JP2011094751A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011094751A
JP2011094751A JP2009251086A JP2009251086A JP2011094751A JP 2011094751 A JP2011094751 A JP 2011094751A JP 2009251086 A JP2009251086 A JP 2009251086A JP 2009251086 A JP2009251086 A JP 2009251086A JP 2011094751 A JP2011094751 A JP 2011094751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abs
pulley
side pressure
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009251086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4908572B2 (ja
Inventor
Yuichiro Takemori
祐一郎 竹森
Yuzo Okubo
勇三 大久保
Shinri Noguchi
真利 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009251086A priority Critical patent/JP4908572B2/ja
Priority to US12/910,656 priority patent/US8738246B2/en
Priority to CN201010519072.9A priority patent/CN102052456B/zh
Priority to EP10188717A priority patent/EP2317183A1/en
Publication of JP2011094751A publication Critical patent/JP2011094751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908572B2 publication Critical patent/JP4908572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6618Protecting CVTs against overload by limiting clutch capacity, e.g. torque fuse
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • F16H2061/66277Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing by optimising the clamping force exerted on the endless flexible member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】ABS機構の動作が遅延されるか否かの判断結果に応じてプーリの側圧を補正することで、CVTの耐久性を向上させるようにした無段変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】ABS機構の動作を制御するABS制御手段(ABSECU)を備えた車両に搭載され、車両に搭載される駆動源の動力をドライブプーリとドリブンプーリの間に掛け回されるベルトを介して駆動輪伝達する無段変速機(CVT)の制御装置において、ベルトの伝達トルクに基づいてベルトを側方から押圧するプーリの側圧を設定すると共に、ABS制御手段によるABS機構の動作が遅延されるか否か判断し(S10)、ABS動作遅延判断手段の判断結果に応じてプーリの側圧を補正する(S12,S14)。
【選択図】図3

Description

この発明は無段変速機の制御装置に関し、より具体的にはABS機構の動作の遅延の有無に応じてプーリの側圧を補正するようにした装置に関する。
駆動輪がロックしたとき、ブレーキ機構を介して駆動輪への制動力を低減してスリップを防止するABS機構は良く知られているが、下記の特許文献1記載の技術において、悪路では制動距離の増加を防止するため、ABS機構の動作を遅延させることが提案されている。また、特許文献2記載の技術において、ABS機構が動作するとき、プライマリ圧(側圧)を増加させることが提案されている。
特公平4−29580号公報 特許第2917064号公報
特許文献1,2記載の技術から明らかな如く、ABS機構の動作が遅延されると、急ブレーキ(制動)時に車輪の回転速度の急減に伴うイナーシャトルクの発生に起因してCVTに入力されるトルクが大きくなることから、ベルト滑りが発生するのを防止するため、プーリの側圧を増加する必要がある。しかしながら、プーリの側圧の増加はCVTの耐久性に影響する。
この発明の目的は上記した課題を解決し、ABS機構の動作が遅延されるか否かの判断結果に応じてプーリの側圧を補正することで、CVTの耐久性を向上させるようにした無段変速機の制御装置を提供することにある。
