JP2011096988A - 太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート及びこれを用いた太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート及びこれを用いた太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011096988A
JP2011096988A JP2009252461A JP2009252461A JP2011096988A JP 2011096988 A JP2011096988 A JP 2011096988A JP 2009252461 A JP2009252461 A JP 2009252461A JP 2009252461 A JP2009252461 A JP 2009252461A JP 2011096988 A JP2011096988 A JP 2011096988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
layer
back surface
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009252461A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nagamura
惠弌 長村
Yoshiro Kobayashi
俶朗 小林
Yasushi Kawashima
康司 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Inc
Original Assignee
Keiwa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Inc filed Critical Keiwa Inc
Priority to JP2009252461A priority Critical patent/JP2011096988A/ja
Priority to TW099136891A priority patent/TW201125947A/zh
Priority to US12/925,851 priority patent/US20110100415A1/en
Priority to CN201010534172.9A priority patent/CN102051138B/zh
Priority to EP10014184A priority patent/EP2325275A3/en
Publication of JP2011096988A publication Critical patent/JP2011096988A/ja
Priority to US14/157,129 priority patent/US20140130851A1/en
Priority to US14/484,918 priority patent/US20150000824A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/18Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising butyl or halobutyl rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/322Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of solar panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2409/00Presence of diene rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent

Abstract

【課題】太陽電池モジュールへの物理的衝撃又は長期使用によってバックシートに発生したキズやクラック等の物理的欠陥の進行を抑えるとともに、その欠陥部分から水蒸気の進入等によって生じうる劣化を防止することにより、太陽電池モジュールの長寿命化を実現させる太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート及びこれを用いた太陽電池モジュールの提供を目的とするものである。
【解決手段】本発明は、合成樹脂製の基材層と、この基材層の裏面側に積層される粘着剤層とを備え、この粘着剤層の平均厚さが0.01mm以上1mm以下である太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートである。上記粘着剤層を構成する粘着剤としてアクリル系粘着剤又はブチルゴム系粘着剤が用いられ、更には紫外線硬化型粘着剤であるとよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池モジュールの裏面を保護するための粘着シート及びこれを用いた太陽電池モジュールに関するものである。
近年、地球温暖化等の環境問題に対する意識の高まりから、クリーンエネルギー源としての太陽光発電が注目され、種々の形態からなる太陽電池が開発されている。この太陽電池は、一般的には直列又は並列に配線された複数枚の太陽電池セルをパッケージングし、ユニット化した複数の太陽電池モジュールから構成されている。
上記太陽電池モジュールは、屋外で長期間使用し得る十分な耐久性、耐候性等が要求される。図7に示すように、一般的な太陽電池モジュール61の具体的な構造としては、ガラス等からなる透光性基板62と、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)等の熱可塑性樹脂からなる充填剤層63と、光起電力素子としての複数枚の太陽電池セル64と、上記充填剤層63と同様の充填剤層65と、太陽電池モジュール用バックシート66とが表面側からこの順に積層され、真空加熱ラミネーション法等により一体成形されている。更には、各太陽電池セル64は、直列又は並列に配線されており、この配線の両端子67は裏面(バックシート66)側に設けられるジャンクションボックス68を通じて外部配線の端子と接続される。
上記太陽電池モジュールにおいて、内部に水蒸気、酸素ガス等が侵入すると、充填剤層63、65の剥離及び変色、配線の腐食、太陽電池セル64の機能低下等を招来するおそれがある。そのため、上記太陽電池モジュール用バックシート66には、強度、耐候性、耐熱性等の基本性能に加えて、水蒸気、酸素ガス等に対するガスバリア性が要求される。従来の太陽電池モジュール用バックシート66は、例えばガスバリア層の両面に一対の合成樹脂層を積層した多層構造体等が採用されている。具体的な従来の太陽電池モジュール用バックシート66としては、(a)一対のポリフッ化ビニルフィルムがアルミニウム箔の両面に積層される構造のもの(特開平6−177412号公報等参照)や、(b)金属酸化物を蒸着した樹脂フィルムの両面にポリエチレンテレフタレートフィルムが積層される構造のもの(特開2002−100788号公報等参照)などが開発されている。
しかしながら、従来の太陽電池モジュール用バックシート66及びこれを備える太陽電池モジュール61においては、太陽電池パネルの設置時等に生じる物理的衝撃からの傷付きを防止することは困難である。このような物理的衝撃からの傷付きや、長期使用によって発生したクラック等の物理的欠陥69は、バックシート66の耐久性、絶縁性、水蒸気バリア性等を低下させ、ひいては充填剤層63、65の劣化を生じさせ、その結果太陽電池セル64自体の機能低下に結びつく。従って、太陽電池セル64本体等は、まだ充分に使用できるにもかかわらず、バックシート66にクラック等の物理的欠陥が生じると、太陽電池モジュールそのものの長期使用が出来なくなるという不都合が存在する。
特開平6−177412号公報 特開2002−100788号公報
本発明はこれらの不都合に鑑みてなされたものであり、太陽電池モジュールへの物理的衝撃又は長期使用によってバックシートに発生したキズやクラック等の物理的欠陥の進行を抑えるとともに、その物理的欠陥部分から水蒸気の進入等によって生じうる充填層及び太陽電池セルの劣化を防止することにより、太陽電池モジュールの長寿命化を実現させる太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート及びこれを用いた太陽電池モジュールの提供を目的とするものである。
上記課題を解決するためになされた発明は、
合成樹脂製の基材層と、この基材層の一方の面側に積層される粘着剤層とを備え、
この粘着剤層の平均厚さが0.01mm以上1mm以下である太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートである。
当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートによれば、キズ付きやクラック等の物理的欠陥が生じた太陽電池モジュール裏面のバックシート裏面に、当該粘着シートを積層させることにより、物理的欠陥部分からの水蒸気等の進入を防止するとともに、欠陥部分の拡大を抑えることができる。また、当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートによれば、粘着剤層の平均厚さが0.01mm以上1mm以下であるため、通常バックシートに生じうる物理的欠陥部分の最深部にまで粘着剤層を埋め込むことで、キズ及びクラック等欠陥の拡大抑制及び水蒸気等の外部から太陽電池モジュール内部への侵入を確実に防止することができる。すなわち、当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートによれば、バックシート裏面に、その粘着剤層により貼設されることで、太陽電池モジュールの長寿命化を実現することができる。
上記粘着剤層を構成する粘着剤としてアクリル系粘着剤が用いられていることが好ましい。当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートによれば、粘着剤として、粘着力が高く、耐久性、耐候性に優れているアクリル系粘着剤が用いられていることで、物理的欠陥拡大の抑制及び水蒸気等の侵入防止機能を確実に高めることができ、その機能を長期間持続させることができる。
上記粘着剤層を構成する粘着剤としてブチルゴム系粘着剤が用いられていてもよい。当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートによれば、粘着剤として、耐候性、耐寒性及び凹凸に対する追従性が良好であるブチルゴム系粘着剤が用いられていることで、物理的欠陥拡大の抑制及び水蒸気等の侵入防止機能を確実に高めることができ、その機能を長期間持続させることができる。
上記粘着剤層を構成する粘着剤として紫外線硬化型粘着剤が用いられていることが好ましい。当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートによれば、粘着剤として紫外線硬化型粘着剤が用いられているため、この粘着シートを太陽電池モジュールの裏面に貼った後に、太陽光に晒されることで徐々に紫外線硬化していくこととなる。このため、当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートによれば、物理的欠陥の隙間を確実に埋めその拡大を防止することができ、かつこの粘着シートの強度を高めることができる。
上記基材層の他方の面側及び/又は上記基材層と粘着剤層との間に積層されるバリア層を備え、このバリア層が無機物を含んでいるとよい。このように、当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートは、無機物を含むバリア層を備えていることで、さらに高い水蒸気等ガスバリア性を有するとともに、機械的強度を向上させることができる。
上記無機物は、無機酸化物又はアルミニウムであるとよい。当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートによれば、バリア層に無機酸化物又はアルミニウムを含むことによりガスバリア性及び機械的強度を更に高めるとともに、放熱効果により太陽電池セルの温度上昇を抑制することで、太陽電池モジュールの使用期間の長期化を更に促進することができる。さらには、当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートによれば、このように金属を含む層を有するため剛性が高まり、シート取付時等におけるシート取扱性、作業性が向上する。
上記バリア層は、複数層積層されていることが好ましい。当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートは、バリア層が複数層積層されていることにより、ガスバリア性及び機械的強度を格段に向上することができる。
上記粘着剤層の一方の面が、離型シートで被覆されているとよい。当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートは、離型シートで一方の面が被覆されていることにより、貼り付け作業直前まで、粘着剤層を他のものと接触することを防止することができるため、作業性が高いと共に、貼り付け時の粘着シートの粘着機能を高めることができる。
従って、透明性基板と、充填剤層と、光起電力素子としての太陽電池セルと、充填剤層と、バックシートと、当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートとが表面側からこの順に積層されている太陽電池モジュールであって、上記バックシートの裏面に上記太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートが、その粘着剤層により貼設されていることを特徴とする太陽電池モジュールによれば、バックシート裏面にキズやクラック等物理的欠陥が生じている場合にも、太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートによって、物理的欠陥の拡大を抑制するとともに、この物理的欠陥部分からの水蒸気等の透過を防止することができるため、太陽電池モジュールの長寿命化を促進できる。また、当該太陽電池モジュールによれば、バックシート裏面の物理的欠陥の発生自体を抑制させることができる。
ここで太陽電池モジュールの「表面側」とは、太陽電池モジュールの受光面側を意味する。「裏面側」とは、表面側つまり上記受光面側と反対側の面を意味する。
以上説明したように、本発明の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートによれば、太陽電池モジュールのバックシート裏面にキズやクラック等の物理的欠陥が生じた場合に、当該粘着シートをこの粘着剤層により貼り付けることで粘着剤層がこの欠陥部分を埋め、欠陥部分の拡大を抑制するとともに、この欠陥部分からの水蒸気等の進入を防止することにより、太陽電池モジュールの劣化を防止し、長寿命化を実現させることができる。従って、本発明の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートを備える太陽電池モジュールは、充填層及び太陽電池セルの劣化を抑えることができ、長期使用が可能となる。
