JP2011096177A - プラスチック袋配送履歴確認装置及びプラスチック袋配送履歴確認方法 - Google Patents

プラスチック袋配送履歴確認装置及びプラスチック袋配送履歴確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011096177A
JP2011096177A JP2009251949A JP2009251949A JP2011096177A JP 2011096177 A JP2011096177 A JP 2011096177A JP 2009251949 A JP2009251949 A JP 2009251949A JP 2009251949 A JP2009251949 A JP 2009251949A JP 2011096177 A JP2011096177 A JP 2011096177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic bag
date
time
manufacturing
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009251949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5394888B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Takita
一彦 田北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Film Co Ltd
Original Assignee
Nippon Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Film Co Ltd filed Critical Nippon Film Co Ltd
Priority to JP2009251949A priority Critical patent/JP5394888B2/ja
Publication of JP2011096177A publication Critical patent/JP2011096177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394888B2 publication Critical patent/JP5394888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】不良袋が生じた場合に、その不良袋に表示された製造履歴番号を基にして製造状態を映像で確認できるようにし、さらに、配送先の特定を可能とするプラスチック袋配送履歴確認技術の提供。
【解決手段】プラスチック袋製造ラインLの途中に設けられ、少なくとも製造日時をプラスチック袋1枚毎に付すための日時付設部18と、プラスチック袋製造ラインの途中の1ヶ所又は複数ヶ所に配設され、製造状態を撮影するカメラKと、カメラで撮影した映像に少なくとも撮影日時を表示させるように記録媒体20に録画させる録画装置19と、製造後のプラスチック袋1を収容した包装箱25に貼付するラベル23に、その発行時の日時をバーコード等で表示して発行するためのラベル発行装置22と、ラベルのバーコード等を読み取り、その配送先を記録する配送先記録装置と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラスチック袋配送履歴確認装置及びプラスチック袋配送履歴確認方法に関し、特に、穴開きや破損等の不良袋が生じた場合に、その不良袋に表示された製造履歴番号を基にして、その不良袋の製造状態を映像で確認できるようにし、さらに、配送先の特定を可能としたプラスチック袋配送履歴確認技術に関する。
従来、ゴミ袋の一部に製造履歴情報(ロットナンバー等)を表示させ、製造履歴情報の表示からゴミ袋の製造情報を確認できる技術が知られている(特許文献1参照)。
この従来の技術では、不良袋が生じた場合に、その不良袋をいつ、どこで、どの機械で製造したかという履歴を確認でき、又、不良袋が発生した時の製造状態を確認できる構成となっている。
特開2006−185087号公報
従来の技術では、不良袋が発生した時の製造状態を確認することはできるが、その不良袋がどのようなルートを経て流通したのか、その経路の特定が困難になるという問題があった。
本発明はかかる従来の問題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、穴開きや破損等の不良袋が生じた場合に、その不良袋に表示された製造履歴番号を基にして、その不良袋の製造状態を映像で確認できるようにし、さらに、配送先の特定を可能としたプラスチック袋配送履歴確認装置及びプラスチック袋配送履歴確認方法を提供することにある。
前記課題を解決するための手段として、請求項1記載のプラスチック袋配送履歴確認装置は、
プラスチック袋製造ライン(L)の途中に設けられ、少なくとも製造日時を表す製造日時表示手段をプラスチック袋1枚毎に付すための日時付設部(18)と、