上記した課題を解決するために、請求項1にあっては、ABS機構の動作を制御するABS制御手段を備えた車両に搭載され、前記車両に搭載される駆動源の動力をドライブプーリとドリブンプーリの間に掛け回されるベルトを介して駆動輪に伝達する無段変速機の制御装置において、前記ベルトの伝達トルクに基づいて前記ベルトを側方から押圧する前記プーリの側圧を設定するプーリ側圧設定手段と、前記ABS制御手段による前記ABS機構の動作が遅延されるか否か判断するABS動作遅延判断手段と、前記ABS動作遅延判断手段の判断結果に応じて前記プーリの側圧を補正する側圧補正手段とを備える如く構成した。
請求項2に係る無段変速機の制御装置にあっては、前記側圧補正手段は、前記ABS動作遅延判断手段が前記ABS機構の動作が遅延されると判断するときの前記プーリの側圧の補正量を、前記ABS動作遅延判断手段が前記ABS機構の動作が遅延されないと判断するときの前記プーリの側圧の補正量よりも大きくする如く構成した。
請求項1に係る無段変速機の制御装置にあっては、ベルトの伝達トルクに基づいてベルトを側方から押圧するプーリの側圧を設定し、ABS制御手段によるABS機構の動作が遅延されるか否か判断し、その判断結果に応じてプーリの側圧を補正する如く構成したので、ABS機構の動作が遅延されると判断されたときに限ってプーリの側圧を増加補正することが可能となり、プーリの側圧の増加補正を必要な場合に限定することができ、その分だけCVTの耐久性を向上させることができる。
請求項2に係る無段変速機の制御装置にあっては、ABS動作遅延判断手段がABS機構の動作が遅延されると判断するときのプーリの側圧の補正量を、ABS動作遅延判断手段がABS機構の動作が遅延されないと判断するときのプーリの側圧の補正量よりも大きくする如く構成したので、上記した効果を一層良く達成することができる。
この発明の実施例に係る無段変速機の制御装置を全体的に示す概略図である。 図1に示す無段変速機などの油圧機構を模式的に示す油圧回路図である。 図1に示す無段変速機の制御装置の動作を示すフロー・チャートである。
以下、添付図面を参照してこの発明に係る無段変速機の制御装置を実施するための形態について説明する。
図1は、この発明の実施例に係る無段変速機の制御装置を全体的に示す概略図である。
図1において、符号10は4気筒の内燃機関(駆動源。以下「エンジン」という)を示す。エンジン10は、車両(駆動輪Wなどで部分的に示す)12に搭載される。
エンジン10において、吸気系に配置されたスロットルバルブ(図示せず)は車両12の運転席に配置されるアクセルペダル(図示せず)との機械的な接続が絶たれ、電動モータなどのアクチュエータ(図示せず)からなるDBW(Drive By Wire)機構14に接続されて駆動される。
スロットルバルブで調量された吸気はインテークマニホルド(図示せず)を通って流れ、各気筒の吸気ポート付近でインジェクタ(燃料噴射弁)16から噴射された燃料と混合して混合気を形成し、吸気バルブ(図示せず)が開弁されたとき、当該気筒の燃焼室(図示せず)に流入する。燃焼室において混合気は点火されて燃焼し、ピストン(図示せず)を駆動してクランクシャフト(図示せず)を回転させた後、排気となってエンジン10の外部に放出される。
エンジン10のクランクシャフトはドライブプレート20に固定される。ドライブプレート20はフライホイールマスも兼ねるトルクコンバータ22のポンプ・インペラ22aに接続される一方、それに対向配置されて流体(作動油)を収受するタービン・ランナ22bはメインシャフト(ミッション入力軸)MSに接続される。符号22cはロックアップクラッチを示す。
トルクコンバータ22の下流には、前後進切換機構24を介して無段変速機(Continuous Variable Transmission。以下「CVT」という)26が接続される。
CVT26は、メインシャフトMS上に配置されるドライブプーリ26aと、メインシャフトMSに平行なカウンタシャフトCS上に配置されたドリブンプーリ26bと、その間に掛け回される金属製のベルト26cからなる。
ドライブプーリ26aは、メインシャフトMS上に相対回転自在で軸方向移動不能に配置された固定プーリ半体26a1と、固定プーリ半体26a1に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体26a2とからなる。ドリブンプーリ26bは、カウンタシャフトCSに相対回転不能で軸方向移動不能に配置された固定プーリ半体26b1と、固定プーリ半体26b1に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体26b2からなる。
ベルト26cは2束のリングとそのリングに保持される多数の、例えば400個程度のエレメントから構成され、エレメントが順次押されることでドライブプーリ26aからドリブンプーリ26bにトルクが伝達される。
前後進切換機構24は、メインシャフトMSに固定されるリングギヤ24aと、CVT26のドライブプーリ26aの固定プーリ半体26a1に固定されるサンギヤ24bと、その間に配置されるピニオンギヤキャリア24cと、リングギヤ24aとサンギヤ24bを締結可能な前進(フォワード)クラッチ24dと、ピニオンギヤキャリア24cを変速機ケース(図示せず)に固定可能な後進(リバース)ブレーキクラッチ24eとからなる。
