知用電極パッドSEPがワイヤWで電気的に接続される。さらに、リードLD2とケルビン検知用電極パッドKPがワイヤWで電気的に接続される。
4.封止(モールド)工程
次に、図36に示すように、半導体チップCHP1、半導体チップCHP2、チップ搭載部TABの一部、リードLD1の一部、複数のリードLD2のそれぞれの一部、クリップCLPおよびワイヤW2を封止して封止体MRを形成する。
5.外装めっき工程
その後、図37に示すように、封止体MRの裏面から露出するチップ搭載部TAB、リードLD1の一部の表面およびリードLD2の一部の表面に導体膜であるめっき層PF(錫膜)を形成する。すなわち、リードLD1の封止体MRから露出した部分、複数のリードLDの封止体MRから露出した部分およびチップ搭載部TABの第2面(裏面)にめっき層PFを形成する。
6.マーキング工程
そして、樹脂からなる封止体MRの表面に製品名や型番などの情報(マーク)を形成する。なお、マークの形成方法としては、印刷方式により印字する方法やレーザを封止体の表面に照射することによって刻印する方法を用いることができる。
7.個片化工程
続いて、複数のリードLD1のそれぞれの一部および複数のリードLD2のそれぞれの一部を切断することにより、複数のリードLD1および複数のリードLD2をリードフレームLFから分離する。このとき、リードフレームLFとチップ搭載部TABを接続している吊リードも切断される。これにより、図38に示すように、本実施の形態2における半導体装置PAC1を製造することができる。
このとき、図38に示すように、封止体MRの側面から吊りリードHLDの切断面が露出する。これによって、本実施の形態2における半導体装置の製造方法において、リードフレームLFとチップ搭載部TABが吊りリードHLDで締結されていたことがわかることになる。もちろん、封止体MRの内部を見れば、図32に示すように、チップ搭載部TABの四隅に吊りリードHLDとチップ搭載部TABとを機械的に締結した痕跡が残ることになる。その後、複数のリードLD1のそれぞれおよび複数の第2リードLD2のそれぞれを成形する。そして、例えば、電気的特性をテストするテスト工程を実施した後、良品と判定された半導体装置PAC1が出荷される。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
前記実施の形態は、下記の形態を含む。
(付記1)
(a)第1リードおよび複数の第2リードを備えるリードフレームを準備する工程、
(b)絶縁ゲートバイポーラトランジスタを備え、エミッタ電極パッドおよびゲート電極パッドが形成された第1表面と、コレクタ電極が形成され、前記第1表面とは反対側の第1裏面と、を有する第1半導体チップと、ダイオードを備え、アノード電極パッドが形成された第2表面と、カソード電極が形成され、前記第2表面とは反対側の第2裏面と、を有する第2半導体チップとを、チップ搭載部の第1面上に搭載する工程、
(c)前記第1半導体チップの前記第1表面および前記第2半導体チップの前記第2表面上に第1導電性部材を配置する工程、
(d)前記第1半導体チップの前記コレクタ電極と前記第2半導体チップのカソード電極とを前記チップ搭載部を介して電気的に接続し、かつ、前記第1半導体チップの前記エミッタ電極パッド、前記第2半導体チップの前記アノード電極パッドおよび前記第1リードを前記第1導電性部材を介して電気的に接続する工程、
(e)前記(d)工程の後、前記第1半導体チップの前記第1表面上に形成された前記ゲート電極パッドと前記複数の第2リードのうちの1つのリードとを第2導電性部材を介して電気的に接続する工程、
(f)前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記チップ搭載部の一部、前記第1リードの一部、前記複数の第2リードのそれぞれの一部、前記第1導電性部材および前記第2導電性部材を封止する封止体を形成する工程、
を有し、
前記(b)工程は、平面視において、前記第2半導体チップが前記第1リードと前記第1半導体チップとの間に位置し、かつ、前記第1半導体チップが前記複数の第2リードと前記第2半導体チップの間に位置するように、前記チップ搭載部の前記第1面上に前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを搭載する半導体装置の製造方法。
(付記2)
付記1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記(f)工程は、前記封止体が上面、前記上面とは反対側の下面、その厚さ方向において前記上面と前記下面との間に位置する第1側面および前記第1側面と対向する第2側面を有するように行ない、かつ、前記第1リードが前記封止体の前記第1側面から突出し、前記複数の第2リードが前記封止体の前記第2側面から突出するように行う半導体装置の製造方法。
(付記3)
付記2に記載の半導体装置の製造方法において、
前記(f)工程は、前記チップ搭載部の前記第1面とは反対側の第2面が露出するように前記封止体を形成する半導体装置の製造方法。
(付記4)
付記1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記(b)工程は、導電性接着材を介して、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを前記チップ搭載部の前記第1面上に搭載し、
前記(c)工程は、前記導電性接着材を介して、前記第1導電性部材を前記第1半導体チップの前記第1表面および前記第2半導体チップの前記第2表面上に配置し、
前記(d)工程は、前記導電性接着材を加熱することにより行う半導体装置の製造方法。
(付記5)
付記4に記載の半導体装置の製造方法において、
前記導電性接着材は、半田である半導体装置の製造方法。
(付記6)
付記1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記封止体の断面視において、前記チップ搭載部の厚さは、前記第1リードの厚さよりも厚い半導体装置の製造方法。
(付記7)
付記6に記載の半導体装置の製造方法において、
前記リードフレームは吊りリードを有し、