このプラスチック袋製造ライン(L)の途中の1ヶ所又は複数ヶ所に配設され、製造状態を撮影するカメラ(K)と、
このカメラ(K)で撮影した映像に少なくとも撮影日時を表示させるように記録媒体(20)に録画させる録画装置(19)と、
製造後のプラスチック袋(1)を収容した包装箱(25)に貼付するラベル(23)に、その発行時の日時をバーコード等(24)で表示して発行するためのラベル発行装置(22)と、
ラベル(23)のバーコード等(24)を読み取り、その配送先を記録する配送先記録装置(28)と、を備えている構成を採用した。
請求項2記載のプラスチック袋配送履歴確認方法は、
プラスチック袋製造ライン(L)の途中で少なくとも製造日時を表す製造日時表示手段をプラスチック袋1枚毎に付す日時付設工程と、
このプラスチック袋製造ライン(L)の途中の1ヶ所又は複数ヶ所で製造状態をカメラ(K)で撮影する撮影工程と、
このカメラ(K)で撮影した映像に少なくとも撮影日時を表示させるように記録媒体(20)に録画させる録画工程と、
製造後のプラスチック袋(1)を収容した包装箱(25)に貼付するラベル(23)に、その発行時の日時をバーコード等(24)で表示して発行するラベル発行工程と、
ラベル(23)のバーコード等(24)を読み取り、その配送先を記録する配送先記録工程と、を備えている構成を採用した。
本発明のプラスチック袋配送履歴確認装置及びプラスチック袋配送履歴確認方法では、例えば、プラスチック袋に穴明きや破損等の不良袋が生じた場合に、その不良袋に表示された製造履歴番号を基にして、その不良袋の製造状態を映像で確認することができる。
又、プラスチック袋を収容した包装箱にラベル付してバーコード等に配送先を記録しておくので、各包装箱単位でプラスチック袋の配送先が明確となる。
従って、不良袋が発見された場合に、不良袋の製造日時とラベルに付された日時を照合すれば、その不良袋がどのラベルを付した包装箱に収容されていたものかを特定でき、不良袋の配送ルートの特定や原因究明が可能となる。
プラスチック袋配送履歴確認装置の全体構成図である。 プラスチック袋の斜視図である。 ロール状プラスチック袋の斜視図である。 ラベルの説明図である。 ロール状プラスチック袋を収容した箱の斜視図である。 プラスチック袋の配送方法の説明図である。
本実施例は、図2、3で示すように、ロール状ゴミ袋1を構成する各ゴミ袋2をプラスチック袋の例としている。
図2、3で示すロール状ゴミ袋1は、多数枚(実施例では10枚)のゴミ袋2がミシン目切取線3を介して一連に連結されたもので、長尺筒状フィルム4に一定間隔毎に溶着シール5を形成し、この溶着シール5に近接してミシン目切取線3を形成してロール状に巻き取ったものである。
従って、前記切取線5から切断することにより、上端に開口部6が形成されると共に、溶着シール5によって底端が閉鎖したゴミ袋2を得ることができる。
ロール状に巻き取った後は図3に示すように、ロールの外周に紙片1aを少なくとも1周巻き付けて包装し、紙片1aには必要に応じて商品説明、枚数等の情報を記載する。
前記ロール状ゴミ袋1の各ゴミ袋2には、製造履歴番号Aがゴミ袋1枚毎に印刷されている。
この製造履歴番号Aは、少なくとも製造日時を表す製造日時表示手段となるもので、当該ゴミ袋の製造日付(製造年月日及び製造日時)、製造機械番号、製造担当者名、製造担当者別生産枚数を、数字によって表示させたもので、言い換えれば、この製造履歴番号Aを読み取ることで、当該ゴミ袋の製造日付(製造年月日及び製造日時)、製造機械番号、製造担当者名、製造担当者別生産枚数が判明する。
前記ロール状ゴミ袋1の製造ラインLは、図1に示すように、原料7をフィルム成形機8で溶解して長尺筒状フィルム4に成形する成形工程9と、この成形工程9で成形された長尺筒状フィルム4に印刷機10で所定デザイン等を印刷させる印刷工程11と、この印刷工程11を経た長尺筒状フィルム4に製袋機12で溶着シール5及びミシン目切取線3を形成させるシール工程13と、このシール工程13を経た長尺筒状フィルム4を巻取り機14で巻き取る包装工程15と、この包装工程15を経たロール状ゴミ袋1の重量を重量検査機16で検査する計量工程17を備えている。
そして、前記製造履歴番号Aをプラスチック袋1枚毎に付すための日時付設部として、前記シール工程13に製造履歴番号Aを印字させる印字部18が設けられており、ここが履歴確認方法での日時付設工程となる。
前記製造ラインLにおける成形工程9と、シール工程13と、包装工程15と、計量工程17に、その各工程における製造状態を撮影する4台のカメラKが配設され、ここが履歴確認方法での撮影工程となる。
前記4台の各カメラKは、録画装置19(ビデオデッキ、ハードディスク等)に接続され、各カメラKで撮影された映像を録画装置19に挿入した記録媒体20(例えば、磁気ディスク、光ディスク、記録カード、USB記録デバイス等)に録画させるようになっている。
そして、各カメラKの映像を記録媒体20に録画させると同時に、撮影日付(撮影年月日及び撮影日時)を表示させるように記録媒体(20)に録画させるもので、ここが履歴確認方法での録画工程となる。