カウンタシャフトCSにはセカンダリドライブギヤ30が固定され、セカンダリドライブギヤ30はセカンダリシャフトSSに固定されたセカンダリドリブンギヤ32と噛合する。セカンダリシャフトSSにはファイナルドライブギヤ34が固定され、ファイナルドライブギヤ34は、ディファレンシャル機構Dのファイナルドリブンギヤ36に噛合される。
上記の構成により、カウンタシャフトCSの回転はギヤ30,32を介してセカンダリシャフトSSに伝えられ、セカンダリシャフトSSの回転はギヤ34,36を介してディファレンシャル機構Dに伝えられ、そこで振り分けられて左右の駆動輪(タイヤ。右側のみ示す)Wに伝えられる。駆動輪Wの付近にはディスクブレーキ40が配置される。
図2はCVT26などの油圧機構を模式的に示す油圧回路図である。
図示の如く、油圧機構(符号42で示す)には油圧ポンプ42aが設けられる。油圧ポンプ42aはベーンポンプからなり、エンジン10によって駆動され、リザーバ42bに貯留された作動油を汲み上げてPH制御バルブ(PH REG VLV)42cに圧送する。
PH制御バルブ42cの出力(PH圧(ライン圧))は、一方では油路42dから第1、第2のレギュレータバルブ(DR REG VLV, DN REG VLV)42e,42fを介してCVT26のドライブプーリ26aの可動プーリ半体26a2のピストン室(DR)26a21とドリブンプーリ26bの可動プーリ半体26b2のピストン室(DN)26b21に接続されると共に、他方では油路42gを介してCRバルブ(CR VLV)42hに接続される。
CRバルブ42hはPH圧を減圧してCR圧(制御圧)を生成し、油路42iから第1、第2、第3の(電磁)リニアソレノイドバルブ42j,42k,42l(LS-DR, LS-DN, LS-CPC)に供給する。第1、第2のリニアソレノイドバルブ42j,42kはそのソレノイドの励磁に応じて決定される出力圧を第1、第2のレギュレータバルブ42e,42fに作用させ、油路42dから送られるPH圧の作動油を可動プーリ半体26a2,26b2のピストン室26a21,26b21に供給し、それに応じたプーリ側圧を発生させる。
従って、図1に示す構成においては、可動プーリ半体26a2,26b2を軸方向に移動させるプーリ側圧が発生させられてドライブプーリ26aとドリブンプーリ26bのプーリ幅が変化し、ベルト26cの巻掛け半径が変化する。このように、プーリ側圧を調整することで、エンジン10の出力を駆動輪Wに伝達する変速比を無段階に変化させることができる。
CRバルブ42hの出力(CR圧)はCRシフトバルブ(CR SFT VLV)42nにも接続され、そこからマニュアルバルブ(MAN VLV)42oを介して前後進切換機構24の前進クラッチ24dのピストン室(FWD)24d1と後進ブレーキクラッチ24eのピストン室(RVS)24e1に接続される。
前進クラッチ24dと後進ブレーキクラッチ24eの動作は、車両12の運転席に設けられた、例えばP,R,N,D,S,Lのレンジ(ポジション)を備えるセレクトレバー44を運転者が操作して選択することで決定される。即ち、運転者によってセレクトレバー44のいずれかのレンジが選択されたとき、その選択動作は油圧機構42のマニュアルバルブ42oに伝えられる。
例えばD,S,Lレンジ、即ち、前進走行レンジが選択されると、それに応じてマニュアルバルブ42oのスプールが移動し、後進ブレーキクラッチ24eのピストン室24e1から作動油(油圧)が排出される一方、前進クラッチ24dのピストン室24d1に作動油が供給されて前進クラッチ24dが締結される。前進クラッチ24dが締結されると、全ギヤがメインシャフトMSと一体に回転し、ドライブプーリ26aはメインシャフトMSと同方向(車両12が前進する方向に相当する方向)に駆動される。
他方、Rレンジ(後進走行レンジ)が選択されると、前進クラッチ24dのピストン室24d1から作動油が排出される一方、後進ブレーキクラッチ24eのピストン室24e1に作動油が供給されて締結される。その結果、ピニオンギヤキャリア24cが変速機ケースに固定され、サンギヤ24bはリングギヤ24aと逆方向に駆動され、ドライブプーリ26aはメインシャフトMSとは逆方向(車両12が後進する方向に相当する方向)に駆動される。
また、PあるいはNレンジが選択されると、両方のピストン室から作動油が排出されて前進クラッチ24dと後進ブレーキクラッチ24eが共に開放され、前後進切換機構24を介しての動力伝達が断たれ、エンジン10とCVT26のドライブプーリ26aとの間の動力伝達が遮断される。
また、PH制御バルブ42cの出力は、油路42pを介してTCレギュレータバルブ(TC REG VLV)42qに送られ、TCレギュレータバルブ42qの出力はLCコントロールバルブ(LC CTL VLV)42rを介してLCシフトバルブ(LC SFT VLV)42sに接続される。LCシフトバルブ42sの出力は一方ではトルクコンバータ22のロックアップクラッチ22cのピストン室22c1に接続されると共に、他方ではその背面側の室22c2に接続される。