本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートを示す模式的断面図 図1の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートとは異なる形態に係る太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートを示す模式的断面図 図1及び図2の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートとは異なる形態に係る太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートを示す模式的断面図 図1、図2及び図3の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートとは異なる形態に係る太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートを示す模式的断面図 図1乃至図4の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートとは異なる形態に係る太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートを示す模式的断面図 図1の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートを用いた太陽電池モジュールを示す模式的断面図 従来の一般的な太陽電池モジュールを示す模式的断面図
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート及びこれを用いた太陽電池モジュールについて詳説する。
図1の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1は、基材層2と、この基材層2の一方の面側に積層される粘着剤層3とを備えている。
基材層2は、合成樹脂を主成分として形成されている。この基材層2の主成分の合成樹脂としては、特に限定されるものではなく、例えば、ポリオレフィン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアリールフタレート系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アセタール系樹脂、セルロース系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリ塩化ビニル系樹脂等が挙げられる。上記の樹脂の中でも、高い耐熱性、物理的強度、耐候性、耐久性、水蒸気等に対するガスバリア性等を有するポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂が好ましい。
上記ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン(例えば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等)、ポリプロピレン、エチレンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合体(例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体等)、エチレンと不飽和カルボン酸との共重合体(例えばエチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等)、アイオノマー樹脂などが挙げられる。これらの中でも、耐加水分解性、耐熱性、耐候性等の諸機能面及び価格面のバランスが良好なポリエチレンや、耐熱性、強度、耐候性、耐久性、ガスバリア性等の機能性に優れる環状ポリオレフィン系樹脂が好ましい。
上記環状ポリオレフィン系樹脂としては、例えばa)シクロペンタジエン(及びその誘導体)、ジシクロペンタジエン(及びその誘導体)、シクロヘキサジエン(及びその誘導体)、ノルボルナジエン(及びその誘導体)等の環状ジエンを重合させてなるポリマー、b)当該環状ジエンとエチレン、プロピレン、4−メチル−1−ペンテン、スチレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン系モノマーの1種又は2種以上とを共重合させてなるコポリマー等が挙げられる。これらの環状ポリオレフィン系樹脂の中でも、強度、耐熱性、耐候性等に優れるシクロペンタジエン(及びその誘導体)、ジシクロペンタジエン(及びその誘導体)又はノルボルナジエン(及びその誘導体)等の環状ジエンのポリマーが特に好ましい。
上記ポリエステル系樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等が挙げられる。これらのポリエステル系樹脂の中でも、耐熱性、耐候性等の諸機能面及び価格面のバランスが良好なポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
上記フッ素系樹脂としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンとペルフルオロアルキルビニルエーテルとの共重合体からなるペルフルオロアルコキシ樹脂(PFA)、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマー(FEP)、テトラフルオロエチレンとペルフルオロアルキルビニルエーテルとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマー(EPE)、テトラフルオロエチレンとエチレン又はプロピレンとのコポリマー(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂(PCTFE)、エチレンとクロロトリフルオロエチレンとのコポリマー(ECTFE)、フッ化ビニリデン系樹脂(PVDF)、フッ化ビニル系樹脂(PVF)等が挙げられる。これらのフッ素系樹脂の中でも、強度、耐熱性、耐候性等に優れるポリフッ化ビニル系樹脂(PVF)やテトラフルオロエチレンとエチレン又はプロピレンとのコポリマー(ETFE)が特に好ましい。
なお、基材層2の形成材料としては、上記合成樹脂を1種又は2種以上混合して使用することができる。また、基材層2の形成材料中には、加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性等を改良、改質する目的で、種々の添加剤等を混合することができる。この添加剤としては、例えば滑剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、充填剤、強化繊維、補強剤、帯電防止剤、難燃剤、耐炎剤、発泡剤、防カビ剤、顔料等が挙げられる。上記基材層2の成形方法としては、特に限定されず、例えば押出し法、キャスト成形法、Tダイ法、切削法、インフレーション法等の公知の方法が採用される。上記基材層2は、単層構造でもよく、2層以上の多層構造でもよい。
基材層2の平均厚さの下限としては、0.3mmが好ましく、0.5mmが特に好ましい。一方、基材層2の平均厚さの上限としては、5mmが好ましく、3mmが特に好ましい。
基材層2の平均厚さが上記下限未満であると、当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1の取扱いが困難になる、水蒸気のバリア性等の機能性が不十分になるという不都合が発生する。特に、当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートは、既存の太陽電池モジュールのサイズ及び太陽電池モジュールのジャンクションボックスの位置及びサイズに合わせて、切り、太陽電池モジュールの裏面に貼り合わせるものであるため、平均厚さが上記下限未満であると切り貼りの際の作業性が低下するとともに、各太陽電池モジュールサイズに対応した貼り合わせが困難となる、又は、ずれて貼り合わせられることによってバックシートとの密着性が低下し、欠陥拡大防止機能及び水蒸気等のバリア機能を十分に発揮させることができなくなるおそれがある。
逆に、基材層2の平均厚さが上記上限を超えると、太陽電池モジュールの薄型化及び軽量化の要請に反することとなる。また、基材層2の平均厚さが上記上限を超えると、太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1の重量が増加することで、同様に、裏面への貼りあわせの際の作業性が低下するとともに、各太陽電池モジュールサイズに対応した貼り合わせが困難となる、又は、ずれて貼り合わせられることによってバックシートとの密着性が低下し、欠陥拡大防止機能及び水蒸気等のバリア機能を十分に発揮させることができなくなるおそれがある。
基材層2中に顔料を分散含有するとよい。このように基材層2中に顔料を分散含有することで、基材層2、ひいては当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1の耐熱性、耐候性、耐久性、熱的寸法安定性、強度等の諸特性を向上することができる。また、基材層2中に白色顔料を分散含有することで、太陽電池セルを透過した光線を反射させる機能が付加され、より発電効率を高めることができる。更に、基材層2中に黒色顔料等を分散含有し、基材層2を種々の色に着色することで、太陽電池モジュールの意匠性を向上することができる。
この白色顔料としては、特に限定されるものではなく、例えば、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸鉛、硫酸バリウムなどを使用することができる。中でも、基材層2を形成する樹脂材料中への分散性に優れ、基材層2の耐久性、耐熱性、強度等の向上効果が比較的大きい炭酸カルシウムが好ましい。この炭酸カルシウムは、カルサイト、アラゴナイト、バテライトなどの結晶タイプがあり、どの結晶タイプでも使用できる。この炭酸カルシウムは、ステアリン酸、ドデジシルベンゼンスルホン酸ソーダ、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等で表面処理されていてもよく、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン等の不純物が10%以下程度含まれていてもよい。その他の顔料としては、カーボンブラック等の黒色顔料、ウルトラマリン,紺青等の青色顔料、べんがら(酸化鉄赤),カドミウムレッド,モリブデンオレンジ等の赤色顔料、メタリック光沢を与える金属粉顔料などが挙げられ、太陽電池モジュールの意匠性の向上に寄与する。
上記顔料の平均粒子径は、100nm以上30μm以下が好ましく、300nm以上3μm以下が特に好ましい。なお、本発明における平均粒子径は、倍率1000倍の電子顕微鏡において観測される粒子から無作為に抽出した30個の粒子の粒子径を平均したものをいう。また、粒子径は、フェレー径(一定方向の平行線で投影像を挟んだときの間隔)で定義する。
顔料の平均粒子径が上記範囲より小さいと、凝集等により基材層2中への均一な分散が困難になるおそれがある。一方、顔料の平均粒子径が上記範囲を超えると、上述の基材層2に対する耐熱性等の諸特性向上効果が低下するおそれがある。
上記顔料の含有量としては、8質量%以上30質量%以下が好ましい。顔料の含有量が上記下限より小さいと、基材層2の耐久性、耐熱性、強度等の向上効果が小さくなる。一方、顔料の含有量が上記上限を超えると、基材層2中での顔料の分散性が低下し、基材層2の強度の低下を招来するおそれがある。
また、基材層2の他方の面(外気と接する側の面)にトップコート処理を施すとよい。このように基材層2の他方の面にトップコート処理を施すことで、基材層2が封止及び保護され、その結果、粘着シート1の取扱性が向上し、また基材層2にキズや、凹部等の欠陥があっても強度や耐候性等の低下が抑制され、基材層2の経年劣化が低減される。
上記トップコート処理に用いるトップコート剤としては、例えばポリエステル系トップコート剤、ポリアミド系トップコート剤、ポリウレタン系トップコート剤、エポキシ系トップコート剤、フェノール系トップコート剤、(メタ)アクリル系トップコート剤、ポリ酢酸ビニル系トップコート剤、ポリエチレンアルイハポリプロピレン等のポリオレフィン系トップコート剤、セルロース系トップコート剤などが挙げられる。かかるトップコート剤の中でも、基材層2との接着強度が高く、基材層2の表面保護等に寄与するポリエステル系トップコート剤が特に好ましい。
上記トップコート剤のコーティング量(固形分換算)の下限としては、1g/mが好ましく、3g/mが特に好ましい。一方、当該トップコート剤のコーティング量の上限としては、10g/mが好ましく、7g/mが特に好ましい。トップコート剤のコーティング量が上記下限より小さいと基材層2を保護する効果が小さくなるおそれがある。一方、当該トップコート剤のコーティング量が上記上限を超えても、上記基材層2の保護効果があまり増大せず、かえって当該粘着シート1の厚みが増大し、薄型化及び軽量化の要請に反するおそれがある。
なお、上記トップコート剤中には、密接着性向上のためのシランカップリング剤、耐候性等を向上させるための紫外線吸収剤、耐熱性等を向上させるための無機フィラー等の各種添加剤を適宜混合することができる。かかる添加剤の混合量としては、添加剤の効果発現とトップコート剤の機能阻害とのバランスから0.1質量%以上10質量%以下が好ましい。
トップコート剤中に含有される紫外線吸収剤としては、紫外線を吸収し、効率よく熱エネルギーに変換できるもので、かつ、光に対して安定な化合物であれば特に限定されるものではなく公知のものを使用することができる。中でも、紫外線吸収機能が高く、上記トップコート剤との相溶性が良好で、安定して存在するサリチル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びシアノアクリレート系紫外線吸収剤が好ましく、これらの群より選択される1種又は2種以上のものを用いるとよい。また、紫外線吸収剤としては、分子鎖に紫外線吸収基を有するポリマー(例えば、(株)日本触媒の「ユーダブルUV」シリーズなど)も好適に使用される。かかる分子鎖に紫外線吸収基を有するポリマーを用いることで、トップコート剤との相溶性が高く、紫外線吸収剤のブリードアウト等による紫外線吸収機能の劣化を防止することができる。
粘着剤層3は、粘着剤を基材層2の一方の面に塗工することにより形成されている。粘着剤層3の平均厚さの下限としては、0.01mmとされており、0.015mmが好ましく、0.02mmが特に好ましい。また、粘着剤層3の平均厚さの上限としては、1mmとされており、0.1mmが好ましく、0.05mmが特に好ましい。粘着剤層3が上記平均厚さを備える当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1によれば、キズやクラック等物理的欠陥が生じた太陽電池モジュール裏面のバックシート表面に、当該粘着シート1を積層させることにより、物理的欠陥部分からの水蒸気進入を防止するとともに、物理的欠陥の拡大を抑えることができる。また、当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1によれば、粘着剤層3の平均厚さが上記範囲であるため、通常発生する物理的欠陥の最深部にまで粘着剤層3を埋め込むことができ、キズ及びクラック等物理的欠陥拡大の抑制及び水蒸気等の外部からの侵入を確実に防止することができる。
粘着剤層3の平均厚さが上記下限未満であると、通常発生するキズやクラック等物理的欠陥の深さを粘着剤が埋めることができなくなり、隙間が生じ、欠陥の拡大が進行しやすくなり、また、この隙間から水蒸気等が進入することで水蒸気等のバリア性が低下する。逆に、粘着剤層3の平均厚さが上記上限を超えると、例えば粘着剤層3の厚みのため当該粘着シートを所望する形状に切る際に支障を来すなど、作業性が低下するおそれがある。