なお、各カメラKの映像は、1つの画面を4分割した4分割画面に表示されるもので、録画装置19に接続したディスプレイ21によって録画と同時にモニターできるようになっている。
前記カメラKには、ビデオカメラやデジタルカメラを使用できるもので、1秒間に1コマの間欠撮影を製造ラインLの稼動中において連続して撮影させるように設定されている。
このように、1秒間に1コマの間欠撮影を行なうと、記録媒体20の1個当りの録画時間を長時間にすることができ、録画済記録媒体の管理が容易になる。
このようにして、録画した記録媒体20は、外部から録画日付が判るような表記を付して所定の期間(例えば、5年間)保管しておき、必要に応じて取り出せるようにしておくものである。
前記製造ラインLによって製造されたロール状ゴミ袋1は、包装箱25(ダンボール箱等)に箱詰め収容され、その後にラベル発行装置22から発行されたラベル23が前記包装箱25に貼付される。
ラベル発行装置22は時計及び印字装置等を内蔵しており、機械的にあるいはボタン操作により発行指示を与えると、ラベル用の台紙に発行日時を表すバーコード24が印字されて順次発行されるもので、ここが履歴確認方法でのラベル発行工程となる。
ラベル発行装置22から1枚のラベル23を発行する間隔は、ラベル23はロール状ゴミ袋1が包装箱25に収容された後に貼付されるものであるため、一例として5〜15分の所定時間単位で発行される。
ラベル発行装置22から発行されるラベル23は図4に示すように、前面に品名、種類、使用自治体名、ロールの個数及び枚数、バーコード24が記載され、裏面の保護シールを剥がして粘着面により包装箱25に貼付する構成となっている。
バーコード24には品目コード、機械、年月日、時分秒の情報が含まれており、日時情報が含まれていることにより、ロール状ゴミ袋1は製造順に包装箱25に収容されるため、ゴミ袋1枚毎に付された日時情報と、バーコード24の日時情報を照合すれば、どのバーコード24の包装箱25にどのロール状ゴミ袋1が収容されているかが判明する。
このバーコード24には、二次元バーコード(例えば、QRコード:商標)を使用できる。
ラベル23はロール状ゴミ袋1が包装箱25に収容された時点で1箱毎に発行され、図5に示すようにラベル23が貼付された包装箱25は粘着テープ26で封がされる。
包装箱25にラベル23を貼付する方法としては、所定本数(実施例では50本)のロール状ゴミ袋1を包装箱25に収容した後に作業員がラベル発行装置22のボタンを押してラベル23を発行し、手作業により貼付する方法、あるいは、製造ラインLと同期して順次機械的に発行されるラベル23を手作業により貼付する方法、その他、ロール状ゴミ袋1の包装箱25への収容やラベル23の貼付を全て機械的に行なう方法等を採用できる。
各包装箱25にラベル23が貼付された後は、図6に示すように配送拠点27に一旦集められ、ここから商店、スーパー、コンビニエンスストア等の店舗に配送される。ここで、配送先記録装置28によって各包装箱25の配送先が記録されるもので、ここが履歴確認方法での配送先記録工程となる。
配送先記録装置28はラベル23が貼付された包装箱25の配送先を電子情報処理組織により記録する装置である。
配送先を記録する方法としては、包装箱23のバーコード24を光学的装置で読み取り、バーコード24と配送先データを対応させて記録媒体に書き込む方法等による。
配送先記録装置28によって各包装箱25の配送先が記録されると、どのバーコード24の包装箱25がどの配送先へ配送されたかが明確にされ、不良袋が発生した場合には、不良袋の製造日時とラベル23に付された日時を照合すれば、不良袋がどのラベル23を付した包装箱25に収容されていたものかが特定され、不良袋の配送ルートの特定や原因究明が可能となる。
次に、本実施例のゴミ袋配送履歴確認方法を説明する。
ゴミ袋製造ラインLによって製造されたゴミ袋2には、印字部18によって1枚毎に製造日付(製造年月日及び製造日時)を表示した製造履歴番号Aが印刷されている(日時付設工程)。
又、ゴミ袋製造ラインLには、製造状態を撮影する4台のカメラKが配設されており、このカメラKで撮影(撮影工程)した映像は、撮影日付(撮影年月日及び撮影日時)を表示して記録媒体20(磁気ディスク、光ディスク等)に録画されている(録画工程)。
そして、ロール状ゴミ袋1の製造終了後や出荷後において、例えば、穴開きや破損等の不良袋が発見された場合、その不良袋に表示されている製造履歴番号Aを基に、その製造日付、製造日時を判読する。
このようにして、製造履歴番号Aから当該不良袋の製造日付、製造日時が判明するため、この製造日時に対応した撮影日時の映像が記録されている記録媒体20を取り出し、これを再生させれば、当該不良袋の製造状態を映像によって確認することができ、これにより、不良発生の原因究明が可能になる。
又、包装箱25に貼付させるラベル23に、その発行時の日時をバーコード24で表示して発行させ(ラベル発行工程)、かつ包装箱25の配送先を記録させている(配送先記録工程)。