CRシフトバルブ42nとLCシフトバルブ42sは第1、第2(電磁)オン・オフソレノイド(SOL-A, SOL-B)42u,42vに接続され、その励磁・非励磁によって前進クラッチ24dへの油路の切替えとロックアップクラッチ22cの締結(オン)・開放(オフ)が制御される。
ロックアップクラッチ22cにあっては、LCシフトバルブ42sを介して作動油がピストン室22c1に供給される一方、背面側の室22c2から排出されると、ロックアップクラッチ22cが係合(締結。オン)され、背面側の室22c2に供給されると共に、ピストン室22c1から排出されると、解放(非締結。オフ)される。ロックアップクラッチ22cのスリップ量、即ち、係合と解放の間でスリップさせられるときの係合容量は、ピストン室22c1と背面側の室22c2に供給される作動油の量(油圧)によって決定される。
先に述べた第3のリニアソレノイドバルブ42lは油路42wとLCコントロールバルブ42rを介してLCシフトバルブ42sに接続され、さらに油路42xを介してCRシフトバルブ42nに接続される。即ち、前進クラッチ24dと、ロックアップクラッチ22cの係合容量(クラッチ容量。滑り量)は、第3のリニアソレノイドバルブ42lのソレノイドの励磁・非励磁によって調整(制御)される。
図1の説明に戻ると、エンジン10のカムシャフト(図示せず)付近などの適宜位置にはクランク角センサ50が設けられ、ピストンのTDC付近の位置と所定クランク角度位置ごとにパルス信号を出力する。吸気系においてスロットルバルブの下流の適宜位置には吸気圧力センサ52が設けられ、吸気圧力(エンジン負荷)PBAに比例した信号を出力する。
DBW機構14のアクチュエータにはスロットル開度センサ54が設けられ、アクチュエータの回転量を通じてスロットル開度THに比例した信号を出力すると共に、アクセルペダル付近にはアクセル開度センサ56が設けられ、運転者のアクセルペダル操作量に相当するアクセル開度APに比例する信号を出力する。
さらに、エンジン10の冷却水通路(図示せず)の付近には水温センサ60が設けられ、エンジン冷却水温TW、換言すればエンジン10の温度に応じた出力を生じると共に、吸気系には吸気温センサ62が設けられ、エンジン10に吸入される吸気温(外気温)TAに応じた出力を生じる。
上記したクランク角センサ50などの出力は、エンジンECU(Electronic Control Unit。電子制御ユニット)。以下「ENGECU」という)64に送られる。ENGECU64はCPU,ROM,RAM,I/Oなどからなるマイクロコンピュータと波形整形回路などを備える。ENGECU64は、クランク角センサ50の出力パルス間隔の時間を測定してエンジン回転数NEを検出すると共に、検出されたエンジン回転数NEとその他のセンサ出力に基づいて目標スロットル開度を決定してDBW機構14の動作を制御すると共に、燃料噴射量を決定してインジェクタ16を駆動する。
メインシャフトMSの付近の適宜位置にはNTセンサ(回転数センサ)66が設けられ、タービン・ランナ22bの回転数に相当する、メインシャフトMSの回転数を示すパルス信号を出力する。CVT26のドライブプーリ26aの付近の適宜位置にはNDRセンサ(回転数センサ)70が設けられてドライブプーリ26aの回転数を示す信号を出力する。
セカンダリシャフトSSのセカンダリギヤ32の付近にはVELセンサ(回転数センサ)72が設けられ、セカンダリドリブンギヤ32の回転数を通じてCVT26の出力回転数、即ち、ドリブンプーリ26bの回転数あるいは車速VELを示すパルス信号を出力する。前記したセレクトレバー44の付近にはセレクトレバーセンサ74が設けられ、運転者によって選択されたR,N,Dなどのレンジに応じた信号を出力する。
また、油圧機構42において、リザーバ42bには油温センサ76が配置されて作動油の温度(油温)に応じた出力を生じると共に、ドリブンプーリ26bの可動プーリ半体26b2のピストン室26b21に接続される油路には油圧センサ78が配置されてピストン室26b21に供給される作動油の圧力(油圧)に応じた出力を生じる。
上記したNTセンサ66などの出力は、CVTECU80に送られる。CVTECU80もENGECU64と同様にCPU,ROM,RAM,I/Oなどからなるマイクロコンピュータと波形整形回路などを備える電子制御ユニットからなると共に、バス82を介してENG ECU64と通信自在に構成される。
CVTECU80において、NTセンサ66とNDRセンサ70の出力は波形整形回路に入力され、CPUはその出力から回転数を検出する。VELセンサ72の出力は、波形整形回路に入力された後、方向検出回路に入力される。CPUは波形整形回路の出力をカウントしてCVT26の出力(ドリブンプーリ26bの)回転数(と車速)を検出すると共に、方向検出回路の出力からCVT26の回転方向を検出する。
CVTECU80はそれら検出値とENGECU64から得た情報からエンジン10の出力を算出すると共に、算出されたエンジン10の出力とトルクコンバータ22のスリップ率に基づいてベルト26cの伝達トルクを算出し、算出された伝達トルクから必要とされるプーリ側圧を算出する。尚、変速比(レシオ)を示すプーリ26a,26bの側圧比、即ち、プーリ比は、所定のシフトマップに従い、車速VELとアクセル開度APからエンジン回転数NEが目標値となるように算出される。