前記チップ搭載部と前記吊りリードとは、機械的に締結されている半導体装置の製造方法。
(付記8)
付記1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記チップ搭載部の平面積は、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップの合計平面積よりも大きく、
平面視において、前記チップ搭載部の前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップが重ならない部分には、前記第1面から前記第2面にかけて貫通した貫通孔が形成され、
前記(f)工程は、前記貫通孔内が前記封止体の一部で充填されるように行う半導体装置の製造方法。
(付記9)
付記3に記載の半導体装置の製造方法において、
前記封止体は、前記第1側面および前記第2側面と交差する第3側面と、前記第1側面および前記第2側面と交差し、前記第3側面と対向する第4側面と、を有し、
前記(f)工程は、前記チップ搭載部の一部が前記封止体の前記第3側面および前記第4側面から突出するように行う半導体装置の製造方法。
(付記10)
付記3に記載の半導体装置の製造方法において、
(g)前記(f)工程の後、前記第1リードの前記封止体から露出した部分、前記複数の第2リードの前記封止体から露出した部分および前記チップ搭載部の前記第2面にめっき層を形成する工程、
(h)前記(g)工程の後、前記第1リードの一部および前記複数の第2リードのそれぞれの一部を切断することにより、前記第1リードおよび前記複数の第2リードを前記リードフレームから分離する工程、
(i)前記(h)工程の後、前記第1リードおよび前記複数の第2リードのそれぞれを成形する工程、
を有する半導体装置の製造方法。
10 MOSFET
11 ボディダイオード
12 PNPバイポーラトランジスタ
ADE アノード電極
ADH1 導電性接着材
ADH2 導電性接着材
ADP アノード電極パッド
AGP1 銀ペースト
AGP2 銀ペースト
BB(N) バスバー
BB(P) バスバー
BB(U) バスバー
BB(V) バスバー
BB(W) バスバー
CB 制御基板
CDE カソード電極
CDP カソード電極パッド
CE コレクタ電極
CHP1 半導体チップ
CHP2 半導体チップ
CNT 接続端子
CP コレクタ電極パッド
CS 樹脂ケース
CT コレクタ端子
E 直流電源
EA 電子装置
EE エミッタ電極
EP エミッタ電極パッド
ER n型半導体領域
ET エミッタ端子
FRA1 半導体装置
FRA2 半導体装置
FRA3 半導体装置
FRA4 半導体装置
FRA5 半導体装置
FRA6 半導体装置
FWD ダイオード
GC ゲート制御回路
GE ゲート電極
GOX ゲート絶縁膜
GP ゲート電極パッド
GT ゲート端子
HLD 吊りリード
INV インバータ回路
KP ケルビン検知用電極パッド
KT ケルビン端子
LD1 リード
LD2 リード
LF リードフレーム
LG1 第1レグ
LG2 第2レグ
LG3 第3レグ
LS1 長辺
LS2 長辺
MR 封止体
MT 3相誘導モータ
NR1 n型半導体領域
NR2 n型半導体領域
NR3 n型半導体領域
NR4 n型半導体領域
NT 負電位端子
PAC1 半導体装置
PAC2 半導体装置
PAC3 半導体装置
PAC4 半導体装置
PAC5 半導体装置
PAC6 半導体装置
PR1 p型半導体領域
PR2 p型半導体領域
PR3 p型半導体領域
PR4 p型半導体領域
PT 正電位端子
Q1 IGBT
Q2 検知用IGBT
Q3 パワーMOSFET
RT ロータ
SEP 電流検知用電極パッド
SET 電流検知用端子
SGT 信号端子
SRA 半導体装置
SS1 短辺
SS2 短辺
SW1 スイッチ
SW2 スイッチ
SW3 スイッチ
SW4 スイッチ
SW5 スイッチ
SW6 スイッチ
S1 辺
S2 辺
S3 辺
S4 辺
TAB チップ搭載部
TAP 温度検知用電極パッド
TAT 温度検知用端子
TCP 温度検知用電極パッド
TCT 温度検知用端子
TD 温度検知用ダイオード
TH 貫通孔
TR トレンチ
UT 端子
VT 端子
W ワイヤ
WB 配線基板
WL1(U) 配線
WL1(V) 配線
WL1(W) 配線
WL2 配線
WL3(P) 配線
WL4(N1) 配線
WL4(N2) 配線
WL4(N3) 配線
WT 端子

Claims (15)

  1. 第1絶縁ゲートバイポーラトランジスタを備え、エミッタ電極パッドおよびゲート電極パッドが形成された第1表面と、コレクタ電極が形成され、前記第1表面とは反対側の第1裏面と、を有する第1半導体チップと、
    ダイオードを備え、アノード電極パッドが形成された第2表面と、カソード電極が形成され、前記第2表面とは反対側の第2裏面と、を有する第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップが搭載された第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とを有するチップ搭載部と、
    第1リードと
    数の第2リードと、
    前記第1リードと電気的に接続された第1導電性部材と、
    前記複数の第2リードのうちの1つのリードと前記第1半導体チップの前記第1表面上に形成された前記ゲート電極パッドとを電気的に接続する第2導電性部材と、
    前記チップ搭載部の前記第1面と同じ側の面である上面、前記上面とは反対側の下面、その厚さ方向において前記上面と前記下面との間に位置する第1側面、およびその厚さ方向において前記上面と前記下面との間に位置し、かつ、前記第1側面と対向する第2側面、を有し、前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記チップ搭載部の一部、前記第1リードの一部、前記複数の第2リードのそれぞれの一部、前記第1導電性部材および前記第2導電性部材を封止する封止体と、
    備え
    前記第1半導体チップは、前記第1半導体チップの前記第1裏面が前記チップ搭載部の前記第1面と対向するように、前記チップ搭載部の前記第1面上に搭載され、