この粘着剤層3に用いられる粘着剤としては、特に限定されないが、例えばアクリル系粘着剤、アクリル−ゴム系粘着剤、天然ゴム系粘着剤、ブチルゴム系等の合成ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤、エポキシ系粘着剤、ポリエチレン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤等が挙げられ、これらのうち粘着力、保持力、タック力のバランス、耐久性・耐候性がよく、安価に入手可能であるとの理由からアクリル系粘着剤、または耐候性、耐候性及び凹凸に対する追従性が良好であるブチルゴム系粘着剤であることが特に好ましい。
アクリル系粘着剤を構成するモノマーとしては特に限定されないが、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソノニルアクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のアクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル(アルキル基としては例えば炭素数1〜20のもの);2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート等のアクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、メタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル(ヒドロキシアルキル基としては例えば炭素数1〜20のもの);アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和脂肪族カルボン酸;酢酸ビニル;これらの組み合わせ等が挙げられる。中でもn−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートをモノマーとして用いることで、粘着力、保持力、タック力などの粘着特性が良好であるため、とくに好ましい。これらのモノマーを、重合開始剤の存在下、通常の方法で溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合等により重合することによって上記アクリル系粘着剤を製造する。とくに乳化重合にて得られたエマルジョン型のアクリル系粘着剤であることが、主たる重合溶剤として水を用いるため、当該粘着シート1の製造時の安全性や地球環境への負荷低減が図れることから好ましい。
上記ブチルゴム系粘着剤は、通常ブチルゴム、軟化剤及び粘着付与樹脂を備えている。
上記ブチルゴムは、イソブチレンを主成分とし、架橋のためにイソプレンを1〜2重量%を共重合して得られる。ブチルゴムは、気体の透過性が極めて低いという特徴を有している。上記ブチルゴムは、粘着力と凝集力のバランスを向上させるために架橋されることが好ましく、ポリアルキルフェノール樹脂類による加硫、電子線架橋、光開始剤と光重合性多官能性モノマー(例えばトリメチロールプロパントリアクリレートなど)の添加による紫外線架橋などが挙げられるが、他のゴム系粘着剤に必要な加硫触媒が不要であり、かつ耐熱性、非汚染性が良好であるという理由からポリアルキルフェノール樹脂類による加硫が好ましい。
上記軟化剤は、ブチルゴムのガラス転移温度を下げて低温時における初期接着性を向上させ、凝集力と粘着力のバランスを高く保持する目的で添加されるものであり、例えば、プロセスオイル、エキステンダオイルなどの石油系;液状ポリイソブチレン、液状ポリブテン、液状ポリイソプレンなどの液状ゴム;ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなどの二塩基酸エステル系可塑剤などが挙げられる。
上記粘着付与樹脂は、初期接着性を向上させる目的で添加されるものであり、例えば、ロジン、変性ロジン、ロジンエステルなどのロジン系樹脂;テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、テルペンフェノールなどのテルペン系樹脂;脂肪族系(C5系)石油樹脂、芳香族系(C9系)石油樹脂、C5/C9系共重合石油樹脂、脂環族系石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、スチレン系石油樹脂などの石油樹脂;アルキルフェノール樹脂、ロジン変性フェノール樹脂などのフェノール系樹脂;キシレン樹脂などの通常の粘着付与樹脂が全て挙げられるが、耐候性が良好であるという点で石油樹脂が好ましい。
上記ブチルゴム系粘着剤にはその粘着物性等を阻害しない範囲において、例えば、充填剤、老化防止剤などが適宜添加されてもよい。
上記充填剤としては、例えば炭酸カルシウム;炭酸マグネシウム;ドロマイトなどのカルシウム;マグネシウム炭酸塩;カオリン、焼成クレー、パイロフィライト、ペントナイト、セリサイト、ゼオライト、ネフェリン・シナイト、タルク、アタパルジャイト、ワラストナイトなどの珪酸塩;珪藻土、珪石粉などの珪酸;水酸化アルミニウム;パライト、沈降硫酸バリウムなどの硫酸バリウム;石膏などの硫酸カルシウム;亜硫酸カルシウム;カーボンブラック;酸化亜鉛;二酸化チタンなどが挙げられる。
上記老化防止剤としては、例えば、フェノール系老化防止剤、アミン系老化防止剤、イミダゾール系老化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系老化防止剤、リン系老化防止剤、イオウエステル系老化防止剤などが挙げられる。
粘着剤層3を構成する粘着剤としては、紫外線硬化型粘着剤であることが好ましい。粘着剤として紫外線硬化型粘着剤が用いられていることにより、この粘着シート1を太陽電池モジュール裏面に貼った後に、粘着剤層3が太陽光に晒されることで徐々に紫外線硬化していくことで、この粘着シート1の強度を高めることができる。
紫外線硬化型粘着剤としては、上述した粘着性のポリマー成分に加えて、紫外線硬化成分を含有したものが用いられるが、粘着性ポリマーの側鎖に不飽和二重結合が付加された形態の紫外線硬化型ポリマーを含有するものを用いることもできる。
紫外線硬化成分としては、紫外線照射により、紫外線硬化成分による反応[例えば、紫外線硬化成分同士の反応や、紫外線硬化成分と粘着剤層中の他の成分(例えば、アクリル系ポリマーなど)との反応など]が生じるものを用いることができる。具体的には、紫外線硬化成分としては、分子内に不飽和二重結合を含有する基(不飽和二重結合含有基)を少なくとも1つ有している化合物(モノマー、オリゴマーまたはポリマーなど)を用いることができ、特に、不揮発性化合物が好適である。紫外線硬化成分は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
紫外線硬化成分における不飽和二重結合含有基としては、特に、炭素−炭素二重結合を含有する基(炭素−炭素二重結合含有基)が好ましく、該炭素−炭素二重結合含有基としては、例えば、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基などのエチレン性不飽和結合含有基などが挙げられる。不飽和二重結合含有基は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。なお、紫外線硬化成分1分子において、不飽和二重結合含有基の数としては、2つ以上であることが好ましい。紫外線硬化成分が1分子中に2つ以上の不飽和二重結合含有基を有している場合、同一の不飽和二重結合含有基が複数用いられていてもよく、2種以上の不飽和二重結合含有基が用いられていてもよい。
紫外線硬化成分としては、例えば、(メタ)アクリレートと多価アルコールとのエステル化物、エステルアクリル系化合物、ウレタンアクリル系化合物、不飽和二重結合含有基を有するシアヌレート系化合物や、不飽和二重結合含有基を有するイソシアヌレート系化合物などが挙げられる。
紫外線硬化成分として、より具体的には、例えばアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート[(メタ)アクリル酸ジ(アルキレングリコール)エステル;例えば、テトラエチレングリコールのジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールのジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールのジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールのジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールのジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールのジ(メタ)アクリレートなどのC1−9アルキレングリコール又はポリ(C1−9アルキレングリコール)のジ(メタ)アクリレートなど]、2−プロペニル−ジ−3−ブテニルシアヌレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール1モルに対して4モル以上のエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA又はその変性体のジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン又はその変性体のジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン又はその変性体のトリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリス[(メタ)アクリロキシエチル]イソシアヌレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレート、アジピン酸ネオペンチルグリコール変性ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステル変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジオキサン変性ジ(メタ)アクリレート、シクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性アルキル化リン酸ジ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
紫外線硬化成分の含有割合としては、特に制限されないが、例えば、粘着性のポリマー成分(アクリル系樹脂等)100質量部に対して5〜500質量部(好ましくは10〜200質量部)程度である。
なお、紫外線硬化型粘着剤には、粘着性のポリマー成分や紫外線硬化成分以外に、必要に応じて、光重合開始剤、架橋剤等の添加剤などが配合されていてもよい。
前記光重合開始剤としては、紫外線により活性化され、紫外線硬化成分の反応を生じさせることが可能な光重合開始剤であれば特に制限されない。具体的には、光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾインアルキルエーテル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤などを用いることができる。光重合開始剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
光重合開始剤としては、アセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤が好適である。アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが挙げられる。ベンゾイン系光重合開始剤としては、例えばベンゾインなどが挙げられる。
また、ベンジル系光重合開始剤には、例えば、ベンジルなどが含まれる。ベンゾインアルキルエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルなどが挙げられる。ベンゾフェノン系光重合開始剤としては例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3´−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが挙げられる。ケタール系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルジメチルケタールなどが挙げられる。チオキサントン系光重合開始剤としては、例えばチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンなどが挙げられる。
また、前記架橋剤としては、例えば、ポリイソシアネート系架橋剤、メラミン樹脂、尿素樹脂、アジリジン系化合物、エポキシ系架橋剤(エポキシ樹脂など)、カルボキシル基を複数有する低分子化合物やその無水物、ポリアミン、カルボキシル基複数有するポリマーなどを用いることができる。
当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1によれば、キズ付きやクラック等の物理的欠陥が生じた太陽電池モジュール裏面のバックシート裏面に、当該粘着シート1を粘着剤層3により貼設させることにより、欠陥部分からの水蒸気等の進入を防止するとともに、欠陥部分の拡大を抑えることができる。また、当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートによれば粘着剤層3が一定の厚みを有するため、通常バックシートに生じうる物理欠陥の最深部にまで粘着剤層を埋め込むことで、キズ、クラック等欠陥の拡大抑制及び水蒸気等の外部から太陽電池モジュール内部への侵入を確実に防止することができる。
図2の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート11は、基材層2と、この基材層2の一方の面側に積層される粘着剤層3と、この基材層2の他方の面側に積層されるバリア層4とを備えている。基材層2と、粘着剤層3とは、図1の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1と同様であるので、同一番号を付して説明を省略する。
バリア層4は、無機物を含んでいる。この無機物としては、ガスバリア性を有するものであれば特に限定されないが、無機酸化物であることが好ましい。バリア層4が、無機酸化物を含むことで、高い水蒸気等ガスバリア性を発揮することができるとともに、絶縁性を有するため、深くバックシートにクラック等物理的欠陥が入った場合も、太陽電池セルや配線等の導電性を有する部分を保護することができる。
この無機酸化物を有するバリア層4は、基材層2の一方の面に無機酸化物を蒸着することで形成されるとよい。この蒸着手段としては、合成樹脂製の基材層2に収縮等の劣化を招来することなく無機酸化物が蒸着できれば特に限定されるものではなく、例えば、(a)真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンクラスタービーム法等の物理気相成長法(Physical Vapor Deposition法;PVD法)、(b)プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、光化学気相成長法等の化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法;CVD法)が採用される。これらの蒸着法の中でも、生産性が高く良質なバリア層4が形成できる真空蒸着法やイオンプレーティング法が好ましい。