さらに、CVTECU80は、算出されたプーリ側圧に基づき、CVT26ヘの供給油圧を決定して油圧機構42の電磁ソレノイドバルブ42jなどを励磁・非励磁してCVT26の動作を制御すると共に、トルクコンバータ22のロックアップクラッチ22cと前進クラッチ24dと後進ブレーキクラッチ24eの締結・開放を制御する。
車両12には、ブレーキ機構84と、駆動輪Wがロックしたことが検出されたとき、ブレーキ機構84を介して駆動輪Wの制動力を低減してスリップを防止するABS機構86と、ABS機構86の作動を制御するABSECU(ABS制御手段)88が設けられる。
ブレーキ機構84は、ブレーキペダル84aに接続されると共に、ブレーキオイルが充填されたマスタシリンダ84bと、その動作を倍力するモデュレータ(マスタバックあるいはブースタ。Mと示す)84cとからなり、運転者によってブレーキペダル84aが操作されたとき、ディスクブレーキ40にブレーキ油圧を供給して駆動輪Wを制動する。
ブレーキ機構84は、マイクロコンピュータを備える電子制御ユニットからなるABSECU88に接続される。駆動輪W(と従動輪)からなる4輪のディスクブレーキ40のドラムの付近には車輪速センサ90がそれぞれ配置され、4輪それぞれの回転速度に応じた信号を出力してABSECU88に出力する。
ABSECU88は、車輪速センサ90の出力から駆動輪Wがロックしたことが検出されたとき、ブレーキ機構84を介して駆動輪Wの制動力を低減してスリップを防止する。ABSECU88は、前記したバス82を介してCVT ECU80とENGECU64と通信自在に構成される。
図3はCVTECU80の動作を示すフロー・チャートである。図示のプログラムはCVTECU80によって所定時間、例えば10msecごとに実行される。
以下説明すると、S10においてABS機構86の動作が遅延されるか否か判断する。これは、バス82を介してABSECU88と通信することで判断する。
即ち、ABSECU88は車輪速センサ90の出力から車両12が悪路を走行しているか、あるいは駆動輪Wなどの車輪にチェーンが装着されたか否か判定し、肯定されるとき、ABS機構86の動作を遅延させる。
ABSECU88がABS機構86の動作を遅延させると判断するとき、S10の判断は肯定されてS12に進み、プーリ側圧を増加補正する。
他方、ABSECU88がABS機構86の動作を遅延させないと判断するとき、S10の判断は否定されてS14に進み、プーリ側圧を設定された値のままとする。
このように、この実施例においては、ABSECU88の判断結果、換言すればABSECU88によるABS機構86の動作が遅延されるか否かの判断結果に応じて設定されたプーリ側圧を補正、より具体的にはABS機構86の動作が遅延されると判断するとき、設定されたプーリ側圧を増加補正するように構成した。
尚、CVTECU80は、S10の処理において、自ら車輪速センサ90(あるいはそれに代わるセンサ)の出力を入力し、それから車両12が悪路を走行しているか、あるいは駆動輪Wなどの車輪にチェーンが装着されたか否か独自に判断し、肯定されるとき、ABS機構86の動作が遅延されると判断しても良い。
また、CVTECU80は、S12の処理において、プーリ26a,26bの側圧の増加補正に加え、前進クラッチ24dあるいは後進ブレーキクラッチ24eのクラッチ容量を低下させても良く、さらにはロックアップクラッチ22cのクラッチ容量を低下させても良い。
クラッチ24d(24e)あるいは22cの容量を低下することにより、駆動輪Wがロックされるようなブレーキ操作がなされたときのCVT26の耐久性に与える影響を緩和することができる。
また、上記において、ABSECU88がABS機構86の動作を遅延させると判断するとき、S10の判断は肯定されてS12に進み、プーリ側圧を増加補正する一方、ABSECU88がABS機構86の動作を遅延させないと判定するとき、S10の判断は否定されてS14に進み、プーリ側圧を設定された値のままとするようにしたが、逆にしても良い。
即ち、ABSECU88がABS機構86の動作を遅延させると判断するとき、S10の判断は肯定されてS12に進み、プーリ側圧を設定された値のままとする一方、ABSECU88がABS機構86の動作を遅延させないと判断するとき、S10の判断は否定されてS14に進み、プーリ側圧を減少補正するようにしても良い。
さらには、ABSECU88がABS機構86の動作を遅延させると判断するとき、S10の判断は肯定されてS12に進み、プーリ側圧を設定された値に第1の量だけ増加補正する一方、ABSECU88がABS機構86の動作を遅延させないと判断するとき、S10の判断は否定されてS14に進み、プーリ側圧を設定された値に第2の量(第1の量より小さい)だけ増加補正するようにしても良い。
要は、ABSECU88がABS機構86の動作が遅延されると判断するときのプーリ側圧の補正量(あるいはプーリ側圧自体)を、ABSECU88がABS機構86の動作が遅延されないと判断するときのプーリ側圧の補正量(あるいはプーリ側圧自体)よりも大きくすれば良いものである。