従って、不良袋を発見した場合に、製造履歴番号Aから製造日時が判明するため、この製造日時に対応したラベル23を特定し、このラベル23のバーコード24に対応させて記録させている配送先を見れば、どの店舗を経由して販売されたものであるのかが判明する。これにより、配送ルートが特定され、不良袋の回収等が可能になる。
ここで不良袋が発生した場合、その不良袋が1枚だけなのか数万枚に及ぶのか、又、成形工程9で発生したのかシール工程13で発生したのか等、その不良枚数や不良発生工程を把握することが、製造管理の混乱を防止する上で必要になる。
このような場合においても、本発明では、不良袋の製造状態を映像によって確認することができるため、どこの工程で、何枚の不良袋が発生したのかを映像で把握でき、的確な製造管理を行なうことができる。
又、録画装置19で記録媒体20に記録した映像の中から特定のゴミ袋、例えば、不良袋の製造状態を含む映像場面を他の記録媒体(例えば、DVD等)にコピーさせるようにしている。
この場合、不良袋の製造日付に対応した撮影日付の映像の前後10分間程度の映像場面を他の記録媒体にコピーさせて、これを不良袋の製造ファイルとして保存することができる。
また、必要に応じて、不良袋を発見した消費者等(利用者)に対し、前記した不良袋の製造状態を含む映像場面をコピーした記録媒体を提供すれば、消費者等が不良袋の製造状態を映像によって確認することができる。
又、前記した不良袋の製造状態を含む映像場面を、配信装置を有するサーバーに入力させて記憶させておく。
そして、消費者等(利用者)に対してログインコード等を通知し、そのログインコードによりサーバーにアクセスしてもらえば、インターネットを通じて映像場面を配信させることができ、消費者等が不良袋の製造状態を映像によって確認することができる。
なお、前記した映像コピーやインターネットを通じた映像配信は、周知の技術を用いて行なうもので、詳細は省略する。
以上、実施例を説明したが、本発明の具体的な構成は前記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、プラスチック袋としてはロール状プラスチック袋に限らず、例えば、1枚づつ重ねて多数枚(例えば、10枚、20枚、30枚等)の束にして包装したしたものでもよい。
そして、カメラ2の台数についても、少なくとも1台のカメラを製造ラインの途中の1ヶ所配設しておけばよい。
1 ロール状ゴミ袋
2 ゴミ袋
3 ミシン目切取線
4 長尺筒状フィルム
5 溶着シール
6 開口部
7 原料
8 フィルム成形機
9 成形工程
10 印刷機
11 印刷工程
12 製袋機
13 シール工程
14 巻取り機
15 包装工程
16 重量検査機
17 計量工程
18 印字部(日時付設部)
19 録画装置
20 記録媒体
21 ディスプレイ
22 ラベル発行装置
23 ラベル
24 バーコード
25 包装箱
26 粘着テープ
27 配送拠点
28 配送先記録装置
A 製造履歴番号(製造日時表示手段)

Claims (2)

  1. プラスチック袋製造ライン(L)の途中に設けられ、少なくとも製造日時を表す製造日時表示手段をプラスチック袋1枚毎に付すための日時付設部(18)と、
    このプラスチック袋製造ライン(L)の途中の1ヶ所又は複数ヶ所に配設され、製造状態を撮影するカメラ(K)と、
    このカメラ(K)で撮影した映像に少なくとも撮影日時を表示させるように記録媒体(20)に録画させる録画装置(19)と、
    製造後のプラスチック袋(1)を収容した包装箱(25)に貼付するラベル(23)に、その発行時の日時をバーコード等(24)で表示して発行するためのラベル発行装置(22)と、
    ラベル(23)のバーコード等(24)を読み取り、その配送先を記録する配送先記録装置(28)と、を備えていることを特徴とするプラスチック袋配送履歴確認装置。
  2. プラスチック袋製造ライン(L)の途中で少なくとも製造日時を表す製造日時表示手段をプラスチック袋1枚毎に付す日時付設工程と、
    このプラスチック袋製造ライン(L)の途中の1ヶ所又は複数ヶ所で製造状態をカメラ(K)で撮影する撮影工程と、
    このカメラ(K)で撮影した映像に少なくとも撮影日時を表示させるように記録媒体(20)に録画させる録画工程と、
    製造後のプラスチック袋(1)を収容した包装箱(25)に貼付するラベル(23)に、その発行時の日時をバーコード(24)で表示して発行するラベル発行工程と、
    ラベル(23)のバーコード(24)を読み取り、その配送先を記録する配送先記録工程と、を備えていることを特徴とするプラスチック袋配送履歴確認方法。