バリア層4を構成する無機酸化物としては、ガスバリア性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば酸化アルミニウム、酸化シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化マグネシウム等が用いられ、中でもガスバリア性及び価格面のバランスが良好な酸化アルミニウム又は酸化シリカが特に好ましい。
バリア層4が無機酸化物の蒸着により形成される場合、バリア層4の平均厚さの下限としては、3Åが好ましく、400Åが特に好ましい。一方、バリア層4が無機酸化物の蒸着により形成される場合のバリア層4の平均厚さの上限としては、3000Åが好ましく800Åが特に好ましい。バリア層4の平均厚さが上記下限より小さいと、ガスバリア性が低下するおそれがある。一方、バリア層4の平均厚さが上記上限を超えると、バリア層4のフレキシビリティーが低下し、クラック等の欠陥が発生しやすくなる。
また、バリア層4は、無機物としてアルミニウムを有し、アルミニウムの蒸着により形成されてもよい。バリア層4がアルミニウムの蒸着により形成されている場合、当該粘着シート1によれば、このガスバリア性が特に高まると共に、アルミニウム蒸着表面が金属光沢を有しているため、太陽電池セルを通過した光線を反射して再利用に供し、発電効率を高めることができる。
バリア層4をアルミニウムの蒸着により形成する方法としては、上記の無機酸化物の蒸着方法と同等の方法を用いることができる。バリア層4がアルミニウムの蒸着により形成される場合、バリア層4の平均厚さの下限としては10nmが好ましく、20nmが特に好ましい。一方、アルミニウム蒸着によるバリア層4の厚みの上限としては、200nmが好ましく、100nmが特に好ましい。バリア層4の厚みが上記下限より小さいと、ガスバリア性が低下するおそれがある。逆にバリア層4の厚みが上記上限を超えると、バリア層4にクラック等の欠陥が生じやすくなる。
バリア層4は、単層構造でもよく、2層以上の多層構造でもよい。このようにバリア層4を多層構造とすることで、蒸着の際に懸かる熱負担の軽減により基材層2の劣化が低減され、さらに基材層2とバリア層4との密着性等を改善することができる。また、上記物理気相成長法及び化学気相成長法における蒸着条件は、基材層2の樹脂種類、バリア層4の厚さ等に応じて適宜設計される。
また、バリア層4は、金属アルコキシド及び/又はその加水分解物を含む組成物を用いたゾル・ゲル法により形成されてもよい。バリア層4をこのようなゾル・ゲル法にて形成することにより、基材層2との密着性が高まり、高いガスバリア性を発揮することができる。また、蒸着ほど高温とならないゾル・ゲル法にて形成することで、比較的低温でバリア層4を形成することができる。従って、高温に比較的強くない基材層2に負担を掛けることがないため、多層のバリア層4を容易に形成することができる。
この金属アルコキシドが含有する金属としては、3価以上の金属、例えば遷移金属、希土類金属、周期表3〜5族の金属などが挙げられ、周期表3b族又は4族に属する金属が好ましい。周期表3b族に属する金属としては例えばAlなどが挙げられる。周期表4族に属する金属としては例えば4a族に属するTi、Zrなど、4b族に属するSiなどが挙げられる。これらの金属のうち、ゾル・ゲル法による製膜が容易で界面平坦化機能に優れるAl及びSiが好ましく、Siが特に好ましい。
金属アルコキシドが有するアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基などが挙げられる。中でも、加水分解重合性に優れる炭素数1〜4の低級アルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が特に好ましい。また、加水分解重合性を促進する趣旨で、少なくとも2つのアルコキシ基を有する金属アルコキシドが好ましい。
金属アルコキシドは、炭化水素基を有していてもよい。この炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等のシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、2−フェニルエチル基等のアラルキル基等が挙げられる。これらの炭化水素基のうち、アルキル基及びアリール基が好ましい。このアルキル基の中でも、炭素数1〜4の低級アルキル基が好ましく、メチル基、エチル基及びプロピル基が特に好ましい。また、アリール基の中でも、フェニル基が好ましい。金属アルコキシドにおける炭化水素基の数としては、アルコキシ基の数に応じて適当に選択でき、一般的に1分子中0〜2個程度とされている。
金属アルコキシドとしては、具体的には、下記式(1)で表されるものが好ましい。
(RM(ORX−m (1)
上記式(1)において、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示し、置換基を有していてもよい。Rは、低級アルキル基を示す。R及びRは、mによって異なっていてもよい。Mは、3価以上の金属を示す。Xは、金属Mの価数を示す。mは、0〜2の整数を示し、X−m≧2である。
特に、金属がSiである金属アルコキシドとしては、下記式(2)で表されるものが好ましい。
(RSi(OR4−n (2)
上記式(2)において、Rは、アルキル基又はアリール基を示し、置換基を有していてもよい。Rは、低級アルキル基を示す。R及びRは、nによって異なっていてもよい。nは、0〜2の整数を示す。
金属がAlである金属アルコキシドとしては、具体的にはトリメトキシアルミネート、トリエトキシアルミネート、エチルジエトキシアルミネート、トリプロポキシアルミネートなどが挙げられる。
上記式(2)で表される金属(Si)アルコキシドとしては、具体的にはテトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリプロポキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシランなどが挙げられる。
上記式(2)で表される金属(Si)アルコキシドの中でも、炭素数1〜4程度のアルキル基又はアリール基を0〜2個、炭素数1〜3程度のアルコキシ基を2〜4個有する化合物、例えばテトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、テトラエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシランなどが特に好ましい。
なお、上記組成物中には、同種又は異種の金属アルコキシドを一種又は二種以上混合して使用できる。また、上記組成物中には、組成物の硬さ、柔軟性などを調整するため、n=3のモノアルコキシシランを添加してもよい。また、上記組成物中には、5b族の化合物、例えばメチルホスホナスジメチルエステル、エチルホスホナスジメチルエステル、トリクロロメチルホスホナスジエチルエステル、メチルホスホナスジエチルエステル、メチルホスホニックジメチルエステル、フェニルホスホニックジメチルエステル、リン酸トリアルキルエステルなどのリン系化合物や、ホウ酸トリアルキルエステルなどのホウ素化合物を添加してもよい。さらに、上記組成物中には、少なくとも1つの加水分解性有機基を有するアルカリ土類金属化合物を必要に応じて添加してもよい。このアルカリ土類金属化合物は、炭化水素基と加水分解性有機基との双方を有していてもよい。
上記組成物中に、窒素、酸素、硫黄及びハロゲンの少なくとも1つを含む官能基を有する金属アルコキシド(A)を含有するとよい。このように窒素、酸素、硫黄及びハロゲンの少なくとも1つを含む官能基を有する金属アルコキシド(A)を含有する組成物を塗工及びキュアすることで、バリア層4に特定のポリシロキサン構造を発現させ、バリア層4の膜物性ひいてはガスバリア性を向上させることができ、加えてバリア層4のガスバリア性の温度依存性を低減することができる。
上記窒素、酸素、硫黄及びハロゲンの少なくとも1つを含む官能基としては、例えばアミノ基、塩素、メルカプト基、グリシドキシ基などが挙げられる。上記窒素、酸素、硫黄及びハロゲンの少なくとも1つを含む官能基を有する金属アルコキシド(A)としては、例えば、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、β−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルシリコ−ン等が挙げられ、これらの金属アルコキシドの1種又は2種以上を使用することができる。
上記金属アルコキシド(A)の含有量(組成物中の全金属アルコキシドに対する含有量)としては、1質量%以上50質量%以下が好ましく、3質量%以上30質量%以下が特に好ましい。金属アルコキシド(A)の含有量を上記範囲とすることで、バリア層4にガスバリア性に寄与するポリシロキサン構造を発現することができる。
上記組成物中に、溶剤可溶性ポリマーを含有するとよい。かかる溶剤可溶性ポリマーと金属アルコキシドとを含む組成物を用いたゾル・ゲル法によりバリア層4を形成することで、バリア層4の膜物性が向上し、かつバリア層4のガスバリア性(特に、高温時におけるガスバリア性)をより高めることができる。
上記溶媒可溶性ポリマーとしては、種々の官能基や官能性結合基(例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エステル結合、エーテル結合、カーボネート結合、アミド基、アミド結合など)を有するポリマー、グリシジル基を有するポリマー、ハロゲン含有ポリマー、これらのポリマーからの誘導体等が挙げられる。これらの官能基や官能性結合基はポリマーの主鎖又は側鎖のいずれに存在していてもよい。溶媒可溶性ポリマーとしては、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂のいずれであってもよく、単独又は二種以上混合して使用してもよい。また、溶媒可溶性ポリマーとしては、金属アルコキシドとの反応に活性であってもよく、不活性であってもよいが、一般的には非反応性ポリマーとされている。なお、「アミド結合」とは、−NHC(O)−に限定されず、>NC(O)−結合単位を含む概念である。
上記ヒドロキシル基を有するポリマーとその誘導体としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、フェノール樹脂、メチロールメラミン等とその誘導体(例えばアセタール化物、ヘキサメトキシメチルメラミン等)が挙げられる。上記カルボキシルを有するポリマーとその誘導体としては、例えばポリ(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の重合性不飽和酸の単位を含む単独又は共重合体、これらのポリマーのエステル化物などが挙げられる。上記エステル結合を有するポリマーとしては、例えば酢酸ビニル等のビニルエステル、メタクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸エステルなどの単位を含む単独又は共重合体(例えばポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、(メタ)アクリル系樹脂など)、飽和ポリエステル、不飽和ポリエステル、ビニルエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、セルロースエステルなどが挙げられる。上記エーテル結合を有するポリマーとしては、例えばポリアルキレンオキサイド、ポリオキシアルキレングリコール、ポリビニルエーテル、ケイ素樹脂などが挙げられる。上記カーボネート結合を有するポリマーとしては、ビスフェノールA型ポリカーボネートなどのポリカーボネートが挙げられる。
上記アミド結合を有するポリマーとしては、例えば>N(COR)−結合を有するポリオキサゾリン、ポリアルキレンイミン等のN−アシル化物;>NC(O)−結合を有するポリビニルピロリドンとその誘導体;ウレタン結合−HNC(O)O−を有するポリウレタン;尿素結合−HNC(O)NH−を有するポリマー;アミド結合−C(O)NH−を有するポリマー;ビュレット結合を有するポリマー;アロハネート結合を有するポリマーなどが含まれる。上記結合式において、Rは、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアリール基を示す。
>N(COR)−結合を有するポリオキサゾリンの場合、上記Rで示されるアルキル基としては、例えば炭素数1〜10程度のアルキル基、好ましくは炭素数1〜4の低級アルキル基、特にメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などが該当する。アルキル基の置換基としては、例えばフッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜4程度のアルコキシ基、カルボキシル基、アルキル部分の炭素数が1〜4程度のアルコキシカルボニル基などが挙げられる。アリール基としては、例えばフェニル、ナフチル基などが挙げられる。アリール基の置換基としては、例えば前記ハロゲン原子、炭素数1〜4程度のアルキル基、ヒドロキシル基、炭素数1〜4程度のアルコキシ基、カルボキシル基、アルキル部分の炭素数が1〜4程度のアルコキシカルボニル基などが挙げられる。
オキサゾリンとしては、例えば2−オキサゾリン、2−メチル−2−オキサゾリン、2−エチル−2−オキサゾリン、2−プロピル−2−オキサゾリン、2−イソプロピル−2−オキサゾリン、2−ブチル−2−オキサゾリン、2−ジクロロメチル−2−オキサゾリン、2−トリクロロメチル−2−オキサゾリン、2−ペンタフルオロエチル−2−オキサゾリン、2−フェニル−2−オキサゾリン、2−メトキシカルボニルエチル−2−オキサゾリン、2−(4−メチルフェニル)−2−オキサゾリン、2−(4−クロロフェニル)−2−オキサゾリンなどが挙げられる。特に、2−オキサゾリン、2−メチル−2−オキサゾリン、2−エチル−2−オキサゾリンなどが好ましい。このようなオキサゾリンのポリマーは一種又は二種以上混合して使用できる。ポリオキサゾリンは、単独重合体であってもよく、共重合体であってもよい。また、ポリオキサゾリンは、ポリマーにポリオキサゾリンがグラフトした共重合体であってもよい。
なお、ポリオキサゾリンは、置換基を有していてもよいオキサゾリンを触媒の存在下で開環重合することにより得られる。触媒としては、例えば硫酸ジメチル、p−トルエンスルホン酸アルキルエステルなどの硫酸エステルやスルホン酸エステル;ヨウ化アルキル(例えば、ヨウ化メチル)などのハロゲン化アルキル;フリーデルクラフツ触媒のうち金属フッ素化物;硫酸、ヨウ化水素、p−トルエンスホン酸などの酸、これらの酸とオキサゾリンとの塩であるオキサゾリニウム塩などが使用できる。
ポリアルキレンイミンのアシル化物としては、前記ポリオキサゾリンに対応するポリマー、例えばN−アセチルアミノ、N−プロピオニルアミノなどのN−アシルアミノ基を有するポリマーが挙げられる。ポリビニルピロリドンとその誘導体としては、置換基を有してもよいビニルピロリドンのポリマー、例えばポリビニルピロリドンなどが挙げられる。ウレタン結合を有するポリウレタンとしては、例えばポリイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等)と、ポリオール(エチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール;ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロビレングリコール等のポリエーテルポリオール;ポリエステルポリオールなど)との反応により生成するポリウレタンが挙げられる。尿素結合を有するポリマーとしては、例えばポリ尿素、ポリイソシアネートとポリアミン(例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミンなどのジアミンなど)との反応により生成するポリマーなどが挙げられる。