    前記第2半導体チップは、前記第2半導体チップの前記第2裏面が前記チップ搭載部の前記第1面と対向するように、前記チップ搭載部の前記第1面上に搭載され、
    前記第1半導体チップの前記エミッタ電極パッドと前記第2半導体チップの前記アノード電極パッドとは前記第1導電性部材を介して前記第1リードと電気的に接続され、
    前記第1半導体チップの前記コレクタ電極と前記第2半導体チップの前記カソード電極とは前記チップ搭載部を介して電気的に接続され、
    平面視において、前記第2半導体チップは、前記第1リードと前記第1半導体チップとの間に位置するように、前記チップ搭載部の前記第1面上に搭載され、かつ、前記第1半導体チップは、前記第2半導体チップと前記複数の第2リードとの間に位置するように、前記チップ搭載部の前記第1面上に搭載されており
    前記第1リードは、前記封止体の前記第1側面から突出し、
    前記複数の第2リードのそれぞれは、前記封止体の前記第2側面から突出し、
    前記チップ搭載部は、前記チップ搭載部の前記第2面が前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記第1リード、前記複数の第2リード、前記第1導電性部材および前記第2導電性部材を含む他の部材で覆われずに前記封止体の前記下面から露出し、かつ、前記チップ搭載部が前記封止体の前記第2側面から露出しないように、前記封止体で封止されている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記ゲート電極パッドが前記エミッタ電極パッドよりも前記複数の第2リードに近くなるように、前記第1半導体チップは前記チップ搭載部の前記第1面上に搭載されている半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップの前記第1表面上には複数の電極パッドが形成され、
    前記複数の電極パッドのそれぞれは、前記複数の第2リードのうち、前記ゲート電極パッドと電気的に接続されたリード以外の複数のリードと複数の第3導電性部材を介して電気的に接続され、
    平面視において、前記複数の電極パッドが前記エミッタ電極パッドよりも前記複数の第2リードに近くなるように、前記第1半導体チップは前記チップ搭載部の前記第1面上に搭載されている半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップの前記ゲート電極パッドおよび前記複数の電極パッドは、平面視において、前記第1半導体チップの辺のうち、前記複数の第2リードに最も近い辺に沿って配置されている半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第1導電性部材は、前記ゲート電極パッド、前記複数の電極パッド、前記第2導電性部材、および前記複数の第3導電性部材のいずれとも重なっていない半導体装置。
  6. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記第1導電性部材は、銅を主要な成分とする板状部材であり、
    前記第2導電部材および複数の第3導電部材のそれぞれは、金、銅もしくはアルミニウムを主要な成分とする金属ワイヤである半導体装置。
  7. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記チップ搭載部の平面積は、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップの合計平面積よりも大きく、
    平面視において、前記チップ搭載部の前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップが重ならない部分には、前記第1面から前記第2面にかけて貫通した貫通孔が形成され、
    前記貫通孔内には、前記封止体の一部が充填されている半導体装置。
  8. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記封止体は、前記第1側面および前記第2側面と交差する第3側面と、前記第1側面および前記第2側面と交差し、前記第3側面と対向する第4側面と、を有し、
    前記チップ搭載部の一部は、前記第1リードおよび前記複数の第2リードのそれぞれが露出しない前記封止体の前記第3側面および前記第4側面から突出している半導体装置。
  9. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1リードの前記封止体から露出している部分は、複数の部分に分割され、
    平面視において、前記第1リードの前記複数の部分のそれぞれの幅は、前記複数の第2リードのそれぞれの幅よりも広い半導体装置。
  10. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップの前記複数の電極パッドは、前記第1半導体チップの温度を検知する温度検知ダイオードと電気的に接続されたパッド、前記第1絶縁ゲートバイポーラトランジスタの過電流を検知する第2絶縁ゲートバイポーラトランジスタと電気的に接続されたパッド、および前記第1絶縁ゲートバイポーラトランジスタのエミッタ電極と電気的に接続されたパッド、を含む半導体装置。
  11. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記チップ搭載部の前記第2面は、前記半導体装置を配線基板に実装した際、前記配線基板上に形成された配線と半田付け可能な面である半導体装置。
  12. 主面に複数の配線が形成された配線基板と、
    前記配線基板の前記主面上に搭載され、前記複数の配線のそれぞれと電気的に接続された第1半導体装置と、含み
    前記第1半導体装置は、
    絶縁ゲートバイポーラトランジスタを備え、エミッタ電極パッドとゲート電極パッドが形成された第1表面と、コレクタ電極が形成され、前記第1表面とは反対側の第1裏面と、を有する第1半導体チップと、