JP2009251949A 2009-11-02 2009-11-02 プラスチック袋の製造工程において発生する不良袋の回収方法 Active JP5394888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251949A JP5394888B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 プラスチック袋の製造工程において発生する不良袋の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251949A JP5394888B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 プラスチック袋の製造工程において発生する不良袋の回収方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132919A Division JP5639689B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 プラスチック袋の製造工程において発生する不良袋の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011096177A true JP2011096177A (ja) 2011-05-12
JP5394888B2 JP5394888B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44112984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251949A Active JP5394888B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 プラスチック袋の製造工程において発生する不良袋の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5394888B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6265294B1 (ja) * 2017-05-02 2018-01-24 日本紙工株式会社 二重識別子を用いた製品管理方法
KR20190127183A (ko) * 2018-05-03 2019-11-13 장한봉 위조방지 qr코드가 인쇄된 기능성 쓰레기 봉투
KR102555512B1 (ko) * 2022-12-09 2023-07-13 브이아이코리아 주식회사 인공지능을 활용한 패키지 디자인 검사 방법, 시스템, 판독가능 저장 매체

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668101A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Hitachi Metals Ltd 生産履歴情報作成・物流管理方式
JP3084266U (ja) * 2001-08-24 2002-03-08 株式会社ファミリーマート バーコードラベル及び商品ラベル
JP2003131720A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 写真ロールフイルムの製造履歴管理方法
JP2003267333A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Sharp Corp 梱包ラベル発行システム、生産管理方法、この生産管理方法を実現するための生産管理プログラムおよびこの生産管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004054819A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Tokyo Pack Kk 品質管理バーコードおよび品質管理バーコードを備える物品
JP2006185087A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nippon Film Kk プラスチック袋製造履歴確認装置及びプラスチック袋製造履歴確認方法
JP2008293142A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Nichizou Denshi Seigyo Kk 生産ラインにおける製品検査情報記録システム
JP2009274230A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Nippon Film Kk ゴミ袋製造管理装置並びにゴミ袋製造管理システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668101A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Hitachi Metals Ltd 生産履歴情報作成・物流管理方式
JP3084266U (ja) * 2001-08-24 2002-03-08 株式会社ファミリーマート バーコードラベル及び商品ラベル
JP2003131720A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 写真ロールフイルムの製造履歴管理方法