アミド結合を有するポリマーとしては、ポリアミド、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリアミノ酸などが挙げられる。このアミド結合を有するポリマーとしては、置換基を有していてもよいオキサゾリンのポリマー、ポリアルキレンイミンのN−アシル化物、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリ(メタ)アクリルアミドなどが好ましい。ビュレット結合を有するポリマーとしては、前記ポリイソシアネートとウレタン結合を有する化合物との反応により生成するポリマーが挙げられる。アロハネート結合を有するポリマーとしては、前記ポリイソシアネートと尿素結合を有する化合物との反応により生成するポリマーなどが挙げられる。グリシジル基を有するポリマーとしては、例えばエポキシ樹脂、グリシジル(メタ)アクリレートの単独又は共重合体等が挙げられる。ハロゲン含有ポリマーとしては、例えばポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニリデンの単位を有する塩化ビニリデン系ポリマー、塩素化ポリプロピレンなどが挙げられる。
溶媒可溶性ポリマーは、一般的には、水;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール等のアルコール類;ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン等の脂環族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ジエチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;含窒素溶媒(例えば、N−メチルピロリドン、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類など)やスルホキシド類(例えばジメチルスルホキシドなど)等の非プロトン性極性溶媒;又はこれらの混合溶媒に可溶である。
溶媒可溶性ポリマーとしては、水素結合可能な基、例えばヒドロキシル基、カルボキシル基、アミド基、アミド結合や窒素原子などを有するものが好ましい。このような水素結合可能な基を有する溶剤可溶性ポリマーを用いると、金属アルコキシド及び/又はその加水分解物に対して共通する溶媒を使用できる場合が多く、金属アルコキシドの加水分解重合により生成した有機金属ポリマーのヒドロキシル基と溶剤可溶性ポリマーの官能基や結合基とが水素結合し、その結果均一な有機・無機ハイブリッドを形成し、ミクロ的に均質で透明な皮膜を形成できると考えられる。
また、溶媒可溶性ポリマーとしては、金属アルコキシドとの共通溶媒が使用できるアルコール可溶性ポリマーが好ましい。このようなアルコール可溶性ポリマーとしては、ヒドロキシル基を有するポリマー等の水溶性ポリマーが好ましく、窒素原子を有するポリマー(例えば、前記アミド結合を有するポリマー)が特に好ましい。
溶媒可溶性ポリマーの金属アルコキシド(その加水分解物を含む)100質量部に対する含有量は、40質量%以上90質量%以下が好ましく、50質量%以上80質量%以下が特に好ましい。溶剤可溶性ポリマーの含有量が上記範囲より小さいと、ガスバリア性の向上効果が低下し、無機ポリマーと有機ポリマーとの複合体で均一な皮膜を形成するのが困難となるおそれがある。一方、溶媒可溶性ポリマーの含有量が上記範囲を超えると、成膜性や均一性が高くなる傾向を示すが、ガスバリア性が低下するおそれがある。
上記組成物中には、一般的には有機溶媒が配合される。この有機溶媒としては、金属アルコキシドの種類に応じて重合反応に不活性な適当な溶媒、例えばアルコール類、芳香族炭化水素、エーテル類、含窒素溶媒、スルホキシド類、又はこれらの混合溶媒などが使用される。また、上記溶媒可溶性ポリマーも有機溶媒として使用することができる。この有機溶媒としては、金属アルコキシドの溶媒と混和性を有する溶媒が好ましく、溶剤可溶性ポリマー及び金属アルコキシドに対して共通する良溶媒が特に好ましい。
また、上記組成物中には硬化触媒を含有し、硬化触媒の存在下で金属アルコキシドの下垂分解重合を行なってもよい。硬化触媒としては、実質的に水に不溶であり、かつ有機溶媒に可溶な第三アミン類や酸触媒などが使用される。第三アミン類としては、例えばN.N−ジメチルベンジルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン等が挙げられる。酸触媒としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸;例えばギ酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等のスルホン酸などの有機酸が挙げられる。
なお、バリア層4をゾル・ゲル法にて形成する組成物中には、必要に応じて、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、帯電防止剤、界面活性剤、充填剤、着色剤などの種々の添加剤が適宜配合されてもよい。
次に、ゾル・ゲル法によるバリア層4の形成方法を説明する。金属アルコキシド及び/又はその加水分解物に溶剤可溶性ポリマー、硬化触媒、有機溶媒等を適宜添加して充分に混練することで上記組成物を調整し、この組成物を通常のコ−ティング法で基材層2の表面にコ−ティングし、次いで加熱乾燥し、更にエ−ジング処理等を施すことにより、コ−ティング硬化膜であるバリア層4を形成する。この加熱温度としては、金属アルコキシドの加水分解性や基材層2の耐熱性に応じて適宜選択されるが、50℃以上120℃以下が好ましい。なお、重合反応は、不活性ガスの存在下で行なってもよく、減圧下で行なってもよい。また、加水分解重合に伴なって生成するアルコールを除去しながら、重合してもよい。
上記ゾル・ゲル法によるバリア層4の形成方法において、加熱工程の際に、組成物への紫外線照射を施すとよい。このようにゾル・ゲル法の加熱工程の際に組成物への紫外線照射を施すことで、組成物がより低温(100℃以下)で硬化し、かつバリア層4に欠陥が格段に少なく膜物性に優れ、バリア層4と基材層2との密着性が向上する。そのため、バリア層4のガスバリア性がより高められる。
また、基材層2とバリア層4との密接着性等を向上させるため、基材層2の一方の面に表面処理を施すとよい。このような密着性向上表面処理としては、例えば(a)コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガス若しくは窒素ガス等を用いた低温プラズマ処理、グロー放電処理、化学薬品等を用いた酸化処理や、(b)プライマーコート処理、アンダーコート処理、アンカーコート処理、蒸着アンカーコート処理などが挙げられる。これらの表面処理の中でも、バリア層4との接着強度が向上し、緻密かつ均一なバリア層4の形成に寄与するコロナ放電処理及びアンカーコート処理が好ましい。
上記アンカーコート処理に用いるアンカーコート剤としては、例えばポリエステル系アンカーコート剤、ポリアミド系アンカーコート剤、ポリウレタン系アンカーコート剤、エポキシ系アンカーコート剤、フェノール系アンカーコート剤、(メタ)アクリル系アンカーコート剤、ポリ酢酸ビニル系アンカーコート剤、ポリエチレンアルイハポリプロピレン等のポリオレフィン系アンカーコート剤、セルロース系アンカーコート剤などが挙げられる。これらのアンカーコート剤の中でも、基材層2とバリア層4との接着強度をより向上することができるポリエステル系アンカーコート剤が特に好ましい。
上記アンカーコート剤のコーティング量(固形分換算)の下限としては、0.1g/mが好ましく、1g/mが特に好ましい。一方、当該アンカーコート剤のコーティング量の上限としては、5g/mが好ましく、3g/mが特に好ましい。アンカーコート剤のコーティング量が上記下限より小さいと、基材層2とバリア層4との密着性向上効果が小さくなるおそれがある。一方、当該アンカーコート剤のコーティング量が上記上限を超えると、当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1の強度、耐久性等が低下するおそれがある。
なお、上記アンカーコート剤中には、密接着性向上のためのシランカップリング剤、基材層2とのブロッキングを防止するためのブロッキング防止剤、耐候性等を向上させるための紫外線吸収剤等の各種添加剤を適宜混合することができる。かかる添加剤の混合量としては、添加剤の効果発現とアンカーコート剤の機能阻害とのバランスから0.1質量%以上10質量%以下が好ましい。
また、バリア層4の一方の面(基材層2と接しない外側の面)にトップコート処理を施すとよい。このようにバリア層4の外面にトップコート処理を施すことで、バリア層4が封止及び保護され、その結果、粘着シート11の取扱性が向上し、またバリア層4にキズや、凹部等の欠陥があってもガスバリア性の低下が抑制され、さらにバリア層4の経年劣化が低減される。上記トップコート処理に用いるトップコート剤としては、基材層2に用いられるものと同様のものを用いることができる。
上記トップコート剤のコーティング量(固形分換算)の下限としては、1g/mが好ましく、3g/mが特に好ましい。一方、当該トップコート剤のコーティング量の上限としては、10g/mが好ましく、7g/mが特に好ましい。トップコート剤のコーティング量が上記下限より小さいと、バリア層4を封止及び保護する効果が小さくなるおそれがある。一方、当該トップコート剤のコーティング量が上記上限を超えても、上記バリア層4の封止及び保護効果があまり増大せず、かえって当該粘着シート11の厚みが増大し、薄型化及び軽量化の要請に反するおそれがある。
なお、上記トップコート剤中には、密接着性向上のためのシランカップリング剤、耐候性等を向上させるための紫外線吸収剤、耐熱性等を向上させるための無機フィラー等の各種添加剤を適宜混合することができる。かかる添加剤の混合量としては、添加剤の効果発現とトップコート剤の機能阻害とのバランスから0.1質量%以上10質量%以下が好ましい。
この太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート11は、このように基材層2の他方の面側に積層されるバリア層4を備えていることで、高いガスバリア性を有するとともに、機械的強度を向上させることができる。また、当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート11は、バリア層4が無機酸化物を有する場合は、高い絶縁性を備えているため、バックシートへ深い物理的欠陥が生じた場合にも、太陽電池セルや配線等の導電性を有する部分を保護することができる。
図3の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート21は、基材層2と、この基材層2の一方の面側に積層される粘着剤層3と、この基材層2の他方の面側に積層されるバリア層5と、基材層2とバリア層5との間に積層される接着剤層6とを備えている。基材層2及び粘着剤層3は、図1の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1と同様であるので、同一番号を付して説明を省略する。
バリア層5は、アルミニウム箔が用いられている。このアルミニウム箔の材質としてはアルミニウム又はアルミニウム合金が挙げられ、アルミニウム−鉄系合金(軟質材)が好ましい。このアルミニウム−鉄系合金における鉄含有量としては、0.3%以上9.0%以下が好ましく、0.7%以上2.0%以下が特に好ましい。この鉄含有量が上記下限未満の場合は、ピンホールの発生の防止の効果が不十分になるおそれがあり、逆に鉄含有量が上記上限を超える場合は、柔軟性が阻害されて、加工性が低下するおそれがある。またアルミニウム箔の材料としては、ピンホールを防止する観点から焼きなまし処理を行った柔軟性アルミニウムが好ましい。
アルミニウム箔の厚さ(平均厚さ)の下限としては、6μmが好ましく、15μmが特に好ましい。一方、アルミニウム箔の厚さの上限としては、30μmが好ましく、20μmが特に好ましい。アルミニウム箔の厚さが上記下限より小さいと、加工の際にアルミニウム箔の破断が起きやすくなり、またピンホール等に起因してガスバリア性が低下するおそれがある。一方、アルミニウム箔の厚さが上記上限を超えると、加工の際にクラック等が発生するおそれがあり、また当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート21の厚さや重量が増大して薄型軽量化の社会的要請に反することとなる。
アルミニウム箔の表面には、溶解、腐食を防止する観点から例えばクロメート処理、リン酸塩処理、潤滑性樹脂被覆処理等の表面処理が施されてもよく、接着性を促進する観点からカップリング処理等が施されてもよい。また、アルミニウム箔は、表面積を増大し、表面からの放熱高い放熱機能を発揮させるために、エンボス加工等により微小な凹凸を形成させてもよい。
また、バリア層5であるアルミニウム箔の一方の面(接着剤層6と接しない側の面)には、太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート11のバリア層4と同様に、トップコート処理を施すとよい。このようにバリア層5の外面にトップコート処理を施すことで、バリア層5が封止及び保護され、その結果粘着シート21の取扱性が向上し、またバリア層5にキズ、凹部等の欠陥があってもガスバリア性の低下が抑制され、さらにバリア層5の経年劣化が低減される。
接着剤層6を構成する接着剤としては、特に限定されないが、ラミネート用接着剤又は溶融押出樹脂が好適に用いられる。このラミネート用接着剤としては、例えばドライラミネート用接着剤、ウェットラミネート用接着剤、ホットメルトラミネート用接着剤、ノンソルベントラミネート用接着剤等が挙げられる。これらのラミネート用接着剤の中でも、接着強度、耐久性、耐候性等に優れ、基材層2表面の欠陥(例えばキズ、ピンホール、凹部等)を封止及び保護する機能を有するドライラミネート用接着剤が特に好ましい。
上記ドライラミネート用接着剤としては、例えばポリ酢酸ビニル系接着剤、アクリル酸のエチル、ブチル、2−エチルヘキシルエステル等のホモポリマーまたはこれらとメタクリル酸メチル、アクリロニトリル、スチレン等との共重合体等からなるポリアクリル酸エステル系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、エチレンと酢酸ビニル、アクリル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸等のモノマーとの共重合体等からなるエチレン共重合体系接着剤、セルロース系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリイミド系接着剤、尿素樹脂、メラミン樹脂等からなるアミノ樹脂系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタン系接着剤、反応型(メタ)アクリル系接着剤、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム等からなるゴム系接着剤、シリコーン系接着剤、アルカリ金属シリケート、低融点ガラス等からなる無機系接着剤などが挙げられる。これらのドライラミネート用接着剤の中でも、当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート21の屋外での長期間使用に起因する接着強度低下やデラミネーションが防止され、さらに接着剤層6の黄変等の劣化が低減されるポリウレタン系接着剤、特にポリエステルウレタン系接着剤が好ましい。また硬化剤としては、熱黄変が少ない脂肪族系ポリイソシアネートが好ましい。