    ダイオードを備え、アノード電極パッドが形成された第2表面と、カソード電極が形成され、前記第2表面とは反対側の第2裏面と、を有する第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップが搭載された第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とを有するチップ搭載部と、
    第1リードと、
    第2リードと
    前記第1リードと電気的に接続された第1導電性部材と、
    前記第2リードと電気的に接続された第2導電性部材と、
    前記チップ搭載部の前記第1面と同じ側の面である上面、前記上面とは反対側の下面、その厚さ方向において前記上面と前記下面との間に位置する第1側面およびその厚さ方向において前記上面と前記下面との間に位置し、かつ、前記第1側面と対向する第2側面と、を有し、前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記チップ搭載部の一部、前記第1リードの一部、前記第2リードの一部、前記第1導電性部材および前記第2導電性部材を封止する封止体と、
    備え
    前記第1半導体チップは、前記第1半導体チップの前記第1裏面が前記チップ搭載部の前記第1面と対向するように、前記チップ搭載部の前記第1面上に搭載され、
    前記第2半導体チップは、前記第2半導体チップの前記第2裏面が前記チップ搭載部の前記第1面と対向するように、前記チップ搭載部の前記第1面上に搭載され、
    前記第1半導体チップの前記エミッタ電極パッドと前記第2半導体チップの前記アノード電極パッドとは前記第1導電性部材を介して前記第1リードと電気的に接続され、
    前記第1半導体チップの前記ゲート電極パッドと前記第2リードとは前記第2導電性部材を介して電気的に接続され、
    前記第1半導体チップの前記コレクタ電極と前記第2半導体チップの前記カソード電極とは前記チップ搭載部を介して電気的に接続され、
    平面視において、前記第1リード、前記第2リード、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップは、第1方向に沿って配置され、
    前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップは、前記第1リードと前記第2リードとの間に配置され、
    前記第1半導体チップは、前記第2半導体チップよりも前記第2リードに近くなるように、かつ、前記第2半導体チップは、前記第1半導体チップよりも前記第1リードに近くなるように前記チップ搭載部の前記第1面上に搭載され、
    前記第1方向において、前記第1リードは前記封止体の前記第1側面から突出し、かつ、前記配線基板の第1配線と電気的に接続され、
    前記第1方向において、前記第2リードは前記封止体の前記第2側面から突出し、かつ、前記配線基板の第2配線と電気的に接続され、
    前記チップ搭載部は、前記チップ搭載部の前記第2面が前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記第1リード、前記第2リード、前記第1導電性部材および前記第2導電性部材を含む他の部材で覆われずに前記封止体の前記下面から露出し、かつ、前記チップ搭載部が前記封止体の前記第2側面から露出しないように、前記封止体で封止されており、
    前記チップ搭載部の前記第2面は、平面視において前記配線基板の前記第1方向とは直交する第2方向に延在する前記配線基板の第3配線と電気的に接続されている電子装置。
  13. 請求項12に記載の電子装置において、
    前記配線基板の前記主面上に前記第1半導体装置と同型の第2半導体装置が搭載され、
    前記配線基板の前記第1配線は、前記第2半導体装置の前記チップ搭載部の前記第2面と電気的に接続されている電子装置。
  14. 請求項13に記載の電子装置において、
    前記配線基板の前記主面上に前記第1半導体装置と同型の第3半導体装置が搭載され、
    前記配線基板の前記第3配線は、前記第3半導体装置の前記チップ搭載部の前記第2面と電気的に接続されている電子装置。
  15. 請求項14に記載の電子装置において、
    平面視において、前記第1半導体装置および前記第2半導体装置は、それぞれの前記第1リード同士が対向するように前記第1方向に沿って配置され、
    平面視において、前記第1半導体装置および前記第3半導体装置は、それぞれの前記第1リードが前記第1方向を向くように前記第2方向に沿って配置されている電子装置。
JP2013125288A 2013-06-14 2013-06-14 半導体装置および電子装置 Active JP6130238B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125288A JP6130238B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 半導体装置および電子装置
US14/287,085 US9704979B2 (en) 2013-06-14 2014-05-26 Semiconductor device and an electronic device
EP14170897.4A EP2814058B1 (en) 2013-06-14 2014-06-03 A semiconductor device and an electronic device
KR1020140070957A KR20140145994A (ko) 2013-06-14 2014-06-11 반도체 장치 및 전자 장치
CN201910486283.8A CN110299341B (zh) 2013-06-14 2014-06-13 半导体器件和电子器件
CN201410265491.2A CN104241259A (zh) 2013-06-14 2014-06-13 半导体器件和电子器件
HK15105949.4A HK1205592A1 (en) 2013-06-14 2015-06-23 A semiconductor device and an electronic device