上記した如く、この実施例にあっては、ABS機構86の動作を制御するABS制御手段(ABSECU88)を備えた車両12に搭載され、前記車両に搭載される駆動源(エンジン10)の動力をドライブプーリ26aとドリブンプーリ26bの間に掛け回されるベルト26cを介して駆動輪Wに伝達する無段変速機(CVT)26の制御装置(CVTECU80)において、前記ベルト26cの伝達トルクに基づいて前記ベルトを側方から押圧する前記プーリ26a,26bの側圧(プーリ側圧)を設定するプーリ側圧設定手段(CVTECU80)と、前記ABS制御手段による前記ABS機構86の動作が遅延されるか否か判断するABS動作遅延判断手段(CVTECU80,S10)と、前記ABS動作遅延判断手段の判断結果に応じて前記プーリ26a,26bの側圧(プーリ側圧)を補正する側圧補正手段(CVTECU80,S12,S14)とを備える如く構成したので、ABS機構86の動作が遅延されると判断されたときに限ってプーリ側圧を増加補正することが可能となり、プーリ側圧の増加補正を必要な場合に限定することができ、その分だけCVT26の耐久性を向上させることができる。
また、前記側圧補正手段(CVTECU80,S12,S14)は、前記ABS動作遅延判断手段(CVTECU80,S10)が前記ABS機構86の動作が遅延されると判断するときの前記プーリ26a,26bの側圧(プーリ側圧)の補正量を、前記ABS動作遅延判断手段が前記ABS機構86の動作が遅延されないと判断するときの前記プーリ26a,26bの側圧(プーリ側圧)の補正量よりも大きくする如く構成したので、上記した効果を一層良く達成することができる。
尚、上記においてCVT26で2つの駆動輪Wを駆動して従動輪を従動させる車両12について説明したが、この発明はCVT26を備えると共に、4つの車輪を駆動する4輪駆動型の車両にも適用可能なものである。
10 内燃機関(エンジン)、12 車両、22 トルクコンバータ、24 前後進切換機構、24a リングギヤ、24b サンギヤ、24c ピニオンギヤキャリア、24d 前進クラッチ、24e 後進ブレーキクラッチ、26 無段変速機(CVT)、26a ドライブプーリ、26b ドリブンプーリ、26c ベルト、42 油圧機構、44 セレクトレバー、64 ENG(エンジン)ECU、66 NTセンサ、70 NDRセンサ、72 VELセンサ、80 CVTECU、84 ブレーキ機構、86 ABS機構、88 ABSECU(ABS制御手段)、MS メインシャフト、CS カウンタシャフト、SS セカンダリシャフト、D ディファレンシャル機構、W 駆動輪

Claims (2)

  1. ABS機構の動作を制御するABS制御手段を備えた車両に搭載され、前記車両に搭載される駆動源の動力をドライブプーリとドリブンプーリの間に掛け回されるベルトを介して駆動輪に伝達する無段変速機の制御装置において、前記ベルトの伝達トルクに基づいて前記ベルトを側方から押圧する前記プーリの側圧を設定するプーリ側圧設定手段と、前記ABS制御手段による前記ABS機構の動作が遅延されるか否か判断するABS動作遅延判断手段と、前記ABS動作遅延判断手段の判断結果に応じて前記設定されたプーリの側圧を補正する側圧補正手段とを備えたことを特徴とする無段変速機の制御装置。
  2. 前記側圧補正手段は、前記ABS動作遅延判断手段が前記ABS機構の動作が遅延されると判断するときの前記プーリの側圧の補正量を、前記ABS動作遅延判断手段が前記ABS機構の動作が遅延されないと判断するときの前記プーリの側圧の補正量よりも大きくすることを特徴とする請求項1記載の無段変速機の制御装置。
JP2009251086A 2009-10-30 2009-10-30 無段変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4908572B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251086A JP4908572B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 無段変速機の制御装置
US12/910,656 US8738246B2 (en) 2009-10-30 2010-10-22 CVT control apparatus
CN201010519072.9A CN102052456B (zh) 2009-10-30 2010-10-22 无级变速器的控制装置
EP10188717A EP2317183A1 (en) 2009-10-30 2010-10-25 CVT control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251086A JP4908572B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011094751A true JP2011094751A (ja) 2011-05-12
JP4908572B2 JP4908572B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=43500387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251086A Expired - Fee Related JP4908572B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 無段変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8738246B2 (ja)