上記溶融押出樹脂としては、例えばポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、酸変性ポリエチレン系樹脂、酸変性ポリプロピレン系樹脂、エチレン−アクリル酸又はメタクリル酸共重合体、サーリン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル系樹脂、エチレン−アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル共重合体、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等の熱可塑性樹脂の1種又は2種以上を使用することができる。なお、上記溶融押出樹脂を用いた押出ラミネート法を採用する場合、より強固な接着強度を得るために、上記各フィルムの積層対向面に上述のアンカーコート処理等の表面処理を施すとよい。
接着剤層6の積層量(固形分換算)の下限としては1g/mが好ましく、3g/mが特に好ましい。一方、接着剤層6の積層量の上限としては、10g/mが好ましく、7g/mが特に好ましい。接着剤層6の積層量が上記下限より小さいと、接着強度やバリア層4の欠陥封止機能が得られないおそれがある。一方、接着剤層6の積層量が上記上限を超えると、積層強度や耐久性が低下するおそれがある。
なお、接着剤層6を形成するラミネート用接着剤又は溶融押出樹脂中には、取扱性、耐熱性、耐候性、機械的性質等を改良、改質する目的で、例えば溶媒、滑剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、充填剤、強化繊維、補強剤、帯電防止剤、難燃剤、耐炎剤、発泡剤、防カビ剤、顔料等の種々の添加剤を適宜混合することができる。
当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート21は、バリア層5にアルミニウム箔が用いられていることで、水蒸気等ガスバリア性及び機械的強度が更に高まるとともに、アルミニウムの高い熱伝導性により、放熱効果が高く、そのため太陽電池セルの温度上昇を抑制することで、太陽電池モジュールの使用期間の長期化を更に促進することができる。
図4の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート31は、基材層2と、この基材層2の一方の面側に積層される粘着剤層3と、この基材層2の他方の面側に積層され無機物を含んでいる第1のバリア層4と、第1のバリア層4の一面(基材層2と接しない側の面)に積層される接着剤層6と、接着剤層6の一面(第1のバリア層4と接しない側の面)に積層されアルミニウム箔からなる第2のバリア層5とを備えている。基材層2と、粘着剤層3とは、図1の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1と同様、無機物を含んでいる第1のバリア層4は図2の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートと同様、アルミニウム箔からなる第2のバリア層5及び接着剤層6は図3の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートと同様であるので、同一番号を付して説明を省略する。
このように太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート31は、接着剤層6を介して2つのバリア層4及び5を備えているため極めて高い水蒸気バリア機能及び機械的強度を有している。また、接着剤層6が、内側のバリア層4の表面にピンホール、結晶流界、クラック等の欠陥が存在しても、係る表面欠陥を被覆するため、当該粘着シート31は、水蒸気等に対するガスバリア性が格段に向上する。
図5の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート41は、基材層2と、この基材層2の一方の面側に積層される粘着剤層3と、基材層2と粘着剤層3との間に積層されるバリア層4とを備えている。基材層2と、粘着剤層3とは、図1の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1と同様、無機物を含んでいる第1のバリア層4は図2の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートと同様であるので、同一番号を付して説明を省略する。
当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート41によれば、図2の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート11と同様にバリア層4を備えているため、高いガスバリア性を有するとともに、機械的強度を向上させることができる。また、当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート41は、バリア層4が基材層2と粘着剤層3との間に積層されているため、バリア層4をトップコート処理等することなく、保護することができるため、製造が容易であり、かつバリア層4の欠陥等の発生を抑制でき、物理的耐久性が向上する。
これらの太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1、11、21、31、41において、粘着剤層3の一方の面(基材層2、粘着シート41においてはバリア層4と接していない側の面)が、離型シートで被覆されていることが好ましい。当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートによれば、離型シートで一方の面が被覆されていることにより、貼り付け作業直前まで、粘着剤層を他のものと接触することを防止することができるため、作業性が高まると共に、貼り付け時の粘着シートの粘着機能を高めることができる。
この離型シートとしては特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂フィルム、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シート、金属箔、又はこれらのラミネート体等からなる適当なフィルム状体を用いることができる。離型シートの表面には、粘着剤層3からの剥離性を高めるため、必要に応じてシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理等の剥離処理を施すことが好ましい。剥離シートの剥離性は、剥離処理に用いる薬剤の種類及び/又はその塗工量等を調節することにより制御することができる。
図6の太陽電池モジュール51は、透光性基板52と、充填剤層53と、複数枚の太陽電池セル54と、充填剤層55と、バックシート56と、当該太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1とが表面側からこの順に積層され、バックシート56の裏面の一部には各太陽電池セル54を接続する配線57の両端子を有するジャンクションボックス58を備えている。
上記透光性基板52は、最表面に積層されるものであり、(a)太陽光に対する透過性及び電気絶縁性を有すること、(b)機械的、化学的及び物理的強度、具体的には耐候性、耐熱性、耐久性、耐水性、水蒸気等に対するガスバリア性、耐風圧性、耐薬品性、堅牢性に優れること、(c)表面硬度が高く、かつ表面の汚れ、ゴミ等の蓄積を防止する防汚性に優れることが要求される。
透光性基板52の形成材料としては、ガラス及び合成樹脂が使用される。透光性基板52に使用される合成樹脂としては、例えばポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリルル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリ塩化ビニル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、各種のナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアリールフタレート系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリスルホン系樹脂、アセタール系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、セルロース系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂の中でも、フッ素系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂又はポリエステル系樹脂が特に好ましい。
なお、合成樹脂製の透光性基板52の場合、(a)ガスバリア性等を向上させる目的で上記PVD法又はCVD法によりその一方の面に酸化珪素、酸化アルミニウム等の無機酸化物の透明蒸着膜を積層すること、(b)加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性等を改良、改質する目的で、例えば滑剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、光安定剤、充填剤、強化繊維、補強剤、難燃剤、耐炎剤、発泡剤、防カビ剤、顔料等の各種添加剤を含有することも可能である。
透光性基板52の厚さ(平均厚さ)としては、特に限定されず、使用する材料に応じて所要の強度、ガスバリア性等を具備するよう適宜選択される。合成樹脂製の透光性基板32の厚さとしては6μm以上300μm以下が好ましく、9μm以上150μm以下が特に好ましい。また、ガラス製の透光性基板52の厚さとしては、一般的には3mm程度とされている。
上記充填剤層53及び充填剤層55は、透光性基板52及びバックシート56間における太陽電池セル54の周囲に充填されており、(a)透光性基板52及びバックシート56との接着性や、太陽電池セル54を保護するための耐スクラッチ性、衝撃吸収性等を有している。なお、太陽電池セル54の表面に積層される充填剤層53は、上記諸機能に加え、太陽光を透過する透明性を有している。
充填剤層53及び充填剤層55の形成材料としては、例えばフッ素系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸又はメタクリル酸共重合体、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレンフィン系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂等が挙げられる。これらの合成樹脂の中でも、耐候性、耐熱性、ガスバリア性等に優れるフッ素系樹脂、シリコーン系樹脂又はエチレン−酢酸ビニル系樹脂が好ましい。
また、充填剤層53及び充填剤層55の形成材料としては、特開2000−34376公報に示される熱可逆架橋性オレフィン系重合体組成物、具体的には(a)不飽和カルボン酸無水物と不飽和カルボン酸エステルとによって変性された変性オレフィン系重合体であって、1分子当たりのカルボン酸無水物基の平均結合数が1個以上で、かつ該変性オレフィン系重合体中のカルボン酸無水物基数に対するカルボン酸エステル基数の比が0.5〜20である変性オレフィン系重合体と、(b)1分子当たりの水酸基の平均結合数が1個以上の水酸基含有重合体とを含み、(a)成分のカルボン酸無水物基数に対する(b)成分の水酸基数の比が0.1〜5のものなども使用される。
なお、充填剤層53及び充填剤層55の形成材料には、耐候性、耐熱性、ガスバリア性等の向上を目的として例えば架橋剤、熱酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、光酸化防止剤等の各種添加剤を適宜含有することができる。また充填剤層53及び充填剤層55の厚さとしては、特に限定されるものではないが、200μm以上1000μm以下が好ましく、350μm以上600μm以下が特に好ましい。
上記太陽電池セル54は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光起電力素子であり、充填剤層53及び充填剤層55間に配設されている。複数枚の太陽電池セル54は、略同一平面内に敷設され、直列又は並列に配線されている。この太陽電池セル54としては、例えば単結晶シリコン型太陽電池素子、多結晶シリコン型太陽電池素子等の結晶シリコン太陽電子素子、シングル接合型やタンデム構造型等からなるアモルファスシリコン太陽電池素子、ガリウムヒ素(GaAs)やインジウム燐(InP)等の第3〜第5族化合物半導体太陽電子素子、カドミウムテルル(CdTe)や銅インジウムセレナイド(CuInSe2)等の第2〜第6族化合物半導体太陽電子素子等を使用することができ、それらのハイブリット素子も使用することができる。なお、複数枚の太陽電池セル54間にも充填剤層53又は充填剤層55が隙間なく充填されている。
バックシート56は、太陽電池セル54、充填剤層53及び55を裏面から保護するものであり、強度、耐候性、耐熱性等の基本性能に加えて、水蒸気、酸素ガス等に対するガスバリア性を備えるものであり、公知のものが用いられる。このバックシート56は、ガスバリア層の表面及び裏面に一対の合成樹脂層を積層した多層構造を有している。
太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1は、バックシート56の裏面に、粘着剤層3により貼設されている。太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1は、ジャンクションボックス58の部分を抜き取った形状に切り抜かれ、貼設される。
当該太陽電池モジュール51の製造方法としては、特に限定されるもではないが、一般的には(1)透光性基板52、充填剤層53、複数枚の太陽電池セル54、充填剤層55及びバックシート56をこの順に積層する工程と、(2)それらを真空吸引により一体化して加熱圧着する真空加熱ラミネーション法等により一体成形するラミネート工程と、(3)バックシート56裏面にジャンクションボックス58を設ける工程と、(4)バックシート56裏面のジャンクションボックス58が設けられた部分以外の場所に、太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1を積層する工程とを有している。上記太陽電池モジュール51の製造方法において、各層間の接着性等を目的として(a)加熱溶融型接着剤、溶剤型接着剤、光硬化型接着剤等を塗工すること、(b)各積層対向面にオゾン処理、コロナ放電処理、低温プラズマ処理、グロー放電処理、酸化処理、アンダーコート処理、プライマーコート処理、アンカーコート処理等を施すことなどが可能である。
なお、太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1は、既に使用されている太陽電池モジュール(透光性基板52と、充填剤層53と、複数枚の太陽電池セル54と、充填剤層55と、バックシート56とがこの順に積層され、バックシート56の裏面に、各太陽電池セル54を接続する配線57の両端子を有するジャンクションボックス58を備えている)の裏面に積層することもできるし、製造当初から積層することもできる。