US15/621,651 US9997620B2 (en) 2013-06-14 2017-06-13 Semiconductor device and an electronic device
US15/977,556 US10453946B2 (en) 2013-06-14 2018-05-11 Semiconductor device and an electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125288A JP6130238B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 半導体装置および電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002229A JP2015002229A (ja) 2015-01-05
JP6130238B2 true JP6130238B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50841667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125288A Active JP6130238B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 半導体装置および電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9704979B2 (ja)
EP (1) EP2814058B1 (ja)
JP (1) JP6130238B2 (ja)
KR (1) KR20140145994A (ja)
CN (2) CN104241259A (ja)
HK (1) HK1205592A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354392B2 (ja) * 2014-07-03 2018-07-11 株式会社デンソー 半導体装置
JP6318064B2 (ja) 2014-09-25 2018-04-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN108028242B (zh) * 2015-09-30 2021-08-17 敏捷电源开关三维集成Apsi3D 包括附加迹线的半导体功率器件及制造半导体功率器件的方法
JP6580015B2 (ja) * 2016-10-05 2019-09-25 三菱電機株式会社 モールド樹脂封止型パワー半導体装置
US10872846B2 (en) 2017-06-22 2020-12-22 Renesas Electronics America Inc. Solid top terminal for discrete power devices
US10204844B1 (en) 2017-11-16 2019-02-12 Semiconductor Components Industries, Llc Clip for semiconductor package
JP6743802B2 (ja) * 2017-11-22 2020-08-19 Tdk株式会社 半導体装置
EP3489994B1 (en) * 2017-11-28 2020-08-26 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe B.V. Device and a method and a system for allowing the restoration of an interconnection of a die of a power module
JP7067205B2 (ja) * 2018-04-02 2022-05-16 富士電機株式会社 半導体装置
TWI671877B (zh) * 2018-04-24 2019-09-11 財團法人工業技術研究院 半導體封裝結構
US11735506B2 (en) * 2018-05-15 2023-08-22 Texas Instruments Incorporated Packages with multiple exposed pads
JP7155990B2 (ja) * 2018-12-17 2022-10-19 株式会社デンソー 半導体モジュール
US11073572B2 (en) * 2019-01-17 2021-07-27 Infineon Technologies Ag Current sensor device with a routable molded lead frame
US20200235067A1 (en) * 2019-01-22 2020-07-23 Texas Instruments Incorporated Electronic device flip chip package with exposed clip
US11069640B2 (en) 2019-06-14 2021-07-20 Cree Fayetteville, Inc. Package for power electronics
JPWO2021229995A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18
US11373941B2 (en) * 2020-10-12 2022-06-28 Renesas Electronics Corporation Sense MOSFET electrically connected to a source pad via a plurality of source extraction ports
DE102022207269A1 (de) 2022-07-18 2024-01-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Anschlussvorrichtung zum Anschließen zumindest eines elektrischen oder elektronischen Bauteils für ein elektrisches oder elektronisches Modul