JP2003267333A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Sharp Corp 梱包ラベル発行システム、生産管理方法、この生産管理方法を実現するための生産管理プログラムおよびこの生産管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004054819A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Tokyo Pack Kk 品質管理バーコードおよび品質管理バーコードを備える物品
JP2006185087A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nippon Film Kk プラスチック袋製造履歴確認装置及びプラスチック袋製造履歴確認方法
JP2008293142A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Nichizou Denshi Seigyo Kk 生産ラインにおける製品検査情報記録システム
JP2009274230A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Nippon Film Kk ゴミ袋製造管理装置並びにゴミ袋製造管理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6265294B1 (ja) * 2017-05-02 2018-01-24 日本紙工株式会社 二重識別子を用いた製品管理方法
JP2018190175A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 日本紙工株式会社 二重識別子を用いた製品管理方法
KR20190127183A (ko) * 2018-05-03 2019-11-13 장한봉 위조방지 qr코드가 인쇄된 기능성 쓰레기 봉투
KR102063956B1 (ko) 2018-05-03 2020-01-08 장한봉 위조방지 qr코드가 인쇄된 기능성 쓰레기 봉투
KR102555512B1 (ko) * 2022-12-09 2023-07-13 브이아이코리아 주식회사 인공지능을 활용한 패키지 디자인 검사 방법, 시스템, 판독가능 저장 매체

Also Published As

Publication number Publication date
JP5394888B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180381B2 (ja) 識別票および識別物
JP5394888B2 (ja) プラスチック袋の製造工程において発生する不良袋の回収方法
CN101468543A (zh) 检查组数据管理系统
JP4959417B2 (ja) 生産ラインにおける製品検査情報記録システム
JP5639689B2 (ja) プラスチック袋の製造工程において発生する不良袋の回収方法
JP4653478B2 (ja) プラスチック袋製造履歴確認装置
JP5145114B2 (ja) ゴミ袋製造管理装置並びにゴミ袋製造管理システム
US5601956A (en) Film unit with lens and development method thereof
WO2005029838A2 (en) Method of providing photofinishing services
RU2004125607A (ru) Устройство распределения изображений
JP2007026635A (ja) 情報記録媒体
JP7045703B2 (ja) 履歴管理システム
JP5893799B2 (ja) Rfidタグシート、情報入力システム、収納用物品、および情報表象媒体
JP2021111005A (ja) 梱包体の情報管理方法、梱包体および梱包体の情報管理システム
JP2008046999A (ja) 部品管理システム及び部品管理方法
JP2007079907A (ja) 出荷管理システムおよび出荷管理方法ならびにそのプログラム
JP2001023157A (ja) 磁気テープ製品の製造方法
JP3171765U (ja) 電子機器展示用ケース
JP3653049B2 (ja) 写真フイルムの検査方法
JP2004264356A (ja) 写真フィルム内装装置及び写真フィルムカートリッジの再使用システム
JP6566776B2 (ja) トレーサビリティ管理システム
JPS61217977A (ja) 磁気デイスクパツクの記録内容表示方法及び装置
JP2003043635A (ja) 写真フイルムパトローネの生産管理方法
JP5693363B2 (ja) 情報出力方法
JP2004220704A (ja) 物品梱包方法および物品情報記憶用板状情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250