当該太陽電池モジュール51は、上述のように太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1を備えているため、既に長期間使用している等の原因で、バックシート56表面にキズやクラック等物理的欠陥59が生じている場合にも、太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1の粘着剤層3がこの物理的欠陥59を埋めることで、物理的欠陥59の拡大を抑制するとともに、この物理的欠陥59部分からの水蒸気等の透過を防止することができるため、太陽電池モジュールの長寿命化を促進できる。また、バックシート56裏面にクラック等の物理的欠陥が生じていない太陽電池モジュールである場合においては、当該粘着シート1を定期的、あるいは物理的欠陥が生じた際に張り替えることにより、常に裏面に物理的欠陥を有しない状態を保つことが可能であり、太陽電池モジュールの長寿命化が可能となる。
なお、本発明の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート及びこれを用いた太陽電池モジュールは上記実施形態に限定されるものではない。例えば、太陽電池モジュールは、太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1以外の、太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート11、21、31、41及びその他の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートを積層することもできる。
また、蒸着によって形成されたバリア層を、別の層を介して複数層積層することもできる。このような太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートによれば、バリア層が複数あることによって単に水蒸気バリア性が高まるのみではなく、バリア層間の層が、内側のバリア層の表面の物理的表面欠陥を被覆し、外側のバリア層を積層する界面の平滑性が促進される結果、外側のバリア層の緻密性を促進することができる。従って、この粘着シートによれば、2層目以降のバリア層へのピンホール、結晶流界、クラック等の欠陥の発生が低減され、水蒸気等に対するガスバリア性が向上する。なお、蒸着によって積層されたバリア層間に設けられる層としては、上述したゾル・ゲル法によって形成される層を用いることもできる。
また、例えば、太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート1の一方の最表面(基材層に対し、粘着剤層が積層されていない側の面の最表面)に、エンボス加工等による微細な凹凸形状を設けてもよい。このようにこの面に微細な凹凸加工を施すことにより、表面積が拡大し、放熱性が高まり、太陽電池モジュールの温度上昇を抑えることができるため、発電効率の上昇や太陽電池モジュールの長寿命化に繋げることができる。
さらには、バリア層を基材層に対して両方の面側に設けてもよい。このバリア層としては、アルミニウムや無機酸化物等金属の蒸着により積層してもよいし、アルミニウム箔を積層してもよい。このように、バリア層が基材層に対して両方の面側に積層されていることで、太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートのガスバリア性及び物理的耐久性等を更に高めることができる。
以上のように、本発明の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートは、太陽電池モジュールの長寿命化を目的として、太陽電池モジュールの裏面を保護する粘着シートとして利用される。特に、経年劣化の激しい状況で使用されうる、屋外取付の太陽電池モジュールの保護用粘着シートとして好適に利用される。
1、11、21、31、41 太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート
2 基材層
3 粘着剤層
4 バリア層
5 バリア層
6 接着剤層
51 太陽電池モジュール
52 透光性基板
53 充填剤層
54 太陽電池セル
55 充填剤層
56 太陽電池モジュール用バックシート
57 端子
58 ジャンクションボックス
59 物理的欠陥

Claims (10)

  1. 合成樹脂製の基材層と、この基材層の一方の面側に積層される粘着剤層とを備え、
    この粘着剤層の平均厚さが0.01mm以上1mm以下である太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート。
  2. 上記粘着剤層を構成する粘着剤としてアクリル系粘着剤が用いられている請求項1に記載の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート。
  3. 上記粘着剤層を構成する粘着剤としてブチルゴム系粘着剤が用いられている請求項1に記載の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート。
  4. 上記粘着剤層を構成する粘着剤として紫外線硬化型粘着剤が用いられている請求項1、請求項2又は請求項3に記載の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート。
  5. 上記基材層の他方の面側及び/又は上記基材層と粘着剤層との間に積層されるバリア層を備え、
    このバリア層が無機物を含んでいる請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート。
  6. 上記無機物が、無機酸化物である請求項5に記載の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート。
  7. 上記無機物が、アルミニウムである請求項5に記載の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート。
  8. 上記バリア層が複数層積層されている請求項5、請求項6又は請求項7に記載の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート。
  9. 上記粘着剤層の一方の面が、離型シートで被覆されている請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート。
  10. 透明性基板と、充填剤層と、光起電力素子としての太陽電池セルと、充填剤層と、バックシートと、太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートとが表面側からこの順に積層されている太陽電池モジュールであって、
    上記バックシートの裏面に請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール裏面保護用粘着シートが、その粘着剤層により貼設されていることを特徴とする太陽電池モジュール。
JP2009252461A 2009-11-02 2009-11-02 太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート及びこれを用いた太陽電池モジュール Pending JP2011096988A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252461A JP2011096988A (ja) 2009-11-02 2009-11-02 太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート及びこれを用いた太陽電池モジュール
TW099136891A TW201125947A (en) 2009-11-02 2010-10-28 Adhesive sheet for protecting back face of solar battery module, and solar battery module using the same
US12/925,851 US20110100415A1 (en) 2009-11-02 2010-11-01 Adhesive sheet for protecting back face of solar battery module and solar battery module using the same
CN201010534172.9A CN102051138B (zh) 2009-11-02 2010-11-02 太阳电池模块背面保护用黏着片及使用其的太阳电池模块
EP10014184A EP2325275A3 (en) 2009-11-02 2010-11-02 Adhesive sheet for protecting back face of solar battery module, and solar battery module using the same
US14/157,129 US20140130851A1 (en) 2009-11-02 2014-01-16 Tacky sheet for protecting back face of solar battery module, and solar battery module using the same
US14/484,918 US20150000824A1 (en) 2009-11-02 2014-09-12 Adhesive sheet for protecting back face of solar battery module, and solar battery module using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252461A JP2011096988A (ja) 2009-11-02 2009-11-02 太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート及びこれを用いた太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011096988A true JP2011096988A (ja) 2011-05-12

Family

ID=43513897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252461A Pending JP2011096988A (ja) 2009-11-02 2009-11-02 太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート及びこれを用いた太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20110100415A1 (ja)
EP (1) EP2325275A3 (ja)
JP (1) JP2011096988A (ja)
CN (1) CN102051138B (ja)
TW (1) TW201125947A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002329A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 パナソニック株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN103619584A (zh) * 2011-05-16 2014-03-05 Lg化学株式会社 用于太阳能电池的保护膜及包含该保护膜的太阳能电池
CN109950344A (zh) * 2017-12-20 2019-06-28 京瓷株式会社 太阳能电池模块以及太阳能电池模块的制造方法
JP2020045431A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 リンテック株式会社 電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池
WO2023063052A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20 株式会社プリンテック 電子基板保護用シート

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8486487B2 (en) * 2005-02-17 2013-07-16 Konica Minolta Holdings, Inc. Gas barrier film, gas barrier film manufacturing method, resin substrate for organic electroluminescent device using the aforesaid gas barrier film, and organic electroluminescent device using the aforementioned gas barrier film
WO2012063946A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 富士フイルム株式会社 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに、太陽電池モジュール
JP2013016358A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sony Corp 光電変換素子モジュール
BR112015007832B1 (pt) 2012-10-09 2021-10-05 Avery Dennison Corporation Líquido para cura local
KR102189387B1 (ko) * 2012-11-30 2020-12-11 린텍 가부시키가이샤 접착제 조성물, 접착 시트, 전자 디바이스 및 그 제조 방법
CA2905546C (en) * 2013-03-15 2020-09-22 Teijin Aramid B.V. Method for high speed stranding of aramid yarns
US9159864B2 (en) * 2013-07-25 2015-10-13 First Solar, Inc. Back contact paste with Te enrichment and copper doping control in thin film photovoltaic devices
CN107207924B (zh) 2015-02-05 2020-03-13 艾利丹尼森公司 恶劣环境用标签组件
US10172486B2 (en) 2015-06-01 2019-01-08 Double Take Containers, Llc Multi-chambered shot container
US10224445B2 (en) * 2015-11-02 2019-03-05 S-Energy Co., Ltd. Back sheet, method of manufacturing the same, solar cell module using the same and method of manufacturing solar cell
US10526511B2 (en) 2016-12-22 2020-01-07 Avery Dennison Corporation Convertible pressure sensitive adhesives comprising urethane (meth)acrylate oligomers
KR102283118B1 (ko) * 2017-11-01 2021-07-28 주식회사 엘지화학 유-무기 복합 태양전지 및 유-무기 복합 태양전지 제조방법
US20190152003A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-23 Scott Gungel Strengthening Repair Wrap
CN108165197B (zh) * 2017-12-27 2020-08-04 杭州福斯特应用材料股份有限公司 一种光伏组件背板用阻水修补胶带及制备方法
CN108299772B (zh) * 2018-03-22 2020-12-08 南京君弘塑业有限公司 一种聚偏氟乙烯薄膜及其制备方法
JP6690850B1 (ja) * 2018-11-01 2020-04-28 希久子 岩井 絵画の画面保護構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322687A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Keiwa Inc 太陽電池モジュール用バックシート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2007331187A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール
JP2009094320A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面充填材シート

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3323560B2 (ja) 1992-12-10 2002-09-09 株式会社ブリヂストン 太陽電池封止材膜
JP3272921B2 (ja) * 1995-09-27 2002-04-08 リンテック株式会社 粘着シート
DE69829322T2 (de) * 1997-10-31 2006-04-06 Nichiban Co. Ltd. Druckempfindliche Klebefolie für Oberflächenschutz, und druckempfindliche Klebstoffzusammensetzung für Oberflächenschutz
JP2000034376A (ja) 1998-05-15 2000-02-02 Mitsubishi Chemicals Corp オレフィン系重合体組成物
JP4086946B2 (ja) * 1998-01-05 2008-05-14 日東電工株式会社 熱伝導性感圧接着シ―ト類およびこれを用いた電子部品と放熱部材との固定方法
US6387486B1 (en) * 1999-10-29 2002-05-14 Adhesives Research, Inc. Pressure sensitive adhesive tape and silicone-free release coating used therein
JP4651767B2 (ja) * 1999-12-27 2011-03-16 日東電工株式会社 固形タイプの粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JP3819661B2 (ja) * 2000-02-24 2006-09-13 日東電工株式会社 感圧性接着シ―ト類および機能性フイルムの固定方法
JP2001240842A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Nitto Denko Corp 紫外線硬化型粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
AU2001262717A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-14 Bridgestone Corporation Backside covering material for a solar cell module and its use
JP2002100788A (ja) 2000-09-20 2002-04-05 Mitsubishi Alum Co Ltd 太陽電池カバー材用バックシート及びそれを用いた太陽電池モジュール
US20050178428A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Solar Roofing Systems Inc. Photovoltaic system and method of making same
KR20060126594A (ko) * 2004-03-11 2006-12-07 닛토덴코 가부시키가이샤 가열 박리형 점착 시트 및 상기 가열 박리형 점착 시트를사용한 피착체의 가공 방법
US20050227175A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Coronado Instruments, Inc. Method of manufacture of integrated optical devices
US20050224108A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Cheung Osbert H Enhanced photovoltaic module
US20080050583A1 (en) * 2004-11-25 2008-02-28 Teijin Dupont Films Japan Limited Easily Adhesive Polyester Film and Film for Protecting Back Side of Solar Cell Using the Same
DE102004062770A1 (de) * 2004-12-21 2006-06-22 Tesa Ag Ein- oder doppelseitiges Klebeband zum Schutz von Elektrochromenschichtsystemen auf Spiegeln
DE102005027392A1 (de) * 2005-06-13 2006-12-14 Tesa Ag Doppelseitige Haftklebebänder zur Herstellung von LC-Displays mit lichtreflektierenden und absorbierenden Eigenschaften
DE102005027394A1 (de) * 2005-06-13 2006-12-14 Tesa Ag Doppelseitige Haftklebebänder zur Herstellung von LC-Displays mit lichtreflektierenden und -absorbierenden Eigenschaften
JP2007150084A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シート、太陽電池モジュール用裏面積層体、および、太陽電池モジュール
KR100775670B1 (ko) * 2006-10-02 2007-11-13 한국에너지기술연구원 절곡부를 갖는 솔라셀용 전선
US20080099064A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Richard Allen Hayes Solar cells which include the use of high modulus encapsulant sheets
EP2204281A4 (en) * 2007-10-25 2013-08-14 Techno Polymer Co Ltd LAMINATE REFLECTING THE INFRARED
US20090297017A1 (en) * 2008-03-25 2009-12-03 Hudgings Janice A High resolution multimodal imaging for non-destructive evaluation of polysilicon solar cells

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322687A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Keiwa Inc 太陽電池モジュール用バックシート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2007331187A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール
JP2009094320A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面充填材シート

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103619584A (zh) * 2011-05-16 2014-03-05 Lg化学株式会社 用于太阳能电池的保护膜及包含该保护膜的太阳能电池
WO2014002329A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 パナソニック株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN109950344A (zh) * 2017-12-20 2019-06-28 京瓷株式会社 太阳能电池模块以及太阳能电池模块的制造方法
JP2019110265A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 京セラ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
CN109950344B (zh) * 2017-12-20 2023-12-19 京瓷株式会社 太阳能电池模块
JP2020045431A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 リンテック株式会社 電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池
JP7105152B2 (ja) 2018-09-19 2022-07-22 リンテック株式会社 電池用粘着シートおよびリチウムイオン電池
WO2023063052A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20 株式会社プリンテック 電子基板保護用シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP2325275A3 (en) 2011-06-01
TW201125947A (en) 2011-08-01
CN102051138B (zh) 2014-09-03
US20110100415A1 (en) 2011-05-05
US20150000824A1 (en) 2015-01-01
EP2325275A2 (en) 2011-05-25
CN102051138A (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755405B2 (ja) 太陽電池モジュール裏面用放熱シート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2011096988A (ja) 太陽電池モジュール裏面保護用粘着シート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP5301107B2 (ja) 太陽電池モジュール用バックシート及びこれを用いた太陽電池モジュール
KR101165220B1 (ko) 태양전지 모듈 이면 보호용 점착 시트 및 이것을 사용한 태양전지 모듈
US20140130851A1 (en) Tacky sheet for protecting back face of solar battery module, and solar battery module using the same
JP5522362B2 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール
JP2010232588A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いてなる太陽電池モジュール
JP2008085293A (ja) 太陽電池モジュール用バックシート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2011071387A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール
JP2013145807A (ja) 太陽電池モジュール用フロントシート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2010238790A (ja) 太陽電池モジュール用保護シートおよびそれを用いてなる太陽電池モジュール
JP2011077320A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール
JP2010212356A (ja) 太陽電池モジュール封止用シートおよび太陽電池モジュール
JP6135060B2 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP6186804B2 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート
WO2014007211A1 (ja) 太陽電池モジュール用保護フィルム及びこれを用いた太陽電池モジュール
CN112752813B (zh) 阻气性层叠体
JP2013080880A (ja) 太陽電池モジュール用バックシート及び太陽電池モジュール
WO2014007212A1 (ja) 太陽電池モジュール用保護フィルム及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP6305082B2 (ja) 太陽電池用保護シート、太陽電池用バックシート、太陽電池モジュール及太陽電池モジュールの再加工方法
JP5370668B2 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール
JP2014082337A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池セル保護シート及び太陽電池モジュールの製造方法
JP6398265B2 (ja) 太陽電池モジュール裏面保護シート
JP2014082335A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2014104591A (ja) 太陽電池モジュール用バックシート、太陽電池モジュール用バックシートロール、太陽電池モジュール用バックシートユニット、太陽電池モジュール、太陽電池モジュール用バックシートの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130917