CN115101423A (zh) * 2022-08-19 2022-09-23 泸州龙芯微科技有限公司 一种igbt的封装方法以及封装结构
CN115841943A (zh) * 2023-02-23 2023-03-24 淄博美林电子有限公司 栅极边缘化igbt芯片的制作方法及结构

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409064B2 (ja) * 2000-07-14 2010-02-03 三菱電機株式会社 パワー素子を含む半導体装置
JP2002110889A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4601874B2 (ja) 2001-07-30 2010-12-22 三菱電機株式会社 半導体装置
US6975023B2 (en) * 2002-09-04 2005-12-13 International Rectifier Corporation Co-packaged control circuit, transistor and inverted diode
JP4479453B2 (ja) 2004-10-01 2010-06-09 三菱電機株式会社 電力半導体装置
JP2007235004A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5232367B2 (ja) 2006-07-12 2013-07-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5390064B2 (ja) * 2006-08-30 2014-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4900148B2 (ja) * 2007-09-13 2012-03-21 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2009206140A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd パワーモジュール
JP4576448B2 (ja) 2008-07-18 2010-11-10 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2010050395A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011086889A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5481161B2 (ja) * 2009-10-30 2014-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電源装置
JP5921055B2 (ja) * 2010-03-08 2016-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2010192930A (ja) * 2010-04-30 2010-09-02 Rohm Co Ltd アイランド露出型半導体装置
JP2012069764A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 On Semiconductor Trading Ltd 回路装置およびその製造方法
JP5706251B2 (ja) * 2011-06-30 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5823798B2 (ja) 2011-09-29 2015-11-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8970020B2 (en) 2011-09-30 2015-03-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN110299341A (zh) 2019-10-01
HK1205592A1 (en) 2015-12-18
US9997620B2 (en) 2018-06-12
US20180261690A1 (en) 2018-09-13
CN110299341B (zh) 2022-11-04
US20170287818A1 (en) 2017-10-05
EP2814058A3 (en) 2015-05-06
CN104241259A (zh) 2014-12-24
KR20140145994A (ko) 2014-12-24
US10453946B2 (en) 2019-10-22
JP2015002229A (ja) 2015-01-05
US20140367739A1 (en) 2014-12-18
US9704979B2 (en) 2017-07-11
EP2814058A2 (en) 2014-12-17
EP2814058B1 (en) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130238B2 (ja) 半導体装置および電子装置
JP6076865B2 (ja) 電子装置
JP6318064B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN108347177B (zh) 半导体装置
JP6633859B2 (ja) 半導体装置
US10546839B2 (en) Semiconductor device and electronic apparatus including semiconductor chips including an insulated gate bipolar transistor and a diode
JP6316708B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6689708B2 (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150