EP (1) EP2317183A1 (ja)
JP (1) JP4908572B2 (ja)
CN (1) CN102052456B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3266665B1 (en) * 2015-03-05 2021-04-07 Jatco Ltd Hybrid vehicle control device
JP6125576B2 (ja) * 2015-07-29 2017-05-10 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機のプーリ側圧制御装置
US10309527B2 (en) 2016-08-23 2019-06-04 GM Global Technology Operations LLC Continuously variable transmission and system and method of control based on a zeroed-out wheel slip
US10330197B2 (en) 2016-09-06 2019-06-25 GM Global Technology Operations LLC Continuously variable transmission and system and method of control for high torque events

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244666A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPH07137624A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP2003028287A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Toyota Motor Corp 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2003042275A (ja) * 2001-07-24 2003-02-13 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255560A (ja) 1984-05-31 1985-12-17 Honda Motor Co Ltd アンチロツク制動装置
JP2987167B2 (ja) * 1990-02-14 1999-12-06 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP2917064B2 (ja) 1991-01-30 1999-07-12 富士重工業株式会社 無段変速機のシフトロック制御装置
JP3299661B2 (ja) * 1995-08-10 2002-07-08 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機
US6547692B1 (en) * 1999-06-12 2003-04-15 Robert Bosch Gmbh System for adjusting the tension of the continuous belt component of a CVT
JP2001253333A (ja) 2000-03-09 2001-09-18 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JP2005522699A (ja) 2002-04-10 2005-07-28 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 構成部材の回転数を測定するための方法、cvt伝動装置のスリップを確認するための方法およびcvt伝動装置を制御するための方法ならびに円錐形ディスク式巻掛け伝動装置
JP3938897B2 (ja) * 2002-09-30 2007-06-27 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP3786198B2 (ja) * 2002-09-30 2006-06-14 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の変速油圧制御装置
JP3885766B2 (ja) * 2003-05-19 2007-02-28 トヨタ自動車株式会社 車両の動力源と無段変速機との協調制御装置
JP3947134B2 (ja) * 2003-05-27 2007-07-18 株式会社豊田中央研究所 ベルト挟圧力設定装置
US7739019B2 (en) * 2004-12-20 2010-06-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Rough road detection
JP2006200549A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Fujitsu Ten Ltd 無段変速機の制御方法及び制御装置
JP4129264B2 (ja) * 2005-02-14 2008-08-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
CN100564121C (zh) * 2005-06-17 2009-12-02 威廉华盛顿 用于气制动系统的气动闭路防抱死压力调节器
JP2009251086A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 湿式現像剤
JP4678417B2 (ja) * 2008-04-18 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
KR100936322B1 (ko) * 2008-04-25 2010-01-12 기아자동차주식회사 무단변속기 제어방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244666A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPH07137624A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP2003028287A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Toyota Motor Corp 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2003042275A (ja) * 2001-07-24 2003-02-13 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102052456A (zh) 2011-05-11
US20110106387A1 (en) 2011-05-05
CN102052456B (zh) 2014-07-09
EP2317183A1 (en) 2011-05-04
JP4908572B2 (ja) 2012-04-04
US8738246B2 (en) 2014-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480227B2 (ja) 動力伝達装置
US8924104B2 (en) Shift control apparatus for continuously variable transmission
JP4897639B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2009002451A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP4810559B2 (ja) 無段変速機のベルト劣化判定装置
JP4687228B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP4908572B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4782755B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010078021A (ja) 無段変速機の制御装置
JP6291656B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5027772B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2013024033A (ja) 車両の制御装置
JP5346998B2 (ja) 車両の制御装置
JP5548181B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6246320B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2010078024A (ja) トルクコンバータの逆転検出装置
JP2010078022A (ja) 無段変速機のベルトスリップ検出装置
JP4870060B2 (ja) 車両の制御装置
JP4927053B2 (ja) 無段変速機の油圧異常検出装置
JP5718751B2 (ja) 車両の制御装置
JP6106485B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4744498B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2013160278A (ja) 車両の制御装置
JP4764465B2 (ja) 車両の制御装置
JP6261440B2 (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4908572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees